JP3908917B2 - 電気二重層キャパシタの製造方法 - Google Patents

電気二重層キャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3908917B2
JP3908917B2 JP2001078473A JP2001078473A JP3908917B2 JP 3908917 B2 JP3908917 B2 JP 3908917B2 JP 2001078473 A JP2001078473 A JP 2001078473A JP 2001078473 A JP2001078473 A JP 2001078473A JP 3908917 B2 JP3908917 B2 JP 3908917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
container
sealing
electric double
terminal plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001078473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002280271A (ja
Inventor
吉行 曽我
修一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2001078473A priority Critical patent/JP3908917B2/ja
Publication of JP2002280271A publication Critical patent/JP2002280271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908917B2 publication Critical patent/JP3908917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、キャパシタ(電気二重層キャパシタ)およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種の蓄電装置(電気自動車の駆動電源など)として、急速充電が可能で充放電サイクル寿命の長い、電気二重層キャパシタの適用技術が注目される。
【0003】
電気二重層キャパシタは、同数の正極体と負極体をこれらの間にセパレータを介在させて交互に積層して構成される。これらの積層体は電解液に浸され、容器(アルミケースケース)に収容される(特開2000−200738号、参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図4は、電気二重層キャパシタの一例を説明するものであり、1はキャパシタ本体(図示せず)を電解液と共に収容する容器、2は容器1の外部へ引き出される1対の端子板(アルミ電極)であり、各端子板2a,2bは容器1の内部でそれぞれ対応する極性のリード部の重層部に接合される。
【0005】
キャパシタ本体において、正極体および負極体の集電極は、アルミ箔で形成され、その片面に活性炭電極(分極性電極)が構成される。これら集電極にリード部が形成され、これらの同極どうしを集める重層部に端子板2が接合されるのである。端子板2との接合には、良好な電導性を確保しつつ、アルミ箔のリード部に損傷を与えないよう、超音波溶接・スポット溶接などが用いられる。
【0006】
容器1の内部は、キャパシタ本体を納めて電解液に浸し、余分な電解液を抜き取りながら真空状態に密封される。製品としての電気二重層キャパシタは、電動車両の駆動電源に適用する場合、数多くを直並列に接続(たとえば、直列接続においては、端子板2a,2bの異極どうしを順次に接合)して所要容量の組電池に構成される。
【0007】
このような電気二重層キャパシタにおいては、1対の端子板2a,2bが外部へ引き出されるため、容器1の密封性を確保するのが難しい。その密封手段としては、容器1を樹脂フィルムから作り、熱シールを施すことが考えられる。しかし、樹脂フィルムの熱シールは、端子板2との確実な融合性が得られず、密閉度の安定性に欠ける。また、樹脂フィルムがこれらの間に挟む端子板2のエッヂ(断面の角部)に傷められ、裂け目が生じやすい。また、樹脂フィルムに金属の中間層を含む積層構造のもの(たとえば、アルミラミネート)を採用すると、樹脂フィルムの切口(端面)が端子板(引き出し部分)に触れ、金属の中間層との短絡(電流漏れ)を生じる可能性が考えられる。
【0008】
この発明は、このような課題に着目してなされたものであり、信頼性と耐久性の高い電気二重層キャパシタおよびその合理的な製造方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、同数の正極体と負極体をこれらの間にセパレータを介在させて交互に積層し、各正極体および各負極体の一部をリード部として同極どうしの重層部をそれぞれ端子板に接合し、これらの積層体を電解液と共に収容する容器から1対の端子板を外部へ引き出し、容器を真空状態に密封して構成される電気二重層キャパシタの製造方法において、容器を金属の中間層を含む積層構造の樹脂フィルムで袋状に形成する工程と袋状の容器を熱シールによって密閉するにあたり、端子板と樹脂フィルムとの間は、熱シール用の溶着剤を介して密閉する工程と、端子板を樹脂フィルムの端面から絶縁するための処理として樹脂フィルムに被覆される熱シール用の溶着剤の硬化層の一部を露出させるべく容器の密封後に樹脂フィルムの縁を切除する工程と、を備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の効果】
第1の発明において、容器は樹脂フィルムから作られ、熱シールで簡便に密封処理できる。溶着剤は、樹脂フィルムの熱シールで溶融して端子板に樹脂フィルムを溶着させる。このため、端子板と樹脂フィルムとの間についても、安定した良好な密閉度を確保できるのである。また、熱シール後に溶着剤の硬化層が端子板と樹脂フィルムとの間に形成されるため、樹脂フィルムは端子板のエッヂ(断面の角部)から保護され、亀裂などの防止が得られる。
【0015】
また、容器を構成する樹脂フイルムの端面(型抜きの切口)から端子板を絶縁するための処理により、溶着剤(熱シール後の硬化層)の一部が端子部を被覆して樹脂フィルムの端面(縁)から外部へ露出するため、樹脂フィルムの端面が端子板に触れることがなく、溶着剤の材質(絶縁性)を利用することにより、端子板と金属の中間層との短絡が回避できる
【0016】
このため、容器の密閉度が高く、品質の安定した電気二重層キャパシタを能率よく大量生産することが可能となり、信頼性と耐久性の高い電気二重層キャパシタを安価に供給できる
【0019】
【発明の実施の形態】
図1、図2において、10aは正極体の集電極、10bは負極体の集電極であり、所定数に重層するアルミ箔を型抜き加工することにより、同形同大に形成される。各集電極10a,10bにリード部11a、11bが矩形平面の1辺の片側に寄せて一体に備えられる。
【0020】
正極の集電極10aと負極の集電極10bは、同数を交互に積層され、同極どうしのリード部11a,11bの重層部に対応する極性の端子板12a,12b(アルミ電極)が接合される。図示しないが、これら集電極10a,10bの間毎に1対の活性炭電極およびこれらに挟まれるセパレータが介装され、同数の正極体と負極体がこれらの間にセパレータを介在させる積層体(キャパシタ本体)に構成される。
【0021】
端子板12a,12bとリード部11a,11bとの接合は、良好な電導性に確保しつつ、アルミ箔のリード部11a,11bに損傷を与えないよう、超音波溶接・スポット溶接などが用いられる。
【0022】
キャパシタ本体は、電解液に浸して容器13に納められる。容器13は、金属の中間層を含む積層構造の樹脂フィルム(この例においては、アルミラミネート)から袋状に構成され、その一辺から1対の端子板12a,12b(その一部)が引き出される。容器13の内部は、真空引きにより、余分な電解液を抜き取りながら、真空状態において、熱シールにより密封される。
【0023】
各端子板12a,12bには、樹脂フィルムとの融合性を補償するため、予め熱シール用の溶着剤14a,14bが付着される。この溶着剤14a,14bとして接着剤を含むPE(ポリエチレン)材が用いられる。袋13(容器)の開口に熱シールを加えると、溶着剤14a,14bは溶融し、端子板12a,12bに樹脂フィルムを溶着させる。
【0024】
容器13を構成する樹脂フィルムの端面(金属の中間層が露出する)から端子板12a,12bを絶縁するため、熱シール用の溶着剤14a,14bにより、樹脂フィルムの端面に被さる盛り上がり部15a,15bが形成される。この盛り上がり部15a,15bは、溶着剤を余分に設定しておくと、熱シールで余分な溶着剤が押し出され、樹脂フィルムの縁部へ回り込み、絶縁状態が作られる。
【0025】
図2は、熱シール部16(溶着部)の断面を表すものであり、13aはアルミラミネート(ポリエチレン層とナイロン層とアルミ層とナイロン層とから構成される)であり、端子板12b(12a)に付着の溶着剤14b(14a)がその端面に被さる盛り上がり部15b(15a)を形成するのである。
【0026】
このような構成により、容器13は樹脂フィルムから作られ、熱シールで簡便に密封処理できる。製品としての電気二重層キャパシタは、電動自動車の駆動電源に適用する場合、数多くを直並列に接続して所要容量の組電池に構成される。その際、容器13が樹脂フィルムの柔軟性を備えるので、真空引きにより、容器内部の無駄な空間が圧縮されるため、容積効率の向上が得られる。
【0027】
溶着剤14a,14bは、端子板12a,12bに樹脂フィルムを良好に溶着させるため、端子板12a,12bと容器13を構成する樹脂フィルムとの間についても、安定した高い密閉度を確保できるのである。また、熱シール後に溶着剤14a,14bの硬化層が端子板12a,12bと袋13の樹脂フィルムとの間に形成されるため、樹脂フィルムは端子板12a,12bのエッヂ(断面の角部)から保護され、裂け目などの防止が得られる。
【0028】
この例においては、溶着剤14a,14bの盛り上がり部15a,15bにより、端子板12a,12bと樹脂フィルムの端面との短絡が回避され、電気二重層キャパシタの信頼性と耐久性の向上が図れる。なお、容器13の材質要件としては、▲1▼電解液の外部への滲出を防止できること、▲2▼電解液に溶解しないこと、▲3▼外気(水分や酸素)の侵入を防止(高い密閉性を確保)できること、が挙げられる。これらの要件を満たせるなら、アルミラミネートに限定されるものではない。
【0029】
図3は、別の実施形態を表すものであり、容器13を構成する樹脂フィルムの端面(金属の中間層が露出する)から端子板12a,12bを絶縁するため、樹脂フィルムの縁にその端面を端子板12a,12bから反らす折り返し部17が設けられる。この折り返し部17は、袋13(容器)の開口を密閉する熱シール部16の外側に出る樹脂フィルムの余白17aを熱シール部16へ折り返し、その部分を袋面に重ねて接着することにより形成される。
【0030】
これによると、樹脂フィルムの端面が端子板12a,12bから反らされ、折り返し部17が端子板12a,12bに掛かるので、端子板12a,12bと樹脂フィルムの端面との短絡が回避できる。もちろん、折り返し部17を袋面と接着するのに熱シールを使用しても良い。
【0031】
図示しないが、図1と同じ部位に同じ符号を用いて説明すると、容器13を構成する樹脂フィルムの端面(金属の中間層が露出する)から端子板12a,12bを絶縁するための手段としては、樹脂フィルムの縁をその端面から熱シール用の溶着剤14a,14bの一部が外側に露出するように切除することも考えられる。
【0032】
その場合、溶着剤14a,14b(熱シール後の硬化層)の一部が端子部12a,12bを被覆して樹脂フィルムの端面から外部へ露出するため、樹脂フィルムの端面が端子板12a,12bに触れることがなく、溶着剤14a,14bの絶縁性により、端子板12a,12bと樹脂フィルムの端面との短絡が回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を表す構成説明図である。
【図2】同じくII−II断面図である。
【図3】別の実施形態を表す構成説明図である。
【図4】同じく背景技術の説明図である。
【符号の説明】
10a,10b 集電極
11a,11b リード部
12a,12b 端子板
13 容器
13a アルミラミネート(樹脂フィルム)
14a,14b 溶着剤
15a,15b 盛り上がり部
16 熱シール部
17 折り返し部

Claims (1)

  1. 同数の正極体と負極体をこれらの間にセパレータを介在させて交互に積層し、各正極体および各負極体の一部をリード部として同極どうしの重層部をそれぞれ端子板に接合し、これらの積層体を電解液と共に収容する容器から1対の端子板を外部へ引き出し、容器を真空状態に密封して構成される電気二重層キャパシタの製造方法において、容器を金属の中間層を含む積層構造の樹脂フィルムで袋状に形成する工程と袋状の容器を熱シールによって密閉するにあたり、端子板と樹脂フィルムとの間は、熱シール用の溶着剤を介して密閉する工程と、端子板を樹脂フィルムの端面から絶縁するための処理として樹脂フィルムに被覆される熱シール用の溶着剤の硬化層の一部を露出させるべく容器の密封後に樹脂フィルムの縁を切除する工程と、を備えることを特徴とする電気二重層キャパシタの製造方法。
JP2001078473A 2001-03-19 2001-03-19 電気二重層キャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP3908917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078473A JP3908917B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 電気二重層キャパシタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078473A JP3908917B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 電気二重層キャパシタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280271A JP2002280271A (ja) 2002-09-27
JP3908917B2 true JP3908917B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18935084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078473A Expired - Fee Related JP3908917B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 電気二重層キャパシタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908917B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764459B2 (ja) * 2004-01-20 2006-04-05 日本無線株式会社 電気二重層キャパシタ、それを備えた蓄電装置及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP4500620B2 (ja) * 2004-08-16 2010-07-14 Udトラックス株式会社 電気二重層キャパシタの製造方法
US7599191B2 (en) * 2005-11-01 2009-10-06 Avx Corporation Electrochemical low ESR capacitor with connector
JP4923887B2 (ja) * 2006-09-12 2012-04-25 株式会社明電舎 積層型電気二重層キャパシタ
JP2009026999A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ
JP2010080326A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Asahi Kasei Corp 蓄電素子およびその製造方法
WO2023190128A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックエナジー株式会社 ラミネートフィルム外装体を備えた電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042966A (en) * 1998-01-20 2000-03-28 Valence Technology, Inc. Battery terminal insulation
JPH11219856A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Jeol Ltd 積層型電気二重層コンデンサ
JP2000156242A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2000208111A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電池及び電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002280271A (ja) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109792070B (zh) 蓄电装置和蓄电装置的制造方法
WO2007105541A1 (ja) フィルム外装電気デバイス
KR20120069319A (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
JP2014239053A (ja) フィルム外装電気デバイス
JP3908917B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP3931983B2 (ja) 電気リード部の構造、該リード部構造を有する電気デバイス、電池および組電池
JP4085595B2 (ja) 電気二重層キャパシタの組立方法
JP5371563B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2011023531A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2004006124A (ja) 電池およびその製造方法
JP4391861B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP5877047B2 (ja) ラミネート型エネルギーデバイスおよびその製造方法
JP4018880B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2021118073A (ja) 蓄電装置
JP3953795B2 (ja) 接着性フィルムのリード線への溶着方法
JP2022101732A (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
JP4808342B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP3995897B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2020135934A (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP3910021B2 (ja) 電気二重層キャパシタの電極構造
JP4384510B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2020135932A (ja) 蓄電モジュール
JP7172696B2 (ja) 電極ユニット及び蓄電モジュール
JP3880804B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2019102165A (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3908917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees