JP2014041853A - ラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法 - Google Patents

ラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014041853A
JP2014041853A JP2012181995A JP2012181995A JP2014041853A JP 2014041853 A JP2014041853 A JP 2014041853A JP 2012181995 A JP2012181995 A JP 2012181995A JP 2012181995 A JP2012181995 A JP 2012181995A JP 2014041853 A JP2014041853 A JP 2014041853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
laminate
electrodes
positive
energy device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012181995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sawada
秀喜 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012181995A priority Critical patent/JP2014041853A/ja
Priority to US13/971,164 priority patent/US9202633B2/en
Publication of JP2014041853A publication Critical patent/JP2014041853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】絶縁性および気密性を向上させて、耐久性を高めることのできるラミネート型エネルギーデバイスを提供する。
【解決手段】集電極を構成する正負極の活物質電極に、電解液とイオンが通過するセパレータ30を介在させながら、正負極の引き出し電極37a、37bが露出するように、かつ正電極と負電極とが交互になるように積層した少なくとも2層以上の積層体を有する複数の単セル130を備え、引き出し電極には、電気を外部に取り出すためのタブ電極34a、34bが接合部150を介して接合され、接合部を少なくとも覆う密封材200a、200bを介し、さらにセルの端部には封止材36a、36bが設けられ、単セルの全体が外装用のラミネートシート40によって封止され、ラミネートシート内には電解液Pが注入されている。
【選択図】図13

Description

本発明は、ラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法に係り、特に絶縁性および気密性を向上させて、耐久性を高めることのできるラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法に関する。
従来、ラミネート型エネルギーデバイスとしては、ラミネート型の蓄電デバイスや電気二重層キャパシタなどが知られている。例えば、ラミネート型の蓄電デバイスは、電極とセパレータとを積層し電解液を含浸させてなる積層体と、積層体を内部に封止するラミネートシート(アルミニウムラミネートパッケージ)と、積層体を外部と電気的に接続可能とするために積層体からラミネートシートの外部に引き出されるタブ電極とを有している。
電気二重層キャパシタは、内部抵抗が低く短時間で充放電を行うことができる、充放電による劣化が少ないので製品寿命が長いなどの特徴を有する。
電気二重層キャパシタに関する技術は種々提案されている。
例えば、特開2001−338848号公報(特許文献1)には、帯状の金属箔の表面に分極性電極層を設けた所要枚数の集電極と所要枚数の帯状セパレータとを交互に重ね、これを屏風状に折畳み、セパレータに電解液を含浸することによって、電気二重層コンデンサ素子を形成させ、これを適当なパッケージに封入し、各集電極には金属薄板製のリードタブを機械的かつ電気的に結合し、これらのリードタブをパッケージの封止口を通して外部へ導出することにより、薄型で高容量のコンデンサを提供する技術が開示されている。
特開2001−338848号公報
ところで、従来のラミネート型エネルギーデバイスでは、集電極の引き出し電極とタブ電極を溶接して、正負電極を形成している。また、タブ電極の端部には熱可塑性樹脂の一種として例えばCPP(Cast PolyPolypropylene(無軸延伸ポリプロピレン))で形成された封止材(シーラント)が巻きつけられている。そして、CPPが内側にコーティングされた外装用のラミネートシートを用いて、縁部の加熱により蓄電デバイスの全体を封止する際には、封止材も一緒に溶融され、この封止材によりタブ電極の厚みを吸収した状態で封止されるようになっている。
ところが、上記のような構造では、集電極の引き出し電極とタブ電極の溶接部の段差については、外装用のラミネートシートの内側にコーティングされたCPPによる絶縁のみとなるため、タブ電極と外装用のラミネートシートとの間でショートが発生し易いという問題があった。
また、上記のような構造では、タブ電極と外装用のラミネートシート等との間に隙間を生じる虞があり気密性にも劣るため、電解液が漏れる可能性もあった。
本発明の目的は、絶縁性および気密性を向上させて、耐久性を高めることのできるラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一態様によれば、集電極を構成する正負極の活物質電極に、電解液とイオンが通過するセパレータを介在させながら、正負極の引き出し電極が露出するように、かつ正電極と負電極とが交互になるように積層した少なくとも2層以上の積層体を有する複数の単セルを備え、前記引き出し電極には、電気を外部に取り出すためのタブ電極が接合部を介して接合され、前記接合部を少なくとも覆う密封材を介して、前記単セルの全体が外装用のラミネートシートによって封止され、前記外装用のラミネートシート内には、電解液が注入されているラミネート型エネルギーデバイスが提供される。
本発明の他の態様によれば、集電極を構成する正負極の活物質電極に、電解液とイオンが通過するセパレータを介在させながら、正負極の引き出し電極が露出するように、かつ正電極と負電極とが交互になるように積層した少なくとも2層以上の積層体を備える複数の単セルを重ね合わせる工程と、前記引き出し電極には、電気を外部に取り出すためのタブ電極を溶接して接合する工程と、前記タブ電極の単セル側の端部に、熱可塑性樹脂から成る封止材を設ける工程と、密封材を構成する板状またはシート状の熱可塑性樹脂を、前記溶接した接合部の表裏に配置する工程と、外装用のラミネートシートによって、接続された前記単セルを覆う工程と、前記封止材および前記密封材を熱溶融させると共に、一部に開口部を形成した状態で前記外装用のラミネートシートの縁部を融着する工程と、前記開口部を介して、前記外装用のラミネートシート内に電解液を注入する工程と、前記開口部を融着して封止する工程とを有するラミネート型エネルギーデバイスの製造方法が提供される。
本発明によれば、絶縁性および気密性を向上させて、耐久性を高めることのできるラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法を提供することができる。
第1の実施形態により作製されるラミネート型蓄電デバイスを実装したモジュール基板を例示する斜視図。 (a)第1の実施形態に係る蓄電デバイスを示す斜視図、(b)第1の実施形態に係る蓄電デバイスを実装したモジュール基板例を示す斜視図。 第1の実施形態により作製されるラミネート型蓄電デバイスにおける電極とセパレータとを積層した積層体を例示する上面図。 第1の実施形態において(a)図3に示した積層体で用いる封止材付きタブ電極(加工前)を例示する上面図、(b)図3に示した積層体で用いる封止材付きタブ電極(加工後)を例示する上面図。 第1の実施形態において、図3の積層体のアルミニウム引き出し電極に、図4(b)に示した封止材付きタブ電極を接合した蓄電デバイスを例示する上面図。 第1の実施形態において、図3の積層体のI−I線に沿った断面図。 第1の実施形態において、図3の積層体のII−II線に沿った断面図。 第1の実施形態において、(a)集電極を構成する正負極にタブ電極を接合した状態を示す正面図、(b)集電極を構成する正負極にタブ電極を溶接により接合する状態を示す側面図。 第1の実施形態において用いられる板状またはシート状の熱可塑性樹脂で構成される密封材を示す平面図。 第1の実施形態において、正負極にタブ電極を接合した蓄電デバイスを外装用のラミネートシート上に載置し、図8に示した密封材を正負極とタブ電極の溶接部が覆われるようにラミネートシート上に配置した状態を示す平面図。 第1の実施形態において、(a)図10のA部の拡大図、(b)その側面図。 第1の実施形態において、図10に示す状態において、図8に示した密封材を正負極とタブ電極の溶接部が覆われるように載置した状態を示す平面図。 第1の実施形態において、(a)図12のB部の拡大図、(b)その側面図。 第1の実施形態において、一部に開口部を形成した状態で、外装用のラミネートシートの縁部を融着した状態を示す概略図。 第1の実施形態において、開口部を介して、外装用のラミネートシート内に電解液を注入する状態を示す斜視図。 第1の実施形態において、開口部が存在する側の縁部を融着した状態を示す概略図。 第2の実施形態について、(a)第1セルにおいて集電極を構成する正負極にタブ電極を接合した状態を示す正面図、(b)集電極を構成する正負極にタブ電極を溶接により接合する状態を示す側面図。 第2の実施形態について、(a)第2セルにおいて集電極を構成する正負極にタブ電極を接合した状態を示す正面図、(b)集電極を構成する正負極にタブ電極を溶接により接合する状態を示す側面図。 第2の実施形態について、(a)中間ラミネートを挟んで第1セルと第2セルを重ね合わせて接合した状態を示す正面図、(b)中央電極タブを溶接した状態を示す側面図。 第2の実施形態において用いられる板状またはシート状の熱可塑性樹脂で構成される密封材を示す平面図。 第2の実施形態において、正負極にタブ電極を接合した蓄電デバイスを外装用のラミネートシート上に載置し、図20に示した密封材を正負極とタブ電極の溶接部が覆われるように配置した状態を示す平面図。 第2の実施形態において、(a)図21のC部の拡大図、(b)その側面図。 第2の実施形態において、図21に示す状態において、図20に示した密封材を正負極とタブ電極の溶接部が覆われるように載置した状態を示す平面図。 第2の実施形態において、(a)図23のD部の拡大図、(b)その側面図。 第2の実施形態において、一部に開口部を形成した状態で、外装用のラミネートシートの縁部を融着した状態を示す概略図。 第2の実施形態において、開口部を介して、外装用のラミネートシート内に電解液を注入する状態を示す斜視図。 第2の実施形態において、開口部が存在する側の縁部を融着した状態を示す概略図。 第1および第2の実施形態に係るラミネート型蓄電デバイスを応用したLEDフラッシュの発光回路の構成例を示す回路図。 電気二重層キャパシタ内部電極を例示する正面図。 リチウムイオンキャパシタ内部電極を例示する正面図。 リチウムイオン電池内部電極を例示する正面図。
次に、図面を参照して、実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[実施の形態]
[第1の実施の形態]
(ラミネート型エネルギーデバイスの基本構造)
図1〜図10を参照して、第1の実施の形態に係るラミネート型蓄電デバイスに適用される基本構造について説明する。
ラミネート型蓄電デバイス18は、例えば図6、図7に示すように、正負極の引き出し電極32a,32bが露出するように、かつ正電極と負電極とが交互になるように積層した少なくとも2層以上の積層体80とを備え、積層体80は、ラミネートシートを積層体80の前面及び後面から重ねて圧縮封止している。
ラミネート型蓄電デバイス18は、図1に例示するように、モジュール基板100にラミネート型蓄電デバイス18をスポット接合するためのコンタクトホール(接合孔)20a,20bを備えている。ラミネート型蓄電デバイス18は、例えば、基本モジュールとして用いられプリント基板に実装されるものを想定しており、一般にモジュール基板100には、ラミネート型蓄電デバイス18以外にも、例えば、ICチップ160,170、トランス120、その他デバイス部品140などが多数搭載されている。
従って、ラミネート型蓄電デバイス18内に、コンタクトホール20a,20bを備えることにより、限られたスペースでのラミネート型蓄電デバイス18の搭載に寄与する。また、モジュール実装時に、コンタクトホール(接合孔)20a,20bでのスポット接合を実現しているので、ラミネート型蓄電デバイス18内部の積層体80に含浸させた電解液への熱負荷を抑え、コイル成分の寄与も小さくなり、高周波特性が良好になる。
具体的には、図3〜図7に例示するように、アルミニウムで構成される引き出し電極32a,32bに用いるアルミニウムで構成されるタブ電極34(34a,34b)の封止材(シーラント)36の両面の一部をタブ電極34(34a,34b)のアルミニウム材が露出するまで削ってタブ電極取り出し用孔20a,20bを形成し、アルミニウムラミネートについてもタブ電極取り出し用孔20a,20bと同じ位置に合わせて孔を予め空けておく。
内部電極の積層体80を封止する際には、ラミネートシートを積層体80の前面及び後面からタブ電極取り出し用孔20a,20bと孔との位置を合わせて圧縮し封止する。なお、タブ電極取り出し用孔20a,20b及び孔は、円形の孔である必要はなく、所望の形状の孔を採用することもできる。
ラミネート型蓄電デバイス18における内部電極構造体(例えば蓄電素子)は、図6、図7に例示するように、少なくとも2層以上の活物質電極10,12に、電解液のイオンのみが通過するセパレータ30を介在させながら、引き出し電極32(32a,32b)が露出するように、かつ正電極10と負電極12とが交互になるように積層した多層構造の積層体80で構成される。
セパレータ30は、エネルギーデバイスの種類には原理的に依存しないが、特にリフロー対応が必要とされる場合には、耐熱性が要求される。耐熱性が必要ない場合にはポリプロピレン等を、耐熱性が必要な場合にはセルロース系のものを用いることができる。
(ラミネート型エネルギーデバイスの構成例)
図8〜図13を参照して第1の実施の形態に係るラミネート型エネルギーデバイスの構成例について説明する。
第1の実施の形態に係るラミネート型エネルギーデバイスは、集電極を構成する正負極の活物質電極10,12,13に、電解液とイオンが通過するセパレータ30を介在させながら、正負極の引き出し電極37a、37bが露出するように、かつ正電極と負電極とが交互になるように積層した少なくとも2層以上の積層体を有する複数の単セル130を備え、引き出し電極37a、37bには、電気を外部に取り出すためのタブ電極34a、34bが接合部150を介して接合され、接合部150を少なくとも覆う密封材200(200a、200b)を介して、単セル130の全体が外装用のラミネートシート40によって封止され、外装用のラミネートシート40内には、電解液Pが注入されている。
ここで、図8(a)は、集電極を構成する正負極37a、37bにタブ電極34a、34bを接合した状態を示す正面図である。
タブ電極34a、34bの端部には、熱可塑性樹脂から成る封止材(シーラント)36a、36bが設けられている。なお、熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン(例えば、CPP(Cast PolyPolypropylene(無軸延伸ポリプロピレン)))などを用いることができる。
図8(b)に示すように、引き出し電極37a、37bと、タブ電極34a、34bとの接合部150は、超音波溶接機(図示せず)の溶接ホーン500等によって溶接した溶接部とすることができる。
図9は、本実施形態において用いられる板状またはシート状の熱可塑性樹脂で構成される密封材200(200a、200b)を示す平面図である。
なお、熱可塑性樹脂としては、上述のCPPなどを用いることができる。
また、密封材200(200a、200b)のサイズは、載置した際に、接合部(溶接部)150を覆う大きさであれば足り、特には限定されないが、例えば、縦寸法L1=約3mm、横寸法L2=約12mm程度とすることができる。また、密封材200(200a、200b)の厚さも特には限定されないが、例えば、50μm程度とすることができる。
板状またはシート状の熱可塑性樹脂から成る密封材200(200a、200b)は、後述するように、接合部(溶接部)150の表裏に配置され、その状態で熱溶融された後、固化される。
即ち、図10に示すように、正負極37a、37bにタブ電極34a、34bを接合した蓄電デバイス130を外装用のラミネートシート40上に載置し、図8に示した密封材200aを正負極37a、37bとタブ電極34a、34bの接合部(溶接部)150が覆われるようにラミネートシート40上に配置する。
なお、図11(a)は、図10のA部の拡大図、図11(b)は、その側面図である。
また、外装用のラミネートシート40は、例えば、熱可塑性樹脂のフィルムと高融点樹脂のフィルムとによって、金属箔を挟んだ構成を有し、高融点樹脂のフィルム側が外側となるようにして、接続された単セル40を覆うようにできる。
次いで、図12に示すように、図10に示す状態において、図8に示した密封材200bを正負極37a、37bとタブ電極34a、34bの接合部(溶接部)150が覆われるように載置する。
なお、図13(a)は、図12のB部の拡大図、図13(b)その側面図である。
これにより、正負極37a、37bとタブ電極34a、34bの接合部(溶接部)150は、裏面側の密封材200aと表面側の密封材200bとの間に挟まれた状態となる(図13(b)参照)。
図14は、一部に開口部40eを形成した状態で、外装用のラミネートシート40の縁部40a、40b、40cを融着した状態を示す概略図である。
ここで、外装用のラミネートシート40の縁部40aを融着する際に、封止材(シーラント)36a、36bは、密封材200a、200bが熱溶融される際に同時に溶融され、封止材(シーラント)36a、36bと密封材200a、200bとが一体となって外装用のラミネートシート40、引き出し電極37a、37b、タブ電極34a、34bおよび接合部(溶接部)150の間の隙間を密封する。
加熱温度は、例えば約200℃程度とすることができる。また、加熱する幅(ラミネートする幅)は、例えば、約5〜6mm程度とすることができる。
そして、図15に示すように、開口部40eを介して、外装用のラミネートシート40内に電解液を注入し、さらに、図16に示すように、開口部40eが存在する側の縁部40fを融着して、本実施の形態に係るラミネート型エネルギーデバイスが完成される。
以上のような構成を備える本実施の形態に係るラミネート型エネルギーデバイスは、引き出し電極37a、37bとタブ電極34a、34bの接合部(溶接部)150の段差については、密封材200a、200bが溶融した後、固化する段階で吸収されて完全に絶縁されるので、タブ電極34a、34bと外装用のラミネートシート40との間でショートが発生する事態が回避される。
また、タブ電極34a、34bと外装用のラミネートシート40等との間の隙間が封止材(シーラント)36a、36bおよび密封材200a、200bが溶融した後、固化する段階で完全に塞がれるので、気密性が向上し、後述する電解液Pが漏れる事態が回避される。
このように、本実施の形態によれば、ラミネート型エネルギーデバイスの耐久性を向上させることができる。
なお、本実施の形態において、各単セル30の引き出し電極37a、37bは、互いの正極と負極が接続されて複数の単セル30の全体が直列接続されるようにしても良い。
また、本実施の形態において、各単セル30の引き出し電極37a、37bは、正極同士および負極同士が接続されて複数の単セル30の全体が並列接続されるようにしても良い。
(ラミネート型エネルギーデバイスの製造方法)
第1の実施の形態に係るラミネート型エネルギーデバイスは、次の工程によって製造することができる。
即ち、
(a)集電極を構成する正負極の活物質電極10,12,13に、電解液とイオンが通過するセパレータ30を介在させながら、正負極の引き出し電極37a、37bが露出するように、かつ正電極と負電極とが交互になるように積層した少なくとも2層以上の積層体を備える複数の単セル130を重ね合わせる工程と、
(b)引き出し電極37a、37bに、電気を外部に取り出すためのタブ電極を溶接して接合する工程(図8(b)参照)と、
(c)タブ電極34a、34bの単セル30側の端部に、熱可塑性樹脂から成る封止材36a、36bを設ける工程(図8(a)等参照)と、
(d)密封材200a、200bを構成する板状またはシート状の熱可塑性樹脂を、溶接した接合部150の表裏に配置する工程(図9〜図13参照)と、
(e)外装用のラミネートシート40によって、接続された単セル30を覆う工程(図14参照)と、
(f)封止材36a、36bおよび密封材200a、200bを熱溶融させると共に、一部に開口部40eを形成した状態で外装用のラミネートシート40の縁部40a、40b、40cを融着する工程(図14参照)と、
(g)開口部40eを介して、外装用のラミネートシート40内に電解液Pを注入する工程(図15参照)と、
(h)開口部40eを融着して封止する工程(図16参照)と、
を有する。
なお、開口部40eを融着して封止する工程は、真空中で行われるようにしても良い。開口部40eを融着して封止する工程を真空中で行った場合には、封止後、大気圧に押されてセル内の密着性が向上される。
また、並列接続する単セル30の数は2個以上の単セル30を並列接続する場合にも適用することができる。
[第2の実施の形態]
(ラミネート型エネルギーデバイスの構成例)
図17〜図25を参照して第2の実施の形態に係るラミネート型エネルギーデバイスの構成例について説明する。
なお、本実施の形態に係るラミネート型蓄電デバイスに適用される基本構造については、第1の実施の形態に係るラミネート型エネルギーデバイスと同様であるので、説明は省略する。
第2の実施の形態に係るラミネート型エネルギーデバイスは、集電極を構成する正負極の活物質電極10,12,13に、電解液とイオンが通過するセパレータ30を介在させながら、正負極の引き出し電極37a、37b、37cが露出するように、かつ正電極と負電極とが交互になるように積層した少なくとも2層以上の積層体を有する複数の単セル130を備え、引き出し電極37a、37b、37cには、電気を外部に取り出すためのタブ電極34a、34b、34cが接合部150を介して接合され、接合部150を少なくとも覆う密封材300(300a、300b)を介して、単セル130の全体が外装用のラミネートシート40によって封止され、外装用のラミネートシート40内には、電解液Pが注入されている。
ここで、図17(a)は、第1セルにおいて集電極を構成する正負極37cにタブ電極34bを接合した状態を示す正面図である。
タブ電極34bの端部には、熱可塑性樹脂から成る封止材(シーラント)36bが設けられている。なお、熱可塑性樹脂としては、第1の実施の形態と同様に、CPPなどを用いることができる。
図17(b)に示すように、引き出し電極37bと、タブ電極34bとの接合部150は、超音波溶接機(図示せず)の溶接ホーン500等によって溶接した溶接部とすることができる。
ここで、図18(a)は、第2セルにおいて集電極を構成する正負極37aにタブ電極34aを接合した状態を示す正面図である。
タブ電極34aの端部には、熱可塑性樹脂から成る封止材(シーラント)36aが設けられている。なお、熱可塑性樹脂としては、第1の実施の形態と同様に、CPPなどを用いることができる。
図18(b)に示すように、引き出し電極37aと、タブ電極34aとの接合部150は、超音波溶接機(図示せず)の溶接ホーン500等によって溶接した溶接部とすることができる。
図19(a)は、中間ラミネート50を挟んで図17に示す第1セルと図18に示す第2セルを重ね合わせて接合した状態を示す正面図、図19(b)は、中央電極タブ34cを溶接した状態を示す側面図である。
中間ラミネート50としては、絶縁性のフィルム等を用いることができる。
図20は、本実施形態において用いられる板状またはシート状の熱可塑性樹脂で構成される密封材300(300a、300b)を示す平面図である。
なお、熱可塑性樹脂としては、上述のCPPなどを用いることができる。
また、密封材300(300a、300b)のサイズは、載置した際に、接合部(溶接部)150を覆う大きさであれば足り、特には限定されないが、例えば、縦寸法L1=約3mm、横寸法L3=約18mm程度とすることができる。また、密封材300(300a、300b)の厚さも特には限定されないが、例えば、50μm程度とすることができる。
板状またはシート状の熱可塑性樹脂から成る密封材300(300a、300b)は、後述するように、接合部(溶接部)150の表裏に配置され、その状態で熱溶融された後、固化される。
即ち、図21および図22に示すように、正負極37b、37cにタブ電極34b、34cを接合した蓄電デバイス130を外装用のラミネートシート40上に載置し、図20に示した密封材300aを正負極37b、37cとタブ電極34b、34cの接合部(溶接部)150が覆われるようにラミネートシート40上に配置する。
なお、図22(a)は、図21のC部の拡大図、図22(b)は、その側面図である。
また、外装用のラミネートシート40は、例えば、熱可塑性樹脂のフィルムと高融点樹脂のフィルムとによって、金属箔を挟んだ構成を有し、高融点樹脂のフィルム側が外側となるようにして、接続された単セル40を覆うようにできる。
次いで、図23および図24に示すように、図21に示す状態において、図20に示した密封材300bを正負極37a、37cとタブ電極34a、34cの接合部(溶接部)150が覆われるように載置する。
なお、図24(a)は、図23のD部の拡大図、図24(b)その側面図である。
これにより、正負極37a、37cとタブ電極34a、34cの接合部(溶接部)150は、裏面側の密封材300aと表面側の密封材300bとの間にそれぞれ挟まれた状態となる(図24(b)参照)。
図25は、一部に開口部40eを形成した状態で、外装用のラミネートシート40の縁部40a、40b、40cを融着した状態を示す概略図である。
ここで、外装用のラミネートシート40の縁部40aを融着する際に、封止材(シーラント)36a、36b、36cは、密封材300a、300bが熱溶融される際に同時に溶融され、封止材(シーラント)36a、36b、36cと密封材300a、300bとが一体となって外装用のラミネートシート40、引き出し電極37a、37b、37c、タブ電極34a、34b、34cおよび接合部(溶接部)150の間の隙間を密封する。
加熱温度は、例えば約200℃程度とすることができる。また、加熱する幅(ラミネートする幅)は、例えば、約5〜6mm程度とすることができる。
そして、図26に示すように、開口部40eを介して、外装用のラミネートシート40内に電解液を注入し、さらに、図27に示すように、開口部40eが存在する側の縁部40fを融着して、本実施の形態に係るラミネート型エネルギーデバイスが完成される。
以上のような構成を備える本実施の形態に係るラミネート型エネルギーデバイスは、引き出し電極37a、37b、37cとタブ電極34a、34b、34cの接合部(溶接部)150の段差については、密封材300a、300bが溶融した後、固化する段階で吸収されて完全に絶縁されるので、タブ電極34a、34b、34cと外装用のラミネートシート40との間でショートが発生する事態が回避される。
また、タブ電極34a、34b、34cと外装用のラミネートシート40等との間の隙間が封止材(シーラント)36a、36b、36cおよび密封材300a、300bが溶融した後、固化する段階で完全に塞がれるので、気密性が向上し、後述する電解液Pが漏れる事態が回避される。
このように、本実施の形態によれば、ラミネート型エネルギーデバイスの耐久性を向上させることができる。
なお、本実施の形態において、各単セル30の引き出し電極37a、37b、37cは、互いの正極と負極が接続されて複数の単セル30の全体が直列接続されるようにしても良い。
また、本実施の形態において、各単セル30の引き出し電極37a、37b、37cは、正極同士および負極同士が接続されて複数の単セル30の全体が並列接続されるようにしても良い。
(ラミネート型エネルギーデバイスの製造方法)
第2の実施の形態に係るラミネート型エネルギーデバイスは、次の工程によって製造することができる。
即ち、
(a)集電極を構成する正負極の活物質電極10,12,13に、電解液とイオンが通過するセパレータ30を介在させながら、正負極の引き出し電極37a、37b、37cが露出するように、かつ正電極と負電極とが交互になるように積層した少なくとも2層以上の積層体を備える複数の単セル130を重ね合わせる工程と、
(b)引き出し電極37a、37b、37cに、電気を外部に取り出すためのタブ電極を溶接して接合する工程(図17(b)等参照)と、
(c)タブ電極34a、34b、34cの単セル30側の端部に、熱可塑性樹脂から成る封止材36a、36b、36cを設ける工程(図17(a)等参照)と、
(d)密封材300a、300bを構成する板状またはシート状の熱可塑性樹脂を、溶接した接合部150の表裏に配置する工程(図20〜図24参照)と、
(e)外装用のラミネートシート40によって、接続された単セル30を覆う工程(図25参照)と、
(f)封止材36a、36b、36cおよび密封材300a、300bを熱溶融させると共に、一部に開口部40eを形成した状態で外装用のラミネートシート40の縁部40a、40b、40cを融着する工程(図25参照)と、
(g)開口部40eを介して、外装用のラミネートシート40内に電解液Pを注入する工程(図26参照)と、
(h)開口部40eを融着して封止する工程(図27参照)と、
を有する。
なお、開口部40eを融着して封止する工程は、真空中で行われるようにしても良い。開口部40eを融着して封止する工程を真空中で行った場合には、封止後、大気圧に押されてセル内の密着性が向上される。
また、並列接続する単セル30の数は3個以上の単セル30を並列接続する場合にも適用することができる。
(応用例)
図28に示す回路図は、第1および第2の実施形態に係るラミネート型蓄電デバイスを応用したLEDフラッシュの発光回路の構成例を示す。
この発光回路において、キャパシタC11、C12、C13として、第1および第2の実施形態に係るラミネート型蓄電デバイスを適用して例えば3つの単セルを直列接続したラミネート型蓄電デバイスが適用され、V3として例えば2.5V、V2として5V、V1として7.5Vの電圧が得られるようになっている。
また、チャージャーIC600を介して、充電用のバッテリーがスイッチングトランジスタ(MOSトランジスタ)Q1、Q2、Q3に接続されている。
また、スイッチSを介して、発光ダイオード(LED)と抵抗器Rsが接続されている。
そして、スイッチングトランジスタQ3が作動された場合には、キャパシタC3がチャージャーIC600によって充電され、スイッチSが閉じられると電圧V3でLEDが発光される。
また、スイッチングトランジスタQ2が操作された場合には、キャパシタC3およびC2がチャージャーIC600によって充電され、スイッチSが閉じられると電圧V2でLEDが発光される。
さらに、スイッチングトランジスタQ1が操作された場合には、キャパシタC1、C2、C3がチャージャーIC600によって充電され、スイッチSが閉じられると電圧V1でLEDが発光される。
このように、小型化を図ることができると共に、第1および第2の実施形態に係るラミネート型エネルギーデバイスの耐久性が高いという特性を活かして、LEDフラッシュの発光装置の耐久性の向上や長寿命化に資することができる。
なお、開口部を融着して封止する工程を真空中で行った場合には、封止後、大気圧に押されてセル内の密着性が向上される。
また、並列接続する単セルの数は上述のように2個の場合に限られず、3個以上の単セルを並列接続する場合にも適用することができる。
[その他の実施の形態]
上記のように、実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
例えば、電気二重層キャパシタにおいて、本発明における第1の実施の形態または第2の実施の形態に係る構成や製造方法を適用して、絶縁性や気密性の向上により耐久性を高めることができる。
図29は、電気二重層キャパシタ内部電極の基本構造を例示している。電気二重層キャパシタ内部電極は、少なくとも1層の活物質電極10,12に、電解液のイオンのみが通過するセパレータ30を介在させ、引き出し電極32a,32bが活物質電極10,12から露出するように構成され、引き出し電極32a,32bは電源電圧に接続されている。引き出し電極32a,32bは、例えば、アルミ箔から形成され、活物質電極10,12は、例えば、活性炭から形成される。セパレータ30は、活物質電極10,12全体を覆うように、活物質電極10,12よりも大きいもの(面積の広いもの)を用いる。セパレータ30は、エネルギーデバイスの種類には原理的に依存しないが、特にリフロー対応が必要とされる場合には、耐熱性が要求される。耐熱性が必要ない場合にはポリプロピレン等を、耐熱性が必要な場合にはセルロース系のものを用いることができる。電気二重層キャパシタ内部電極には、電解液が含浸されており、セパレータ30を通して、電解液のイオンのみが充放電時に移動する。
また、例えば、リチウムイオンキャパシタにおいて、本発明における第1の実施の形態または第2の実施の形態に係る構成や製造方法を適用して、絶縁性や気密性の向上により耐久性を高めることができる。
図30は、リチウムイオンキャパシタ内部電極の基本構造を例示している。リチウムイオンキャパシタ内部電極は、少なくとも1層の活物質電極11,12に、電解液のイオンのみが通過するセパレータ30を介在させ、引き出し電極33a,32bが活物質電極10,12から露出するように構成され、引き出し電極33a,32bは電源電圧に接続されている。正極側の活物質電極12は、例えば、活性炭から形成され、負極側の活物質電極11は、例えば、Liドープカーボンから形成される。正極側の引き出し電極32bは、例えば、アルミ箔から形成され、負極側の引き出し電極33aは、例えば、銅箔から形成される。セパレータ30は、活物質電極11,12全体を覆うように、活物質電極11,12よりも大きいもの(面積の広いもの)を用いる。リチウムイオンキャパシタ内部電極には、電解液が含浸されており、セパレータ30を通して、電解液のイオンのみが充放電時に移動する。
また、例えば、リチウムイオン電池において、本発明における第1の実施の形態または第2の実施の形態に係る構成や製造方法を適用して、絶縁性や気密性の向上により耐久性を高めることができる。
図31は、リチウムイオン電池内部電極の基本構造を例示している。リチウムイオン電池内部電極は、少なくとも1層の活物質電極11,13に、電解液のイオンのみが通過するセパレータ30を介在させ、引き出し電極33a,32bが活物質電極11,13から露出するように構成され、引き出し電極33a,32bは電源電圧に接続されている。正極側の活物質電極13は、例えば、LiCoOから形成され、負極側の活物質電極11は、例えば、Liドープカーボンから形成される。正極側の引き出し電極32bは、例えば、アルミ箔から形成され、負極側の引き出し電極33aは、例えば、銅箔から形成される。セパレータ30は、活物質電極11,13全体を覆うように、活物質電極11,13よりも大きいもの(面積の広いもの)を用いる。リチウムイオン電池内部電極には、電解液が含浸されており、セパレータ30を通して、電解液のイオンのみが充放電時に移動する。
本発明のラミネート型エネルギーデバイスは、LED−Flashモジュール、通信(高出力)モジュール、太陽電池モジュール、電源モジュール、玩具等のバックアップ用電源、エネルギーハーベスティング用蓄電素子、センサーネットワーク用蓄電素子などとして適用可能である。また、ラミネート型蓄電デバイスとしては、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン電池などに適用できる。
また、電気二重層キャパシタ内部電極としては、LED−Flash、モータ駆動用パワー電源(例えば、玩具向け)、電気自動車用蓄電素子(例えば、回生、スタータ用として)、太陽電池や振動発電からのエネルギー蓄電素子、高出力通信向けパワー蓄電素子、耐環境性蓄電素子(例えば、道路鋲、自転車用ライトの蓄電素子)などに適用できる。リチウムイオンキャパシタ内部電極としては、太陽電池や風力発電からのエネルギー蓄電素子、モータ駆動用パワー電源などに適用できる。リチウムイオン電池キャパシタ内部電極としては、携帯機器用のバッテリー、電気自動車用蓄電素子(定常運転時)、大規模蓄電素子(一般家庭向け)などに適用できる。
10,12,13…活物質電極
18…ラミネート型蓄電デバイス
20a,20b…コンタクトホール
30…セパレータ
34(34a,34b,34c)…(アルミニウム)タブ電極
36(36a,36b,36c)…封止材
37(37a,37b,37c)…正負極
40…外装用のラミネートシート
40a〜40c…縁部
50…中間ラミネート
80…積層体
100…モジュール基板
120…トランス
130…単セル(蓄電デバイス)
140…他デバイス部品
160,170…ICチップ
200(200a、200b),300(300a、300b)…密封材
500…溶接ホーン
600…チャージャーIC
C1,C2,C3…単セル
Q1,Q2,Q3…スイッチングトランジスタ
Rs…抵抗器
S…スイッチ

Claims (12)

  1. 集電極を構成する正負極の活物質電極に、電解液とイオンが通過するセパレータを介在させながら、正負極の引き出し電極が露出するように、かつ正電極と負電極とが交互になるように積層した少なくとも2層以上の積層体を有する複数の単セルを備え、
    前記引き出し電極には、電気を外部に取り出すためのタブ電極が接合部を介して接合され、
    前記接合部を少なくとも覆う密封材を介して、前記単セルの全体が外装用のラミネートシートによって封止され、
    前記外装用のラミネートシート内には、電解液が注入されていることを特徴とするラミネート型エネルギーデバイス。
  2. 前記密封材は、板状またはシート状の熱可塑性樹脂で構成されることを特徴とする請求項1に記載のラミネート型エネルギーデバイス。
  3. 前記板状またはシート状の熱可塑性樹脂は、前記接合部の表裏に配置され、その状態で熱溶融された後、固化されていることを特徴とする請求項2に記載のラミネート型エネルギーデバイス。
  4. 前記接合部は、前記引き出し電極の露出部と前記タブ電極との溶接部であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のラミネート型エネルギーデバイス。
  5. 前記タブ電極の単セル側の端部には、熱可塑性樹脂から成る封止材が設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のラミネート型エネルギーデバイス。
  6. 前記封止材は、前記密封材が熱溶融される際に同時に溶融され、前記封止材と前記密封材とが一体となって前記外装用のラミネートシート、前記引き出し電極、前記タブ電極および前記接合部の間の隙間を密封することを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載のラミネート型エネルギーデバイス。
  7. 前記熱可塑性樹脂は、ポリプロピレンであることを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載のラミネート型エネルギーデバイス。
  8. 各単セルの前記引き出し電極は、互いの正極と負極が接続されて複数の前記単セルの全体が直列接続されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のラミネート型エネルギーデバイス。
  9. 各単セルの前記引き出し電極は、正極同士および負極同士が接続されて複数の前記単セルの全体が並列接続されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のラミネート型エネルギーデバイス。
  10. 前記外装用のラミネートシートは、熱可塑性樹脂のフィルムと高融点樹脂のフィルムとによって、金属箔を挟んだ構成を有し、
    前記高融点樹脂のフィルム側が外側となるようにして、接続された前記単セルを覆うことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のラミネート型エネルギーデバイス。
  11. 集電極を構成する正負極の活物質電極に、電解液とイオンが通過するセパレータを介在させながら、正負極の引き出し電極が露出するように、かつ正電極と負電極とが交互になるように積層した少なくとも2層以上の積層体を備える複数の単セルを重ね合わせる工程と、
    前記引き出し電極に、電気を外部に取り出すためのタブ電極を溶接して接合する工程と、
    前記タブ電極の単セル側の端部に、熱可塑性樹脂から成る封止材を設ける工程と、
    密封材を構成する板状またはシート状の熱可塑性樹脂を、前記溶接した接合部の表裏に配置する工程と、
    外装用のラミネートシートによって、接続された前記単セルを覆う工程と、
    前記封止材および前記密封材を熱溶融させると共に、一部に開口部を形成した状態で前記外装用のラミネートシートの縁部を融着する工程と、
    前記開口部を介して、前記外装用のラミネートシート内に電解液を注入する工程と、
    前記開口部を融着して封止する工程と、
    を有することを特徴とするラミネート型エネルギーデバイスの製造方法。
  12. 前記開口部を融着して封止する工程は、真空中で行われることを特徴とする請求項11に記載のラミネート型エネルギーデバイスの製造方法。
JP2012181995A 2012-08-21 2012-08-21 ラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法 Pending JP2014041853A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181995A JP2014041853A (ja) 2012-08-21 2012-08-21 ラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法
US13/971,164 US9202633B2 (en) 2012-08-21 2013-08-20 Laminate type energy device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181995A JP2014041853A (ja) 2012-08-21 2012-08-21 ラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014041853A true JP2014041853A (ja) 2014-03-06

Family

ID=50147802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181995A Pending JP2014041853A (ja) 2012-08-21 2012-08-21 ラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9202633B2 (ja)
JP (1) JP2014041853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160659A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 マクセルホールディングス株式会社 電気化学素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338848A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Matsuo Electric Co Ltd 電気二重層コンデンサ
KR101310176B1 (ko) * 2007-07-20 2013-09-24 에낙스 가부시키가이샤 축전 디바이스 및 그 제조방법
US20120251858A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-04 Rohm Co., Ltd. Laminated type energy device, chip type energy device, energy device electrode structure and fabrication method of the laminated type energy device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160659A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 マクセルホールディングス株式会社 電気化学素子
JP7058526B2 (ja) 2018-03-15 2022-04-22 マクセル株式会社 電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9202633B2 (en) 2015-12-01
US20140055911A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721053B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6058815B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
JP2006221938A (ja) フィルム外装型蓄電装置
JP2009032727A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
WO2018105096A1 (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP2011040711A (ja) 電気化学デバイス
JP2011076838A (ja) 積層式電池
JPWO2016208238A1 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP4182856B2 (ja) 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP6491548B2 (ja) 二次電池の製造方法および製造装置
JP2007335814A (ja) 蓄電素子
JP2017076576A (ja) 電池セル及びその製造方法
JP2019057521A (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP2011023531A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP5877047B2 (ja) ラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法
JP3908917B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2014041853A (ja) ラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法
JP2019029642A (ja) 電気化学セルモジュール及び電気化学セルモジュールの製造方法
JP2019016431A (ja) 蓄電装置
JP6402525B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP2012175084A (ja) 蓄電デバイス、蓄電セルの製造方法および蓄電デバイスの製造方法
JP2013149813A (ja) ラミネート型エネルギーデバイス用電極構造およびその製造方法、および電気二重層キャパシタ
JP2010211944A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
JP6926509B2 (ja) 蓄電装置
JP4391861B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法