JPWO2008114392A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPWO2008114392A1
JPWO2008114392A1 JP2009504992A JP2009504992A JPWO2008114392A1 JP WO2008114392 A1 JPWO2008114392 A1 JP WO2008114392A1 JP 2009504992 A JP2009504992 A JP 2009504992A JP 2009504992 A JP2009504992 A JP 2009504992A JP WO2008114392 A1 JPWO2008114392 A1 JP WO2008114392A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
silicon
semiconductor device
young
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009504992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287708B2 (ja
Inventor
島 昌司
昌司 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2008114392A1 publication Critical patent/JPWO2008114392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287708B2 publication Critical patent/JP5287708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

N型ソース/ドレイン領域24nとゲート電極16nとを有するN型トランジスタ30nと、ゲート電極16nの側壁部分に形成され、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するサイドウォール絶縁膜18aと、P型ソース/ドレイン領域24pとゲート電極16pとを有するP型トランジスタ30pと、ゲート電極16pの側壁部分に形成され、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有し、サイドウォール絶縁膜18aよりもヤング率が大きいサイドウォール絶縁膜36と、N型トランジスタ30nを覆うように形成された引張応力膜32と、P型トランジスタ30pを覆うように形成された圧縮応力膜38とを有している。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、チャネル領域に歪みが導入されたMISトランジスタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
これまで、MOSトランジスタは、微細化を進めることにより高集積化し、これによって高速化、低消費電力化が図られてきた。しかしながら、スケーリング則に従うMOSトランジスタの微細化は限界に到達しつつある。このため、微細化によらない手段で、MOSトランジスタの高性能化を図る技術に関する研究が盛んになってきている。
例えば、MOSトランジスタのチャネル領域に歪みを導入することによりチャネル材料の物性を変え、キャリア移動度を向上させる技術に関する研究が活発になってきている。
チャネル領域に歪みを導入する技術の一例としては、コンタクトホールを形成する際のエッチングストッパ膜によりストレス(応力)をチャネル領域に印加し、チャネル領域に歪みを導入する技術が知られている。かかるエッチングストッパ膜として、NMOSトランジスタ上には、テンサイルストレス(引張応力)を有するテンサイルストレス膜(引張応力膜)が形成される。PMOSトランジスタ上には、コンプレッシブストレス(圧縮応力)を有するコンプレッシブストレス膜(圧縮応力膜)が形成される。
図24は、引張応力膜及び圧縮応力膜によりチャネル領域に歪みが導入されたCMOS構造を有する従来の半導体装置の構造を示す概略断面図である。
図示するように、シリコン基板100の主面には、素子領域を画定する素子分離膜102が形成されている。図面左側の素子領域はNMOSトランジスタ形成領域であり、図面右側の素子領域はPMOSトランジスタ形成領域であるものとする。
NMOSトランジスタ形成領域のシリコン基板100上には、ゲート絶縁膜104を介してゲート電極106nが形成されている。ゲート電極106の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜108が形成されている。
ゲート電極106nの両側のシリコン基板100中には、エクステンションソース・ドレイン構造のN型ソース/ドレイン領域110nが形成されている。
ゲート電極106n上及びN型ソース/ドレイン領域110n上には、金属シリサイド膜112が形成されている。
こうして、NMOSトランジスタ形成領域のシリコン基板100上に、ゲート電極106nとN型ソース/ドレイン領域110nとを有するNMOSトランジスタ114nが形成されている。
NMOSトランジスタ114n上には、NMOSトランジスタ114nを覆うように、引張応力を有する引張応力膜116が形成されている。引張応力膜116としては、引張応力を有するシリコン窒化膜が形成されている。NMOSトランジスタ114nのチャネル領域には、引張応力膜116により印加される応力により歪みが導入されている。
PMOSトランジスタ形成領域のシリコン基板100上には、ゲート絶縁膜104を介してゲート電極106pが形成されている。ゲート電極106pの側壁部分には、サイドウォール絶縁膜108が形成されている。
ゲート電極106pの両側のシリコン基板100中には、エクステンションソース・ドレイン構造のP型ソース/ドレイン領域110pが形成されている。
ゲート電極106p上及びP型ソース/ドレイン領域110p上には、金属シリサイド膜112が形成されている。
こうして、PMOSトランジスタ形成領域のシリコン基板100上に、ゲート電極106pとP型ソース/ドレイン領域110pとを有するPMOSトランジスタ114pが形成されている。
PMOSトランジスタ114p上には、PMOSトランジスタ114pを覆うように、圧縮応力を有する圧縮応力膜118が形成されている。圧縮応力膜118としては、圧縮応力を有するシリコン窒化膜が形成されている。PMOSトランジスタ114pのチャネル領域には、圧縮応力膜118により印加される応力により歪みが導入されている。
このように、引張応力膜116によりチャネル領域に歪みが導入されたNMOSトランジスタ114nと、圧縮応力膜118によりチャネル領域に歪みが導入されたPMOSトランジスタ114pとが組み合わされたCMOS構造において、NMOSトランジスタ114n及びPMOSトランジスタ114pのそれぞれについて断面構造を最適化することで、低コストでチャネル領域に導入された歪みを増大することができ、キャリア移動度を向上することができる。これにより、MOSトランジスタの駆動電流を増加することができる。
S. E. Thompson et al., "A 90-nm Logic Technology Featuring Strained-Silicon," IEEE Trans. Elec. Dev., Vol. 51, No. 11, pp.1790-1797, November 2004 C.-H. Ge et al., "Process-Strained-Si (PSS) CMOS Technology Featuring 3D Strain Engineering," IEDM Tech. Dig., 2003, pp. 73-76 C. S. Smith, "Piezoresistance Effect in Germanium and Silicon," Phys. Rev., vol. 94, No. 1, pp. 42-49, 1954.
しかしながら、上記図24に示すCMOS構造の半導体装置において、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタについて互いに同様の構造のサイドウォール絶縁膜を用いたのでは、両者の特性をともに向上することは困難であった。
本発明の目的は、引張応力膜によりチャネル領域に歪みが導入されたN型MISトランジスタ及び圧縮応力膜によりチャネル領域に歪みが導入されたP型MISトランジスタのいずれについても特性を向上しうるCMOS構造の半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、第1の素子領域と第2の素子領域とを有するシリコン基板と、前記第1の素子領域内に第1のチャネル領域を挟んで形成された第1のソース/ドレイン領域と、前記第1のチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極とを有するN型トランジスタと、前記第1のゲート電極の側壁部分に形成され、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する第1のサイドウォール絶縁膜と、前記第2の素子領域内に第2のチャネル領域を挟んで形成された第2のソース/ドレイン領域と、前記第2のチャネル領域上に第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とを有するP型トランジスタと、前記第2のゲート電極の側壁部分に形成され、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有し、前記第1のサイドウォール絶縁膜よりもヤング率が大きい第2のサイドウォール絶縁膜と、前記N型トランジスタを覆うように形成され、前記第1のチャネル領域に、チャネル面に垂直な方向の圧縮応力とチャネル長方向の引張応力とを印加する引張応力膜と、前記P型トランジスタを覆うように形成され、前記第2のチャネル領域に、チャネル面に垂直な方向の引張応力とチャネル長方向の圧縮応力とを印加する圧縮応力膜とを有する半導体装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、シリコン基板の第1の素子領域に形成されたN型トランジスタと、前記シリコン基板の第2の領域に形成されたP型トランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、前記第1の素子領域上に第1のゲート絶縁膜を介して前記N型トランジスタの第1のゲート電極を形成し、前記第2の領域上に第2のゲート絶縁膜を介して前記P型トランジスタの第2のゲート電極を形成する工程と、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極が形成された前記シリコン基板上に、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の領域の前記第1の絶縁膜を選択的にエッチングすることにより、前記第2の領域の前記第1の絶縁膜を、前記第1の素子領域の前記第1の絶縁膜よりも薄くする工程と、前記第1の絶縁膜上に、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1のゲート電極の側壁部分に、前記第1の絶縁膜を含み、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する第1のサイドウォール絶縁膜を形成し、前記第2のゲート電極の側壁部分に、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とからなる積層構造を有し、シリコンのヤング率よりも大きなヤング率を有し、前記第1のサイドウォール絶縁膜よりもヤング率が大きい第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、前記N型トランジスタを覆うように、前記N型トランジスタのチャネル領域にチャネル面に垂直な方向の圧縮応力とチャネル長方向の引張応力とを印加する引張応力膜を形成し、前記P型トランジスタを覆うように、前記P型トランジスタのチャネル領域にチャネル面に垂直な方向の引張応力とチャネル長方向の圧縮応力とを印加する圧縮応力膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、シリコン基板の第1の素子領域に形成されたN型トランジスタと、前記シリコン基板の第2の領域に形成されたP型トランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、前記第1の素子領域上に第1のゲート絶縁膜を介して前記N型トランジスタの第1のゲート電極を形成し、前記第2の領域上に第2のゲート絶縁膜を介して前記P型トランジスタの第2のゲート電極を形成する工程と、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極が形成された前記シリコン基板上に、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1のゲート電極の側壁部分及び前記第2のゲート電極の側壁部分に、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とからなる積層構造を有し、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有する第1のサイドウォール絶縁膜及び第2のサイドウォール絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、前記第1のサイドウォール絶縁膜の前記第2の絶縁膜を選択的に除去する工程と、前記N型トランジスタを覆うように、前記N型トランジスタのチャネル領域にチャネル面に垂直な方向の圧縮応力とチャネル長方向の引張応力とを印加する引張応力膜を形成し、前記P型トランジスタを覆うように、前記P型トランジスタのチャネル領域にチャネル面に垂直な方向の引張応力とチャネル長方向の圧縮応力とを印加する圧縮応力膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、引張応力膜により覆われたN型トランジスタのゲート電極の側壁部分に、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するサイドウォール絶縁膜を形成し、圧縮応力膜により覆われたP型トランジスタのゲート電極の側壁部分に、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有し、N型トランジスタのサイドウォール絶縁膜よりもヤング率が大きいサイドウォール絶縁膜を形成することにより、N型トランジスタのチャネル領域において、チャネル面に垂直な方向の圧縮応力を、チャネル長方向の引張応力と同等以上に設定し、P型トランジスタのチャネル領域において、チャネル長方向の圧縮応力を、チャネル面に垂直な方向の引張応力よりも大きく設定するので、引張応力膜によりチャネル領域に歪みが導入されたN型MISトランジスタ及び圧縮応力膜によりチャネル領域に歪みが導入されたP型MISトランジスタのいずれについても、駆動電流を増加し、特性を向上することができる。したがって、本発明によれば、CMOS構造を有する半導体装置の特性を向上することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略概略図である。 図2は、非特許文献1に記載されたキャリア移動度の向上に必要な応力の種類を示す図である。 図3は、サイドウォール絶縁膜のヤング率とチャネル領域の歪みとの関係についてシミュレーションを行ったMOSトランジスタの構造を示す概略断面図である。 図4は、サイドウォール絶縁膜のヤング率とチャネル領域の歪みとの関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図5は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図6は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図7は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図8は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図9は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図10は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 図11は、本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示す概略概略図である。 図12は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図13は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図14は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図15は、本発明の第3実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 図16は、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図17は、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図18は、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図19は、本発明の第4実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 図20は、本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図21は、本発明の第5実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 図22は、本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図23は、本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図24は、引張応力膜及び圧縮応力膜によりチャネル領域に歪みが導入されたCMOS構造を有する従来の半導体装置の構造を示す概略断面図である。
符号の説明
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14…ゲート絶縁膜
16、16n、16p…ゲート電極
18a…サイドウォール絶縁膜(シリコン酸化膜)
18、18b、18c、18d、18e…シリコン酸化膜
20n、22n…N型不純物拡散領域
20p、22p…P型不純物拡散領域
24…ソース/ドレイン領域
24n…N型ソース/ドレイン領域
24p…P型ソース/ドレイン領域
26p…P型ポケット領域
26n…N型ポケット領域
28…金属シリサイド膜
30…MOSトランジスタ
30n…NMOSトランジスタ
30p…PMOSトランジスタ
32…引張応力膜
34、34a、34b、34c、34d…シリコン窒化膜
36、40、54、56、60、62、66…サイドウォール絶縁膜
38…圧縮応力膜
42…応力膜
50、58、64、68…フォトレジスト膜
52…シリコン窒化酸化膜
100…シリコン基板
102…素子分離膜
104…ゲート絶縁膜
106n、106p…ゲート電極
108…サイドウォール絶縁膜
110n…N型ソース/ドレイン領域
110p…P型ソース/ドレイン領域
112…金属シリサイド膜
114n…NMOSトランジスタ
114p…PMOSトランジスタ
116…引張応力膜
118…圧縮応力膜
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図10を用いて説明する。図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図2は非特許文献1に記載されたキャリア移動度の向上に必要な応力の種類を示す図、図3はサイドウォール絶縁膜のヤング率とチャネル領域の歪みとの関係についてシミュレーションを行ったMOSトランジスタの構造を示す概略断面図、図4はサイドウォール絶縁膜のヤング率とチャネル領域の歪みとの関係のシミュレーション結果を示すグラフ、図5乃至図10は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図1乃至図4を用いて説明する。
図1に示すように、シリコン基板10の主面には、素子領域を画定する素子分離膜12が形成されている。図面左側の素子領域はNMOSトランジスタ形成領域であり、図面右側の素子領域はPMOSトランジスタ形成領域であるものとする。NMOSトランジスタ形成領域のシリコン基板10内には、P型ウェル(図示せず)が形成されている。PMOSトランジスタ形成領域のシリコン基板10内には、N型ウェル(図示せず)が形成されている。
NMOSトランジスタ形成領域のシリコン基板10上には、ゲート絶縁膜14を介してゲート電極16nが形成されている。ゲート電極16nの側壁部分には、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜18aが形成されている。
ゲート電極16nの両側のシリコン基板10中には、エクステンションソース・ドレイン構造のエクステンション領域を構成する浅いN型不純物拡散領域20nと、深いN型不純物拡散領域22nとにより構成されるN型ソース/ドレイン領域24nが形成されている。浅いN型不純物拡散領域20nの直下には、パンチスルーストッパとして機能するP型ポケット領域26pが形成されている。N型ソース/ドレイン領域24nに挟まれた領域がチャネル領域となる。
ゲート電極16n上及びN型ソース/ドレイン領域24n上には、金属シリサイド膜28が形成されている。
こうして、NMOSトランジスタ形成領域のシリコン基板10上に、ゲート電極16nとN型ソース/ドレイン領域24nとを有するNMOSトランジスタ30nが形成されている。
NMOSトランジスタ30n上には、NMOSトランジスタ30nを覆うように、引張応力を有する引張応力膜32が形成されている。引張応力膜32としては、引張応力を有するシリコン窒化膜が形成されている。なお、引張応力膜32は、NMOSトランジスタ30nに接続するコンタクトホールをエッチングにより形成する際のエッチングストッパとして機能する絶縁膜である。
引張応力膜32は、NMOSトランジスタ30nのチャネル領域に応力を印加するための膜である。NMOSトランジスタ30nのチャネル領域には、引張応力膜32により、図1中矢印で示すように、チャネル面に垂直な方向に圧縮応力が印加され、ソース・ドレイン方向、すなわちチャネル長方向に引張応力が印加される。後述するように、チャネル面に垂直な方向の圧縮応力は、チャネル長方向の引張応力と同等以上になっている。こうして引張応力膜32により印加される応力により、NMOSトランジスタ30nのチャネル領域には、チャネル面に垂直な方向に圧縮歪みが、チャネル長方向に引張歪みがそれぞれ導入されている。
PMOSトランジスタ形成領域のシリコン基板10上には、ゲート絶縁膜14を介してゲート電極16pが形成されている。ゲート電極16pの側壁部分には、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18bと、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有するシリコン窒化膜34aとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜36が形成されている。シリコン酸化膜18bは、NMOSトランジスタ30nのサイドウォール絶縁膜18aであるシリコン酸化膜よりも薄くなっている。サイドウォール絶縁膜36の平均的なヤング率は、シリコン窒化膜34aにより、シリコンのヤング率よりも大きく、シリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜18aのヤング率よりも大きくなっている。
ゲート電極16pの両側のシリコン基板10中には、エクステンションソース・ドレイン構造のエクステンション領域を構成する浅いP型不純物拡散領域20pと、深いP型不純物拡散領域22pとにより構成されるP型ソース/ドレイン領域24pが形成されている。浅いP型不純物拡散領域20pの直下には、パンチスルーストッパとして機能するN型ポケット領域26nが形成されている。P型ソース/ドレイン領域24pに挟まれた領域がチャネル領域となる。
ゲート電極16p上及びP型ソース/ドレイン領域24p上には、金属シリサイド膜28が形成されている。
こうして、PMOSトランジスタ形成領域のシリコン基板10上に、ゲート電極16pとP型ソース/ドレイン領域24pとを有するPMOSトランジスタ30pが形成されている。
PMOSトランジスタ30p上には、PMOSトランジスタ30pを覆うように、圧縮応力を有する圧縮応力膜38が形成されている。圧縮応力膜38としては、圧縮応力を有するシリコン窒化膜が形成されている。なお、圧縮応力膜38は、PMOSトランジスタ30Pに接続するコンタクトホールをエッチングにより形成する際のエッチングストッパとして機能する絶縁膜である。
圧縮応力膜38は、PMOSトランジスタ30pのチャネル領域に応力を印加するための膜である。PMOSトランジスタ30pのチャネル領域には、圧縮応力膜38により、図1中矢印で示すように、チャネル面に垂直な方向に引張応力が印加され、ソース・ドレイン方向、すなわちチャネル長方向に圧縮応力が印加される。後述するように、チャネル長方向の圧縮応力は、チャネル面に垂直な方向の引張応力よりも大きくなっている。こうして圧縮応力膜38により印加される応力により、PMOSトランジスタ30pのチャネル領域には、チャネル面に垂直な方向に引張歪みが、チャネル長方向に圧縮歪みがそれぞれ導入されている。
こうして、CMOS構造を有する本実施形態による半導体装置が構成されている。
本実施形態による半導体装置は、引張応力膜32により覆われたNMOSトランジスタ30nにおいて、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜18aが形成され、圧縮応力膜38により覆われたPMOSトランジスタ30pにおいて、サイドウォール絶縁膜18aよりも薄いシリコン酸化膜18bと、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有するシリコン窒化膜34aとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜36が形成されていることに主たる特徴がある。
これにより、NMOSトランジスタ30nでは、サイドウォール絶縁膜18aのヤング率がシリコンのヤング率よりも小さくなっているのに対して、PMOSトランジスタ30pでは、サイドウォール絶縁膜36のヤング率がシリコンのヤング率よりも大きく、サイドウォール絶縁膜18aのヤング率よりも大きくなっている。
引張応力膜により覆われたNMOSトランジスタ及び圧縮応力膜により覆われたPMOSトランジスタについて、互いに同様の構造のサイドウォール絶縁膜を用いた場合、前述のように、両者の特性をともに向上することは困難であった。これは、キャリア移動度の向上に必要な応力の種類がNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで異なることに起因すると考えられる。
図2は、非特許文献1に記載されたキャリア移動度の向上に必要な応力の種類を示す図である。図2には、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタのそれぞれに関し、“Longitudinal”(チャネル長方向)、“Transverse”(チャネル幅方向)、及び“Out-of plane”(チャネル面に垂直な方向)の3つの方向において、“Tension”(引張応力)及び“Compression”(圧縮応力)のいずれがキャリア移動度の向上に必要な応力であるかが示されている。応力の種類とともに示された+印は、その応力のキャリア移動度の向上に対する有効度を示し、その数が多いほどキャリア移動度の向上に有効であることを意味している。
図2によれば、NMOSトランジスタの場合には、チャネル領域に印加される応力として、第一にチャネル面に垂直な方向の圧縮応力が、次いでチャネル長方向の引張応力がキャリア移動度の向上に有効であることが分かる。また、PMOSトランジスタの場合には、チャネル領域に印加される応力として、チャネル長方向の圧縮応力がキャリア移動度の向上に有効であることが分かる。
一方、本願発明者は、MOSトランジスタを覆う応力膜の応力によりチャネル領域に導入される歪みに対してサイドウォール絶縁膜が及ぼす影響を明らかにすべく、チャネル領域に導入される歪みとサイドウォール絶縁膜のヤング率との関係をシミュレーションにより求めた。図3はシミュレーションを行ったMOSトランジスタの構造を示す概略断面図、図4はシミュレーション結果を示すグラフである。
シミュレーションを行ったMOSトランジスタ30は、図3に示すように、シリコン基板10上にゲート絶縁膜14を介して形成されたゲート電極16と、ゲート電極16両側のシリコン基板10内に形成されたソース/ドレイン領域24とを有している。ゲート電極16の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜40が形成されている。ゲート電極16上及びソース/ドレイン領域24上には、金属シリサイド膜28が形成されている。MOSトランジスタ30上には、MOSトランジスタ30を覆うように、チャネル領域に応力を印加するための応力膜42が形成されている。
シミュレーションにおいては、サイドウォール絶縁膜40のヤング率YSW、シリコンのヤング率YSiとして、YSW/YSiに対して、応力膜42の応力によりチャネル領域に導入されるチャネル長方向の歪みεxx及びチャネル面に垂直な方向の歪みεzzを求めた。
図4は、このシミュレーション結果を示すグラフである。グラフの横軸はYSW/YSiを示し、縦軸は歪みを示している。●印のプロットは、チャネル長方向の歪みεxxを示し、□印のプロットはチャネル面に垂直な方向の歪みεzzを示している。
図4に示すように、サイドウォール絶縁膜のヤング率YSWが増加すると、チャネル面に垂直な方向の歪みεzzは減少するのに対し、チャネル長方向の歪みεxxは増大する。そして、YSW/YSi=1.6付近を境界値として、この境界値よりもYSW/YSiが小さい場合には、チャネル面に垂直な方向の歪みεzzがチャネル長方向の歪みεxxよりも大きくなっており、この境界値よりもYSW/YSiが大きい場合には、チャネル長方向の歪みεxxがチャネル面に垂直な方向の歪みεzzよりも大きくなっている。
図2に示すキャリア移動度の向上に必要な応力の種類、及び図4に示すシミュレーション結果から、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタのキャリア移動度を向上するためには、チャネル領域に印加される応力を以下のように設定すればよいことが分かる。
まず、NMOSトランジスタについては、チャネル領域において、チャネル面に垂直な方向の圧縮応力を、チャネル長方向の引張応力と同等以上に設定すればよい。
また、PMOSトランジスタについては、チャネル領域において、チャネル長方向の圧縮応力を、チャネル面に垂直な方向の引張応力よりも大きく設定すればよい。
しかしながら、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタについて互いに同様の構造のサイドウォール絶縁膜を用いたのでは、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとでサイドウォール絶縁膜のヤング率が互いに同じになってしまう。このため、それぞれについて独立してチャネル領域に印加される応力を最適化することができない。すなわち、サイドウォール絶縁膜のヤング率を小さくして、NMOSトランジスタにおいてキャリア移動度の向上に有効なチャネル面に垂直な方向の圧縮応力を増加した場合、同時にPMOSトランジスタにおいてキャリア移動度の向上に有効なチャネル長方向の圧縮応力を増加することはできない。逆に、サイドウォール絶縁膜のヤング率を大きくして、PMOSトランジスタにおいてチャネル長方向の圧縮応力を増加した場合、同時にNMOSトランジスタにおいてチャネル面に垂直な方向の圧縮応力を増加することはできない。
これに対して、本実施形態による半導体装置では、NMOSトランジスタ30nにおいて、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するサイドウォール絶縁膜18aが形成され、PMOSトランジスタ30pにおいて、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有し、サイドウォール絶縁膜18aよりもヤング率が大きいサイドウォール絶縁膜36が形成されている。
したがって、NMOSトランジスタ30nについては、チャネル領域において、チャネル方向に垂直な方向の圧縮応力を増加することができ、チャネル面に垂直な方向の圧縮応力が、チャネル長方向の引張応力と同等以上に設定されている。これにより、NMOSトランジスタ30nのキャリア移動度を向上することができる。
また、PMOSトランジスタ30pについては、チャネル領域において、チャネル長方向の圧縮応力を増加することができ、チャネル長方向の圧縮応力が、チャネル面に垂直な方向の引張応力よりも大きく設定されている。これにより、PMOSトランジスタ30pのキャリア移動度を向上することができる。
こうして、本実施形態によれば、NMOSトランジスタ30n及びPMOSトランジスタ30pのいずれについても、駆動電流を増加することができ、特性を向上することができる。したがって、本実施形態によれば、CMOS構造を有する半導体装置の特性を向上することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図5乃至図10を用いて説明する。
まず、例えばSTI法により、シリコン基板10の主面に、素子領域を画定する素子分離膜12を形成する。なお、図において、左側の素子領域がNMOSトランジスタ形成領域であり、右側の素子領域がPMOSトランジスタ形成領域であるものとする。
次いで、N型MOSトランジスタの形成領域にPウェル(図示せず)を形成し、P型MOSトランジスタの形成領域にNウェル(図示せず)を形成する。
次いで、例えばCVD法により例えば膜厚1.2nmのシリコン窒化酸化膜を堆積し、シリコン窒化酸化膜よりなるゲート絶縁膜14を形成する。なお、ゲート絶縁膜14は、シリコン窒化酸化膜に限定されるものではなく、他のあらゆる絶縁膜を適宜形成することができる。例えば、ゲート絶縁膜14として熱酸化法によりシリコン酸化膜を形成してもよい。
次いで、例えばCVD法により例えば膜厚100nmのポリシリコン膜を堆積する。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングによりこのポリシリコン膜をパターニングし、ポリシリコン膜よりなるゲート電極16n、16pを形成する(図5(a))。ここで、ゲート電極16nはNMOSトランジスタ30nのゲート電極であり、ゲート電極16pはPMOSトランジスタ30pのゲート電極である。
次いで、PMOSトランジスタ形成領域を覆い、NMOSトランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜を形成した後、ゲート電極16nをマスクとしてイオン注入を行い、NMOSトランジスタ形成領域にP型ポケット領域26pを形成する。
次いで、ゲート電極16nをマスクとしてイオン注入を行い、ゲート電極16n両側のシリコン基板10中に、エクステンションソース・ドレイン構造のエクステンション領域を構成する浅いN型不純物拡散領域20nを形成する。イオン注入を行った後、フォトレジスト膜を除去する。
次いで、NMOSトランジスタ形成領域を覆い、PMOSトランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜を形成した後、ゲート電極16pをマスクとしてイオン注入を行い、PMOSトランジスタ形成領域にN型ポケット領域26nを形成する。
次いで、ゲート電極16pをマスクとしてイオン注入を行い、ゲート電極16p両側のシリコン基板10中に、エクステンションソース・ドレイン構造のエクステンション領域を構成する浅いP型不純物拡散領域20pを形成する。イオン注入を行った後、フォトレジスト膜を除去する(図5(b))。
次いで、全面に、例えばCVD法により、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する例えば膜厚40nmのシリコン酸化膜18を堆積する(図6(a))。
次いで、フォトリソグラフィーにより、NMOSトランジスタ形成領域を覆い、PMOSトランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜50を形成する。
次いで、フォトレジスト膜50をマスクとして、例えば弗酸系水溶液によりウェットエッチングを行い、PMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18を例えば膜厚5nm程度になるまで薄くする。こうして、PMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18を、NMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18よりも薄くする。
次いで、フォトレジスト膜50を除去する(図6(b))。
次いで、シリコン酸化膜18上に、例えばプラズマCVD法により、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有する例えば膜厚40nmのシリコン窒化膜34を堆積する(図7(a))。
次いで、例えばRIE法等のドライエッチングにより、シリコン窒化膜34及びシリコン酸化膜18を異方性エッチングする。これにより、NMOSトランジスタ領域においては、シリコン酸化膜18が比較的厚いためシリコン窒化膜34が除去され、ゲート電極16nの側壁部分にシリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜18aが形成される。一方、PMOSトランジスタ領域においては、シリコン酸化膜18が比較的薄いため、ゲート電極16pの側壁部分に、シリコン酸化膜18bとシリコン窒化膜34aとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜36が形成される(図7(b))。
このように、本実施形態では、ウェットエッチングによりPMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18をNMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18よりも薄くすることによって、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで異なる構造のサイドウォール絶縁膜18a、36を形成する。したがって、製造工程が複雑化することはなく、また、製造工程数の増加を抑制することができる。
次いで、PMOSトランジスタ形成領域を覆い、NMOSトランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜を形成した後、ゲート電極16n及びサイドウォール絶縁膜18aをマスクとしてイオン注入を行い、NMOSトランジスタ形成領域にN型ソース/ドレイン領域の深い領域を構成するN型不純物拡散領域22nを形成する。イオン注入を行った後、フォトレジスト膜を除去する。
次いで、NMOSトランジスタ形成領域を覆い、PMOSトランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜を形成した後、ゲート電極16p及びサイドウォール絶縁膜36をマスクとしてイオン注入を行い、PMOSトランジスタ形成領域にP型ソース/ドレイン領域の深い領域を構成するP型不純物拡散領域22pを形成する。イオン注入を行った後、フォトレジスト膜を除去する。
次いで、所定の熱処理を行い、注入した不純物を活性化する。こうして、NMOSトランジスタ形成領域には、N型不純物拡散領域20n、22nよりなるエクステンションソース・ドレイン構造のN型ソース/ドレイン領域24nが形成される。また、PMOSトランジスタ形成領域には、P型不純物拡散領域20p、22pよりなるエクステンションソース・ドレイン構造のP型ソース/ドレイン領域24pが形成される(図8(a))。
こうして、NMOSトランジスタ形成領域のシリコン基板10上にNMOSトランジスタ30nが形成され、PMOSトランジスタ形成領域のシリコン基板10上にPMOSトランジスタ30pが形成される。
次いで、通常のサリサイドプロセスにより、ゲート電極16n、16p上及びソース/ドレイン領域24n、24p上に、金属シリサイド膜28を形成する(図8(b))。金属シリサイド膜28としては、例えばニッケルシリサイド膜を形成することができる。
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、圧縮応力を有する例えば膜厚50nmのシリコン窒化膜38を堆積する(図9(a))。
次いで、PMOSトランジスタ形成領域を覆い、NMOSトランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、フォトレジスト膜をマスクとしてウェットエッチングを行い、NMOSトランジスタ形成領域のシリコン窒化膜38を除去する。ウェットエッチングを行った後、フォトレジスト膜を除去する。
こうして、PMOSトランジスタ30p上に、PMOSトランジスタ30pを覆うように、圧縮応力を有するシリコン窒化膜よりなる圧縮応力膜38が形成される(図9(b))。
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、引張応力を有する例えば膜厚50nmのシリコン窒化膜32を堆積する(図10(a))。
次いで、NMOSトランジスタ形成領域を覆い、PMOSトランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、フォトレジスト膜をマスクとしてウェットエッチングを行い、PMOSトランジスタ形成領域のシリコン窒化膜32を除去する。ウェットエッチングを行った後、フォトレジスト膜を除去する。
こうして、NMOSトランジスタ30n上に、NMOSトランジスタ30nを覆うように、引張応力を有するシリコン窒化膜よりなる引張応力膜32が形成される(図10(b))。
こうして、図1に示す本実施形態による半導体装置が形成される。
このように、本実施形態によれば、引張応力膜32により覆われたNMOSトランジスタ30nにおいて、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜18aを形成し、圧縮応力膜38により覆われたPMOSトランジスタ30pにおいて、シリコン酸化膜18bとシリコン窒化膜34aとからなる積層構造を有し、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有し、サイドウォール絶縁膜18aよりもヤング率が大きいサイドウォール絶縁膜36を形成するので、製造工程数の増加を抑制しつつ、NMOSトランジスタ30n及びPMOSトランジスタ30pのいずれについても特性を向上することができる。したがって、本実施形態によれば、CMOS構造を有する半導体装置の特性を向上することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図11乃至図14を用いて説明する。図11は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図12乃至図14は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図11を用いて説明する。
本実施形態による半導体装置では、図示するように、引張応力膜32により覆われたNMOSトランジスタ30nのゲート電極16nの側壁部分に、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18cと、シリコンのヤング率と同等以下のヤング率を有するシリコン窒化酸化膜52とからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜54が形成されている。サイドウォール絶縁膜54の平均的なヤング率は、シリコンのヤング率よりも小さくなっている。
また、圧縮応力膜38により覆われたPMOSトランジスタ30pのゲート電極16pの側壁部分には、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18cと、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有するシリコン窒化膜34bとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜56が形成されている。サイドウォール絶縁膜56を構成するシリコン酸化膜18cは、サイドウォール絶縁膜54を構成するシリコン酸化膜18cと膜厚がほぼ等しくなっている。サイドウォール絶縁膜56の平均的なヤング率は、シリコン窒化膜34bにより、シリコンのヤング率よりも大きく、サイドウォール絶縁膜54の平均的なヤング率よりも大きくなっている。
このように、本実施形態による半導体装置は、引張応力膜32により覆われたNMOSトランジスタ30nにおいて、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18cと、シリコンのヤング率と同等以下のヤング率を有するシリコン窒化酸化膜52とからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜54が形成され、圧縮応力膜38により覆われたPMOSトランジスタ30pにおいて、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18cと、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有するシリコン窒化膜34bとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜56が形成されていることに主たる特徴がある。
このようにサイドウォール絶縁膜54、56を構成することにより、本実施形態による半導体装置では、NMOSトランジスタ30nにおいて、サイドウォール絶縁膜54の平均的なヤング率が、シリコンのヤング率よりも小さくなっているのに対し、PMOSトランジスタ30pにおいて、サイドウォール絶縁膜56の平均的なヤング率が、シリコンのヤング率よりも大きく、サイドウォール絶縁膜54の平均的なヤング率よりも大きくなっている。
したがって、本実施形態による半導体装置においても、第1実施形態による半導体装置と同様に、NMOSトランジスタ30nについては、チャネル領域において、チャネル面に垂直な方向の圧縮応力が、チャネル長方向の引張応力と同等以上に設定されている。これにより、NMOSトランジスタ30nのキャリア移動度を向上することができる。
また、PMOSトランジスタ30pについては、チャネル領域において、チャネル長方向の圧縮応力が、チャネル面に垂直な方向の引張応力よりも大きく設定されている。これにより、PMOSトランジスタ30pのキャリア移動度を向上することができる。
こうして、本実施形態によれば、NMOSトランジスタ30n及びPMOSトランジスタ30pのいずれについても、駆動電流を増加することができ、特性を向上することができる。したがって、本実施形態によれば、CMOS構造を有する半導体装置の特性を向上することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図12乃至図14を用いて説明する。
まず、図5(a)及び図5(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、不純物拡散領域20n、20pまでを形成する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚20nmのシリコン酸化膜18を堆積する。
次いで、シリコン酸化膜18上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚50nmのシリコン窒化膜34を堆積する(図12(a))。
次いで、例えばRIE法等のドライエッチングにより、シリコン窒化膜34及びシリコン酸化膜18を異方性エッチングする。これにより、ゲート電極16n、16pの側壁部分に、シリコン酸化膜18cとシリコン窒化膜34bとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜56が形成される(図12(b))。
次いで、フォトリソグラフィーにより、PMOSトランジスタ形成領域を覆い、NMOSトランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜58を形成する。
次いで、フォトレジスト膜58をマスクとしてウェットエッチングを行い、NMOSトランジスタ形成領域のシリコン窒化膜34bをシリコン酸化膜18cに対して選択的に除去する(図13(a))
次いで、フォトレジスト膜58を除去する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、シリコンのヤング率と同等以下のヤング率を有する例えば膜厚40nmのシリコン窒化酸化膜52を堆積する(図13(b))。
次いで、例えばRIE法等のドライエッチングにより、シリコン窒化酸化膜52を異方性エッチングする。これにより、NMOSトランジスタ領域においては、ゲート電極16nの側壁部分に、シリコン酸化膜18cとシリコン窒化酸化膜52とからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜54が形成される。一方、PMOSトランジスタ領域においては、シリコン窒化酸化膜52が除去され、シリコン酸化膜18cとシリコン窒化膜34bとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜56が露出する(図14(a))。
このように、本実施形態では、NMOSトランジスタ形成領域のシリコン窒化膜34bを除去した後、シリコン窒化酸化膜52を形成し、このシリコン窒化酸化膜52を異方性エッチングすることによって、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで異なる構造のサイドウォール絶縁膜54、56を形成する。したがって、製造工程が複雑化することはなく、また、製造工程数の増加を抑制することができる。
次いで、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、ゲート電極16n及びサイドウォール絶縁膜54をマスクとしてイオン注入を行い、NMOSトランジスタ形成領域にN型不純物拡散領域22nを形成する。また、ゲート電極16p及びサイドウォール絶縁膜56をマスクとしてイオン注入を行い、PMOSトランジスタ形成領域にP型不純物拡散領域22pを形成する。
次いで、所定の熱処理を行い、注入した不純物を活性化する。こうして、NMOSトランジスタ形成領域には、N型不純物拡散領域20n、22nよりなるエクステンションソース・ドレイン構造のN型ソース/ドレイン領域24nが形成される。また、PMOSトランジスタ形成領域には、P型不純物拡散領域20p、22pよりなるエクステンションソース・ドレイン構造のP型ソース/ドレイン領域24pが形成される(図14(b))。
以後、図8(b)乃至図10(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、金属シリサイド膜28、圧縮応力膜38、及び引張応力膜32を形成する。
こうして、図11に示す本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、引張応力膜32により覆われたNMOSトランジスタ30nにおいて、シリコン酸化膜18cとシリコン窒化酸化膜52とからなる積層構造を有し、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するサイドウォール絶縁膜54を形成し、圧縮応力膜38により覆われたPMOSトランジスタ30pにおいて、シリコン酸化膜18cとシリコン窒化膜34bとからなる積層構造を有し、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有し、サイドウォール絶縁膜54よりもヤング率が大きいサイドウォール絶縁膜56を形成するので、製造工程数の増加を抑制しつつ、NMOSトランジスタ30n及びPMOSトランジスタ30pのいずれについても特性を向上することができる。したがって、本実施形態によれば、CMOS構造を有する半導体装置の特性を向上することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置及びその製造方法について図15乃至図18を用いて説明する。図15は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図16乃至図18は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第1及び第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図15を用いて説明する。
本実施形態による半導体装置では、図示するように、引張応力膜32により覆われたNMOSトランジスタ30nのゲート電極16nの側壁部分に、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18dと、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有するシリコン窒化膜34cとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜60が形成されている。
また、圧縮応力膜38により覆われたPMOSトランジスタ30pのゲート電極16pの側壁部分には、シリコン酸化膜18dよりも薄く、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18eと、シリコン窒化膜34cよりも厚く、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有するシリコン窒化膜34dとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜62が形成されている。
サイドウォール絶縁膜62においてシリコン窒化膜34dが占める割合は、サイドウォール絶縁膜60においてシリコン窒化膜34cが占める割合よりも大きくなっている。このため、サイドウォール絶縁膜62の平均的なヤング率は、サイドウォール絶縁膜60の平均的なヤング率よりも大きくなっている。シリコン窒化膜34cの占める割合が比較的小さいサイドウォール絶縁膜60の平均的なヤング率は、シリコンのヤング率よりも小さくなっている。シリコン窒化膜34dの占める割合が比較的大きいサイドウォール絶縁膜62の平均的なヤング率は、シリコンのヤング率よりも大きくなっている。
このように、本実施形態による半導体装置は、引張応力膜32により覆われたNMOSトランジスタ30nにおいて、シリコン酸化膜18dとシリコン窒化膜34cとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜60が形成され、圧縮応力膜38により覆われたPMOSトランジスタ30pにおいて、シリコン酸化膜18eとシリコン窒化膜34dとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜62が形成されており、サイドウォール絶縁膜62の方がサイドウォール絶縁膜60よりもシリコン窒化膜の占める割合が大きく、サイドウォール絶縁膜62の平均的なヤング率が、サイドウォール絶縁膜60の平均的なヤング率よりも大きくなっていることに主たる特徴がある。
このようにサイドウォール絶縁膜60、62を構成することにより、本実施形態による半導体装置では、NMOSトランジスタ30nにおいて、サイドウォール絶縁膜60の平均的なヤング率が、シリコンのヤング率よりも小さくなっているのに対し、PMOSトランジスタ30pにおいて、サイドウォール絶縁膜62の平均的なヤング率が、シリコンのヤング率よりも大きく、サイドウォール絶縁膜60の平均的なヤング率よりも大きくなっている。
したがって、本実施形態による半導体装置においても、第1実施形態による半導体装置と同様に、NMOSトランジスタ30nについては、チャネル面に垂直な方向の圧縮応力が、チャネル領域において、チャネル長方向の引張応力と同等以上に設定されている。これにより、NMOSトランジスタ30nのキャリア移動度を向上することができる。
また、PMOSトランジスタ30pについては、チャネル領域において、チャネル長方向の圧縮応力が、チャネル面に垂直な方向の引張応力よりも大きく設定されている。これにより、PMOSトランジスタ30pのキャリア移動度を向上することができる。
こうして、本実施形態によれば、NMOSトランジスタ30n及びPMOSトランジスタ30pのいずれについても、駆動電流を増加することができ、特性を向上することができる。したがって、本実施形態によれば、CMOS構造を有する半導体装置の特性を向上することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図16乃至図18を用いて説明する。
まず、図5(a)及び図5(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、不純物拡散領域20n、20pまでを形成する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚40nmのシリコン酸化膜18を堆積する(図16(a))。
次いで、フォトリソグラフィーにより、NMOSトランジスタ形成領域を覆い、PMOSトランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜64を形成する。
次いで、フォトレジスト膜64をマスクとして、例えば弗酸系水溶液によりウェットエッチングを行い、PMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18を例えば膜厚15nm程度になるまで薄くする(図16(b))。こうして、PMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18を、NMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18よりも薄くする。
次いで、フォトレジスト膜64を除去する。
次いで、NMOSトランジスタ形成領域及びPMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18に対して、例えば弗酸系水溶液によりウェットエッチングを行う。これにより、NMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18を例えば膜厚30nm程度になるまで、PMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18を例えば膜厚5nm程度になるまでそれぞれ薄くする(図17(a))。
次いで、シリコン酸化膜18上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚40nmのシリコン窒化膜34を堆積する(図17(b))。
次いで、例えばRIE法等のドライエッチングにより、シリコン窒化膜34及びシリコン酸化膜18を異方性エッチングする。これにより、NMOSトランジスタ領域においては、ゲート電極16nの側壁部分に、比較的厚いシリコン酸化膜18dと比較的薄いシリコン窒化膜34cとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜60が形成される。一方、PMOSトランジスタ領域においては、ゲート電極16pの側壁部分に、比較的薄いシリコン酸化膜18eと比較的厚いシリコン窒化膜34dとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜62が形成される(図18(a))。サイドウォール絶縁膜62においてシリコン窒化膜34dの占める割合は、サイドウォール絶縁膜60においてシリコン窒化膜34cの占める割合よりも大きくなる。
このように、本実施形態では、ウェットエッチングによりPMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18をNMOSトランジスタ形成領域のシリコン酸化膜18よりも薄くすることによって、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとでシリコン窒化膜の占める割合が異なるサイドウォール絶縁膜60、62を形成する。したがって、製造工程が複雑化することはなく、また、製造工程数の増加を抑制することができる。
次いで、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、ゲート電極16n及びサイドウォール絶縁膜60をマスクとしてイオン注入を行い、NMOSトランジスタ形成領域にN型不純物拡散領域22nを形成する。また、ゲート電極16p及びサイドウォール絶縁膜62をマスクとしてイオン注入を行い、PMOSトランジスタ形成領域にP型不純物拡散領域22pを形成する。
次いで、所定の熱処理を行い、注入した不純物を活性化する。こうして、NMOSトランジスタ形成領域には、N型不純物拡散領域20n、22nよりなるエクステンションソース・ドレイン構造のN型ソース/ドレイン領域24nが形成される。また、PMOSトランジスタ形成領域には、P型不純物拡散領域20p、22pよりなるエクステンションソース・ドレイン構造のP型ソース/ドレイン領域24pが形成される(図18(b))。
以後、図8(b)乃至図10(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、金属シリサイド膜28、圧縮応力膜38、及び引張応力膜32を形成する。
こうして、図15に示す本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、引張応力膜32により覆われたNMOSトランジスタ30nにおいて、シリコン窒化膜34cの占める割合が比較的小さく、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するサイドウォール絶縁膜60を形成し、圧縮応力膜38により覆われたPMOSトランジスタ30pにおいて、シリコン窒化膜34dの占める割合が比較的大きく、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有し、サイドウォール絶縁膜60よりもヤング率が大きいサイドウォール絶縁膜62を形成するので、製造工程数の増加を抑制しつつ、NMOSトランジスタ30n及びPMOSトランジスタ30pのいずれについても特性を向上することができる。したがって、本実施形態によれば、CMOS構造を有する半導体装置の特性を向上することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による半導体装置及びその製造方法について図19及び図20を用いて説明する。図19は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図20は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第1乃至第3実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
第3実施形態では、NMOSトランジスタ30nについて、シリコン酸化膜18dとシリコン窒化膜34cとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜60を形成する場合について説明した。このシリコン窒化膜34cは、サイドウォール絶縁膜60、62を形成するためのドライエッチングにおいて除去してしまってもよい。
本実施形態では、第3実施形態による半導体装置においてシリコン窒化膜34cを除去した場合について説明する。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図19を用いて説明する。
本実施形態による半導体装置では、図示するように、引張応力膜32により覆われたNMOSトランジスタ30nのゲート電極16nの側壁部分に、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18dからなるサイドウォール絶縁膜60が形成されている。本実施形態では、第3実施形態による半導体装置において形成されていたシリコン窒化膜34cが除去されている。
また、圧縮応力膜38により覆われたPMOSトランジスタ30pのゲート電極16pの側壁部分には、第3実施形態による半導体装置と同様に、シリコン酸化膜18eとシリコン窒化膜34dとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜62が形成されている。なお、シリコン窒化膜34dは、第3実施形態による半導体装置におけるシリコン窒化膜34dと比較して薄くなっている。
このように、第3実施形態による半導体装置において、NMOSトランジスタ30nのサイドウォール絶縁膜60を構成するシリコン窒化膜34cが除去されていてもよい。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図20を用いて説明する。
本実施形態による半導体装置は、第3実施形態におけるサイドウォール絶縁膜60、62を形成するためのドライエッチング(図18(a)参照)において、シリコン窒化膜34のエッチング量を更に多くすることにより製造することができる。
まず、図16(a)乃至図17(b)に示す第3実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、シリコン窒化膜34までを形成する(図20(a))。
次いで、例えばRIE法等のドライエッチングにより、シリコン窒化膜34及びシリコン酸化膜18を異方性エッチングする。このとき、第3実施形態による場合よりもシリコン窒化膜34のエッチング量を例えば50%多くすることにより、NMOSトランジスタ形成領域のシリコン窒化膜34を除去する。これにより、NMOSトランジスタ領域においては、ゲート電極16nの側壁部分に、厚いシリコン酸化膜18dよりなるサイドウォール絶縁膜60が形成される。シリコン窒化膜34cは残存せずに除去される。一方、PMOSトランジスタ領域においては、ゲート電極16pの側壁部分に、比較的薄いシリコン酸化膜18eと比較的厚いシリコン窒化膜34dとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜62が形成される(図20(b))。なお、シリコン窒化膜34dは、第3実施形態による半導体装置におけるシリコン窒化膜34dよりも薄くなる。
以後の工程は、第3実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による半導体装置及びその製造方法について図21乃至図23を用いて説明する。図21は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図22及び図23は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第1乃至第4実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図21を用いて説明する。
本実施形態による半導体装置では、図示するように、引張応力膜32により覆われたNMOSトランジスタ30nのゲート電極16nの側壁部分に、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18cよりなるサイドウォール絶縁膜66が形成されている。
また、圧縮応力膜38により覆われたPMOSトランジスタ30pのゲート電極16pの側壁部分には、第2実施形態による半導体装置と同様に、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18cと、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有するシリコン窒化膜34bとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜56が形成されている。サイドウォール絶縁膜56を構成するシリコン酸化膜18cは、サイドウォール絶縁膜66であるシリコン酸化膜18cと膜厚がほぼ等しくなっている。
このように、本実施形態による半導体装置は、引張応力膜32により覆われたNMOSトランジスタ30nにおいて、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18cよりなるサイドウォール絶縁膜66が形成され、圧縮応力膜38により覆われたPMOSトランジスタ30pにおいて、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18cと、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有するシリコン窒化膜34bとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜56が形成されていることに主たる特徴がある。
このようにサイドウォール絶縁膜66、56を構成することにより、本実施形態による半導体装置では、NMOSトランジスタ30nにおいて、サイドウォール絶縁膜66のヤング率が、シリコンのヤング率よりも小さくなっているのに対して、PMOSトランジスタ30pにおいて、サイドウォール絶縁膜56の平均的なヤング率が、シリコンのヤング率よりも大きく、サイドウォール絶縁膜66のヤング率よりも大きくなっている。
したがって、本実施形態による半導体装置においても、第1実施形態による半導体装置と同様に、NMOSトランジスタ30nについては、チャネル領域において、チャネル面に垂直な方向の圧縮応力が、チャネル長方向の引張応力と同等以上に設定されている。これにより、NMOSトランジスタ30nのキャリア移動度を向上することができる。
また、PMOSトランジスタ30pについては、チャネル領域において、チャネル長方向の圧縮応力が、チャネル面に垂直な方向の引張応力よりも大きく設定されている。これにより、PMOSトランジスタ30pのキャリア移動度を向上することができる。
こうして、本実施形態によれば、NMOSトランジスタ30n及びPMOSトランジスタ30pのいずれについても、駆動電流を増加することができ、特性を向上することができる。したがって、本実施形態によれば、CMOS構造を有する半導体装置の特性を向上することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図22及び図23を用いて説明する。
まず、図12(a)及び図12(b)に示す第2実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ゲート電極16n、16pの側壁部分に、シリコン酸化膜18cとシリコン窒化膜34bとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜56を形成する(図22(a))。
次いで、フォトリソグラフィーにより、PMOSトランジスタ形成領域を覆い、NMOSトランジスタ形成領域を露出するフォトレジスト膜68を形成する。
次いで、フォトレジスト膜68をマスクとしてウェットエッチングを行い、NMOSトランジスタ形成領域のシリコン窒化膜34bをシリコン酸化膜18cに対して選択的に除去する(図22(b))。
次いで、フォトレジスト膜68を除去する。
こうして、NMOSトランジスタ領域においては、ゲート電極16nの側壁部分に、比較的薄いシリコン酸化膜18cよりなるサイドウォール絶縁膜66が形成される。一方、PMOSトランジスタ領域においては、ゲート電極16pの側壁部分に、サイドウォール絶縁膜66のシリコン酸化膜18cと膜厚がほぼ等しいシリコン酸化膜18cとシリコン窒化膜34cとからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜56が形成される(図23(a))。
このように、本実施形態では、ウェットエッチングによりNMOSトランジスタ形成領域のシリコン窒化膜34bを除去することによって、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで異なる構造のサイドウォール絶縁膜66、56を形成する。したがって、製造工程が複雑化することはなく、また、製造工程数の増加を抑制することができる。
次いで、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、ゲート電極16n及びサイドウォール絶縁膜66をマスクとしてイオン注入を行い、NMOSトランジスタ形成領域にN型不純物拡散領域22nを形成する。また、ゲート電極16p及びサイドウォール絶縁膜56をマスクとしてイオン注入を行い、PMOSトランジスタ形成領域にP型不純物拡散領域22pを形成する。
次いで、所定の熱処理を行い、注入した不純物を活性化する。こうして、NMOSトランジスタ形成領域には、N型不純物拡散領域20n、22nよりなるエクステンションソース・ドレイン構造のN型ソース/ドレイン領域24nが形成される。また、PMOSトランジスタ形成領域には、P型不純物拡散領域20p、22pよりなるエクステンションソース・ドレイン構造のP型ソース/ドレイン領域24pが形成される(図23(b))。
以後、図8(b)乃至図10(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、金属シリサイド膜28、圧縮応力膜38、及び引張応力膜32を形成する。
こうして、図21に示す本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、引張応力膜32により覆われたNMOSトランジスタ30nにおいて、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜18cよりなるサイドウォール絶縁膜66を形成し、圧縮応力膜38により覆われたPMOSトランジスタ30pにおいて、シリコン酸化膜18cとシリコン窒化膜34bとからなる積層構造を有し、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有し、サイドウォール絶縁膜66よりもヤング率が大きいサイドウォール絶縁膜56を形成するので、製造工程数の増加を抑制しつつ、NMOSトランジスタ30n及びPMOSトランジスタ30pのいずれについても特性を向上することができる。したがって、本実施形態によれば、CMOS構造を有する半導体装置の特性を向上することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、NMOSトランジスタ30n上にシリコン窒化膜よりなる引張応力膜32を形成する場合について説明したが、引張応力膜32は、シリコン窒化膜に限定されるものではない。引張応力膜32としては、引張応力を有するシリコン窒化膜のほか、引張応力を有する種々の絶縁膜を形成することができる。
また、上記実施形態では、PMOSトランジスタ30p上にシリコン窒化膜よりなる圧縮応力膜38を形成する場合について説明したが、圧縮応力膜38は、シリコン窒化膜に限定されるものではない。圧縮応力膜38としては、圧縮応力を有するシリコン窒化膜のほか、圧縮応力を有する種々の絶縁膜を形成することができる。
また、上記実施形態では、NMOSトランジスタ30nのサイドウォール絶縁膜として、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有するシリコン酸化膜を含むものを形成する場合について説明したが、シリコン酸化膜に代えて、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する種々の絶縁膜を形成することができる。
また、上記実施形態では、NMOSトランジスタ30nのサイドウォール絶縁膜として、シリコンのヤング率と同等以下のヤング率を有するシリコン窒化酸化膜を含むものを形成する場合について説明したが、シリコン窒化酸化膜に代えて、シリコンのヤング率と同等以下のヤング率を有する種々の絶縁膜を形成することができる。
また、上記実施形態では、PMOSトランジスタ30pのサイドウォール絶縁膜として、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有するシリコン窒化膜を含むものを形成する場合について説明したが、シリコン窒化膜に代えて、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有する種々の絶縁膜を形成することができる。
また、上記実施形態では、PMOSトランジスタ30pのサイドウォール絶縁膜として、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とからなる積層構造のサイドウォール絶縁膜36、56、62を形成する場合について説明したが、かかる積層構造のサイドウォール絶縁膜36、56、62に代えて、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有するシリコン窒化膜等の絶縁膜よりなる単層構造のサイドウォール絶縁膜を形成してもよい。
また、上記実施形態では、ゲート電極16n、16p上及びソース/ドレイン領域24n、24p上に金属シリサイド膜28を形成する場合について説明したが、金属シリサイド膜28は形成しなくてもよい。
また、上記実施形態では、圧縮応力膜38を形成した後に引張応力膜32を形成する場合について説明したが、引張応力膜32、圧縮応力膜38を形成する先後はこれに限定されるものではなく、引張応力膜32を形成した後に圧縮応力膜38を形成してもよい。
本発明による半導体装置及びその製造方法は、引張応力膜に覆われたN型MISトランジスタ及び圧縮応力膜に覆われたP型MISトランジスタのいずれについても、駆動電流を増加し、特性を向上することができるものである。したがって、CMOS構造を有する半導体装置の特性の向上にきわめて有用である。

Claims (16)

  1. 第1の素子領域と第2の素子領域とを有するシリコン基板と、
    前記第1の素子領域内に第1のチャネル領域を挟んで形成された第1のソース/ドレイン領域と、前記第1のチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極とを有するN型トランジスタと、
    前記第1のゲート電極の側壁部分に形成され、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する第1のサイドウォール絶縁膜と、
    前記第2の素子領域内に第2のチャネル領域を挟んで形成された第2のソース/ドレイン領域と、前記第2のチャネル領域上に第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とを有するP型トランジスタと、
    前記第2のゲート電極の側壁部分に形成され、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有し、前記第1のサイドウォール絶縁膜よりもヤング率が大きい第2のサイドウォール絶縁膜と、
    前記N型トランジスタを覆うように形成され、前記第1のチャネル領域に、チャネル面に垂直な方向の圧縮応力とチャネル長方向の引張応力とを印加する引張応力膜と、
    前記P型トランジスタを覆うように形成され、前記第2のチャネル領域に、チャネル面に垂直な方向の引張応力とチャネル長方向の圧縮応力とを印加する圧縮応力膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    前記第1のチャネル領域において、前記チャネル面に垂直な方向の圧縮応力が、前記チャネル長方向の引張応力と同等以上であり、
    前記第2のチャネル領域において、前記チャネル長方向の圧縮応力が、前記チャネル面に垂直な方向の引張応力よりも大きい
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置において、
    前記第1のサイドウォール絶縁膜は、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する第1の絶縁膜よりなり、
    前記第2のサイドウォール絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりなる前記第1のサイドウォール絶縁膜よりも薄い前記第1の絶縁膜と、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有する第2の絶縁膜とからなる積層構造を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求の範囲第1項又は第2項に記載の半導体装置において、
    前記第1のサイドウォール絶縁膜は、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する第1の絶縁膜と、シリコンのヤング率と同等以下のヤング率を有する第3の絶縁膜とからなる積層構造を有し、
    前記第2のサイドウォール絶縁膜は、前記第1のサイドウォール絶縁膜に含まれる前記第1の絶縁膜と膜厚が等しい前記第1の絶縁膜と、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有する第2の絶縁膜とからなる積層構造を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置において、
    前記第1のサイドウォール絶縁膜は、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する第1の絶縁膜と、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有する第2の絶縁膜とからなる積層構造を有し、
    前記第2のサイドウォール絶縁膜は、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とからなる積層構造を有し、前記第2の絶縁膜の占める割合が前記第1のサイドウォール絶縁膜よりも大きい
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置において、
    前記第1のサイドウォール絶縁膜は、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する第1の絶縁膜よりなり、
    前記第2のサイドウォール絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりなる前記第1のサイドウォール絶縁膜と膜厚が等しい前記第1の絶縁膜と、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有する第2の絶縁膜とからなる積層構造を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の絶縁膜は、シリコン酸化膜であり、
    前記第2の絶縁膜は、シリコン窒化膜である
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求の範囲第4項記載の半導体装置において、
    前記第3の絶縁膜は、シリコン窒化酸化膜である
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. シリコン基板の第1の素子領域に形成されたN型トランジスタと、前記シリコン基板の第2の領域に形成されたP型トランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の素子領域上に第1のゲート絶縁膜を介して前記N型トランジスタの第1のゲート電極を形成し、前記第2の領域上に第2のゲート絶縁膜を介して前記P型トランジスタの第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極が形成された前記シリコン基板上に、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の領域の前記第1の絶縁膜を選択的にエッチングすることにより、前記第2の領域の前記第1の絶縁膜を、前記第1の素子領域の前記第1の絶縁膜よりも薄くする工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1のゲート電極の側壁部分に、前記第1の絶縁膜を含み、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する第1のサイドウォール絶縁膜を形成し、前記第2のゲート電極の側壁部分に、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とからなる積層構造を有し、シリコンのヤング率よりも大きなヤング率を有し、前記第1のサイドウォール絶縁膜よりもヤング率が大きい第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
    前記N型トランジスタを覆うように、前記N型トランジスタのチャネル領域にチャネル面に垂直な方向の圧縮応力とチャネル長方向の引張応力とを印加する引張応力膜を形成し、前記P型トランジスタを覆うように、前記P型トランジスタのチャネル領域にチャネル面に垂直な方向の引張応力とチャネル長方向の圧縮応力とを印加する圧縮応力膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求の範囲第9項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のサイドウォール絶縁膜及び前記第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程では、前記第1の素子領域における前記第2の絶縁膜を除去し、前記第1の絶縁膜よりなる前記第1のサイドウォール絶縁膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求の範囲第9項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のサイドウォール絶縁膜及び前記第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程では、前記第1のゲート電極の前記側壁部分に、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とからなる積層構造を有する前記第1のサイドウォール絶縁膜を形成し、前記第2のゲート電極の前記側壁部分に、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とからなる積層構造を有し、前記第2の絶縁膜の占める割合が前記第1のサイドウォール絶縁膜よりも大きい前記第2のサイドウォール絶縁膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求の範囲第9項乃至第11項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜は、シリコン酸化膜であり、
    前記第2の絶縁膜は、シリコン窒化膜である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. シリコン基板の第1の素子領域に形成されたN型トランジスタと、前記シリコン基板の第2の領域に形成されたP型トランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の素子領域上に第1のゲート絶縁膜を介して前記N型トランジスタの第1のゲート電極を形成し、前記第2の領域上に第2のゲート絶縁膜を介して前記P型トランジスタの第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極が形成された前記シリコン基板上に、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有する第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1のゲート電極の側壁部分及び前記第2のゲート電極の側壁部分に、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とからなる積層構造を有し、シリコンのヤング率よりも大きいヤング率を有する第1のサイドウォール絶縁膜及び第2のサイドウォール絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1のサイドウォール絶縁膜の前記第2の絶縁膜を選択的に除去する工程と、
    前記N型トランジスタを覆うように、前記N型トランジスタのチャネル領域にチャネル面に垂直な方向の圧縮応力とチャネル長方向の引張応力とを印加する引張応力膜を形成し、前記P型トランジスタを覆うように、前記P型トランジスタのチャネル領域にチャネル面に垂直な方向の引張応力とチャネル長方向の圧縮応力とを印加する圧縮応力膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求の範囲第13項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のサイドウォール絶縁膜の前記第2の絶縁膜を選択的に除去する工程の後、前記引張応力膜及び前記圧縮応力膜を形成する工程の前に、前記第1の素子領域上及び前記第2の素子領域上に、シリコンのヤング率と同等以下のヤング率を有する第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1のゲート電極の前記側壁部分に、前記第1の絶縁膜と前記第3の絶縁膜とからなる積層構造を有する第3のサイドウォール絶縁膜を形成するとともに、前記第2の素子領域における前記第3の絶縁膜を除去し、前記第2のサイドウォール絶縁膜を露出する工程とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求の範囲第13項又は第14項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜は、シリコン酸化膜であり、
    前記第2の絶縁膜は、シリコン窒化膜である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求の範囲第14項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3の絶縁膜は、シリコン窒化酸化膜である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009504992A 2007-03-19 2007-03-19 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5287708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/055555 WO2008114392A1 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114392A1 true JPWO2008114392A1 (ja) 2010-07-01
JP5287708B2 JP5287708B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39765514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504992A Expired - Fee Related JP5287708B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8143675B2 (ja)
JP (1) JP5287708B2 (ja)
KR (1) KR101109027B1 (ja)
CN (1) CN101636835B (ja)
WO (1) WO2008114392A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994139B2 (ja) * 2007-07-18 2012-08-08 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7741168B2 (en) * 2007-07-25 2010-06-22 Sematech, Inc. Systems and methods for fabricating nanometric-scale semiconductor devices with dual-stress layers using double-stress oxide/nitride stacks
US7727834B2 (en) * 2008-02-14 2010-06-01 Toshiba America Electronic Components, Inc. Contact configuration and method in dual-stress liner semiconductor device
KR20090126520A (ko) * 2008-06-04 2009-12-09 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 장치
CN102117808B (zh) * 2009-12-31 2013-03-13 中国科学院微电子研究所 具有改善的载流子迁移率的场效应晶体管器件及制造方法
CN102299154B (zh) * 2010-06-22 2013-06-12 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其制作方法
CN102983173B (zh) * 2012-12-18 2016-10-05 电子科技大学 具有槽型结构的应变nmosfet及其制作方法
EP3088931A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-02 LG Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus and camera module and optical device including the same
KR20170065271A (ko) * 2015-12-03 2017-06-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930716A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Toshio Fukazawa テープカッター
JPH09307106A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003060076A (ja) 2001-08-21 2003-02-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4406200B2 (ja) * 2002-12-06 2010-01-27 株式会社東芝 半導体装置
US6794256B1 (en) * 2003-08-04 2004-09-21 Advanced Micro Devices Inc. Method for asymmetric spacer formation
JP4444027B2 (ja) * 2004-07-08 2010-03-31 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 nチャネルMOSトランジスタおよびCMOS集積回路装置
JP4590979B2 (ja) 2004-08-24 2010-12-01 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4361880B2 (ja) * 2005-01-11 2009-11-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101636835A (zh) 2010-01-27
US8143675B2 (en) 2012-03-27
KR20100004948A (ko) 2010-01-13
JP5287708B2 (ja) 2013-09-11
US20120149188A1 (en) 2012-06-14
WO2008114392A1 (ja) 2008-09-25
CN101636835B (zh) 2012-03-28
US8329528B2 (en) 2012-12-11
US20090309166A1 (en) 2009-12-17
KR101109027B1 (ko) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287708B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI697100B (zh) 將記憶電晶體納入高k金屬閘極互補式金屬氧化物半導體之製造流程的整合
US8159030B2 (en) Strained MOS device and methods for its fabrication
JP5163311B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4952874B2 (ja) Cmosを有する半導体素子及びその製造方法
JP2008147366A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5135992B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009026855A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5268859B2 (ja) 半導体装置
JP2008066484A (ja) Cmos半導体装置とその製造方法
TW200937522A (en) Dual contact etch stop layer process
JP2009065020A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009094300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7589385B2 (en) Semiconductor CMOS transistors and method of manufacturing the same
JP2005136351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007324391A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7348233B1 (en) Methods for fabricating a CMOS device including silicide contacts
JP2008053638A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2004193166A (ja) 半導体装置
KR20090025756A (ko) 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2007173356A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5132943B2 (ja) 半導体装置
JP4590979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2009101824A1 (ja) Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法並び半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees