JPWO2008153182A1 - モルホリン誘導体 - Google Patents

モルホリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008153182A1
JPWO2008153182A1 JP2009519335A JP2009519335A JPWO2008153182A1 JP WO2008153182 A1 JPWO2008153182 A1 JP WO2008153182A1 JP 2009519335 A JP2009519335 A JP 2009519335A JP 2009519335 A JP2009519335 A JP 2009519335A JP WO2008153182 A1 JPWO2008153182 A1 JP WO2008153182A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
mixture
substituted
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009519335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5368304B2 (ja
Inventor
英則 赤塚
英則 赤塚
寛 須釜
寛 須釜
信将 淡井
信将 淡井
川口 隆行
隆行 川口
陽一 ▲高▼橋
陽一 ▲高▼橋
徹 飯嶋
徹 飯嶋
▲ジン▼康 沈
▲ジン▼康 沈
广新 夏
广新 夏
建▲樹▼ ▲謝▼
建▲樹▼ ▲謝▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP2009519335A priority Critical patent/JP5368304B2/ja
Publication of JPWO2008153182A1 publication Critical patent/JPWO2008153182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368304B2 publication Critical patent/JP5368304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、レニン阻害剤として有用な式[I]:
Figure 2008153182

(式中、Rは、A)置換されていてもよいアルコキシ基等から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)シクロアルキル基又はE)アルキル基、
は、A)置換されていてもよいアルコキシ基等から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)置換されていてもよいアルキルカルボニル基、E)置換されていてもよいアリールカルボニル基、F)置換されていてもよい複素環式基置換カルボニル基又はG)シクロアルキルカルボニル基、
Tは、メチレン基又はカルボニル基、
、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、置換されていてもよいカルバモイル基又は置換されていてもよいアルキル基を示す。)
により表されるモルホリン誘導体またはその薬理的に許容しうる塩を提供する。

Description

本発明は、医薬、特にレニン阻害薬として有用なモルホリン誘導体又はその薬理的に許容しうる塩及びそれらの中間体に関する。
レニン阻害薬は、高血圧、心不全、糖尿病性腎症等の予防・治療薬としての開発が期待されており、例えば、3,4−置換ピペリジン化合物が開示されている(特許文献1)。しかしながら、本公開特許には、モルホリン化合物は一切具体的に開示されていない。
国際公開第06/069788号
本発明は、優れたレニン阻害作用を有する、新規モルホリン誘導体を提供するものである。
課題を解決するために本発明者等は、鋭意研究の結果、レニン阻害作用を有する新規なモルホリン誘導体を見出して本発明を完成した。すなわち、本発明は、以下の通りである。
1.式[I]:
Figure 2008153182
(式中、Rは、A)1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、12)置換されていてもよいインダゾリル基、13)置換されていてもよいピロロピリジニル基、14)置換されていてもよいベンゾオキサジニル基、15)置換されていてもよいキサンテニル基、16)置換されていてもよいインドリニル基及び17)置換されていてもよいイミダゾピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)シクロアルキル基又はE)アルキル基、
は、A)1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、12)置換されていてもよいインダゾリル基、13)置換されていてもよいピロロピリジニル基、14)置換されていてもよいベンゾオキサジニル基、15)置換されていてもよいキサンテニル基、16)置換されていてもよいインドリニル基及び17)置換されていてもよいイミダゾピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)置換されていてもよいアルキルカルボニル基、E)置換されていてもよいアリールカルボニル基、F)置換されていてもよい複素環式基置換カルボニル基又はG)シクロアルキルカルボニル基、
Tは、メチレン基又はカルボニル基、
、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、置換されていてもよいカルバモイル基又は置換されていてもよいアルキル基を示す。)により表されるモルホリン誘導体またはその薬理的に許容しうる塩。
2.式[II]:
Figure 2008153182
(式中、Rは、A)1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、12)置換されていてもよいインダゾリル基、13)置換されていてもよいピロロピリジニル基、14)置換されていてもよいベンゾオキサジニル基、15)置換されていてもよいキサンテニル基、16)置換されていてもよいインドリニル基及び17)置換されていてもよいイミダゾピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)シクロアルキル基又はE)アルキル基、
は、A)1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、12)置換されていてもよいインダゾリル基、13)置換されていてもよいピロロピリジニル基、14)置換されていてもよいベンゾオキサジニル基、15)置換されていてもよいキサンテニル基、16)置換されていてもよいインドリニル基及び17)置換されていてもよいイミダゾピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)置換されていてもよいアルキルカルボニル基、E)置換されていてもよいアリールカルボニル基、F)置換されていてもよい複素環式基置換カルボニル基又はG)シクロアルキルカルボニル基、
Tは、メチレン基又はカルボニル基、
、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、置換されていてもよいカルバモイル基又は置換されていてもよいアルキル基、Pは保護基を示す。)により表されるモルホリン誘導体またはその塩。
以下、本発明化合物[I]につき詳述する。
本発明において、アルキル基またはアルコキシ基とは、炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状の基があげられ、このうち、炭素数1〜6のものが好ましく、とりわけ炭素数1〜4のものが好ましい。また、低級アルキル基または低級アルコキシ基とは、炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状の基があげられ、このうち、炭素数1〜4のものが好ましい。
低級アルカノイル基とは、炭素数2〜7の直鎖状または分岐鎖状の基があげられ、このうち、炭素数2〜5のものが好ましい。
シクロアルキル基とは、炭素数3〜8のシクロアルキル基があげられ、このうち、炭素数3〜6のものが好ましく、とりわけ炭素数3〜4のものが好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子があげられ、とりわけフッ素原子、塩素原子または臭素原子が好ましい。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル基等があげられる。
複素環式基としては、ピリジル基、ピリミジル基、フリル基、チエニル基、キノリル基、テトラヒドロキノリル基、イソキノリル基、テトラヒドロイソキノリル基、インドリル基、インドリニル基、インダゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、ジヒドロクロメニル基、ピロロピリジル基、ベンゾオキサジニル基、ピラゾリル基等があげられる。
〜Rにおける置換されていてもよいアルキル基の置換基としては、ヒドロキシル基、置換されていてもよいアルコキシ基、カルボキシル基、置換されていてもよいカルバモイル基等があげられる。
置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、置換されていてもよいインドリル基、置換されていてもよいベンゾフラニル基、置換されていてもよいベンゾチエニル基、置換されていてもよいキノリル基、置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、置換されていてもよいインダゾリル基、置換されていてもよいピロロピリジニル基、置換されていてもよいベンゾオキサジニル基、置換されていてもよいキサンテニル基、置換されていてもよいインドリニル基及び置換されていてもよいイミダゾピリジニル基の置換基としては、アルコキシ基、アルコキシ基置換アルコキシ基、アルキルカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アリールカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、複素環式基置換カルボニルアミノ基置換アルコキシ基、シクロアルキルカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アリール基置換アルコキシ基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基置換アルキル基、オキソ基、ハロゲン原子、ハロゲン置換アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、シアノ基、低級アルカノイル基などがあげられる。
置換されていてもよいアルコキシ基の置換基としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ハロゲン置換アルコキシ基、アルキルカルボニル基置換アミノ基、アリールカルボニル基置換アミノ基、複素環式基置換カルボニルアミノ基、シクロアルキルカルボニル基置換アミノ基、アルコキシカルボニル基置換アミノ基、アリール基、アリールオキシ基などがあげられる。
置換されていてもよいカルバモイル基の置換基としては、アルキル基、ヒドロキシル基置換アルキル基、アルコキシ基置換アルキル基、フェニル基置換アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル基もしくはアルコキシ基置換アルキル基で置換されていてもよいピロリジニル基などがあげられる。
本発明化合物[I]において、好ましい化合物としては、以下の化合物が挙げられる。
(a1)化合物[I]において、Rが、A)1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、12)置換されていてもよいインダゾリル基及び13)置換されていてもよいピロロピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)シクロアルキル基又はE)アルキル基、
が、A)1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、12)置換されていてもよいインダゾリル基及び13)置換されていてもよいピロロピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)置換されていてもよいアルキルカルボニル基、E)置換されていてもよいアリールカルボニル基、F)置換されていてもよい複素環式基置換カルボニル基、G)シクロアルキルカルボニル基、Tが、メチレン基又はカルボニル基、Rが、水素原子、置換されていてもよいカルバモイル基又は置換されていてもよいアルキル基、R、R及びRが、水素原子である化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(a2)Rが、水素原子である上記(a1)記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(a3)Rがシクロアルキル基又はアルキル基、Tがカルボニル基である上記(a1)又は(a2)記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(a4)Rが1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、12)置換されていてもよいインダゾリル基及び13)置換されていてもよいピロロピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基である上記(a1)〜(a3)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(a5)Rがシクロプロピル基である上記(a1)〜(a4)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(a6)Rが、(1)アルコキシ基、アルコキシ基置換アルコキシ基、アルキルカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルキル基、アルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基、アルキルカルボニルアミノ基置換アルキル基及びアリール基置換アルコキシ基から選ばれる1つ以上の基で置換されたアリール基置換アルキル基、又は(2)アルコキシ基置換アルキル基、アルキル基及びオキソ基から選ばれる1つ以上の基で置換されたベンゾオキサジニル基置換アルキル基である上記(a1)〜(a5)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
また、本発明化合物[I]において、さらに好ましい化合物としては、以下の化合物が挙げられる。
(b1)化合物[I]において、R
1)置換されていてもよいアリール基、
2)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、
3)置換されていてもよいインドリル基、
4)置換されていてもよいベンゾフラニル基、
5)置換されていてもよいベンゾチエニル基、
6)置換されていてもよいキノリル基、
7)置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、
8)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、
9)置換されていてもよいインダゾリル基及び
10)置換されていてもよいピロロピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、
が、シクロアルキル基又はアルキル基、Tがカルボニル基、Rが、水素原子、置換されていてもよいカルバモイル基又は置換されていてもよいアルキル基、R、R及びRが、水素原子である化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b2)R
1)置換されていてもよいフェニル低級アルキル基、
2)置換されていてもよいナフチル低級アルキル基、
3)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル低級アルキル基、
4)置換されていてもよいインドリル低級アルキル基、
5)置換されていてもよいベンゾフラニル低級アルキル基、
6)置換されていてもよいベンゾチエニル低級アルキル基、
7)置換されていてもよいキノリル低級アルキル基、
8)置換されていてもよいジヒドロクロメニル低級アルキル基、
9)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル低級アルキル基、
10)置換されていてもよいインダゾリル低級アルキル基及び
11)置換されていてもよいピロロピリジニル低級アルキル基である上記(b1)記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b3)R
1)置換されていてもよいフェニルメチル基、
2)置換されていてもよいナフチルメチル基、
3)置換されていてもよいテトラヒドロナフチルメチル基、
4)置換されていてもよいインドリルメチル基、
5)置換されていてもよいベンゾフラニルメチル基、
6)置換されていてもよいベンゾチエニルメチル基、
7)置換されていてもよいキノリルメチル基、
8)置換されていてもよいジヒドロクロメニルメチル基、
9)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニルメチル基、
10)置換されていてもよいインダゾリルメチル基及び
11)置換されていてもよいピロロピリジニルメチル基である上記(b1)記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b4)Rが、下記1)〜11)のいずれかの基である上記(b1)記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
1)同一又は異なって、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、シアノ基、低級アルコキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルキル基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルコキシ基及びアルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基から選ばれる2〜4個の基で置換されていてもよいフェニルメチル基、
2)同一又は異なって、トリハロゲノ低級アルコキシ基、低級アルカノイルアミノ低級アルコキシ基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、アリール基、低級アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、シアノ基、アルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基及び低級アルコキシ基から選ばれる1〜6個の基で置換されていてもよいナフチルメチル基、
3)同一又は異なって、ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、シアノ基、アルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基及び低級アルコキシ基から選ばれる1〜6個の基で置換されていてもよいテトラヒドロナフチルメチル基、
4)同一又は異なって、ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、シアノ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれる1〜5個の基で置換されていてもよいインドリルメチル基、
5)同一又は異なって、ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、シアノ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基及び低級アルコキシ基から選ばれる1〜4個の基で置換されていてもよいベンゾフラニルメチル基、
6)同一又は異なって、ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、シアノ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基及び低級アルコキシ基から選ばれる1〜4個の基で置換されていてもよいベンゾチエニルメチル基、
7)同一又は異なって、ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、シアノ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基及び低級アルコキシ基から選ばれる1〜4個の基で置換されていてもよいキノリルメチル基、
8)同一又は異なって、ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、シアノ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基及び低級アルコキシ基から選ばれる1〜5個の基で置換されていてもよいジヒドロクロメニルメチル基、
9)同一又は異なって、ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、シアノ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基及び低級アルコキシ基から選ばれる1〜4個の基で置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニルメチル基、
10)同一又は異なって、ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、シアノ基及び低級アルコキシ基から選ばれる1〜5個の基で置換されていてもよいインダゾリルメチル基及び
11)同一又は異なって、ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、シアノ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいピロロピリジニルメチル基。
(b5)Rが、下記1)〜11)のいずれかの基である上記(b1)記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
1)同一又は異なって、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基及び低級アルコキシ基から選ばれる2〜3個の基で置換されていてもよいフェニルメチル基、
2)同一又は異なって、トリハロゲノ低級アルコキシ基、低級アルカノイルアミノ低級アルコキシ基、ハロゲン原子、アリール基、低級アルコキシ基置換アリール基、複素環式基、低級アルキル基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基及び低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいナフチルメチル基、
3)ハロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、アルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基及び低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいテトラヒドロナフチルメチル基、
4)同一又は異なって、ハロゲン原子、シアノ基、低級アルコキシ基、アリール基置換低級アルコキシ基、低級アルキル基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルキル基及び低級アルコキシ基置換低級アルキル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいインドリルメチル基、
5)ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ基、低級アルキル基、アリール基置換低級アルコキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルキル基及びアルコキシアルキルアミノ基置換カルボニル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいベンゾフラニルメチル基、
6)低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基で置換されていてもよいベンゾチエニルメチル基、
7)ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキル基又は低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基で置換されていてもよいキノリルメチル基、
8)低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基で置換されていてもよいジヒドロクロメニルメチル基、
9)ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキル基及び低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニルメチル基、
10)ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキル基、アリール基置換低級アルコキシ基及びアルコキシカルボニルアミノ基置換アルキル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいインダゾリルメチル基及び
11)ハロゲン原子、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキル基、アリール基置換低級アルコキシ基及びアルコキシカルボニルアミノ基置換アルキル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいピロロピリジニルメチル基。
(b6)Rが、下記1)〜11)のいずれかの基である上記(b1)記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
1)フェニル低級アルコキシ基、フッ素原子、トリハロゲノ低級アルキル基、トリハロゲノ低級アルコキシ基、ジハロゲノ低級アルコキシ基、臭素原子、塩素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基及び低級アルコキシ基から選ばれる2〜3個の基で置換されていてもよいフェニルメチル基、
2)同一又は異なって、トリハロゲノ低級アルコキシ基、ジハロゲノ低級アルコキシ基、低級アルカノイルアミノ低級アルコキシ基、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、フェニル基、低級アルコキシ基置換フェニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基、低級アルキル基及び低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいナフチルメチル基、
3)フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいテトラヒドロナフチルメチル基、
4)同一又は異なって、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、低級アルコキシ基、フェニル基置換低級アルコキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルキル基及びアルキルカルボニルアミノ基置換アルキル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいインドリルメチル基、
5)フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいベンゾフラニルメチル基、
6)フッ素原子、塩素原子、臭素原子又は低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基で置換されていてもよいベンゾチエニルメチル基、
7)同一又は異なって、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニルアミノ基置換アルコキシ基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいキノリルメチル基、
8)低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基で置換されていてもよいジヒドロクロメニルメチル基、
9)塩素原子、臭素原子及び低級アルコキシ基置換低級アルコキシ基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニルメチル基、
10)フッ素原子、塩素原子、臭素原子、低級アルキル基、トリハロゲノ低級アルキル基、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルキル基及び低級アルコキシ基置換低級アルキル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいインダゾリルメチル基及び
11)フッ素原子、塩素原子、臭素原子、低級アルキル基、トリハロゲノ低級アルキル、アルコキシカルボニルアミノ基置換アルキル基及び低級アルコキシ基置換低級アルキル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいピロロピリジニルメチル基。
(b7)Rが、下記1)〜11)のいずれかの基である上記(b1)記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
1)フェニル基置換メトキシ基、フェニル基置換エトキシ基、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基置換プロポキシ基及びメトキシ基から選ばれる2〜3個の基で置換されていてもよいフェニルメチル基、
2)同一又は異なって、トリフルオロブトキシ基、アセチルアミノエトキシ基、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、フェニル基、メトキシ基置換フェニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基、メチル基及びメトキシ基置換プロポキシ基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいナフチルメチル基、
3)塩素原子、臭素原子及びメトキシ基置換プロポキシ基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいテトラヒドロナフチルメチル基、
4)フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、メトキシ基、フェニル基置換メトキシ基、メチル基及びメトキシ基置換プロピル基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいインドリルメチル基、
5)フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル及びメトキシ基置換プロポキシ基から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいベンゾフラニルメチル基、
6)メトキシ基置換プロポキシ基で置換されていてもよいベンゾチエニルメチル基、
7)メトキシ基置換プロポキシ基で置換されていてもよいキノリルメチル基、
8)メトキシ基置換プロポキシ基で置換されていてもよいジヒドロクロメニルメチル基
9)塩素原子、臭素原子及びメトキシ基置換プロポキシ基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニルメチル基、
10)フッ素原子、塩素原子及びメトキシ基置換プロピル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいインダゾリルメチル基及び
11)塩素原子、臭素原子及びメトキシ基置換プロピル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいピロロピリジニルメチル基。
(b8)Rにおけるインドリル基が、下式のいずれかであり、
Figure 2008153182
におけるベンゾフラニル基が、下式のいずれかであり、
Figure 2008153182
におけるベンゾチエニル基が、下式のいずれかであり、
Figure 2008153182
におけるキノリル基が、下式であり、
Figure 2008153182
におけるナフチル基が、下式のいずれかであり、
Figure 2008153182
におけるテトラヒドロナフチル基が、下式のいずれかであり、
Figure 2008153182
におけるジヒドロクロメニル基が、下式であり、
Figure 2008153182
におけるジヒドロベンゾフラニル基が、下式であり、
Figure 2008153182
におけるインダゾリル基が、下式であり、
Figure 2008153182
におけるピロロピリジニル基が、
Figure 2008153182
である上記(b1)〜(b7)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b9)Rが、下式のいずれかである上記(b1)記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
(b10)RがC3−8シクロアルキル基である上記(b1)〜(b9)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b11)RがC3−6シクロアルキル基である上記(b1)〜(b9)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b12)RがC3−4シクロアルキル基である上記(b1)〜(b9)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b13)Rがシクロプロピル基である上記(b1)〜(b9)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b14)R〜Rが、
1)水素原子、
2)1〜2個の低級アルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基又は
3)1〜2個の低級アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、低級アルカノイルアミノ基、水酸基及び低級アルコキシ基から選ばれる基で置換されていてもよい低級アルキル基のいずれかである上記(b1)〜(b13)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b15)R〜Rが、
1)水素原子、
2)1〜2個のメチル基で置換されていてもよいカルバモイル基又は
3)1〜2個のメチル基で置換されていてもよいアミノ基、アセチルアミノ基、水酸基及びメトキシ基から選ばれる基で置換されていてもよい低級アルキル基、のいずれかである上記(b1)〜(b13)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b16)R〜Rが、
1)水素原子、
2)1〜2個のメチル基で置換されていてもよいカルバモイル基又は
3)1〜2個のメチル基で置換されていてもよいアミノ基、アセチルアミノ基、水酸基及びメトキシ基から選ばれる基で置換されていてもよいメチル基、のいずれかである上記(b1)〜(b13)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b17)R〜Rが水素原子である上記(b1)〜(b13)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b18)Rが、
1)水素原子、
2)1〜2個の低級アルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基又は
3)1〜2個の低級アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、低級アルカノイルアミノ基、水酸基及び低級アルコキシ基から選ばれる基で置換されていてもよい低級アルキル基、のいずれかである上記(b1)〜(b13)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b19)Rが、
1)水素原子、
2)1〜2個のメチル基で置換されていてもよいカルバモイル基又は
3)1〜2個のメチル基で置換されていてもよいアミノ基、アセチルアミノ基、水酸基及びメトキシ基から選ばれる基で置換されていてもよい低級アルキル基、のいずれかである上記(b1)〜(b13)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b20)Rが、
1)水素原子、
2)1〜2個のメチル基で置換されていてもよいカルバモイル基又は
3)1〜2個のメチル基で置換されていてもよいアミノ基、アセチルアミノ基、水酸基及びメトキシ基から選ばれる基で置換されていてもよいメチル基、のいずれかである上記(b1)〜(b13)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
(b21)Rが水素原子である上記(b1)〜(b13)のいずれか記載の化合物またはその薬理的に許容しうる塩。
本発明化合物[I]において、とりわけ好ましい化合物としては、
がシクロプロピル基、
が、4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)フェニル基で置換された低級アルキル基、4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル基で置換された低級アルキル基、1−(3−メトキシプロピル)インドール−3−イル基で置換された低級アルキル基又は3−メチル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イルで置換された低級アルキル基、
Tがカルボニル基、
〜Rが水素原子
である化合物があげられ、具体的には、以下の化合物が挙げられる。
(2R)−N−シクロプロピル−N−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]モルホリン−2−カルボキサミド
(2R)−N−シクロプロピル−N−{[4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}モルホリン−2−カルボキサミド
(2R)−N−{[1−(3−メトキシプロピル)インドール−3−イル]メチル}−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド
(2R)−N−{[3−メチル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド
本発明の目的化合物[I]は、遊離の形でも、また、薬理的に許容し得る塩の形でも医薬用途に使用することができる。化合物[I]の薬理的に許容しうる塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩または臭化水素酸塩の如き無機酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシル酸塩またはマレイン酸塩の如き有機酸塩等が挙げられる。また、カルボキシル基等の置換基を有する場合には塩基との塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩またはカルシウム塩の如きアルカリ土類金属塩)が挙げられる。
また、本発明の化合物[I]は、幾何異性体、互変異性体、光学異性体などの各種の立体異性体の混合物や単離されたものが含まれる。本発明の化合物[I]においては、特に基Tが結合するモルホリン環上にある不斉炭素の絶対立体配置は、R配置であることがレニン阻害作用面からは好ましい。
更に本発明は、化合物[I]の分子内塩、水和物、製薬学的に許容可能な各種溶媒和物や結晶多形のもの等も含まれる。なお、当然のことながら、本発明は後記実施例に記載された化合物に限定されるものでなく、一般式[I]で示される化合物又はそれらの薬理的に許容しうる塩の全てを包含するものである。
本発明の目的化合物[I]またはその薬理的に許容しうる塩は、レニン阻害作用を示す。例えば、(2R)−N−シクロプロピル−N−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]モルホリン−2−カルボキサミド 塩酸塩のレニン阻害作用を測定したところ、1μM以下のIC50値を示した。
従って、本発明の目的化合物[I]またはその薬理的に許容し得る塩は、高血圧、心不全、糖尿病性腎症等の予防・治療への適用が考えられる。さらに、本発明の目的化合物[I]は低毒性であり、医薬として安全性が高いという特長をも有する。
本発明の目的化合物[I]またはその薬理的に許容しうる塩は経口的にも非経口的にも投与することができ、また、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、注射剤、吸入剤等の慣用の医薬製剤として用いることができる。
本発明の目的化合物[I]またはその薬理的に許容し得る塩の投与量は、投与方法、患者の年令、体重、状態によっても異なるが、通常、約0.001〜500mg/kg、とりわけ約0.1〜100mg/kg程度とするのが好ましい。
本発明によれば、化合物[I]またはその薬理的に許容しうる塩は、下記の方法により製造することができるが、これらに限定されるものではない。
〔化合物[I]の製法〕
化合物[I]またはその薬理的に許容しうる塩は、一般式[II]:
Figure 2008153182
(式中、Pは保護基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物からPを脱保護し、所望により生成物を薬理的に許容しうる塩とすることにより製造することができる。
〔化合物[II]の製法〕
化合物[II]のうち、Tがカルボニル基の化合物は、一般式[III]:
Figure 2008153182
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)で示されるカルボン酸化合物又はその反応性誘導体と一般式[IV]:
NH [IV]
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)で示されるアミン化合物とを反応させて製造することができる。
一方、化合物[II]のうち、Tがメチレン基の化合物は、一般式[V]:
Figure 2008153182
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)で示されるアルデヒド化合物と一般式[VI]:
NH2 [VI]
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)で示されるアミン化合物との反応により得られるイミノ化合物を還元しアミン化合物へと導いた後、さらに一般式[VII]:
−X [VII]
(式中、Xは脱離基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物とを反応させて製造することができる。
〔化合物[I]製法の反応〕
で示される保護基としては、通常のアミノ基保護基が使用でき、例えば、t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、4−メトキシベンジルオキシカルボニル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基、アセチル基、ベンゾイル基、トシル基、などが挙げられる。
化合物[II]からの保護基Pの脱保護は、例えば、適当な溶媒中又は無溶媒で酸処理、塩基処理、接触還元又は脱保護化剤処理により実施することができる。酸としては、塩酸、硫酸などの無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸を好適に用いることができる。塩基としては、無機塩基(例えば、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、ナトリウムアミド、リチウムアミドなどのアルカリ金属アミド、ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、ナトリウムなどのアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属等)等を好適に用いることができる。脱保護化剤としては、臭化亜鉛、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル等を好適に用いることができる。接触還元反応は、水素雰囲気下中で、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化白金等を好適に用いることにより実施できる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、酢酸エチル、トルエン又はこれらの混合溶媒を適宜用いることができる。また、上記の酸または塩基を溶媒として用いてもよい。本反応は、−78℃〜溶媒の沸点で好適に進行する。
〔化合物[II]製法の反応〕
化合物[II]は、カルボン酸化合物[III]とアミン化合物[IV]を、適当な溶媒中又は無溶媒で、縮合反応に付すことにより製造することができる。
化合物[III]と化合物[IV]の縮合反応は、縮合剤を用いて通常の縮合反応に付すか、あるいは化合物[III]を反応性誘導体(酸ハライド、混合酸無水物、活性エステル等)に変換した後、化合物[IV]と反応させることにより製造することができる。縮合反応に用いる縮合剤としては、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド(EDC)あるいはその塩酸塩、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、シアノリン酸ジエチル(DEPC)等があげられ、とりわけ、DCC、EDC又はその塩酸塩が好ましい。
化合物[III]の反応性誘導体を用いる場合、常法により、化合物[III]をハロゲン化剤(塩化チオニル、臭化チオニル、オキサリルクロリド等)を用いて酸ハライドに変換するか、またはクロロ炭酸エステル(クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチル等)、酸クロリド(2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド等)を用いて混合酸無水物に変換するか、あるいは、N−ヒドロキシアミン系化合物(1−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等)またはフェノール系化合物(p−ニトロフェノール等)の活性エステル、または低級アルコールエステル(メチルエステル、エチルエステル等)に変換した後、適当な溶媒中または無溶媒で必要に応じて脱酸剤の存在下で化合物[IV]と縮合反応に付すことができる。なお、酸ハライドに変換する方法では、ジメチルホルムアミドなどを触媒として添加することにより反応を加速させることができる。必要に応じて使用される脱酸剤としては、無機塩基又は有機塩基などを用いることができる。無機塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等などをあげることができ、有機塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、ルチジン、コリジンなどがあげられるが、本反応では、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等が好ましい。なお本反応で脱酸剤を使用する場合、脱酸剤を溶媒として使用することもできる。
上記縮合反応では、4−ジメチルアミノピリジンなどを添加することにより、縮合反応を進行させる、あるいは加速させることができる。
上記縮合反応で溶媒を用いる場合、溶媒としては反応に支障をきたさない不活性溶媒であればいかなるものでもよく、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、酢酸エチル、アミド系溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ピリジン、2,6−ルチジン、水などがあげられ、これら溶媒の2以上の混合溶媒であってもよい。とりわけ、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、クロロホルムとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒等が好ましい。
上記縮合反応の反応温度は通常−20℃から溶媒の還流温度であり、必要に応じて、これ以下の温度を適宜選択することができる。
一方、アルデヒド化合物[V]とアミン化合物[VI]との反応は、慣用の還元的アミノ化反応により実施することができる。例えば、アルデヒド化合物[V]とアミン化合物[VI]とを、適当な溶媒中で反応させ、イミン化合物とした後、適当な還元剤で処理するか、もしくは還元剤の存在下に、アルデヒド化合物[V]とアミン化合物[VI]との反応を行うことで実施できる。還元的アミノ化反応に用いられる還元剤としては、アミド結合などに影響を及ぼさない還元剤であればいかなるものでもよく、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元試薬があげられる。また、上記還元剤に代えて、本反応は金属触媒(パラジウム−炭素、白金−炭素、酸化白金、ラネーニッケル等)を用いた接触還元反応により行うことができる。
本還元的アミノ化反応に用いられる溶媒としては、反応に支障をきたさない不活性溶媒であればいかなるものでもよく、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、トルエン、メタノール、エタノール、プロパノール、水等があげられ、必要に応じて、これら2以上の溶媒の混合物であってもよい。なかでも、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、プロパノール等が好ましい。還元的アルキル化反応の反応温度は、通常−10℃から溶媒の沸点で好適に進行する。
なお、還元的アミノ化反応は、反応を円滑に進行させるため、酢酸等の有機酸あるいは塩酸等の鉱酸を添加してもよい。
引き続く、化合物[VII]との反応は、脱酸剤の存在下、適当な溶媒中で実施することができる。Xで示される脱離基としては、ハロゲン原子を好適に用いることができる。また、脱酸剤としては、例えば、三塩基性リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチレンジアミン、4−メチルモルホリンを用いることができる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、水またはこれらの混合溶媒等を好適に用いることができる。本反応は、室温下〜溶媒の沸点で好適に進行する。
上記例示の各方法で合成される本発明の目的化合物[I]の具体例(実施例)を下記に示すが、これにより本発明が限定されるものではない。
実施例1
Figure 2008153182
(2R)−2−({シクロプロピル[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(参考例8の化合物、368mg)のクロロホルム(4mL)に氷冷下で4規定塩化水素−ジオキサン溶液(1mL)を加えた後、反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物に氷冷下で水を注ぎ、有機層を分離した。水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH9とした後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られる残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1→酢酸エチル)にて精製することにより、(2R)−N−シクロプロピル−N−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]モルホリン−2−カルボキサミド(230mg)を無色油状物として得た。次いで、この化合物をクロロホルム(1mL)に溶解し、氷冷下で4規定塩化水素−ジオキサン溶液(185μL)を加えた後、減圧下濃縮乾固した。得られる残渣を水に溶解後、凍結乾燥することにより、(2R)−N−シクロプロピル−N−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]モルホリン−2−カルボキサミド 塩酸塩(198mg)を無色粘性油状物として得た。
APCI−MS m/z:379[M+H]
実施例2
Figure 2008153182
(2R)−2−{[[4−(ベンジルオキシ)−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(参考例9の化合物、217mg)のクロロホルム(1mL)に氷冷下で4規定塩化水素−ジオキサン溶液(1mL)を加えた後、反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を減圧下濃縮乾固し、残渣に水(1mL)およびジエチルエーテル(2mL)を加え軽く攪拌した。ジエチルエーテル層をデカンテーションにより除去し、得られた残渣を凍結乾燥することにより、(2R)−N−[4−(ベンジルオキシ)−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド 塩酸塩(166mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:455[M+H]
実施例3
Figure 2008153182
(2R)−2−{[[3−(ベンジルオキシ)−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(参考例10の化合物、150mg)を実施例2と同様に処理することにより、(2R)−N−[3−(ベンジルオキシ)−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド 塩酸塩(107mg)を無色粘性油状物として得た。
APCI−MS m/z:455[M+H]
実施例4
Figure 2008153182
(2R)−2−[(シクロプロピル{[4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(参考例11の化合物、130mg)を実施例2と同様に処理することにより、(2R)−N−シクロプロピル−N−{[4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}モルホリン−2−カルボキサミド 塩酸塩(105mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:399[M+H]
実施例5〜37
対応原料化合物を実施例1もしくは実施例2と同様に処理することにより、下記第1表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
実施例38
Figure 2008153182
(2R)−2−{[{[5−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)インドール−3−イル]メチル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(参考例128の化合物、200mg)の1,2−ジクロロエタン(12mL)溶液に臭化亜鉛(209mg)を加え、混合物を40℃で3時間加熱攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いだ後、クロロホルムで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=98/2→93/7)にて精製することにより、(2R)−N−{[5−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)インドール−3−イル]メチル}−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド(117mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:450/452[M+H]
実施例39−50
対応原料化合物を実施例38と同様の方法で処理することにより、下記第2表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
実施例51−53
対応原料化合物を実施例2と同様の方法で処理することにより、下記第3表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
実施例54
Figure 2008153182
(2R)−2−{[{[3−クロロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−イル]メチル(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン}−4−カルボン酸tert−ブチル(100mg)のジクロロエタン(5mL)溶液にN−メチルインドール(78mg)と臭化亜鉛(103mg)を加え、混合物を40℃で6時間加熱攪拌した。氷冷下で反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注いだ後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=10/1)にて精製することにより(2R)−N−{[3−クロロ−1−(3−メトキシプロピル)− 1H−インドール−6−イル]メチル}−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド(71mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:406/408 [M+H]
実施例55
Figure 2008153182
(2R)−2−[(シクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(170mg)のジクロロメタン(5.2mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、氷冷下にて、2,6−ルチジン(122μL)、続いてトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(158μL)を加え、同温度にて30分間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびメタノールを氷冷下で加え、同温度にて20分間激しく攪拌後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=20/1→9/1)にて精製することにより、(2R)−N−シクロプロピル−N−{[1−(3−メトキシプロピル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル]メチル}モルホリン−2−カルボキサミド(92.2mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:386[M+H]
実施例56
Figure 2008153182
(2R)−N−{[3−クロロ−1−(3−メトキシプロピル)− 1H−インドール−6−イル]メチル}−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド(67mg)とジイソプロピルエチルアミン(43mg)のエタノール(3mL)溶液に10%パラジウム−炭素(20mg)を加え、水素雰囲気下室温で8時間撹拌した。不溶物を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=10/1)にて精製することにより(2R)−N−シクロプロピル−N−{[1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−イル]メチル}モルホリン−2−カルボキサミド(53mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:372[M+H]
実施例57
Figure 2008153182
(1)(2R)−2−{[{[6−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]メチル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(200mg)のトルエン(5mL)溶液に、トリ−n−ブチルスズ−1−エトキシビニル(368μL)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(25.5mg)を加え、110℃で16時間加熱攪拌した。反応液を室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、飽和フッ化カリウム水溶液を加え、1時間室温で攪拌した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製することにより、(2R)−2−[(シクロプロピル{[6−(1−エトキシビニル)−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(98mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:542[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(98mg)のジクロロエタン(12mL)溶液に、臭化亜鉛(209mg)を加え、40℃で24時間加熱攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、室温で30分間攪拌後、クロロホルムで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=20/1→10/1)にて精製することにより、(2R)−N−{[6−アセチル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド(37mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:414[M+H]
実施例58
Figure 2008153182
(2R)−2−[(シクロプロピル{[5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)− 1H−インドール−6−イル]メチル}アミノ)カルボニル] モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(150mg)のジクロロメタン(3mL)溶液に臭化亜鉛(160mg)を加え、混合物を室温で10時間攪拌した。氷冷下で反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注いだ後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をHPLC MSにて精製することにより(2R)−N−シクロプロピル−N−{[5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)− 1H−インドール−6−イル]メチル}モルホリン−2−カルボキサミド(50mg)と(2R)−N−{[3−tert−ブチル−5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)− 1H−インドール−6−イル]メチル}−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド(50mg)を無色油状物として得た。
(2R)−N−シクロプロピル−N−{[5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)− 1H−インドール−6−イル]メチル}モルホリン−2−カルボキサミド
APCI−MS m/z:390[M+H]
(2R)−N−{[3−tert−ブチル−5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)− 1H−インドール−6−イル]メチル}−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド
APCI−MS m/z:446[M+H]
実施例59
Figure 2008153182
(1)(2R)−2−{[{[1−ブロモ−4−(3−メトキシプロピル)−2−ナフチル]メチル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(227mg)のトルエン(5.0mL)溶液に、トリ−n−ブチルスズ−1−エトキシビニル(398mg)とジクロロビス(トリフェニルホスホニウム)パラジウム(II)(55mg)を加え、混合物を110℃で18時間加熱攪拌した。更にトリ−n−ブチルスズ−1−エトキシビニル(133mg)とジクロロビス(トリフェニルホスホニウム)パラジウム(II)(55mg)を加え、混合物を110℃で6時間加熱攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を注いだ後、不溶物をセライトろ過し酢酸エチルで洗った。有機層を分離後、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製することにより(2R)−2−[(シクロプロピル{[1−(1−エトキシビニル)−4−(3−メトキシプロピル)−2−ナフチル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(70mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:569[M+H]
(2) 前記(1)で得られた化合物(67.5mg)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、氷冷下で4N HCl−ジオキサン溶液(500μL)を加えた後、反応物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮して得られた残渣をジエチルエーテルでトリチュレーションすることにより(2R)−N−{[1−アセチル−4−(3−メトキシプロピル)−2−ナフチル]メチル}−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド塩酸塩(52.5mg)を淡緑色粉末として得た。
APCI−MS m/z:441[M+H]
実施例60
Figure 2008153182
(dl)−2−{[({3−クロロ−1−[2−(テトラヒドロ2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−インドール−6−イル}メチル)(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(178mg)のジクロロエタン(5.0mL)溶液に、氷冷下で2,6−ルチジン(108μL)とトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエーテル(139μL)を加えた後、同温で3時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=6/1)にて精製することにより、(dl)−N−{[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−インドール−6−イル}メチル}−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド(34.6mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:392/394[M+H]
実施例61
Figure 2008153182
(dl)−2−{[{[4−(アセチルアミノ)−1−(3−メトキシプロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(58mg)のクロロホルム(0.5mL)溶液に4規定塩化水素−ジオキサン溶液(0.5mL)を加えた後、反応混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を減圧下濃縮して得られた残渣を水に溶解し、凍結乾燥後、HPLC MSにて精製する事により、(dl)−N−{[4−アミノ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}−N−シクロプロピルモルホリン−2−カルボキサミド(9mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:388[M+H]
実施例62〜339
対応原料化合物を前記いずれかの実施例と同様の方法で処理することにより、下記第4表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
参考例1
Figure 2008153182
(1)4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンズアルデヒド(15.00g)のエタノール(375mL)溶液にシクロプロピルアミン(23.2mL)を加えた後、混合物を50℃で3時間加熱攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン−エタノール(1:1,600mL)に溶解後、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(7.60g)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(7.60g)を追加し、さらに一晩攪拌した。溶媒を減圧下留去後、残渣を酢酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1→クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製することによりN−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロパンアミン(15.83g)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:266[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(15.80g)のジオキサン(30mL)溶液に、氷冷下で4規定塩化水素−ジオキサン溶液(30mL)を加えた後、反応混合物を同冷却下で5分間攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をジイソプロピルエーテルでトリチュレーションすることによりN−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロパンアミン 塩酸塩(15.32g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:266[M+H]
参考例2
Figure 2008153182
4−(ベンジルオキシ)−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンズアルデヒド(945mg)およびシクロプロピルアミン(0.44mL)を参考例1と同様に処理することにより、N−[4−(ベンジルオキシ)−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロパンアミン(947mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:342[M+H]
参考例3
Figure 2008153182
(1)3−(ベンジルオキシ)−5−ヒドロキシ安息香酸メチル(2.06g)のアセトニトリル(25mL)溶液に1−ブロモ−3−メトキシプロパン(1.35g)のアセトニトリル(5mL)溶液および炭酸カリウム(1.66g)を加えた。混合物を4時間加熱還流後、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(0.37g)を追加し、さらに24時間加熱還流した。放冷後、混合物を酢酸エチルで希釈し、不溶物をセライト濾去した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1→7/3)にて精製することにより、3−(ベンジルオキシ)−5−(3−メトキシプロポキシ)安息香酸メチル(2.67g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:331[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(1.90g)のテトラヒドロフラン(19mL)溶液に、氷冷下で水素化リチウムアルミニウム(437mg)を少しずつ加えた後、混合物を同冷却下で1時間攪拌した。水(0.44mL)、10%水酸化ナトリウム水溶液(0.88mL)および水(1.76mL)を順次ゆっくり加えた後、混合物を室温で1時間攪拌した。不溶物をセライト濾去し、不溶物を酢酸エチルで洗浄した。濾液および洗浄液を合わせ、減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1→1/1)にて精製することにより、[3−(ベンジルオキシ)−5−(3−メトキシプロポキシ)フェニル]メタノール(1.74g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:303[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物(1.00g)のクロロホルム(20mL)溶液に、氷冷下でブロモトリメチルシラン(0.87mL)を滴下後、反応混合物を室温で18時間攪拌した。混合物を減圧下濃縮後、得られた残渣をトルエン共沸(2回)することにより、1−(ベンジルオキシ)−3−(ブロモメチル)−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンゼン(1.20g)を粗体油状物として得、これ以上の精製を実施することなく、次の反応に付した。
(4)前記(3)で得られた化合物(1.20g)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液に、氷冷下でシクロプロピルアミン(2.64mL)を加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌後、減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1→酢酸エチル)にて精製することにより、N−[3−(ベンジルオキシ)−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロパンアミン(0.37g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:342[M+H]
参考例4
Figure 2008153182
(1)4−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(565mg)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、氷冷下で水素化リチウムアルミニウム(342mg)を少しずつ加えた後、混合物を室温で18時間、さらに50℃で4時間攪拌した。混合物に氷冷下で水(0.35mL)、2規定水酸化ナトリウム水溶液(0.70mL)および水(0.70mL)を順次ゆっくり注いだ後、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物に1規定塩酸を注ぎ酸性とした後、不溶物をセライト濾去し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール9/1)にて精製することにより、3−(ヒドロキシメチル)−1−ナフトール(260mg)をオレンジ色固体として得た。
ESI−MS m/z:173[M−H]
(2)前記(1)で得られた化合物(250mg)を参考例3(1)と同様に処理することにより、[4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メタノール(195mg)をオレンジ色油状物として得た。
APCI−MS m/z:264[M+NH
(3)前記(2)で得られた化合物(180mg)を参考例3(3)と同様に処理することにより、3−(ブロモメチル)−1−(3−メトキシプロポキシ)ナフタレン(230mg)を粗体油状物として得、これ以上の精製を実施することなく次の反応に付した。
(4)前記(3)で得られた化合物(226mg)を参考例3(4)と同様に処理することにより、N−{[4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}シクロプロパンアミン(99mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:286[M+H]
参考例5
Figure 2008153182
(1)2−(ブロモメチル)ナフタレン(2.21g)を参考例3(4)と同様に処理することにより、N−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン(1.88g)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:198[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(1.88g)を参考例1(2)と同様に処理することにより、N−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン 塩酸塩(2.10g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:198[M+H]
参考例6
Figure 2008153182
(1)6−(ヒドロキシメチル)−4−(3−メトキシプロピル)−2,2−ジメチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(1.00g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、氷冷下でトリフェニルホスフィン(1.13g)およびN−ブロモコハク酸イミド(0.76g)を加えた後、室温で3時間攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1→3/1)にて精製することにより、6−(ブロモメチル)−4−(3−メトキシプロピル)−2,2−ジメチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(1.07g)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:342/344[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(100mg)を参考例3(4)と同様に処理することにより、6−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−4−(3−メトキシプロピル)−2,2−ジメチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(81mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:319[M+H]
参考例7
Figure 2008153182
(1)2,2−ジメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−カルボン酸メチル(20.00g)のテトラヒドロフラン(720mL)懸濁液に、−40℃で1M 水素化ジイソブリルアルミニウムトルエン溶液(355mL)を滴下した後、反応混合物を同冷却下で2時間、−20℃で1時間攪拌した。混合物を冷6規定塩酸(186mL)中に注ぎ、有機層を分取した。水層をテトラヒドロフランで抽出後、有機層を合わせ、1M酒石酸ナトリウム/カリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、得られた残渣をtert−ブチルメチルエーテルでトリチュレーションすることにより、7−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(13.15g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:208[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(7.00g)のアセトニトリル(560mL)溶液に、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(7.75g)、40%フッ化カリウム−アルミナ(30.3g)およびヨウ化カリウム(0.11g)を加えた後、反応混合物を4時間加熱還流した。不溶物をセライト濾去後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより、7−(ヒドロキシメチル)−4−(3−メトキシプロピル)−2,2−ジメチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(7.40g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:280[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物(6.25g)を参考例6(1)と同様に処理することにより、7−(ブロモメチル)−4−(3−メトキシプロピル)−2,2−ジメチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(7.00g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:342/344[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(6.00g)を参考例3(4)と同様に処理することにより、7−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−4−(3−メトキシプロピル)−2,2−ジメチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(5.58g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:319[M+H]
(5)前記(4)で得られた化合物(5.10g)を参考例1(2)と同様に処理することにより、7−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−4−(3−メトキシプロピル)−2,2−ジメチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン・塩酸塩(5.00g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:319[M+H]
参考例8
Figure 2008153182
(2R)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(200mg)およびN−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロパンアミン・塩酸塩(参考例1(2)の化合物、313mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、氷冷下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(175mg)、トリエチルアミン(145μL)および塩酸 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(249mg)を順次加えた後、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物に氷冷下で水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより、(2R)−2−({シクロプロピル[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(368mg)を無色油状物として得た。
参考例9
Figure 2008153182
(2R)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(114mg)およびN−[4−(ベンジルオキシ)−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロパンアミン(参考例2の化合物、202mg)のクロロホルム(10mL)溶液に、氷冷下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(99mg)および塩酸 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(142mg)を順次加えた後、混合物を室温で18時間攪拌した。混合物に氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより、(2R)−2−{[[4−(ベンジルオキシ)−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(222mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:555[M+H]
参考例10
Figure 2008153182
(2R)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(198mg)およびN−[3−(ベンジルオキシ)−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロパンアミン(参考例3の化合物、351mg)を参考例8と同様に処理することにより、(2R)−2−{[[3−(ベンジルオキシ)−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(390mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:555[M+H]
参考例11
Figure 2008153182
(2R)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(77mg)およびN−{[4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}シクロプロパンアミン(参考例4の化合物、85mg)を参考例9と同様に処理することにより、(2R)−2−[(シクロプロピル{[4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(132mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:499[M+H]
参考例12
Figure 2008153182
(2R)−2−{[[3−(ベンジルオキシ)−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(参考例10の化合物、100mg)のメタノール−酢酸エチル(1:1,2mL)溶液に10%パラジウム−炭素(約50%水分含,30mg)を加え、常圧水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。不溶物を濾去後、濾液を減圧下濃縮することにより、(2R)−2−({シクロプロピル[3−ヒドロキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(74mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:465[M+H]
参考例13
Figure 2008153182
((2R)−2−({シクロプロピル[3−ヒドロキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(参考例12の化合物、120mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液に、氷冷下で炭酸カリウム(54mg)およびヨウ化メチル(24μL)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。混合物に氷冷下で水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、(2R)−2−({シクロプロピル[3−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(88mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:479[M+H]
参考例14〜18
対応原料化合物を参考例8もしくは参考例9と同様に処理することにより、次の化合物を得た。
参考例14
Figure 2008153182
性状:無色油状物
APCI−MS m/z:496[M+NH
参考例15
Figure 2008153182
性状:無色油状物
APCI−MS m/z:572[M+NH
参考例16
Figure 2008153182
性状:無色粘体
APCI−MS m/z:411[M+H]
参考例17
Figure 2008153182
性状:無色粘体
APCI−MS m/z:549[M+NH
参考例18
Figure 2008153182
性状:無色粘体
APCI−MS m/z:549[M+NH
参考例19
Figure 2008153182
(1)60%油性水素化ナトリウム(6.50g)をn−ヘキサン(100mL)で2回洗浄後、テトラヒドロフラン(400mL)に懸濁した。その懸濁液に氷冷下、4−tert−ブチル 1−エチル 2−(ジエトキシホスホリル)スクシナート(55.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を30分間かけて滴下後、混合物を同冷却下で1時間攪拌した。続いて、2−フルアルデヒド(12.8mL)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を15分間かけて滴下し、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、4−tert−ブチル 1−エチル (2E)−2−(2−フリルメチレン)スクシナート(47g)を褐色油状物の粗体として得た。その油状物(47g)をトリフルオロ酢酸(100mL)中、室温で1時間攪拌後、減圧下濃縮し、得られた残渣をトルエンで数回共沸することにより、(3E)−3−(エトキシカルボニル)−4−(2−フリル)−ブト−3−エン酸(40g)を褐色油状物の粗体として得た。その油状物(40g)を無水酢酸(100mL)に溶解し、酢酸カリウム(19.75g)を加えた後、混合物を45分間加熱還流した。反応混合物を放冷し、水(100mL)を加えた後、減圧下濃縮乾固した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製することにより、4−(アセチルオキシ)ベンゾフラン−6−カルボン酸エチル(24.66g)を淡オレンジ色固体として得た。
APCI−MS m/z:266[M+NH
(2)前記(1)で得られた化合物(24.66g)のエタノール(150mL)溶液に炭酸カリウム(42g)を加え、混合物を0.5時間加熱還流した。混合物を氷冷後、水および10%塩酸を注ぎ酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、不溶物を濾去した。濾液を減圧下濃縮後、得られた残渣をn−ヘキサン−ジクロロメタン(5:1)に懸濁し濾取することにより、4−ヒドロキシベンゾフラン−6−カルボン酸エチル(19.62g)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:207[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物(9.00g)のアセトニトリル(100mL)溶液に1−ブロモ−3−メトキシプロパン(8.17g)および炭酸カリウム(9.05g)を加えた後、混合物を24時間加熱還流した。放冷後、混合物に氷冷下で氷水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15→70/30)にて精製することにより、4−(3−メトキシプロポキシ)ベンゾフラン−6−カルボン酸エチル(11.25g)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:279[M+H]
(4)水素化リチウムアルミニウム(1.50g)のテトラヒドロフラン(150mL)懸濁液に、氷冷下、前記(3)で得られた化合物(5.50g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を10分間で滴下した後、混合物を同冷却下で1時間攪拌した。同冷却下で、反応混合物に水(3mL)、2規定水酸化ナトリウム水溶液(6mL)および水(3mL)を順次ゆっくり加えた後、混合物を室温で2.5時間攪拌した。不溶物をセライトで濾去後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=95/5→90/10)にて精製することにより、[4−(3−メトキシプロポキシ)ベンゾフラン−6−イル]メタノール(4.68g)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:254[M+NH
(5)前記(4)で得られた化合物(2.00g)およびトリフェニルホスフィン(3.30g)のジクロロメタン(10mL)溶液に、氷冷下でN−ブロモスクシンイミド(2.10g)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で0.5時間攪拌後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=93/7→75/25)にて精製することにより、6−(ブロモメチル)−4−(3−メトキシプロポキシ)ベンゾフラン(1.57g)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:299/301[M+H]
(6)前記(5)で得られた化合物(1.57g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、氷冷下でシクロプロピルアミン(4.22mL)を加えた後、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=100/0→95/5)にて精製することにより、N−{[4−(3−メトキシプロポキシ)ベンゾフラン−6−イル]メチル}シクロプロパンアミン(1.33g)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:276[M+H]
(7)前記(6)で得られた化合物(1.33g)の酢酸エチル(2.6mL)溶液に、氷冷下で4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(2.6mL)を加えた後、反応混合物を同冷却下で15分間攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁後濾取することにより、N−{[4−(3−メトキシプロポキシ)ベンゾフラン−6−イル]メチル}シクロプロパンアミン 塩酸塩(1.45g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:276[M+H]
参考例20
Figure 2008153182
(1)60%油性水素化ナトリウム(3.39g)のテトラヒドロフラン(100mL)懸濁液に、氷冷下で4−tert−ブチル 1−エチル 2−(ジエトキシホスホリル)スクシナート(28.60g)のテトラヒドロフラン(70mL)溶液を20分間かけて滴下後、混合物を同冷却下で1時間攪拌した。続いて、3−フルオロベンズアルデヒド(10.00g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で氷水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、4−tert−ブチル 1−エチル (2E)−2−(3−フルオロベンジリデン)スクシナート(27.7g)を黄色油状物の粗体として得た。次に、その油状物(27.7g)をトリフルオロ酢酸(100mL)中、室温で1時間攪拌後、減圧下濃縮し、得られた残渣をトルエンで数回共沸することにより、(3E)−3−(エトキシカルボニル)−4−(3−フルオロフェニル)−ブト−3−エン酸(26.1g)を黄色油状物の粗体として得た。続いて、その油状物(26.1g)を無水酢酸(200mL)に溶解し、酢酸カリウム(12.1g)を加えた後、混合物を30分間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水(100mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製することによりエチル 4−アセトキシ−5−フルオロ−2−ナフトアートおよびエチル 4−アセトキシ−7−フルオロ−2−ナフトアートの混合物(15.20g)を淡黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:294[M+NH
(2)前記(1)で得られた混合物(5.0g)のエタノール(50mL)溶液に炭酸カリウム(12.5g)を加え、混合物を0.5時間加熱還流した。反応混合物を氷冷後、10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=8/1→3/1)にて精製し、位置異性体をそれぞれ分離した。より低極性の異性体をn−ヘキサン−ジエチルエーテル(10:1)でトリチュレーションすることにより、エチル 5−フルオロ−4−ヒドロキシ−2−ナフトアート(0.80g)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:233[M−H]
同様にして、より高極性の異性体を処理することにより、エチル 7−フルオロ−4−ヒドロキシ−2−ナフトアート(2.57g)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:233[M−H]
参考例21−24
対応原料化合物を参考例19(1)と同様に処理することにより、次の化合物を得た。
参考例21
Figure 2008153182
性状:淡褐色粉末
APCI−MS m/z:266[M+NH
参考例22
Figure 2008153182
性状:黄色粉末
APCI−MS m/z:265[M+H]
参考例23
Figure 2008153182
性状:黄色粘性油状物
APCI−MS m/z:265[M+H]
参考例24
Figure 2008153182
性状:黄色油状物
APCI−MS m/z:265[M+H]
参考例25−29
対応原料化合物を参考例19(2)と同様に処理することにより、下記第5表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例30
Figure 2008153182
4−ヒドロキシベンゾフラン−6−カルボン酸エチル(参考例19(2)の化合物、8.53g)および20%水酸化パラジウム−炭素(ドライ)(2.0g)のエタノール(250mL)の混合物を常圧水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。不溶物をセライト濾去後、残渣を酢酸エチルで洗浄した。濾液および洗浄液を合わせて減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20→50/50)にて精製後、n−ヘキサンに懸濁し濾取することにより、4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−カルボン酸エチル(7.75g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:209[M+H]
参考例31
Figure 2008153182
7−ヒドロキシベンゾフラン−5−カルボン酸エチル(参考例25の化合物、5.05g)を参考例30と同様の方法で処理することにより、7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−カルボン酸エチル(5.10g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:209[M+H]
参考例32
Figure 2008153182
エチル 4−ヒドロキシ−2−ナフトアート(参考例28の化合物、6.00g)を参考例30と同様の方法で処理することにより、4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸エチル(5.20g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:221[M+H]
参考例33−42
対応原料化合物を参考例19(3)と同様の方法で処理することにより、下記第6表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
参考例43−51
対応原料化合物を参考例19(4)と同様の方法で処理することにより、下記第7表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
参考例52−58
対応原料化合物を参考例19(5)と同様の方法で処理することにより、下記第8表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例59−60
対応原料化合物を参考例3(3)と同様の方法で処理することにより、下記第9表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例61−69
対応原料化合物を参考例19(6)と同様の方法で処理することにより、下記第10表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
参考例70−77
対応原料化合物を参考例19(7)と同様の方法で処理することにより、下記第11表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
参考例78
Figure 2008153182
(1)3−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−カルボン酸(290mg)のアセトニトリル(15mL)溶液に、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(693mg)および炭酸カリウム(626mg)を加えた後、混合物を8時間加熱還流した。混合物に氷冷下で水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1→3/1)にて精製することにより、3−(3−メトキシプロポキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−カルボン酸3−メトキシプロピル(440mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:354[M+NH
(2)水素化リチウムアルミニウム(25.4mg)のテトラヒドロフラン(3mL)懸濁液に、氷冷下で、前記(1)で得られた化合物(225mg)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を5分間かけて滴下した後、混合物を同冷却下で30分間攪拌した。同冷却下で、反応混合物に水(26μL)、2規定水酸化ナトリウム水溶液(65μL)および水(78μL)を順次ゆっくり加えた後、混合物を室温で12時間攪拌した。不溶物をセライト濾去後、濾液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、[3−(3−メトキシプロポキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メタノール(190mg)を淡黄色油状物として得た。
(3)前記(2)で得られた化合物(185mg)およびトリフェニルホスフィン(291mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、氷冷下でN−ブロモスクシンイミド(197mg)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌後、減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製することにより、5−(ブロモメチル)−7−(3−メトキシプロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(174mg)を無色油状物として得た。
(4)前記(3)で得られた化合物(165mg)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、氷冷下でシクロプロピルアミン(212μL)を加えた後、混合物を室温で5時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、全体を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製することにより、N−{[3−(3−メトキシプロポキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}シクロプロパンアミン(145mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:290[M+H]
参考例79
Figure 2008153182
(1)3−(3−メトキシプロポキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−カルボン酸3−メトキシプロピル(参考例78(1)の化合物、285mg)のトルエン(10mL)溶液に、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン[DDQ](577mg)を加えた後、混合物を60℃で3時間攪拌した。放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、全体を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、3−メトキシプロピル 3−(3−メトキシプロポキシ)−1−ナフトアート(231mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:333[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(180mg)を参考例78(2)と同様の方法で処理することにより、[3−(3−メトキシプロポキシ)−1−ナフチル]メタノール(142mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:264[M+NH
(3)前記(2)で得られた化合物(135mg)を参考例78(3)と同様の方法で処理することにより、1−(ブロモメチル)−3−(3−メトキシプロポキシ)ナフタレン(75mg)を無色粘性油状物として得た。
APCI−MS m/z:309/311[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(70mg)を参考例78(4)と同様の方法で処理することにより、N−{[3−(3−メトキシプロポキシ)−1−ナフチル]メチル}シクロプロパンアミン(61mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:286[M+H]
参考例80
Figure 2008153182
(1)4−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸エチル(5.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に1−ブロモ−3−メトキシプロパン(5.00g)および炭酸カリウム(8.90g)を加えた後、混合物を室温で15時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50)にて精製することにより、4−(3−メトキシプロポキシ)キノリン−2−カルボン酸エチル(6.26g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:290[M+H]
(2)水素化リチウムアルミニウム(0.72g)のテトラヒドロフラン(60mL)懸濁液に、氷冷下、前記(1)で得られた化合物(5.50g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を滴下した後、混合物を室温で5時間攪拌した。反応混合物に水(2mL)、アンモニア水溶液(4mL)を順次ゆっくり加えた後、混合物を5時間加熱還流した。不溶物をセライトで濾去後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)にて精製することにより、[4−(3−メトキシプロポキシ)キノリン−2−イル]メタノール(4.05g)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:248[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物(3.35g)およびトリフェニルホスフィン(4.26g)のテトラヒドロフラン(70mL)溶液に、氷冷下でN−ブロモスクシンイミド(2.89g)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌後、氷冷し、シクロプロピルアミン(10.9mL)を滴下した。反応混合物を室温で1.5時間攪拌した後、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルおよび水を加え、10%塩酸で抽出した。水層を氷冷後、酢酸エチルを加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性(pH 8〜9)にした。酢酸エチル層を分取して、水および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2→クロロホルム/メタノール=97/3)にて精製することにより、N−{[4−(3−メトキシプロポキシ)キノリン−2−イル]メチル}シクロプロパンアミン(2.49g)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:287[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(245mg)の酢酸エチル(2mL)溶液に、氷冷下で4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(1mL)を加え、反応混合物を室温で10分間攪拌後、減圧下濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁後、濾取した後、酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルから再結晶することにより、N−{[4−(3−メトキシプロポキシ)キノリン−2−イル]メチル}シクロプロパンアミン・二塩酸塩(1.45g)を淡ピンク色粉末として得た。
APCI−MS m/z:287[M+H]
参考例81
Figure 2008153182
(1)5−クロロバニリン[3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド](10.00g)のクロロホルム(100mL)溶液に、氷冷下で塩化アルミニウム(10.22g)を少しずつ加えた後、ピリジン(19.0mL)を滴下した。反応混合物を18時間加熱還流した後、減圧下濃縮した。残渣に氷冷下で3規定塩酸を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。析出物を濾取して、3規定塩酸および水で順次洗浄後、エタノール−水から再結晶することにより、3−クロロ−4,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド(8.05g)を褐色粉末として得た。
ESI−MS m/z:171/173[M−H]
(2)前記(1)で得られた化合物(7.90g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液に、炭酸リチウム(5.07g)およびヨウ化メチル(7.12mL)を加えた後、混合物を約50℃で3.5時間攪拌した。反応混合物を氷冷下で水(500mL)−濃塩酸(15mL)の混合物中に注いだ後、全体を室温で1時間攪拌した。析出物を濾取後、水で洗浄して得られた粗体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1→4/1)にて精製することにより、3−クロロ−5−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(4.65g)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:185/187[M−H]
(3)前記(2)で得られた化合物(4.55g)のアセトニトリル(46mL)溶液に、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(4.48g)および炭酸カリウム(5.06g)を加えた後、混合物を18時間加熱還流した。混合物に氷冷下で酢酸エチルを注ぎ、不溶物をセライトで濾去した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1→4/1)にて精製することにより、3−クロロ−4−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンズアルデヒド(6.20g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:259/261[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(0.93g)のエタノール(28mL)溶液にシクロプロピルアミン(0.51mL)を加えた後、混合物を50℃で3時間加熱攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をエタノール(22mL)に溶解後、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(0.34g)を少しずつ加えた。混合物を室温で一晩攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(0.14g)を追加し、さらに一晩攪拌した。溶媒を減圧下留去後、残渣を酢酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1)にて精製することにより、N−[3−クロロ−4−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロパンアミン(1.02g)を無色油状物として得た。続いて、その油状物のジエチルエーテル(10mL)溶液に、氷冷下で4規定塩化水素−ジオキサン溶液(1.7mL)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌後、析出物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄することにより、N−[3−クロロ−4−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロパンアミン 塩酸塩(1.05g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:300/302[M+H]
参考例82
Figure 2008153182
(1)5−ブロモバニリン[3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド](15.00g)を参考例81(1)と同様の方法で処理することにより、3−ブロモ−4,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド(9.55g)を淡褐色粉末として得た。
ESI−MS m/z:215/217[M−H]
(2)前記(1)で得られた化合物(8.55g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液に、炭酸リチウム(7.28g)およびヨウ化メチル(6.13mL)を加えた後、混合物を室温で1.5時間、続いて約40℃で20時間攪拌した。反応混合物を氷冷下で水(500mL)−濃塩酸(20mL)の混合物中に注いだ後、全体を室温で0.5時間攪拌した。析出物を濾去後、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1→4/1)にて精製することにより、3−ブロモ−5−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(3.30g)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:229/231[M−H]
(3)前記(2)で得られた化合物(3.25g)を参考例81(3)と同様の方法で処理することにより、3−ブロモ−4−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンズアルデヒド(4.10g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:303/305[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(1.09g)を参考例81(4)と同様の方法で処理することにより、N−[3−ブロモ−4−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロパンアミン 塩酸塩(1.10g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:344/346[M+H]
参考例83
Figure 2008153182
(1)5−フルオロバニリン[3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド](2.00g)のクロロホルム(20mL)溶液に、氷冷下で塩化アルミニウム(2.24g)を少しずつ加えた後、ピリジン(4.16mL)を滴下した。反応混合物を18時間加熱還流した後、減圧下濃縮した。残渣に氷冷下で3規定塩酸を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。析出物を濾去後、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、3−フルオロ−4,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド(0.85g)を黄褐色粉末として得た。
ESI−MS m/z:155[M−H]
(2)前記(1)で得られた化合物(780mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)溶液に、炭酸リチウム(554mg)およびヨウ化メチル(0.78mL)を加えた後、混合物を約40℃で7.5時間攪拌した。反応混合物を氷冷下で10%塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1)にて精製することにより、3−フルオロ−5−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(570mg)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:169[M−H]
(3)前記(2)で得られた化合物(520mg)を参考例81(3)と同様の方法で処理することにより、3−フルオロ−4−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンズアルデヒド(720mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:243[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(670mg)を参考例81(4)と同様の方法で処理することにより、N−[3−フルオロ−4−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロパンアミン 塩酸塩(777mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:284[M+H]
参考例84
Figure 2008153182
(1)アルゴン雰囲気下、3−クロロ−4−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンズアルデヒド(参考例81(3)の化合物、2.00g)、トリメチルボロキシン(1.61mL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(142mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−Phos)(295mg)およびリン酸カリウム(3.28g)の混合物をジオキサン(40mL)中、100℃で18時間加熱攪拌した。放冷後、トリメチルボロキシン(0.8mL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(71mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−Phos)(148mg)を追加し、混合物をさらに100℃で24時間加熱攪拌した。放冷後、反応混合物に冷水を注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/10)にて精製することにより、4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−5−メチルベンズアルデヒド(1.61g)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:239[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(1.50g)を参考例81(4)と同様の方法で処理することにより、N−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−5−メチルベンジル]シクロプロパンアミン 塩酸塩(1.70g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:280[M+H]
参考例85
Figure 2008153182
(1)ジクロロメタン(25mL)中、N−{[4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}シクロプロパンアミン・塩酸塩(参考例73の化合物、1.50g)およびトリエチルアミン(1.3mL)の混合物に、氷冷下で二炭酸ジ−tert−ブチル(1.12g)のジクロロメタン(5mL)溶液および4−ジメチルアミノピリジン(57mg)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、水層を分離した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20→65/35)にて精製することにより、tert−ブチル シクロプロピル{[4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}カルバマート(1.78g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:403[M+NH
(2)前記(1)で得られた化合物(1.78g)のアセトニトリル(15mL)溶液に、氷冷下でN−ブロモスクシンイミド(0.91g)を加えた後、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20→50/50)にて精製することにより、tert−ブチル {[1−ブロモ−4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}シクロプロピルカルバマート(1.78g)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:481/483[M+NH
(3)アルゴン雰囲気下、前記(2)で得られた化合物(200mg)、4−メトキシフェニルボロン酸(98mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(60mg)、炭酸カリウム(238mg)および水(0.1mL)の混合物を1,2−ジメトキシエタン(5mL)中、80℃で3時間加熱攪拌した。放冷後、反応混合物に酢酸エチルおよび水を注ぎ、不溶物をセライトで濾去した後、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣を活性炭処理した後、NH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10→80/20)にて精製することにより、tert−ブチル シクロプロピル{[1−(4−メトキシフェニル)−4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}カルバマート(121mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:492[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(120mg)のクロロホルム(3mL)溶液に、氷冷下で4規定塩化水素−ジオキサン溶液(1mL)を加えた後、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮後、得られた残渣をジイソプロピルエーテルでトリチュレーションすることにより、N−{[1−(4−メトキシフェニル)−4−(3−メトキシプロポキシ)2−ナフチル]メチル}シクロプロパンアミン・塩酸塩(100mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:392[M+H]
参考例86
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、tert−ブチル {[1−ブロモ−4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}シクロプロピルカルバマート(参考例85(2)で得られた化合物、200mg)、トリメチルボロキシン(0.09mL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(3.94mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−Phos)(8.2mg)およびリン酸カリウム(183mg)の混合物をジオキサン(5mL)中、100℃で1時間加熱攪拌した。放冷後、トリメチルボロキシン(0.03mL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(3.94mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−Phos)(8.2mg)を追加し、混合物をさらに100℃で1時間加熱攪拌した。放冷後、反応混合物に冷水を注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10→70/30)にて精製することにより、tert−ブチル シクロプロピル{[4−(3−メトキシプロポキシ)−1−メチル−2−ナフチル]メチル}カルバマート(163mg)を黄色油状物の粗体として得た。
APCI−MS m/z:417[M+NH
参考例87−90
対応原料化合物を参考例85(3)と同様の方法で処理することにより、下記第12表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例91−92
対応原料化合物を参考例86と同様の方法で処理することにより、下記第13表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例93−100
対応原料化合物を参考例85(4)と同様の方法で処理することにより、下記第14表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
参考例101
Figure 2008153182
N−{[4−(3−メトキシプロポキシ)キノリン−2−イル]メチル}シクロプロパンアミン 二塩酸塩(参考例80(4)の化合物、170mg)および(2R)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(91mg)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(64mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)溶液に、氷冷下でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(165μL)および塩酸 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(113mg)を順次加えた後、混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を氷冷し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/4)にて精製することにより、(2R)−2−[(シクロプロピル{[4−(3−メトキシプロポキシ)キノリン−2−イル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(177mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:500[M+H]
参考例102−126
対応原料化合物を参考例8もしくは参考例9もしくは参考例101と同様の方法で処理することにより、下記第15表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
参考例127
Figure 2008153182
(1)5−ブロモインドール−3−カルバルデヒド(1.34g)のN,N−ジメチルホルムアミド(13mL)溶液に60%油性水素化ナトリウム(264mg)を加え室温で0.5時間攪拌した。混合物に1−ブロモ−3−メトキシプロパン(1.10g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液およびヨウ化カリウム(990mg)を加え、反応混合物を50℃で2時間加熱攪拌した。反応混合物を氷水にゆっくり注いだのち酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=70/30→20/80)にて精製することにより、5−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)インドール−3−カルバルデヒド(1.70g)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:296/298[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(1.69g)のエタノール(41mL)溶液にシクロプロピルアミン(0.80mL)を加えた後、混合物を50℃で2時間加熱攪拌した。混合物を減圧下濃縮後、得られた残渣をトルエンに溶解し、再度減圧下濃縮乾固した。残渣をエタノール(32mL)に溶解後、水素化ホウ素ナトリウム(0.54g)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物に水を注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=100/0→96/4)にて精製することによりN−{[5−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン(1.48g)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:280/282[M+H−NH
参考例128
Figure 2008153182
N−{[5−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン(参考例127(2)の化合物、405mg)および(2R)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(231mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(12.5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(162mg)および塩酸 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(288mg)を順次加えた後、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50→10/90)にて精製することにより、(2R)−2−{[{[5−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)インドール−3−イル]メチル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸 tert−ブチル(581mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:550/552[M+H]
参考例129
Figure 2008153182
(1)3−メチルインドール−6−カルボン酸メチル(1.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、氷冷下で60%油性水素化ナトリウム(254mg)を加え、室温で0.5時間攪拌した。混合物に氷冷下で、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(971mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液およびヨウ化カリウム(1.05g)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物に氷水にゆっくり注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1→3/1)にて精製することにより、1−(3−メトキシプロピル)−3−メチルインドール−6−カルボン酸メチル(1.24g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:262[M+H]
(2)水素化リチウムアルミニウム(43.6mg)のテトラヒドロフラン(2mL)懸濁液に、氷冷下で、前記(1)で得られた化合物(300mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を滴下した後、混合物を同冷却下で45分間攪拌した。同冷却下で、反応混合物に水(44μL)、2規定水酸化ナトリウム水溶液(110μL)および水(176μL)を順次ゆっくり加えた後、混合物を室温で12時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥した。不溶物をセライトで濾去後、濾液を減圧下濃縮することにより、[1−(3−メトキシプロピル)−3−メチルインドール−6−イル]メタノール(280mg)を淡褐色油状物として得た。
APCI−MS m/z:234[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物(275mg)のジクロロメタン(5mL)溶液に、氷冷下で二酸化マンガン(1.21g)を加えた後、混合物を室温で20時間攪拌した。不溶物をセライトで濾去後、濾液を減圧下濃縮することにより、1−(3−メトキシプロピル)−3−メチルインドール−6−カルバルデヒド(252mg)を淡褐色油状物として得た。
APCI−MS m/z:232[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(245mg)のエタノール(5mL)溶液にシクロプロピルアミン(0.15mL)を加えた後、混合物を50℃で3時間加熱攪拌した。混合物を減圧下濃縮後、得られた残渣をトルエンに溶解し、再度減圧下濃縮乾固した。残渣をエタノール(5mL)に溶解後、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(100mg)を加えた後、室温で1時間攪拌した。反応混合物に、氷冷下で水を注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=100/0→5/1)にて精製することにより、N−{[1−(3−メトキシプロピル)−3−メチルインドール−6−イル]メチル}シクロプロパンアミン(238mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:273[M+H]
参考例130−140
対応原料化合物を参考例127(1)と同様の方法で処理することにより、下記第16表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
参考例141−151
対応原料化合物を参考例127(2)と同様の方法で処理することにより、下記第17表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
参考例152−163
対応原料化合物を参考例128と同様の方法で処理することにより、下記第18表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
参考例164
Figure 2008153182
(1)水酸化ナトリウム(509mg)の水(20mL)溶液に5−フルオロイサチン(2.00g)を加えた後、混合物を50℃で攪拌した。混合物を塩−氷冷却し、亜硝酸ナトリウム(836mg)を加えた。この溶液を塩−氷冷却下で濃硫酸(2.26g)の水(200mL)溶液に滴下した。混合物を同冷却下で15分間攪拌した後、塩化スズ(II)・二水和物(5.51g)の濃塩酸(10.5mL)を滴下した。反応混合物を0℃で0.5時間、続いて室温で4時間攪拌した。析出物を濾取した後、酢酸エチルに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁後、濾取することにより、5−フルオロ−1H−インダゾール−3−カルボン酸(1.17g)を黄色粉末として得た。
ESI−MS m/z:179[M−H]
(2)前記(1)で得られた化合物(1.10g)のN,N−ジメチルホルムアミド(11mL)−テトラヒドロフラン(2mL)溶液に60%油性水素化ナトリウム(610mg)を少しずつ加えた後、混合物を室温で20分間攪拌した。混合物に1−ブロモ−3−メトキシプロパン(2.34g)およびヨウ化カリウム(1.02g)を加えた後、反応混合物を50℃で24時間攪拌した。氷と10%塩酸の混合物に反応混合物をゆっくり注ぎ、全体を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、NH−シリカゲルパッドを通し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=65/35→20/80)にて精製することにより、3−メトキシプロピル 5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−3−カルボキシラート(0.69g)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:325[M+H]
(3)水素化リチウムアルミニウム(118mg)のテトラヒドロフラン(8mL)懸濁液に、氷冷下で、前記(2)で得られた化合物(0.69g)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液を滴下した後、混合物を同冷却下で2.5時間攪拌した。同冷却下で、反応混合物に水をゆっくり滴下した後、混合物を室温で15分間攪拌した。不溶物をセライトで濾去後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50→10/90)にて精製することにより、[5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−3−イル]メタノール(0.47g)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:239[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(472mg)のトルエン(20mL)溶液に、二酸化マンガン(861mg)を加えた後、混合物を80℃で0.5時間攪拌した。混合物を放冷後、不溶物をセライトで濾去後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25→50/50)にて精製することにより、5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−3−カルバルデヒド(363mg)を淡黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:237[M+H]
(5)前記(4)で得られた化合物(362mg)のエタノール(12mL)溶液にシクロプロピルアミン(0.19mL)を加えた後、混合物を50℃で1時間加熱攪拌した。混合物を減圧下濃縮後、得られた残渣をトルエンに溶解し、再度減圧下濃縮乾固した。残渣をエタノール(10mL)に溶解後、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(145mg)を加えた後、室温で16時間攪拌した。反応混合物に、氷冷下で水を注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0→92/8)にて精製することにより、N−{[5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン(280mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:278[M+H]
参考例165
Figure 2008153182
(1)5−フルオロイサチン(2.20g)を参考例164(1)と同様の方法で処理することにより、5−クロロ−1H−インダゾール−3−カルボン酸(1.37g)を褐色粉末として得た。
ESI−MS m/z:195/197[M−H]
(2)前記(1)で得られた化合物(1.20g)を参考例164(2)と同様の方法で処理することにより、3−メトキシプロピル 5−クロロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−3−カルボキシラート(0.88g)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:341/343[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物(0.88g)を参考例164(3)と同様の方法で処理することにより、[5−クロロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−3−イル]メタノール(0.60g)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:255/257[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(600mg)を参考例164(4)と同様の方法で処理することにより、5−クロロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−3−カルバルデヒド(534mg)を淡黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:253/255[M+H]
(5)前記(4)で得られた化合物(533mg)を参考例164(5)と同様の方法で処理することにより、N−{[5−クロロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン(372mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:294/296[M+H]
参考例166
Figure 2008153182
(1)1H−インダゾール−3−カルボン酸(3.24g)を参考例164(2)と同様の方法で処理することにより3−メトキシプロピル 1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−3−カルボキシラート(4.06g)をオレンジ色油状物として得た。
APCI−MS m/z:307[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(3.06g)を参考例164(3)と同様の方法で処理することにより、[1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−3−イル]メタノール(2.17g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:221[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物(1.00g)を参考例164(4)と同様の方法で処理することにより、1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−3−カルバルデヒド(0.84g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:219[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(835mg)を参考例164(5)と同様の方法で処理することにより、N−{[1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン(676mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:260[M+H]
参考例167−169
対応原料化合物を参考例128と同様の方法で処理することにより、下記第19表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例170
(1)
Figure 2008153182
N−[(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)メチル]シクロプロピルアミン(735mg)および(dl)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(694mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(38mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(486mg)および塩酸 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(863mg)を順次加えた後、混合物を室温にて24時間攪拌した。反応液を過剰の酢酸エチルで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1→1/4)にて精製することにより、(dl)−2−({シクロプロピル[(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)メチル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(965mg)を淡黄色粉末として得た。
APCI−MS m/z:418[M+H]
(2)
Figure 2008153182
前記(1)で得られた化合物(250mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(26mg)を加え室温で0.5時間攪拌した。混合物に5−ブロモ−1−ペンテン(78μL)およびヨウ化カリウム(99mg)を加え、反応混合物を50℃で3時間加熱攪拌した。反応混合物を氷水にゆっくり注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1→2/3)にて精製することにより、(dl)−2−({シクロプロピル[(5−フルオロ−1−ペンテ−4−エン−1−イル−1H−インドール−3−イル)メチル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(204mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:486[M+H]
(3)
Figure 2008153182
塩化パラジウム(7.4mg)、塩化銅(I)(41.4mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)と水(1mL)混合溶媒に加え、更に前記(2)で得られた化合物(203mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を加えた後、酸素気流下、室温にて20時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、不溶物を濾去した。濾液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製することにより、(dl)−2−({シクロプロピル[(5−フルオロ−1−(4−オキソペンチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(210mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:502[M+H]
参考例171
(1)
Figure 2008153182
(dl)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(600mg)、塩酸 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(596mg)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(420mg)のクロロホルム(10mL)溶液に、氷冷下でシクロプロピルアミン(222mg)を加えた後、混合物を室温で15時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/1)にて精製することにより(dl)−2−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(648mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:271[M+H]
(2)
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、前記(1)で得られた化合物(300mg)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に氷冷下でボラン・ジメチルスルフィド錯体(0.56mL)を滴下した後、室温で3時間攪拌した。反応混合物にメタノールを(5mL)を加え室温で1時間攪拌した後、5N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え50℃で12時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に戻した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製することにより(dl)−2−[(シクロプロピルアミノ)メチル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(183mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:257[M+H]
(3)
Figure 2008153182
前記(2)で得られた化合物(50mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に氷冷下で3−(ブロモメチル)−1−(3−メトキシプロピル)ナフタレン(72mg)とジイソプロピルエチルアミン(38mg)を加えた後、室温で2時間、更に60℃で15時間加熱撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を氷冷下で注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−へキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより(dl)−2−[(シクロプロピル{[4−(3−メトキシプロピル)−2−ナフチル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(75mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:485[M+H]
参考例172
(1)
Figure 2008153182
4−(3−メトキシプロピル)−2−ナフトエ酸エチル(2.41g)のエタノール溶液に5N 水酸化ナトリウム水溶液(3.4mL)を加え、室温で3時間撹拌した。10%塩酸を氷冷下で加えて溶液を酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をn−へキサンでトリチュレーションすることにより4−(3−メトキシプロピル)−2−ナフトエ酸(2.09g)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:259[M−H]
(2)
Figure 2008153182
前記(1)で得られた(75mg)のクロロホルム(3mL)溶液にオキザリルクロリド(55mg)と触媒量のN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加え、室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をクロロホルム(2mL)に溶解し(dl)−2−[(シクロプロピルアミノ) メチル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(62mg)とジイソプロピルエチルアミン(63mg)のクロロホルム(2mL)溶液に氷冷下で加えた後、室温で2時間撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−へキサン→酢酸エチル)にて精製することにより(dl)−2−({シクロプロピル[4−(3−メトキシプロピル)−2−ナフトイル]アミノ}メチル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(94mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:499[M+H]
参考例173
Figure 2008153182
(2R)−2−[(シクロプロピル{[4−クロロ−5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−イル]メチル}アミノ)カルボニル] モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(180mg)とジイソプロピルエチルアミン(89mg)のエタノール(5mL)溶液に10%パラジウム−炭素(80mg)を加え、常圧水素雰囲気下、室温で10時間攪拌した。不溶物をセライト濾去後、残渣を酢酸エチルに溶解し水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより(2R)−2−[(シクロプロピル{[5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−イル]メチル}アミノ)カルボニル] モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(157mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:490 [M+H]
参考例174
Figure 2008153182
(2R)−2−{[{[4−(ベンジルオキシ)−2−ナフチル]メチル(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(300mg)のメタノール(3mL)溶液に10%パラジウム−炭素(30mg)を加え、常圧水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。不溶物をセライト濾去後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1→1/1)にて精製することにより(2R)−2−({シクロプロピル[(4−ヒドロキシ−2−ナフチル)メチル]アミノ}カルボニル) モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(225mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:427[M+H]
参考例175
Figure 2008153182
(dl)−2−({[4−(3−メトキシプロピル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(100mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、氷冷下で60%水素化ナトリウム(12mg)を加え、室温で10分間攪拌した。混合物に氷冷下で、ヨウ化エチル(52mg)を加え、室温で2時間攪拌した。さらに60%水素化ナトリウム(15mg)を氷冷下で加え、室温で4時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→酢酸エチル)にて精製することにより(dl)−2−({エチルl[4−(3−メトキシプロピル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(33mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:478[M+H]
参考例176
Figure 2008153182
(dl)−2−{[シクロプロピル(1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(175mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、氷冷下で60%水素化ナトリウム(23mg)を加えた後、室温で30分攪拌した。混合物に氷冷下で、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(81mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.1mL)溶液およびヨウ化カリウム(73mg)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより(dl)−2−[(シクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル] モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(100mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:472[M+H]
参考例177
Figure 2008153182
(dl)−2−{[シクロプロピル(1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(100mg)のN,N−ジメチルホルアミド(0.65mL)溶液に、氷冷下で60%水素化ナトリウム(11mg)を加えた後、室温で15分間攪拌した。反応混合物に4−メトキシプロピルトシレート(77.5mg)とヨウ化カリウム(41.5mg)を加えて室温で1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=5/1)にて精製することにより(dl)−2−[(シクロプロピル{[1−(4−メトキシブチル)− 1H−インドール−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(112mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:486[M+H]
参考例178
Figure 2008153182
(dl)−2−{[[(3−クロロ−1H−インドール−6−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(100mg)のN,N−ジメチルホルアミド(3.0mL)溶液に、氷冷下で60%水素化ナトリウム(12.2mg)を加えた後、室温で15分間攪拌した。反応混合物に4−メトキシプロピルトシレート(71.5mg)とヨウ化カリウム(38.3mg)を加えて室温で2時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより(dl)−2−{[[(3−クロロ−1−(4−メトキシブチル)−1H−インドール−6−イル]メチル} (シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(36.2mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:520/522[M+H]
参考例179
Figure 2008153182
(dl)−2−{[[(3−クロロ−1H−インドール−6−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(242mg)のN,N−ジメチルホルアミド(7mL)溶液に、氷冷下で60%水素化ナトリウム(26.8mg)を加え、室温下15分間攪拌した。反応混合物に2−メトキシエチルブロマイド(93μL)とヨウ化カリウム(9.3mg)を加え,室温で5時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1→1/2)にて精製することにより(dl)−2−{[{[3−クロロ−1−(2−メトキシエチル)−1H−インドール−6−イル]メチル} (シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(283mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:492/494[M+H]
参考例180
(1)
Figure 2008153182
(dl)−2−{[[(3−クロロ−1H−インドール−6−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(400mg)のアセトニトリル(8.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム(111mg)と硫酸水素テトラブチルアンモニウム(31mg)を加えた後、室温で15分間攪拌した。反応混合物に3−クロロプロピルアミン塩酸塩(180mg)を加えて5時間加熱還流した。反応混合物を室温に戻し、不溶物をセライト濾過で除去した後、濾液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=12/1→5/1)にて精製することにより(dl)−2−{[{[1−(3−アミノプロピル)−3−クロロ−1H−インドール−6−イル]メチル(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(225mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:491/493[M+H]
(2)
Figure 2008153182
前記(1)で得られた化合物(160mg)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、氷冷下でピリジン(79.0μL)とアセチルクロライド(34.7μL)を加えた後、反応混合物を室温下1時間攪拌した。反応混合物に水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=50/1→20/1)にて精製することにより(dl)−2−{[({1−[3−(アセチルアミノ)プロピル]− 3−クロロ−1H−インドール−6−イル}メチル)(シクロプロピル)アミノ] カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(155mg)を無色粉体として得た。
APCI−MS m/z:533/535[M+H]
参考例181
Figure 2008153182
参考例180(1)で得られた化合物(160mg)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、氷冷下でピリジン(79μL)とメチルクロロホーメート (37.7μL)を加えた後、室温下1時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=50/1→20/1)にて精製することにより(dl)−2−{[[(3−クロロ−1−{3−[(メトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1H−インドール−6−イル)メチル] (シクロプロピル)アミノ] カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(169mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:552/554[M+NH
参考例182
(1)
Figure 2008153182
(dl)−2−{[シクロプロピル(1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(100mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.65mL)に溶解し、氷冷下で60%水素化ナトリウム(11mg)を加えた。室温で30分攪拌後、再び氷冷下とし、ブロモ酢酸エチル(33.3μL)、ヨウ化カリウム(41.5mg)を加えた。室温まで昇温後、20時間攪拌した後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1→1/1)にて精製することにより(dl)−2−[(シクロプロピル{[1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)− 1H−インドール−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(44.2mg)を得た。
APCI−MS m/z:486[M+H]
(2)
Figure 2008153182
前記(1)で得られた(44mg)のエタノール(0.45mL)溶液に、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.45mL)を加えた。室温で10分攪拌後、反応混合物にクロロホルムを加え、激しく攪拌しながら2N塩酸(0.45mL)で中和した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解し、2N メチルアミン−テトラヒドロフラン溶液(50 μL)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(14.7mg)、塩酸 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(20.9mg)を順次加えた後、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=9/1)にて精製することにより(dl)−2−{[シクロプロピル({1−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]− 1H−インドール−3−イル}メチル)アミノ] カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル (29.3mg)を無色粉体として得た。
APCI−MS m/z:471[M+H]
参考例183
Figure 2008153182
(dl)−2−{[シクロプロピル(1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.65mL)溶液に、氷冷下で60%水素化ナトリウム(17mg)を加えた。室温で10分攪拌後、臭化ベンジル(53.5μL)加えた後、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製することにより(dl)−2−{[[(1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(176mg)を得た。
APCI−MS m/z:490[M+H]
参考例184
(1)
Figure 2008153182
対応原料化合物を参考例180(1)と同じ方法で処理することにより、(dl)−2−{[{[1−(3−アミノエチル)−3−クロロ−1H−インドール−6−イル]メチル(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルを得た。
APCI−MS m/z:477/479[M+H]
(2)
Figure 2008153182
(dl)−2−{[{[1−(3−アミノエチル)−3−クロロ−1H−インドール−6−イル]メチル(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(100mg)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、エチルイソシアネート(37.8μL)を加え、室温下3時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=30/1)にて精製することにより(dl)−2−{[{[3−クロロ−1−(2−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノエチル)−1H−インドール−6−イル]メチル}((シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(108mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:548/550[M+H]
参考例185
Figure 2008153182
(dl)−2−{[シクロプロピル(1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0 ml)溶液に氷冷下で60%水素化ナトリウム(16.5mg)を加え、室温で5分攪拌した後、2−メトキシエチルスルホニルクロライド(71.4mg)を加え室温で2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=25/1)にて精製することにより(dl)−2−{[シクロプロピル({1−[(2−メトキシエチル)スルホニル]− 1H−インドール−6−イル}メチル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(107mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:522[M+H]
参考例186
Figure 2008153182
(1)(dl)−3−メトキシ−1−ブタノ−ル(31mg)のクロロホルム(1mL)溶液に氷冷下でトリエチルアミン(45μL)、メタンスルホニルクロライド(25μL)を加え、室温で30分撹拌した。トリエチルアミン(35μL)、メタンスルホニルクロライド(19μL)を更に加え、室温で2時間撹拌した後、減圧下濃縮した。残渣にトルエンを加えて、不溶物をセライト濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。
(2)(dl)−2−{[シクロプロピル(1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(100mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.65mL)溶液に氷冷下で60%水素化ナトリウム(11mg)を加え、室温で30分攪拌した後、前記(1)で得られた化合物(71.4mg)とヨウ化カリウム(46mg)を加え室温で15時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1→1/2)にて精製することにより(dl)−2−[(シクロプロピル{[1−(3−メトキシブチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(81mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:486[M+H]
参考例187
Figure 2008153182
(1)(dl)−2−{[{[3−クロロ−1−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−1H−インドール−6−イル]メチル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(1.6g)のエタノール(12.5mL)溶液に水酸化ナトリウム(157.5mg)の水(2.5mL)溶液を加えた後、30分間還流した。反応混合物を減圧下濃縮して得られた残渣に水と2N塩酸を加えて酸性とし、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=15/1)にて精製することにより(dl)−4−(6−{[{[4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−イル]カルボニル}(シクロプロピル)アミノ]メチル}−3−クロロ−1H−インドール−1−イル)酪酸(1.48g)を淡黄色油状物として得た。
ESI−MS m/z:518/520[M−H]
(2)前記(1)で得られた化合物(50mg)とジメチルアミン塩酸塩(20mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液に、氷冷下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(15mg)、塩酸 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(20mg)を順次加えた後、室温で5時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=100/1→20/1)にて精製することにより(dl)−2−{[({3−クロロ−1−[4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブチル]−1H−インドール−6−イル}メチル)(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル (35mg)を無色粉体として得た。
APCI−MS m/z:547/549[M+H]
参考例188
Figure 2008153182
(dl)−2−{[シクロプロピル(1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(120mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液に、氷冷下で60%水素化ナトリウム(13.2mg)を加え、室温で10分攪拌後、2,2−ジフルオロメチルトリフルオロスルホネ―ト(77mg)加えた後、室温で19時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製することによリ(dl)−2−[(シクロプロピル{[1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(128mg)を得た。
APCI−MS m/z:464[M+H]
参考例189
Figure 2008153182
(1)アルゴン雰囲気下、(dl)−2−{[{[4−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(110 mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(4 mg)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(tBu X−Phos)(7 mg)および水酸化カリウム(34 mg)の混合物をジオキサン(1 mL)/水(1 mL)中、100℃で1時間加熱攪拌した。放冷後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=9/1)にて精製することにより(dl)−2−[(シクロプロピル{[4−ヒドロキシ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(78 mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:489[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(50 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、炭酸カリウム(41 mg)およびヨウ化メチル(25μL)を加えた後、混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物に水を注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=85/15)にて精製することにより(dl)−2−[(シクロプロピル{[4−メトキシ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(27 mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:503[M+H]
参考例190
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、(dl)−2−[(シクロプロピル{[4−ヨード−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(300 mg)、酢酸パラジウム(5.6 mg)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(tBu X−Phos)(21 mg)、フェノール(88 uL)およびリン酸カリウム(318 mg)の混合物をトルエン(3 mL)中、100℃で19時間加熱攪拌した。放冷後、反応混合物に0.5規定水酸化ナトリウム水溶液を注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=9/1)にて精製することにより(dl)−2−[(シクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−4−フェノキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル] モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(160 mg, 80%純度)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:565[M+H]
参考例191
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、(dl)−2−{[{[4−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(73 mg)および酢酸パラジウム(0.6 mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−Phos)(3.1 mg)、ピロリジン(22 μL)、炭酸セシウム(108 mg)の混合物をトルエン(1.5 mL)/tert−ブタノール(0.3 mL)中、110℃で20時間加熱攪拌した。放冷後、反応混合物に水を注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=95/5)にて精製することにより(dl)− 2−[(シクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−4−ピロリジン−1−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル] モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(8.5 mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:542[M+H]
参考例192
Figure 2008153182
(dl)−2−{[[(3−クロロ−1H−インドール−6−イル)メチル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(140 mg)のN,N−ジメチルホルアミド(5.0 mL)溶液に、氷冷下で60%油状水素化ナトリウム(15.5 mg)を加え、室温で15分間攪拌した。反応混合物に氷冷下2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(65.7 μL)を加え、室温で5時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で水を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=15/1)にて精製することにより、(dl)−2−{[({3−クロロ−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−インドール−6−イル}メチル)(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(181 mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:576/578[M+H]
参考例193
Figure 2008153182
(1)アルゴン雰囲気下、(dl)−2−{[{[4−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(551 mg)、ヨウ化第一銅(10 mg)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(11μL)およびヨウ化ナトリウム(300 mg)の混合物を1,4−ジオキサン(2 mL)中、110℃で20時間加熱攪拌した。放冷後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、不溶物をセライトで濾去後、濾液を30%アンモニア水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/50→酢酸エチル)にて精製することにより、(dl)−2−[(シクロプロピル{[4−ヨード−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(530 mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:599[M+H]
(2)アルゴン雰囲気下、前記(1)で得られた化合物(118mg)、ヨウ化第一銅(4mg)、フルオロスルホニルジフルオロ酢酸メチル(51μL)の混合物を1−メチル−2−ピロリドン(2mL)中、120℃で1時間加熱攪拌した。放冷後、反応混合物に0.5規定炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/50→酢酸エチル)にて精製することにより、(dl)−2−[(シクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(17mg)を黄色油状物として得た。
参考例194
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、(dl)−2−{[シクロプロピル(1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(240mg)、リン酸カリウム(223mg)、ヨウ化銅(I)(0.95mg)、ヨードベンゼン(56μL)、シクロヘキサンジアミン(6μL)の混合物を1,4−ジオキサン(1.0mL)中室温で2時間攪拌した。更に50℃で2時間攪拌後、16時間還流した。反応混合物を室温に戻した後、酢酸エチルとNHシリカゲルを加えた。不溶物を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1→1/3)にて精製することにより(dl)−2−({シクロプロピル[(1−フェニル−1H−インドール−3−イル)メチル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(234mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:476[M+H]
参考例195
(1)
Figure 2008153182
(dl)−2−{[シクロプロピル(1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(200 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0 ml)溶液に、氷冷下で60%油性水素化ナトリウム(13.2 mg)を加え、室温で10分攪拌後、N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(161 mg)を加え室温で3時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製することにより(dl)−2−{[シクロプロピル({1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(274 mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:587[M+H]
(2)
Figure 2008153182
前記(1)で得られた(164 mg)のエタノール(3.0 ml)溶液に、ヒドラジン1水和物(55.4 μL)を加え、室温で20時間攪拌後、40℃で24時間加熱攪拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した後、溶媒を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製することにより(dl)−2−{[{[1−(3−アミノプロピル)−1H−インドール−3−イル]メチル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(83.8 mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:457[M+H]
(3)
Figure 2008153182
前記(2)で得られた(92mg)のクロロホルム(1.0mL)溶液に、氷冷下でトリエチルアミン(33.4μL)、メチルクロロホルメート(17.1μL)を加え室温で3時間攪拌した。反応混合物に水を加えクロロホルムで抽出後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3→酢酸エチル)にて精製することにより(dl)−2−({シクロプロピル[(1−{3−[(メトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1H−インドール−3−イル)メチル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル (64.3mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:515[M+H]
参考例196
Figure 2008153182
(2R)−2−{[{[3−シクロヘキセ−1−エン−1−イル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(300mg)のエタノール(5mL)溶液に10%パラジウム−炭素(30mg)を加え、常圧水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。不溶物をセライト濾去後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2)にて精製することにより(2R)−2−{[{[3−シクロヘキシル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(105mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:555[M+H]
参考例197
(1)
Figure 2008153182
ベンジル−(S)−(+)−グリシジルエーテル(3.28 g)をベンジルアミン(15 mL)に溶解した後、混合物を室温で4日間攪拌した。混合物を減圧乾燥することにより過剰のベンジルアミンを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=9/1)にて精製することにより、(2S)−1−(ベンジルアミノ)−3−(ベンジルオキシ)プロパン−2−オール(4.50 g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:272[M+H]
(2)
Figure 2008153182
前記(1)で得られた化合物(2.17 g)および(S)−(+)−エピクロロヒドリン(0.83 mL)のトルエン(40 mL)溶液に、過塩素酸リチウム(1.11g)を室温にて加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、50℃で4時間攪拌した後、ナトリウムメチラート(1.08 g)のメタノール(10 mL)溶液を滴下した。反応混合物をアルゴン雰囲気下、50℃で4時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(20 mL)および水(10 mL)を順次加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1→酢酸エチル)にて精製することにより、{(2R,6S)−4−ベンジル−6−[(ベンジルオキシ)メチル]モルホリン−2−イル}メタノール(1.89 g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:328[M+H]
(3)
Figure 2008153182
前記(2)で得られた化合物(1.64 g) および20%水酸化パラジウム−炭素(ドライ)(0.33 g)のメタノール(25 mL)混合物を常圧水素雰囲気下、室温で2.5時間攪拌した。反応混合物をアルゴン雰囲気下、4規定塩化水素−酢酸エチル溶液(2 mL)を加え、不溶物をセライト濾去後、残渣を酢酸エチルで洗浄し、濾液および洗浄液を合わせて減圧下濃縮した。得られた残渣(1.39 g)をテトラヒドロフラン(8 mL)および水(10 mL)にて希釈した後、炭酸水素ナトリウム(1.68 g)および二炭酸ジ−tert−ブチル(0.92 g)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液を順次加え、室温で4時間攪拌した。反応混合物を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3→3/7)にて精製することにより(2S,6R)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−6−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(0.99 g)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:338[M+H]
(4)
Figure 2008153182
前記(3)で得られた化合物(0.84 g)のジクロロメタン(10 mL)/水(5 mL)溶液に、二酢酸ヨードベンゼン(1.61 g)および2,2,6,6、−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ, ラジカル(TEMPO)(0.08 g)を順次加え、氷冷下で5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をトルエンで希釈し、減圧下にて共沸乾固させた。得られた残渣をジイソプロピルエーテルおよびヘキサンにてトリチュレーションすることにより(2R,6S)−6−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(0.43 g)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:350[M−H]
(5)
Figure 2008153182
N−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロピルアミン塩酸塩(182mg)および前記(4)で得られたカルボン酸(176mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に氷冷下でジイソプロピルエチルアミン(105uL)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(81mg)および塩酸 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(144mg)を順次加えた後、混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1→1/3)にて精製することにより (2S,6R)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−6−({シクロプロピル[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(290mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:599[M+H]
対応原料化合物を参考例197と同様の方法で処理することにより下記の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例198
Figure 2008153182
(2S,6R)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−6−({シクロプロピル[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(220 mg)メタノール溶液に20%水酸化パラジウム−炭素(ドライ)(22 mg)を加え、常圧水素雰囲気下、室温で6時間攪拌した。不溶物をセライト濾去後、濾液を減圧下濃縮することにより(2R,6S)−2−({シクロプロピル[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]アミノ}カルボニル)−6−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(200 mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:509[M+H]
対応原料化合物を参考例198と同様の方法で処理することにより下記の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例199
(1)
Figure 2008153182
[7−(3−メトキシプロポキシ)−1−ベンゾフラン−5−イル]メタノール(1.18 g)のジクロロメタン(30 mL)溶液に氷冷下でN−ブロモこはく酸イミド(978 mg)を加えて、同温で10分攪拌した。反応混合液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより、[4−ブロモ−7−(3−メトキシプロポキシ)−1−ベンゾフラン−5−イル]メタノール(1.46 g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:297/299[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:394/396/398[M+NH
(3)前記(2)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例200
(1)
Figure 2008153182
[4−(3−メトキシプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル]メタノール(1.27 g)のジクロロメタン(25 mL)溶液に氷冷下でN−ブロモこはく酸イミド(1.04 g)を加えて、同温で30分攪拌した。反応混合液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/2)にて精製することにより[5−ブロモ−4−(3−メトキシプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル]メタノール(860 mg)と[7−ブロモ−4−(3−メトキシプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル]メタノール(540 mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:299/301[M+H−HO]
APCI−MS m/z:299/301[M+H−HO]
(2)[5−ブロモ−4−(3−メトキシプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル]メタノールと[7−ブロモ−4−(3−メトキシプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル]メタノールをいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:379/381/383[M+H]
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:379/381/383[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例201
Figure 2008153182
シクロプロピル{[4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(180 mg)のアセトニトリル(5.0 mL)溶液に、氷冷下でN−クロロこはく酸イミド(68.5 mg)を加えた後60℃で14時間、更にN−クロロこはく酸イミド(137 mg)を加えた後75℃で6時間攪拌した。反応混合液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製することによりシクロプロピル{[1,3−ジクロロ−4−(3−メトキシプロポキシ)−2−ナフチル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(136 mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:354/356[M+H−Boc]
参考例202
Figure 2008153182
(1)4−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−6−カルボン酸(700mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、氷冷下で60%水素化ナトリウム(394mg)を加え、室温で0.5時間攪拌した。混合物に氷冷下で、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(1.51g)およびヨウ化カリウム(1.63g)を加え、反応混合物を50〜60℃で22時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で酢酸エチルおよび水を注いだ後、有機層を分離した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより4−クロロ−5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−カルボン酸 3−メトキシプロピル(882mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:358/360 [M+H]
(2)水素化リチウムアルミニウム(53.1mg)のテトラヒドロフラン(6mL)懸濁液に、氷冷下で、前記(1)で得られた化合物(500mg)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液を滴下した後、混合物を同冷却下で45分間攪拌した。同冷却下で、反応混合物に水(55μL)、2規定水酸化ナトリウム水溶液(138μL)および水(220μL)を順次ゆっくり加えた後、混合物を室温で6時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥した。不溶物をセライトで濾去後、濾液を減圧下濃縮することにより、[4−クロロ−5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−イル]メタノール(410mg)を淡褐色油状物として得た。
APCI−MS m/z:272/274 [M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物(400 mg)のジクロロメタン(8 mL)溶液に、氷冷下で二酸化マンガン(1.50 g)を加えた後、混合物を室温で36時間攪拌した。不溶物をセライトで濾去後、濾液を減圧下濃縮することにより、4−クロロ−5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−カルバルデヒド(352 mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:270/272 [M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(345mg)のエタノール(8mL)溶液にシクロプロピルアミン(0.18mL)を加えた後、混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を減圧下濃縮後、得られた残渣をトルエンに溶解し、再度減圧下濃縮乾固した。残渣をエタノール(8mL)に溶解後、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(145mg)を加えた後、室温で5時間攪拌した。反応混合物に、氷冷下で水を注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=10/1)にて精製することにより、N−{[4−クロロ−5−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−イル]メチル}シクロプロピルアミン(143mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:311/313 [M+H]
参考例203
Figure 2008153182
シクロプロピル[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]カルバミド酸tert−ブチル(6.36 g)のアセトニトリル(50 mL)溶液に氷冷下でN−ブロモこはく酸イミド(978 mg)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1→3/1)にて精製することにより[2−ブロモ−4−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(3.35 g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:444/446[M+H]
参考例204
Figure 2008153182
シクロプロピル[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]カルバミド酸tert−ブチル(300 mg)のアセトニトリル(5.0 mL)溶液に氷冷下でN−クロロこはく酸イミド(110mg)を加え、室温で1時間、更に75℃で5時間加熱攪拌した。反応混合液を減圧濃縮して得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1→3/1)にて精製することにより、[2−クロロ−4−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(265 mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:400/402[M+H]
参考例205
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、[2−ブロモ−4−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(200 mg)、トリメチルボロキシン(94 μL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(8.2 mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−Phos)(21.5 mg)およびリン酸カリウム(191 mg)の混合物をジオキサン(7.0 mL)中、100℃で23時間加熱攪拌した。放冷後、反応混合物に水を注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1→3/1)にて精製することにより、シクロプロピル[4−メトキシ−5−(3−メトキシプロポキシ)−2−メチルベンジル]カルバミド酸tert−ブチル(103 mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:380[M+H]
参考例206
Figure 2008153182
(1)アセチルクロライド(380mg)のジクロロメタン(20mL)溶液に氷冷下で塩化アルミニウム(1.29g)を少量ずつ加えた後、同氷冷下5分撹拌した。1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(1.00g)のジクロロメタン(10mL)溶液を氷冷下で滴下し、同氷冷下2時間撹拌した。反応混合物を氷に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をn−へキサンでトリチュレーションすることにより、3−アセチル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(1.06g)を無色粉体として得た。
APCI−MS m/z:290 [M+H]
(2)アルゴン雰囲気下、前記(1)で得られた化合物(200mg)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に氷冷下でボラン・テトラヒドロフランの1Mテトラヒドロフラン溶液(2.07mL)を滴下した後、室温で1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で水を注ぎ、室温でしばらく攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、3−エチル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(192mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:277[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:248[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:248[M+H]
(5)前記(4)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例207
(1)
Figure 2008153182
4−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸エチル(20g)のアセトニトリル(200mL)溶液に炭酸カリウム(19.2g)、臭化ベンジル(19.0g)を加え、2時間加熱還流した。反応液を冷却後、酢酸エチルで希釈し、不溶物をセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮することにより得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/1)にて精製することにより、4−(ベンジルオキシ)−2−ナフトエ酸エチル(27.8g)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:307[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:265[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
(4)前記(3)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例208
Figure 2008153182
(1){[4−(ベンジルオキシ)−2−ナフチル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(1.0g)のメタノール(10mL)溶液に10%パラジウム−炭素(100mg)を加え、常圧水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。不溶物をセライト濾去後、濾液を減圧下濃縮することにより得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1→4/1)にて精製することにより、シクロプロピル[(4−ヒドロキシ−2−ナフチル)メチル] カルバミド酸tert−ブチル(680 mg)を黄色油状物として得た。
ESI−MS m/z:312[M−H]
(2)前記(1)で得られた化合物(500mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、氷冷下で炭酸カリウム(331mg)、ヨウ化メチル(119μL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に氷冷下で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1)にて精製することにより、シクロプロピル[(4−メトキシ−2−ナフチル)メチル]カルバミド酸tert−ブチル(480mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:328[M+H]
参考例209
Figure 2008153182
(1)シクロプロピル[(4−ヒドロキシ−2−ナフチル)メチル]カルバミド酸tert−ブチル(4.0g)のアセトニトリル(40mL)溶液に炭酸カリウム(2.65g)、1,2−ジブロモエタン(16.5mL)を加え、20時間加熱還流した。反応液を冷却後、酢酸エチルで希釈し、不溶物をセライト濾過した。濾液を減圧下濃縮することにより得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/1→10/1)にて精製することにより、{[4−(2−ブロモエトキシ)−2−ナフチル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(3.8g)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:420/422[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(3.75g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、氷冷下でアジ化ナトリウム(2.90g)を少量ずつ加えた後、60℃で2時間加熱撹拌した。反応液に氷冷下で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1)にて精製することにより、{[4−(2−アジドエトキシ)−2−ナフチル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(3.3g)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:383[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物(3.30g)のメタノール(33mL)溶液に10%パラジウム−炭素(330mg)を加え、常圧水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。不溶物をセライト濾去後、濾液を減圧下濃縮することにより得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=9/1)にて精製することにより、{[4−(2−アミノエトキシ)−2−ナフチル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(1.20g)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:357[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物(400mg)のクロロホルム(4.0mL)溶液に、氷冷下でピリジン(272μL)とアセチルクロライド(120μL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより({4−[2−(アセチルアミノ)エトキシ]−2−ナフチル}メチル)シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(382mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:399[M+H]
参考例210
Figure 2008153182
{[4−(2−アミノエトキシ)−2−ナフチル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(400mg)のクロロホルム(4.0mL)溶液に、氷冷下でピリジン(272μL)とクロロ炭酸メチル(130μL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、{2−[(3−{[(tert−ブトキシカルボニル)(シクロプロピル)アミノ]メチル}−1−ナフチル)オキシ]エチル}カルバミド酸メチル(418mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:415[M+H]
参考例211
(1)
Figure 2008153182
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(384mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液に、60%油性水素化ナトリウム(135mg)を加え、室温で1.5時間攪拌した。混合物に1−ブロモ−3−メトキシプロパン(518mg)およびヨウ化カリウム(468mg)を加え、反応混合物を50℃にて1.5時間攪拌した。反応混合物に氷水にゆっくり注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10→70/30)にて精製することにより、4−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(520mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:209[M+H]
(2)
Figure 2008153182
4−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(520mg)およびヘキサメチレンテトラミン(700mg)のトリフルオロ酢酸(9.1mL)溶液を80℃にて4時間加熱攪拌した。反応溶媒を減圧下留去した後、得られた残渣を酢酸エチルに溶解した。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にゆっくり注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=60/40→20/80)にて精製することにより、4−フルオロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド(260mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:237[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例212
(1)
Figure 2008153182
2−オキソインドリン−6−カルボン酸メチル(1.0g)のテトラヒドロフラン(10mL)懸濁液に水素化ホウ素リチウム(228mg)を氷冷下加え、反応混合物を50℃で3時間加熱撹拌した。水素化ホウ素リチウム(456mg)を更に加え、反応混合物を50℃で15時間撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注ぎ、更に濃塩酸で酸性にした。酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノールでトリチュレーションすることにより6−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(172mg)を無色粉末として得た。母液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1→酢酸エチル)にて精製することにより、更に(242mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:164[M+H]
(2)
Figure 2008153182
6−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(150mg)、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(211mg)、炭酸カリウム(254mg)とヨウ化カリウム(229mg)の混合物をアセトニトリル(6mL)中で15時間還流した。更に1−ブロモ−3−メトキシプロパン(70.3mg)と炭酸カリウム(127mg)を加えた後、3時間還流した。反応混合物に氷冷下で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製することにより、6−(ヒドロキシメチル)−1−(3−メトキシプロピル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(174mg)を褐色油状物として得た。
APCI−MS m/z:236[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:298/300[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例213
Figure 2008153182
(1)3−アミノ−4−メチル安息香酸メチル(25.3g)の水(170mL)懸濁液に濃塩酸(30mL)、アンモニウムテトラフルオロボレート(21.4g)を加えて−3℃に冷却した。同冷却化、亜硝酸ナトリウム(10.56g)の水溶液(24mL)を30分かけて滴下した。−3℃で1時間撹拌した後、析出した結晶を濾取し、水(210mL)、メタノール(100ml)、ジエチルエーテル(100mL)で順次洗浄した後に、減圧下乾燥した。得られた結晶をクロロホルム(340mL)に懸濁し、酢酸カリウム(16.5g)、18−クラウン−6(1.01g)を加えて、室温で70分撹拌した。反応混合物に水(800mL)を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をn−ヘキサンでトリチュレーションすることにより1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(20.2g)を黄色粉体として得た。
APCI−MS m/z:177[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(10.0g)を酢酸(284mL)に溶解し、遮光した後、臭素(4.36mL)を室温で滴下した。室温で19時間撹拌した後、反応混合物に水を注ぎ、チオ硫酸ナトリウムを加えた後に室温で20分撹拌した。酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をイソプロピルエーテルでトリチュレーションすることにより 3−ブロモ−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(14.4g)を淡黄色粉体として得た。
APCI−MS m/z:255/257[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物(5.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(34mL)溶液に、氷冷下で60%油性水素化ナトリウム(940mg)を加え、室温で15分間攪拌した。混合物に氷冷下で、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(3.6g)のN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)溶液およびヨウ化カリウム(650mg)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で酢酸エチルおよび塩化アンモニウム水溶液を注いだ後、有機層を分離した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1→6/1)にて精製することにより、3−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(4.3g)を黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:327/329[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:299/301[M+H]
(5)前記(4)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:297/299[M+H]
(6)前記(5)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例214
(1)
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、3−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)− 1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(1.0g)の1,4−ジオキサン(15mL)溶液に、トリメチルボロキシン(513μL)、炭酸カリウム(1.27g)およびビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(224mg)を加え、110℃で6時間加熱攪拌した。反応混合物に氷冷下で水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1→3/2)にて精製することにより1−(3−メトキシプロピル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(705mg)を黄色粉体として得た。
APCI−MS m/z:263[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:235[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:233[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例215
(1)
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、{[3−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(200mg)、リン酸カリウム(290mg)、酢酸パラジウム(II)(4mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(15m)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)混合物にB−ベンジル−9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(BBN)の0.5Mテトラヒドロフラン溶液(1.8ml)を加えた後、60℃で18時間加熱撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより{[3−ベンジル−1−((3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(198mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:450[M+H]
(2)
Figure 2008153182
N−{[3−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロパンアミン(1.21g)のジクロロメタン(28mL)溶液に氷冷下で二炭酸ジ−tert−ブチルのジクロロメタン(8mL)溶液を滴下した後、室温で19時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮することにより得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1→4/1)にて精製することにより、{[3−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(1.53g)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:438/440[M+H]
参考例216
Figure 2008153182
(1)水素化リチウムアルミニウム(75mg)のテトラヒドロフラン(3mL)懸濁液に、氷冷下で3−アセチル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(285mg)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を滴下した後、混合物を同冷却下で1時間攪拌した。同冷却下で、反応混合物に水(80μL)、2規定水酸化ナトリウム水溶液(200μL)および水(320μL)を順次ゆっくり加えた後、混合物を室温で3時間攪拌した。不溶物をセライトで濾去後、濾液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより1−[6−(ヒドロキシメチル)−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]エタノール(279mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:246 [M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(275mg)のトルエン(8mL)溶液に85% 活性化二酸化マンガン(1.07g)を加え、60℃で5時間加熱撹拌した。不溶物をセライトで濾去後、濾液を減圧下濃縮することにより3−アセチル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−6−カルバルデヒド(202mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:260 [M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物(145mg)とシクロプロピルアミン(96mg)のジクロロメタン(6mL)溶液にトリアセトキシ水素化ナトリウム(237mg)を氷冷下で加え、室温で2時間撹拌した。シクロプロピルアミン(64mg)とトリアセトキシ水素化ナトリウム(355mg)を加え室温で14時間撹拌した。反応混合物に氷冷下で炭酸水素ナトリウム溶液を注いだ後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより、1−[6−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]エタノン(145mg)を無色油状物として得た。
参考例217
(1)
Figure 2008153182
{[4−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(218mg)の1,4−ジオキサン(14.5mL)溶液に、炭酸カリウム(207mg)、トリメチルボロキシン(175μL)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(40.8mg)を加え、アルゴン気流下、110℃にて4時間加熱攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1→1/4)にて精製することにより、シクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(180mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:373[M+H]
(2)
Figure 2008153182
シクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(175mg)および2,6−ルチジン(192μL)の塩化メチレン(7mL)溶液を、氷冷下、アルゴン気流下にてトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(213μL)を加え、同温にて15分間攪拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびメタノールを順次加え、さらに同温にて30分攪拌した。反応混合液をクロロホルムで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=95/5→70/30)にて精製することにより、N−{[1−(3−メトキシプロピル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン(106mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:216[M+H]
参考例218
Figure 2008153182
{[4−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(218mg)の1,2−ジクロロエタン(11mL)溶液に、炭酸カリウム(276mg)、フェニルボロン酸(122mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(175mg)、水(132μL)を加え、アルゴン気流下、80℃にて1.5時間加熱攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1→7/3)にて精製することにより、シクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−4−フェニル−1H−インドール−3−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(212mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:435[M+H]
参考例219
Figure 2008153182
{[4−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(219mg)のトルエン(7mL)溶液に、2−トリ−n−ブチルスタニルピリジン(480μL)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(210mg)を加え、アルゴン雰囲気下、110℃にて23時間加熱攪拌した。反応混合物を飽和フッ化カリウム溶液に注ぎ、室温にて1時間攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1→1/4)にて精製することにより、シクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−4−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(76mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:436[M+H]
参考例220
Figure 2008153182
{[4−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(205mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.3mL)溶液に、リン酸カリウム(498mg)、0.5M B−ベンジル−9−BBN テトラヒドロフラン溶液(2.8mL)、酢酸パラジウム(II)(21mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,6′−ジメトキシビフェニル(38.5mg)を加え、アルゴン気流下、80℃にて3時間加熱攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、得られた溶液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1→2/1)にて精製することにより、{[4−ベンジル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(210mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:449[M+H]
参考例221
Figure 2008153182
(1)1H−インドール−6−カルボン酸メチル(4.94 g)のジクロロメタン(100 mL)溶液に、室温下でN−クロロこはく酸イミド(3.96 g)を加えて、混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより3−クロロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(3.67 g)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:208/210[M−H]
(2)水素化アルミニウムリチウム(2.23 g)のテトラヒドロフラン(60 mL)溶液に、前記(1)で得られた化合物(3.52 g)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液を氷冷下でゆっくり滴下し、混合物を室温で45分間攪拌した。反応混合物に氷冷下、水(4 mL)、2N NaOH(8 mL)、水(8mL)の順に加えた後、室温で1時間攪拌した。不溶物をセライト濾過して得られた濾液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより(3−クロロ−1H−インドール−6−イル)メタノール(3.72 g)を無色粉末として得た。
ESI−MS m/z:182/184[M−H]
(3)前記(2)で得られた化合物(3.72 g)のジクロロメタン(100 mL)溶液に、氷冷下で二酸化マンガン(10.5 g)を加えた後、室温で12時間攪拌した。不溶物をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより3−クロロ−1H−インドール−6−カルバルデヒド(2.73 g)を黄色粉末として得た。
ESI−MS m/z:178/180[M−H]
(4)前記(3)で得られた化合物(4.08 g)とシクロプロピルアミン(3.2 mL)のジクロロエタン(100 mL)溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(12 g)と酢酸(2.6 mL)を加え、室温で15時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をn−ヘキサン/ジクロロメタン=1/1でトリチュレーションしN−[3−クロロ−1H−インドール−6−イル)メチル]シクロプロパンアミン(3.93 g)を橙色粉末として得た。濾液は減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製することにより、更にN−[3−クロロ−1H−インドール−6−イル)メチル]シクロプロパンアミン(478.3 mg)を淡橙色粉末として得た。
APCI−MS m/z:221/223[M+H]
参考例222
Figure 2008153182
3−(3−メトキシプロピル)−1−メチルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−カルバルデヒド(23 mg)のエタノール(5 mL)溶液にシクロプロピルアミン(1 mL)を加えた後、混合物を50℃で15時間加熱攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をエタノール(3 mL)に溶解後、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(38 mg)を加えた。混合物を室温で6時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=9/1)にて精製することにより、N−{[3−(3−メトキシプロピル)−1−メチルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−イル]メチル}シクロプロパンアミン(18 mg)を橙色油状物として得た。
APCI−MS m/z:274[M+H]
参考例223
Figure 2008153182
{[4−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(205mg)のトルエン(3mL)溶液に、モルホリン(73.5μL)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(14.6mg)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(41mg)、50%水酸化ナトリウム水溶液(96μL)を加え、アルゴン気流下、90℃にて23時間加熱攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた溶液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1→3/2)にて精製することにより、シクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−4−モルホリン−4−イル−1H−インドール−3−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(280mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:444[M+H]
参考例224
Figure 2008153182
(1)アルゴン雰囲気下、{[3−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(150mg)、フェニルホウ酸(83mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(11.9mg)と2M炭酸ナトリウム水溶液を室温で加えた後、95℃で15時間加熱撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、シクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−3−フェニル−1H−インダゾール−6−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(136mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:436[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(130mg)のクロロホルム(2mL)溶液に4N HCl−ジオキサン(2mL)を加え、室温で3時間撹拌した後、減圧下濃縮することによりN−{[1−(3−メトキシプロピル)−3−フェニル−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロパンアミン塩酸塩(112mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:336[M+H]
参考例225
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、{[3−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(200mg)、リン酸カリウム(290mg)、酢酸パラジウム(II)(4mg)、S−Phos(15mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)混合物にB−ベンジル−9−BBN の0.5Mテトラヒドロフラン溶液(1.8ml)を加えた後、60℃で18時間加熱撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、{[3−ベンジル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(198mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:450[M+H]
参考例226
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、{[3−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(200mg)、ピペリジン(194mg)、X−Phos(43mg)、炭酸セシウム(446mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(17mg)のトルエン(4mL)―t−ブタノール(0.8mL)混合物を95℃で18時間加熱撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、シクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−3−ピペリジン−1−イル−1H−インダゾール−6−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(126mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:443[M+H]
参考例227
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、{[3−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(200mg)、2−フェニルエチルボロン酸(82.1mg)、炭酸カリウム(221mg)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(50mg)の1,4−ジオキサン(5mL)混合物を25時間加熱還流した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することによりシクロプロピル{[1−(3−メトキシプロピル)−3−(2−フェニルエチル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(108mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:464 [M+H]
参考例228
Figure 2008153182
(1)アルゴン雰囲気下、塩化銅(II)(1.95g)、亜硝酸tert−ブチル(1.87g)のアセトニトリル(50mL)混合物に3−アミノ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチル(2.54g)を室温で少量ずつ加えた後、室温で30分間撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1)にて精製することにより3−クロロ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチル(1.88g)を無色粉末として得た。
(2)前記(1)で得られた化合物(2.28g)の酢酸エチル(45mL)溶液に塩化すず(II)二水和物(11.2g)を加え、60℃で2時間加熱撹拌した。反応混合物に氷冷下で炭酸水素ナトリウム水溶液を注いだ後、不溶物をセライトで濾取した。有機層を分離した後、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=3/2)にて精製することにより3−アミノ−5−クロロ−4−メチル安息香酸メチル(1.82g)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:200/202 [M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:211/213 [M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
ESI−MS m/z:287/289/291 [M−H]
(5)前記(4)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:361/363/365 [M+H]
(6)前記(5)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:333/335/337 [M+H]
(7)前記(6)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:331/333/335 [M+H]
(8)前記(7)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例229
(1)
Figure 2008153182
[(3−クロロ−1H−インドール−6−イル)メチル]シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(275mg)のアセトニトリル(7.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム(103mg)と硫酸水素テトラブチルアンモニウム(15mg)を加えた後、室温で20分間攪拌した。反応混合物に3−クロロプロピルアミン塩酸塩(149mg)を加えて16時間加熱還流した。水酸化ナトリウム(103mg)、3−クロロプロピルアミン塩酸塩(149mg)を加え、更に2時間加熱還流した。反応混合物を室温に戻し、不溶物をセライト濾過で除去した後、濾液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=20/1→10/1)にて精製することにより、{[1−(2−アミノエチル)−3−クロロ−1H−インドール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(257mg)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:364/366[M+H]
(2)
Figure 2008153182
前記(1)で得られた化合物(100mg)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、氷冷下でピリジン(67uL)とアセチルクロライド(29μL)を加えた後、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=50/1→20/1)にて精製することにより({1−[2−(アセチルアミノ)エチル]−3−クロロ−1H−インドール−6−イル}メチル)シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(102mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:423/425[M+NH
(3)
Figure 2008153182
{[1−(2−アミノエチル)− 3−クロロ−1H−インドール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(120mg)のクロロホルム(4.0mL)溶液に、氷冷下でピリジン(80μL)とクロロ炭酸メチル(38uL)を加えた後、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物に水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=100/1→20/1)にて精製することにより、[2−(6−{[(tert−ブトキシカルボニル)(シクロプロピル)アミノ]メチル}−3−クロロ−1H−インドール−1−イル)エチル] カルバミド酸メチル(106mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:422/424[M+H]
参考例230
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、{[3−ブロモ−4−クロロ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(180mg)、トリメチルボロキシン(53mg)、炭酸カリウム(158mg)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(29mg)の1,4−ジオキサン(5mL)混合物を110℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより{[4−クロロ−1−(3−メトキシプロピルl)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(120mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:408/410 [M+H]
参考例231
(1)
Figure 2008153182
{[4−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(219mg)の1,4−ジオキサン(14.5mL)溶液に、炭酸カリウム(207mg)、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(228μL)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(36.6mg)を加え、アルゴン雰囲気下、110℃にて19時間加熱攪拌した。反応混合物に水に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=6/1→3/7)にて精製することにより、シクロプロピル{[4−イソプロペニル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(173mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:400[M+H]
(2)
Figure 2008153182
前記(1)で得られた化合物(170mg)の酢酸エチル(12mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(50mg)を加え、室温にて6時間攪拌した。不溶物を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=6/1→3/7)にて精製することにより、シクロプロピル{[4−イソプロピル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(81mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:402[M+H]
参考例232
Figure 2008153182
{[4−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(219mg)の1,4−ジオキサン(14.5mL)溶液に、炭酸カリウム(207mg)、エチルホウ酸(92.4mg)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(36.6mg)を加え、アルゴン雰囲気下、110℃にて3時間加熱攪拌した。反応混合物を室温に戻し、水に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1→1/3)にて精製することにより、シクロプロピル{[4−エチル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(119mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:400[M+H]
参考例233
(1)
Figure 2008153182
6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸メチル(1.92g)の1,4−ジオキサン(140mL)溶液に、炭酸カリウム(5.03g)、トリメチルボロキシン(3.18mL)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(666mg)を加え、アルゴン雰囲気下、110℃にて4時間加熱攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、不要物を濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1→3/7)にて精製することにより、6−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸メチル(1.30g)を褐色粉末として得た。
APCI−MS m/z:191[M+H]
(2)
Figure 2008153182
前記(1)で得られた化合物(183mg)のメタノール(29mL)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(9.6mL)を加え、室温にて28時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を水で希釈し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=50/1→15/1)にて精製することにより、6−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(107mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:133[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:161[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:233[M+H]
(5)前記(4)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例234
(1)
Figure 2008153182
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5.91g)の水(40mL)懸濁液に、ヘキサメチレンテトラミン(9.63g)と酢酸(20mL)を加え、120℃にて3時間加熱攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、水(120mL)を加えて室温で1時間撹拌した後、析出する結晶を濾取することにより1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド(4.85g)を無色粉体として得た。
APCI−MS m/z:147[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:188[M+H]
(3)
Figure 2008153182
N−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)シクロプロパンアミン(936mg)のテトラヒドロフラン(10mL)−水(10mL)溶液に炭酸カリウム(1.38g)と二炭酸ジ−tert−ブチルのテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加えた後、14時間室温で撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1→1/2)にて精製することにより、シクロプロピル(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)カルバミド酸tert−ブチル(1.11g)を無色粉体として得た。
APCI−MS m/z:288[M+H]
(4)
Figure 2008153182
前記(3)で得られた化合物(575mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に60%水素化ナトリウム(88mg)を氷冷下で加え、10分間攪拌した。混合物に4−メチルベンゼンスルホン酸4−メトキシブチル(620mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液およびヨウ化カリウム(33mg)を加え、室温で4時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1→1/1)にて精製することにより、シクロプロピル{[1−(4−メトキシブチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(636mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:374[M+H]
(5)前記(4)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例235
Figure 2008153182
[2−(6−{[(tert−ブトキシカルボニル)(シクロプロピル)アミノ]メチル}−3−クロロ−1H−インドール−1−イル)エチル] カルバミド酸メチル(120 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)溶液に、氷冷下で60%水素化ナトリウム(14.1 mg)を加え、室温で10分攪拌後、ヨウ化メチル(27.5μL)を加え室温で30分攪拌した。反応混合物に氷冷下で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=100/1→20/1)にて精製することにより[2−(6−{[(tert−ブトキシカルボニル)(シクロプロピル)アミノ]メチル}−3−クロロ−1H−インドール−1−イル)エチル]メチルカルバミド酸メチル(101mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:420/422[M+H]
参考例236
(1)7−メチルl−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(323mg)の酢酸(2.3mL)溶液に、水(4.2mL)およびヘキサメチレンテトラミン(514mg)を加え、140℃にて5時間加熱攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=50/1→15/1)にて精製後、得られた固体をジイソプロピルエーテルで懸濁し、濾取することにより、7−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルバルデヒド(197mg)を黄色粉体として得た。
APCI−MS m/z:161[M+H]
Figure 2008153182
(2)前記(1)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例237
(1)
Figure 2008153182
6−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(570mg)の酢酸エチル(20mL)溶液を氷冷下、65%メタクロロ過安息香酸(1374mg)を加え、室温にて20分攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、得られた残渣を2%炭酸カリウム水溶液で希釈した後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=30/1→9/1)にて精製することにより、6−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−7−オキシド(575mg)を無色粉末として得た。
APCI−MS m/z:149[M+H]
(2)
Figure 2008153182
前記(1)で得られた化合物(573mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(15.6mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(748μL)を加え、75℃にて21時間加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却後、5N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、溶液のpHを7に調節した。溶液を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルで懸濁し、濾取することにより、4−クロロ−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(389mg)を淡黄色粉体として得た。
APCI−MS m/z:167/169[M+H]
参考例238
(1)
Figure 2008153182
3−メトキシプロピオン酸(550mg)のジクロロメタン(8mL)溶液にオキザリルクロリド(670mg)と触媒量のN,N−ジメチルホルムアミド一滴を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に塩化アルミニウム(1.06g)を氷冷下で少量ずつ加えた後、同温で5分間撹拌した。反応混合物に1−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸メチル(500mg)のジクロロメタン(4mL)溶液を氷冷下で滴下し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を氷に注いだ後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−へキサン→酢酸エチル)にて精製することにより 3−(3−メトキシプロパノイル)−1−メチル−1−インドール−5−カルボン酸メチル(679mg)を無色粉体として得た。
APCI−MS m/z:276[M+H]
(2)
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、1−{5−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−1−メチル−1H−インドール−3−イル}−3−メトキシプロパン−1−オン(150mg)のテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液に氷冷下でボラン・テトラヒドロフランの1M テトラヒドロフラン溶液(2.62mL)を滴下した後、室温で15時間攪拌した。反応混合物に5N 水酸化ナトリウム水溶液(2.5mL)とメタノール(1.25mL)を加えた後、50℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温に戻した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=5/1)にて精製することにより、N−{[3−(3−メトキシプロピル)−1−メチル−1H−インドール−5−イル]メチル}シクロプロパンアミン(107mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:273[M+H]
参考例239
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、{[3−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(200mg)、アニリン(64mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−Phos)(8.7mg)、炭酸カリウム(88mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(4.2mg)の混合物をtert−ブタノール(3mL)中、100℃で24時間加熱撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、{[3−アニリノ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(162mg)を淡黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:451[M+H]
参考例240
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、{[3−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(150mg)、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(73mg)、リン酸カリウム(254mg)のトルエン(3mL)―水(1mL)にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg)を加え、100℃で24時間加熱撹拌した。反応混合物にシクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(24mg)、リン酸カリウム(73mg)テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg)を加えた後、100℃で更に24時間加熱撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、シクロプロピル{[3−シクロプロピル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(57mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:400[M+H]
参考例241
Figure 2008153182
(1)アルゴン雰囲気下、{[4−クロロ−1−(3−メトキシプロピル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(100mg)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(tBu X−Phos)(8.3mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(9.0mg)の1,4−ジオキサン(1mL)混合物に水酸化カリウム(41mg)の水(1mL)溶液を加え、100℃で90分加熱撹拌した。反応混合物に氷冷下で1N HCl (0.8mL)と水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2)にて精製することにより、シクロプロピル{[4−ヒドロキシ−1−(3−メトキシプロピル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(91mg)を淡褐色油状物として得た。
APCI−MS m/z:390[M+H]
(2)前記(1)で得られた(85mg)と炭酸カリウム(90mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)混合物にヨウ化メチル(62mg)を氷冷下で加えた後、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより、シクロプロピル{[4−メトキシ−1−(3−メトキシプロピル)−3−メチル−1H−インダゾール−6−イル]メチル}カルバミド酸tert−ブチル(76mg)を淡褐色油状物として得た。
APCI−MS m/z:404[M+H]
参考例242
Figure 2008153182
(1)アルゴン雰囲気下、{[3−ブロモ−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(150mg)、シクロペンテン−1−イルボロン酸(57mg)、炭酸カリウム(142mg)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(25mg)の混合物を1,4−ジオキサン(4mL)中110℃で18時間加熱撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより{[3−シクロペンテ−1−エン−1−イル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(130mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:426 [M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物(123mg)のエタノール(5mL)溶液に10%パラジウム−炭素(35mg)を加え、水素雰囲気化室温で4時間撹拌した。不溶物を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより{[3−シクロペンチル−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−イル]メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(95mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:428[M+H]
参考例243
(1)
Figure 2008153182
アルゴン雰囲気下、3−ヨード−1−(3−メトキシプロピル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(500mg)、フルオロスルホニルジフルオロ酢酸メチル(1.29g)、ヘキサメチルホスホルアミド(1.20g)、ヨウ化銅(I)(306mg)の混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中75℃で6時間、更に100℃で2時間加熱撹拌した。反応混合物に氷冷下で水および酢酸エチルを注いだ後、不溶物をセライトで濾過した。有機層を分離した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより、1−(3−メトキシプロピル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(355mg)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:317[M+H]
(2)前記(1)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:289[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:287[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例244
(1)
Figure 2008153182
ニトロシルテトラフルオロボレート(334mg)のオルトジクロロベンゼン(3mL)懸濁液に3−アミノ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチル(500mg)のオルトジクロロベンゼン(7mL)−ジクロロメタン(10mL)溶液を氷冷下で滴下し、同温で45分間撹拌した。その後100℃に昇温し、同温で3時間加熱撹拌した。反応混合物に氷冷下で水を注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン→n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製することにより、3−フルオロ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチル(291mg)を淡黄色粉末として得た。
(2)前記(1)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:184[M+H]
(3)前記(2)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:195[M+H]
(4)前記(3)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
ESI−MS m/z:271/273[M+H]
(5)前記(4)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:345/347[M+H]
(6)前記(5)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:281[M+H]
(7)前記(6)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:253[M+H]
(8)前記(7)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:251[M+H]
(9)前記(8)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
参考例245
(1)
Figure 2008153182
シクロプロピル−(1H−インドール−3−イルメチル)カルバミド酸tert−ブチル(4.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0 ml)溶液に、氷冷下で60%水素化ナトリウム(616mg)を加え、室温で10分攪拌後、N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(4.5g)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1→2/3)にて精製することによりシクロプロピル({1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)カルバミド酸tert−ブチル(5.55g)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:474[M+H]
(2)
Figure 2008153182
前記(1)で得られた化合物(5.51g)のエタノール(120 ml)溶液に、ヒドラジン一水和物(2.25m)l)を加え、40℃で11時間加熱攪拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=30/1)にて精製することにより{[1−(3−アミノプロピル)−1H−インドール−3−イル}メチル}シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(2.68g)を黄色油状物として得た。
APCI−MS m/z:344[M+H]
(3)
Figure 2008153182
前記(2)で得られた化合物(1.0g)のクロロホルム(15 ml)溶液に、氷冷下でトリエチルアミン(483ul)、クロロ炭酸メチル(247μl)を加え同温度で5分間攪拌した。反応混合物に水を加えクロロホルムで抽出後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1→1/2)にて精製することにより[3−(3−{[(tert−ブトキシカルボニル)(シクロプロピル)アミノメチル}−1H−インドール−1−イル)プロピル]カルバミド酸メチル(1.00g)を黄色粘体として得た。
APCI−MS m/z:419[M+NH
(4)前記(3)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:433[M+NH
(3−2)
Figure 2008153182
前記(2)で得られた化合物(1.0g)のクロロホルム(15 ml)溶液に、氷冷下でトリエチルアミン(483μl)、塩化アセチル(228ul)を加え同温度で5分間攪拌した。反応混合物に水を加えクロロホルムで抽出後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/クロロホルム=1/2→クロロホルム)にて精製することにより ({1−[3−(アセチルアミノ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロピルカルバミド酸tert−ブチル(958mg)を黄色粘体として得た。
APCI−MS m/z:386[M+H]
(4−2)前記(3−2)で得られた化合物をいずれかの参考例と同様に処理することにより、下式の化合物を得た。
Figure 2008153182
APCI−MS m/z:400[M+H]
参考例246
Figure 2008153182
1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチル(800mg)のジクロロメタン(16mL)溶液に、室温下でN−クロロこはく酸イミド(514mg)を加えて、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮して得られた残渣をテトラヒドロフランに溶解し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより3−クロロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチルの粗製物(1.06g)を橙色粉末として得た。
APCI−MS m/z:253/255[M+H]
参考例247〜586
対応原料化合物をいずれかの参考例と同様の方法で処理することにより、下記第20表記載の化合物を得た。
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
Figure 2008153182
[試験例]
[ヒト・レニン阻害作用]
被検化合物と基質となる合成ペプチド(Nma−KHPFH LVIHK(Dnp)−NH2)を混和させ、反応開始前の蛍光強度を蛍光光度計にて測定した(励起波長340nm,測定波長460nm)。リコンビナント・ヒト・レニンを添加し37℃で1時間インキュベーションし、反応後の蛍光強度を蛍光光度計にて測定した(励起波長340nm,測定波長460nm)。反応後の蛍光強度から反応前の蛍光強度を減じて得られる蛍光強度をレニン活性とし、被検化合物の濃度を変えることにより、各濃度のレニン活性から50%阻害濃度(IC50)を算出した。
Figure 2008153182
本発明の目的化合物[I]またはその薬理的に許容しうる塩は、レニン阻害作用を示す。従って、本発明の目的化合物[I]またはその薬理的に許容し得る塩は、高血圧、心不全、糖尿病性腎症等の予防・治療への適用が考えられる。さらに、本発明の目的化合物[I]は低毒性であり、医薬として安全性が高いという特長をも有する。

Claims (2)

  1. 式[I]:
    Figure 2008153182
    (式中、Rは、A)1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、12)置換されていてもよいインダゾリル基、13)置換されていてもよいピロロピリジニル基、14)置換されていてもよいベンゾオキサジニル基、15)置換されていてもよいキサンテニル基、16)置換されていてもよいインドリニル基及び17)置換されていてもよいイミダゾピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)シクロアルキル基又はE)アルキル基、
    は、A)1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、12)置換されていてもよいインダゾリル基、13)置換されていてもよいピロロピリジニル基、14)置換されていてもよいベンゾオキサジニル基、15)置換されていてもよいキサンテニル基、16)置換されていてもよいインドリニル基及び17)置換されていてもよいイミダゾピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)置換されていてもよいアルキルカルボニル基、E)置換されていてもよいアリールカルボニル基、F)置換されていてもよい複素環式基置換カルボニル基又はG)シクロアルキルカルボニル基、
    Tは、メチレン基又はカルボニル基、
    、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、置換されていてもよいカルバモイル基又は置換されていてもよいアルキル基を示す。)により表されるモルホリン誘導体またはその薬理的に許容しうる塩。
  2. 式[II]:
    Figure 2008153182
    (式中、Rは、A)1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、12)置換されていてもよいインダゾリル基、13)置換されていてもよいピロロピリジニル基、14)置換されていてもよいベンゾオキサジニル基、15)置換されていてもよいキサンテニル基、16)置換されていてもよいインドリニル基及び17)置換されていてもよいイミダゾピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)シクロアルキル基又はE)アルキル基、
    は、A)1)置換されていてもよいアルコキシ基、2)ヒドロキシル基、3)ハロゲン原子、4)置換されていてもよいアリール基、5)置換されていてもよいテトラヒドロナフチル基、6)置換されていてもよいインドリル基、7)置換されていてもよいベンゾフラニル基、8)置換されていてもよいベンゾチエニル基、9)置換されていてもよいキノリル基、10)置換されていてもよいジヒドロクロメニル基、11)置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル基、12)置換されていてもよいインダゾリル基、13)置換されていてもよいピロロピリジニル、14)置換されていてもよいベンゾオキサジニル基、15)置換されていてもよいキサンテニル基、16)置換されていてもよいインドリニル基及び17)置換されていてもよいイミダゾピリジニル基から選ばれる基で置換されたアルキル基、B)置換されていてもよいアリール基、C)置換されていてもよい複素環式基、D)置換されていてもよいアルキルカルボニル基、E)置換されていてもよいアリールカルボニル基、F)置換されていてもよい複素環式基置換カルボニル基又はG)シクロアルキルカルボニル基、
    Tは、メチレン基又はカルボニル基、
    、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、置換されていてもよいカルバモイル基又は置換されていてもよいアルキル基、Pは保護基を示す。)により表されるモルホリン誘導体またはその塩。
JP2009519335A 2007-06-15 2008-06-16 モルホリン誘導体 Active JP5368304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519335A JP5368304B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-16 モルホリン誘導体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158892 2007-06-15
JP2007158892 2007-06-15
JP2007231532 2007-09-06
JP2007231532 2007-09-06
PCT/JP2008/061004 WO2008153182A1 (ja) 2007-06-15 2008-06-16 モルホリン誘導体
JP2009519335A JP5368304B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-16 モルホリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008153182A1 true JPWO2008153182A1 (ja) 2010-08-26
JP5368304B2 JP5368304B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40129782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519335A Active JP5368304B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-16 モルホリン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8975252B2 (ja)
EP (1) EP2168952B1 (ja)
JP (1) JP5368304B2 (ja)
KR (1) KR20100046145A (ja)
CN (1) CN101679324B (ja)
AU (1) AU2008262894A1 (ja)
BR (1) BRPI0813354A2 (ja)
CA (1) CA2690348A1 (ja)
ES (1) ES2618460T3 (ja)
MX (1) MX2009013822A (ja)
RU (1) RU2010101067A (ja)
TW (1) TWI452044B (ja)
WO (1) WO2008153182A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100210649A1 (en) * 2006-12-21 2010-08-19 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Pyridazinones and furan-containing compounds
CN101952280B (zh) 2007-12-19 2014-04-23 大日本住友制药株式会社 双环杂环衍生物
ES2676289T3 (es) 2008-06-19 2018-07-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Compuesto heterocíclico y su uso
KR20120109292A (ko) 2009-06-24 2012-10-08 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 N-치환-시클릭 아미노 유도체
AU2012229859C1 (en) * 2011-03-16 2020-01-16 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Nitrogen-containing saturated heterocyclic compound
WO2014042263A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 田辺三菱製薬株式会社 新規レニン阻害薬
JP5764628B2 (ja) * 2012-09-14 2015-08-19 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
CN104250233B (zh) * 2014-08-29 2016-03-16 湖南华腾制药有限公司 一种4-叔丁氧羰基-2-环丙基吗啉的制备方法
CN109705052B (zh) * 2019-01-25 2020-12-08 苏州大学 一种制备1,4-二氢噁嗪的方法
JP7163208B2 (ja) 2019-02-01 2022-10-31 株式会社タチエス 車両用シート
WO2024093907A1 (zh) * 2022-10-31 2024-05-10 大睿生物医药科技(上海)有限公司 向眼部和中枢神经系统递送sirna的配体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1382526A (en) * 1972-08-11 1975-02-05 Ici Ltd Morpholine derivatives
JPS5390275A (en) * 1977-01-13 1978-08-08 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Mopholine derivs.
JPS63301821A (ja) * 1986-03-05 1988-12-08 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗不整脈剤
US5358949A (en) * 1986-03-05 1994-10-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives and salts thereof and anti-arrhythmic agents containing the carbostyril derivatives
US4889857A (en) * 1987-10-12 1989-12-26 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Quinolonecarboxylic acid compounds and pharmaceutical use thereof
JPH02115182A (ja) * 1988-10-21 1990-04-27 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 光学活性ピリドンカルボン酸化合物
JPH03188030A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 脱ベンジル化方法
US7361666B2 (en) * 1999-05-25 2008-04-22 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
CA2372887A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Sepracor Inc. Heterocyclic analgesic compounds and their use
GB0211759D0 (en) * 2002-05-22 2002-07-03 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US7223788B2 (en) * 2003-02-14 2007-05-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted N-aryl heterocycles, process for their preparation and their use as medicaments
DE10306250A1 (de) * 2003-02-14 2004-09-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte N-Arylheterozyklen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US20040214832A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Cuiman Cai Piperazine derivative renin inhibitors
US20050119252A1 (en) * 2003-10-22 2005-06-02 Neurocrine Biosciences, Inc. Ligands of melanocortin receptors and compositions and methods related thereto
EP1977741A3 (en) * 2004-03-17 2009-10-14 Novartis AG Use of renin inhibitors in therapy
JP4794200B2 (ja) * 2004-04-30 2011-10-19 大塚製薬株式会社 4−アミノ−5−シアノピリミジン誘導体
TWI346109B (en) 2004-04-30 2011-08-01 Otsuka Pharma Co Ltd 4-amino-5-cyanopyrimidine derivatives
TW200613274A (en) * 2004-07-09 2006-05-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
JP2006131559A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Takeda Chem Ind Ltd 含窒素複素環化合物
GB0428526D0 (en) * 2004-12-30 2005-02-09 Novartis Ag Organic compounds
EP1893578A2 (en) * 2005-05-27 2008-03-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel piperidine carboxylic acid amide derivatives
JP2007055940A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Astellas Pharma Inc ピラゾロピリミジン誘導体
WO2007034406A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrrolidine-3-carboxylic acid amide derivatives and their use as inhibitors of renin
JP5201817B2 (ja) * 2005-10-28 2013-06-05 大塚製薬株式会社 医薬組成物
CA2630517A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Merck & Co., Inc. Morpholine carboxamide prokineticin receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
CN101679324B (zh) 2012-10-03
US20100240644A1 (en) 2010-09-23
CA2690348A1 (en) 2008-12-18
EP2168952A1 (en) 2010-03-31
TWI452044B (zh) 2014-09-11
JP5368304B2 (ja) 2013-12-18
RU2010101067A (ru) 2011-07-27
CN101679324A (zh) 2010-03-24
BRPI0813354A2 (pt) 2014-12-30
WO2008153182A1 (ja) 2008-12-18
KR20100046145A (ko) 2010-05-06
US8975252B2 (en) 2015-03-10
ES2618460T3 (es) 2017-06-21
EP2168952A4 (en) 2012-03-21
EP2168952B1 (en) 2017-02-15
AU2008262894A1 (en) 2008-12-18
TW200906822A (en) 2009-02-16
MX2009013822A (es) 2010-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368304B2 (ja) モルホリン誘導体
US6380238B1 (en) Indoline derivatives as 5-HT2B and or 5-HTC receptor ligands
JP6106745B2 (ja) (特に)アルツハイマー病の治療に有用な置換3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン誘導体
AU2003255259A1 (en) -3 (sulfonamidoethyl) -indole derivatives for use as glucocorticoid mimetics in the treatment of inflammatory, allergic and proliferative diseases
JPH07206818A (ja) インドリルシクロアルカニルアミン抗偏頭痛剤
AU2010212560B2 (en) Derivatives of azaindoles as inhibitors of protein kinases Abl and Src
EA029518B1 (ru) Бензоксазиноновые амиды в качестве модуляторов минералокортикоидного рецептора
EA008801B1 (ru) Получение арилалкилкарбаматных производных и их применение в терапии
KR20020067589A (ko) 페닐피페라지닐 유도체
RU2595136C2 (ru) Азотсодержащие насыщенные гетероциклические соединения
US20170239237A1 (en) Pyrroloquinoline derivatives as 5-ht6 antagonists, preparation method and use thereof
JP2011500728A (ja) 疾患の処置に有用なニコチン性アセチルコリン受容体の(1,4−ジアザ−ビシクロ[3.2.2]ノン−6−エン−4−イル)−ヘテロシクリル−メタノンリガンド
JP5784110B2 (ja) 置換されたn−ヘテロアリールテトラヒドロ−イソキノリン誘導体、その製造及び治療上の使用
JP5764628B2 (ja) 医薬組成物
WO2012042078A1 (es) Derivados de cromeno
KR20150070290A (ko) Trp 채널 길항제로서의 6-아미노인돌 유도체
JP2010501641A (ja) Hsp90阻害剤として有用な1h−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体
JP2017525734A (ja) 癌の治療において有用なイソキノリノン誘導体
TW200831481A (en) Derivatives of 5-alkyloxy-indolin-2-one, their preparation and their applications in therapeutics
Kovalskiy et al. Synthesis of 7-(3-piperidyl)-[1, 6] naphthyridine and 7-(4-pipe-ridyl)[1, 6] naphthyridine.
JP2002534427A (ja) 3,4−ジヒドロ−2h−ベンゾ[1,4]オキサジニル−メチル[3−(1h−インドール−3−イル)−アルキル]−アミン
KR20080108129A (ko) 크로메인 유도체
JP2013529197A (ja) 置換されたn−アルキルおよびn−アシルテトラヒドロ−イソキノリン誘導体、それらの製造および治療上の使用
WO2014016766A1 (en) Guanidine derivatives as trpc modulators
JPH03291280A (ja) チオクロモン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250