JP5586010B2 - 水溶性フタロシアニン - Google Patents

水溶性フタロシアニン Download PDF

Info

Publication number
JP5586010B2
JP5586010B2 JP2010013707A JP2010013707A JP5586010B2 JP 5586010 B2 JP5586010 B2 JP 5586010B2 JP 2010013707 A JP2010013707 A JP 2010013707A JP 2010013707 A JP2010013707 A JP 2010013707A JP 5586010 B2 JP5586010 B2 JP 5586010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
phthalocyanine
solid
complex
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010013707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153166A (ja
Inventor
砂金宏明
藤田晴美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2010013707A priority Critical patent/JP5586010B2/ja
Publication of JP2011153166A publication Critical patent/JP2011153166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586010B2 publication Critical patent/JP5586010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、水溶性のフタロシアニンに関する。
フタロシアニンおよびその金属錯体(図1)は大きなπ共役系を有する有機色素として一般に認識されている。しかし、その平面性が著しく高いために色素分子間の相互作用が非常に高く、それのみでは水はもちろん一般的な有機溶媒にも難溶である。
水への溶解度の向上に、ベンゼン環の水素原子をスルフォン酸基(−SOH)やカルボキシル基(−COH)等の親水性の官能基あるいはその類縁体で置換することにより、水への溶解度を改善したものが知られ、水溶性の色素として広く一般に用いられている。
しかし、この方法で水溶化されたフタロシアニンは、高濃度では顕著な分子会合(複数の分子があたかも1分子のように振舞う現象)を起こし、フタロシアニン色素固有の特性(特に光化学特性)が失われる。
単純な色素としての使用は、会合の有無や光化学特性が大きな問題にならないが、実施例に示すような色素以外の用途においては、分子会合の有無や光化学特性の有無は、その使用目的を著しく阻害する要因となっていた。
本発明は、このような実情に鑑み、色素以外の用途においても、その使用目的を阻害しないような、低い分子会合と良好な光化学特性とを有する水溶性のフタロシアニンを提供することを目的とする。
本発明の水溶性フタロシアニン金属錯体は、その外側のベンゼン環の水素原子がフェノキシ基に置換され、それがスルフォン化されてなり、中心元素がアンチモン(Sb)であり、軸配位子がOHであることを特徴とする。
本発明で開発した新規水溶性フタロシアニン色素は従来の水溶性色素とは異なり、フタロシアニンのベンゼン環の水素原子をスルフォン酸基で置換するのではなく、かさだかいフェノキシ基を予め導入しておき、フェノールの容易にスルフォン化し易い性質を利用してフタロシアニン全体を水溶化せしめたものである。本発明に記載する色素は従来の水溶性フタロシアニンとは異なり、比較的高濃度(〜 10−4 M)でも会合せずに単量体として残ることができるので、フタロシアニン本来の機能、特に光化学特性等が損なわれることが無いので、色素以外の用途においてもフタロシアニン自体の特性を有効に発揮させることができるようになった。
また、その製造方法は、本発明原料となる色素を濃硫酸に溶解し、冷水に注ぐことにより析出させるという簡便な操作によって実施できるために、従前の水溶性フタロシアンと同様に使用することが可能である。
フタロシアニンの金属錯体。 実施例1−1〜1−3に示す水溶性フタロシアニンの合成フロー。 実施例1−1〜1−3の原料に用いたフタロシアニン錯体(水には不溶)の構造を示す化学構造式。 実施例1−1から1−3で得られた水溶性フタロシアニンの構造を示す化学構造式。 本発明で得られた水溶性フタロシアニンの酸解離平衡。 水溶性フタロシアニン色素のマススペクトルと同位体分布に基づく理論的スペクトル。 本発明で得られた水溶性フタロシアニン色素の光吸収スペクトル。(水溶液) 光吸収スペクトルに及ぼす界面活性剤の効果。 光吸収スペクトルに及ぼすアルコールの効果。 水溶性無金属フタロシアニン色素の酸解離に伴うスペクトル変化と金属化反応。 実施例2−1で得られた水溶性フタロシアニンの構造を示す化学構造式。
スルフォン酸基の数;2〜8個 実施例では4個のフェノキシル基をもつフタロシアニン色素を原料としているため、スルフォン酸基が4のものしか示していないが、フタロシアニンには最大8個までのフェノキシル基を導入できる(図4)ため、スルフォン酸基も最大8個まで導入することが可能である。
またスルフォン酸基が水溶性を担っているため、5個以上存在する場合も同様に或いは実施例よりも高い水溶性を示すことが予想される。
スルフォン酸基が3個以下の場合は、当該実施例より水溶性が低いことは予想できる。
当該実施例における製造法では、すべてのフェノキシル基がスルフォン化された化学種しか得られなかったが、条件によっては4個のフェノキシル基のうち1〜3だけがスルフォン化される可能性は否定できない(1個もスルフォン化されないものは水に不溶なので除外される)。
また質量分析においてもイオン化の条件によってはそのような化学種が検出される。
スルフォン酸基の解離状態:
当該実施例においては固体として単離される色素は銅錯体および無金属体の場合は図5a、アンチモン錯体の場合は図5bの構造をもつ中性化学種(ツヴィッターイオン)と考えられるが、図5の説明にも述べた通り、スルフォン酸基の酸解離平衡に伴い最大5種類の化学種が生じるために、スルフォン酸基の酸解離に伴って派生する化学種(図5a−e)によっても、本発明の目的とする会合性や光化学特性に大きな変化は生じない。
これに伴い、陰イオン種(図4c)の電荷を中和するための対陰イオンの違いによっても、同様であるといえる。
アンチモン(V)錯体の場合は陽イオンも考えられるが、陰イオンであっても、本発明の効果に変わりがない。
周辺置換基(図3,4におけるR1−8)の種類
本発明はフェノキシル基のオルト位(4位)およびパラ位(2または6位)が濃硫酸処理によって容易にスルフォン化されることを利用しているため、この3箇所のうち少なくとも1箇所が置換されていないフェノキシル基を有するフタロシアニンは、基本的に本発明と同様の水溶性フタロシアニンへと変換されると考えられる。
当該実施例で周辺置換基として2,6−dimethylphenoxyl基を用いたのは、オルト位をメチル基で予めブロックすることによりスルフォン化されることを防ぎ、スルフォン化で生じる化学種が複数の生成物(注;フェノキシル基の位置に基づく4種類の位置異性体の混合物に由来するものを除く)の混合物となることを避け、同定・解析を容易にするために過ぎないものであり、本発明の本質では、このような操作は不要である。
また当該実施例ではR1−8のうち4個のスルフォン化に関与しない(すなわちフェノキシル基ではない)置換基はすべて水素原子(すなわち無置換)を示したが、この位置は濃硫酸と反応する官能基(例えばアミノ基等)で置換されていない限り、どのような置換基でも本発明と同様の効果が予想されると考えられる。
この位置を炭化水素、含ヘテロ原子炭化水素、さらにハロゲンやニトロ基、シアノ基等で置換されたフタロシアニンも同様の効果が予想される。
中心金属の種類
当該実施例では銅錯体、無金属体、アンチモン(V)錯体を原料と選んだのは、これらは濃硫酸中で非常に安定であり、脱金属が容易に起こらないためである。
従って同程度に安定な亜鉛、アルミニウム、スズ(IV)、バナジウム(IV)、コバルト、ロジウム、オスミウム、ニッケル、パラジウム、白金(非特許文献7)、の錯体も同様に水溶化できると予想される。
一方、濃硫酸中では不安定なベリリウム、マグネシウム、カドミウム、水銀、鉛、マンガン(II)、鉄(III)、およびビスマス(III)錯体(非特許文献7)は実施例1による方法では合成が難しい。
しかしながら、実施例2に示した方法、すなわち無金属体の中央の水素イオンを適当なアルカリで引き抜いて共役塩基とし(図10)、それに適当な無水金属塩を反応させる方法で合成が可能である。
従って後者の方法で合成が出来ないケイ素およびアンチモン(III)錯体以外のすべての金属の水溶性錯体の合成が可能である。
軸配位子の種類
アンチモン(V)錯体のように軸配位子(図3aにおけるOHに相当するもの)を有する錯体の場合、軸配位子の数及び種類は錯体の水溶性に影響を及ぼさないことは、軸配位子を持たない銅錯体が水に水溶性を有することから容易に予想することが出来る。
従って実施例はOH基を有するものだけを記しているが、軸配位子の種類によって制限を受けるものではない。
例えば、軸配位子としてClを有するものについても同様に水溶性フタロシアニン色素が得られる。
中心元素
図3は本発明で原料として用いたフタロシアニンの構造であり、フタロシアニンの中心元素としてa)5価のアンチモン、b)2価の銅、およびc)水素(無金属体)を採用している。
いずれもフェノキシ基を周辺置換基に導入することに支障は無く、これらから、中心元素も有無及びその種類によって、フェノキシ基の導入が左右されるものではないと推測できる。
フェノキシ基の導入
また、図3中のR〜Rは周辺置換基と呼ばれる側鎖基であり、一般的に溶剤に溶け難いフタロシアニンの溶解度を高くするための役割を担っているが、本発明ではそれに加えてスルフォン酸基を導入するためにフェノキシ基を採用している。前述するように本発明は、フェノールのオルト位またはパラ位が濃硫酸との反応によりスルフォン化される現象を利用しているので、この位置が水素以外の置換基で置換されていない限り、R〜Rはすべて同じでも良く、また逆に全て異なっていても良い。
また一部の周辺置換基が単に水素原子であってもよい。
原料中の陰イオン
図3a)中右側のZは対陰イオンを表しており、5価アンチモンを含むフタロシアニンが分子全体で+1に帯電しているために、その電荷を中和するために存在している。
実施例ではZとしてI の場合を示しているが、それは当該原料がI として得られ易いというだけの理由であり、必要であれば、イオン交換によって容易に他の塩(例えばBF , PF , ClO 等)に変換することができ、実際にPF 塩を用いても同じ生成物が得られる。
しかしながら、この原料を濃硫酸に溶解し、その後冷水で処理する過程において、その対陰イオンは失われ、他の陰イオンの塩に変換される可能性が非常に高い。
実際に本発明の実施例ではいずれも原料中の陰イオンであるI は失われていることが光吸収スペクトルによって確認されている。
なお、実施例1,2における温度数値は、10℃単位での測定値を示した。
本発明である水溶性フタロシアニンの実施例を以下に示す。
本実施例では、表1に示す四工程より構成された製造方法を用いた例を示す。
各工程は、表2に示す条件により実施され、実施例1−1,1−2,1−3の三種類のフタロシアンを得ることができた。
原料として、図3に示す構造の、2,6ジメチルフェノキシ基を周辺置換基として有するフタロシアニンを用いた。
この原料を必要最小量(表2に示す量)の冷濃硫酸に溶解し、その溶液をろ過して、ろ液を氷水に滴下する。
すると、スルフォン化されたフタロシアニンが固体として液中に遊離してくるので、これをろ過して、固形分を収集し、メタノールまたはエタノールを少量加えてタール状にする。
得られるタール状の生成物を、メタノール/エーテルまたはエタノール/アセトンで処理することにより、水分ならびに残留硫酸を抽出して固体(粉末)とし、必要であれば(実施例1−1および1−2)エタノール/ヘキサンから再結晶を行う。
以下にアンチモン(V)錯体、銅(II)錯体および無金属体の場合の実施例を紹介する。
[実施例1−1]
第一工程
図3a)に示す化学構造のフタロシアニンアンチモン(V)錯体[Sb(tppc)(OH) ((tppc=テトラ−2,6−ジメチルフェノキシ置換フタロシアニン)0.13 mmol)200mgを16 mlの氷冷した濃硫酸(98%、0℃)に溶解してろ過して、第一液を得る。
第二工程
前記第一液(16ml)を約80gの氷に滴下して得られた黄緑色の固体が分散した第一固体分散液を生成し、これに冷水(20℃)60mlに溶かしてもう一度ろ過して第二液を得る。
第三工程
前記第二液(60ml)に少量(6ml)のメタノールを加え、(約45℃)ロータリーエバポレーターでタール状になるまで濃縮して第二固体分散液を得、このタール状の第二固体分散液を8mlのメタノールに溶解し、40mlのエーテルを加えると、細かい固体が析出されるので、これを遠心分離して得られた固体を再度前記溶解と析出及び遠心分離を、前記析出固体が粉末状になるまで繰返し行い(本実施例では3回)、この固体を最終的に遠心分離によって母液から分離した固体を40℃で一夜真空乾燥させて第三固体を得る。
第四工程
さらに、この第三固体(100mg)を8mlのエタノールに溶かし、42 mlのヘキサンを加えて固体を析出させ、遠心分離で集め、母液から分離する。この操作を母液が濁らなくなるまで繰り返した後(本実施例では3回)、最終的に得られた固体を40℃で12時間真空で乾燥させ、79mgの(0.048mmol)の本発明の水溶性フタロシアニンの固体を得た。(収率37%)。
得られた水溶性フタロシアニンの組成は以下のようなものであった。
m/z (SIMS) = 1467([121Sb(tsppc)(OH)) & 1469([123Sb(tsppc)(OH))。
得られた水溶性フタロシアニンの元素分析を行った結果、炭素46.30 %;水素4.06 %;窒素6.85%であって、(理論値;炭素46.58 %;水素4.34 %;窒素6.79 %、[Sb(tsppc−H)(OH))]・12HO(C6471Sb))とし良く一致していた。
[実施例1−2]
第一工程
図3b)に示す化学構造のフタロシアニン銅錯体50mgの[Cu(tppc)](0.047 mmol)を10 mlの氷冷した濃硫酸に溶解してろ過して第一液を得た。
第二工程
この第一液(10 ml)を50g の氷に滴下する。得られた青色の固体をろ過して集め第一固体分散液を得、これを冷水150mlに溶かしてもう一度ろ過して、第二液を得る。
第三工程
この第二液に少量(10ml)のメタノールを加え、ロータリーエバポレーターでタール状になるまで濃縮してタール上の第二固体分散液(50℃)を得、このタール状の第二固体分散液を10mlのメタノールに溶解し、40mlのエーテルを加えて細かい固体を析出させ、これを析出した固体が青色になるまで溶解、析出及び分離を繰り返して行い(本実施例では6回)、最終的に遠心分離によって母液から分離して第三固体を得る。
そして、この第三固体を、40℃で一夜真空乾燥させた。乾燥後の第三固体は、70mgであった。
第四工程
この第三固体を2.5mlのエタノールに溶かした溶液に7.5 mlのヘキサンを加え、40〜45℃で約30分湯煎することにより、青色の固体を析出させ、遠心分離で集め、母液から分離する。
母液が濁らなくなるまでこの操作を繰り返した後(当該実施例では3回)、固体を80℃で12時間真空で乾燥させ、56 mg(0.038mmol)の本発明の実施例であるフタロシアニンを得る(収率81%)。
前記フタロシアニンを元素分析した結果、炭素53.04 %;水素4.36 %;窒素7.34%であり、(理論値;炭素52.40 %;水素3.99 %;窒素7.64 %、[Cu(tsppc)]・5HO(C645821Cu)として)とも合致し、m/z = 1376((M+H) = C645921Cu ([Cu(tsppc)]H);SIMS)であることが明らかとなった。
[実施例1−3]
第一工程
無金属体107 mgのHtppc(0.11 mmol)を16 mlの氷冷した濃硫酸に溶解した溶液をろ過して第一液を得る。
第二工程
前記第一液を50 gの氷に滴下する。得られた青色の固体をろ過して集め、第一固体分散液を得、これに冷水50mlに溶かしてろ過して第二液を得る。
第三工程
前記第二液に90 mlのエタノールを加え、ロータリーエバポレーターでタール状になるまで濃縮して第二固体分散液(50℃)を得、これを2 mlのメタノールに溶解し、48 mlのアセトンを加えて細かい固体を析出させ、それを遠心分離する工程を、析出した固体が青色になるまで繰り返して行い(本実施例では4回)、最終的に遠心分離によって母液から分離して第三固体を得る。
第四工程
この第三固体を40℃で一夜真空乾燥させて71 mg(0.050 mmol)の本発明のフタロシアニンを得る(収率45%)。
前記フタロシアニンを元素分析した結果、炭素53.83 %;水素4.64 %;窒素7.53%(理論値;炭素54.00 %;水素4.39 %;窒素7.87 %(Htsppc・5HO(C646222)として)、
m/z = 1314(C645016 (Htsppc); MALDI,matrix = ジヒドロキシ安息香酸)となった。
次に、前記実施例1により得られた無金属水溶性フタロシアニンを原料として、表3の工程により別のフタロシアニンを生成する方法を示す。
各工程の実施条件は、表4に示す通りである。
[実施例2−1]
コバルト錯体(無金属体からの合成)
第一工程
実施例1−3で合成した無金属体17.5 mgを5.0 mlの脱水エタノールに溶解したA液に、予め45 mgの金属リチウムを3 mlの脱水エタノールに溶かしておいたB液(60℃)をこれに加えて20分攪拌してC液を得る。
第二工程
このC液に101 mgの無水CoClを加え、80℃で2時間加熱しながら攪拌し、反応液の吸収スペクトル(エタノール)が666 nmに吸収極大を示す(CoClを加える前は675 nm)ことを確認したら、溶液を室温まで冷却してD液を得る。
第三工程
このD液(8ml)に2 mlの濃塩酸を加えて、析出した無色透明の結晶(LiCl)をろ過して取り除き、ろ液を蒸発乾固させて、青色のA固体を得る。
第四工程
このA固体(12mg)を1 mlのエタノールに溶かし、9 mlのアセトンを加えて再び析出させ、遠心分離で母液から分離して、80℃で一夜真空乾燥し、本発明のフタロシアニンを8.7 mg得る。
得られたフタロシアニンの組成の分析結果から、m/z = 1371 (C645821Co ([Co(tsppc)]); ESI(1.0%(v/v)蟻酸水溶液))でありその構造は、図11に記載したものであることが分かった。
次に前記実施例1、2で得られたフタロシアニンの特性について以下に説明する。
図4a)〜c)は実施例1の製法によって得られた水溶性フタロシアニンの構造である。
図4に示すフタロシアニンの中心元素およびR〜Rの位置は原料(図3a)〜c))と同じあるが、フェノキシ基のパラ位がスルフォン化されている。
図4aの構造は電気的に中性ではないカチオン種を示しているが、固体中では4個のスルフォン酸の1つが解離して電荷が中和されていると考えられる。
原料(図3a)の対イオンI の存在は光吸収スペクトルから否定され、また以下にも述べる通り質量分析の結果陰イオンが検出されなかったことから、質量分析(図5)で検出された陽イオン種に対陰イオンを伴ったものではなく、スルフォン酸の1つが酸解離し(すなわち−SO となり)、分子内で電荷を中和している(いわゆるツヴィッターイオンの状態)と考えられる。
質量分析ではカチオン種として検出されているが、SIMSにおいては系内の水素イオンを伴ってよりイオン検出され易い(M+H)として検出されることはしばしば観測される(銅錯体の場合も同様に(M+H)として検出されている)。
図5は本発明で得られた水溶性フタロシアニンの酸解離平衡を示している。
4個のフェノキシ基がそれぞれ1個のスルフォン酸基を有するため、またスルフォン酸は強酸であるために、水溶液中では速やかに解離が起こり、4段階の酸解離平衡が存在する。
アンチモン錯体(実施例1−1)は固体では、電気的中性を保つためにスルフォン酸基が1つだけ解離した図5bの解離状態であると考えられる。
図6aは固体で測定した水溶性フタロシアニンのアンチモン錯体(実施例1−1)のマススペクトル(SIMS)である。
分子量約1467及び1469に強いピークが観測されるのは、アンチモンには2種類の安定同位体(121Sbと123Sb)がほぼ同じ比率で存在しているためである。
また自然の同位体分布に基づき、図4の分子構造でスルフォン酸が4個とも解離していない陽イオン種(図4b)を仮定して計算された理論スペクトルも示しているが、両者は大変良く一致している。
銅錯体および無金属体も同様に質量分析から同定される。
さらに図6bには水溶液中におけるアンチモン錯体(実施例1−1)のマススペクトル(ESI)を示す。
m/z = 1467 & 1469 に加えて1489 & 1491、1511 & 1513、1533 & 1535、1555 & 1557の計5対のピークが検出されるが、硫酸ナトリウム水溶液(0.1 M)を加えると前4者は消失し、1555 & 1557のピークに収斂する。
このことから純水中における後4者のピークは、4個のスルフォニル基(−SOH)のうちそれぞれ、1個、2個、3個、および4個が解離してナトリウム塩(−SONa)になっている化学種であると帰属でき、図5の説明で述べた通り、溶液中ではこの陽イオン種を含む5種の化学種の平衡混合物であることを示している。
さらに、この測定は陽イオンを検出する条件で測定しているため、実験結果と図5bとは矛盾するものではない。
また、ネガティヴスキャン(陰イオンを検出するモード)による測定では陰イオン(例えば原料に含まれていたI やSO 2−)は検出されなかった。
図7aは本発明で得られた水溶性フタロシアニンの水溶液中における光吸収スペクトルの測定例である。
銅錯体(実施例1−2)および無金属体(実施例1−3)はいずれも614 nmに構造を持たない単一の吸収帯を示し、青色を呈する。
この形状は濃度にほとんど依存せず、同じ形である。
後にも述べるが、このスペクトルは会合したフタロシアニンに特有の形状であり、純水中では多量体を形成している。
一方、アンチモン錯体(実施例1−1)は最も強い吸収帯は730 nmと近赤外側に現れ、また433 nmに新たな吸収帯が現れるために琥珀色を示す。
このスペクトルは銅錯体や無金属体の場合とは異なり、会合していないフタロシアニン金属錯体に特有の形状である。
図7bはアンチモン錯体(実施例1−1)の730 nmにおける吸光度を濃度に対してプロットしたものであるが、2x10−4 M(吸光光度法で追跡できる上限)まではほぼ濃度に比例して吸光度が増加し、Lambert−Beer則に従っている。
このことから少なくともこの濃度範囲では、このアンチモン錯体(実施例1−1)の溶存種のほとんどが単量体として存在する(2x10−4 Mで15%程度の二量体が存在するようである)。
図8は銅錯体(実施例1−2)および無金属体(実施例1−3)の水溶液中における光吸収スペクトルに及ぼす界面活性剤の影響を調べた結果である。
この例では界面活性剤としてTriton−X100を用いている。
銅錯体(実施例1−2)の場合(図8a)界面活性剤の濃度が増加するとともに687 nmにおける吸収帯が顕著になり、2%(w/v)以上ではほとんどスペクトルの形状は変化せず、会合していない単量体のフタロシアニン金属錯体に特有のスペクトルとなっている。
界面活性剤濃度0.02%以上では、664 nmおよび715 nmに等吸収点が観測され、この条件においては単量体と二量体(646 nmに吸収極大をもつ)が平衡にあることを示唆している。
また界面活性剤が0.01%以下ではスペクトルは等吸収点には関係せず、この条件においては少なくとも三量体以上の高次の会合体が生成していることを示している。
同様に無金属体(実施例1−3)も界面活性剤濃度の増加とともに674 nmおよび710 nmの吸収帯が顕著になり、1.0%以上ではほぼ純粋な単量体として存在する(図8b)。
0.02%以上の濃度で単量体と二量体(642 nmに吸収極大をもつ)の平衡が存在し、それ以下では三量体以上の高次の会合体が存在するのは銅錯体の場合と同様である。
5%の界面活性剤存在下において、銅錯体(実施例1−2)および無金属体(実施例1−3)ともに約10−4 M(吸光光度法で追跡できる上限)まではほぼLambert−Beerの法則に従い、溶存種のほとんどが単量体として存在する(銅錯体は5x10−5 Mで6% 程度の二量体が存在するようである)。
アンチモン錯体(実施例1−1)の吸収スペクトルに及ぼすTriton−X 100の影響は無視できる程度である。
図9は銅錯体(実施例1−2)および無金属体(実施例1−3)の水溶液中における光吸収スペクトルに及ぼすアルコール添加の影響を調べた結果である。
この例ではエタノールを用いている。
銅錯体の場合(図8a)、アルコールの濃度が増加するとともに680 nmにおける吸収帯が顕著になり、エタノール80%(v/v)以上では会合していない単量体のフタロシアニン金属錯体に特有のスペクトルとなる。
アルコール濃度30〜80%(v/v) では658nmおよび710nmに等吸収点が観測され、界面活性剤添加の場合と同様に単量体(680 nmに吸収極大をもつ)と二量体(643 nm)の平衡混合物であると言える。
無金属体(図8b)の場合も同様にアルコール濃度30〜50%(v/v)では656nmおよび724nmに等吸収点が観測され、このアルコール濃度範囲では単量体(703 nmおよび666 nmに吸収極大をもつ)と二量体(638 nm)の平衡混合物であると言える。
図10aは無金属体Htsppc(実施例1−3)の濃度を一定にしたまま、水酸化ナトリウムの濃度を変えてエタノール溶液の光吸収スペクトルを測定した一例である。
NaOH濃度が低いところでは、無金属体の単量体特有の1対の吸収極大が現れるが、NaOHが濃くなるにつれ678 nmの吸収が大きくなり、十分に濃いところでは銅錯体のスペクトルに似た形状になる。
678 nmにおける吸光度をNaOH濃度の逆数の対数に対してプロットすると摘定曲線のごとき形状になる(図10b)。
このことからこのスペクトル変化は、無金属体の中央の水素イオン(注;スルフォン酸の水素イオンではない)の酸解離平衡に伴うものと説明できる。
すなわちHtsppcはNaOH等のアルカリの存在下、容易に中央の水素イオンを解離し、共役塩基tsppc2−(スルフォン酸基の解離に伴う形式電荷は無視している)を生成することを示している。
図10cは実施例2をスペクトル的に再現したものである。
tsppcのエタノール溶液(黒実線)にリチウムエトキシド(金属リチウムをエタノールに溶かしたもの)を加えると、その共役塩基のスペクトル(青実線)となり、さらにこの溶液に無水CoClを加えて80℃で2時間加熱すると、光吸収スペクトルにおける吸収極大は短波長シフト(赤実線)する。
コバルトの錯体の吸収極大波長は一般的に銅錯体や無金属体の共役塩基よりも短波長側に現れることが知られている(非特許文献6)ので、このスペクトル変化は、tsppc2−がコバルトと錯形成する変化に相当する。
この溶液から析出した青色の固体は質量分析の結果から[Co(tsppc)]と同定された(実施例2−1)。
J. Inorg. Biochem., 102 (2008) 380, H.Isago, K.Miura, Y.Oyama; (発行日2008.3.6) Inorg. Chem., 4 (1965) 469, J.H.Weber and D.H.Bush. Makromol. Chem., 181 (1980) 2127 D. Wöhrle and G. Meyer Makromol. Chem., 181 (1980) 575 H. Shirai et al. 「機能性色素としてのフタロシアニン」廣橋亮、 坂本恵一、奥村映子編、IPC出版(東京)、2004, pp.141−198. 著者;砂金宏明 Adv. Inorg. Chem. Radiochem., 7 (1965) 27 A.B.P.Lever

Claims (1)

  1. 水に溶解可能な水溶性フタロシアニン金属錯体であって、その外側のベンゼン環の水素原子がフェノキシ基に置換され、それがスルフォン化されてなり、中心元素がアンチモン(Sb)であり、軸配位子がOHであることを特徴とする水溶性フタロシアニン金属錯体
JP2010013707A 2010-01-26 2010-01-26 水溶性フタロシアニン Expired - Fee Related JP5586010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013707A JP5586010B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 水溶性フタロシアニン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013707A JP5586010B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 水溶性フタロシアニン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153166A JP2011153166A (ja) 2011-08-11
JP5586010B2 true JP5586010B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44539368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013707A Expired - Fee Related JP5586010B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 水溶性フタロシアニン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5586010B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747399B2 (ja) * 2009-04-03 2015-07-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 水溶性五価アンチモン試薬とそれを用いた抗リーシュマニア症治療薬
JP2014062219A (ja) * 2012-03-07 2014-04-10 Fujifilm Corp 捺染用着色組成物、捺染方法、及び布帛
JP2014062142A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Fujifilm Corp インクセット、捺染方法、及び布帛
KR102545424B1 (ko) * 2020-09-16 2023-06-20 한국생산기술연구원 고속 잉크젯 공정용 그린 및 올리브 색상 염료 잉크

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118552A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd 新規含フッ素フタロシアニン化合物、その製造方法、それを含む近赤外線吸収材料、およびそれらを含む光記録媒体
JPH08225751A (ja) * 1994-10-26 1996-09-03 Nippon Shokubai Co Ltd 新規フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを用いた光記録媒体
JPH10856A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Mitsubishi Chem Corp 光記録媒体
JP3963524B2 (ja) * 1997-05-20 2007-08-22 株式会社日本触媒 フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを用いた光記録媒体
JP2001213884A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Yamada Chem Co Ltd 水溶性フタロシアニン化合物
JP2002302626A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Canon Inc 記録用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルタの製造方法、液晶ディスプレイパネルの製造方法及び液晶ディスプレイパネル
JP2003138180A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Canon Inc インク、カラーフィルタとその製造方法、液晶ディスプレイおよび画像表示装置
US20030134824A1 (en) * 2001-11-12 2003-07-17 Ronald Breslow Beta-cyclodextrin dimers and phthalocyanines and uses thereof
JP3972097B2 (ja) * 2003-02-17 2007-09-05 独立行政法人物質・材料研究機構 フタロシアニン系近赤外色素および薄膜とその製造方法
JP4038572B2 (ja) * 2003-08-15 2008-01-30 独立行政法人物質・材料研究機構 フタロシアニン系近赤外線吸収色素の製造方法
JP4636986B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-23 富士フイルム株式会社 金属フタロシアニン顔料の製造方法
JP2006111745A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nippon Kayaku Co Ltd フタロシアニン色素及びその用途
US7470315B2 (en) * 2005-07-05 2008-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Red-shifted water dispersible napthalocyanine dyes
JP2009051774A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Univ Nihon フタロシアニン化合物
JP5402635B2 (ja) * 2007-08-28 2014-01-29 日産化学工業株式会社 フタロシアニン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011153166A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI419942B (zh) 色材及其製造方法
JP5586010B2 (ja) 水溶性フタロシアニン
CN113174051B (zh) 一种超分子材料及其制备方法和应用
Pieniążek et al. Syntheses, crystal structures and antioxidant study of Zn (II) complexes with morin-5′-sulfonic acid (MSA)
WO2017215364A1 (zh) 乙酰丙酮金属组成物、制备方法、塑胶和热稳定剂用途
Lee et al. Synthesis, structure and luminescence properties of Cu (II), Zn (II) and Cd (II) complexes with 4′-terphenylterpyridine
Sharma et al. Energetically significant anti-parallel π-stacking and unconventional anion-π interactions in phenanthroline based Ni (II) and Cu (II) coordination compounds: Antiproliferative evaluation and theoretical studies
Kumar et al. Unprecedented oxidation of aldimine to carboxamido function during reactivity studies on ruthenium complex with acidified nitrite solution: Synthesis of ruthenium nitrosyl complex having {RuNO} 6 moiety and photorelease of coordinated NO
Su et al. Cycloruthenated complexes: pH-dependent reversible cyclometallation and reactions with nitrite at octahedral ruthenium centers
CN107188801A (zh) 基于四苯基乙烯离子络合物的二价铜离子荧光探针及制备方法及用途
Huang et al. Synthesis, structural characterization and photoluminescent properties of copper (I) coordination polymers with extended C–H⋯ π and CN⋯ π interactions
US4522755A (en) Metal phthalocyanine intermediates for the preparation of polymers
Golchoubian et al. Chromotropism of a new mixed-chelate copper (II) complex
US20150353472A1 (en) Coloring material and method for producing the same
Kandasamy et al. Removal of chromium, copper, and nickel ions using bidentate polymeric ligand derived from 4‐aminophenol and salicylaldehyde
EP2402400B1 (en) Water-soluble phthalocyanine dye
Gonca The synthesis and characterization of a shish kebab type oligomer with eight [3-thiopropyl 2-fluoro-5-(trifluoromethyl) phenylacetate] units
Ghosh et al. Cu (II)-induced twisting of the biphenyl core: exploring the effect of structure and coordination environment of biphenyl-based chiral copper (II) complexes on interaction with calf-thymus DNA
Tikhomirova et al. Synthesis and Properties of Tetra-4-{[(1, 1'-biphenyl)-4-yl] oxy} phthalocyanines and Their Sulfonic Acid Derivatives
WO2017046813A1 (en) FLUORESCENT CYCLOMETALATED Ir (III) COMPLEXES AND FORMULATIONS/ COMPOSITIONS COMPRISING THE SAME
Vashurin et al. Tetrakis (4-bromophenoxy) phthalocyanine, its metal complexes, and their sulfonated derivatives: the synthesis and spectral properties
Hirvonen et al. Modification of naphthalenic unit in BBL main chain
Wang et al. Synthesis, spectral and aggregation properties of a novel water-soluble tetracarboxynaphthalocyaninatozinc
Koksharova et al. Coordination Compounds of 3 d-Metal Naphthalene-2-sulfonates and Naphthalene-1, 5-disulfonates with Thiosemicarbazide
JP7023921B2 (ja) キサンテン系染料を含有する着色組成物、カラーフィルター用着色剤およびカラーフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees