JPWO2009013796A1 - 蓄電デバイス及びその製造方法 - Google Patents

蓄電デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009013796A1
JPWO2009013796A1 JP2009524324A JP2009524324A JPWO2009013796A1 JP WO2009013796 A1 JPWO2009013796 A1 JP WO2009013796A1 JP 2009524324 A JP2009524324 A JP 2009524324A JP 2009524324 A JP2009524324 A JP 2009524324A JP WO2009013796 A1 JPWO2009013796 A1 JP WO2009013796A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
exterior body
lead
storage device
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009524324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171824B2 (ja
Inventor
直子 藤谷
直子 藤谷
慎一 近野
慎一 近野
和典 小澤
和典 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enax Inc
Original Assignee
Enax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enax Inc filed Critical Enax Inc
Publication of JPWO2009013796A1 publication Critical patent/JPWO2009013796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171824B2 publication Critical patent/JP5171824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

接続信頼性の高い接続構造を有すると共に、簡易な構成で外装体と接続端子との接触を防止することができる蓄電デバイスを提供する。金属層21bを有する外装体20に収容される電池要素10と、電池要素10と接続される板状の内部リード31と、板状の外部リード32と、内部リード31と外部リード32とを電気的に接続する接続端子33と、内側絶縁部材41と、外側絶縁部材43とを備える蓄電デバイスであって、接続端子33の両端部の鍔部33T,33Bは、板状の外部リード32及び内部リード31を介して、外側絶縁部材43と外装体20と内側絶縁部材41とを押圧して挟持すると共に、接続端子33の貫通軸33Sと外装体20の金属層21bとの間には、外側絶縁部材43及び/又は内側絶縁部材41が圧入されていることを特徴とする。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池、リチウム二次電池、ポリマー二次電池、電気二重層キャパシタなどの蓄電デバイスに関するものである。
従来より、例えばリチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスに関しては、多様な用途の拡大に伴って、小型化、軽量化、薄型化、形状の自由度等の要請が高まっている。
そこで、このような要請に基づき、その電池ケースとして、内面側に例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の耐電解液性及びヒートシール性に優れた熱可塑性樹脂製の内面層を、中間に例えばアルミ箔等の可撓性及び強度に優れた金属箔製の中間層を、また、外面側に例えばポリアミド系樹脂等の電気絶縁性に優れた絶縁樹脂製の外面層を有する多層構造のラミネートフィルムを用いて可撓性の外装体を形成し、この外装体の中にシート状の内部電極対と電解液とを封入し、軽量かつ薄型で可撓性を有するシート状リチウムイオン二次電池が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
ここで、特許文献1には、シート状の正電極、セパレータ、シート状の負電極を積層して形成された内部電極対と、内部電極対を内部に収容する外装体と、内部電極対に連結する内部リードと、外装体を挟んで外装体の外側に配設される外部リードと、外装体を気密に貫通して内部リードと外部リードとを電気的に接続する接続手段とを備え、内部リードと外部リードとの間に外装体を強固にかつ気密状態に保持して、シール性・接続信頼性の向上を図ったシート状二次電池が開示されている。
また、特許文献2には、突出部を有する電極体と、電極体を被包する外装体とを備え、上記突出部は外装体を貫通して電池外部に突出し、この突出部に封止部を周設するとともに、突出部の外装体と接触する部分に絶縁部材を設けた二次電池が開示されている。より具体的には、突出部41を外装フィルム3から突出させた後に、双方の間の隙間を突出部41の周囲全域にわたり封止する封止部5を設けることで、外部端子4の突出部41が外装フィルム3を貫通した際に、突出部41と外装フィルム3の金属箔との接触による短絡を防止している。
特開2003−151529号公報 特開2003−331819号公報
しかしながら、上記特許文献1又は特許文献2に開示された二次電池においては、以下のような問題が生じる恐れがあった。
例えば、特許文献1に開示された二次電池においては、外装体2の貫通孔とリベット7aのリベット軸径とを略同等に形成しているため、近年の高電圧化での使用等に伴い、外装体2とリベット7aのリベット軸との間で絶縁破壊が生じ、その結果、アルミ箔製中間層2bとリベット7aのリベット軸とが内部短絡する恐れが生じていた。
また、特許文献2に開示された二次電池においては、金属製の突出部41を別体のナットや樹脂により封止しているため、長期的な封止信頼性に問題を生じていた。さらに、突出部41ごとに別体の封止部5(絶縁部材)を設ける必要があり、部品点数及び作業工程の増加に伴うコストアップや作業性に問題を生じていた。
そこで、本発明は、上述のような従来技術の問題点に鑑みて、接続信頼性の高い接続構造を有すると共に、簡易な構成で外装体と接続端子との接触を防止することができる蓄電デバイスを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本願請求項1に係る蓄電デバイスは、少なくとも金属層を有する外装体に収容される電池要素と、前記外装体の内部にて前記電池要素と接続される板状の内部リードと、前記内部リードと対向して前記外装体の外部に配設される板状の外部リードと、前記内部リードと外部リードとを電気的に接続する接続端子と、前記外装体と内部リードとの間に前記外装体の内表面に沿って設けられる内側絶縁部材と、前記外装体と外部リードとの間に前記内側絶縁部材と対向して前記外装体の外表面に沿って設けられる外側絶縁部材とを備える蓄電デバイスであって、前記接続端子は、前記外部リード、外側絶縁部材、外装体、内側絶縁部材及び内部リードのそれぞれを貫通する貫通軸と該貫通軸の両端部に一体形成された鍔部とを有し、前記接続端子の両端部の鍔部は、前記板状の外部リード及び内部リードを介して、前記外側絶縁部材と外装体と内側絶縁部材とを押圧して挟持すると共に、前記接続端子の貫通軸と前記外装体の金属層との間には、前記外側絶縁部材及び/又は内側絶縁部材が圧入されていることを特徴とするものである。
ここで、一体形成された鍔部とは、金属製の貫通軸の端部において、該貫通軸と連続した同一の部材で一体形成され該貫通軸の径方向の断面積よりも大きな断面積を有するフランジ状に形成された部分をいうものとする。
本願請求項2に係る蓄電デバイスは、請求項1に記載の構成において、前記接続端子の貫通軸が貫通する前記外側絶縁部材及び内側絶縁部材の各貫通孔の径は、前記貫通軸の径と略同等に形成されているのに対し、前記接続端子の貫通軸が貫通する前記外装体の貫通孔の径は、予め前記貫通軸の径よりも大きく形成されていることを特徴とするものである。
本願請求項3に係る蓄電デバイスは、請求項1又は2に記載の構成において、前記外装体は、その内表面にヒートシール可能な熱可塑性樹脂製の内面層を有する多層外装体であり、前記内側絶縁部材は、前記電池要素、内部リード及び接続端子のいずれかの少なくとも一部を覆うことで、前記多層外装体の内面層の損傷を防止する内面層保護手段を兼ねていることを特徴とするものである。
本願請求項4に係る蓄電デバイスは、請求項3に記載の構成において、前記内側絶縁部材は、前記多層外装体の内面層に近接する前記内部リードの端部を該内部リードの長さ方向に亘って覆っていることを特徴とするものである。
本願請求項5に係る蓄電デバイスは、請求項3又は4に記載の構成において、前記内側絶縁部材は、前記多層外装体の内面層に近接する前記接続端子の鍔部を覆っていることを特徴とするものである。
本願請求項6に記載の蓄電デバイスは、請求項3ないし5のいずれかに記載の構成において、前記内側絶縁部材は、前記多層外装体の内面層に沿った部分と、前記内部リードの端部を覆う部分と、前記接続端子の鍔部を覆う部分とで、断面略コ字状に形成されていることを特徴とするものである。
本願請求項7に係る蓄電デバイスは、請求項1ないし6のいずれかに記載の構成において、前記接続端子は、相対応する前記板状の外部リード及び内部リードに対して、複数設けられていることを特徴とするものである。
本願請求項8に係る蓄電デバイスは、請求項1ないし7のいずれかに記載の構成において、前記接続端子は、相対応する前記板状の外部リード及び内部リードにそれぞれ結合されるリベットであることを特徴とするものである。
本願請求項9に係る蓄電デバイスは、請求項1ないし8のいずれかに記載の構成において、前記接続端子が、少なくとも内部リードと同じ材質で形成されていることを特徴とするものである。
本願請求項10に記載の蓄電デバイスは、請求項1ないし9のいずれかに記載の構成において、前記内側絶縁部材は、前記ヒートシール可能な内面層よりも融点が高いポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド又はアイオノマーで形成されていることを特徴とするものである。
本願請求項11に係る蓄電デバイスは、請求項1ないし10のいずれかに記載の構成において、前記蓄電デバイスは、100V以上の高電圧で用いられるリチウムイオン二次電池であることを特徴とするものである。
本願請求項12に係る蓄電デバイスの製造方法は、少なくとも金属層を有する外装体に収容される電池要素と、前記外装体の内部にて前記電池要素と接続される板状の内部リードと、前記内部リードと対向して前記外装体の外部に配設される板状の外部リードと、前記内部リードと外部リードとを電気的に接続する接続端子と、前記外装体と内部リードとの間に前記外装体の内表面に沿って設けられる内側絶縁部材と、前記外装体と外部リードとの間に前記内側絶縁部材と対向して前記外装体の外表面に沿って設けられる外側絶縁部材とを備える蓄電デバイスの製造方法において、貫通軸と、この貫通軸の一端に予め形成された鍔部とを有する接続端子を用い、前記接続端子の貫通軸が挿通される、前記外部リード、外側絶縁部材、内側絶縁部材及び内部リードの各貫通孔の径を前記貫通軸の径と略同等に形成しておくのに対し、前記接続端子の貫通軸が挿通される前記外装体の貫通孔の径を前記貫通軸の径よりも予め大きく形成しておき、前記接続端子の貫通軸を前記外部リード、外側絶縁部材、外装体、内側絶縁部材及び内部リードの各貫通孔に挿通させて、前記貫通軸の他端をかしめることにより新たな鍔部を形成すると共に、前記板状の外部リード及び内部リードを介して前記外側絶縁部材、外装体及び内側絶縁部材にかしめ圧を付与し、予め大きく形成した前記外装体の貫通孔と、前記貫通軸との間に、前記外側絶縁部材及び/又は内側絶縁部材を圧入することを特徴とするものである。
本願請求項13に係る蓄電デバイスの製造方法は、請求項12に記載の方法において、前記外装体は、その内表面にヒートシール可能な熱可塑性樹脂製の内面層を有する多層外装体であり、前記外部リード、外側絶縁部材、外装体、内側絶縁部材及び内部リードを前記接続端子を用いて接続した後、前記内側絶縁部材を前記内部リードの端部にて折り返して、前記内部リードの端部、電池要素の端部及び接続端子の鍔部の表面に倣うように前記内部リードの端部、電池要素の端部及び接続端子の鍔部を覆ってから、前記外装体に収容することを特徴とするものである。
本願請求項1に係る蓄電デバイスによれば、貫通軸に一体形成された鍔部を有する接続端子が外部リードを押圧して挟持するので、接続端子と外部リードとの間で良好なシール性を確保しつつ、貫通軸と外装体の金属層との間に圧入された外側絶縁部材及び/又は内側絶縁部材により、接続端子の貫通軸と外装体の金属層との接触を確実に防止し、絶縁信頼性の高い蓄電デバイスを簡易な構成で実現することができる。また、外装体の金属層と貫通軸との間に別体の絶縁部材を予め充填したり、接続後に絶縁部材を充填するといった工程を省略することができ、作業性の向上及びコストダウンに寄与することができる。
本願請求項2に係る蓄電デバイスによれば、接続端子の貫通軸と外装体の金属層との間に隙間を形成することができ、簡易な構成で確実に、かしめ圧による外側絶縁部材及び/又は内側絶縁部材の圧入を促進することができる。
本願請求項3に係る蓄電デバイスによれば、内側絶縁部材が、電池要素、内部リード及び接続端子といった金属部材と内面層との接触等による損傷を防止する内面層保護手段を兼用しているので、部品点数及び作業工程の追加に伴う生産性の悪化やコストアップを効果的に抑制すると共に、内面層の損傷に伴う外装体の金属層と金属部材との接触を未然に防止することができる。
本願請求項4に係る蓄電デバイスによれば、内面層を損傷させる恐れのある内部リードの端部をその長さ方向に亘って覆うので、内面層と内部リード端部との直接的な接触を未然に防止することができる。
本願請求項5に係る蓄電デバイスによれば、内面層を損傷させる恐れのある接続端子の内側鍔部を覆っているので、内面層と内側鍔部との直接的な接触を未然に防止することができる。
本願請求項6に係る蓄電デバイスによれば、内側絶縁部材が断面略コ字状に形成されているので、外装体の内表面に沿った内側絶縁部材の部分(コ字状の上部)が、内部リードと外装体との間で狭持されると、内部リードの端部を覆う部分(コ字状の側部)や内側鍔部を覆う部分(コ字状の下部)を接着剤等で別途固定しなくてもよいので容易に位置決めできる。
本願請求項7に係る蓄電デバイスによれば、例えば板状の外部リード及び内部リードに対して接続端子がそれぞれ一つだけ設けられる構成に比し、接続端子がそれぞれ複数設けられることで、外部リードとの接続信頼性の向上を図ると共に、複数の貫通軸ごとに複数の別体の絶縁部材を周設する構成に比し、外部リードとの接続作業性の一層の向上を実現することができる。
本願請求項8に係る蓄電デバイスによれば、接続端子としてリベットを用いることで、比較的簡単、かつ安価な方法で内部リード及び外部リードをそれぞれ結合させることができる。
本願請求項9に係る蓄電デバイスによれば、接触抵抗を低減することができると共に、熱膨張係数の違いよる熱変形を防止することができる。
本願請求項10に係る蓄電デバイスによれば、内側絶縁部材を内面層よりも融点が高い樹脂材料で形成することにより、内側絶縁部材に対するヒートシール時の熱の影響を抑制することができる。
本願請求項11に係る蓄電デバイスによれば、例えば本蓄電デバイスを数十個直列に接続して100V以上(例えば500V)の高電圧にして用いられるハイブリッド自動車(HEV)や電気自動車(EV)への好適な適用が可能となる。
本願請求項12に係る蓄電デバイスの製造方法によれば、板状の外部リード及び内部リードを介してかしめ圧を付与することにより、絶縁部材や外装体に対して局所的な加圧による損傷を未然に防止すると共に、予め貫通軸の径よりも大きく形成した外装体の貫通孔と、接続端子の貫通軸との間に形成された隙間に、外装体の両面に配置された外側絶縁部材及び/又は内側絶縁部材が均一な面圧により圧入されることとなり、確実な接続信頼性及び貫通軸回りの絶縁信頼性を確保した蓄電デバイスを簡易に提供することができる。
本願請求項13に係る蓄電デバイスの製造方法によれば、内側絶縁部材を流用して、接着作業等の付帯的な工程を省略し、金属部材と外装体の内面層との直接的な接触を未然に防止する内面層保護手段を簡易に実現することができる。
図1は、本発明の蓄電デバイスの平面図である。 図2は、図1のX−X線に沿った蓄電デバイスの断面図である。 図3は、図1のY−Y線に沿った蓄電デバイスの断面図である。 図4は、電池要素10の説明図である。 図5は、本発明の蓄電デバイスの貫通孔近傍の部分説明図である。
符号の説明
1:リチウムイオン二次電池、10:電池要素、10a:正極、10b:負極、11a:正極集電体、11b:負極集電体、12a:正極活物質、12b:負極活物質、15:セパレータ、20:外装体、21a:内面層、21b:金属層、21c:外面層、23:ヒートシール部、25:絶縁テープ、31:内部リード、31a:正極内部リード、31b:負極内部リード、32:外部リード、32a:正極外部リード、32b:負極外部リード、33:リベット、33B:内側鍔部、33D:段差部、33S:貫通軸、33T:外側鍔部、41:内側絶縁部材、43:外側絶縁部材、51a,51b,51c,51d,51e,51f,51g:貫通孔
以下、本発明の蓄電デバイスの実施形態を説明する。
図1は本発明の蓄電デバイスの平面図、図2は図1のX−X線に沿った断面図、図3は図1のY−Y線に沿った断面図、図4は電池要素10の説明図、図5は蓄電デバイスの貫通孔近傍の部分説明図である。(なお、図2、図3、図5は正極側の断面図及び部分説明図を示しているが、負極側も正極側と同様である。)
図1〜図4に示すように、本発明に係る蓄電デバイスの一例であるリチウムイオン二次電池1は、複数のシート状の正極10aと複数のシート状の負極10bとをセパレータ15を介して交互に積層して形成されたシート状の電池要素10と、この電池要素10と不図示の電解液とを内部に密封状態に収容する可撓性の外装体20と、この外装体20の内部において上記電池要素10の各正極10aを連結する正極側の内部リード31aと、上記電池要素10の各負極10bを連結する負極側の内部リード31bと、上記外装体20を挟んで上記正極側の内部リード31aに相対応する外装体20の外側に配設される正極側の外部リード32aと、上記外装体20を挟んで上記負極側の内部リードに相対応する外装体20の外側に配設される負極側の外部リード32bと、上記外装体20を気密に貫通して一端側が上記外装体20の内側に位置する各内部リード31a,31bにそれぞれ接続されると共に他端側が外装体20の外側に位置する各外部リード32a,32bにそれぞれ接続され、これら各内部リード31a,31bと各外部リード32a,32bとの間を電気的に接続する接続端子として、2本組一対(合計4本)の複数のリベット33a,33a(正極側)及び33b,33b(負極側)とで構成されている。
また、各内部リード31a,31bと外装体20との間及び各外部リード32a,32bと外装体20との間には、リベット33a,33a,33b,33bが貫通する外装体20の各貫通孔をシールすると共に、外装体20の表面と各内部リード31a,31b及び各外部リード32a,32bとの絶縁性を確保するための内側絶縁部材41及び外側絶縁部材43が介装されている。
次に、上述のように構成した本発明に係るリチウムイオン二次電池の各構成要素の詳細について、以下に説明する。
[電池要素10について]
図4に最も良く示されるように、電池要素10は、複数の短冊状の正極10aと複数の短冊状の負極10bとを、複数の短冊状のセパレータ15を介して交互に積層して形成されている。ここで、正極10aは、正極集電体11aの両面に正極活物質12aを積層して形成されている。正極集電体11aはアルミニウムからなり、正極活物質12aはコバルト酸リチウム複合酸化物(LCO)からなる。一方、負極10bは、負極集電体11bの両面に負極活物質12bを積層して形成されている。負極集電体11bは銅からなり、負極活物質12bは炭素材料からなる。なお、複数の正極10aを構成する複数の正極集電体11aの端部111a及び複数の負極10bを構成する複数の負極集電体11bの端部111bは、対応する正極内部リード31a及び負極内部リード31b上にそれぞれ積層されて超音波溶着等で接続されている。
(電池要素10のその他の実施形態)
上記実施形態では、電池要素10は短冊状の正極、負極、及びセパレータを積層してなる積層枚葉構造を用いているが、長尺状の正極、負極、及びセパレータを巻回してなる巻回型構造を用いてもよい(例えば巻回軸に沿って正極、負極の集電体の端部を互いに上下に引き出して、そこに上記実施形態の接続端子を電気的に接続すれば可能である)。
電池要素10としては、リチウムイオン二次電池、リチウム二次電池、ポリマー二次電池、電気二重層キャパシタなどの蓄電デバイスに用いられる電池要素であれば特に限定されない。
セパレータ15としては、特に制限されるべきものではなく、従来公知のものを用いることができる。なお、本発明のセパレータにおいては、その名称に拘るべきものではなく、セパレータの代わりにセパレータとしての機能(役割)を有するような、固体電解質やゲル状電解質を用いてもよい。また、無機材料を含有させたセパレータを用いてもよい。
正極活物質12aとしては、コバルト酸リチウム複合酸化物(LCO)以外に、マンガン酸リチウム複合酸化物(LMO)、ニッケル酸リチウム複合酸化物(LNO)を用いてもよい。また、LNMCOといった3元素材料やLMNO,LMCO,LNCOといった2元素材料を用いてもよい。さらにこれらの主材料を混合したものでもよい。
負極活物質12bの炭素材料としては、グラファイトやハードカーボンなどが用いられる。またこれらの主材料を混合したものでもよい。
[外装体20について]
図2、図3に示すように、本発明に係る外装体20は、内面側にポリプロピレン製の内面層21a(厚さ30〜120μm)を、中間にアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔製の中間層21b(厚さ30〜50μm)を、また、外面側にナイロン製の外面層21c(厚さ20〜40μm)を有する三層構造のラミネートフィルムで形成されている。そして、リベット33a,33aが貫通する外装体20の貫通孔の径は、予めリベットの貫通軸の径よりも大きくなるように設定されている。
外装体20は、カップ成形された上下二枚のラミネートフィルムを重ね合わせ、周囲四方のヒートシール部23をヒートシール(熱溶着)して内面層21a同士を接合することにより、電池要素10を内部に密封してなるものである。ラミネートフィルムは、軽量でかつ優れた可撓性を有し、外部からの水分等に対して優れた遮断機能とシール性を有するものである。
また、図1及び図2に示すように、外部リード32a,32b近傍の外装体20縁部には、外部リード32と外装体20の中間層(金属層)21bとの接触による短絡を防止するために、耐熱性、電気絶縁性を有するポリイミド樹脂等からなる絶縁テープ25(例えばカプトン(登録商標))をヒートシール部23に外装体20の厚み方向に亘って設けている。
(外装体20のその他の実施形態)
上記実施形態では、外装体20は三層構造からなるラミネートフィルムを用いているが、外装体20の大部分(主平面)を金属層とし、ヒートシール部23のみヒートシール可能な内面層21aを有する外装体20としてもよい。金属層21bの材質としては、水分などに対してバリア性を有し、可撓性及び強度に優れた金属であればよく、ステンレス、ニッケル又はニッケル合金、銅又は銅合金、鉄又は鉄合金などでもよい。金属層21bの形成方法としては、予め箔状(薄板状)のものでもよいが、薄膜形成やめっき形成されたものでもよい。金属層21bを多層構造にしたものでもよい。また、内面層21aや外面層21cをそれぞれ多層構造にしたものでもよい。
内面層21aは、耐電解液性及びヒートシール性に優れた熱可塑性樹脂であればよく、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド、アイオノマー等の樹脂でもよい。外面層21cは、電気絶縁性に優れた絶縁樹脂であればよく、ポリエステル(PETなど)、その他のポリアミド等の樹脂でもよい。
また、上記実施形態では、二枚のラミネートフィルムを重ね合わせ、周囲四方のヒートシール部23を熱溶着して電池要素10を内部に密封しているが、ラミネートフィルムの密封方法として、一枚のラミネートフィルムを二つに折り曲げた後、周囲の残り三方のヒートシール部23を熱溶着して接合してもよいし、一枚のラミネートフィルムを予め筒状に形成した後、両側の開口部(ヒートシール部)を熱溶着して接合してもよい。なお、筒状に形成する場合、両側の開口部以外のヒートシール部(帯状部)の位置は任意に設定することができる。
[内部リード31a,31b,外部リード32a,32b及びリベット33a〜33bについて]
図1〜図3に示すように、板状の内部リード31aは、外装体20の内部にて電池要素10と電気的に接続されており、外部と電気的に接続される板状の外部リード32aは、外装体20を挟んで内部リード31aと対向配置されている。そして、これらの内部リード31a及び外部リード32aは、リベット33a,33aにより、機械的・電気的に接続されている。ここで、リベット33a,33aは、内部リード31a、外部リード32a等を貫通する貫通軸33Sと、この貫通軸33Sの一端部に該貫通軸33Sと予め一体に形成されて外装体20の外部に配置される外側鍔部33Tと、かしめにより貫通軸33Sの他端部に新たに形成され、外装体20の内部に配置される内側鍔部33Bとを有している。
正極側の内部リード31aは、比較的厚みのある板状の部材であって、複数の正極集電体11aの端部111aの厚みと同等かそれよりも大きくなるように(例えば0.3〜3mm)設定されている。また、内部リード31aは、正極集電体11aと同じ材質のアルミニウム又はアルミニウム合金により形成されている。一方、負極側の内部リード31bは、比較的厚みのある板状の部材であって、複数の負極集電体11bの端部111bの厚みと同等かそれよりも大きくなるように(例えば0.3〜3mm)設定されている。また、内部リード31bは、負極集電体11bと同じ材質の銅又は銅合金により形成されている。各内部リード31a,31bは、平面視で矩形状の電池要素10と共に、電池要素10の長手方向の両端であってかつ短手方向と平行に外装体20内部に配置・収容されており、電池要素10の対応する複数の正極集電体11aの端部111a及び複数の負極集電体11bの端部111bのそれぞれと超音波溶着等で接続されている。
一方、正極側の外部リード32aは、比較的厚みのある板状の部材であって、内部リード31aの厚みと同等(例えば0.3〜3mm)に設定されている。また、外部リード32aは、銅又は銅合金により形成されている。なお、銅又は銅合金は高電圧下での使用における接触抵抗低減の面で好ましい。同様に、負極側の外部リード32bは、比較的厚みのある板状の部材であって、内部リード31bの厚みと同等(例えば0.3〜3mm)に設定されている。また、外部リード32bは、負極集電体11bと同じ材質の銅又は銅合金により形成されている。そして、正極側の外部リード32a(図1の右側)及び負極側の外部リード32b(図1の左側)は、外装体20を挟んで、対応する正極側の内部リード31a及び負極側の内部リード31bと対向するように外装体20の外部にそれぞれ配置されている。すなわち、各外部リード32a,32bは、外装体20の四方のヒートシール部23から外部に引き出されるのではなく、それぞれ対応する内部リード31a,31bと対向して外装体20の外表面に沿って延在するように外部に引き出されている。
内部リード31a及び外部リード32aのL寸法(長さ方向の寸法)は同じであるとともに、電池要素10のW寸法(幅方向の寸法)とほぼ同じ寸法である。また、図3に示すように、内部リード31a及び外部リード32aのW寸法はほぼ同じ寸法である。内部リード31a及び外部リード32aのT寸法(高さ方向の寸法)は同じ寸法である。
リベット33a,33aは、貫通軸33Sと外側鍔部33Tとは予め一体的に形成されている。外側鍔部33Tは外表面がフラットであり鍔部の厚みも均一である。一方、内側鍔部33Bは、貫通軸33Sの先端がかしめられることにより貫通軸33Sの一部が押し潰されて形成され、外側鍔部33Tと比べると、その厚みは均一ではなく、外表面の表面粗さも粗くなっている。このとき、貫通軸33Sはかしめる前よりも直径が大きくなり、さらに直径が異なる段差部33Dが形成されている。この段差部33D上に外部リード32aが載置されることにより、外部リード32aとの確実な係合が図られ、接触抵抗の低減に寄与することができる。なお、押圧の仕方によっては内部リード31aを段差部33Dと係合させてもよい。
リベット33a,33aは、貫通軸33Sと外側鍔部33Tとは予め一体的に形成されているのに加えて、かしめの際に内側鍔部33Bも一体的に形成されることになり、例えば、ボルトナット等による締結構造や樹脂等による接着構造に比し、貫通軸と一体形成された鍔部により外部からの水分の進入をより効果的に防ぐことができる。これにより、リベット33a,33a自体の非常に優れたシール性、導電性を実現することができる。
正極側のリベット33a,33aは、正極側の内部リード31aと同じ材質のアルミニウム又はアルミニウム合金であり、負極側のリベット33b,33bは、負極側の内部リード31b及び外部リード32bと同じ材質の銅又は銅合金である。内部リード31a,31bとリベット33a,33aにそれぞれ同じ材質を用いることにより、接触抵抗を低減することができると共に、熱膨張係数の違いによる熱変形を防止することができる。
また、正極側のリベット33a,33a及び負極側のリベット33b,33bは、対応する正極側の外部リード32a(内部リード31a)及び負極側の外部リード32b(内部リード31b)に対して、それぞれ複数設けられている(本例では、正極側33a,33a及び負極側33b,33bのそれぞれ二つ)。具体的には、図1及び図2に示されるように、正極側の内部リード31aの長手方向略中央部と正極側の外部リード32aの長手方向端部(図2の外部リード32aの左端部)とが、正極側のリベット33aにて接続されていると共に、正極側の内部リード31aの長手方向端部(図2の内部リード31aの右端部)と正極側の外部リード32aの長手方向略中央部とが、正極側のリベット33aにて接続されている。同様に、負極側の内部リード31bの長手方向略中央部と負極側の外部リード32bの長手方向端部とが、負極側のリベット33bにて接続されていると共に、負極側の内部リード31bの長手方向端部と負極側の外部リード32bの長手方向略中央部とが、負極側のリベット33bにて接続されている。これにより、各内部リード31a(31b)と外部リード32a(32b)間の接続信頼性の向上を実現している。さらに、大容量化や高電圧化といった要請に基づき、上記のような板状の外部リードを採用する場合、当該外部リードを複数のリベットにて接続する方が好ましいが、例えば複数の貫通軸ごとに各貫通軸回りに絶縁部材を周設するような構成に比し、後述の内側絶縁部材や外側絶縁部材はそれぞれ単一の部材なので、部品点数の削減、接着作業の省略、位置決め作業の簡素化等による大幅な生産性の向上やコストダウンが可能となる。
(内部リード31a,31b,外部リード32a,32b及びリベット33a〜33bのその他の実施形態)
上記実施形態では、正極側の内部リード31aと外部リード32aとは異なる材質であるが、同じ材質でもよい。外部リード32aを内部リード31aと同様にアルミニウム又はアルミニウム合金にした場合には、軽量化の面で有利である。また、負極側の内部リード31bと外部リード32bとは同じ材質であるが、異なる材質でもよい。負極側の外部リード32bの銅又は銅合金上にニッケルめっきや錫めっきを施してもよい。
内部リード31a,31b及び外部リード32a,32bのL寸法、W寸法、T寸法の大小関係については上記実施形態に限定されず、任意に設定できる。内部リード31a,31bのL寸法と電池要素10のW寸法との大小関係も任意に設定できる。
例えば、内部リード31a,31bと外部リード32a,32bとの材質がそれぞれ異なる場合は、L寸法やW寸法やT寸法を内部リード31と外部リード32とで異ならせた方がよい場合もあり、内部リード31及び外部リード32の材質の許容電流等に応じて適宜設定される。
外部リード32a,32bの形状は、特に自由な形状が設定可能である。上記実施形態のような直線状に限らず、その突出した端部(図1の貫通孔51g側)を鍵状に屈曲させたり、R状に湾曲させたり、二股にしたりといった設計をしてもよい。また、外部リード32a,32bのL寸法、W寸法、T寸法は全体に亘って必ずしも均一でなくてもよく、例えば肉薄部、肉厚部を設けてもよい。
外部リード32a,32bの引き出し方向は、上記実施形態のように外装体20の短手方向にそれぞれ平行に引き出すものに限らず、例えば外装体20の長手方向に(図1の左右方向に)それぞれ同一直線上に引き出してもよい。また、正極側の外部リード32aと負極側の外部リード32bとを同一方向に引き出すものに限らず、互いに反対側(図1の上下方向)や非対称な方向に引き出してもよい。
上記実施形態のリベットの種類としては、ソリッドリベット、フルチューブラリベット、セミチューブラリベット、スプリットリベット、コンプレッションリベット、ブラインドリベット等が挙げられる。
また、内部リード31a,31b及び外部リード32a,32bとリベット33a〜33bとは予め一体的に形成されていてもよい。例えば、内部リード31a及び外部リード32aのいずれか一方に一体的に貫通軸33Sを形成しておき、相手側に貫通軸33Sが嵌入する貫通孔を設け、嵌入した後の突出部をかしめて鍔部を形成してもよい(内部リード31b及び外部リード32bについても同様)。
また、接続端子として、ネジやボルトナット止め等の手段でもよいが、外部からのシール性に劣るため、これらを用いる場合には、少なくとも外側鍔部33Tは貫通軸33Sと予め一体的に形成されていなければならない。
上記実施形態のリベット33a〜33bは正極側、負極側にそれぞれ2個ずつ設けられているが、個数については特に限定されない。ただし、連結される外部リード32a,32bの回転を防止するためには、少なくとも2個以上であることが好ましい。
また、貫通軸33Sの断面形状も任意に設定できる。断面形状が例えば楕円や多角形であれば、回転防止に有効である。外側鍔部33Tの平面形状も任意に設定できる。なお、貫通軸33Sの断面形状が、上記のように回転防止可能な形状であれば、リベット33a〜33bを各内部リード31a,31bの略中央部(図1のリベット33a,33bの位置)のみに1つずつ設ける構成でもよい。この場合には外部との接続に近い側のリベット(図1の接続端子33a,33b)における電流集中を防止することができる。
[絶縁部材について]
図1〜図3に示すように、外装体20の内表面と内部リード31aとの間には、外装体20の内面層21aと同様な材質(本例では、ポリプロピレン)で、その厚さが100〜350μmの内側絶縁部材41が介装されており、外装体20の外表面と外部リード32aとの間には、内側絶縁部材41と同様な材質(本例では、ポリプロピレン)で、その厚さが100〜350μmの外側絶縁部材43が介装されている。なお、外側絶縁部材43は、外装体20の外面層21cと同様な材質で形成してもよい。
そして、詳細を後述するように、リベット33a〜33bにより各部材が接続される際に、内側絶縁部材41と外側絶縁部材43とが外装体20の金属層21bとリベット33a〜33bの貫通軸33Sとの間で互いに密着するように介装(圧入)されるようになっている。これにより、リベット周りにおけるシール性及び絶縁性の向上を簡易な構成で実現している。
さらに、本実施の形態における内側絶縁部材41は、図3に示すように、その断面が略コ字状となるように形成されることにより、内側絶縁部材41を外装体20の内面層21aの機械的損傷を保護する内面層保護手段と兼用している。より具体的には、図3の左側から右側(外側)へ向かって、外装体20の内面層21a(内部リード31aの表面)に沿った部分(略コ字状の上部に相当)で内部リード31aの表面を覆うと共に、そこから下側へ向かって約90度折り返された部分(略コ字状の側部に相当)で、外装体20の内面層21aに近接している内部リード31aの端部311a及び集電体11の端部111aの表面に倣うように覆い、さらに右側から左側(内側)へ向かって約90度折り返された部分(略コ字状の下部に相当)で内側鍔部33Bの表面を覆っている(負極側も同様な構造を有している)。
なお、図3では、集電体11の端部111aと内側絶縁部材41との間に若干の隙間が形成されているが、内部リード31aの端部311aや集電体11の端部111aの表面に倣うように(完全に密着するように)、内側絶縁部材41を形成してもよい。また、内側絶縁部材41は、図3の紙面手前から奥に向かって、すなわち内部リード31aの上記端部311aの長さ方向に亘って内部リード31aの端部311a及び集電体11aの端部111aを覆っている。
一般に、ヒートシール可能なように熱可塑性樹脂(本例では、ポリプロピレン)で形成された内面層21a及びその外側の金属層21bを有する多層構造の外装体20においては、内面層21aと外装体20内部の金属部材(例えば、内部リード31a、正極集電体11a及び内側鍔部33B等)とが接触すると、当該内面層21aが損傷し、金属層21bが露出する恐れが生じる。そして、このような内面層21aの損傷に伴う金属層21bの露出は、その後の上記金属部材との接触による内部短絡に繋がる可能性が生じる。
そこで、上述のように内側絶縁部材41を外装体20の内面層21aに近接する内部リード31aの端部近傍にて折り返して、当該内部リード31aの端部311a、集電体11aの端部111a、及び内側鍔部33Bを覆うように、断面略コ字状に形成することにより、本実施の形態における内側絶縁部材41は、内面層21aの損傷を防止する内面層保護手段を兼用している。これにより、簡易な構成で内面層21aと金属部材との接触に伴う当該内面層21aの損傷を防止して、金属層21bとの接触による短絡を未然に防止している。また、内側絶縁部材41を流用(兼用)して、該内側絶縁部材41を折り返すのみで外装体20の内面層21aを保護しているので、このような保護部材を別途設ける構成に比し、部品点数の削減や、接着作業等の付帯的な作業工程を省略でき、コストダウンや生産性の向上に寄与することができる。
内側絶縁部材41は、図2、図3に示すように、内部リード31aのL寸法と同じかそれ以上のL寸法を有するとともに、内部リード31aのW寸法と同じかそれ以上のW寸法を有している。
一方、外側絶縁部材43は、外部リード32aが外装体20の外面層21cの主平面とできるだけ当接しないようなL寸法を有するとともに、内側絶縁部材41と同じW寸法を有している。
(絶縁部材のその他の実施形態)
内側絶縁部材41は、耐電解液性及びヒートシール性に優れた熱可塑性樹脂であればよく、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド、アイオノマー等の樹脂でもよい。また、ヒートシール時の熱による影響を回避するという観点からは、外装体20の内面層21aよりも融点の高い樹脂材料で形成することが好ましい。さらに、内側絶縁部材41と外側絶縁部材43とは異なる材質でもよいし、異なる幅や厚さでもよい。
なお、本実施の形態では、内側絶縁部材41は、その断面が略コ字状となるように形成されているが、その断面が略L字状となるように形成されることで、外装体20の内面層21a(内部リード31aの表面)に沿った部分(略L字状の上部に相当)で内部リード31aの表面を覆うと共に、そこから下側へ向かって約90度折り返された部分(略L字状の側部に相当)で、外装体20の内面層21aに近接している内部リード31aの端部311a及び正極集電体11aの端部111aの表面に倣うように覆う構成(内側鍔部33Bは覆わない)としてもよい。さらに、その断面が略コ字状であっても、外装体20の内面層21a(内部リード31aの表面)に沿った部分(略コ字状の上部に相当)で内部リード31aの表面を覆うと共に、そこから下側へ向かって約90度折り返し(略コ字状の側部に相当)、さらに約90度折り返された部分(略コ字状の下部に相当)で内側鍔部33Bの表面を覆う構成(内部リード31aの端部311a及び正極集電体11aの端部111aの表面は覆わない)としてもよい。また、内側絶縁部材41で内部リード31aの表面や端部311a、内側鍔部33Bを完全に覆う必要は無く、外装体20の内面層21aの機械的損傷を保護する内面層保護手段として機能すればよい。
また、本実施の形態では、内側絶縁部材41を外装体20の内面層21aの機械的損傷を保護する内面層保護手段と兼用したが、当然に、このような内面層保護手段を端部カバーや鍔部カバーとして別途独立に設けてもよい。さらに、上記内部リード31aの端部311a、正極集電体11aの端部111a及び内側鍔部33Bの表面の各角部を面取り加工したり、曲面加工、表面処理等を行うことにより、接触による内面層21aの損傷を防止する内面層保護手段を構成してもよい。
外側絶縁部材43は、電気絶縁性に優れた絶縁樹脂であればよく、ポリエステル、その他のポリアミド等の樹脂でもよい。内側絶縁部材41及び外側絶縁部材43は異なる材質でもよい。内側絶縁部材41及び外側絶縁部材43は、ラミネートフィルムの内面層21aと外面層21cとそれぞれ同じ材質のものでもよいが、異なる材質のものでもよい。
また、内側絶縁部材41又は外側絶縁部材43は上記のような絶縁樹脂でもよいが、天然ゴムや合成ゴムのような弾性材料でもよい。これによりリベット周りにおける応力緩和が図られる。
また、上記実施形態の外側鍔部33Tにブッシュ材を植込んでおき、かしめた際に貫通軸33Sの周囲に絶縁樹脂が形成されるようにしてもよい。また、予め貫通軸33Sの表面にシリコーン樹脂などの絶縁樹脂をコーティングしておいてもよい。
[製造方法について]
本発明の蓄電デバイスであるリチウムイオン二次電池1の製造方法については特に制限されないが、例えば次のような手順で製造することができる。なお、正極側、負極側も同様な接続方法であるので、以下、各部材の符号については、総称表記(例えば、集電体11)する。
(1)まず、図5に示すように、電池要素10が接続された内部リード31、内側絶縁部材41、外装体20、外側絶縁部材43、及び外部リード32のそれぞれ所定の位置に、対応する貫通孔(51a〜51e)を形成する。なお、外部リード32の先端部には外部接続端子や組電池として接続可能な貫通孔51gを形成する。
(2)次に、電池要素10と内部リード31とを接続する。具体的には、複数の集電体11の端部111を重ね合わせると共に、貫通軸33Sをかしめる際の機械的ダメージから集電体11を保護するという観点から、集電体11の端部111に、後述の内側鍔部33bと接触しない程度の余裕を持たせた直径を有する貫通孔51fを形成する。そして、内部リード31の貫通孔51aと集電体11の端部111の貫通孔51fとをおおまかに位置合わせしながら、図示しない治具により、集電体11の端部111と内部リード31とを超音波溶着する。
ここで、内部リード31の貫通孔51a、内側絶縁部材41の貫通孔51b、外側絶縁部材43の貫通孔51d、及び外部リード32の貫通孔51eの直径は、リベット33の貫通軸33Sの直径と同等な直径となるように形成しておくのに対し、外装体20の貫通孔51cは、リベット33の貫通軸33Sの直径よりも予め大きく形成しておく。このように外装体20の貫通孔51cの径をリベット33の貫通軸33Sの径よりも大きく形成しておくことにより、貫通軸33Sを挿通した際に、貫通軸33Sと外装体20(特に、金属層21b)との間に空隙が形成されることとなる。なお、外装体20の貫通孔51cの直径は、リベット33の外側鍔部33Tの直径よりも小さく形成しておく方が、外装体20を確実に挟持する上で好ましい。また、内側絶縁部材41については、内部リード31の端部311、集電体11の端部111及び内側鍔部33Bの表面の被覆が可能なように予め所定の長さに形成しておく。
なお、上述のように集電体11の端部111及び内部リード31にそれぞれ貫通孔51f,51aを設けてから、両者を超音波溶着して接続してもよいが、製造工程の簡略化という観点からは、電池要素10と内部リード31とを超音波溶着した後に、内部リード31及び集電体11の端部111を貫通する貫通孔51a(51f)を同時に一括形成してもよい。
(3)次に、内部リード31が設けられた電池要素10を、カップ成形された上下二枚の外装体20の内部に収容する。
(4)次に、内部リード31上に内側絶縁部材41、外装体20、外側絶縁部材43、外部リード32を、それぞれの各貫通孔51a,51b,51c,51d,51eを位置合わせして配置する。
(5)その後、外側鍔部33Tと貫通軸33Sとを有するリベット33を用意し、外側鍔部33Tを外側にして貫通軸33Sを外部リード32、外側絶縁部材43、外装体20、内側絶縁部材41及び内部リード31の順で各貫通孔51e,51d,51c,51b,51aに挿通する。
(6)次に、貫通軸33Sの突出する先端部に対し、図示しない治具により、打撃、油圧、空気圧等の方法で押圧する(かしめる)ことにより、貫通軸33Sの先端部を押し潰して内側鍔部33Bを新たに形成する。
このように、内部リード31及び外部リード32を介して、リベット33によりかしめ止めすると、これら板状の内部リード31と外部リード32との間に内側絶縁部材41、外装体20及び外側絶縁部材43が面的な加圧下に挟み込まれ、これによってリベット33が貫通する外装体20の貫通孔51aが気密にシールされ、また同時に、リベット33により内部リード31と外部リード32との間が電気的に接続される。さらに、内側絶縁部材41及び外側絶縁部材43の貫通孔51b,51dの径が、貫通軸33Sの径と略同等となるように設定されていると共に、外装体20の貫通孔51aの径が、貫通軸33Sの径よりも大きくなるように予め設定されているので、リベット接続する際のかしめ圧により、内側絶縁部材41及び/又は外側絶縁部材43が、リベット33の貫通軸33Sと外装体20との間に形成された隙間に圧入され、外装体20の金属層21bとの間の絶縁性を長期に亘って安定して確保することができる。
より詳細には、内側絶縁部材41及び外側絶縁部材43は、かしめられる前は外装体20の内側と外側にそれぞれ配置されているが、かしめられる際に内部リード31が外部リード32に近づく方向に変形されるので(内部リード31と外部リード32の両方が変形する場合もある)、内側絶縁部材41及び外側絶縁部材43も互いに近づく方向に変形して互いに密着する。すなわち、かしめの際の内部リード31及び/又は外部リード32の変形により、内側絶縁部材41及び/又は外側絶縁部材43の貫通孔51cへの圧入充填が促進される。これにより、外装体20とリベット33とを精度良く位置決めすることなく簡易な構成で外装体20の金属層21bと貫通軸33Sとの間の絶縁部材41,43の確実な介装を可能としている。
また、内側絶縁部材41及び外側絶縁部材43は、板状の内部リード31及び外部リード32を介して、面的な加圧により圧入されるので、局所的な加圧による内側絶縁部材41、外側絶縁部材43及び外装体20に対する損傷等の機械的なダメージを未然に防止すると共に、各貫通孔の過剰な広がりを防止して良好なシール性を確保することができる。
さらに、貫通軸33S回りに介装される絶縁部材は、内側絶縁部材41及び/又は外側絶縁部材43にて兼用されているので、外装体20の金属層21bと貫通軸33Sとの間に予め別体の絶縁部材を充填したり、接続後に別体の絶縁部材を充填するといった工程を省略することが可能となり、作業性の向上やコストダウンに寄与することができる。
(7)その後、カップ成形された上下二枚の外装体20の内部において、内部リード31の端部(外装体20のシール部23近傍)にて内側絶縁部材41を折り返して、内部リード31の端部311、集電体11の端部111及び内側鍔部33Bを内側絶縁部材41にて覆う。これにより、外装体20の内面層21aと金属部材との接触に伴う当該内面層21aの機械的な損傷を防止する内面層保護手段を、内側絶縁部材41を兼用(利用)して簡易に実現することができる。
(8)次に、外装体20の周囲四方のヒートシール部23を熱溶着して、内面層21a同士をヒートシールするとともに、真空吸引して全体を密封する。
(9)次に、外装体20のヒートシール部23の一部をカットして開口部を形成し、開口部から外装体20の内部に電解液を注入した後、仮シールする。
(10)次に、初充電を行い、ガス抜きをした後、カットしたヒートシール部23の内側を再び熱溶着して開口部を塞ぎ、全体を密封する。
(製造方法のその他の実施形態)
外装体20の貫通孔51cの直径は、リベット33の外側鍔部33Tの直径と同じかそれよりも小さくしておくことが好ましい。貫通孔51cの直径を外側鍔部33Tの直径より大きくし過ぎるとシール信頼性が低下する恐れがある。また、内側絶縁部材41の貫通孔51bの直径と外側絶縁部材43の貫通孔51dの直径は、リベット33の貫通軸33Sの直径より若干小さく形成する方が、内側絶縁部材41及び/又は外側絶縁部材43が貫通軸33Sに密着しやすいが、小さくし過ぎると内側絶縁部材41及び/又は外側絶縁部材43が折れ曲がったり持ち上がったりといった不所望な変形をもたらす恐れがある。内側絶縁部材41の貫通孔51bの直径と外側絶縁部材43の貫通孔51dの直径は異なっていてもよい。かしめることにより、新たに形成される内側鍔部33Bに近い内側絶縁部材41の方が変形しやすいので、変形量を考慮して貫通孔51bの直径を貫通孔51dの直径より若干小さく形成してもよい。
以上のようにして形成した蓄電デバイスを用いて、その絶縁性能を従来構成の蓄電デバイスと比較検証した結果を実施例として以下に示す。なお、検証に当っては、内部リードの先端部を外装体20のヒートシール部23から外部に突出させ、この外部に突出させた部分を外部リードとしたもの(比較例1)、及び、リベット33を用いた接続構造において外装体20の貫通孔51cの径をリベット33の貫通軸33Sの径と略同等に形成したもの(比較例2)とを用いて、それぞれの絶縁性能について測定し比較検証を行った。
検証に用いた各構成要素の仕様は、以下の通りである。
・ 電池要素10:300mm(L寸法)×120mm(W寸法)×5mm(T寸法)
・ 内部リード31:100mm(L寸法)×15mm(W寸法)×1.5mm(T寸法)、アルミニウム製、貫通孔51aの直径:4mm
・ 外部リード32:100mm(L寸法)×15mm(W寸法)×1.5mm(T寸法)、アルミニウム製又は銅製、貫通孔51eの直径:4mm
・ リベット33:貫通軸33Sの直径4mmφ×長さ6mm、アルミニウム製又は銅製のリベット、外側鍔部33Tの直径:8mm
・ 内側絶縁部材41、外側絶縁部材43:厚さ250μmのポリプロピレン製、各貫通孔51b,51dの直径:4mm
・ 外装体20:320mm(L寸法)×135mm(W寸法)×7mm(T寸法)のアルミラミネート(内面層21a:厚さ80μmのポリプロピレン、金属層21b:厚さ40μmのアルミ箔、外面層:厚さ25μmのナイロン)、貫通孔51cの直径:6mm
・ 電解液:エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)に塩としてLiPF6を1mol/l溶解
上記条件にて実施例1で用いられる電池容量10Ah及び電圧4.2Vのリチウムイオン二次電池を10個作製した。そして、リチウムイオン二次電池を5個ずつに分け、市販の絶縁抵抗計(100Vで2000MΩまで、500Vで4000MΩまで測定可能)を用いて、100Vの電圧を5秒間印加したときの絶縁抵抗値、及び500Vの電圧を5秒間印加したときの絶縁抵抗値をそれぞれ測定した。
同様にして、比較例1及び比較例2で用いられる電池容量10Ah及び電圧4.2Vのリチウムイオン二次電池をそれぞれ5個作製し、100Vの電圧を5秒間印加したときの絶縁抵抗値をそれぞれ測定した。これらの測定結果を表1に示す。なお、比較例1及び比較例2では、100Vの電圧を5秒間印加したときの絶縁抵抗値が小さくなったことから、500Vの電圧を5秒間印加したときの絶縁抵抗値の測定は行っていない。
Figure 2009013796
表1から明らかなように、従来の構造を有する比較例1,2のリチウムイオン二次電池に比べ、本発明に係る実施例1のリチウムイオン二次電池では、100Vの電圧を5秒間印加したときの絶縁抵抗値において、非常に優れた絶縁性能を有することが理解される。さらに実施例1のリチウムイオン二次電池では、500Vの電圧を5秒間印加したときの絶縁性能としても十分に高い絶縁抵抗値を示した。このように本発明に係るリチウムイオン二次電池(実施例1)によれば、優れた絶縁信頼性並びに接続信頼性を簡易な構成で安定して得られることが確認できた。
本発明の蓄電デバイスは、自動車や二輪車などの激しい振動を伴う用途で用いられるものに適している。すなわち、特許文献1の従来例に開示されるような、外装体の熱溶着されたヒートシール部から接続端子を突出させる構造(言い換えれば、外装体同士が化学的に接合されることにより、接続端子を挟持する構造)では、外部からの激しい振動により、電池要素及び接続端子も激しく振動し、ヒートシール部のシール性の低下が生じる恐れがある。
一方、本発明の蓄電デバイスでは、板状のリード端子と、軸部と鍔部を有する接続端子とが機械的・電気的に接合されると共に、接続端子が板状のリード端子を介して外装体を挟持する構造であるので、外部からの激しい振動に対してもリード端子と接続端子との間に外装体を強固に保持しつつ高いシール性を維持し、かつ、簡易な構成で高い絶縁性も保持することができる。よって、高電圧下(例えば、500〜1000Vで用いるような100V以上)で用いる用途に適している。

Claims (13)

  1. 少なくとも金属層を有する外装体に収容される電池要素と、前記外装体の内部にて前記電池要素と接続される板状の内部リードと、前記内部リードと対向して前記外装体の外部に配設される板状の外部リードと、前記内部リードと外部リードとを電気的に接続する接続端子と、前記外装体と内部リードとの間に前記外装体の内表面に沿って設けられる内側絶縁部材と、前記外装体と外部リードとの間に前記内側絶縁部材と対向して前記外装体の外表面に沿って設けられる外側絶縁部材とを備える蓄電デバイスであって、
    前記接続端子は、前記外部リード、外側絶縁部材、外装体、内側絶縁部材及び内部リードのそれぞれを貫通する貫通軸と該貫通軸の両端部に一体形成された鍔部とを有し、前記接続端子の両端部の鍔部は、前記板状の外部リード及び内部リードを介して、前記外側絶縁部材と外装体と内側絶縁部材とを押圧して挟持すると共に、前記接続端子の貫通軸と前記外装体の金属層との間には、前記外側絶縁部材及び/又は内側絶縁部材が圧入されていることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記接続端子の貫通軸が貫通する前記外側絶縁部材及び内側絶縁部材の各貫通孔の径は、前記貫通軸の径と略同等に形成されているのに対し、前記接続端子の貫通軸が貫通する前記外装体の貫通孔の径は、予め前記貫通軸の径よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記外装体は、その内表面にヒートシール可能な熱可塑性樹脂製の内面層を有する多層外装体であり、前記内側絶縁部材は、前記電池要素、内部リード及び接続端子のいずれかの少なくとも一部を覆うことで、前記多層外装体の内面層の損傷を防止する内面層保護手段を兼ねていることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記内側絶縁部材は、前記多層外装体の内面層に近接する前記内部リードの端部を該内部リードの長さ方向に亘って覆っていることを特徴とする請求項3に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記内側絶縁部材は、前記多層外装体の内面層に近接する前記接続端子の鍔部を覆っていることを特徴とする請求項3又は4に記載の蓄電デバイス。
  6. 前記内側絶縁部材は、前記多層外装体の内面層に沿った部分と、前記内部リードの端部を覆う部分と、前記接続端子の鍔部を覆う部分とで、断面略コ字状に形成されていることを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  7. 前記接続端子は、相対応する前記板状の外部リード及び内部リードに対して、複数設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  8. 前記接続端子は、相対応する前記板状の外部リード及び内部リードにそれぞれ結合されるリベットであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  9. 前記接続端子が、少なくとも内部リードと同じ材質で形成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  10. 前記内側絶縁部材は、前記ヒートシール可能な内面層よりも融点が高いポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド又はアイオノマーで形成されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  11. 前記蓄電デバイスは、100V以上の高電圧で用いられるリチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  12. 少なくとも金属層を有する外装体に収容される電池要素と、前記外装体の内部にて前記電池要素と接続される板状の内部リードと、前記内部リードと対向して前記外装体の外部に配設される板状の外部リードと、前記内部リードと外部リードとを電気的に接続する接続端子と、前記外装体と内部リードとの間に前記外装体の内表面に沿って設けられる内側絶縁部材と、前記外装体と外部リードとの間に前記内側絶縁部材と対向して前記外装体の外表面に沿って設けられる外側絶縁部材とを備える蓄電デバイスの製造方法において、
    貫通軸と、この貫通軸の一端に予め形成された鍔部とを有する接続端子を用い、
    前記接続端子の貫通軸が挿通される、前記外部リード、外側絶縁部材、内側絶縁部材及び内部リードの各貫通孔の径を前記貫通軸の径と略同等に形成しておくのに対し、前記接続端子の貫通軸が挿通される前記外装体の貫通孔の径を前記貫通軸の径よりも予め大きく形成しておき、前記接続端子の貫通軸を前記外部リード、外側絶縁部材、外装体、内側絶縁部材及び内部リードの各貫通孔に挿通させて、前記貫通軸の他端をかしめることにより新たな鍔部を形成すると共に、前記板状の外部リード及び内部リードを介して前記外側絶縁部材、外装体及び内側絶縁部材にかしめ圧を付与し、予め大きく形成した前記外装体の貫通孔と、前記貫通軸との間に、前記外側絶縁部材及び/又は内側絶縁部材を圧入することを特徴とする蓄電デバイスの製造方法。
  13. 前記外装体は、その内表面にヒートシール可能な熱可塑性樹脂製の内面層を有する多層外装体であり、前記外部リード、外側絶縁部材、外装体、内側絶縁部材及び内部リードを前記接続端子を用いて接続した後、前記内側絶縁部材を前記内部リードの端部にて折り返して、前記内部リードの端部、電池要素の端部及び接続端子の鍔部の表面に倣うように前記内部リードの端部、電池要素の端部及び接続端子の鍔部を覆ってから、前記外装体に収容することを特徴とする請求項12に記載の蓄電デバイスの製造方法。
JP2009524324A 2007-07-20 2007-07-20 蓄電デバイス Expired - Fee Related JP5171824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/064372 WO2009013796A1 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 蓄電デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009013796A1 true JPWO2009013796A1 (ja) 2010-09-24
JP5171824B2 JP5171824B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40281060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524324A Expired - Fee Related JP5171824B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 蓄電デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8283067B2 (ja)
EP (1) EP2184796B1 (ja)
JP (1) JP5171824B2 (ja)
KR (1) KR101310176B1 (ja)
CN (1) CN101743654B (ja)
WO (1) WO2009013796A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960702B2 (ja) 2003-09-18 2012-06-27 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 高性能エネルギー蓄積装置
AR064292A1 (es) 2006-12-12 2009-03-25 Commw Scient Ind Res Org Dispositivo mejorado para almacenamiento de energia
AR067238A1 (es) 2007-03-20 2009-10-07 Commw Scient Ind Res Org Dispositivos optimizados para el almacenamiento de energia
BRPI0819301A2 (pt) * 2007-11-23 2015-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv Gerador de pontos, e , microscópio de varredura de multipontos
US9450232B2 (en) 2009-04-23 2016-09-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process for producing negative plate for lead storage battery, and lead storage battery
WO2010134155A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 電池とその電池を搭載した車両および機器
US9401508B2 (en) 2009-08-27 2016-07-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrical storage device and electrode thereof
JP5711483B2 (ja) 2009-08-27 2015-04-30 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板の製造法及び鉛蓄電池
JP5797384B2 (ja) 2009-08-27 2015-10-21 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
KR101106429B1 (ko) * 2009-12-01 2012-01-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20120015242A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Coda Automotive, Inc. Battery with improved terminals
KR20120009577A (ko) * 2010-07-19 2012-02-02 주식회사 엘지화학 차등적 리드 구조의 이차전지
US10003049B2 (en) 2010-08-09 2018-06-19 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved safety
JP6024095B2 (ja) * 2010-12-10 2016-11-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法
JP2012133959A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
US9797664B2 (en) * 2012-02-20 2017-10-24 Neograf Solutions, Llc Composite heat spreader and battery module incorporating the same
KR20150035775A (ko) * 2012-07-17 2015-04-07 신코베덴키 가부시키가이샤 이차 전지의 단자 구조 및 이차 전지
JP5951402B2 (ja) * 2012-08-09 2016-07-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014035951A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014041853A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Rohm Co Ltd ラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法
US20150162590A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, method for manufacturing the same, and electronic device
KR102221804B1 (ko) * 2014-07-02 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
JP6821556B2 (ja) * 2015-04-28 2021-01-27 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
US10388929B2 (en) 2015-12-22 2019-08-20 International Business Machines Corporation Microbattery separator
JP6128266B2 (ja) * 2016-06-03 2017-05-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR102125059B1 (ko) 2016-06-07 2020-06-19 주식회사 엘지화학 상호 결합된 극판 연장부들이 형성되어 있는 극판들을 포함하고 있는 전극조립체
WO2018025823A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日本ゼオン株式会社 太陽電池モジュール
JP6874471B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-19 Tdk株式会社 非水電解質二次電池
US10476049B2 (en) * 2017-07-17 2019-11-12 Robert Bosch Battery Systems Llc Mechanically fastened through-wall current collector
JP7270123B2 (ja) 2017-12-28 2023-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ
US10673038B2 (en) * 2018-03-23 2020-06-02 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Battery cells for battery packs in electric vehicles
JP2020170834A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社トップパーツ キャパシタ用封口体、その製造方法及びキャパシタ
WO2021085664A1 (ko) * 2019-10-29 2021-05-06 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
JP6893575B1 (ja) * 2020-10-12 2021-06-23 エナックス株式会社 シート状二次電池及びシート状二次電池の製造方法
KR102642740B1 (ko) * 2021-07-19 2024-03-04 삼성에스디아이 주식회사 이차전지

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132900A (en) * 1996-12-25 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of production of non-aqueous electrolyte battery and seal plate thereof
WO2000069004A1 (en) * 1999-05-07 2000-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Square cell container and method of manufacturing the cell container
JP2002279969A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toyota Motor Corp 電池及び車載用二次電池
JP5173095B2 (ja) * 2001-04-25 2013-03-27 パナソニック株式会社 密閉型電池
JP4199948B2 (ja) * 2001-11-19 2008-12-24 エナックス株式会社 シート状二次電池の電極引出構造
JP2003331819A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Toyota Motor Corp 二次電池
JP3972804B2 (ja) * 2002-11-21 2007-09-05 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池とその製造方法
JP4263989B2 (ja) * 2002-12-18 2009-05-13 三星エスディアイ株式会社 二次電池
EP1475852B1 (en) * 2003-05-05 2017-01-11 Enax, Inc. Lead outlet structure of secondary battery in sheet type
JP5032737B2 (ja) * 2004-06-14 2012-09-26 パナソニック株式会社 電気化学素子
JP2006324143A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20100173194A1 (en) 2010-07-08
WO2009013796A1 (ja) 2009-01-29
EP2184796A1 (en) 2010-05-12
CN101743654B (zh) 2014-04-30
KR20100047263A (ko) 2010-05-07
JP5171824B2 (ja) 2013-03-27
CN101743654A (zh) 2010-06-16
US8283067B2 (en) 2012-10-09
EP2184796B1 (en) 2016-06-08
KR101310176B1 (ko) 2013-09-24
EP2184796A4 (en) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171824B2 (ja) 蓄電デバイス
US9450215B2 (en) Outer casing material for battery and lithium secondary battery
JP5457040B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
KR100790631B1 (ko) 필름 외장 전기 디바이스 및 해당 필름 외장 전기디바이스용의 집전부 피복부재
JP6315572B2 (ja) 電気化学セル
JP5229440B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2006164784A (ja) フィルム外装電気デバイス
JP2010027495A (ja) 蓄電デバイス
JP6915567B2 (ja) 蓄電モジュール
US20220294089A1 (en) Terminal component and electricity storage device
US11335956B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JP2020518963A (ja) 電極タブリード結合部に適用されるプラスチック部材を含む電極組立体及びこれを含む二次電池
JP2010027494A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2021118073A (ja) 蓄電装置
JP2020119669A (ja) 蓄電モジュールの製造方法
CN114597600B (zh) 层压式电池
JP7145396B2 (ja) ラミネート型電池
JP2010080143A (ja) 蓄電デバイス
JP7194331B2 (ja) ラミネート型電池
US20210313554A1 (en) Laminate-type electrical storage device and method of inspecting short-circuiting of the same
JP2023014550A (ja) タブリード及びその製造方法並びにタブリードを含むラミネート型の電池又はキャパシタ
JP2023038811A (ja) 蓄電素子
JP2022003625A (ja) 蓄電装置
JP2023014551A (ja) タブリード及びその製造方法並びにタブリードを含むラミネート型の電池又はキャパシタ
JP2013114929A (ja) 薄型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees