JPWO2008129698A1 - 電源システムおよび組電池の充電方法 - Google Patents

電源システムおよび組電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008129698A1
JPWO2008129698A1 JP2009510720A JP2009510720A JPWO2008129698A1 JP WO2008129698 A1 JPWO2008129698 A1 JP WO2008129698A1 JP 2009510720 A JP2009510720 A JP 2009510720A JP 2009510720 A JP2009510720 A JP 2009510720A JP WO2008129698 A1 JPWO2008129698 A1 JP WO2008129698A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
charging
assembled battery
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009510720A
Other languages
English (en)
Inventor
青木 護
護 青木
杉山 茂行
杉山  茂行
剛平 鈴木
剛平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008129698A1 publication Critical patent/JPWO2008129698A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明は二次電池からなる電源システムおよび組電池の充電方法に関し、より詳しくは簡易的な定電圧充電器を用いても電源である組電池を劣化させない技術に関する。本発明の目的は、単位重量当りのエネルギー密度が鉛蓄電池よりも高い二次電池を定電圧で充電する場合において、過充電により二次電池が変形するおそれを低減し、安全性を向上することができる電源システム、及び充電方法を提供することである。本発明は、複数の素電池が、直列に接続された組電池と、前記組電池に、一定の定格充電電圧VCを印加して充電する定電圧充電器とを備えた電源システム及び組電池の充電方法において、前記複数の素電池におけるそれぞれの平均放電電圧の合計である合計電圧Vx、及び前記定格充電電圧VCを、0.98Vx≦VC≦1.15Vxの関係を満たすように、設定するものである。

Description

本発明は二次電池からなる電源システムおよび組電池の充電方法に関し、より詳しくは簡易的な定電圧充電器を用いても電源である組電池を劣化させない技術に関する。
ニッケル水素蓄電池やニッケルカドミウム蓄電池などのアルカリ蓄電池、ならびにリチウムイオン二次電池やリチウムポリマー二次電池などの非水電解質二次電池は、鉛蓄電池より単位重量当りのエネルギー密度が高いので、車両や携帯機器などの移動体に具備する電源として注目されている。特に近年、上述した二次電池を直列に接続して組電池を構成し、レース用車両などの電源として活用する取り組みがなされつつある。
車両用の電源は、始動時にセルスタータとして大電流で放電される一方で、車両の運転時に発電機(定電圧充電器)から送られる電流を受け入れて充電される。鉛蓄電池は比較的大電流での充放電に適した反応機構を有しているが、上述した二次電池は反応機構の関係上、大電流での充放電に適しているとは言い難い。具体的にはこれらの二次電池は、充電末期において各々以下のような弱点を有する。
まずニッケル水素蓄電池やニッケルカドミウム蓄電池などのアルカリ蓄電池の場合、充電末期に正極から酸素ガスが発生する。また、雰囲気温度が高くなると正極から酸素ガスが発生する電圧(酸素過電圧)が低下する。仮に酸素過電圧がV1まで低下したn個のアルカリ蓄電池を定電圧充電器(定格充電電圧V2)が充電する際に、V2>nV1の関係を満たしてしまうと、充電が終了せずに酸素ガスが発生し続け、組電池を構成する個々の二次電池(素電池)が電池内圧上昇により変形する虞がある。
次にリチウムイオン二次電池やリチウムポリマー二次電池などの非水電解質二次電池の場合、充電末期に非水電解質を含む電解液が分解しやすくなる。さらに、雰囲気温度が高くなるとこの傾向が顕著化し、組電池を構成する素電池が電池内圧上昇により変形する虞がある。
このような二次電池を過充電による変形から保護するために、二次電池の端子電圧や温度を監視し、端子電圧や温度が所定の判定値を超えた場合に、二次電池の充放電経路を遮断することで、二次電池を保護する安全回路が知られている。しかしながら、車両用の電源として用いられる二次電池の場合、下記の理由により、充放電経路を遮断することが許されない。
すなわち、車両用の電源として用いられる二次電池は、車両に搭載されている発電機によって、充電される。車両に搭載された発電機の発電量は、車両の走行状態に応じて変動する。そのため、車両用の二次電池は、発電機の発電量が過剰になったときは、過剰な電力を充電することで過剰な電力を吸収し、車両内の負荷回路へ供給される電圧を安定化させる役割を有している。また、エンジンを運転する際に、スパークプラグの点火用の電力も、二次電池から供給される。
そのため、二次電池の過充電を防止するために二次電池の充放電経路を遮断すると、発電機の発電量が過剰になったときに、過剰な電力が吸収されずに電圧が上昇して車両内の負荷回路へ供給され、負荷回路を損傷したり、エンジンが停止してしまったりするおそれがある。このような理由により、車両用の電源として用いられる二次電池の場合、充放電経路を遮断することが許されない。
このような課題を解決するためには、特許文献1に示すように、電源として用いる組電池の充電が完了した時点で、さらなる電流を別の回路(側流回路)から通過させるのが有効と考えられる。
車載技術として特許文献1を転用する場合、側流回路は以下の2つの態様として具現化できる。第1の態様は、車載された他の電動機器(ランプやカーステレオ、カークーラーなど)へ電流を供与する形で側流回路を構成する態様である。第2の態様は、単に電流を消費する抵抗体へ電流を供与する形で側流回路を構成する態様である。
しかし、特許文献1に記載の技術では、第1の態様を採ると、定電圧充電器が上述した電動機器に過度の電流を供給してこれらの電動機器を故障させる虞がある。また第2の態様を採ると、抵抗体が電流を消費する際に発生する熱が上述した二次電池の雰囲気温度を高めることになるので、素電池が変形する虞が増大する。
特開平07−059266号公報
本発明の目的は、単位重量当りのエネルギー密度が鉛蓄電池よりも高い二次電池を定電圧で充電する場合において、過充電により二次電池が変形するおそれを低減し、安全性を向上することができる電源システム、及び充電方法を提供することである。
本発明に係る電源システムは、複数の素電池が、直列に接続された組電池と、前記組電池に、一定の定格充電電圧VCを印加して充電する定電圧充電器とを備え、前記複数の素電池におけるそれぞれの平均放電電圧の合計である合計電圧Vx、及び前記定格充電電圧VCは、0.98Vx≦VC≦1.15Vxの関係を満たすように、設定されている。
また、本発明に係る組電池の充電方法は、複数の素電池が直列に接続され、前記複数の素電池におけるそれぞれの平均放電電圧の合計が合計電圧Vxである組電池を、0.98Vx≦VC≦1.15Vxの関係を満たす一定の定格充電電圧VCで充電する。
この構成によれば、単位重量当りのエネルギー密度が鉛蓄電池よりも高い二次電池を定電圧で充電する場合において、過充電により二次電池が変形するおそれを低減し、安全性を向上することができる電源システム、及び充電方法を提供することができる。
また、上述した関係を満たすように電源システムを構築し、あるいは組電池を充電することで、単位重量当りのエネルギー密度は高いが充電末期に課題を有する二次電池を、簡易的な定電圧充電器と無理なく組み合わせて活用できるようになる。
ニッケル水素蓄電池の常温における充放電時の端子電圧の挙動を示す図である。 リチウムイオン二次電池の常温における充放電時の端子電圧の挙動を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電源システムの一例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を用いて説明する。図1は正極活物質として水酸化ニッケルを用い、負極活物質として水素吸蔵合金を用いたニッケル水素蓄電池の常温(20℃〜25℃)における充放電時の端子電圧の挙動を示す図である。図2は正極活物質としてコバルト酸リチウムを用い、負極活物質として黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池の常温における充放電時の端子電圧の挙動を示す図である。
図3は、本発明の一実施形態に係る電源システムの一例を示すブロック図である。図3に示す電源システム3は、例えば車載用の電源システムである。電源システム3は、定電圧充電器1に、組電池2が接続されて構成されている。そして、電源システム3に接続された車載機器4へ、定電圧充電器1及び組電池2の出力電圧が供給されるようになっている。
定電圧充電器1は、例えば車両に搭載された発電機である。そして、定電圧充電器1は、発電された電圧を安定化して、予め設定された定格充電電圧VCとして、組電池2、及び車載機器4へ供給する。
組電池2は、素電池が複数直列接続されて構成されている。なお、各素電池は、それぞれ複数の素電池が並列接続されたものであってもよい。そして、定電圧充電器1の発電電力に余剰があるときは、組電池2の両端に、定電圧充電器1から出力された定格充電電圧VCが印加されて、組電池2が定電圧充電されるようになっている。また、定電圧充電器1の発電電力が不足するときは、組電池2から車載機器4へ電力が供給されるようになっている。
車載機器4は、例えば車両のエンジンを始動させるためのセルスタータや、ライト、カーナビゲーション装置等の負荷装置である。
以下、後述する第1〜第20の実施形態に係る電源システムは、図3に示す電源システム3において、組電池2を構成する素電池の種類、個数、及び定電圧充電器1の定格充電電圧VCを、適宜設定することにより構成されている。
本発明の第1の実施形態に係る電源システムは、組電池2と、組電池2を充電する定電圧充電器1とを含む電源システムであって、組電池2を平均放電電圧VAの素電池AがnA本直列した構成とし、定電圧充電器1の定格充電電圧VCを0.98nAA≦VC≦1.15nAAの範囲とするものである。
この場合、nAAが、合計電圧Vxの一例に相当している。
図1において、グラフG1は、充電時の挙動を示し、グラフG2は放電時の挙動を示している。また、グラフG1における充電電流、及びグラフG2における放電電流は、共に1Itである。
ニッケル水素蓄電池は充電深さ(SOC)が20%と低い領域から80%と高い領域まで、比較的平坦な充放電電圧を示す。SOCが90%を超える充電末期に達すると充電電圧は急激に上昇するが、100%近傍ではむしろ充電電圧は低下する。この現象は正極から過充電時に酸素ガスを発生する現象に伴うものであり、酸素過電圧と呼ばれる。上述したように雰囲気温度の上昇に伴って酸素過電圧は下降する傾向がある。
すなわち、充電電圧の急激な上昇が生じた後、充電電圧が低下し始めるときには、既に、酸素ガスが発生している。このようにして絶え間なく酸素ガスが発生することによる内部圧力の増大によって、素電池が変形することを回避するためには、常温において平坦な充電電圧を示すSOCの範囲内で、定電圧充電器1による充電を停止する必要がある。
図2において、グラフG3は、充電時の端子電圧の挙動を示し、グラフG4は放電時の端子電圧の挙動を示している。また、グラフG3における充電電流、及びグラフG4における放電電流は、共に1Itである。
リチウムイオン二次電池はSOCが10%と低い領域から80%と高い領域まで、SOCが増大するに従って充放電電圧が比較的緩やかに上昇する。そして、SOCが90%を超える充電末期に達すると充電電圧は急激に上昇し、非水電解質を含む電解液の成分(主にカーボネート)が分解しやすくなる。上述したように雰囲気温度の上昇に伴って電解液の成分はさらに分解しやすくなる傾向がある。
従って、電解液の分解により発生するガスによる素電池の変形を回避するためには、充電電圧が急激に上昇する前に、常温において平坦な充電電圧を示すSOCの範囲内で、定電圧充電器による充電を停止する必要がある。
本発明の第1の実施形態に係る電源システムは、平均放電電圧がVAである二次電池の素電池Aが、nA個直列に接続された組電池2と、組電池2に、一定の定格充電電圧VCを印加して定電圧充電する定電圧充電器1とを備えている。そして、素電池Aの個数nA、及び定格充電電圧VCは、0.98nAA≦VC≦1.15nAAの関係を満たすように、設定されている。
このような構成により、第1の実施形態に係る電源システムでは、例えば安全回路を用いて組電池2の外部で充放電経路を遮断したりすることなく、組電池2の端子電圧と定格充電電圧VCとのバランスによって、自動的に充電が停止するようになっている。
従って、定電圧充電器1として、過充電の防止機能を有しない発電機や定電圧電源等の簡易的な定電圧充電器を用いて組電池2を定電圧で充電した場合であっても、過充電により二次電池が変形するおそれを低減し、安全性を向上することができる。また、第1の実施形態に係る電源システムは、組電池2の充放電経路を遮断することなく、過充電により二次電池が変形するおそれを低減することができるので、車載用の電源システムに適している。
一例として、図1に示すニッケル水素蓄電池(平均放電電圧VA=1.23V)を10本直列に接続した組電池2からなる電源システムでは、定電圧充電器1の定格充電電圧VCが、12.1V〜14.1Vの範囲に設定されている。この構成において、もし仮に定格充電電圧VCが12.1V(0.98nAAに相当)未満の定電圧充電器を用いた場合、電池一つあたりの充電電圧が1.21V未満となって、組電池2を殆ど充電できなくなる虞があることを、実験的に見出した。
逆にこの構成において、もし仮に定格充電電圧VCが14.1V(1.15nAAに相当)を超える定電圧充電器1を用いた場合、組電池2を構成する素電池が高温下において電池内圧の上昇に伴い変形、漏液するおそれがあることを、実験的に見出した。
同様に一例として、図2に示すリチウムイオン二次電池(平均放電電圧VA=3.58V)を3本直列に接続した組電池2からなる電源システム3では、定電圧充電器の定格充電電圧VCが10.5V〜12.4Vの範囲に設定される。この構成において、もし仮に定格充電電圧VCが10.5V(0.98nAAに相当)未満の定電圧充電器を用いた場合、電池一つあたりの充電電圧が3.5V未満となって、組電池を殆ど充電できなくなる虞があることを、実験的に見出した。
逆にこの構成において定格充電電圧VCが12.4V(1.15nAAに相当)を超える定電圧充電器を用いた場合、組電池を構成する素電池が高温下において電池内圧の上昇に伴い変形、漏液するおそれがあることを、実験的に見出した。
また、図1及び、図2からわかるように、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン二次電池等の素電池の放電電圧は充電電圧との相関性が高く、かつSOCが20〜80%の領域であれば充電終止電圧が5%程度変化しても平均放電電圧は殆ど変化しない。このように、平均放電電圧には、これらの電池の種類毎の特性がよく反映されているので、平均放電電圧を、過充電により二次電池が変形するおそれを低減することか可能な定格充電電圧VCを設定するための基準値として好適に用いることができる。
以下に素電池の平均放電電圧の求め方の一例を示す。素電池としてアルカリ蓄電池を用いる場合、この素電池を1ItA(ここで1ItAは電池の理論容量を1時間で除して得られる電流値)の電流値でSOC120%に達するまで定電流充電を行い、その後に1ItAで1Vに達するまで定電流放電を行って放電容量を求め、この放電容量が50%の時点における放電電圧を平均放電電圧として規定できる。
また素電池として非水電解質二次電池を用いる場合、この素電池を1ItAの電流値で4.2Vに達するまで定電流充電を行い、その後に1ItAで3Vに達するまで定電流放電を行って放電容量を求め、この放電容量が50%の時点における放電電圧を平均放電電圧として規定できる。
本発明の第2の実施形態に係る電源システムは、第1の実施形態において、平均放電電圧VAの代わりに、素電池Aの公称電圧を用いる。電池メーカが公表している各電池の公称電圧は、平均放電電圧VAとほぼ等しいので、平均放電電圧VAの代わりに公称電圧を用いた場合であっても、ほぼ同様の効果が得られる。
本発明の第3の実施形態に係る電源システムは、本発明の第1の実施形態において、素電池Aとしてニッケル水素蓄電池および/またはニッケルカドミウム蓄電池を用いた電源システムである。上述したアルカリ蓄電池は鉛蓄電池より重量当りのエネルギー密度が高い上に、電圧が平坦なSOC領域が広く非水電解質二次電池より急速充放電特性に優れるという利点を有する。
本発明の第4の実施形態に係る電源システムは、本発明の第1の実施形態において、組電池2を構成する素電池Aとして非水電解質二次電池を用いた電源システムである。非水電解質二次電池は鉛蓄電池のみならずアルカリ蓄電池より重量当りのエネルギー密度が高い上に、電圧が平坦なSOC領域が広いという利点を有する。
本発明の第5の実施形態に係る電源システムは、本発明の第4の実施形態において、非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いた電源システムである。コバルト酸リチウムなどのコバルトを含むリチウム複合酸化物を正極の活物質に用いた非水電解質二次電池は、電圧が平坦なSOC領域が極めて広く、かつ放電電圧が高いという利点を有する。
本発明の第6の実施形態に係る電源システムは、組電池2と、組電池2を充電する定電圧充電器1とを含む電源システムである。そして、組電池2は、平均放電電圧VAの素電池AがnA個と平均放電電圧VBの素電池BがnB個直列に接続されて構成されている。また、定電圧充電器1の定格充電電圧VCが0.98(nAA+nBB)≦VC≦1.15(nAA+nBB)の範囲に設定されている。
この場合、(nAA+nBB)が、合計電圧Vxの一例に相当している。
このように構成された電源システムによれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、上述の第1の実施形態のように、単一の電池系のみで組電池2を構成するのでなく、平均放電電圧が互いに異なる電池系を併用することにより、組み合わせにより得られる定格充電電圧VCの電圧範囲の選択の幅が拡がるので、例えば、定電圧充電器1の定格充電電圧が予め固定的に決まっている場合であっても、定電圧充電器1の定格充電電圧に適合させて、種々の出力電圧を有する組電池2を構成できる。
第6の実施形態に係る電源システムの一例は、図1に示すニッケル水素蓄電池(平均放電電圧VA=1.23V)を3本と、図2に示すリチウムイオン二次電池(平均放電電圧VB=3.58V)とを2本直列に接続した組電池2からなる電源システムである。
このように構成された電源システムでは、定電圧充電器1の定格充電電圧VCが、10.6V〜12.5Vの範囲に設定される。この構成において定格充電電圧VCが10.6V(0.98(nAA+nBB)に相当)未満の定電圧充電器1を用いた場合、組電池2を殆ど充電できなくなる虞があることを、実験的に見出した。
また、逆にこの構成において定格充電電圧VCが12.5V(1.15(nAA+nBB)に相当)を超える定電圧充電器1を用いた場合、組電池2を構成する素電池が高温下において電池内圧の上昇に伴い変形、漏液する虞があることを、実験的に見出した。
本発明の第7の実施形態に係る電源システムは、本発明の第6の実施形態において、平均放電電圧VA,VBの代わりに、素電池A,Bの公称電圧を用いる。電池メーカが公表している各電池の公称電圧は、平均放電電圧VA,VBとほぼ等しいので、平均放電電圧VA,VBの代わりに素電池A,Bの公称電圧を用いた場合であっても、第6の実施形態とほぼ同様の効果が得られる。
本発明の第8の実施形態に係る電源システムは、第6の実施形態において、素電池Aとしてニッケル水素蓄電池および/またはニッケルカドミウム蓄電池を用いる。第8の実施形態の効果は、第3の実施形態と同様である。
本発明の第9の実施形態に係る電源システムは、第6の実施形態において、素電池Bとして非水電解質二次電池を用いた電源システムである。第9の実施形態の効果は、第4の実施形態と同様である。
本発明の第10の実施形態に係る電源システムは、第9の実施形態において、非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いた電源システムである。第10の実施形態の効果は、第5の実施形態と同様である。
以上、図3に示す、第1〜第10の実施形態に係る電源システム3によれば、定電圧充電器1から比較的大きな発電電力が出力されても、組電池2がその一部を充電できるため、定電圧充電器1から出力された電力のすべてを、車載機器4と組電池2とで吸収できる。そのため、余剰電力が生じて車載機器4に過大な電圧が印加されることが防止され、車載機器4が故障することが防げる。ここで定電圧充電器1の定格充電電圧VCは、例えば市販のものであればその表示値でよく、負荷のバラツキを考慮した最大定格電圧である必要はない。
本発明の第11の実施形態に係る組電池の充電方法は、平均放電電圧VAの素電池AがnA本直列した組電池を、0.98nAA≦VC≦1.15nAAの関係を満足するように定格充電電圧VCで充電するものである。第11の実施形態の構成および効果は、第1の実施形態と同様である。
本発明の第12の実施形態に係る組電池の充電方法は、第11の実施形態において、平均放電電圧VAの代わりに、素電池Aの公称電圧を用いる。第12の実施形態における効果は、第2の実施形態と同様である。
本発明の第13の実施形態に係る組電池の充電方法は、第11の実施形態において、素電池Aとしてニッケル水素蓄電池および/またはニッケルカドミウム蓄電池を用いる。第13の実施形態の効果は、第3の実施形態と同様である。
本発明の第14の実施形態に係る組電池の充電方法は、第11の実施形態において、素電池Aとして非水電解質二次電池を用いる。第14の実施形態の効果は、第4の実施形態と同様である。
本発明の第15の実施形態に係る組電池の充電方法は、第14の実施形態において、非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いる。本発明の第15の実施形態の効果は、第5の実施形態と同様である。
本発明の第16の実施形態に係る組電池の充電方法は、平均放電電圧VAの素電池AがnA本と平均放電電圧VBの素電池BがnB本直列した組電池を、0.98(nAA+nBB)≦VC≦1.15(nAA+nBB)の関係を満足するように定格充電電圧VCで充電する充電方法である。第16の実施形態の効果は、第6の実施形態と同様である。
本発明の第17の実施形態に係る組電池の充電方法は、第16の実施形態において、平均放電電圧VA,VBの代わりに、素電池A,Bの公称電圧を用いる充電方法である。第17の実施形態の効果は第2の実施形態と同様である。
本発明の第18の実施形態に係る組電池の充電方法は、第16の実施形態において、素電池Aとしてニッケル水素蓄電池および/またはニッケルカドミウム蓄電池を用いる組電池の充電方法である。第18の実施形態の効果は第3の実施形態と同様である。
本発明の第19の実施形態に係る組電池の充電方法は、第16の実施形態において、素電池Bとして非水電解質二次電池を用いる組電池の充電方法である。第19の実施形態の効果は第4の実施形態と同様である。
本発明の第20の実施形態に係る組電池の充電方法は、第19の実施形態において、非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いた充電方法である。第20の実施形態の効果は第5の実施形態と同様である。
以下に、本発明の実施例について詳述する。
(実施例1−1)
ニッケルからなる三次元多孔体に水酸化ニッケルおよび水酸化コバルト、酸化亜鉛との混合物からなるペーストを充填して乾燥し、さらにロールプレス機で圧延して、正極を作製した。一方、ニッケルをメッキした鋼板に穿孔したパンチングメタルに、水素吸蔵合金(組成式MmNi3.55Co0.75Al0.3Mn0.4(Mmは軽希土類元素の混合物)と結着剤との混合物からなるペーストを塗着して乾燥し、さらにロールプレス機で圧延して、負極を作製した。
この正極および負極を、スルホン化処理されたポリプロピレン不織布からなるセパレータを介して渦巻き状に捲回し、金属製有底ケース(内径23.5mm、高さ43mm)の中に収容した。さらに電解液として、水酸化カリウムを主成分とする比重1.3のアルカリ水溶液を注入して、ケースの開口した端面を、弁作動圧が2MPaの安全弁を備えた封口板によって封止することにより、ニッケル水素蓄電池(理論容量3Ah)を作製した。
このニッケル水素蓄電池を0.1ItAの電流値で15時間充電し、続いて0.5ItAの電流値で電池電圧が1Vに到達するまで放電した。この充放電サイクルを3回繰返すことで、活性化を行なった。さらにこのニッケル水素蓄電池を1ItAの電流値でSOC120%に達するまで定電流充電を行い、その後に1ItAで1Vに達するまで定電流放電を行って放電容量を求め、この放電容量が50%の時点における放電電圧(平均放電電圧、1.23V)を平均放電電圧VAとした。
このニッケル水素蓄電池を、素電池Aとして10個直列に接続して組電池(nAA=12.3V)を構成し、この組電池を定格充電電圧VCが12.1V(VC=0.98nAA)の定電圧充電器を備えた充放電装置と接続して電源システムを構築した。これを実施例1−1とする。
(実施例1−2、1−3)
実施例1−1に対し、定格充電電圧VCが12.9V(実施例1−2: VC=1.05nAA)および14.1V(実施例1−3: VC=1.15nAA)の定電圧充電器を用いたこと以外は、実施例1−1と同様の電源システムを構築した。
(比較例1−1、1−2)
実施例1−1に対し、定格充電電圧VCが11.7V(比較例1−1: VC=0.95nAA)および14.8V(比較例1−2: VC=1.2nAA)の定電圧充電器を用いたこと以外は、実施例1−1と同様の電源システムを構築した。
以上の電源システムに対し、以下の試験を行った。結果を(表1)に示す。なお、以下の試験は、後述する実施例2,3についても同様に行い、その結果を(表2),(表3)に示した。
(常温充電特性)
各々の定電圧充電器から1時間充電電流が流れるようにした後、1ItAの電流値で1Vに達するまで放電を行った。このときの放電容量を、常温充電特性の指標として(表1)に記した。
(高温充電特性)
各々の電源システムを、45℃雰囲気下で2時間充電電流が流れるようにした。この後の組電池における素電池の異常を目視で確認し、その状態を高温充電特性の指標として(表1)に記した。
(充放電繰り返し)
図3に示す電源システム3の構成において、車載機器4の代わりにダミー負荷を接続し、定電圧充電器1(発電機)及び組電池2からダミー負荷へ、36Aの電流が供給されるようにした。そして、すべての素電池を完全放電させた(素電池がリチウムイオン二次電池の場合、1Itで素電池の端子電圧が3Vになるまで放電、素電池がニッケル水素二次電池の場合、1Itで素電池の端子電圧が1Vになるまで放電)。
このようにして完全放電させた素電池を用いて組電池2を構成し、組電池2が定電圧充電器1の定格充電電圧VCで充電されるようにした。また、ダミー負荷と直列に電流計を接続し、ダミー負荷に流れる電流を測定した。
そして、図略のスイッチを開閉することで、定電圧充電器1から組電池2への電流供給と、電流供給の停止とを、0.01秒間隔で20回繰り返した(図略のスイッチを、0.01秒間オンした後0.01秒間オフするオン、オフ動作を20回繰り返した)。
そして、当該スイッチをオフした際に、上述の電流計によって測定される電流値が大幅に変化した(半分以下になった)回数を、「電流計の針の振れ回数」として計数した。
この場合、「電流計の針の振れ回数」がゼロであれば、定電圧充電器1からの電流供給が途絶えても、組電池2の放電によって、車載機器4に相当するダミー負荷へ、安定して電力を供給できたことを示すことになる。
Figure 2008129698
組電池の定格電圧(nAA)と定電圧充電器の定格充電電圧VCとの関係がVC<0.98nAAである比較例1−1は、常温で全く充電されなかった。この理由として、定電圧充電器の定格充電電圧VCが、組電池の充電開始電圧よりも低かったことが挙げられる。このような電源システムを図3に示すような車載用の電源システム3として用いると、定電圧充電器1で発電された余剰電力が組電池2で吸収されないため、発電された電力の全てが車載機器4に供給されて車載機器4が故障する虞がある。
ところで、自動車用の電源として用いられる電源システム3では、例えばブレーキがかかって車両が急速に減速するとき等、エンジンの駆動によって発電を行う定電圧充電器1の出力電力が、パルス的に低下することがある。このとき、組電池2に充電されている電気量が不充分なために、組電池2から車載機器4へ電流を供給することができないと、スパークプラグやエンジンの制御回路等の車載機器4が動作を停止し、自動車が停止してしまうおそれがある。
このような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、自動車を停止させないために組電池2が車載機器4へ供給する必要がある電流は、5A〜40A程度である。しかしながら、このようなパルス的な出力電力低下は、1回あたり0.01秒程度で、短時間であるため、組電池2が車載機器4へ供給する必要のある放電電気量は、1回あたり0.01mAh〜0.1mAh程度となる。
従って、組電池2は、0.1mAh以上の電気量が充電されていれば、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
ここで、比較例1−1では、表1に示すように、「電流計の針の振れ回数」が20回となり、定電圧充電器1からの電流供給が途絶えた際に、組電池2から車載機器4へ電流を供給することができなかった。従って、VC<0.98nAAである比較例1−1は、自動車用の電源として用いられる電源システムとして適さない。
一方、定格充電電圧VC=0.98nAAである実施例1−1では、常温充電特性試験において、放電容量が2mAhあった。すなわち、実施例1−1における組電池2は、0.1mAh以上の電気量が充電されるので、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
この場合、放電容量が2mAhあれば、パルス的な出力電力低下が起こった際に、放電する必要のある0.1mAhの20倍の電気容量が充電されていることになるから、20回程度のパルス放電が可能となる。自動車では、実使用上は、このようなパルス放電の直後から組電池2が充電されるので、20回連続で0.1mAhのパルス放電が可能であれば、例えば最も過酷なレース用途においても、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
また、実施例1−1では、充放電繰り返し試験において、「電流計の針の振れ回数」がゼロであった。すなわち、実施例1−1における組電池2は、定電圧充電器1からの電流供給がパルス的に20回途絶えても、組電池2の放電によって、車載機器4に相当するダミー負荷へ、安定して電力を供給できることが確認できた。
また、上記の関係がVC>1.15nAAである比較例1−2は、素電池の変形を避けるために設けた安全弁が完全に作動して電解液が漏液しており、高温充電特性が低レベルであった。この理由として、定電圧充電器の定格充電電圧VCが過剰に高かったために組電池が過剰に充電され、酸素ガスが大量に発生して電池の内部圧力を高めたことが挙げられる。
これらの比較例に対し、本発明の実施例1−1,1−2,1−3は、常温で充電が可能で、かつ高温充電特性も良好であった。
なお実施例1ではアルカリ蓄電池としてニッケル水素蓄電池を用いた例を示したが、カドミウムを活物質とした負極を用いてなるニッケルカドミウム蓄電池を用いても、同様の結果が得られた。
(実施例2−1)
アルミニウム箔にコバルト酸リチウムおよびアセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデンとの混合物からなるペーストを塗布して乾燥し、さらにロールプレス機で圧延して、正極を作製した。一方、銅箔に人造黒鉛およびスチレン−ブタジエン共重合体、カルボキシメチルセルロール誘導体との混合物からなるペーストを塗布して乾燥し、さらにロールプレス機で圧延して、負極を作製した。この正極および負極を、ポリプロピレン微多孔膜からなるセパレータを介して渦巻き状に捲回し、金属製有底ケース(内径26mm、高さ65mm)の中に収容した。
さらに電解液として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒にLiPF6を溶かしてなる電解液を注入して、ケースの開口した端面を、弁作動圧が2MPaの安全弁を備えた封口板によって封止することにより、リチウムイオン二次電池(理論容量2.6Ah)を作製した。
このリチウムイオン二次電池を1ItAの電流値で4.05Vに達するまで充電し、続いて0.5ItAの電流値で電池電圧が3Vに到達するまで放電した。この充放電サイクルを3回繰返すことで、活性化を行なった。さらにこのリチウムイオン二次電池を1ItAの電流値で4.2Vに達するまで定電流充電を行い、その後に1ItAで3Vに達するまで定電流放電を行って放電容量を求め、この放電容量が50%の時点における放電電圧(平均放電電圧、3.58V)を平均放電電圧VAとした。
このリチウムイオン二次電池を、素電池Bとして3個直列に接続して組電池(nBB=10.74V)を構成し、この組電池Bを定格充電電圧VCが10.5V(VC=0.98nBB)の定電圧充電器を備えた充放電装置と接続して電源システムを構築した。これを実施例2−1とする。
(実施例2−2、2−3)
実施例2−1に対し、定格充電電圧VCが11.3V(実施例2−2: VC=1.05nBB)および12.4V(実施例2−3: VC=1.15nBB)の定電圧充電器を用いたこと以外は、実施例2−1と同様の電源システムを構築した。
(比較例2−1、2−2)
実施例2−1に対し、定格充電電圧VCが10.2V(比較例2−1: VC=0.95nBB)および12.9V(比較例2−2: VC=1.2nBB)の定電圧充電器を用いたこと以外は、実施例2−1と同様の電源システムを構築した。
以上の電源システムに対し、実施例1と同様にして常温充電特性と高温充電特性とを評価した。結果を(表2)に示す。
Figure 2008129698
組電池の定格電圧(nAA)と定電圧充電器の定格充電電圧VCとの関係がVC<0.98nAAである比較例2−1は、常温で全く充電されなかった。この理由として、定電圧充電器の定格充電電圧VCが、組電池の充電開始電圧よりも低かったことが挙げられる。このような電源システムを図3に示すような車載用の電源システム3として用いると、定電圧充電器1で発電された余剰電力が組電池2で吸収されないため、発電した電力の全てが車載機器4に供給されて車載機器4が故障する虞がある。
ここで、比較例2−1では、表2に示すように、「電流計の針の振れ回数」が20回となり、定電圧充電器1からの電流供給が途絶えた際に、組電池2から車載機器4へ電流を供給することができなかった。従って、VC<0.98nAAである比較例2−1は、自動車用の電源として用いられる電源システムとして適さない。
一方、定格充電電圧VC=0.98nAAである実施例2−1では、常温充電特性試験において、放電容量が3mAhあった。すなわち、実施例2−1における組電池2は、0.1mAh以上の電気量が充電されるので、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
この場合、放電容量が3mAhあれば、パルス的な出力電力低下が起こった際に、放電する必要のある0.1mAhの30倍の電気容量が充電されていることになるから、30回程度のパルス放電が可能となる。そうすると、実施例1−1の場合と同様、実施例2−1における組電池2は、例えば最も過酷なレース用途においても、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
また、実施例2−1では、充放電繰り返し試験において、「電流計の針の振れ回数」がゼロであった。すなわち、実施例2−1における組電池2は、定電圧充電器1からの電流供給がパルス的に20回途絶えても、組電池2の放電によって、車載機器4に相当するダミー負荷へ、安定して電力を供給できることが確認できた。
また、上記の関係がVC>1.15nAAである比較例2−2は、素電池の変形を避けるために設けた安全弁が完全に作動して電解液が漏液しており、高温充電特性が低レベルであった。この理由として、定電圧充電器の定格充電電圧VCが過剰に高かったために組電池が過剰に充電され、酸素ガスが大量に発生して電池の内部圧力を高めたことが挙げられる。
これらの比較例に対し、本発明の実施例2−1,2−2,2−3は、常温で充電が可能で、かつ高温充電特性も良好であった。
なお実施例2では非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池を用いた例を示したが、電解液をゲル状にしたリチウムポリマー二次電池を用いても、同様の結果が得られた。
(実施例3−1)
実施例1−1と同じ素電池Aを3個(nAA=3.69V)と実施例2−1と同じ素電池Bを2個(nBB=7.16V)とを直列に接続して組電池(nAA+nBB=10.85V)を構成し、この組電池を定格充電電圧VCが10.6V(VC=0.98(nAA+nBB))の定電圧充電器を備えた充放電装置と接続して電源システムを構築した。これを実施例3−1とする。
(実施例3−2、3−3)
実施例3−1に対し、定格充電電圧VCが11.4V(実施例3−2: VC=1.05(nAA+nBB))および12.5V(実施例3−3: VC=1.15(nAA+nBB))の定電圧充電器を用いたこと以外は、実施例3−1と同様の電源システムを構築した。
(比較例3−1、3−2)
実施例3−1に対し、定格充電電圧VCが10.3V(比較例3−1: VC=0.95(nAA+nBB))および13.0V(比較例3−2: VC=1.2(nAA+nBB))の定電圧充電器を用いたこと以外は、実施例3−1と同様の電源システムを構築した。
以上の電源システムに対し、実施例1と同様にして常温充電特性と高温充電特性とを評価した。以下の試験を行った。結果を(表3)に示す。
Figure 2008129698
組電池の定格電圧(nAA+nBB)と定電圧充電器の定格充電電圧VCとの関係がVC<0.98(nAA+nBB)である比較例3−1は、大電流放電特性が低レベルであった。この理由として、定電圧充電器の定格充電電圧VCが過剰に低かったために組電池が十分に充電されず、大電流放電に耐えうる容量を有していなかったことが挙げられる。このような電源システムを、図3に示すような車載用の電源システム3として用いると、定電圧充電器1で発電された余剰電力が組電池2で吸収されないため、発電された電力の全てが車載機器4に供給されて車載機器4が故障する虞がある。
ここで、比較例3−1では、表3に示すように、「電流計の針の振れ回数」が20回となり、定電圧充電器1からの電流供給が途絶えた際に、組電池2から車載機器4へ電流を供給することができなかった。従って、VC<0.98nAAである比較例3−1は、自動車用の電源として用いられる電源システムとして適さない。
一方、定格充電電圧VC=0.98nAAである実施例3−1では、常温充電特性試験において、放電容量が2mAhあった。すなわち、実施例3−1における組電池2は、0.1mAh以上の電気量が充電されるので、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
この場合、放電容量が2mAhあれば、パルス的な出力電力低下が起こった際に、放電する必要のある0.1mAhの20倍の電気容量が充電されていることになるから、20回程度のパルス放電が可能となる。そうすると、実施例1−1の場合と同様、実施例3−1における組電池2は、例えば最も過酷なレース用途においても、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
また、実施例3−1では、充放電繰り返し試験において、「電流計の針の振れ回数」がゼロであった。すなわち、実施例3−1における組電池2は、定電圧充電器1からの電流供給がパルス的に20回途絶えても、組電池2の放電によって、車載機器4に相当するダミー負荷へ、安定して電力を供給できることが確認できた。
また、上記の関係がVC>1.15(nAA+nBB)である比較例3−2は、素電池の変形を避けるために設けた安全弁が完全に作動して電解液が漏液しており、高温充電特性が低レベルであった。この理由として、定電圧充電器の定格充電電圧VCが過剰に高かったために組電池が過剰に充電され、電解液成分が分解してガスが大量に発生し、電池の内部圧力を高めたことが挙げられる。
これらの比較例に対し、本発明の実施例3−1,3−2,3−3は、大電流放電特性、高温充電特性ともに良好であった。
なお実施例3ではアルカリ蓄電池としてニッケル水素蓄電池を用い、非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池を用いた例を示したが、アルカリ蓄電池としてカドミウムを活物質とした負極を用いてなるニッケルカドミウム蓄電池を用い、非水電解質二次電池として電解液をゲル状にしたリチウムポリマー二次電池を用いても、同様の結果が得られた。
上述した課題に基づき、本発明の電源システムは、組電池と、組電池を充電する定電圧充電器とを含み、組電池を平均放電電圧VAの素電池AがnA本(あるいは平均放電電圧VAの素電池AがnA本と、平均放電電圧VBの素電池BがnB本)直列した構成とし、定電圧充電器の定格充電電圧VCを0.98nAA≦VC≦1.15nAA(あるいは0.98(nAA+nBB)≦VC≦1.15(nAA+nBB))の範囲とした。
また上述した電源システムを構成する組電池の充電方法として、本発明に係る充電方法では、平均放電電圧VAの素電池AがnA本(あるいは平均放電電圧VAの素電池AがnA本と、平均放電電圧VBの素電池BがnB本)直列した組電池を、0.98nAA≦VC≦1.15nAA(あるいは0.98(nAA+nBB)≦VC≦1.15(nAA+nBB))の関係を満足するように定格充電電圧VCで充電する。
上述した関係を満たすように電源システムを構築し、あるいは組電池を充電することで、単位重量当りのエネルギー密度が鉛蓄電池よりも高い二次電池を定電圧で充電する場合において、過充電により二次電池が変形するおそれを低減し、安全性を向上することができる電源システム、及び充電方法を提供することができる。
本発明の電源システムは、簡易的な定電圧充電器を用いても成立しうるので、自動車などの電源としての利用可能性が高い。
本発明は二次電池からなる電源システムおよび組電池の充電方法に関し、より詳しくは簡易的な定電圧充電器を用いても電源である組電池を劣化させない技術に関する。
ニッケル水素蓄電池やニッケルカドミウム蓄電池などのアルカリ蓄電池、ならびにリチウムイオン二次電池やリチウムポリマー二次電池などの非水電解質二次電池は、鉛蓄電池より単位重量当りのエネルギー密度が高いので、車両や携帯機器などの移動体に具備する電源として注目されている。特に近年、上述した二次電池を直列に接続して組電池を構成し、レース用車両などの電源として活用する取り組みがなされつつある。
車両用の電源は、始動時にセルスタータとして大電流で放電される一方で、車両の運転時に発電機(定電圧充電器)から送られる電流を受け入れて充電される。鉛蓄電池は比較的大電流での充放電に適した反応機構を有しているが、上述した二次電池は反応機構の関係上、大電流での充放電に適しているとは言い難い。具体的にはこれらの二次電池は、充電末期において各々以下のような弱点を有する。
まずニッケル水素蓄電池やニッケルカドミウム蓄電池などのアルカリ蓄電池の場合、充電末期に正極から酸素ガスが発生する。また、雰囲気温度が高くなると正極から酸素ガスが発生する電圧(酸素過電圧)が低下する。仮に酸素過電圧がV1まで低下したn個のアルカリ蓄電池を定電圧充電器(定格充電電圧V2)が充電する際に、V2>nV1の関係を満たしてしまうと、充電が終了せずに酸素ガスが発生し続け、組電池を構成する個々の二次電池(素電池)が電池内圧上昇により変形する虞がある。
次にリチウムイオン二次電池やリチウムポリマー二次電池などの非水電解質二次電池の場合、充電末期に非水電解質を含む電解液が分解しやすくなる。さらに、雰囲気温度が高くなるとこの傾向が顕著化し、組電池を構成する素電池が電池内圧上昇により変形する虞がある。
このような二次電池を過充電による変形から保護するために、二次電池の端子電圧や温度を監視し、端子電圧や温度が所定の判定値を超えた場合に、二次電池の充放電経路を遮断することで、二次電池を保護する安全回路が知られている。しかしながら、車両用の電源として用いられる二次電池の場合、下記の理由により、充放電経路を遮断することが許されない。
すなわち、車両用の電源として用いられる二次電池は、車両に搭載されている発電機によって、充電される。車両に搭載された発電機の発電量は、車両の走行状態に応じて変動する。そのため、車両用の二次電池は、発電機の発電量が過剰になったときは、過剰な電力を充電することで過剰な電力を吸収し、車両内の負荷回路へ供給される電圧を安定化させる役割を有している。また、エンジンを運転する際に、スパークプラグの点火用の電力も、二次電池から供給される。
そのため、二次電池の過充電を防止するために二次電池の充放電経路を遮断すると、発電機の発電量が過剰になったときに、過剰な電力が吸収されずに電圧が上昇して車両内の負荷回路へ供給され、負荷回路を損傷したり、エンジンが停止してしまったりするおそれがある。このような理由により、車両用の電源として用いられる二次電池の場合、充放電経路を遮断することが許されない。
このような課題を解決するためには、特許文献1に示すように、電源として用いる組電池の充電が完了した時点で、さらなる電流を別の回路(側流回路)から通過させるのが有効と考えられる。
特開平07−059266号公報
車載技術として特許文献1を転用する場合、側流回路は以下の2つの態様として具現化できる。第1の態様は、車載された他の電動機器(ランプやカーステレオ、カークーラーなど)へ電流を供与する形で側流回路を構成する態様である。第2の態様は、単に電流を消費する抵抗体へ電流を供与する形で側流回路を構成する態様である。
しかし、特許文献1に記載の技術では、第1の態様を採ると、定電圧充電器が上述した電動機器に過度の電流を供給してこれらの電動機器を故障させる虞がある。また第2の態様を採ると、抵抗体が電流を消費する際に発生する熱が上述した二次電池の雰囲気温度を高めることになるので、素電池が変形する虞が増大する。
本発明の目的は、単位重量当りのエネルギー密度が鉛蓄電池よりも高い二次電池を定電圧で充電する場合において、過充電により二次電池が変形するおそれを低減し、安全性を向上することができる電源システム、及び充電方法を提供することである。
本発明に係る電源システムは、複数の素電池が、直列に接続された組電池と、前記組電池に、一定の定格充電電圧VCを印加して充電する定電圧充電器とを備え、前記複数の素電池におけるそれぞれの平均放電電圧の合計である合計電圧Vx、及び前記定格充電電圧VCは、0.98Vx≦VC≦1.15Vxの関係を満たすように、設定されている。
また、前記組電池は、平均放電電圧がVAである素電池Aが、nA個直列に接続されたものであり、前記素電池Aの個数nA、及び前記定格充電電圧VCは、0.98nAA≦VC≦1.15nAAの関係を満たすように、設定されていることが好ましい。
また、前記平均放電電圧として、素電池の公称電圧を用いることが好ましい。
また、前記素電池として、ニッケル水素蓄電池、及びニッケルカドミウム蓄電池のうち少なくとも一方を用いることが好ましい。
また、前記素電池として、非水電解質二次電池を用いることが好ましい。
また、前記非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いることが好ましい。
また、前記組電池は、前記nA個の素電池Aと、平均放電電圧が前記平均放電電圧VAとは異なるVBであるnB個の素電池Bとが直列に接続されており、前記素電池Aの個数nA、前記素電池Bの個数nB、及び前記定格充電電圧VCは、0.98(nAA+nBB)≦VC≦1.15(nAA+nBB)の関係を満たすように、設定されていることが好ましい。
また、前記素電池Aとして、ニッケル水素蓄電池、及びニッケルカドミウム蓄電池のうち少なくとも一方を用いることが好ましい。
また、前記素電池Bとして、非水電解質二次電池を用いることが好ましい。
また、前記非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いることが好ましい。
また、本発明に係る組電池の充電方法は、複数の素電池が直列に接続され、前記複数の素電池におけるそれぞれの平均放電電圧の合計が合計電圧Vxである組電池を、0.98Vx≦VC≦1.15Vxの関係を満たす一定の定格充電電圧VCで充電する。
また、前記組電池は、平均放電電圧がVAである素電池Aが、nA個直列に接続されたものであり、当該組電池を、0.98nAA≦VC≦1.15nAAの関係を満たす一定の定格充電電圧VCで充電することが好ましい。
また、前記素電池として、ニッケル水素蓄電池、及びニッケルカドミウム蓄電池のうち少なくとも一方を用いることが好ましい。
また、前記素電池として、非水電解質二次電池を用いることが好ましい。
また、前記非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いることが好ましい。
また、前記組電池は、前記nA個の素電池Aと、平均放電電圧が前記平均放電電圧VAとは異なるVBであるnB個の素電池Bとが直列に接続されており、当該組電池を、0.98(nAA+nBB)≦VC≦1.15(nAA+nBB)の関係を満たす一定の定格充電電圧VCで充電することが好ましい。
また、前記素電池Aとして、ニッケル水素蓄電池、及びニッケルカドミウム蓄電池のうち少なくとも一方を用いることが好ましい。
また、前記素電池Bとして、非水電解質二次電池を用いることが好ましい。
また、前記非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いることが好ましい。
この構成によれば、単位重量当りのエネルギー密度が鉛蓄電池よりも高い二次電池を定電圧で充電する場合において、過充電により二次電池が変形するおそれを低減し、安全性を向上することができる電源システム、及び充電方法を提供することができる。
また、上述した関係を満たすように電源システムを構築し、あるいは組電池を充電することで、単位重量当りのエネルギー密度は高いが充電末期に課題を有する二次電池を、簡易的な定電圧充電器と無理なく組み合わせて活用できるようになる。
本発明によれば、単位重量当りのエネルギー密度が鉛蓄電池よりも高い二次電池を定電圧で充電する場合において、過充電により二次電池が変形するおそれを低減し、安全性を向上することができる電源システム、及び充電方法を提供することができる。
ニッケル水素蓄電池の常温における充放電時の端子電圧の挙動を示す図である。 リチウムイオン二次電池の常温における充放電時の端子電圧の挙動を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電源システムの一例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を用いて説明する。図1は正極活物質として水酸化ニッケルを用い、負極活物質として水素吸蔵合金を用いたニッケル水素蓄電池の常温(20℃〜25℃)における充放電時の端子電圧の挙動を示す図である。図2は正極活物質としてコバルト酸リチウムを用い、負極活物質として黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池の常温における充放電時の端子電圧の挙動を示す図である。
図3は、本発明の一実施形態に係る電源システムの一例を示すブロック図である。図3に示す電源システム3は、例えば車載用の電源システムである。電源システム3は、定電圧充電器1に、組電池2が接続されて構成されている。そして、電源システム3に接続された車載機器4へ、定電圧充電器1及び組電池2の出力電圧が供給されるようになっている。
定電圧充電器1は、例えば車両に搭載された発電機である。そして、定電圧充電器1は、発電された電圧を安定化して、予め設定された定格充電電圧VCとして、組電池2、及び車載機器4へ供給する。
組電池2は、素電池が複数直列接続されて構成されている。なお、各素電池は、それぞれ複数の素電池が並列接続されたものであってもよい。そして、定電圧充電器1の発電電力に余剰があるときは、組電池2の両端に、定電圧充電器1から出力された定格充電電圧VCが印加されて、組電池2が定電圧充電されるようになっている。また、定電圧充電器1の発電電力が不足するときは、組電池2から車載機器4へ電力が供給されるようになっている。
車載機器4は、例えば車両のエンジンを始動させるためのセルスタータや、ライト、カーナビゲーション装置等の負荷装置である。
以下、後述する第1〜第20の実施形態に係る電源システムは、図3に示す電源システム3において、組電池2を構成する素電池の種類、個数、及び定電圧充電器1の定格充電電圧VCを、適宜設定することにより構成されている。
本発明の第1の実施形態に係る電源システムは、組電池2と、組電池2を充電する定電圧充電器1とを含む電源システムであって、組電池2を平均放電電圧VAの素電池AがnA本直列した構成とし、定電圧充電器1の定格充電電圧VCを0.98nAA≦VC≦1.15nAAの範囲とするものである。
この場合、nAAが、合計電圧Vxの一例に相当している。
図1において、グラフG1は、充電時の挙動を示し、グラフG2は放電時の挙動を示している。また、グラフG1における充電電流、及びグラフG2における放電電流は、共に1Itである。
ニッケル水素蓄電池は充電深さ(SOC)が20%と低い領域から80%と高い領域まで、比較的平坦な充放電電圧を示す。SOCが90%を超える充電末期に達すると充電電圧は急激に上昇するが、100%近傍ではむしろ充電電圧は低下する。この現象は正極から過充電時に酸素ガスを発生する現象に伴うものであり、酸素過電圧と呼ばれる。上述したように雰囲気温度の上昇に伴って酸素過電圧は下降する傾向がある。
すなわち、充電電圧の急激な上昇が生じた後、充電電圧が低下し始めるときには、既に、酸素ガスが発生している。このようにして絶え間なく酸素ガスが発生することによる内部圧力の増大によって、素電池が変形することを回避するためには、常温において平坦な充電電圧を示すSOCの範囲内で、定電圧充電器1による充電を停止する必要がある。
図2において、グラフG3は、充電時の端子電圧の挙動を示し、グラフG4は放電時の端子電圧の挙動を示している。また、グラフG3における充電電流、及びグラフG4における放電電流は、共に1Itである。
リチウムイオン二次電池はSOCが10%と低い領域から80%と高い領域まで、SOCが増大するに従って充放電電圧が比較的緩やかに上昇する。そして、SOCが90%を超える充電末期に達すると充電電圧は急激に上昇し、非水電解質を含む電解液の成分(主にカーボネート)が分解しやすくなる。上述したように雰囲気温度の上昇に伴って電解液の成分はさらに分解しやすくなる傾向がある。
従って、電解液の分解により発生するガスによる素電池の変形を回避するためには、充電電圧が急激に上昇する前に、常温において平坦な充電電圧を示すSOCの範囲内で、定電圧充電器による充電を停止する必要がある。
本発明の第1の実施形態に係る電源システムは、平均放電電圧がVAである二次電池の素電池Aが、nA個直列に接続された組電池2と、組電池2に、一定の定格充電電圧VCを印加して定電圧充電する定電圧充電器1とを備えている。そして、素電池Aの個数nA、及び定格充電電圧VCは、0.98nAA≦VC≦1.15nAAの関係を満たすように、設定されている。
このような構成により、第1の実施形態に係る電源システムでは、例えば安全回路を用いて組電池2の外部で充放電経路を遮断したりすることなく、組電池2の端子電圧と定格充電電圧VCとのバランスによって、自動的に充電が停止するようになっている。
従って、定電圧充電器1として、過充電の防止機能を有しない発電機や定電圧電源等の簡易的な定電圧充電器を用いて組電池2を定電圧で充電した場合であっても、過充電により二次電池が変形するおそれを低減し、安全性を向上することができる。また、第1の実施形態に係る電源システムは、組電池2の充放電経路を遮断することなく、過充電により二次電池が変形するおそれを低減することができるので、車載用の電源システムに適している。
一例として、図1に示すニッケル水素蓄電池(平均放電電圧VA=1.23V)を10本直列に接続した組電池2からなる電源システムでは、定電圧充電器1の定格充電電圧VCが、12.1V〜14.1Vの範囲に設定されている。この構成において、もし仮に定格充電電圧VCが12.1V(0.98nAAに相当)未満の定電圧充電器を用いた場合、電池一つあたりの充電電圧が1.21V未満となって、組電池2を殆ど充電できなくなる虞があることを、実験的に見出した。
逆にこの構成において、もし仮に定格充電電圧VCが14.1V(1.15nAAに相当)を超える定電圧充電器1を用いた場合、組電池2を構成する素電池が高温下において電池内圧の上昇に伴い変形、漏液するおそれがあることを、実験的に見出した。
同様に一例として、図2に示すリチウムイオン二次電池(平均放電電圧VA=3.58V)を3本直列に接続した組電池2からなる電源システム3では、定電圧充電器の定格充電電圧VCが10.5V〜12.4Vの範囲に設定される。この構成において、もし仮に定格充電電圧VCが10.5V(0.98nAAに相当)未満の定電圧充電器を用いた場合、電池一つあたりの充電電圧が3.5V未満となって、組電池を殆ど充電できなくなる虞があることを、実験的に見出した。
逆にこの構成において定格充電電圧VCが12.4V(1.15nAAに相当)を超える定電圧充電器を用いた場合、組電池を構成する素電池が高温下において電池内圧の上昇に伴い変形、漏液するおそれがあることを、実験的に見出した。
また、図1及び、図2からわかるように、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン二次電池等の素電池の放電電圧は充電電圧との相関性が高く、かつSOCが20〜80%の領域であれば充電終止電圧が5%程度変化しても平均放電電圧は殆ど変化しない。このように、平均放電電圧には、これらの電池の種類毎の特性がよく反映されているので、平均放電電圧を、過充電により二次電池が変形するおそれを低減することか可能な定格充電電圧VCを設定するための基準値として好適に用いることができる。
以下に素電池の平均放電電圧の求め方の一例を示す。素電池としてアルカリ蓄電池を用いる場合、この素電池を1ItA(ここで1ItAは電池の理論容量を1時間で除して得られる電流値)の電流値でSOC120%に達するまで定電流充電を行い、その後に1ItAで1Vに達するまで定電流放電を行って放電容量を求め、この放電容量が50%の時点における放電電圧を平均放電電圧として規定できる。
また素電池として非水電解質二次電池を用いる場合、この素電池を1ItAの電流値で4.2Vに達するまで定電流充電を行い、その後に1ItAで3Vに達するまで定電流放電を行って放電容量を求め、この放電容量が50%の時点における放電電圧を平均放電電圧として規定できる。
本発明の第2の実施形態に係る電源システムは、第1の実施形態において、平均放電電圧VAの代わりに、素電池Aの公称電圧を用いる。電池メーカが公表している各電池の公称電圧は、平均放電電圧VAとほぼ等しいので、平均放電電圧VAの代わりに公称電圧を用いた場合であっても、ほぼ同様の効果が得られる。
本発明の第3の実施形態に係る電源システムは、本発明の第1の実施形態において、素電池Aとしてニッケル水素蓄電池および/またはニッケルカドミウム蓄電池を用いた電源システムである。上述したアルカリ蓄電池は鉛蓄電池より重量当りのエネルギー密度が高い上に、電圧が平坦なSOC領域が広く非水電解質二次電池より急速充放電特性に優れるという利点を有する。
本発明の第4の実施形態に係る電源システムは、本発明の第1の実施形態において、組電池2を構成する素電池Aとして非水電解質二次電池を用いた電源システムである。非水電解質二次電池は鉛蓄電池のみならずアルカリ蓄電池より重量当りのエネルギー密度が高い上に、電圧が平坦なSOC領域が広いという利点を有する。
本発明の第5の実施形態に係る電源システムは、本発明の第4の実施形態において、非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いた電源システムである。コバルト酸リチウムなどのコバルトを含むリチウム複合酸化物を正極の活物質に用いた非水電解質二次電池は、電圧が平坦なSOC領域が極めて広く、かつ放電電圧が高いという利点を有する。
本発明の第6の実施形態に係る電源システムは、組電池2と、組電池2を充電する定電圧充電器1とを含む電源システムである。そして、組電池2は、平均放電電圧VAの素電池AがnA個と平均放電電圧VBの素電池BがnB個直列に接続されて構成されている。また、定電圧充電器1の定格充電電圧VCが0.98(nAA+nBB)≦VC≦1.15(nAA+nBB)の範囲に設定されている。
この場合、(nAA+nBB)が、合計電圧Vxの一例に相当している。
このように構成された電源システムによれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、上述の第1の実施形態のように、単一の電池系のみで組電池2を構成するのでなく、平均放電電圧が互いに異なる電池系を併用することにより、組み合わせにより得られる定格充電電圧VCの電圧範囲の選択の幅が拡がるので、例えば、定電圧充電器1の定格充電電圧が予め固定的に決まっている場合であっても、定電圧充電器1の定格充電電圧に適合させて、種々の出力電圧を有する組電池2を構成できる。
第6の実施形態に係る電源システムの一例は、図1に示すニッケル水素蓄電池(平均放電電圧VA=1.23V)を3本と、図2に示すリチウムイオン二次電池(平均放電電圧VB=3.58V)とを2本直列に接続した組電池2からなる電源システムである。
このように構成された電源システムでは、定電圧充電器1の定格充電電圧VCが、10.6V〜12.5Vの範囲に設定される。この構成において定格充電電圧VCが10.6V(0.98(nAA+nBB)に相当)未満の定電圧充電器1を用いた場合、組電池2を殆ど充電できなくなる虞があることを、実験的に見出した。
また、逆にこの構成において定格充電電圧VCが12.5V(1.15(nAA+nBB)に相当)を超える定電圧充電器1を用いた場合、組電池2を構成する素電池が高温下において電池内圧の上昇に伴い変形、漏液する虞があることを、実験的に見出した。
本発明の第7の実施形態に係る電源システムは、本発明の第6の実施形態において、平均放電電圧VA,VBの代わりに、素電池A,Bの公称電圧を用いる。電池メーカが公表している各電池の公称電圧は、平均放電電圧VA,VBとほぼ等しいので、平均放電電圧VA,VBの代わりに素電池A,Bの公称電圧を用いた場合であっても、第6の実施形態とほぼ同様の効果が得られる。
本発明の第8の実施形態に係る電源システムは、第6の実施形態において、素電池Aとしてニッケル水素蓄電池および/またはニッケルカドミウム蓄電池を用いる。第8の実施形態の効果は、第3の実施形態と同様である。
本発明の第9の実施形態に係る電源システムは、第6の実施形態において、素電池Bとして非水電解質二次電池を用いた電源システムである。第9の実施形態の効果は、第4の実施形態と同様である。
本発明の第10の実施形態に係る電源システムは、第9の実施形態において、非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いた電源システムである。第10の実施形態の効果は、第5の実施形態と同様である。
以上、図3に示す、第1〜第10の実施形態に係る電源システム3によれば、定電圧充電器1から比較的大きな発電電力が出力されても、組電池2がその一部を充電できるため、定電圧充電器1から出力された電力のすべてを、車載機器4と組電池2とで吸収できる。そのため、余剰電力が生じて車載機器4に過大な電圧が印加されることが防止され、車載機器4が故障することが防げる。ここで定電圧充電器1の定格充電電圧VCは、例えば市販のものであればその表示値でよく、負荷のバラツキを考慮した最大定格電圧である必要はない。
本発明の第11の実施形態に係る組電池の充電方法は、平均放電電圧VAの素電池AがnA本直列した組電池を、0.98nAA≦VC≦1.15nAAの関係を満足するように定格充電電圧VCで充電するものである。第11の実施形態の構成および効果は、第1の実施形態と同様である。
本発明の第12の実施形態に係る組電池の充電方法は、第11の実施形態において、平均放電電圧VAの代わりに、素電池Aの公称電圧を用いる。第12の実施形態における効果は、第2の実施形態と同様である。
本発明の第13の実施形態に係る組電池の充電方法は、第11の実施形態において、素電池Aとしてニッケル水素蓄電池および/またはニッケルカドミウム蓄電池を用いる。第13の実施形態の効果は、第3の実施形態と同様である。
本発明の第14の実施形態に係る組電池の充電方法は、第11の実施形態において、素電池Aとして非水電解質二次電池を用いる。第14の実施形態の効果は、第4の実施形態と同様である。
本発明の第15の実施形態に係る組電池の充電方法は、第14の実施形態において、非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いる。本発明の第15の実施形態の効果は、第5の実施形態と同様である。
本発明の第16の実施形態に係る組電池の充電方法は、平均放電電圧VAの素電池AがnA本と平均放電電圧VBの素電池BがnB本直列した組電池を、0.98(nAA+nBB)≦VC≦1.15(nAA+nBB)の関係を満足するように定格充電電圧VCで充電する充電方法である。第16の実施形態の効果は、第6の実施形態と同様である。
本発明の第17の実施形態に係る組電池の充電方法は、第16の実施形態において、平均放電電圧VA,VBの代わりに、素電池A,Bの公称電圧を用いる充電方法である。第17の実施形態の効果は第2の実施形態と同様である。
本発明の第18の実施形態に係る組電池の充電方法は、第16の実施形態において、素電池Aとしてニッケル水素蓄電池および/またはニッケルカドミウム蓄電池を用いる組電池の充電方法である。第18の実施形態の効果は第3の実施形態と同様である。
本発明の第19の実施形態に係る組電池の充電方法は、第16の実施形態において、素電池Bとして非水電解質二次電池を用いる組電池の充電方法である。第19の実施形態の効果は第4の実施形態と同様である。
本発明の第20の実施形態に係る組電池の充電方法は、第19の実施形態において、非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いた充電方法である。第20の実施形態の効果は第5の実施形態と同様である。
以下に、本発明の実施例について詳述する。
(実施例1−1)
ニッケルからなる三次元多孔体に水酸化ニッケルおよび水酸化コバルト、酸化亜鉛との混合物からなるペーストを充填して乾燥し、さらにロールプレス機で圧延して、正極を作製した。一方、ニッケルをメッキした鋼板に穿孔したパンチングメタルに、水素吸蔵合金(組成式MmNi3.55Co0.75Al0.3Mn0.4(Mmは軽希土類元素の混合物)と結着剤との混合物からなるペーストを塗着して乾燥し、さらにロールプレス機で圧延して、負極を作製した。
この正極および負極を、スルホン化処理されたポリプロピレン不織布からなるセパレータを介して渦巻き状に捲回し、金属製有底ケース(内径23.5mm、高さ43mm)の中に収容した。さらに電解液として、水酸化カリウムを主成分とする比重1.3のアルカリ水溶液を注入して、ケースの開口した端面を、弁作動圧が2MPaの安全弁を備えた封口板によって封止することにより、ニッケル水素蓄電池(理論容量3Ah)を作製した。
このニッケル水素蓄電池を0.1ItAの電流値で15時間充電し、続いて0.5ItAの電流値で電池電圧が1Vに到達するまで放電した。この充放電サイクルを3回繰返すことで、活性化を行なった。さらにこのニッケル水素蓄電池を1ItAの電流値でSOC120%に達するまで定電流充電を行い、その後に1ItAで1Vに達するまで定電流放電を行って放電容量を求め、この放電容量が50%の時点における放電電圧(平均放電電圧、1.23V)を平均放電電圧VAとした。
このニッケル水素蓄電池を、素電池Aとして10個直列に接続して組電池(nAA=12.3V)を構成し、この組電池を定格充電電圧VCが12.1V(VC=0.98nAA)の定電圧充電器を備えた充放電装置と接続して電源システムを構築した。これを実施例1−1とする。
(実施例1−2、1−3)
実施例1−1に対し、定格充電電圧VCが12.9V(実施例1−2: VC=1.05nAA)および14.1V(実施例1−3: VC=1.15nAA)の定電圧充電器を用いたこと以外は、実施例1−1と同様の電源システムを構築した。
(比較例1−1、1−2)
実施例1−1に対し、定格充電電圧VCが11.7V(比較例1−1: VC=0.95nAA)および14.8V(比較例1−2: VC=1.2nAA)の定電圧充電器を用いたこと以外は、実施例1−1と同様の電源システムを構築した。
以上の電源システムに対し、以下の試験を行った。結果を(表1)に示す。なお、以下の試験は、後述する実施例2,3についても同様に行い、その結果を(表2),(表3)に示した。
(常温充電特性)
各々の定電圧充電器から1時間充電電流が流れるようにした後、1ItAの電流値で1Vに達するまで放電を行った。このときの放電容量を、常温充電特性の指標として(表1)に記した。
(高温充電特性)
各々の電源システムを、45℃雰囲気下で2時間充電電流が流れるようにした。この後の組電池における素電池の異常を目視で確認し、その状態を高温充電特性の指標として(表1)に記した。
(充放電繰り返し)
図3に示す電源システム3の構成において、車載機器4の代わりにダミー負荷を接続し、定電圧充電器1(発電機)及び組電池2からダミー負荷へ、36Aの電流が供給されるようにした。そして、すべての素電池を完全放電させた(素電池がリチウムイオン二次電池の場合、1Itで素電池の端子電圧が3Vになるまで放電、素電池がニッケル水素二次電池の場合、1Itで素電池の端子電圧が1Vになるまで放電)。
このようにして完全放電させた素電池を用いて組電池2を構成し、組電池2が定電圧充電器1の定格充電電圧VCで充電されるようにした。また、ダミー負荷と直列に電流計を接続し、ダミー負荷に流れる電流を測定した。
そして、図略のスイッチを開閉することで、定電圧充電器1から組電池2への電流供給と、電流供給の停止とを、0.01秒間隔で20回繰り返した(図略のスイッチを、0.01秒間オンした後0.01秒間オフするオン、オフ動作を20回繰り返した)。
そして、当該スイッチをオフした際に、上述の電流計によって測定される電流値が大幅に変化した(半分以下になった)回数を、「電流計の針の振れ回数」として計数した。
この場合、「電流計の針の振れ回数」がゼロであれば、定電圧充電器1からの電流供給が途絶えても、組電池2の放電によって、車載機器4に相当するダミー負荷へ、安定して電力を供給できたことを示すことになる。
Figure 2008129698
組電池の定格電圧(nAA)と定電圧充電器の定格充電電圧VCとの関係がVC<0.98nAAである比較例1−1は、常温で全く充電されなかった。この理由として、定電圧充電器の定格充電電圧VCが、組電池の充電開始電圧よりも低かったことが挙げられる。このような電源システムを図3に示すような車載用の電源システム3として用いると、定電圧充電器1で発電された余剰電力が組電池2で吸収されないため、発電された電力の全てが車載機器4に供給されて車載機器4が故障する虞がある。
ところで、自動車用の電源として用いられる電源システム3では、例えばブレーキがかかって車両が急速に減速するとき等、エンジンの駆動によって発電を行う定電圧充電器1の出力電力が、パルス的に低下することがある。このとき、組電池2に充電されている電気量が不充分なために、組電池2から車載機器4へ電流を供給することができないと、スパークプラグやエンジンの制御回路等の車載機器4が動作を停止し、自動車が停止してしまうおそれがある。
このような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、自動車を停止させないために組電池2が車載機器4へ供給する必要がある電流は、5A〜40A程度である。しかしながら、このようなパルス的な出力電力低下は、1回あたり0.01秒程度で、短時間であるため、組電池2が車載機器4へ供給する必要のある放電電気量は、1回あたり0.01mAh〜0.1mAh程度となる。
従って、組電池2は、0.1mAh以上の電気量が充電されていれば、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
ここで、比較例1−1では、表1に示すように、「電流計の針の振れ回数」が20回となり、定電圧充電器1からの電流供給が途絶えた際に、組電池2から車載機器4へ電流を供給することができなかった。従って、VC<0.98nAAである比較例1−1は、自動車用の電源として用いられる電源システムとして適さない。
一方、定格充電電圧VC=0.98nAAである実施例1−1では、常温充電特性試験において、放電容量が2mAhあった。すなわち、実施例1−1における組電池2は、0.1mAh以上の電気量が充電されるので、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
この場合、放電容量が2mAhあれば、パルス的な出力電力低下が起こった際に、放電する必要のある0.1mAhの20倍の電気容量が充電されていることになるから、20回程度のパルス放電が可能となる。自動車では、実使用上は、このようなパルス放電の直後から組電池2が充電されるので、20回連続で0.1mAhのパルス放電が可能であれば、例えば最も過酷なレース用途においても、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
また、実施例1−1では、充放電繰り返し試験において、「電流計の針の振れ回数」がゼロであった。すなわち、実施例1−1における組電池2は、定電圧充電器1からの電流供給がパルス的に20回途絶えても、組電池2の放電によって、車載機器4に相当するダミー負荷へ、安定して電力を供給できることが確認できた。
また、上記の関係がVC>1.15nAAである比較例1−2は、素電池の変形を避けるために設けた安全弁が完全に作動して電解液が漏液しており、高温充電特性が低レベルであった。この理由として、定電圧充電器の定格充電電圧VCが過剰に高かったために組電池が過剰に充電され、酸素ガスが大量に発生して電池の内部圧力を高めたことが挙げられる。
これらの比較例に対し、本発明の実施例1−1,1−2,1−3は、常温で充電が可能で、かつ高温充電特性も良好であった。
なお実施例1ではアルカリ蓄電池としてニッケル水素蓄電池を用いた例を示したが、カドミウムを活物質とした負極を用いてなるニッケルカドミウム蓄電池を用いても、同様の結果が得られた。
(実施例2−1)
アルミニウム箔にコバルト酸リチウムおよびアセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデンとの混合物からなるペーストを塗布して乾燥し、さらにロールプレス機で圧延して、正極を作製した。一方、銅箔に人造黒鉛およびスチレン−ブタジエン共重合体、カルボキシメチルセルロール誘導体との混合物からなるペーストを塗布して乾燥し、さらにロールプレス機で圧延して、負極を作製した。この正極および負極を、ポリプロピレン微多孔膜からなるセパレータを介して渦巻き状に捲回し、金属製有底ケース(内径26mm、高さ65mm)の中に収容した。
さらに電解液として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒にLiPF6を溶かしてなる電解液を注入して、ケースの開口した端面を、弁作動圧が2MPaの安全弁を備えた封口板によって封止することにより、リチウムイオン二次電池(理論容量2.6Ah)を作製した。
このリチウムイオン二次電池を1ItAの電流値で4.05Vに達するまで充電し、続いて0.5ItAの電流値で電池電圧が3Vに到達するまで放電した。この充放電サイクルを3回繰返すことで、活性化を行なった。さらにこのリチウムイオン二次電池を1ItAの電流値で4.2Vに達するまで定電流充電を行い、その後に1ItAで3Vに達するまで定電流放電を行って放電容量を求め、この放電容量が50%の時点における放電電圧(平均放電電圧、3.58V)を平均放電電圧VAとした。
このリチウムイオン二次電池を、素電池Bとして3個直列に接続して組電池(nBB=10.74V)を構成し、この組電池Bを定格充電電圧VCが10.5V(VC=0.98nBB)の定電圧充電器を備えた充放電装置と接続して電源システムを構築した。これを実施例2−1とする。
(実施例2−2、2−3)
実施例2−1に対し、定格充電電圧VCが11.3V(実施例2−2: VC=1.05nBB)および12.4V(実施例2−3: VC=1.15nBB)の定電圧充電器を用いたこと以外は、実施例2−1と同様の電源システムを構築した。
(比較例2−1、2−2)
実施例2−1に対し、定格充電電圧VCが10.2V(比較例2−1: VC=0.95nBB)および12.9V(比較例2−2: VC=1.2nBB)の定電圧充電器を用いたこと以外は、実施例2−1と同様の電源システムを構築した。
以上の電源システムに対し、実施例1と同様にして常温充電特性と高温充電特性とを評価した。結果を(表2)に示す。
Figure 2008129698
組電池の定格電圧(nAA)と定電圧充電器の定格充電電圧VCとの関係がVC<0.98nAAである比較例2−1は、常温で全く充電されなかった。この理由として、定電圧充電器の定格充電電圧VCが、組電池の充電開始電圧よりも低かったことが挙げられる。このような電源システムを図3に示すような車載用の電源システム3として用いると、定電圧充電器1で発電された余剰電力が組電池2で吸収されないため、発電した電力の全てが車載機器4に供給されて車載機器4が故障する虞がある。
ここで、比較例2−1では、表2に示すように、「電流計の針の振れ回数」が20回となり、定電圧充電器1からの電流供給が途絶えた際に、組電池2から車載機器4へ電流を供給することができなかった。従って、VC<0.98nAAである比較例2−1は、自動車用の電源として用いられる電源システムとして適さない。
一方、定格充電電圧VC=0.98nAAである実施例2−1では、常温充電特性試験において、放電容量が3mAhあった。すなわち、実施例2−1における組電池2は、0.1mAh以上の電気量が充電されるので、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
この場合、放電容量が3mAhあれば、パルス的な出力電力低下が起こった際に、放電する必要のある0.1mAhの30倍の電気容量が充電されていることになるから、30回程度のパルス放電が可能となる。そうすると、実施例1−1の場合と同様、実施例2−1における組電池2は、例えば最も過酷なレース用途においても、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
また、実施例2−1では、充放電繰り返し試験において、「電流計の針の振れ回数」がゼロであった。すなわち、実施例2−1における組電池2は、定電圧充電器1からの電流供給がパルス的に20回途絶えても、組電池2の放電によって、車載機器4に相当するダミー負荷へ、安定して電力を供給できることが確認できた。
また、上記の関係がVC>1.15nAAである比較例2−2は、素電池の変形を避けるために設けた安全弁が完全に作動して電解液が漏液しており、高温充電特性が低レベルであった。この理由として、定電圧充電器の定格充電電圧VCが過剰に高かったために組電池が過剰に充電され、酸素ガスが大量に発生して電池の内部圧力を高めたことが挙げられる。
これらの比較例に対し、本発明の実施例2−1,2−2,2−3は、常温で充電が可能で、かつ高温充電特性も良好であった。
なお実施例2では非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池を用いた例を示したが、電解液をゲル状にしたリチウムポリマー二次電池を用いても、同様の結果が得られた。
(実施例3−1)
実施例1−1と同じ素電池Aを3個(nAA=3.69V)と実施例2−1と同じ素電池Bを2個(nBB=7.16V)とを直列に接続して組電池(nAA+nBB=10.85V)を構成し、この組電池を定格充電電圧VCが10.6V(VC=0.98(nAA+nBB))の定電圧充電器を備えた充放電装置と接続して電源システムを構築した。これを実施例3−1とする。
(実施例3−2、3−3)
実施例3−1に対し、定格充電電圧VCが11.4V(実施例3−2: VC=1.05(nAA+nBB))および12.5V(実施例3−3: VC=1.15(nAA+nBB))の定電圧充電器を用いたこと以外は、実施例3−1と同様の電源システムを構築した。
(比較例3−1、3−2)
実施例3−1に対し、定格充電電圧VCが10.3V(比較例3−1: VC=0.95(nAA+nBB))および13.0V(比較例3−2: VC=1.2(nAA+nBB))の定電圧充電器を用いたこと以外は、実施例3−1と同様の電源システムを構築した。
以上の電源システムに対し、実施例1と同様にして常温充電特性と高温充電特性とを評価した。以下の試験を行った。結果を(表3)に示す。
Figure 2008129698
組電池の定格電圧(nAA+nBB)と定電圧充電器の定格充電電圧VCとの関係がVC<0.98(nAA+nBB)である比較例3−1は、大電流放電特性が低レベルであった。この理由として、定電圧充電器の定格充電電圧VCが過剰に低かったために組電池が十分に充電されず、大電流放電に耐えうる容量を有していなかったことが挙げられる。このような電源システムを、図3に示すような車載用の電源システム3として用いると、定電圧充電器1で発電された余剰電力が組電池2で吸収されないため、発電された電力の全てが車載機器4に供給されて車載機器4が故障する虞がある。
ここで、比較例3−1では、表3に示すように、「電流計の針の振れ回数」が20回となり、定電圧充電器1からの電流供給が途絶えた際に、組電池2から車載機器4へ電流を供給することができなかった。従って、VC<0.98nAAである比較例3−1は、自動車用の電源として用いられる電源システムとして適さない。
一方、定格充電電圧VC=0.98nAAである実施例3−1では、常温充電特性試験において、放電容量が2mAhあった。すなわち、実施例3−1における組電池2は、0.1mAh以上の電気量が充電されるので、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
この場合、放電容量が2mAhあれば、パルス的な出力電力低下が起こった際に、放電する必要のある0.1mAhの20倍の電気容量が充電されていることになるから、20回程度のパルス放電が可能となる。そうすると、実施例1−1の場合と同様、実施例3−1における組電池2は、例えば最も過酷なレース用途においても、上述のような定電圧充電器1のパルス的な出力電力低下が起こった際に、充分な電力を車載機器4へ供給することが出来る。
また、実施例3−1では、充放電繰り返し試験において、「電流計の針の振れ回数」がゼロであった。すなわち、実施例3−1における組電池2は、定電圧充電器1からの電流供給がパルス的に20回途絶えても、組電池2の放電によって、車載機器4に相当するダミー負荷へ、安定して電力を供給できることが確認できた。
また、上記の関係がVC>1.15(nAA+nBB)である比較例3−2は、素電池の変形を避けるために設けた安全弁が完全に作動して電解液が漏液しており、高温充電特性が低レベルであった。この理由として、定電圧充電器の定格充電電圧VCが過剰に高かったために組電池が過剰に充電され、電解液成分が分解してガスが大量に発生し、電池の内部圧力を高めたことが挙げられる。
これらの比較例に対し、本発明の実施例3−1,3−2,3−3は、大電流放電特性、高温充電特性ともに良好であった。
なお実施例3ではアルカリ蓄電池としてニッケル水素蓄電池を用い、非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池を用いた例を示したが、アルカリ蓄電池としてカドミウムを活物質とした負極を用いてなるニッケルカドミウム蓄電池を用い、非水電解質二次電池として電解液をゲル状にしたリチウムポリマー二次電池を用いても、同様の結果が得られた。
上述した課題に基づき、本発明の電源システムは、組電池と、組電池を充電する定電圧充電器とを含み、組電池を平均放電電圧VAの素電池AがnA本(あるいは平均放電電圧VAの素電池AがnA本と、平均放電電圧VBの素電池BがnB本)直列した構成とし、定電圧充電器の定格充電電圧VCを0.98nAA≦VC≦1.15nAA(あるいは0.98(nAA+nBB)≦VC≦1.15(nAA+nBB))の範囲とした。
また上述した電源システムを構成する組電池の充電方法として、本発明に係る充電方法では、平均放電電圧VAの素電池AがnA本(あるいは平均放電電圧VAの素電池AがnA本と、平均放電電圧VBの素電池BがnB本)直列した組電池を、0.98nAA≦VC≦1.15nAA(あるいは0.98(nAA+nBB)≦VC≦1.15(nAA+nBB))の関係を満足するように定格充電電圧VCで充電する。
上述した関係を満たすように電源システムを構築し、あるいは組電池を充電することで、単位重量当りのエネルギー密度が鉛蓄電池よりも高い二次電池を定電圧で充電する場合において、過充電により二次電池が変形するおそれを低減し、安全性を向上することができる電源システム、及び充電方法を提供することができる。
本発明の電源システムは、簡易的な定電圧充電器を用いても成立しうるので、自動車などの電源としての利用可能性が高い。

Claims (19)

  1. 複数の素電池が、直列に接続された組電池と、
    前記組電池に、一定の定格充電電圧VCを印加して充電する定電圧充電器とを備え、
    前記複数の素電池におけるそれぞれの平均放電電圧の合計である合計電圧Vx、及び前記定格充電電圧VCは、
    0.98Vx≦VC≦1.15Vxの関係を満たすように、設定されていること
    を特徴とする電源システム。
  2. 前記組電池は、
    平均放電電圧がVAである素電池Aが、nA個直列に接続されたものであり、
    前記素電池Aの個数nA、及び前記定格充電電圧VCは、
    0.98nAA≦VC≦1.15nAAの関係を満たすように、設定されていること
    を特徴とする請求項1記載の電源システム。
  3. 前記平均放電電圧として、素電池の公称電圧を用いること
    を特徴とする請求項1又は2記載の電源システム。
  4. 前記素電池として、ニッケル水素蓄電池、及びニッケルカドミウム蓄電池のうち少なくとも一方を用いたこと
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源システム。
  5. 前記素電池として、非水電解質二次電池を用いたこと
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源システム。
  6. 前記非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いたこと
    を特徴とする請求項5記載の電源システム。
  7. 前記組電池は、
    前記nA個の素電池Aと、平均放電電圧が前記平均放電電圧VAとは異なるVBであるnB個の素電池Bとが直列に接続されており、
    前記素電池Aの個数nA、前記素電池Bの個数nB、及び前記定格充電電圧VCは、
    0.98(nAA+nBB)≦VC≦1.15(nAA+nBB)の関係を満たすように、設定されていること
    を特徴とする請求項1記載の電源システム。
  8. 前記素電池Aとして、
    ニッケル水素蓄電池、及びニッケルカドミウム蓄電池のうち少なくとも一方を用いたこと
    を特徴とする請求項7記載の電源システム。
  9. 前記素電池Bとして、
    非水電解質二次電池を用いたこと
    を特徴とする請求項7又は8記載の電源システム。
  10. 前記非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いたこと
    を特徴とする請求項9記載の電源システム。
  11. 複数の素電池が直列に接続され、前記複数の素電池におけるそれぞれの平均放電電圧の合計が合計電圧Vxである組電池を、
    0.98Vx≦VC≦1.15Vxの関係を満たす一定の定格充電電圧VCで充電すること
    を特徴とする組電池の充電方法。
  12. 前記組電池は、
    平均放電電圧がVAである素電池Aが、nA個直列に接続されたものであり、
    当該組電池を、
    0.98nAA≦VC≦1.15nAAの関係を満たす一定の定格充電電圧VCで充電すること
    を特徴とする請求項11記載の組電池の充電方法。
  13. 前記素電池として、
    ニッケル水素蓄電池、及びニッケルカドミウム蓄電池のうち少なくとも一方を用いること
    を特徴とする請求項11又は12記載の組電池の充電方法。
  14. 前記素電池として、非水電解質二次電池を用いること
    を特徴とする請求項11又は12記載の組電池の充電方法。
  15. 前記非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いること
    を特徴とする請求項14記載の組電池の充電方法。
  16. 前記組電池は、
    前記nA個の素電池Aと、平均放電電圧が前記平均放電電圧VAとは異なるVBであるnB個の素電池Bとが直列に接続されており、
    当該組電池を、
    0.98(nAA+nBB)≦VC≦1.15(nAA+nBB)の関係を満たす一定の定格充電電圧VCで充電すること
    を特徴とする請求項11記載の組電池の充電方法。
  17. 前記素電池Aとして、ニッケル水素蓄電池、及びニッケルカドミウム蓄電池のうち少なくとも一方を用いること
    を特徴とする請求項16記載の組電池の充電方法。
  18. 前記素電池Bとして、非水電解質二次電池を用いること
    を特徴とする請求項16又は17記載の組電池の充電方法。
  19. 前記非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いることを特徴とする、請求項18記載の組電池の充電方法。
JP2009510720A 2007-04-12 2007-10-01 電源システムおよび組電池の充電方法 Withdrawn JPWO2008129698A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104778 2007-04-12
JP2007104778 2007-04-12
PCT/JP2007/069163 WO2008129698A1 (ja) 2007-04-12 2007-10-01 電源システムおよび組電池の充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008129698A1 true JPWO2008129698A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39875239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510720A Withdrawn JPWO2008129698A1 (ja) 2007-04-12 2007-10-01 電源システムおよび組電池の充電方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100052621A1 (ja)
EP (1) EP2136430A4 (ja)
JP (1) JPWO2008129698A1 (ja)
KR (1) KR20100016344A (ja)
CN (1) CN101663791B (ja)
WO (1) WO2008129698A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2801354B1 (en) 2004-10-08 2017-02-08 Forward Pharma A/S Controlled release pharmaceutical compositions comprising a fumaric acid ester
JP2011082033A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池モジュール
JP6460254B2 (ja) * 2015-09-29 2019-01-30 株式会社村田製作所 蓄電パック
KR20230083934A (ko) 2021-12-03 2023-06-12 (주)에너캠프 배터리 충전 제어 장치 및 그 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841378B2 (ja) * 1988-08-25 1998-12-24 ソニー株式会社 非水電解液二次電池の充電方法
US5160880A (en) * 1989-05-10 1992-11-03 Allied-Signal Inc. Method and apparatus for charging and testing batteries
JPH07327323A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nemitsuku Ramuda Kk バッテリー装置
JP3349321B2 (ja) * 1995-12-27 2002-11-25 三洋電機株式会社 組電池
US5670862A (en) 1996-03-12 1997-09-23 Siliconix Incorporated Rapid charging technique for lithium ion batteries
JP3915151B2 (ja) * 1996-11-26 2007-05-16 新神戸電機株式会社 バッテリーパックの製造法
WO2001059905A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Fujitsu Limited Chargeur et bloc d'alimentation pour terminal portable
JP4081970B2 (ja) * 2000-09-22 2008-04-30 株式会社デンソー 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
JP2002218668A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Fujitsu Ltd 携帯型情報処理装置、充電装置及び方法
JP2003052129A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の充電方法
JP4108339B2 (ja) * 2002-01-23 2008-06-25 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン二次電池の充電方法及び装置
JP4738730B2 (ja) * 2003-04-21 2011-08-03 株式会社マキタ 組電池及び電池パック
US7071653B2 (en) * 2003-05-30 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for charging a non-aqueous electrolyte secondary battery and charger therefor
JP4112478B2 (ja) * 2003-11-14 2008-07-02 松下電器産業株式会社 電池パックの充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2136430A4 (en) 2011-04-27
KR20100016344A (ko) 2010-02-12
CN101663791B (zh) 2012-02-22
CN101663791A (zh) 2010-03-03
WO2008129698A1 (ja) 2008-10-30
US20100052621A1 (en) 2010-03-04
EP2136430A1 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109619B2 (ja) 組電池システム、及び充放電制御方法
Brand et al. Electrical safety of commercial Li-ion cells based on NMC and NCA technology compared to LFP technology
KR101454832B1 (ko) 이차 전지의 방전 심도 추정 장치 및 방법
KR101793849B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 조전지
JP2009129719A (ja) リチウムイオン二次電池、組電池、ハイブリッド自動車、電池システム
KR20100061754A (ko) 전원 시스템
US20140002942A1 (en) Secondary Lithium Ion Battery With Mixed Nickelate Cathodes
JP2009080939A (ja) 電源システムおよび電池集合体の制御方法
EA034486B1 (ru) Не содержащая свинца пусковая аккумуляторная батарея, способ работы и ее использования, в частности для двигателей внутреннего сгорания и автомобильного транспорта
JP2009080938A (ja) 電源システムおよび電池集合体の制御方法
WO2012093459A1 (ja) アルカリ蓄電池の充放電制御方法及び電源システム
JP2007335360A (ja) リチウム二次電池
US8299800B2 (en) Method of diagnosing a malfunction in an abnormal voltage detecting apparatus, secondary battery system, and hybrid vehicle
JP2009259607A (ja) 組電池
JPWO2008129698A1 (ja) 電源システムおよび組電池の充電方法
US11973364B2 (en) Circuit control method, battery and its controller and management system, and electrical apparatus
JP2003174734A (ja) ハイブリッド二次電池
US20150280285A1 (en) Accumulator system
EP1458039A2 (en) Sealed nickel-metal hybride storage cells and hybrid electric vehicle having the storage cells
JP4010630B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
Crouch Battery technology for automotive applications
JP2022015513A (ja) 電池モジュール
JP2008259260A (ja) 電源の充電方法
JP3802703B2 (ja) ニッケル水素電池
JP2001351689A (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121003