JPH10856A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH10856A
JPH10856A JP8152612A JP15261296A JPH10856A JP H10856 A JPH10856 A JP H10856A JP 8152612 A JP8152612 A JP 8152612A JP 15261296 A JP15261296 A JP 15261296A JP H10856 A JPH10856 A JP H10856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
absorbance
substituent
wavelength
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8152612A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Maeda
修一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8152612A priority Critical patent/JPH10856A/ja
Publication of JPH10856A publication Critical patent/JPH10856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2種類の波長で再生できる追記可能な光記録
媒体を提供する。 【解決手段】 有機色素を含有する記録層が次の(イ)
〜(ニ)の条件を満たすフタロシアニン系色素とテトラ
アザポルフィリン系色素の混合物からなる光記録媒体。 (イ)第1の記録再生波長λ1 (760〜800nm)
よりも30〜70nm短波長側に吸収極大B1 を有する
こと。 (ロ)λ1 ±5nmでの吸光度が、B1 での吸光度の1
0%以下であること。 (ハ)第2の再生波長λ2 (600〜700nm)より
も30〜120nm短波長側に第2の吸収極大B2 を有
すること。 (ニ)波長λ2 ±5nmでの吸光度がB2 での吸光度の
20%以下であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光記録媒体に関し、
詳しくはレーザー光により記録できる光記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】昨今CD−ROM、CDが普及し、それ
に伴いユーザーが記録できる追記型CDすなわち、CD
−Rの需要も伸びている。さらに、高密度記録のため、
レーザー光の発振波長の短波長化が注目され、780n
m、830nmよりも短波長のレーザー光で記録再生可
能な光記録媒体が求められている。かかる状況におい
て、780nm近傍で記録再生するCD−R媒体に対し
ても、より短波長のレーザーで再生できるタイプが望ま
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
ては、有機色素系光記録媒体は、安価でプロセス上容易
であることからCD−R媒体として使用されてきたが、
有機色素は相変化や光磁気記録媒体のような無機材料と
異なり波長依存性が大きいという欠点がある。従来用い
られているCD−R用の有機色素は主に2つのタイプに
わけられる。600〜700nm近傍に吸収極大をもつ
ものと、この波長域に小さな吸収帯をもつものである。
前者のタイプでは、780nm近傍のレーザーで記録し
た部分を短波長レーザーで再生すると、ある程度の変調
度が得られるものの、その吸収のために600〜700
nmの短波長レーザー波長での反射率が10%をはるか
に下回るため、トラッキング等再生上、困難が生じる。
後者のタイプでは吸収そのものが小さいため上記短波長
レーザーで再生すると20〜30%程度の反射率が得ら
れ、再生には困難がないものの、屈折率が小さいために
十分な変調度が得られない。かかる問題を解決するため
に、例えば特開平7−156550や特開平8−310
10等では、2種以上の色素を混合することが提案され
ている。しかし、短波長での反射率が30%以下であっ
たり、現実的には測定が極めて困難な有機色素層の屈折
率、消衰係数でパラメータ制御する等、2つの波長にお
いて十分な反射率を得ながら良好な信号特性を得るため
の条件が十分とはいえない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、2波長で
十分な反射率を得、良好な信号特性を得る条件、およ
び、媒体を鋭意検討した結果、本発明に到達した。本発
明の要旨は、透明基板上に、少なくとも、有機色素を含
有する記録層、金属反射層、保護層の順に積層した光記
録媒体において、記録層が透明基板上の膜とした状態
で、次の(イ)〜(ニ)の条件を満たし、かつ該有機色
素が下記一般式〔I〕で示される1種以上のフタロシア
ニン系色素1種以上及び下記一般式〔II〕で示されるテ
トラアザポルフィリン系色素1種以上との混合物である
ことを特徴とする光記録媒体に存する。
【0005】
【化3】
【0006】(式中、A1〜A4は置換基を有していて
もよいアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル
基、置換基を有していてもよいシクロヘキシル基、置換
基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有してい
てもよいフェノキシ基、置換基を有していてもよいシク
ロヘキシルオキシ基を表し、Z1〜Z4は、ハロゲン原
子、ニトロ基を表す。n1〜n4は0〜3の整数を表
す。M1 は2価の金属原子、3価又は4価の置換金属原
子、酸化金属又は2個の水素原子を表す。)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1 〜R8 は置換基を有していて
もよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルキル
チオ基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基
を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有して
いてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいア
リールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子を
表し、M2 は2価の金属原子、3価又は4価の置換金属
原子、酸化金属又は2個の水素原子を示す。)
【0009】(イ)第1の記録再生波長λ1 (760〜
800nm)よりも30〜70nm短波長側に吸収極大
1 を有すること。 (ロ)λ1 ±5nmでの吸光度が、B1 での吸光度の1
0%以下であること。 (ハ)第2の再生波長λ2 (600〜700nm)より
も30〜120nm短波長側に第2の吸収極大B2 を有
すること。 (ニ)波長λ2 ±5nmでの吸光度がB2 での吸光度の
20%以下であること。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明における記録層は、記録用のレーザ
ー光を吸収することによる昇温で減量し、膜厚が減少
し、光学特性が変化することにより、戻り光の位相が変
化し、反射率が変化したところを記録部とするものであ
る。
【0011】本発明において、透明基板としてはポリカ
ーボネート、ポリメタクリレート、非晶質ポリオレフィ
ン等の樹脂やガラス等の公知のものが用いられ、サーボ
用の案内溝を有している。その溝は、深さは、通常10
0〜200nm、好ましくは、140〜180nmで、
溝幅は、通常0.45〜0.5μm、トラックピッチ
は、通常1〜1.6μmであり、溝形状はU字溝が好ま
しい。溝の深さは、100nm未満の場合には、記録時
に十分な変化がおきず、十分な記録変調度が得られない
場合がある。200nmを越えると、溝部と溝間部の反
射率差が大きすぎるため、溝上記録の場合には反射率が
低くなりすぎるので良くない。溝幅は、0.45μm未
満には十分なトラッキングエラー信号振幅を得ることが
困難となる恐れがある。また、0.5μmを越える溝幅
の場合には、記録した時に記録部が横に広がりやすくな
るので好ましくない。トラックピッチは、1.0〜1.
6μmが好ましい。なお、He−Neレーザーによる光
学測定、あるいは、STMやAFMでプロファイルを測
定して求める。なお本件に関しては、STMで求めた。
【0012】記録層は、通常、有機色素等をエタノー
ル、エトキシエタノール、エトキシプロパノール、エチ
ルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、3−ヒド
ロキシ−3−メチル−2−ブタノン、ジアセトンアルコ
ール、フッ素系アルコール等の溶媒に溶かした溶液をス
ピンコートして得られる。この溶媒としては、沸点が1
00〜160℃である溶媒でフッ素系アルコール、すな
わち、1H、1H、3H−テトラフルオロプロパノー
ル、1H、1H、5H−オクタフルオロペンタノール、
1H、1H、3H−ヘキサフルオロブタノール、または
シクロヘキサン系溶媒、すなわちエチルシクロヘキサ
ン、n−プロピルシクロヘキサン、iso−プロピルシ
クロヘキサン等が好ましく用いられる。沸点が100℃
未満の場合には、スピンコート時に溶媒が速く気化する
ため、ディスクの半径40mmより外周側に塗布液がゆ
きつかず、半径方向の膜厚分布が極めて大きくなり、良
好な特性が得られないことがあるので好ましくない。ま
た、160℃を越える場合には、蒸発に時間がかかる上
に、膜中に溶媒が残留しやすく、この様な場合には、良
好な記録ジッターが得られないことが多い。膜厚は溝部
で60〜180nm程度が好ましい。60nm未満では
薄すぎて良好な記録感度が得られにくい恐れがある。ま
た、180nmを越えると、記録部の横方向、スキャン
方向への変形が大きくなるため、クロストークやジッタ
ーが大きくなるため好ましくない。ところで、有機色素
の塗布には、スピンコート法を用いるため、溝部とラン
ド部の膜厚の比は、溝深さ、色素濃度、色素溶液の粘
度、基板材料と溶媒の濡れ性、成膜回転数、風速等のい
くつものパラメータにより左右されるものである。した
がって、特開平8−31010のように、ランド部と溝
部の平均膜厚のみをパラメータとすると、信号特性その
ものに関係している実際の溝部の膜厚に関する情報を得
ることが難しい。特に、基板がポリカーボネートのよう
な高分子材の場合には基板の断面の切り出しが技術上、
極めて困難であるために、実際の溝部とランド部の記録
層の膜厚を測定することは難しい。実際に測定可能なの
は、ランド部と塗布膜の溝深さであり、溝部の膜厚はこ
の2つの値から算出できる。本件では塗布膜の溝深さが
50〜180nmであり、U字型であることが好まし
い。この溝深さが50nm未満であると、トラッキング
エラー信号振幅が十分に得られなくなり、また、180
nmを越える場合には溝部の膜厚が薄すぎるため、十分
な記録変調度が得られない恐れがある。
【0013】本発明では、基板上の膜とした時に、記録
層が次の(イ)〜(ニ)の条件を満足する必要がある。
(イ)記録再生波長λ1 (760〜800nm)よりも
30〜70nm短波長側に吸収極大B1 を持つこと、
(ロ)λ1 ±5nmでの吸光度がB1 での吸光度の10
%以下であること、(ハ)第2の再生波長λ2 (600
〜700nm)よりも30〜120nm短波長側に吸収
極大B2 を持つこと、(ニ)λ2 ±5nmでの吸光度が
2 での吸光度の20%以下であること。また、B1
の吸光度とB2 での吸光度との比率は、通常、B1 :B
2 =1:9〜9:1、好ましくは3:7〜9:1、更に
好ましくは3:7〜7:3、特に好ましくは5:5〜
7:3である。
【0014】光学記録に用いられる有機色素としては、
2波長で高反射率を得るためには760〜800nmの
波長λ1 での記録再生用色素(色素1)と、600〜7
00nmの波長λ2 での再生用の有機色素(色素2)そ
れぞれに、要求される特性がある。色素1は、CD−R
のオレンジブックを満たす特性をもたらすのみならず、
さらに、従来のCD−R用の色素よりも吸収の半値幅が
小さい色素でなければならない。
【0015】色素1は、透明基板上の膜の状態で、λ1
よりも30〜70nm短波長側に吸収極大B1 をもち、
λ1 ±5nmでの吸光度がB1 での吸光度の10%以下
であること。特に5%未満であることが好ましい。ま
た、λ2 ±5nmでの吸光度がB1 での吸光度の50%
以下であることが好ましい。本件では、色素1として会
合性を抑制する置換基を付与した前記一般式〔I〕で示
されるフタロシアニン系色素が挙げられる。
【0016】前記一般式〔I〕において、Z1〜Z4で
表されるハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、特に臭素原子が好ま
しい。n1〜n4は、0又は1が特に好ましい。A1〜
A4としてはメチル基、エチル基、tert−ブチル
基、2−エチルヘキシル基、n−オクタデシル基等の炭
素数1〜20の直鎖状乃至分岐状のアルキル基;対応す
るアルコキシ基、フェニル基、シクロヘキシル基、フェ
ノキシ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられ、これら
は更に置換基としてアルキル基、ハロゲン原子、ハロア
ルキル基、ハロアルコキシ基、ハロアルキルチオ基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基等を有
していてもよい。これら置換基のハロゲンとしてはフッ
素原子、臭素原子が好ましく、アルキルとしては炭素数
1〜8の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられる。ま
た、複数の置換基を置換している場合は同じでも異なっ
ていてもよい。
【0017】M1 で表される2価金属原子の例として
は、Cu、Ni、Co、Zn、Fe、Mn、Mg、P
d、Ru、Pt、Rh、Ca、Ba、Cd、Hg、P
b、Sn、Ti、Be、Cr等が挙げられる。1置換3
価金属原子の例としては、AlF、AlCl、AlB
r、AlI、GaF、GaCl、GaBr、GaI、I
nF、InCl、InBr、InI、T1F、TlC
l、TlBr、TlI等が挙げられる。2置換4価金属
の例としては、SiF2 、SiCl2 、SiBr2 、S
iI2 、GeF2 、GeCl2 、GeBr2 、Ge
2 、SnF2 、SnCl2 、SnBr2 、SnI2
TiF2 、TiCl2 、TiBr2 、TiI2 、ZrC
2 、HfCl2 、Si(OH)2 、Ge(OH)2
Sn(OH)2 、Zr(OH)2 、Hf(OH)2 、S
iR2 、GeR2 、SnR2 、TiR2 (ここでRは置
換基を有していてもよいアルキル基、アリール基を表
す。)、Si(OR′)2 、Ge(OR′)2 、Sn
(OR′)2 、Ti(OR′)2 (ここでR′は置換基
を有していてもよいアルキル基、アリール基、アシル
基、トリアルキルシリルオキシ基、PO基、CO基等を
表す。)等が挙げられる。酸化金属の例としてはVO、
TiO、PbO等が挙げられる。特に好ましい金属原子
の例としてはPd、Cu、Ni、Pb、SnCl2 、S
i(OR′)2 、Al−Cl、VO、TiOである。本
発明に特に好適なフタロシアニン系色素として一般式
(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)およびそれぞ
れ対応する表−1、2、3、4、5で表される化合物が
挙げられる。
【0018】
【化5】
【0019】
【表1】
【0020】
【化6】
【0021】
【表2】
【0022】
【化7】
【0023】
【表3】
【0024】
【化8】
【0025】
【表4】
【0026】
【化9】
【0027】
【表5】
【0028】一方、色素2は、同じく透明基板上の膜と
した状態で、上記波長λ2 よりも30〜120nm短波
長側に吸収極大B2 をもち、λ2 ±5nmでの吸光度が
2での吸光度の20%以下、好ましくは10%未満で
ある。本件の色素2として前記一般式〔II〕で表される
テトラアザポルフィリン系色素が挙げられる。前記一般
式〔II〕において、R1 〜R8 としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチ
ル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−オクタデシ
ル基等の炭素数1〜20の直鎖状ないし分岐状のアルキ
ル基、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基、より好
ましくは炭素数1〜6のアルキル基;フェニル基、トリ
ル基、キシリル基、ナフチル基等の炭素数6〜12のア
リール基;またはシクロプロピル基、シクロブチル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基、シクロオクチル基等の炭素数3〜10のシクロアル
キル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基等のアルコキシ基;対応するアルキルチオ基;フ
ェノキシ基、ナフチルオキシ基等のアリールオキシ基が
挙げられる。これらの基は更に置換基としてハロゲン原
子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチ
ル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等のアルキル
基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ
基、sec−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−
ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチ
ルオキシ基、n−デシルオキシ基等の炭素数1〜10の
アルコキシ基;メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ
基、プロポキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エト
キシエトキシ基、プロポキシエトキシ基、メトキシプロ
ポキシ基、エトキシプロポキシ基、メトキシブトキシ
基、エトキシブトキシ基等の炭素数2〜12のアルコキ
シアルコキシ基;メトキシメトキシメトキシ基、メトキ
シメトキシエトキシ基、メトキシエトキシメトキシ基、
メトキシエトキシエトキシ基、エトキシメトキシメトキ
シ基、エトキシメトキシエトキシ基、エトキシエトキシ
メトキシ基、エトキシエトキシエトキシ基等の炭素数3
〜15のアルコキシアルコキシアルコキシ基;アリルオ
キシ基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル
基等の炭素数6〜12のアリール基;フェノキシ基、ト
リルオキシ基、キシリルオキシ基、ナフチルオキシ基等
の炭素数6〜12のアリールオキシ基;シアノ基;ニト
ロ基:ヒドロキシ基;テトラヒドロフリル基;メチルス
ルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−プ
ロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルア
ミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、tert−ブ
チルスルホニルアミノ基、sec−ブチルスルホニルア
ミノ基、n−ペンチルスルホニルアミノ基、n−ヘキシ
ルスルホニルアミノ基等の炭素数1〜6のアルキルスル
ホニルアミノ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等の
ハロゲン原子;メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシ
カルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−
ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル
基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオ
キシカルボニル基等の炭素数2〜7のアルコキシカルボ
ニル基;メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニル
オキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、イソプロ
ピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ
基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、sec−ブ
チルカルボニルオキシ基、n−ペンチルカルボニルオキ
シ基、n−ヘキシルカルボニルオキシ基等の炭素数2〜
7のアルキルカルボニルオキシ基;メトキシカルボニル
オキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキ
シカルボニルオキシ基、イソプロポキシカルボニルオキ
シ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基、tert−ブ
トキシカルボニルオキシ基、sec−ブトキシカルボニ
ルオキシ基、n−ペンチルオキシカルボニルオキシ基、
n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ基等の炭素数2〜
7のアルコキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
【0029】さらに、R1 〜R8 としてはニトロ基、シ
アノ基、ハロゲン原子であってもよい。R1 〜R8 の例
としては、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチ
ル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−オクタ
デシル基等の炭素数1〜20のアルキル基が挙げられ
る。特に好ましいR1 〜R8 の例としては、イソプロピ
ル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、2−エ
チルヘキシル基等の炭素数1〜8の分岐のアルキル基が
挙げられる。
【0030】M2 で表される2価金属原子の例として
は、Cu、Ni、Co、Zn、Fe、Mn、Mg、P
d、Ru、Pt、Rh、Ca、Ba、Cd、Hg、P
b、Sn、Ti、Be、Cr等が挙げられる。1置換3
価金属原子の例としては、AlF、AlCl、AlB
r、AlI、GaF、GaCl、GaBr、GaI、I
nF、InCl、InBr、InI、T1F、TlC
l、TlBr、TlI等が挙げられる。2置換4価金属
の例としては、SiF2 、SiCl2 、SiBr2 、S
iI2 、GeF2 、GeCl2 、GeBr2 、Ge
2 、SnF2 、SnCl2 、SnBr2 、SnI2
TiF2 、TiCl2 、TiBr2 、TiI2 、ZrC
2 、HfCl2 、Si(OH)2 、Ge(OH)2
Sn(OH)2 、Zr(OH)2 、Hf(OH)2 、S
iR2 、GeR2 、SnR2 、TiR2 (Rは置換基を
有していてもよいアルキル基、アリール基を表す。)、
Si(OR′)2、Ge(OR′)2 、Sn(OR′)
2 、Ti(OR′)2 (R′は置換基を有していてもよ
いアルキル基、アリール基、アシル基、トリアルキルシ
リルオキシ基、PO基、CO基等を表す。)等が挙げら
れる。酸化金属の例としてはVO、TiO、PbO等が
挙げられる。特に好ましい金属原子の例としてはPd、
Cu、Ni、Pb、SnCl2 、Si(OR′)2 、A
l−Cl、VO、TiOである。本発明で用いられる一
般式〔II〕のテトラアザポルフィリン系化合物の具体例
としては、例えば下記の化合物が挙げられる。これらの
色素は単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いて
もよい。
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】そして、記録層は、上記色素1の1種以上
と上記色素2の1種以上とを混合した溶液をスピンコー
トして基板上に形成する。その結果、記録層単層は、上
記請求項1に示される条件を満たす。λ1 での吸収端、
λ2 での吸収端の吸光度の、それぞれの吸収極大にたい
する割合が記録層の好ましい消衰係の範囲に相当する条
件であり、吸収極大の波長と上記吸収端の吸光度の割合
の両方が、記録層の好ましい屈折率の範囲に相当する条
件を示す。記録層の屈折率は、波長λ1 で2〜3、波長
λ2 で1.7〜2.3、消衰係数は、λ1 で、0.02
〜0.08、λ 2 で0.02〜0.1である。吸光度、
吸収極大、屈折率、消衰がこの範囲をはずれて小さい場
合、2波長で十分な変調度を得ることが困難となりやす
い。
【0044】金属反射層は、記録層を透過したレーザー
光を効率良く反射する金属膜であり、600〜700n
mで反射率が低下しないために、記録再生波長±5nm
の波長領域の光の屈折率が0.1〜0.2、消衰係数が
3〜5であるものが好ましい。好ましい金属反射膜とし
て、金を主成分とした金属反射膜や、銀を主成分とした
金属反射膜が例示できる。特に銀を主成分とした金属反
射膜が好ましい。また、耐候性の向上のために、銀に、
ロジウム、パラジウム、白金、チタン、モリブデン、ジ
ルコニウム、タンタル、タングステン、バナジウム等の
添加元素を5原子%以下の範囲で加えてもよい。金属反
射層の膜厚は、好ましくは80nm以上で、記録層の変
形を抑制しすぎたり、記録感度を悪化させすぎない程度
の膜厚が好ましい。
【0045】本発明の光学記録媒体においては、反射層
の上に保護層を積層し、記録部の金属反射層の穴の発生
を防止したり、変形の非対称性を抑制する効果を有して
いる。保護層としては紫外線硬化樹脂が好ましい。ま
た、保護層は、通常1μm以上、好ましくは3μm以上
の膜厚にして、酸素による硬化抑制等がおこらないよう
にする。
【0046】
【実施例】以下本発明を実施例を用いてさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、実施例に
限定されるものではない。 実施例1 溝深さ140nm、溝幅(溝の半値幅)0.45μm
(トラックピッチ1.6μm)のV字案内溝を有するポ
リカーボネート基板上に前記化合物(A−27)のフタ
ロシアニン色素と、前記化合物(B−7)のテトラアザ
ポルフィリン色素を1:1の重量割合で、溶媒(n−プ
ロピルシクロヘキサン)に対し、色素総重量3.5wt
%溶解した塗布液を作成し、これを前述のポリカーボネ
ート基板上に900rpmでスピンコートし、その後1
00℃のオーブンで1時間アニール記録層を形成した。
【0047】その上に銀の反射層を厚さ100nm、ス
パッタリングにて形成し、更にその上にUV硬化樹脂
(大日本インキ製「SD−318」)を約3μmスピン
コートし、紫外線ランプで硬化させ保護層とし、ディス
クを形成した。このディスクを半導体レーザー評価機
(DDU−1000)にかけ、780nm(λ1 )での
光ディスク特性を測定した。その結果反射率は65%
で、4.8m/sでの記録特性(記録パワー9mW)は
すべてオレンジブックの規格を満たしていた。
【0048】この記録部を、650nm(λ2 )の半導
体レーザー評価機(パルステック社製)で再生したとこ
ろ、反射率は45%、3Tジッターが14%で良好なア
イパターンが再生できた。尚、塗布膜の溝深さは90n
mであった。この結果として、それぞれの色素の吸収極
大(B1 、B2 )、B1 、B2 での吸光度に対する
λ 1 、λ2 での吸光度の割合、680nmでの3Tジッ
ター(%)の結果を表−6に示す。
【0049】実施例2 実施例1のテトラアザポルフィリン色素を前記化合物
(B−9)に替えた以外は実施例1と同様の実験を行っ
た。結果を表−6に示す。
【0050】実施例3 実施例1のテトラアザポルフィリン色素を前記化合物
(B−5)に替えた以外は実施例1と同様の実験を行っ
た。結果を表−6に示す。
【0051】実施例4 実施例1のテトラアザポルフィリン色素を前記化合物
(B−1)に替えた以外は実施例1と同様の実験を行っ
た。結果を表−6に示す。
【0052】実施例5 実施例1のフタロシアニン色素を前記化合物(A−7
2)のフタロシアニン色素に、実施例1のテトラアザポ
ルフィリン色素を前記化合物(B−6)のテトラアザポ
ルフィリン色素に替えた以外は実施例1と同様の実験を
行った。結果を表−6に示す。
【0053】実施例6 実施例5のテトラアザポルフィリン色素を前記化合物
(B−2)に替え、λ2を640nmに替えた以外は実
施例5と同様の実験を行った。結果を表−6に示す。
【0054】実施例7 実施例5のテトラアザポルフィリン色素を前記化合物
(B−4)に替えた以外は実施例5と同様の実験を行っ
た。結果を表−6に示す。
【0055】実施例8 実施例5のテトラアザポルフィリン色素を前記化合物
(B−8)に替えた以外は実施例5と同様の実験を行っ
た。結果を表−6に示す。
【0056】実施例9 実施例5のテトラアザポルフィリン色素を前記化合物
(B−12)に替えた以外は実施例5と同様の実験を行
った。結果を表−6に示す。
【0057】実施例10 実施例1のフタロシアニン色素を前記化合物(A−2
2)のフタロシアニン色素に、実施例1のテトラアザポ
ルフィリン色素を前記化合物(B−41)のテトラアザ
ポルフィリン色素に替えた以外は実施例1と同様の実験
を行った。結果を表−6に示す。
【0058】実施例11 実施例10のテトラアザポルフィリン色素を前記化合物
(B−42)に替え、λ2 を680nmに替えた以外は
実施例10と同様の実験を行った。結果を表−6に示
す。
【0059】実施例12 溝深さ135nm、溝幅0.45μm(トラックピッチ
1.6μm)のV字案内溝を有するポリカーボネート基
板上に、前記化合物(A−59)のフタロシアニン色素
と、前記化合物(B−43)のテトラアザポルフィリン
色素を1:1の重量割合で、溶媒(オクタフルオロペン
タノール)に対し、色素総重量2.2wt%溶解した塗
布液を作成し、これを前述のポリカーボネート基板上に
900rpmでスピンコートし、その後105℃のオー
ブンで30分間アニール記録層を形成した。
【0060】その上に銀の反射層を厚さ100nm、ス
パッタリングにて形成し、更にその上にUV硬化樹脂
(大日本インキ製「SD−318」)を約4μmスピン
コートし、紫外線ランプで硬化させ保護層とし、ディス
クを形成した。このディスクを半導体レーザー評価機
(DDU−1000)にかけ、780nm(λ1 )での
光ディスク特性を測定した。その結果反射率は66%
で、4.8m/sでの記録特性(記録パワー9mW)は
すべてオレンジブックの規格を満たしていた。
【0061】この記録部を、650nm(λ2 )の半導
体レーザー評価機(パルステック社製)で再生したとこ
ろ、反射率は46%、3Tジッターが15%で良好なア
イパターンが再生できた。尚、塗布膜の溝深さは100
nmであった。この結果として、それぞれの色素の吸収
極大(B1 、B2 )、B1 、B2 での吸光度に対するλ
1 、λ2 での吸光度の割合、680nmでの3Tジッタ
ー(%)の結果を表−6に示す。
【0062】実施例13 実施例12のテトラアザポルフィリン色素を前記化合物
(B−49)に替えた以外は実施例12と同様の実験を
行った。結果を表−6に示す。
【0063】実施例14 実施例12のテトラアザポルフィリン色素を前記化合物
(B−47)に替えた以外は実施例12と同様の実験を
行った。結果を表−6に示す。
【0064】実施例15 実施例12のテトラアザポルフィリン色素を前記化合物
(B−57)に替えた以外は実施例12と同様の実験を
行った。結果を表−6に示す。
【0065】実施例16 実施例12のフタロシアニン色素を前記化合物(A−7
5)のフタロシアニン色素に、実施例12のテトラアザ
ポルフィリン色素を前記化合物(B−60)のテトラア
ザポルフィリン色素に替えた以外は実施例12と同様の
実験を行った。結果を表−6に示す。
【0066】実施例17 実施例12のテトラアザポルフィリン色素を前記化合物
(B−69)に替え、λ2 を680nmに替えた以外は
実施例12と同様の実験を行った。結果を表−6に示
す。
【0067】
【表6】
【0068】比較例1 テトラアザポルフィリン色素を使用せず、塗布液中の濃
度が1.8wt%にした以外は実施例1と同様の実験を
行った。この結果780nmではオレンジブックを満た
す特性が得られたが、680nmで再生すると、アイパ
ターンは全く見えなかった。
【0069】
【発明の効果】本発明により、従来の780nm、83
0nm前後での記録再生と同時に、600〜700nm
の短波長でも好適に再生のできる光ディスクを提供する
ことができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に、少なくとも、有機色素を
    含有する記録層、金属反射層、保護層の順に積層した光
    記録媒体において、記録層が透明基板上の膜とした状態
    で、次の(イ)〜(ニ)の条件を満たし、かつ下記一般
    式〔I〕で示されるフタロシアニン系色素1種以上及び
    下記一般式〔II〕で示されるテトラアザポルフィリン系
    色素1種以上との混合物であることを特徴とする光記録
    媒体。 (イ)第1の記録再生波長λ1 (760〜800nm)
    よりも30〜70nm短波長側に吸収極大B1 を有する
    こと。 (ロ)λ1 ±5nmでの吸光度が、B1 での吸光度の1
    0%以下であること。 (ハ)第2の再生波長λ2 (600〜700nm)より
    も30〜120nm短波長側に第2の吸収極大B2 を有
    すること。 (ニ)波長λ2 ±5nmでの吸光度がB2 での吸光度の
    20%以下であること。 【化1】 (式中、A1〜A4は置換基を有していてもよいアルキ
    ル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を
    有していてもよいシクロヘキシル基、置換基を有してい
    てもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいフェ
    ノキシ基、置換基を有していてもよいシクロヘキシルオ
    キシ基を表し、Z1〜Z4は、ハロゲン原子、ニトロ基
    を表す。n1〜n4は0〜3の整数を表す。M1 は2価
    の金属原子、3価又は4価の置換金属原子、酸化金属又
    は2個の水素原子を表す。) 【化2】 (式中、R1 〜R8 は置換基を有していてもよいアルキ
    ル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換
    基を有していてもよいアリール基、置換基を有していて
    もよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいア
    ルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ
    基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子を表し、M2
    2価の金属原子、3価又は4価の置換金属原子、酸化金
    属又は2個の水素原子を示す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式〔I〕で示されるフタロシア
    ニン系色素が次の(イ)′〜(ハ)′の条件を満たし、
    前記一般式(II)で示されるテトラアザポルフィリン系
    色素が次の(ニ)′(ホ)′の条件を満たすことを特徴
    とする請求項1に記載の光記録媒体。 (イ)′第1の記録再生波長λ1 (760〜800n
    m)よりも30〜70nm短波長側に吸収極大B1 を有
    すること。 (ロ)′λ1 ±5nmでの吸光度が、B1 での吸光度の
    10%以下であること。 (ハ)′λ2 ±5nmでの吸光度が、B1 での吸光度の
    50%以下であること。 (ニ)′第2の再生波長λ2 (600〜700nm)よ
    りも30〜120nm短波長側に第2の吸収極大B2
    有すること。 (ホ)′波長λ2 ±5nmでの吸光度がB2 での吸光度
    の20%以下であること。
  3. 【請求項3】 金属反射層が銀を主成分とすることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 保護層が紫外線硬化樹脂である請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の光記録媒体。
JP8152612A 1996-06-13 1996-06-13 光記録媒体 Pending JPH10856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152612A JPH10856A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152612A JPH10856A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10856A true JPH10856A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15544202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152612A Pending JPH10856A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10856A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225022B1 (en) * 1997-07-22 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium and recording method using the same
US6737143B2 (en) 2001-06-14 2004-05-18 Ricoh Company Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
US7378220B2 (en) 2001-06-28 2008-05-27 Fujifilm Corporation Optical information recording method and medium
WO2009031406A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Yamamoto Chemicals, Inc. テトラアザポルフィリン混合物、これを用いた光学フィルター及び表示装置
JP2011153166A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 National Institute For Materials Science 水溶性フタロシアニン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225022B1 (en) * 1997-07-22 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium and recording method using the same
US6737143B2 (en) 2001-06-14 2004-05-18 Ricoh Company Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
US7378220B2 (en) 2001-06-28 2008-05-27 Fujifilm Corporation Optical information recording method and medium
WO2009031406A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Yamamoto Chemicals, Inc. テトラアザポルフィリン混合物、これを用いた光学フィルター及び表示装置
JP5411700B2 (ja) * 2007-09-05 2014-02-12 山本化成株式会社 テトラアザポルフィリン混合物、これを用いた光学フィルター及び表示装置
JP2011153166A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 National Institute For Materials Science 水溶性フタロシアニン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000108513A (ja) 光記録媒体
US6214519B1 (en) Optical recording medium
DE68918069T2 (de) Optischer Aufzeichnungsträger.
JP3724531B2 (ja) 光記録媒体
JP3648823B2 (ja) 光学記録媒体及び情報記録方法
KR100204455B1 (ko) 광기록매체
KR19990023284A (ko) 광정보 기록매체
JPH10856A (ja) 光記録媒体
JP2004082406A (ja) 光記録媒体
JPH08295811A (ja) 金属キレート化合物およびそれを用いた光学的記録媒体
EP1719635A1 (en) Optical recording material and optical recording medium
DE69128118T2 (de) Metallchelat sowie jenes beinhaltende optisches aufzeichnungsmedium
JPH08332772A (ja) 光記録媒体
JP2001138635A (ja) 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
JP2005271587A (ja) 光記録材料及び光学記録媒体
JPH09309268A (ja) 光学的記録媒体及び情報記録方法
JPH09254543A (ja) 光記録媒体
JPH1011799A (ja) 光記録媒体
JP2000222772A (ja) 光記録媒体
JP4313085B2 (ja) 追記型光記録媒体
DE60301465T2 (de) Lösungsmittelzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung eines optischen Aufzeichnungsmediums unter Verwendung dieser Zusammensetzung, und optisches Aufzeichnungsmedium
JP2001301329A (ja) 光学記録媒体
JPH08115538A (ja) 有機光記録ディスクの製造方法
JP2003019867A (ja) 光記録媒体
JPH08318674A (ja) 追記型有機色素系光記録媒体