JPWO2008149500A1 - フレキシブル基板および開閉電子機器 - Google Patents

フレキシブル基板および開閉電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008149500A1
JPWO2008149500A1 JP2009517697A JP2009517697A JPWO2008149500A1 JP WO2008149500 A1 JPWO2008149500 A1 JP WO2008149500A1 JP 2009517697 A JP2009517697 A JP 2009517697A JP 2009517697 A JP2009517697 A JP 2009517697A JP WO2008149500 A1 JPWO2008149500 A1 JP WO2008149500A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear portion
flexible substrate
main body
opening hole
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009517697A
Other languages
English (en)
Inventor
政利 三富
政利 三富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2008149500A1 publication Critical patent/JPWO2008149500A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0274Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0277Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

フレキシブル基板200は、中間線形部分230の左端部から後方に連続している第一線形部分210の右側縁部に凹部が形成されている。例えば、開閉電子機器100の第一および第二装置本体110,120を開閉自在に連結している中空ヒンジ部101に挿通された場合、その中空ヒンジ部101の一部となる円筒状の第一ヒンジ部118の第一開口孔部112に第一線形部分210を挿通させることで、第一線形部分210の凹部が第一開口孔部112の右端内面に離間して対向する。従って、開閉電子機器100が開閉されて中間線形部分230が捻られても、第一線形部分210が第一開口孔部112の右端内面に干渉して断線などが発生することを防止できる。従って、主要部品の大規模な設計変更などを必要とすることなく、開閉電子機器の不具合を解消することができるフレキシブル基板を提供できる。

Description

本発明は、第一線形部分と中間線形部分と第二線形部分とがクランク状に連続した平面形状のフレキシブル基板と、このフレキシブル基板を利用した開閉電子機器と、に関する。
現在、携帯電話端末などの開閉電子機器は、その携帯性を向上させるために第一装置本体と第二装置本体とが開閉自在な製品がある。このような開閉電子機器は、例えば、第一装置本体と第二装置本体とが中空ヒンジ部で開閉自在に連結されている。
例えば、このような開閉電子機器である携帯電話端末300は、図6に示すように、第一リジッド基板133を収容している第一装置本体110と、第二リジッド基板134を収容している第二装置本体120とが、中空ヒンジ部101で開閉自在に連結されている。
そして、中空ヒンジ部101に挿通されているクランク形状のフレキシブル基板400の接続コネクタ411,421に第一リジッド基板133と第二リジッド基板134とが接続されている。
第一装置本体110は、第一リジッド基板133を収容している第一本体ボックス111と、第一本体ボックス111の端部に一体に形成されていて中空ヒンジ部101の一部となる円筒状の第一ヒンジ部118と、を有し、その第一本体ボックス111と第一ヒンジ部118との連結部分にフレキシブル基板400が挿通されている第一開口孔部112が形成されている。
第二装置本体120は、第二リジッド基板134を収容している第二本体ボックス121と、第二本体ボックス121の端部に一体に形成されていて中空ヒンジ部101の一部となる円筒状の第二ヒンジ部128と、を有し、第二本体ボックス121と第二ヒンジ部128との連結部分にフレキシブル基板400が挿通されている第二開口孔部122が形成されている。
フレキシブル基板400は、第一リジッド基板133に連続していて第一開口孔部112に挿通されている第一線形部分410と、第二リジッド基板134に連続していて第二開口孔部122に挿通されている第二線形部分420と、第一線形部分410と第二線形部分420とに直交方向に連続していて中空ヒンジ部101に内蔵されている中間線形部分430と、を有する。
上述のような構造の携帯電話端末300では、中空ヒンジ部101で連結されている第一装置本体110と第二装置本体120とが開閉自在なので、携帯性と操作性とを両立することができる。
それでいて第一装置本体110に内蔵されている第一リジッド基板133と第二装置本体120に内蔵されている第二リジッド基板134とが、フレキシブル基板400により通信することができる。
なお、上述のような構造の開閉電子機器としては各種の提案がある(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2005−303888号 特開2005−147205号 特開2004−273555号
上述のような携帯電話端末300として、第一開口孔部112の後方から微少に右側に変位した位置に、第一リジッド基板133の接続コネクタ135が配置されていることがある。この場合、この接続コネクタ135の位置から前方に直線状にフレキシブル基板400の第一線形部分410が位置することになる。
同様に、第二開口孔部122の前方から微少に左側に変位した位置に、第二リジッド基板134の接続コネクタ136が配置されており、この位置から後方に直線状にフレキシブル基板400の第二線形部分420が位置することがある。
しかし、上述のような構造の携帯電話端末300では、第一装置本体110と第二装置本体120とが開閉されるとフレキシブル基板400の中間線形部分430が捻られるため、この捻れにより中間線形部分430は長手方向である左右方向に短縮することになる。
すると、その左端部に連続している第一線形部分410は右方に変位されることになり、右端部に連続している第二線形部分420は左方に変位されることになる。この場合、第一線形部分410が第一開口孔部112の右端部に干渉するとともに、第二線形部分420が第二開口孔部122の左端部に干渉するので、この干渉により断線などの不具合がフレキシブル基板400に発生することがある。
例えば、第一および第二開口孔部112,122の形状や接続コネクタ135,136の位置を設計変更すれば、上述のような課題は解決することができる。しかし、携帯電話端末300は、量産性を重視されるため、複数製品で各部が共用されている。このため、第一および第二装置本体110,120や第一および第二リジッド基板133,134などの主要部品の設計変更は容易ではない。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、主要部品の大規模な設計変更などを必要とすることなく開閉電子機器の不具合を解消することができるフレキシブル基板、このフレキシブル基板を利用した開閉電子機器、を提供するものである。
本発明のフレキシブル基板は、第一線形部分と中間線形部分と第二線形部分とがクランク状に連続した平面形状のフレキシブル基板であって、前後方向に細長い第一線形部分の前端部に左右方向に細長い中間線形部分の左端部が連続しており、中間線形部分の右端部に前後方向に細長い第二線形部分の後端部が連続しており、第一線形部分は、少なくとも右側縁部に凹部が形成されている。
従って、本発明のフレキシブル基板では、中間線形部分の左端部から後方に連続している第一線形部分の右側縁部に凹部が形成されているので、この凹部により電子機器の突起を回避するようなことができる。
このため、例えば、開閉電子機器の第一装置本体と第二装置本体とを開閉自在に連結している中空ヒンジ部に挿通された場合、その中空ヒンジ部の一部となる第一装置本体の円筒状の第一ヒンジ部の第一開口孔部に第一線形部分を挿通させることで、第一線形部分の凹部が第一開口孔部の右端内面に離間して対向する。
本発明の開閉電子機器は、フレキシブル基板が挿通されている中空ヒンジ部で第一装置本体と第二装置本体とが開閉自在に連結されている開閉電子機器であって、第一装置本体は、第一開口孔部が形成されていて中空ヒンジ部の一部となる円筒状の第一ヒンジ部を有し、本発明のフレキシブル基板の第一線形部分が第一開口孔部に挿通されており、第一線形部分の凹部が第一開口孔部の右端内面に離間して対向している。
従って、本発明の開閉電子機器では、中空ヒンジ部で連結されている第一装置本体と第二装置本体とが開閉自在なので、携帯性と操作性とを両立することができる。それでいて第一装置本体と第二装置本体とに内蔵されているリジッド基板などが、フレキシブル基板により通信することができる。
このフレキシブル基板は第一装置本体の第一本体ボックスと第一ヒンジ部との連結部分に形成されている第一開口孔部に挿通されているが、その第一線形部分は第一開口孔部の右端内面を迂回している。このため、第一装置本体と第二装置本体とが開閉されてフレキシブル基板の中間線形部分が捻られても、第一線形部分が第一開口孔部の右端内面に干渉しない。
なお、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
また、本発明では前後左右の方向を規定しているが、これは本発明の構成要素の相対関係を簡単に説明するために便宜的に規定したものであり、本発明を実施する場合の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
さらに、本発明で云う前後左右の方向に基づいた形状は、その本発明を実施した製品を視認する方向も限定しない。従って、本発明のフレキシブル基板の平面形状は、上方から視認するか下方から視認するかで左右逆転する。このため、本発明のフレキシブル基板は、その左右方向が逆転した鏡面対称の平面形状を内包している。
本発明のフレキシブル基板では、中間線形部分の右端部から後方に連続している第一線形部分の右側縁部に凹部が形成されているので、この凹部により電子機器の突起を回避するようなことができる。例えば、開閉電子機器の第一装置本体と第二装置本体とを開閉自在に連結している中空ヒンジ部に挿通された場合、その中空ヒンジ部の一部となる第一装置本体の円筒状の第一ヒンジ部の第一開口孔部に第一線形部分を挿通させることで、第一線形部分の凹部が第一開口孔部の右端内面に離間して対向する。従って、開閉電子機器が開閉されて中間線形部分が捻られても、第一線形部分が第一開口孔部の右端内面に干渉しないので、この干渉により断線などの不具合が発生することを防止できる。
本発明の開閉電子機器では、フレキシブル基板は第一装置本体の第一ヒンジ部の第一開口孔部に挿通されているが、その第一線形部分は右側側面の凹部により第一開口孔部の右端内面を迂回している。このため、第一装置本体と第二装置本体とが開閉されてフレキシブル基板の中間線形部分が捻られても、第一線形部分が第一開口孔部の右端内面に干渉しないので、この干渉によりフレキシブル基板に断線などの不具合が発生することを防止できる。
上述した目的、および、その他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、および、それに付随する以下の図面によって、さらに明らかになる。
本発明の実施の形態の開閉電子機器である携帯電話端末の要部の内部構造を示す横断平面図である。 携帯電話端末の組立構造を示す分解斜視図である。 携帯電話端末の要部を拡大した内部構造を示す横断平面図である。 一変形例の開閉電子機器である携帯電話端末の要部の内部構造を示す横断平面図である。 他の変形例の開閉電子機器である携帯電話端末の要部の内部構造を示す横断平面図である。 一従来例の開閉電子機器である携帯電話端末の要部の内部構造を示す横断平面図である。
本発明の実施の一形態を図1ないし図3を参照して以下に説明する。なお、本形態では、図示するように前後左右上下の方向を規定して説明する。しかし、これは説明を簡単とするために便宜的に規定するものであり、本発明を実施する場合の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
本実施の形態のフレキシブル基板200は、第一線形部分210と中間線形部分230と第二線形部分220とがクランク状に連続した平面形状に形成されている。このフレキシブル基板200は、前後方向に細長い第一線形部分210の前端部に左右方向に細長い中間線形部分230の左端部が連続している。
さらに、中間線形部分230の右端部に前後方向に細長い第二線形部分220の後端部が連続している。ただし、図3に示すように、第一線形部分210は、少なくとも右側縁部に凹部211が形成されている。
より詳細には、第一線形部分210は、少なくとも前端部と後端部より中間部が左方に円弧状に湾曲した凹状に形成されている。そして、中間線形部分230の後側縁部と第一線形部分210の円弧状の凹部211の内側縁部とが連続している。
本実施の形態の開閉電子機器である携帯電話端末100は、図1および図2に示すように、第一リジッド基板133を収容している第一装置本体110と、第二リジッド基板134を収容している第二装置本体120とが、中空ヒンジ部101で開閉自在に連結されており、中空ヒンジ部101に挿通されているクランク形状のフレキシブル基板200で第一リジッド基板133と第二リジッド基板134とが接続されている。
第一装置本体110は、第一リジッド基板133を収容している第一本体ボックス111と、第一本体ボックス111の端部に一体に形成されていて中空ヒンジ部101の一部となる円筒状の第一ヒンジ部118と、を有し、その第一本体ボックス111と第一ヒンジ部118との連結部分にフレキシブル基板200が挿通されている第一開口孔部112が形成されている。
第二装置本体120は、第二リジッド基板134を収容している第二本体ボックス121と、第二本体ボックス121の端部に一体に形成されていて中空ヒンジ部101の一部となる円筒状の第二ヒンジ部128と、を有し、第二本体ボックス121と第二ヒンジ部128との連結部分にフレキシブル基板200が挿通されている第二開口孔部122が形成されている。
フレキシブル基板200は、第一リジッド基板133に連続していて第一開口孔部112に挿通されている第一線形部分210と、第二リジッド基板134に連続していて第二開口孔部122に挿通されている第二線形部分220と、第一線形部分210と第二線形部分220とに直交方向に連続していて中空ヒンジ部101に内蔵されている中間線形部分230と、を有する。
その第一線形部分210は、中間線形部分230が連続している方向の第一開口孔部112の端部を迂回した形状に形成されており、第二線形部分220は、中間線形部分230が連続している方向の第二開口孔部122の端部を迂回した形状に形成されている。
より詳細には、第一装置本体110と第二装置本体120とは、上下方向に扁平で前後方向に細長いボックス状に各々形成されており、上下二分割の構造に各々形成されている。そこで、その第一および第二本体ボックス111,121の内部に、平面形状が長方形の第一および第二リジッド基板133,134が、個々に収容されている。
さらに、第一装置本体110は、上面にLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイユニット131が配置されている。第二装置本体120は、上面にキーボードユニット132が配置されている。ディスプレイユニット131およびキーボードユニット132は、第一リジッド基板133と第二リジッド基板134との表面に各々実装されている。
第一装置本体110の第一ヒンジ部118と、第二装置本体120の第二ヒンジ部128も、上下二分割に各々形成されている。これら第一および第二ヒンジ部118,128は左端部と右端部とが円盤状に各々形成されており、そこに挿通された軸ボルト141,142で回動自在に連結されている。
第一開口孔部112は、第一ヒンジ部118の内部左端部から右側に所定位置まで形成されている。第一リジッド基板133は、第一開口孔部112の後方から微少に右側に変位した位置に、接続コネクタ135が実装されている。
この第一リジッド基板133の接続コネクタ135に、フレキシブル基板200の第一線形部分210の後端部の接続コネクタ240が接続されている。そして、第一線形部分210は、接続コネクタ240から前方に直線状には形成されておらず、第一開口孔部112の右端部を左方に迂回した湾曲形状に形成されている。
第二開口孔部122は、第二ヒンジ部128の内部右端部から左側に所定位置まで形成されている。第二リジッド基板134は、第二開口孔部122の前方から微少に左側に変位した位置に、接続コネクタ136が実装されている。
この第二リジッド基板134の接続コネクタ136に、フレキシブル基板200の第二線形部分220の前端部の接続コネクタ250が接続されている。そして、第二線形部分220は、接続コネクタ250から後方に直線状には形成されておらず、第二開口孔部122の左端部を右方に迂回した湾曲形状に形成されている。
上述のような構成において、本実施の形態の携帯電話端末100は、中空ヒンジ部101で連結されている第一装置本体110と第二装置本体120とが開閉自在なので、携帯性と操作性とを両立することができる。
それでいて第一装置本体110に内蔵されている第一リジッド基板133と第二装置本体120に内蔵されている第二リジッド基板134とが、フレキシブル基板200により通信することができる。
そして、本実施の形態の携帯電話端末100では、第一開口孔部112の後方から微少に右側に変位した位置に第一リジッド基板133の接続コネクタ135が実装されており、ここにフレキシブル基板200の第一線形部分210の後端部の接続コネクタ240が接続されている。
同様に、第二開口孔部122の前方から微少に左側に変位した位置に第二リジッド基板134の接続コネクタ136が実装されており、ここにフレキシブル基板200の第二線形部分220の前端部の接続コネクタ250が接続されている。
そして、第一装置本体110と第二装置本体120とが開閉されるとフレキシブル基板200の中間線形部分230が捻られるため、この捻れにより中間線形部分230は長手方向である左右方向に短縮することになる。
すると、その左端部に連続している第一線形部分210は右方に変位されることになり、右端部に連続している第二線形部分220は左方に変位されることになる。しかし、その第一線形部分210は第一開口孔部112の端部を迂回しており、その第二線形部分220は第二開口孔部122の端部を迂回している。
このため、第一装置本体110と第二装置本体120とが開閉されてフレキシブル基板200の中間線形部分230が捻られても、第一線形部分210が第一開口孔部112の端部に干渉せず、第二線形部分220が第二開口孔部122の端部に干渉しないので、この干渉による断線などの不具合がフレキシブル基板200に発生することがない。
従って、本実施の形態の携帯電話端末100は、上述のように第一および第二装置本体110,120の第一および第二開口孔部112,122を拡大したり、第一および第二リジッド基板133,134の接続コネクタ135,136の位置を変更するような、主要部品の大規模な設計変更を必要とすることなく、フレキシブル基板200の不具合を簡単かつ確実に解消することができる。
しかも、本実施の形態の携帯電話端末100では、フレキシブル基板200の第一および第二線形部分210,220が第一および第二開口孔部112,122を迂回する円弧状の湾曲形状に形成されており、中間線形部分230の後側縁部と第一線形部分210の円弧状の凹部211の内側縁部とが連続している。
このため、第一および第二装置本体110,120が開閉されてフレキシブル基板200に捻れなどが作用しても応力集中が発生しにくい。従って、フレキシブル基板200の破断などの不具合も防止することができる。さらに、フレキシブル基板200に形成されている信号ラインも円滑な湾曲形状に形成されるので、通信される電気信号に反射などによるノイズが発生しにくい。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では開閉電子機器として携帯電話端末100を例示した。
しかし、本発明は第一装置本体と第二装置本体とを開閉自在に連結している中空ヒンジ部にフレキシブル基板を挿通させる各種の開閉電子機器に適用することが可能であり、例えば、PDA(Personal Digital Assistance)やノートパソコンなどにも適用することができる(図示せず)。
また、上記形態ではフレキシブル基板200の第一および第二線形部分210,220の両方が、第一および第二開口孔部112,122の端部を迂回した湾曲形状に形成されていることを例示したが、一方のみ湾曲形状に形成されていてもよい(図示せず)。
さらに、上記形態ではフレキシブル基板200が単純な一枚構造に形成されていることを例示した。しかし、複数枚の積層構造にフレキシブル基板(図示せず)が形成されていてもよい。
このようなフレキシブル基板は、例えば、複数のフレキシブル基板を積層させることでも形成でき、一枚のフレキシブル基板を曲折させて重ね合わせることでも形成できる(図示せず)。
また、上記形態ではフレキシブル基板200の第一および第二線形部分210,220が第一および第二開口孔部112,122を迂回する円弧状の湾曲形状に形成されていることを例示した。
しかし、図4に例示する携帯電話端末500のフレキシブル基板600のように、第一および第二線形部分610,620が、第一および第二開口孔部112,122を矩形状や三角状に迂回する形状に形成されていてもよい。
さらに、上記形態では第一本体ボックス111の第一リジッド基板133と第二本体ボックス121の第二リジッド基板134とを最短距離で接続する形状にフレキシブル基板200が形成されていることを例示した。
しかし、図5に例示する携帯電話端末700のように、フレキシブル基板800が充分に長大に形成されており、第一本体ボックス111の第一リジッド基板133と第二本体ボックス121の第二リジッド基板134との端部から離反した位置に接続されていてもよい。
このような携帯電話端末700では、フレキシブル基板800が充分に長大なので、第一本体ボックス111と第二本体ボックス121とを開閉したときに断線することを良好に防止できる。
さらに、上記形態ではフレキシブル基板200の両端の接続コネクタ240,250が第一リジッド基板133および第二リジッド基板134の端部に平行に接続されていることを例示した。
しかし、図5に例示する携帯電話端末700のように、フレキシブル基板800の接続コネクタ240,250の一方ないし両方が、第一リジッド基板133や第二リジッド基板134に端部と直交する方向などで接続されていてもよい。

Claims (8)

  1. 第一線形部分と中間線形部分と第二線形部分とがクランク状に連続した平面形状のフレキシブル基板であって、
    前後方向に細長い前記第一線形部分の前端部に左右方向に細長い前記中間線形部分の左端部が連続しており、
    前記中間線形部分の右端部に前後方向に細長い前記第二線形部分の後端部が連続しており、
    前記第一線形部分は、少なくとも右側縁部に凹部が形成されているフレキシブル基板。
  2. 前記第一線形部分は、少なくとも前記前端部と後端部より中間部が左方に突出した凹状に形成されている請求項1に記載のフレキシブル基板。
  3. 前記第一線形部分は、前記中間部が左方に円弧状に湾曲した凹状に形成されている請求項2に記載のフレキシブル基板。
  4. 前記中間線形部分の後側縁部と前記第一線形部分の円弧状の前記凹部の内側縁部とが連続している請求項3に記載のフレキシブル基板。
  5. 前記第二線形部分は、少なくとも左側縁部に凹部が形成されている請求項1ないし4の何れか一項に記載のフレキシブル基板。
  6. 開閉電子機器の第一装置本体と第二装置本体とを開閉自在に連結している中空ヒンジ部に前記中間線形部分が収容されて前記第一線形部分の少なくとも後端部が前記第一装置本体に収容されるとともに前記第二線形部分の少なくとも前端部が前記第二装置本体に収容される請求項1ないし5の何れか一項に記載のフレキシブル基板。
  7. 前記第一装置本体は、第一開口孔部が形成されていて前記中空ヒンジ部の一部となる円筒状の第一ヒンジ部を有し、
    前記第一線形部分の前記凹部が前記第一開口孔部の右端内面に離間して対向している請求項6に記載のフレキシブル基板。
  8. フレキシブル基板が挿通されている中空ヒンジ部で第一装置本体と第二装置本体とが開閉自在に連結されている開閉電子機器であって、
    前記第一装置本体は、第一開口孔部が形成されていて前記中空ヒンジ部の一部となる円筒状の第一ヒンジ部を有し、
    請求項7に記載の前記フレキシブル基板の前記第一線形部分が前記第一開口孔部に挿通されており、
    前記第一線形部分の前記凹部が前記第一開口孔部の右端内面に離間して対向している開閉電子機器。
JP2009517697A 2007-05-29 2008-05-23 フレキシブル基板および開閉電子機器 Pending JPWO2008149500A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141358 2007-05-29
JP2007141358 2007-05-29
PCT/JP2008/001296 WO2008149500A1 (ja) 2007-05-29 2008-05-23 フレキシブル基板および開閉電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149500A1 true JPWO2008149500A1 (ja) 2010-08-19

Family

ID=40093334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517697A Pending JPWO2008149500A1 (ja) 2007-05-29 2008-05-23 フレキシブル基板および開閉電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100147581A1 (ja)
JP (1) JPWO2008149500A1 (ja)
KR (1) KR20100017835A (ja)
CN (1) CN101682985A (ja)
TW (1) TW200913851A (ja)
WO (1) WO2008149500A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8317542B2 (en) 2010-09-30 2012-11-27 Apple Inc. High-speed card connector
BR112013007103B1 (pt) 2010-09-30 2021-02-09 Apple Inc. dispositivo de computação portátil
JP6300299B2 (ja) * 2013-10-29 2018-03-28 Necプラットフォームズ株式会社 電子機器
KR102585017B1 (ko) * 2018-12-12 2023-10-05 삼성전자주식회사 안테나 및 이를 포함하는 전자 장치
US10469635B1 (en) * 2019-01-23 2019-11-05 Motorola Mobility Llc Hinged electronic device with chambers accommodating a dynamic flexible substrate and corresponding systems
TWI734145B (zh) * 2019-07-22 2021-07-21 和碩聯合科技股份有限公司 應用軟性電路板的電子裝置
KR20210050040A (ko) * 2019-10-25 2021-05-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102660006B1 (ko) * 2020-08-03 2024-04-24 삼성전자주식회사 가요성 인쇄회로 기판을 포함하는 전자 장치
BR112022003043A2 (pt) * 2020-08-03 2022-05-17 Samsung Electronics Co Ltd Dispositivo eletrônico incluindo placa de circuito impresso flexível

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201366U (ja) * 1987-06-17 1988-12-26
JPH08125299A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Sharp Corp フレキシブルプリント基板およびこれを用いた電子機器
JPH10290084A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Sony Corp 電子機器
JP2004072726A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Lg Electronics Inc Fpcbの連結メカニズム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046218Y2 (ja) * 1985-02-01 1992-02-20
US4917613A (en) * 1988-11-04 1990-04-17 Intel Corporation High density connection system
JP3435245B2 (ja) * 1995-02-21 2003-08-11 ペンタックス株式会社 フレキシブルプリント配線板
JPH0992937A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 印刷配線基板
JP3038316U (ja) * 1996-12-02 1997-06-20 船井電機株式会社 フラットフレキシブルケーブル
US5817987A (en) * 1997-03-18 1998-10-06 Power Trends, Inc. Circuit board housing with molded in heat tab
US6077124A (en) * 1997-10-10 2000-06-20 Molex Incorporated Electrical connectors for flat flexible circuitry with yieldable backing structure
US6193544B1 (en) * 1999-11-04 2001-02-27 Jae Electronics, Inc. Flexible circuit service connector
KR100733877B1 (ko) * 2000-07-06 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 가요성 인쇄회로 필름
JP2003174241A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Nec Saitama Ltd フレキシブルプリント配線板
JP2005332552A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2006196424A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Jst Mfg Co Ltd Fpc用コネクタ
JP2006196835A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 実装基板及びこれを備えたカメラモジュール
KR100752660B1 (ko) * 2006-03-31 2007-08-29 삼성전자주식회사 가요성 인쇄회로 및 이를 구비한 하드디스크 드라이브
US9360967B2 (en) * 2006-07-06 2016-06-07 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US7643305B2 (en) * 2008-03-07 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of preventing damage to metal traces of flexible printed circuits

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201366U (ja) * 1987-06-17 1988-12-26
JPH08125299A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Sharp Corp フレキシブルプリント基板およびこれを用いた電子機器
JPH10290084A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Sony Corp 電子機器
JP2004072726A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Lg Electronics Inc Fpcbの連結メカニズム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101682985A (zh) 2010-03-24
US20100147581A1 (en) 2010-06-17
KR20100017835A (ko) 2010-02-16
TW200913851A (en) 2009-03-16
WO2008149500A1 (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008149500A1 (ja) フレキシブル基板および開閉電子機器
JP4752563B2 (ja) 電子機器、そのフレキシブル基板
US7232313B1 (en) Folding electric apparatus
JP4575185B2 (ja) 電子機器
US20080049391A1 (en) Bar type portable terminal
KR101707800B1 (ko) 전자기기용 힌지 구조체 및 이를 구비하는 전자기기
JP2008135248A (ja) ヒンジ構造
JP2017045853A (ja) 電子機器
KR101893953B1 (ko) 와이어가 내부를 통과하는 폴더블 힌지장치
KR100690755B1 (ko) 직선형 에프피씨비를 갖는 이동통신 단말기
JP4633068B2 (ja) 携帯端末装置
US20120120621A1 (en) Sliding-type portable electronic apparatus
JP4560793B2 (ja) 携帯情報端末
JP2008148248A (ja) スライド式携帯機器
JP5094917B2 (ja) 携帯端末
JP5320255B2 (ja) 携帯端末
JP4960204B2 (ja) 筐体ケース
JP4703515B2 (ja) 携帯端末
JP2010056705A (ja) 電子装置及びフラットケーブル
JP4747086B2 (ja) 携帯端末機
JP2010165215A (ja) 電子機器のペン収納構造
JP5348691B2 (ja) スライド回転ヒンジ、及び携帯機器
JP2007124299A (ja) 携帯電子機器
US20130176507A1 (en) Television and electronic apparatus
JP2010277750A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925