JPWO2008111493A1 - 携帯端末及びその機能制御方法 - Google Patents

携帯端末及びその機能制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008111493A1
JPWO2008111493A1 JP2009504015A JP2009504015A JPWO2008111493A1 JP WO2008111493 A1 JPWO2008111493 A1 JP WO2008111493A1 JP 2009504015 A JP2009504015 A JP 2009504015A JP 2009504015 A JP2009504015 A JP 2009504015A JP WO2008111493 A1 JPWO2008111493 A1 JP WO2008111493A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restriction
detection
terminal
mobile terminal
specific function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009504015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359864B2 (ja
Inventor
康弘 米持
康弘 米持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009504015A priority Critical patent/JP5359864B2/ja
Publication of JPWO2008111493A1 publication Critical patent/JPWO2008111493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359864B2 publication Critical patent/JP5359864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

利用者の状況に応じて適切に動作モードの設定や解除を行うことのできる携帯端末及びその機能制御方法を提供する。自端末が開状態にあるか閉状態にあるか否かを検出する開閉センサ18と、加速度及び自端末の姿勢を検出する加速度センサ11と、開閉センサ18の検出結果に応じて特定の機能の実行を制限するとともに、制限された特定の機能の少なくとも一部の制限を加速度センサ11検出結果に応じて解除する制御部12とを有する。

Description

本発明は携帯端末及びその機能制御方法に関する。
現在、携帯電話端末は、折りたたみ式のものが一般的で主流となっている。これらの中には背面に情報表示用のデバイスを実装したものも多数あり、そのデバイスには時計や電話・メールの着信、その他情報テロップなどが表示される。
また、背面表示デバイスにおける情報表示の他にも、端末を閉じた状態で使用可能な機能(カメラ機能など)が存在する。
通常、ユーザが歩行(走行)中のときは端末は鞄や衣服のポケットに収納された状態であるため、端末は、実際にユーザによる操作が行われる時間よりも、ユーザの操作が特に行われず、動作する必要性が無い時間(いわゆる待ち受け時間)の方が遙かに長い。
しかし、待ち受け時間中でも背面のデバイスに情報を表示させる必要となる場合もある。このため、一般的に携帯電話端末は閉じた状態でもサイドキーなどを用いて操作が可能となっている。
このため、鞄やポケット内に収納された他の物品によってサイドキーが押されてしまうと、割り当てられた機能が起動してしまい、鞄やポケットから取り出されるまで動作状態が維持されて電力を無駄に消費してしまうことがある。
さらに、歩行中などには携帯電話端末を閉じた状態で使用できる機能を使用しない方が安全と思われる場合もあるが、実際にはそのような状況下でも携帯電話端末は使用されており、これを規制することも必要となってきている。通常であれば、これらはユーザのモラルに関する自己責任の範疇であるが、近年は、児童が携帯電話端末を所持することも増えているため、保護者などがこれらの機能を抑制できるようにすることも求められている。
携帯電話端末の利用者の状況を判断し、動作モードの設定や解除を自動的かつ適切に行うことに関連する技術として、特許文献1に開示される「携帯電話端末」がある。
特開2003−47062号公報
しかし、特許文献1に開示される発明は、携帯電話端末がどのような姿勢に保持されているかを考慮していないため、必ずしも利用者の状況に応じて適切に動作モードの設定や解除を行うことができなかった。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、利用者の状況に応じて適切に動作モードの設定や解除を行うことのできる携帯端末及びその機能制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、少なくとも使用状態と非使用状態との二つの形態を取りうる携帯端末であって、自端末が非使用状態にあるか否かを検出する状態検出手段と、加速度センサと、自端末の姿勢を検出する姿勢検出手段と、状態検出手段の検出結果に応じて、特定の機能の実行を制限する制限手段と、加速度センサ及び姿勢検出手段の検出結果に応じて、制限手段によって制限された特定の機能の少なくとも一部の制限を解除する制限解除手段とを有することを特徴とする携帯端末を提供するものである。
本発明の第1の態様においては、制限解除手段は、加速度センサの検出結果に応じて自端末の所持者が移動中であるか否か判断するとともに、姿勢検出手段の検出結果に応じて自端末が操作可能な姿勢に保持されているか否かを判断し、自端末の所持者が移動中ではなく、かつ、操作可能な姿勢に保持されていないと判断した場合に、制限手段によって制限された特定の機能の少なくとも一部の制限を解除することが好ましい。また、移動体通信機能を備えた携帯電話端末であることが好ましい。また、加速度センサと姿勢検出手段とが一体に構成されていることが好ましい。また、特定の機能は、情報の表示であること、又は、特定の機能は、ユーザインタフェースを介した操作の受け付けであることが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、帯端末が使用状態にあるか非使用状態にあるか否かを検出する状態検出ステップと、携帯端末に作用する加速度を検出する加速度検出ステップと、携帯端末の姿勢を検出する姿勢検出ステップと、状態検出ステップでの検出結果に応じて、特定の機能の実行を制限する制限ステップと、加速度検出ステップ及び姿勢検出ステップでの検出結果に応じて、制限ステップにおいて制限された特定の機能の少なくとも一部の制限を解除する制限解除ステップとを有することを特徴とする携帯端末の機能制御方法を提供するものである。
本発明の第2の態様においては、制限解除ステップにおいては、加速度検出ステップでの検出結果に応じて携帯端末の所持者が移動中であるか否か判断するとともに、姿勢検出ステップでの検出結果に応じて携帯端末が操作可能な姿勢に保持されているか否かを判断し、該携帯端末の所持者が移動中ではなく、且つ、操作可能な姿勢に保持されていると判断した場合には、制限ステップにおいて制限された特定の機能の少なくとも一部の制限を解除することが好ましい。
本発明によれば、利用者の状況に応じて適切に動作モードの設定や解除を行うことのできる携帯電話端末を提供できる。
加速度センサは歩数計にも用いられ、所持者が停止状態にあるか歩行(走行)状態にあるかを検出可能である。また、加速度センサの中には移動の検出のみならず重力方向に対する傾きが検出可能なものもある。以下の実施形態においては、重力方法に対する傾きを検出可能な加速度センサを用いた場合を例とする。
また、携帯電話は通常の非使用時には閉じた状態であり、加速度センサは歩行(走行)状態を検出していれば、背面表示デバイスでの情報表示を行わないようにしたり使用者の操作を受け付けなくするようにすれば良い。しかし、閉じた状態でも、背面の表示デバイスで情報を見たい場合や操作したい場合も想定されるため、ユーザが携帯電話を持って操作する角度を想定して、サイドキー等の一部のユーザインタフェースのみ操作を可能とする。なお、ユーザが特定の角度に端末を保持することは困難であるため、操作可能な角度には余裕分を設定する。
本発明の好適な実施の形態について説明する。図1に、本実施形態にかかる携帯電話端末の構成を示す。この携帯電話端末は、加速度センサ11、制御部12、メモリ13、スピーカ14、LED15、バイブレータ16、背面表示部17、及び開閉センサ18を有する。加速度センサ11は、携帯電話端末に生じた加速度に加え、鉛直方向に対する携帯電話端末の傾き角を検出可能である。制御部12は、各部の制御及び加速度センサ11の状態検出を行う。加速度センサ11及び制御部12はからなる検出部20によって所持者の状況(停止/歩行(走行))を認識し、その情報をメモリ13に格納し、制御部12が加速度センサ11の傾き角を検出して情報通知を行うか行わないかを決定する。
情報通知を行う場合は、スピーカ14、LED15、バイブレータ16、背面表示部17が用いられる。
ただし、外部からの非同期通知(電話、メールの着信など)では、加速度センサ11の状態によらず、ユーザへの通知をスピーカ14、LED15、バイブレータ16、背面表示部17を介して行うと良い。
制御部12の動作の流れを図2に示す。この動作は、制御部12を構成するコンピュータ(CPU)がソフトウェア処理によって行う。
携帯電話端末が開状態(使用状態)ときは、ユーザが携帯電話端末を使用中であると考えられるため、開閉センサ18が開状態を検出しているときには、制御部12は機能抑制機能を作動させない。
携帯電話端末の閉状態(収納状態)で機能抑制機能がONされると、制御部12は加速度センサ11の状態を検出し(ステップS21)、ユーザが停止中であるか移動(歩行や走行)中であるかを判断する(ステップS22)。移動中であると判断した場合(ステップS22/No)、制御部12は加速度センサ11を用いて傾き角を検出し(ステップS23)、操作可能な傾き角であるか否かを判断する(ステップS24)。なお、「操作可能な傾き角」については後段で説明する。操作可能な傾き角であると判断している状態の時には(ステップS24/Yes)、ユーザの操作を受け付ける状態に移行する。この状態の時にユーザによるサイドキーの操作があった場合(ステップS25/Yes)は、制御部12はその操作を受け付け(ステップS26)、背面表示部17における表示、スピーカ14の鳴動、LED15の点灯、バイブレータ16の振動の少なくともいずれかを行う(ステップS27)。
また、外部からの非同期通知があった場合には(ステップS28)、制御部12は、背面表示部17における表示、スピーカ14の鳴動、LED15の点灯、バイブレータ16の振動を所定の組合せで行い、非同期通知があったことを表示する(ステップS27)。
ここで、「操作可能な傾き角」について図3を用いて説明する。上記ように、傾き角の検出は加速度センサ11を用いて行う。ここでは説明の簡略化のため、加速度センサ11が携帯電話端末の中心に配置されているものとする。(a)は携帯電話端末を閉じた状態で背面表示部17の表示面を水平として操作可能とした例である。また、(b)は、携帯電話端末を閉じた状態で背面表示部17の表示面を垂直として操作可能とした例である。いずれも例も、ユーザが停止状態の時に、背面表示部17に表示された情報を見ることを想定した例である。図中に点線で示す円錐形は角度の余裕分を示しており、鉛直線がこの円錐内に含まれている場合に制御部12は携帯電話端末が閉じられた状態での操作を有効とする。
このように、本実施形態に係る携帯電話端末は、鞄や衣服のポケット等に収納した場合などに、無用な動作を抑制し、無駄に電力を消費しないようにできる。しかも、歩行中には端末の機能を使用できないため、ユーザの安全性を高められる。
加速度センサは、携帯電話端末に実装可能なサイズで安価なものが流通しているため、製造コストが大幅に上昇することはない。
なお、上記実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、上記実施形態では折り畳み型の携帯電話端末を例に説明したが、使用時と携行時とで異なる形態をとる携帯電話端末であれば必ずしも折り畳み型である必要はなく、スライド型などの携帯電話端末であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。
また、必ずしも移動体通信網を介して通信する機能を備えている必要はなく、PDAなどの携帯端末であっても同様の効果が得られる。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
この出願は、2007年3月13日に出願された日本出願特願2007−064153を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明の好適な実施の形態に係る携帯電話端末の構成を示す図である。 携帯電話端末の動作の流れを示すフローチャートである。 操作可能な傾き角の一例を示す図である。
符号の説明
11 加速度センサ
12 制御部
13 メモリ
14 スピーカ
15 LED
16 バイブレータ
17 背面表示部
20 検出部

Claims (8)

  1. 少なくとも使用状態と非使用状態との二つの形態を取りうる携帯端末であって、
    自端末が前記非使用状態にあるか否かを検出する状態検出手段と、
    加速度センサと、
    自端末の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    前記状態検出手段の検出結果に応じて、特定の機能の実行を制限する制限手段と、
    前記加速度センサ及び姿勢検出手段の検出結果に応じて、前記制限手段によって制限された特定の機能の少なくとも一部の制限を解除する制限解除手段とを有することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記制限解除手段は、前記加速度センサの検出結果に応じて自端末の所持者が移動中であるか否か判断するとともに、前記姿勢検出手段の検出結果に応じて自端末が操作可能な姿勢に保持されているか否かを判断し、
    自端末の所持者が移動中ではなく、かつ、操作可能な姿勢に保持されていないと判断した場合に、前記制限手段によって制限された特定の機能の少なくとも一部の制限を解除することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 移動体通信機能を備えた携帯電話端末であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の携帯端末。
  4. 前記加速度センサと前記姿勢検出手段とが一体に構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の携帯端末。
  5. 前記特定の機能は、情報の表示であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の携帯端末。
  6. 前記特定の機能は、ユーザインタフェースを介した操作の受け付けであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の携帯端末。
  7. 携帯端末が使用状態にあるか非使用状態にあるか否かを検出する状態検出ステップと、
    携帯端末に作用する加速度を検出する加速度検出ステップと、
    前記携帯端末の姿勢を検出する姿勢検出ステップと、
    前記状態検出ステップでの検出結果に応じて、特定の機能の実行を制限する制限ステップと、
    前記加速度検出ステップ及び姿勢検出ステップでの検出結果に応じて、前記制限ステップにおいて制限された特定の機能の少なくとも一部の制限を解除する制限解除ステップとを有することを特徴とする携帯端末の機能制御方法。
  8. 前記制限解除ステップにおいては、前記加速度検出ステップでの検出結果に応じて前記携帯端末の所持者が移動中であるか否か判断するとともに、前記姿勢検出ステップでの検出結果に応じて前記携帯端末が操作可能な姿勢に保持されているか否かを判断し、
    該携帯端末の所持者が移動中ではなく、且つ、操作可能な姿勢に保持されていると判断した場合には、前記制限ステップにおいて制限された特定の機能の少なくとも一部の制限を解除することを特徴とする請求項8記載の携帯端末の機能制御方法。
JP2009504015A 2007-03-13 2008-03-06 携帯端末及びその機能制御方法 Expired - Fee Related JP5359864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009504015A JP5359864B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-06 携帯端末及びその機能制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064153 2007-03-13
JP2007064153 2007-03-13
JP2009504015A JP5359864B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-06 携帯端末及びその機能制御方法
PCT/JP2008/054097 WO2008111493A1 (ja) 2007-03-13 2008-03-06 携帯端末及びその機能制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111493A1 true JPWO2008111493A1 (ja) 2010-06-24
JP5359864B2 JP5359864B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39759435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504015A Expired - Fee Related JP5359864B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-06 携帯端末及びその機能制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9167074B2 (ja)
EP (1) EP2136536A4 (ja)
JP (1) JP5359864B2 (ja)
CN (1) CN101641943B (ja)
WO (1) WO2008111493A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130746A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 振動制御装置及び携帯情報端末
JP2011018228A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 情報処理端末およびプログラム
JP5225475B2 (ja) * 2010-01-07 2013-07-03 株式会社東芝 移動状態推定装置、方法およびプログラム
US9800716B2 (en) 2010-09-21 2017-10-24 Cellepathy Inc. Restricting mobile device usage
EP2619911A4 (en) 2010-09-21 2015-05-06 Cellepathy Ltd SYSTEM AND METHOD FOR DETERMINING, BASED ON SENSORS, THE USER, POSITION AND / OR STATUS ROLE OF ONE OR MORE MOBILE DEVICES ON BOARD AND IMPLEMENTING THEIR USE
WO2013043228A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Cellepathy Ltd. Restricting mobile device usage
US11070661B2 (en) 2010-09-21 2021-07-20 Cellepathy Inc. Restricting mobile device usage
US8560739B2 (en) * 2010-12-28 2013-10-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for regulating operation of one or more functions of a mobile application
CN102130992B (zh) * 2011-01-21 2014-05-07 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种音效处理方法及终端
KR101892301B1 (ko) * 2011-08-09 2018-09-28 엘지이노텍 주식회사 휴대 단말기 및 그의 자세를 검출하는 방법
US8577343B2 (en) * 2011-10-04 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Inhibiting unintended outgoing communication in mobile devices
JP5942152B2 (ja) * 2012-01-20 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
KR20140036595A (ko) * 2012-09-17 2014-03-26 삼성디스플레이 주식회사 이동통신단말기
DE102013003205A1 (de) 2013-02-26 2014-08-28 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur sicheren Zugangscode-Eingabe
CN104951362B (zh) * 2014-03-27 2019-06-25 联想(北京)有限公司 一种电子设备及信息处理方法
CN104504853B (zh) * 2014-12-29 2018-02-13 北京智产科技咨询有限公司 一种移动终端及其控制装置
CN105824588A (zh) 2015-01-06 2016-08-03 阿里巴巴集团控股有限公司 提示消息的显示方法及装置
CN108089462B (zh) * 2016-11-21 2020-06-02 北京小米移动软件有限公司 电动设备的控制方法、装置、移动终端设备及电动设备
CN107580129A (zh) * 2017-09-01 2018-01-12 北京小米移动软件有限公司 终端状态控制方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112349A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末
JP2003047062A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Nec Corp 携帯電話端末
JP4007083B2 (ja) * 2002-06-11 2007-11-14 日本電気株式会社 携帯電話端末装置
JP2004172986A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nec Access Technica Ltd 携帯端末、その姿勢検出方法
JP2004240878A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nec Corp 携帯型電子機器、表示方向切り替え方法およびプログラム
KR100795175B1 (ko) * 2004-07-10 2008-01-16 삼성전자주식회사 휴대단말기의 기능제어장치 및 방법
JP2006303701A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fujitsu Ltd 電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラム
JP4034796B2 (ja) * 2005-06-17 2008-01-16 株式会社東芝 携帯端末装置
JP2006352765A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nec Corp 携帯端末、着信モード切り替え方法及び着信モード切り替えプログラム
JP4604922B2 (ja) 2005-09-01 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
US20070259685A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Goran Engblom Electronic equipment with keylock function using motion and method
JP5023594B2 (ja) * 2006-07-26 2012-09-12 日本電気株式会社 携帯端末装置、データ送信方法およびデータ送信制御プログラム
US20080146289A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Motorola, Inc. Automatic audio transducer adjustments based upon orientation of a mobile communication device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101641943B (zh) 2014-01-08
CN101641943A (zh) 2010-02-03
EP2136536A1 (en) 2009-12-23
EP2136536A4 (en) 2012-02-01
US20100062804A1 (en) 2010-03-11
JP5359864B2 (ja) 2013-12-04
US9167074B2 (en) 2015-10-20
WO2008111493A1 (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359864B2 (ja) 携帯端末及びその機能制御方法
US10354518B2 (en) Remote phone manager
US8761840B2 (en) Methods, devices and computer program products for operating mobile devices responsive to user input through movement thereof
KR101515629B1 (ko) 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
CN107046708B (zh) 移动设备显示管理
EP2428864B1 (en) Camera-based orientation fix from portrait to landscape
US20070036348A1 (en) Movement-based mode switching of a handheld device
TWI401940B (zh) 手持通訊裝置的控制方法、系統與所使用之電腦程式產品
KR20120103440A (ko) 휴대 전자 장치
US8055245B2 (en) Mobile device with fake communication mode
JP2007166474A (ja) 情報通信端末
WO2015002224A1 (ja) 携帯端末、制御方法
JP2007142611A (ja) 携帯電話機及びそれに用いるリモートコントローラ表示方法並びにそのプログラム
JP2007201787A (ja) Lcdバックライト自動発光機能付携帯通信端末
KR101726309B1 (ko) 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
US10405129B2 (en) Apparatus, method and computer program to control notification based on distance
KR101515622B1 (ko) 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
JP5042183B2 (ja) 携帯端末
JP2011071747A (ja) 携帯端末
JPWO2009075035A1 (ja) 携帯端末装置及び着信設定制御方法
KR101744612B1 (ko) 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
KR101584615B1 (ko) 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
JP2011087179A (ja) 携帯端末及びその制御方法
JP2005136845A (ja) 携帯電話装置
KR101910162B1 (ko) 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees