JPWO2009028478A1 - フタロシアニン化合物 - Google Patents

フタロシアニン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009028478A1
JPWO2009028478A1 JP2009530115A JP2009530115A JPWO2009028478A1 JP WO2009028478 A1 JPWO2009028478 A1 JP WO2009028478A1 JP 2009530115 A JP2009530115 A JP 2009530115A JP 2009530115 A JP2009530115 A JP 2009530115A JP WO2009028478 A1 JPWO2009028478 A1 JP WO2009028478A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
formulas
hydrogen atom
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009530115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402635B2 (ja
Inventor
加藤 拓
拓 加藤
直樹 大谷
直樹 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2009530115A priority Critical patent/JP5402635B2/ja
Publication of JPWO2009028478A1 publication Critical patent/JPWO2009028478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402635B2 publication Critical patent/JP5402635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/24Lead compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4021Esters of aromatic acids (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • C09B47/0675Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile having oxygen or sulfur linked directly to the skeleton
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

式(1)で表されることを特徴とするフタロシアニン化合物は、チタニアに対して良好な親和性を有しており、有機太陽電池などの有機薄膜として好適に利用できる。〔式中、Mは、水素原子または中心金属を示し、Z1およびZ2は、それぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基、またはフェニル基を示し、Arは、式(2)〜(12)から選ばれる少なくとも1種のアリール基を示す。(式(2)〜(12)中、R1〜R103は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を示す。)〕

Description

本発明は、フタロシアニン化合物に関し、さらに詳述すると、リン酸エステル基とチオアリール基とを有するフタロシアニン化合物に関する。
近年、温暖化現象などの地球環境問題を考慮し、石油資源を燃焼させないクリーンなエネルギー源である太陽電池の実用化が期待されている。
その中で、大面積かつ安価であることが見込まれるため、有機太陽電池の研究開発が進められている(特許文献1:特開2004−342693号公報;特許文献2:特開2004−349657号公報)。
有機太陽電池の構造としては現在種々のものが提案されているが、光電変換効率を向上させる、電荷分離能を向上させる、または電子デバイスの安定性を確保することが、その研究開発の潮流である。
有機太陽電池の電極用材料の1つにチタニア(二酸化チタン)があるが、この材料はn型半導体として機能し、バルクへテロ接合素子の一部材として有用であることが知られている(特許文献3:特開2005−236278号公報)。
このチタニアと接合する従来の有機膜は、チタニアに積層されているだけでチタニアとの界面密着性が悪いことから、光電変換特性が向上しないという問題を有している。
しかしながら、チタニアと有機膜との密着性を向上させることを目的とした有機化合物の分子設計はこれまで行われていない。
ところで、フタロシアニン化合物は、青色から緑色を呈する染料や顔料として古くから知られている。
機能性色素としてのフタロシアニン化合物は様々な分野で使用されており、有機太陽電池の一部材として使用した例も報告がなされている(特許文献4:特開2002−83979号公報)。
しかしながら、この化合物についても、上述したチタニアとの親和性や密着性を向上させる分子設計は現在までのところ、行われていない。
特開2004−342693号公報 特開2004−349657号公報 特開2005−236278号公報 特開2002−83979号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、チタニアに対して良好な親和性を有し、有機太陽電池などの有機薄膜として好適に利用できるフタロシアニン化合物を提供することを目的とする。
これまで本出願人は、有機膜とチタニアとの界面の密着性を向上させるために、有機材料として金属フタロシアニン(以下、MtPCと略す。)誘導体を用い、側鎖にチタニアと親和性を有する官能基を有するMtPCの合成を検討してきた。
MtPC誘導体を有機太陽電池として機能発現させるためには、(1)電極であるチタニアと親和性を有し、有機膜とした場合にチタニアとの密着性が良好であること、(2)吸収極大波長が近赤外領域付近または近赤外領域であること、(3)有機溶剤に高溶解性を示し、種々のウェットプロセスで均一な薄膜を形成できることが必要となる。
本発明者らは、有機太陽電池として機能発現し得るMtPCの分子設計について鋭意検討を重ねた結果、MtPC分子にリン酸エステル基とチオアリール基とを導入した新規MtPC誘導体が、チタニアに対する良好な親和性を有し、近赤外領域付近または近赤外領域に吸収極大波長を有し、かつ、有機溶媒に高溶解性であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. 式(1)で表されることを特徴とするフタロシアニン化合物、
Figure 2009028478
〔式中、Mは、水素原子、またはLi、Be、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Th、Pa、U、Np、およびAmから選ばれる中心金属を示し、Z1およびZ2は、それぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基、またはフェニル基を示し、Arは、式(2)〜(12)から選ばれる少なくとも1種のアリール基を示す。
Figure 2009028478
(式(2)〜(12)中、R1〜R103は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を示す。)〕
2. 式(13)で表されることを特徴とするフタロシアニン化合物、
Figure 2009028478
〔式中、Mは、水素原子、またはLi、Be、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Th、Pa、U、Np、およびAmから選ばれる中心金属を示し、Z1〜Z4は、それぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基、またはフェニル基を示し、Arは、式(2)〜(12)から選ばれる少なくとも1種のアリール基を示す。
Figure 2009028478
(式(2)〜(12)中、R1〜R103は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を示す。)〕
3. 式(14)で表されることを特徴とするフタロシアニン化合物、
Figure 2009028478

〔式中、Mは、水素原子、またはLi、Be、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Th、Pa、U、Np、およびAmから選ばれる中心金属を示し、
1〜Z4は、それぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基、またはフェニル基を示し、
Arは、式(2)〜(12)から選ばれる少なくとも1種のアリール基を示す。
Figure 2009028478
(式(2)〜(12)中、R1〜R103は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を示す。)〕
4. 式(15)で表されることを特徴とするフタロシアニン化合物、
Figure 2009028478

〔式中、Mは、水素原子、またはLi、Be、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Th、Pa、U、Np、およびAmから選ばれる中心金属を示し、Z1〜Z6は、それぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基、またはフェニル基を示し、Arは、式(2)〜(12)から選ばれる少なくとも1種のアリール基を示す。
Figure 2009028478
(式(2)〜(12)中、R1〜R103は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を示す。)〕
5. 式(16)で表されることを特徴とするフタロシアニン化合物、
Figure 2009028478
〔式中、M′は、2核構造を形成するランタノイドまたはアクチノイドを示し、
Figure 2009028478
は、式(17)または(18)で示されるアリール基を示す(ただし、少なくとも1つは式(17)で示されるアリール基である。)
Figure 2009028478
(式(17)中、Z1およびZ2は、それぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基、またはフェニル基を示す。)
Figure 2009028478
(式(18)中、Arは、式(2)〜(12)から選ばれる少なくとも1種のアリール基を示す。
Figure 2009028478
式(2)〜(12)中、R1〜R103は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を示す。)〕
6. 1〜5のいずれかのフタロシアニン化合物を含む組成物、
7. 1〜5のいずれかのフタロシアニン化合物を含むワニス、
8. 1〜5のいずれかのフタロシアニン化合物から得られる有機薄膜、
9. 7のワニスから作製される有機薄膜、
10. 8または9の有機薄膜を少なくとも1層備える電子デバイス、
11. 8または9の有機薄膜を少なくとも1層備える有機太陽電池、
12. 8または9の有機薄膜を少なくとも1層備える光電変換素子、
13. 8または9の有機薄膜を少なくとも1層備えるエネルギー貯蔵素子
を提供する。
本発明のフタロシアニン化合物は、分子内にリン酸エステル基とチオアリール基とを有しているため、チタニアに対して良好な親和性を有し、有機膜とした場合にチタニアとの密着性が良好である。
また、当該化合物は、近赤外領域付近または近赤外領域に吸収極大波長を有しているうえに、有機溶剤に高溶解性を示し、種々のウェットプロセスで均一な薄膜を形成できる。
したがって、本発明のフタロシアニン化合物は、電子デバイス、特に、有機太陽電池の一部材として有用であり、当該用途に本発明のフタロシアニン化合物を用いることで、光電変換効率が良好な有機太陽電池を、安定的かつ安価に提供することが可能となる。
実施例2,6,10および比較例1で得られたフタロシアニン化合物のUV−VISスペクトルを示す図である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
式(1)および(13)〜(16)で表されるフタロシアニン化合物において、Arは式(2)〜(12)で示されるアリール基であり、R1〜R103は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、スルホン基を表す。
ここで、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子が挙げられる。
一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビシクロヘキシル基等のビシクロアルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1または2または3−ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、キシリル基、トリル基、ビフェニル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルシクロヘキシル基等のアラルキル基等が挙げられる。
なお、これらの一価炭化水素基の水素原子の一部または全部は、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、スルホン基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、アルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基などで置換されていてもよい。
オルガノオキシ基としては、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基等が挙げられ、これらのアルキル基、アルケニル基、アリール基としては、上記一価炭化水素基と同様のものが挙げられる。
オルガノアミノ基としては、フェニルアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、ラウリルアミノ基等のアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、ジヘプチルアミノ基、ジオクチルアミノ基、ジノニルアミノ基、ジデシルアミノ基等のジアルキルアミノ基;シクロヘキシルアミノ基、モルホリノ基等が挙げられる。
オルガノシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリペンチルシリル基、トリヘキシルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、オクチルジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基等が挙げられる。
オルガノチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、ラウリルチオ基などのアルキルチオ基が挙げられる。
アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
リン酸エステル基としては、−P(O)(OQ1)(OQ2)が挙げられる。
エステル基としては、−C(O)OQ1、−OC(O)Q1が挙げられる。
チオエステル基としては、−C(S)OQ1、−OC(S)Q1が挙げられる。
アミド基としては、−C(O)NHQ1、−NHC(O)Q1、−C(O)NQ12、−NQ1C(O)Q2が挙げられる。
ここで、上記Q1およびQ2は、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を示し、これらは上記一価炭化水素基と同様のものを例示することができる。
上記一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基などにおける炭素数は、特に限定されるものではないが、一般に炭素数1〜20、好ましくは1〜8である。
上述の各置換基の中でも、フッ素原子、スルホン基、置換もしくは非置換のオルガノオキシ基、アルキル基、オルガノシリル基がより好ましい。
なお、非置換とは水素原子が結合していることを意味する。また、以上の置換基において、置換基同士が連結されて環状である部分を含んでいてもよい。
上記Arは、目的の波長に吸収極大を有するように、電子供与性基や電子吸引性基で置換されていることが好ましい。
式(2)〜(12)で示されるアリール基の具体例としては、下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
Figure 2009028478
上記Z1〜Z6は、それぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基、またはフェニル基を示す。
炭素数1〜18のアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基等が挙げられる。
これらの中でも、チタニアに対する親和性を高めることを考慮すると、水酸基が好ましい。
なお、この場合、Z1〜Z6の全てが水酸基でもよいが、全てを水酸基とすると、溶解性が低下することから、選択される適切な固形分濃度や有機膜厚に対応した溶解性を確保するために、水酸基の一部を炭素数1〜18のアルコキシ基やフェニル基としてもよい。
Mは、水素原子、またはLi、Be、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Th、Pa、U、Np、およびAmから選ばれる中心金属である。
これらの中でも、ポルフィラジン環を歪ませ長波長化させるという点から、中心空孔よりも大きな金属直径であるCo、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Th、Pa、U、Np、Amが好ましく、合成が比較的容易であることから、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pbがより好ましい。
M′は、2核構造を形成するランタノイドまたはアクチノイドを示し、例えば、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Th、Pa、U、Np、およびAmが挙げられるが、中でも、合成が比較的容易であり、安全性に問題がないという点から、Eu、Er、Tm、Luが好ましい。
式(1)で表されるフタロシアニン化合物の製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、3,6−ビスチオアリールフタロニトリル化合物と、ジアルキル−(3,4−ジシアノフェニル)ホスホナートとを目的とするフタロシアニン化合物に応じた割合で用い、これらを塩基性触媒および必要に応じて所望の中心金属塩の存在下で環化させることで合成できる。この際、2核体を形成し得る中心金属塩を用いることで、式(16)で表される2核構造のフタロシアニン化合物を得ることができる。
この反応に使用可能な溶媒としては、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1,2−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、トルエン、o−キシレン、イソプロピルアルコール、イソブタノール、エタノール、メタノール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
反応温度は、フタロニトリル化合物が環化する温度であれば任意であるが、80〜230℃の範囲が好ましい。反応時間は、通常、0.1〜100時間である。
上記反応により得られたフタロシアニン化合物は、例えば、昇華、カラムまたは再結晶などの一般的な精製法により精製することができる。
再結晶法を採用する場合、その溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トルエン、クロロホルム、ピリジン、エタノール、メタノールなどを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
以上で説明した本発明のフタロシアニン化合物は、溶媒と混合して、ワニス(組成物)として用いることができる。
ワニスを調製する際に用いられる溶媒としては、例えば、水;メタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチルラクトン、クロロホルム、トルエン、o−ジクロロベンゼン、1,2,4,−トリクロロベンゼン、1−クロロナフタレン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノール、エチレングリコール、エチレングリコールジクリシジルエーテル、1,3−オクチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、へキシレングリコール、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチルカルビトール、ジアセトンアルコール、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの溶媒は、単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
なお、本発明のワニス(組成物)中において、フタロシアニン化合物は溶媒に均一に分散するか、溶解していることが好ましい。
以上で説明したワニスを基材上に塗布し、溶媒を蒸発させることで有機薄膜を形成させることができる。
ワニスの塗布方法としては、特に限定されるものではなく、ディップ法、スピンコート法、転写印刷法、ロールコート法、刷毛塗り、インクジェット法、スプレー法等が挙げられる。
溶媒の蒸発法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ホットプレートやオーブンを用いて、適切な雰囲気下、すなわち、大気、窒素等の不活性ガス、真空中等で蒸発させればよい。これにより、均一な成膜面を有する薄膜を得ることが可能である。
焼成温度は、溶媒を蒸発させることができれば特に限定されないが、40〜250℃で行うことが好ましい。この場合、より高い均一成膜性を発現させたり、基材上で反応を進行させたりする目的で、2段階以上の温度変化をつけてもよい。
有機薄膜の膜厚は、特に限定されないが、有機EL素子内で電荷注入層として用いる場合は5〜200nmが好ましく、有機太陽電池のチタニア上の被覆層として用いる場合は1(モノレイヤー)〜100nmが好ましい。
膜厚を変化させる方法としては、ワニス中の固形分濃度を変化させたり、塗布時の基板上の溶液量を変化させたり、基材の処理によって表面エネルギーを変化させる等の方法がある。
なお、本発明のワニスは、種々の基材に塗布して成膜が可能であることから、コンデンサ電極保護膜、帯電防止膜、ガスセンサ、温度センサ、湿度センサ、圧力センサ、光センサ、放射線センサ、イオンセンサ、バイオセンサ、またはフィールドエミッショントランジスタセンサに利用される有機膜;一次電池、二次電池、燃料電池、またはポリマー電池に利用される有機膜;電磁シールド膜、紫外線吸収膜、ガスバリア膜、光情報記録媒体、または光集積回路に利用される有機膜への応用も有用である。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、実施例で用いた各測定装置は以下のとおりである。
[MSスペクトル]
装置(FAB−MS):日本電子(株)製 JMS−700T
[IRスペクトル]
ニコレー・ジャパン株式会社製 Nexus670
[NMRスペクトル]
日本電子株式会社製 ECP300
[元素分析]
Perkin Elmer社製 PE2400シリーズII
[膜厚測定]
株式会社小坂研究所製 高精度微細形状測定器 SUREFCORDER ET4000A
[イオン化ポテンシャル(以下Ipと略す。)]
理研計器社製 光電子分光装置 AC−2
[UV−VISスペクトル]
島津製作所社製 UV−3100PC
[密着性試験]
ダイプラ・ウィンテス株式会社製 SAICAS NN−04型
[1]原料化合物の合成
[合成例1]フタロニトリル−3,6−ジトリフラート(以下、PN−3,6−DOTfと略す。)の合成
Figure 2009028478
式(19)に示すPN−3,6−DOTfは、ケミカルコミュニケーションズ(Chemical Communications)、英国、2003年、p.2064−2065に従って、3,6−ジヒドロキシフタロニトリルから以下の手法により合成した(反応式1)。
500mLの三口フラスコに、3,6−ジヒドロキシフタロニトリル4.8039g(30mmol)、塩化メチレン100mL、およびピリジン5.9325g(75mmol,2.5当量)を窒素雰囲気で加えた後、攪拌しながら、ドライアイス−アセトン浴で−78℃まで冷却した。
次いで、内圧平衡型の滴下ロートでトリフルオロメタンスルホン酸無水物21.159g(75mmol,2.5当量)を系内の温度が−70℃より上昇しないように、30分間かけて滴下した。滴下終了後、ドライアイス−アセトン浴を取り除き、室温(23℃)まで戻した後、同温度で24時間攪拌した。
反応終了後、反応液を純水600mL(塩化メチレンに対して6当量)に注ぎ、塩化メチレン100mLで液々抽出を5回行った。分液した有機層を、純水200mL、2%塩酸水溶液200mL、純水200mL、飽和食塩水100mL、純水200mLの順序で洗浄した後、硫酸マグネシウムで脱水した。硫酸マグネシウムをろ過後、塩化メチレンをエバポレーターで留去した。粗成生物を塩化メチレンで再結晶し、無色透明棒状結晶のPN−3,6−DOTf6.3546g(収率:50%)を得た。得られた結晶について、IR、NMRスペクトルから構造を同定したところ、PN−3,6−DOTfであることが確認された。
IR(cm-1):3115(Arom,νC-H),2250(νC-N),1601,1472,1439(νC-C),1134(νS-O).
1H−NMR(ppm/DMSO−d6):δ 8.44(s,2H).
[合成例2]3,6−ビス(チオフェニルメチル)フタロニトリル(以下、3,6−BTPMPNと略す。)の合成
Figure 2009028478
式(20)に示す3,6−BTPMPNは、合成例1で得られたPN−3,6−DOTfを出発原料として、以下の手法により合成した(反応式2)。
なお、ケミカルコミュニケーションズ(Chemical Communications)、英国、2003年、p.2064−2065を参考として、PN−3,6−DOTfから合成してもよいが、これに限られるものではない。
100mLナスフラスコにPN−3,6−DOTf 0.8485g(2mmol)、炭酸カリウム1.1610g(8.4mmol,4.2当量)、およびDMSO15mLを加え、攪拌した。次いで、p−トルエンチオール0.4968g(4mmol,2当量)をフラスコ内に加えた後、フラスコ内を窒素置換し、23℃で24時間攪拌して反応させた。
反応終了後、反応液を純水300mL(DMSOの20当量)に注ぎ、塩化メチレン100mLで液々抽出を5回行った。分液した有機層を、硫酸マグネシウムで脱水し、硫酸マグネシウムをろ過後、エバポレーターで塩化メチレンを留去した。粗成生物をメタノール50mLでデカンテーションにより3回洗浄した後、塩化メチレンで再結晶を行い、薄黄色固体の3,6−BTPMPN0.1770g(収率:23%)を得た。得られた結晶について、IR、NMRスペクトルから構造を同定したところ、3,6−BTPMPNであることが確認された。
IR(cm-1):3050(Arom,νC-H),2970(νC-H),2218(νC-N),1600,1535,1490,1435(νC-C),1210,809(δC-H).
1H−NMR(ppm/DMSO−d6):δ 7.57(d,4H),7.46(d,4H),7.35(s,2H),2.66(tt,6H).
[合成例3]4−ブロモフタルアミド(以下、4−BPAと略す。)の合成
Figure 2009028478
式(21)に示す4−BPAは、ジャーナルヘテロサイクリックケミストリー(Journal Hetrocyclic Chemistry)、1995年、p.495−498を参考にして、4−ブロモフタルイミド(以下、4−BPIと略す。)から以下の手法により合成した(反応式3)。
100mLナスフラスコに、4−BPI 27.8017g(0.123mol)、28%アンモニア水60mLを加え、23℃で48時間攪拌しながら反応させた。反応終了後、白色懸濁状の反応液を0℃で1時間放置した後、減圧ろ過した。得られた白色固体を、減圧乾燥機にて23℃で24時間乾燥させ、白色粉末の4−BPA29.90g(収率:75%)を得た。得られた白色粉末について、NMRスペクトルから構造を同定したところ、4−BPAであることが確認された。
1H−NMR(ppm/DMSO−d6):δ 7.84(s,1H),7.78(s,1H),7.67(d,1H),7.65(d,1H),7.62(d,1H),7.43(s,1H),7.40(s,1H).
[合成例4]4−ブロモフタロニトリル(以下、4−BPNと略す。)の合成
Figure 2009028478
式(22)に示す4−BPNは、シンセシス(Synthesis)、1993年、p.194−196を参考にして、合成例3で得られた4−BPAから以下の手法により合成した。
200mLナスフラスコに、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド100mLを加え、氷浴0℃で攪拌しながら塩化チオニル70mLを5℃より上昇しないように滴下した。滴下終了後、0℃で2時間放置した。
次いで、4−BPA 20.9032g(0.086mol)を5℃より上昇しないように粉末の状態でゆっくり加えた。その後、0〜5℃の反応温度を保持したまま5時間反応させ、氷浴を外して23℃まで昇温し、この温度を保持したまま24時間反応させた。
反応終了後、白黄色懸濁液状の反応液を、氷300gを入れた1Lビーカーにゆっくりと注いだ。析出した白黄色結晶を減圧ろ過し、純水100mLで洗浄後、メタノール100mLで洗浄した。
白黄色の粗成生物に10質量倍のメタノールを加えて、オイルバス浴を用いて完全に溶解させた後、23℃で保存して再結晶した。得られた白色結晶を、減圧乾燥機で24時間乾燥し、白色結晶の4−BPN17.80g(収率:80%)を得た。得られた白色結晶について、NMRスペクトルから構造を同定したところ、4−BPNであることが確認された。
1H−NMR(ppm/CDCl3):7.96(dd,1H),7.90(dd,1H),7.67(d,1H).
[合成例5]ジエチル−(3,4−ジシアノフェニル)ホスホナート(以下、4−P=O(OEt)2PNと略す。)の合成
Figure 2009028478
式(23)に示す4−P=O(OEt)2PNは、ヘルベチカキミカアクタ(Helvetica Chimica Acta)、2004年、p.825−844を参考にして、合成例4で得られた4−BPNから以下の手法により合成した(反応式5)。
50mLナスフラスコに、4−BPN3.1055g(15mmol)を加え、系内を窒素置換後、塩化ニッケル(II)0.1944g(0.15mmol;4−BPNに対して0.1当量)を加え、さらに系内を窒素置換した。
次いで、160℃のオイルバス中で亜リン酸トリエチル3.42mL(d=0.97;20mmol;4−BPNに対して1.3等量)を注射器にて加え、攪拌しながら160℃を保持し、1時間反応させた。
反応終了後、赤緑色粘張性液体として得た粗生成物を、メルク社製シリカゲル7734(0.063−0.02mm)を固定相とし、溶出液をクロロホルムとしたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色透明液体の4−P=O(OEt)2PN 2.65g(収率:67%)を得た。得られた無色透明液体について、NMRから構造を同定したところ、4−P=O(OEt)2PNであることが確認された。
1H−NMR(ppm/CDCl3):8.19(s,1H),7.94(d,1H),7.77(d,1H),4.18(m,4H),1.35(tt,6H).
[3]フタロシアニン化合物の合成
[比較例1]1,4,8,11,15,18,22,25−オクタチオフェニルメチルフタロシアニナト鉛(II)(以下、OTPM−PbPCと略す。)
Figure 2009028478
式(24)に示すOTPM−PbPCは、色材協会誌、日本、2002年、75巻、p.214−220と同様のLinstead法に準じ、3,6−BTPMPNから以下の手法により合成した(反応式6)。
20mLナスフラスコに3,6−BTPMPN0.0931g(0.25mmol)、塩化鉛(II)0.0174g(0.0625mmol,0.25当量)、1−ペンタノール10mL、および1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(以下、DBUと略す。)0.2mLを加え、160℃で7時間還流した。
反応終了後、反応液を室温まで冷却し、メタノール200mL中に注いだ。析出した固体を、純水100mLで2回、メタノール100mLで2回の順序でデカンテーションによって洗浄した。
粗成生物を、メルク社製シリカゲル7734(0.063−0.02mm)を固定相とし、溶出液をトルエンとしたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、赤黒色固体0.02g(収率:18%)を得た。
[比較例2]1,4,8,11,15,18,22,25−オクタチオフェニルメチルフタロシアニナトルテニウム(以下、OTPM−RuPCと略す。)の合成
Figure 2009028478
中心金属をルテニウム(Ru)に変更した以外は、比較例1と同様にして、式(25)に示すOTPM−RuPCを合成した。
[実施例1]1,4,8,11,15,18−ヘキサチオフェニルメチル−リン酸エステルフタロシアニナト鉛(以下、PbPC3:1と略す。)の合成
Figure 2009028478
式(26)に示すPbPC3:1は以下の手法により合成した。
20mLナスフラスコに、3,6−BTPMPN 0.0698g(0.1875mmol)、4−P=O(OEt)2PN 0.0165g(0.0625mmol)、塩化鉛(II) 0.0174g(0.0625mmol,0.25eq.)、1−ペンタノール10mL、およびDBU0.2mLを加え、160℃で7時間還流した。
反応終了後、反応液を室温まで冷却した後、メタノール200mL中に注いだ。析出した固体を、純水100mLで2回、メタノール100mLで2回の順序でデカンテーションによって洗浄した。
粗成生物を、メルク社製シリカゲル7734(0.063−0.02mm)を固定相とし、溶出液をクロロホルムとしたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、褐色固体0.0475g(収率:52%)を得た。
[実施例2]PbPC3:1−OHの合成
Figure 2009028478
式(27)に示すPbPC3:1−OHは以下の手法により合成した。
実施例1で得られたPbPC3:10.02g(0.0142mmol)を、濃塩酸10mL中でオイルバス浴を用いて100℃で24時間反応させた。
反応後、析出してきた黒褐色固体を吸引ろ過し、純水で洗浄した。純水洗浄はろ液のpHが7.0になるまで継続した。
その後、減圧乾燥機を用いて23℃で24時間乾燥させ、黒褐色固体としてPbPC3:1−OH0.0190g(収率:95%)を得た。
[実施例3]1,4,8,11,15,18−ヘキサチオフェニルメチル−リン酸エステルフタロシアニナトルテニウム(以下、RuPC3:1と略す。)の合成
中心金属をルテニウム(Ru)に変更した以外は、実施例1と同様にして、黒色固体のRuPC3:1 0.0412g(収率:44%)を得た。
[実施例4]RuPC3:1−OHの合成
実施例2と同様にして、実施例3で得られたRuPC3:1をヒドロキシル化し、褐色固体のRuPC3:1−OH 0.0194g(収率:97%)を得た。
[実施例5]テトラチオフェニルメチル−リン酸エステルフタロシアニナト鉛(以下、PbPC2:2と略す。)の合成
Figure 2009028478
式(28)に示すPbPC2:2は以下の手法により合成した。
20mLナスフラスコに、3,6−BTPMPN 0.0466g(0.1250mmol)、4−P=O(OEt)2PN 0.0330g(0.1250mmol)、塩化鉛(II)0.0174g(0.0625mmol,0.25当量)、1−ペンタノール10mL、およびDBU0.2mLを加え、160℃で7時間還流した。
反応終了後、反応液を室温まで冷却し、メタノール200mL中に注いだ。析出した固体を、純水100mLで2回、メタノール100mLで2回の順序でデカンテーションによって洗浄した。
粗成生物を、メルク社製シリカゲル7734(0.063−0.02mm)を固定相とし、溶出液をクロロホルムとしたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、緑黒色固体のPbPC2:20.0428g(収率:50%)を得た。
[実施例6]PbPC2:2−OHの合成
Figure 2009028478
式(29)に示すPbPC2:2−OHは以下の手法により合成した。
PbPC2:2 0.02g(0.0159mmol)を濃塩酸10mL中でオイルバス浴を用いて100℃で24時間反応させた。
反応後、析出してきた緑褐色固体を吸引ろ過し、純水で洗浄した。純水洗浄はろ液のpHが7.0になるまで継続した。
その後、減圧乾燥機を用いて23℃で24時間乾燥させ、緑褐色固体のPbPC2:2−OH 0.0186g(収率:93%)を得た。
[実施例7]テトラチオフェニルメチル−リン酸エステルフタロシアニナトルテニウム(以下、RuPC2:2と略す。)の合成
中心金属をルテニウム(Ru)に変更した以外は、実施例5と同様にして、黒色固体のRuPC2:2 0.0431g(収率:49%)を得た。
[実施例8]RuPC2:2−OHの合成
実施例6と同様にして、実施例7で得られたRuPC2:2をヒドロキシル化し、褐色固体のRuPC2:2−OH 0.0190g(収率:95%)を得た。
[実施例9]ジチオフェニルメチル−リン酸エステルフタロシアニナト鉛(以下、PbPC1:3と略す。)の合成
Figure 2009028478
式(30)に示すPbPC1:3は以下の手法により合成した。
20mLナスフラスコに、3,6−BTPMPN 0.0233g(0.0625mmol)、4−P=O(OEt)2PN 0.0495g(0.1875mmol)、塩化鉛(II)0.0174g(0.0625mmol,0.25当量)、1−ペンタノール10mL、およびDBU0.2mLを加え、160℃で7時間還流した。
反応終了後、反応液を室温まで冷却した後、メタノール200mL中に注いだ。析出した固体を、純水100mLで2回、メタノール100mLで2回の順序でデカンテーションによって洗浄した。
粗成生物を、メルク社製シリカゲル7734(0.063−0.02mm)を固定相とし、溶出液をクロロホルムとしたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、青黒色固体のPbPC1:3 0.0471g(収率:59%)を得た。
[実施例10]PbPC1:3−OHの合成
Figure 2009028478
式(31)に示すPbPC1:3−OHは以下の手法により合成した。
PbPC1:3 0.02g(0.0180mmol)を濃塩酸10mL中でオイルバス浴を用いて100℃で24時間反応させた。
反応後、析出してきた黒青色固体を吸引ろ過し、純水で洗浄した。純水洗浄はろ液のpHが7.0になるまで継続した。
その後、減圧乾燥機を用いて23℃で24時間乾燥させ、黒青色固体のPbPC1:3−OH 0.0178g(収率:89%)を得た。
[実施例11]ジチオフェニルメチル−リン酸エステルフタロシアニナトルテニウム(以下、RuPC1:3と略す。)の合成
中心金属をRuに変更した以外は、実施例9と同様にして、黒色固体のRuPC1:3 0.0518g(収率:63%)を得た。
[実施例12]RuPC1:3−OHの合成
実施例10と同様にして、実施例11で得られたRuPC1:3をヒドロキシル化し、褐色固体のRuPC1:3−OH 0.0174g(収率:87%)を得た。
上記実施例1〜12および比較例1,2で合成したフタロシアニン化合物の解析結果を表1に示す。
Figure 2009028478
[UV−VISスペクトルの測定]
実施例2,6,10および比較例1で合成した各フタロシアニン化合物について、下記手法により、UV−VISスペクトルを測定した。UV−VISスペクトルを図1に示す。
各フタロシアニン化合物(5μmol)を、100mLの褐色メスフラスコに投入した。次いで、クロロホルム(以下、CFOと略す。)を加えてフタロシアニン化合物を完全に溶解させた後、正確にメスアップ(溶液濃度は5.0×10-5mol/L)し、400〜900nmまで走査し、UV−VISスペクトルを測定した。UV−VISスペクトルを測定時のセルは溶液の厚みが1cmとなる石英セルを使用した。
図1において、吸収極大波長はOTPM−PbPC(比較例1)が最も長波長領域に現われ、次いで、PbPC3:1−OH(実施例2)、PbPC2:2−OH(実施例6)、PbPC1:3−OH(実施例10)の順序で長波長化していた。この結果から、フタロシアニン骨格を構成する側鎖ユニットの数を変更することで、吸収極大波長の位置をコントロールできることがわかる。
[5]有機薄膜の作製
[実施例13]
実施例2で合成したPbPC3:1−OHを用い、3.0質量%のCFO溶液を調製し、以下の手法により作製したチタニア電極上にスピンコート塗布し、ホットプレート上、50℃で5分間の仮焼成後、120℃で5分間本焼成し、100nmの有機薄膜を作製した。
(チタニア電極の作製)
チタニア電極は、ルチル型チタニアの水−ポリエチレングリコール分散液(固形分量:30質量%)を、□25×25mm、厚さ1.1mmのITOガラス基板上にスピンコート法によって塗布し、120℃で5分間ホットプレートにて仮乾燥させた後、500℃で30分間オーブンにて本焼成し、約20〜30nmの球状アナターゼ型結晶として膜厚10μmで成膜した。
[実施例14]
実施例4で合成したRuPC3:1−OHを用いた以外は、実施例13と同様にして、100nmの有機薄膜を作製した。
[実施例15]
実施例6で合成したPbPC2:2−OHを用いた以外は、実施例13と同様にして、100nmの有機薄膜を作製した。
[実施例16]
実施例8で合成したRuPC2:2−OHを用いた以外は、実施例13と同様にして、100nmの有機薄膜を作製した。
[実施例17]
実施例10で合成したPbPC1:3−OHを用いた以外は、実施例13と同様にして、100nmの有機薄膜を作製した。
[実施例18]
実施例12で合成したRuPC1:3−OHを用いた以外は、実施例13と同様にして、100nmの有機薄膜を作製した。
[比較例3]
比較例1で合成したOTPM−PbPCを用いた以外は、実施例13と同様にして、100nmの有機薄膜を作製した。
[比較例4]
比較例2で合成したOTPM−RuPCを用いた以外は、実施例13と同様にして、100nmの有機薄膜を作製した。
(1)密着度試験
上記実施例13〜18および比較例3,4で作製した有機薄膜について、SAICASにて密着度を測定した。ここで、密着度とは下地のチタニアと有機膜との密着性を示す。
密着度試験は、刃先0.3mm、スクイ40°、ニゲ10°の刃を用い、測定間隔2sec、水平速度200nm/sec、垂直速度2nm/sec、せん断角45°、刃先調整加重0.01N、初期接触加重0.01Nの条件にて測定した。試験結果を表2に示す。
密着度試験後、光学顕微鏡(×5)を用いて刃が走査した部分を観察し、下地が削れていないことを確認した。
なお、密着度の値は1が上限であり、最も密着度が良いことを意味する。密着度が1であるということは、下地と積層する有機膜との界面での接着が完全であり、水平力が低下することなく下地に到着することを意味する。また、接着が完全でない場合は水平力が低下する。すなわち、密着度とは切り込み段階の水平力ピーク値と界面剥離時の水平力値との比率と定義できる。
Figure 2009028478
表2に示されるように、リン酸基を分子内中に有している実施例13〜18と、リン酸基を分子内に有していない比較例3,4とで、密着度に大きな違いが生じていることがわかる。
具体的に、中心金属が鉛であるMtPCの密着度を比較すると、P=O(OH)2(以下、ホスホン酸ユニットと略す。)を1つも有していないOTPM−PbPCは0.55、1つホスホン酸ユニット置換したPbPC3:1−OHは0.67、2つホスホン酸ユニット置換したPbPC2:2−OHは0.79、3つホスホン酸ユニット置換したPbPC1:3−OHは0.81となり、ホスホン酸ユニットの増加に伴ってチタニアとの密着度が向上していることがわかる。
また、中心金属がルテニウムであるMtPCの密着度を比較すると、ホスホン酸ユニットが1つも置換していないOTPM−RuPCは0.56、1つホスホン酸ユニット置換したRuPC3:1−OHは0.70、2つホスホン酸ユニット置換したRuPC2:2−OHは0.80、3つホスホン酸ユニット置換したRuPC1:3−OHは0.85となり、中心金属が鉛のMtPCと同様にホスホン酸ユニットの増加に伴ってチタニアとの密着度が向上していることがわかる。
中心金属である鉛とルテニウムとを比較すると、ルテニウムは鉛より密着度が高いことがわかる。
密着度の評価結果から、MtPC骨格のホスホン酸ユニットの増加、すなわちヒドロキシル基の増加はチタニアとの密着度の向上に寄与しており、これを増減させることで、フタロシアニン膜とチタニアとの密着度をコントロールし得る。
[Ipの測定]
上記実施例13〜18および比較例3,4で作製した有機薄膜のIpを測定した。結果を表3に示す。
Figure 2009028478
表3に示されるように、リン酸基を分子内に有している実施例13〜18と、リン酸基を分子内に有していない比較例3,4とで、Ipに違いが生じることが確認された。
具体的に、中心金属が鉛であるMtPCのIpを比較すると、ホスホン酸ユニットが1つも置換していないOTPM−PbPCは4.82eV、1つホスホン酸ユニット置換したPbPC3:1−OHは5.06eV、2つホスホン酸ユニット置換したPbPC2:2−OHは5.19eV、3つホスホン酸ユニット置換したPbPC1:3−OHは5.33eVとなり、ホスホン酸ユニットの増加に伴ってIpが深くなっていることがわかる。
また、中心金属がルテニウムであるMtPCのIpを比較すると、ホスホン酸ユニットが1つも置換していないOTPM−RuPCは4.88eV、1つホスホン酸ユニット置換したRuPC3:1−OHは5.08eV、2つホスホン酸ユニット置換したRuPC2:2−OHは5.22eV、3つホスホン酸ユニット置換したRuPC1:3−OHは5.35eVとなり、中心金属が鉛のMtPCと同様にホスホン酸ユニットの増加に伴ってIpが深くなっていることがわかる。
以上のように、MtPC骨格のホスホン酸ユニットの増加、すなわちヒドロキシル基の増加はIpを増大させることがわかった。換言すれば、置換基の増減によりIpをコントロールでき、適切な仕事関数の設定が可能になると言える。
以上に示したように、本発明のフタロシアニン化合物を用いることで、チタニアとの密着性が良好であり、吸収極大波長を近赤外領域付近または近赤外領域に有する有機薄膜が得られる。
また、この薄膜は、チタニアと高い親和性を有しているのみならず、電子デバイス構造の少なくとも1層に用いた場合にIpをコントロールできることから、電荷輸送性材料として有用であることが示唆された。
したがって、本発明のチタニアと親和性を有するフタロシアニン化合物を用いることで、有機太陽電池、光電変換素子、エネルギー貯蔵素子としての機能を発現することが期待される。

Claims (13)

  1. 式(1)で表されることを特徴とするフタロシアニン化合物。
    Figure 2009028478
    〔式中、Mは、水素原子、またはLi、Be、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Th、Pa、U、Np、およびAmから選ばれる中心金属を示し、
    1およびZ2は、それぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基、またはフェニル基を示し、
    Arは、式(2)〜(12)から選ばれる少なくとも1種のアリール基を示す。
    Figure 2009028478
    (式(2)〜(12)中、R1〜R103は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を示す。)〕
  2. 式(13)で表されることを特徴とするフタロシアニン化合物。
    Figure 2009028478
    〔式中、Mは、水素原子、またはLi、Be、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Th、Pa、U、Np、およびAmから選ばれる中心金属を示し、
    1〜Z4は、それぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基、またはフェニル基を示し、
    Arは、式(2)〜(12)から選ばれる少なくとも1種のアリール基を示す。
    Figure 2009028478
    (式(2)〜(12)中、R1〜R103は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を示す。)〕
  3. 式(14)で表されることを特徴とするフタロシアニン化合物。
    Figure 2009028478
    〔式中、Mは、水素原子、またはLi、Be、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Th、Pa、U、Np、およびAmから選ばれる中心金属を示し、
    1〜Z4は、それぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基、またはフェニル基を示し、
    Arは、式(2)〜(12)から選ばれる少なくとも1種のアリール基を示す。
    Figure 2009028478
    (式(2)〜(12)中、R1〜R103は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を示す。)〕
  4. 式(15)で表されることを特徴とするフタロシアニン化合物。
    Figure 2009028478
    〔式中、Mは、水素原子、またはLi、Be、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Th、Pa、U、Np、およびAmから選ばれる中心金属を示し、
    1〜Z6は、それぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基、またはフェニル基を示し、
    Arは、式(2)〜(12)から選ばれる少なくとも1種のアリール基を示す。
    Figure 2009028478
    (式(2)〜(12)中、R1〜R103は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を示す。)〕
  5. 式(16)で表されることを特徴とするフタロシアニン化合物。
    Figure 2009028478
    〔式中、M′は、2核構造を形成するランタノイドまたはアクチノイドを示し、
    Figure 2009028478
    は、式(17)または(18)で示されるアリール基を示す(ただし、少なくとも1つは式(17)で示されるアリール基である。)
    Figure 2009028478
    (式(17)中、Z1およびZ2は、それぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜18のアルコキシ基、またはフェニル基を示す。)
    Figure 2009028478
    (式(18)中、Arは、式(2)〜(12)から選ばれる少なくとも1種のアリール基を示す。
    Figure 2009028478
    式(2)〜(12)中、R1〜R103は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を示す。)〕
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載のフタロシアニン化合物を含む組成物。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項記載のフタロシアニン化合物を含むワニス。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項記載のフタロシアニン化合物から得られる有機薄膜。
  9. 請求項7記載のワニスから作製される有機薄膜。
  10. 請求項8または9記載の有機薄膜を少なくとも1層備える電子デバイス。
  11. 請求項8または9記載の有機薄膜を少なくとも1層備える有機太陽電池。
  12. 請求項8または9記載の有機薄膜を少なくとも1層備える光電変換素子。
  13. 請求項8または9記載の有機薄膜を少なくとも1層備えるエネルギー貯蔵素子。
JP2009530115A 2007-08-28 2008-08-26 フタロシアニン化合物 Expired - Fee Related JP5402635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009530115A JP5402635B2 (ja) 2007-08-28 2008-08-26 フタロシアニン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220463 2007-08-28
JP2007220463 2007-08-28
PCT/JP2008/065149 WO2009028478A1 (ja) 2007-08-28 2008-08-26 フタロシアニン化合物
JP2009530115A JP5402635B2 (ja) 2007-08-28 2008-08-26 フタロシアニン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028478A1 true JPWO2009028478A1 (ja) 2010-12-02
JP5402635B2 JP5402635B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40387198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530115A Expired - Fee Related JP5402635B2 (ja) 2007-08-28 2008-08-26 フタロシアニン化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8304536B2 (ja)
EP (1) EP2206749B1 (ja)
JP (1) JP5402635B2 (ja)
TW (1) TWI441874B (ja)
WO (1) WO2009028478A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229389A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Fujifilm Corp 赤外線吸収材料及びその合成方法、着色組成物、インク、トナー、印刷物、並びに画像記録方法及び画像情報検出方法
JP5586010B2 (ja) * 2010-01-26 2014-09-10 独立行政法人物質・材料研究機構 水溶性フタロシアニン
JP2011241335A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Fujifilm Corp 赤外線吸収性組成物、赤外線吸収性インキ、記録物、画像記録方法、及び画像検出方法
WO2012017870A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 富士フイルム株式会社 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
TW201435830A (zh) 2012-12-11 2014-09-16 3M Innovative Properties Co 不顯眼之光學標籤及其方法
CN103058886B (zh) * 2013-01-29 2015-04-01 石家庄诚志永华显示材料有限公司 多氟多氰类液晶化合物及其制备方法与应用
EP2948463A2 (en) * 2013-03-11 2015-12-02 Saudi Basic Industries Corporation Aryloxy-phthalocyanines of group iv metals

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3576823D1 (de) 1984-03-21 1990-05-03 Ici Plc Infrarot-absorber.
GB8431924D0 (en) 1984-12-18 1985-01-30 Ici Plc Optical recording medium
JPS62102569A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Minolta Camera Co Ltd 有機太陽電池
JP3136828B2 (ja) 1993-04-09 2001-02-19 東洋インキ製造株式会社 光記録媒体
DE59507879D1 (de) 1994-09-23 2000-04-06 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur Herstellung von bromierten, Alkoxy-substituierten Metall-Phthalocyaninen
EP0712904B1 (de) * 1994-09-23 2000-04-26 Ciba SC Holding AG Mit Phosphorhaltigen Gruppen substituierte Phthalocyanine
JP2002083979A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Kyocera Corp 有機太陽電池
JP2003211847A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Mitsui Chemicals Inc アザポルフィリン系化合物およびその用途
JP2003321630A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物
GB0219938D0 (en) 2002-08-28 2002-10-02 Avecia Ltd Compound
JP4430333B2 (ja) 2003-05-13 2010-03-10 シャープ株式会社 有機太陽電池とその製造方法
JP2004349657A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池
JP4548779B2 (ja) 2004-01-23 2010-09-22 日本電信電話株式会社 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
CN101193764B (zh) 2005-06-28 2010-05-12 倍耐力轮胎股份公司 具有用于检测轮胎的至少一个性能参数的检测装置的轮胎和用于检测轮胎中至少一个性能参数的方法
US20070010645A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Silverbrook Research Pty Ltd Red-shifted water dispersible IR dyes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2206749B1 (en) 2012-11-21
EP2206749A4 (en) 2011-03-30
WO2009028478A1 (ja) 2009-03-05
US20100228021A1 (en) 2010-09-09
TW200930763A (en) 2009-07-16
JP5402635B2 (ja) 2014-01-29
EP2206749A1 (en) 2010-07-14
TWI441874B (zh) 2014-06-21
US8304536B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402635B2 (ja) フタロシアニン化合物
JP2009051774A (ja) フタロシアニン化合物
TWI429683B (zh) Low aniline compounds
KR101440410B1 (ko) 전하수송성 바니시
TWI382080B (zh) 具有懸掛結構之π-共軛化合物、其製造方法及使用方法
KR101186938B1 (ko) 올리고아닐린 화합물의 정제방법 및 올리고아닐린 화합물
WO2007099808A1 (ja) スルホン酸エステル化合物およびその利用
CN110386930B (zh) 聚集诱导发光化合物、其制备方法及其应用
WO2005037955A1 (en) Light emitting nanoparticle compositions
JP5757609B2 (ja) ドナー―π―アクセプター型化合物、蛍光色素化合物及び色素増感太陽電池用蛍光色素化合物
TW201602725A (zh) 光增感劑及光電轉換元件
JP5895297B2 (ja) 蛍光体およびその利用
CN110964038A (zh) 一种基于三嗪和苯并咪唑并酮类结构的有机化合物及其在有机电致发光器件上的应用
WO2012137853A1 (ja) ペリレンテトラカルボン酸ビスイミド誘導体、n-型半導体、n-型半導体の製造方法、および電子装置
CN110256456A (zh) 噻吩螺环二醇外消旋体的有机纳米材料及其制备方法和用途
Hwang et al. Synthesis and photophysical properties for fluorescent hexameric metallomacrocycles: Zinc (II)-mediated self-assembly of bis (terpyridine) ligands
JP2013216638A (ja) フラーレン誘導体およびこれを用いた有機太陽電池
Shivashimpi et al. Far-red sensitizing octatrifluorobutoxy phosphorous triazatetrabenzocorrole: Synthesis, spectral characterization and aggregation studies
JP2012236777A (ja) インドロカルバゾール含有イミド化合物及び合成中間体、これらの製造方法、有機半導体組成物、ならびに有機太陽電池素子
Wang et al. Soluble hexamethyl-substituted subphthalocyanine as a dopant-free hole transport material for planar perovskite solar cells
JP5993054B1 (ja) 広い吸収帯を示す薄膜とそれを含むデバイスとそれらの製法
JP4419395B2 (ja) 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP7224158B2 (ja) 光電変換素子
JP7202157B2 (ja) 化合物および光電変換素子
JP4821015B2 (ja) 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees