JP2006303701A - 電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラム - Google Patents

電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006303701A
JP2006303701A JP2005119890A JP2005119890A JP2006303701A JP 2006303701 A JP2006303701 A JP 2006303701A JP 2005119890 A JP2005119890 A JP 2005119890A JP 2005119890 A JP2005119890 A JP 2005119890A JP 2006303701 A JP2006303701 A JP 2006303701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
call
authentication information
operation suppression
suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005119890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Gamo
竜哉 蒲生
Tatsuya Tagami
達也 田上
Yoshiaki Kikuchi
淑晃 菊地
Yuko Nakajima
祐子 中島
Makoto Nakano
誠 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005119890A priority Critical patent/JP2006303701A/ja
Priority to EP05255963A priority patent/EP1715663A3/en
Priority to CNA2005101079967A priority patent/CN1855956A/zh
Priority to US11/239,401 priority patent/US20060234764A1/en
Priority to KR1020050091863A priority patent/KR20060109808A/ko
Publication of JP2006303701A publication Critical patent/JP2006303701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad
    • H04M1/724634With partially locked states, e.g. when some telephonic functional locked states or applications remain accessible in the locked states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/34Microprocessors

Abstract

【課題】 複数の機能が同時に動作可能な電子機器に関し、特定の機能を動作している場合にも、セキュリティ性を損なうことなく、動作抑止中の他の機能の動作を可能にする。
【解決手段】 ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能に動作抑止の設定が可能である電子機器(例えば、携帯端末装置2)であって、前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付け、その呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合、認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除する制御部(プロセッサ6)を備えた構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電話機能を含む複数の機能を備える携帯端末装置等の電子機器の動作抑止制御に関し、複数の機能処理、セキュリティ機能及び操作性の調和を図った電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラムに関する。
電子機器として例えば、携帯端末装置では、動作抑止中にも電話着信及び応答を可能にし、その通話中に例えば、アドレス検索機能が可能であるとともに、そのアドレス検索機能に動作抑止(ロック機能)が設定された場合、通話停止や機能停止を伴うことなく、一定の条件により、その動作抑止を解除して他の機能の動作を可能にする等、複数の機能の同時動作、操作性及びセキュリティ機能の調和を実現した電子機器に関する。
電子機器として例えば、携帯端末装置には、筐体部の開閉機構に連動させて動作抑止を行う開閉ロック機能を搭載したものがある。このような開閉ロック機能は複数の機能や選択された機能に対する一時的な動作抑止を目的としたものであって、ユーザが携帯電話機から離れる際に、筐体部を閉じるという操作のみで、開閉ロック機構が働き、その携帯電話機から住所録等のプライベート情報の覗き見等の情報漏洩を生じさせないこと等を想定したものである。このようなカジュアル的なロック機能であるから、ユーザの利便性からすれば、電話着信及び通話や表示動作等の基本的な動作は抑止すべきではないし、選択的に動作抑止が解除された場合であっても、他の機能の動作が抑止(ロック)されるのであれば、セキュリティ性が低下するという不都合はない。
このような携帯電話機等の選択的な動作抑止の解除に関し、先行技術には、待受状態で電話着信があった場合に、特定のキーを操作することで通話状態に移行させるもの(例えば、特許文献1)、キーロック中に電話着信があると、着信内容に応じて設定情報を選択するもの(例えば、特許文献2)等がある。
特開平9−261336号公報(段落番号0048、図5等) 特開2004−328573号公報(段落番号0021、0022、図2等)
このような動作抑止の部分的な解除により、ユーザは開閉ロックを解除せずに着信動作が可能となったが、電話着信中にロック解除ができない場合には、着信中に例えば、住所録を参照するという機能操作が困難となる。斯かる必要が生じた際には、
1.電話を中断させ(終話し)、
2.ロックを解除した後、
3.電話をかけ直す、
といった重複操作が必要である。これでは著しく不便であり、その不便さの故にロック機構が活用し難く、改善の必要がある。
特許文献1、2に開示された技術では、ロック中でも電話着信が可能である旨の記載があるが、電話着信から通話に移行する場合には、複数のキー操作を必要とするので、キー操作が煩わしいという問題がある。
斯かる課題は、複数の機能を備える電子機器に関し、ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であるが、その機能に動作抑止が設定できる電子機器においても同様である。そして、斯かる課題は、特許文献1、2には開示されておらず、その解決するための構成についても開示や示唆はない。
そこで、本発明は、複数の機能が同時に動作可能で動作抑止が設定可能な電子機器に関し、特定の機能を動作している場合にも、セキュリティ性を損なうことなく、動作抑止中の他の機能の動作を可能にすることを課題とする。
また、本発明の他の課題は、複数の機能が同時に動作可能で動作抑止が設定可能な電子機器に関し、電話着信及び通話の際に、セキュリティ性を損なうことなく、通話を維持しながら動作抑止中の他の機能の立上げを可能にし、操作の利便性を向上させることにある。
上記課題を解決した本発明の構成の各側面を以下に列挙し、説明する。
本発明の第1の側面は、ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能に動作抑止の設定が可能である電子機器であって、前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付け、その呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合、認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除する制御部を備えた構成である。
斯かる構成によれば、本発明に係る電子機器には、着信動作中に電話帳の参照等の複数の機能を同時に動作させることができる携帯電話機等が含まれるが、このような携帯電話機等の通信機器に限定されるものではない。一つの電子ゲーム機において、一つの機能である特定のゲームが実行されている場合に、他の機能であるゲームが呼び出されて実行されるというゲーム機等も想定できるからである。本発明は、斯かるマルチタスク機能及び動作抑止機能を備えた電子機器に適用される。
この電子機器では、ある機能の動作中に他の機能の呼出しを受け付ける。呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合、その機能を立ち上げることは、動作抑止を解除しない限り不可能である。このような機能呼出しを契機とし、認証情報の入力を要求する。この認証情報は、指紋、識別番号、静脈等の電子機器に登録されている認証情報を対象とする。ユーザは、要求に応じて斯かる認証情報を提供し、その認証情報を参照することにより、動作抑止を解除し、又はその動作抑止を継続する。即ち、ある機能の動作中に呼出しを受けた機能の動作が可能になる。即ち、認証情報が適正でない限り、その機能の立上げは不可能であるから、セキュリティ性が損なわれることはないし、また、動作中の機能を解除した後、呼出しに係る機能を実行し、その終了後に、当初の機能を再立上げする操作も不要である。
本発明の第2の側面は、動作抑止が設定されている場合に電話着信を受け付け、通話が可能な電子機器であって、通話中に機能の呼出しを受け付け、その呼出しに係る機能に動作抑止が設定されている場合、認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除する制御部を備えた構成である。
斯かる構成によれば、携帯電話機等、電話機能を備える電子機器に関し、動作抑止が設定されている場合に電話着信を受け付け、通話が可能である。このような電子機器において、通話中に機能の呼出しを受け付ける。その呼出しに係る機能に動作抑止が設定されている場合、既述したように、その機能を立ち上げることができない。即ち、動作させることができない。そこで、その動作抑止の解除について、ユーザに認証情報の提供を求める。電子機器では、提供された認証情報の参照により動作抑止を解除する。例えば、通話中に電話帳等のプライベート情報の検索が可能になる。即ち、その認証情報が適正でない限り、その機能の立上げは不可能であるから、セキュリティ性が損なわれることはないし、また、通話を一旦終了した後、呼出しに係る機能を実行し、その終了後に、電話をかけ直す操作は不要になる。
上記電子機器において、より好ましくは、前記制御部は、機能の呼出しを受け付けた場合に、前記認証情報の入力を促す表示情報を出力する構成としてもよい。斯かる構成によれば、表示情報の出力により、ユーザに告知することができる。
本発明の第3の側面は、ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能の動作抑止の設定が可能である電子機器の動作抑止制御方法であって、前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付ける処理と、前記呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合に認証情報を判定する処理と、前記認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除する処理とを備えた構成である。
斯かる構成によれば、ある機能の動作中に他の機能を動作させるには、ある機能の動作中に他の機能の呼出しを受け付ける処理が実行される。この処理では、呼出しのために特定のキー等の操作による入力が受け付けられる。この機能呼出しの受け付けの際、その呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合には、認証情報を参照し、その参照の結果、動作抑止を解除する処理が実行される。このような処理の連鎖により、認証情報が適正でない限り、その機能の立上げは不可能であるから、セキュリティ性が損なわれることはないし、また、動作中の機能を解除した後、呼出しに係る機能が実行される。
本発明の第4の側面は、コンピュータにより実行され、ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能の動作抑止の設定が可能である電子機器の動作抑止制御プログラムであって、前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付けるステップと、前記呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合に認証情報を判定するステップと、前記認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除するステップとを備えた構成である。
斯かる構成によれば、ある機能の動作中に他の機能の呼出しを受け付けるステップと、その呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合、該動作抑止を認証情報の参照により解除するステップとの連鎖により、認証情報が適正である場合に、呼出しに係る機能の立上げが可能になるから、セキュリティ性を損なうことなく、また、動作中の機能を解除することもなく、呼出しに係る機能をコンピュータで実行することができる。
本発明の第5の側面は、ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能に動作抑止の設定が可能である電子機器であって、前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付けた場合に、その呼出しに係る他の機能が動作抑止に設定されているかを判断する動作抑止設定判断部と、前記動作抑止設定判断部において、該他の機能が動作抑止に設定されていると判断した場合、前記動作抑止を解除するための認証情報をユーザに対して要求する認証情報要求部と、該認証情報要求部において要求された認証情報とユーザから入力された認証情報とを比較判定し、その判定結果に基づき、前記動作抑止を解除する制御部とを備えた構成である。
斯かる構成によれば、動作抑止が設定されている場合には、自動的に認証情報が要求され、これを契機にして、入力された認証情報の判定が行われる。この判定結果に基づき、動作抑止の解除が行われる。従って、ロック中に例えば、電話着信があった場合には、煩わしいキー操作を必要とせずに、通話に移行することができる。
以上の構成によれば、次のような効果が得られる。
(1) 複数の機能を同時に動作させることができ、機能に対し動作抑止が可能である電子機器であって、ある機能が実行されている際に、動作抑止が設定された他の機能を呼び出し、それを実行させることが容易になるとともに、セキュリティ性を低下させることもない。
(2) 電話着信及び通話が可能な携帯端末装置等の電子機器であって、通話中に動作抑止の設定されている他の機能を呼び出し、それを実行させることが可能になるとともに、セキュリティ性を低下させることもなく、通話を終了させるという不都合もない。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態について、図1を参照して説明する。図1は、第1の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図である。
この携帯端末装置2は、電話機能を含む複数の機能を備える携帯電話機等の電子機器の一例であって、この実施の形態の携帯端末装置2では、後述の開閉機構(図2)に連動する開閉ロック機能を備えている。ここで、開閉ロック機能は、携帯端末装置2が備える複数の機能に関し、その動作の全部又は一部に動作抑止を設定し、その動作抑止の契機を開閉機構に連動させて、即ち、開状態から閉状態に移行させると、自動的にロック状態が確立するという機能である。
この携帯端末装置2には、記憶部4、プロセッサ6、無線送受信部8、開閉センサ10、入力操作部12、指紋センサ14、表示部16、マイクロフォン18、スピーカ20等が備えられている。記憶部4は、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random-Access Memory)等を総括的に示しており、着脱可能な記録媒体で構成してもよい。この記憶部4には、プログラム格納部42及びデータ格納部44等が設定されており、プログラム格納部42には、管理プログラム422、画面表示プログラム424、認証プログラム426、ロック設定・解除プログラム428、その他各種の情報処理プログラム等が格納されている。
管理プログラム422は、フレームワークを構成しており、住所録、電話帳、メモ帳等のデータ記憶及び削除、画面表示プログラム424、認証プログラム426、ロック設定・解除プログラム428、その他各種の情報処理プログラム等の実行及びその停止を管理する。ロック設定・解除プログラム428は、各種機能についてのロック設定(動作抑止)又はその解除(抑止解除)を実行する。この場合、動作抑止には、セキュリティ性の要請から各種のモードが設定され、例えば、オールロックモード、シークレットモード、改ざん防止モード等がある。オールロックモードでは全機能に動作抑止を設定し、シークレットモードでは電話帳データやスケジュールデータの表示機能に動作抑止を設定し、改ざん防止モードでは電話帳、プロフィール、スケジュール等のデータの表示・編集機能に動作抑止を設定するが、この携帯端末装置2では、いずれの機能抑止が設定されていても、電話着信及び通話機能には動作抑止の設定が解除されている。また、機能の動作抑止について、その設定解除には認証情報が参照され、この認証情報には、予めユーザが登録した指紋、識別番号、静脈等が用いられる。
データ格納部44には、住所録エリア442、電話帳エリア444、メモ帳エリア446、認証情報エリア448等が設定されて該当データが格納される。住所録エリア442には通話先等の住所データが格納され、電話帳エリア444には通話やメール送受信先のメールアドレス等が格納され、また、メモ帳エリア446にはユーザが必要に応じて書き込むメモが格納され、これらは、ユーザのプライベート情報に属するものである。認証情報エリア448には、ユーザの指紋、暗証情報、静脈情報等の各種の認証情報が登録される。
また、プロセッサ6は、制御部、動作抑止設定判断部、認証情報要求部、情報処理部等を構成しており、CPU(Central Processing Unit )等で構成されるとともに、演算途上のデータを保持する記憶部も備えている。このプロセッサ6では、既述の管理プログラム422等の各種のプログラムを実行し、電話機能、開閉ロック機能及びその解除機能、動作抑止設定判断機能、認証情報要求機能、画面表示機能、各種データの入出力、住所録又は電話帳の検索機能、メモ帳の書込み機能又はその消去機能等の各種の設定や制御を実行する。即ち、プロセッサ6の各種機能において、制御部としての機能は、例えば、ある機能の動作中に他の機能の呼出しを受け付け、その呼出しに係る機能に動作抑止が設定されている場合、認証情報の判定に基づき、動作抑止を解除する機能であり、具体的には、動作抑止が設定されている場合に電話着信を受け付け、その通話中に機能の呼出しを受け付け、その呼出しに係る機能に動作抑止が設定されている場合、認証情報の判定に基づき、動作抑止を解除する機能等である。
また、プロセッサ6が有する、動作抑止設定判断部としての機能は、例えば、ある機能の動作中に他の機能の呼出しを受け付けた場合に、その呼出しに係る他の機能が動作抑止に設定されているかを判断する機能である。また、認証情報要求部としての機能は、例えば、既述の動作抑止設定判断部が他の機能が動作抑止に設定されていると判断した場合、動作抑止を解除するための認証情報をユーザに対して要求する機能である。また、これらと関係する制御部としての機能は、例えば、認証情報要求部において要求された認証情報とユーザから入力された認証情報とを比較判定し、その判定結果に基づき、動作抑止を解除する機能である。
無線送受信部8は、アンテナ22を通じて図示しない基地局と無線信号により送受信を行う。この無線送受信部8には信号処理として変調や復調を行う変復調回路、暗号化又は復号化等を行うベースバンド回路が含まれる。
開閉センサ10は携帯端末装置2に開閉機構24が備えられた場合に設置され、開閉機構24が開状態又は閉状態になったことを電気的に検出する。
入力操作部12は、電話番号、文字、暗証情報としての暗証番号等の入力や、機能の立上げ、その解除等の操作に用いられ、例えば、タスクキー122、決定キー124、ダイヤル・文字キー126、開始・文字キー128、電源・終了キー129等が含まれている。暗証番号等を認証情報に使用する場合には、入力操作部12が認証情報入力部を構成する。
この入力操作部12において、タスクキー122は、機能呼出しに用いる操作部であって、機能の立上げ等の指示入力に用いられる。決定キー124は、機能を動作させた際に、表示部16に提示される情報や機能等の決定指示の入力に用いられる。ダイヤル・文字キー126はダイヤル入力、文字入力、認証情報である暗証番号の入力等に用いられる。開始・文字キー128は、通話開始等に用いられる。電源・終了キー129は電源投入や通話終了に用いられる。
指紋センサ14は、認証情報入力部であって、この実施の形態では、認証情報の一つであるユーザの指紋を検出する。この指紋センサ14は指紋認証を認証情報としない場合には省略してもよい。
表示部16は例えば、LCD(Liquid Crystal Display)で構成され、文字や図形、写真画像等の画像表示を行い、ある機能の動作中の状態や、ある機能の動作中に他の機能の呼出しを行う場合に、その機能呼出しの情報やその動作途上の状態を表示する。
そして、マイクロフォン18は、音声入力を電気信号に変換し、また、スピーカ20は電気信号を音声に変換する。電話発信モード及び電話着信モードにおいて、これらマイクロフォン18及びスピーカ20が用いられるが、オールロックモードでは、これらに動作抑止が設定される。
斯かる構成の携帯端末装置2では、複数の機能を同時に動作させることができるとともに、各機能に対して選択的にセキュリティ性に応じて動作抑止を設定することができる。また、ある機能の動作中に他の機能の呼出しを受け付け、その機能に動作抑止が設定されている場合には、認証情報の入力を受け付け、入力された認証情報と登録されている認証情報とを比較し、適正な認証情報が入力された場合には、ある機能の動作中に他の機能を動作させることができる。例えば、動作抑止が設定されている場合であって、電話の着信を受けることができ、その着信中に電話帳の参照等の必要が生じた場合には、タスクキー122の打鍵により、認証モードに移行し、認証情報が合致した場合には、電話帳の参照が許可されることになる。このように、ある機能の動作中に他の機能を認証情報の合致を条件にして動作させることができ、一旦、機能を終了した後に他の機能に移行させるという操作が不要になるとともに、セキュリティ性を維持することができる。利便性の高い携帯端末装置2を提供することができる。
次に、この携帯端末装置2について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、開状態の携帯端末装置2を示す正面図、図3は、閉状態の携帯端末装置2を示す側面図である。図2及び図3において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
この携帯端末装置2では、第1及び第2の筐体部26、28が備えられ、これら筐体部26、28は開閉機構24によって連結されて開閉可能である。この開閉機構24を以て開閉される筐体部26、28には開閉センサ10が設置され、この開閉センサ10から筐体部26、28の開状態又は閉状態を表す検出信号が得られる。携帯端末装置2は、ロック設定されている場合には、筐体部26、28が閉状態(図3)になると、開閉センサ10の検出信号によりロック状態(動作抑止状態)に移行する。
筐体部26には、入力操作部12の各種キー122〜129、指紋センサ14、マイクロフォン18等が設置されているとともに、記憶部4、プロセッサ6等が内蔵され、また、筐体部28には表示部16、スピーカ20が設置され、アンテナ22が内蔵されている。
斯かる携帯端末装置2によれば、既設の入力操作部12のキー編成に変更を加えることなく、既述の例えば、通話中に他の機能の呼出し、その認証情報の認証操作、他の機能の動作等が行われる。
次に、開閉ロック中の着信及び機能呼出し動作について、図4を参照して説明する。図4は、開閉ロック中の着信及び機能呼出し動作を示すフローチャートであり、この場合、筐体部26、28が閉状態の処理である。
既述の通り、この携帯端末装置2では、各種機能の動作抑止が設定されていても、電話着信及び通話が可能である。電源が投入されていて、動作抑止の状態から電話着信を受けるシチュエーションであって、筐体部26、28が閉状態(図3)に維持された状態で着信音が発生する(ステップS1)。ユーザが筐体部26、28を開状態(図2)にすると、表示部16には待受け画面が立ち上がり、表示される(ステップS2)。この状態で通話が開始され(ステップS3)、通話中を表す画面が表示される(ステップS4)。即ち、ユーザは、この画面から通話中であることを認識できる。
この通話中において、入力操作部12の特定キーとして例えば、タスクキー122が打鍵されると(ステップS5)、通話機能以外の他の機能の呼出しが開始される。その機能に移行するには、開閉ロック(動作抑止)中であるか否かの判定が行われ(ステップS6)、開閉ロック中であれば、表示部16には認証画面が表示され(ステップS7)、この認証画面のガイド情報に従って認証情報の入力を行い(ステップS8)、入力された認証情報が適正であるか否かの判定が行われる(ステップS9)。この認証処理には、予め登録されている認証情報の参照として、入力された認証情報と、予め登録されている認証情報とが一致しているか否かが判定される。一致していれば、認証が成立して動作抑止が解除され、機能が起動され(ステップS10)、その機能の動作を表す画面が表示される(ステップS11)。動作抑止が設定されていない場合には、ステップS6からステップS10に移行する。
通話中、この機能の動作を行うことができ、その機能が終了した場合(ステップS12)には通話が終了しているか否かの判定が行われる(ステップS13)。通話中の場合には、ステップS4に移行して通話中を表す画面を表示し、通話終了によりステップS2の待受け画面に戻る。
このような処理によれば、閉状態(図3)にある携帯端末装置2で電話着信を受け、その通話中に他の機能として例えば、電話帳を参照することができる。また、通話を終了し、携帯端末装置2を開状態(図2)から閉状態(図3)に戻すことで、再びロック状態に復帰させることができる。
次に、筐体部が開状態にある場合の開閉ロック中の着信及び機能呼出し動作について、図5を参照して説明する。図5は、開閉ロック中の着信及び機能呼出し動作を示すフローチャートである。
筐体部26、28が開状態(図2)に維持された状態で着信を受ける場合には、図5に示すフローチャートによる処理が実行される。即ち、筐体部26、28が開状態では、表示部16に待受け画面が表示される(ステップS21)。この状態で着信呼出しがあると(ステップS22)、通話が開始され(ステップS23)、通話中を表す画面が表示される(ステップS24)。この画面から通話機能の継続を認識することができることは既述の通りである。
この通話中において、入力操作部12の特定キーとして例えば、タスクキー122が打鍵されると(ステップS25)、既述の通り、通話機能以外の他の機能の呼出しが開始される。その機能に移行するには、開閉ロック(動作抑止)中であるか否かの判定が行われ(ステップS26)、開閉ロック中であれば、表示部16には認証画面が表示され(ステップS27)、この認証画面のガイド情報に従って認証情報の入力を行い(ステップS28)、入力された認証情報が適正であるか否かの判定が行われる(ステップS29)。この認証処理において、入力された認証情報と登録情報とが一致していれば、動作抑止が解除され、機能の起動が行われ(ステップS30)、その機能の動作を表す画面が表示される(ステップS31)。動作抑止が設定されていない場合には、ステップS26からステップS30に移行する。
通話中、この機能の動作を行うことができ、その機能が終了した場合(ステップS32)には、通話が終了か否かの判定が行われる(ステップS33)。通話中の場合には、ステップS24に移行して特定キーの打鍵があるのを待機し、通話終了によりステップS21の待受け画面に戻る。
この処理では、待受け画面を立ち上げた状態(図2)から電話着信を受ける場合であり、その通話中に他の機能を動作抑止の解除により立ち上げることができる。そして、通話を終了し、携帯端末装置2を閉状態(図3)に戻すことにより、再びロック機能が働くことになる。
次に、電話着信から開閉ロック解除の画面構成について、図6及び図7を参照して説明する。図6は、開閉ロック中の着信、機能呼出し及び認証情報の入力の画面を表す図、図7は、開閉ロックの解除及び開閉ロック解除後のメニュー画面を示す図である。
開閉ロック中に電話着信があった場合には、図6の(A)に示すように、表示部16には、着信中を表す画面50が表示され、この画面50には、開閉ロックが設定されている旨のロックアイコン52、「着信中」及び相手先の電話番号等が表示される。
ユーザが通話を開始すると、図6の(B)に示すように、表示部16には、通話中を表す画面54が表示される。この画面54には、「通話中」と相手先電話番号が表示される。その他、氏名等を表示してもよい。
この通話中において、図6の(C)に示すタスクキー122(図2)が押下されると、図6の(D)に示すように、認証情報の入力画面56が表示される。この入力画面56では、「指紋認証」であること、指紋認証の方法を表す画像58とともに、認証情報の入力を促すガイドメッセージ60として「指紋又は暗証番号を入力してください」が表示される。
ユーザがこれらのガイド情報に応じて指紋又は暗証番号を入力すると、図7の(A)に示すように、表示部16には開閉ロックの解除を表す画面62が表示される。この画面62では、現在の状態を表すメッセージ64として「開閉ロックを解除しました」が表示される。
この開閉ロック解除を表す画面62に続き、図7の(B)に示すように、表示部16には、動作抑止が解除された機能メニューを表すメニュー選択画面66が表示される。このメニュー選択画面66には、選択メニューとして通話機能とは別の各種の機能例えば、「マルチアクセス、メール、電話帳、アプリ一覧・・・」等が表示されている。「マルチアクセス」は、ある機能例えば、通話機能の動作中に他の機能から選択された機能の立上げ及びその動作が可能であることを表している。この場合、例えば、「電話帳」にカーソル68を合わせ、決定キー124を押下すれば、表示部16には電話帳データが展開されることになる。即ち、通話中に電話帳データを参照することができる。また、他の機能が選択されれば、その機能の動作が行われる。これらの機能が終了すれば、図6の(B)に示す通話中を表す画面54が表示され、また、通話が終了すれば、待受け画面に戻る。
斯かる画面表示の連鎖とガイド情報の表示により、ユーザは、通話中に他の機能をロック解除により容易に動作させることができる。
次に、開閉ロック中の機能呼出し動作について、図8を参照して説明する。図8は、開閉ロック中の機能呼出し動作を示すフローチャートである。
筐体部26、28が開かれると、表示部16には待受け画面が立ち上がる(ステップS41)。この待受け画面には、開閉ロック中であれば、開閉ロック中を表すロックアイコン52が表示される。この待機状態で、ユーザが機能呼出し操作をすると、その機能呼出しが受け付けられ(ステップS42)、開閉ロック中か否かの判定が行われる(ステップS43)。
開閉ロック中であれば、表示部16に認証画面が表示され(ステップS44)、認証情報の入力が促される。そのガイドに従い、認証情報を入力する(ステップS45)。入力された認証情報が適正であるか否かが判定され(ステップS46)、入力された認証情報と、登録されている認証情報とが一致すれば、開閉ロックが解除され、選択される機能が起動され(ステップS47)、その機能の動作を表す画面が表示される(ステップS48)。動作抑止が設定されていない場合には、ステップS43からステップS47に移行する。また、ステップS46で認証情報が不適正であれば、ステップS41の待受け画面に移行する。認証処理が適正に行われ、機能が起動した後、その機能が終了したか否かが判定され(ステップS49)、機能終了とともに待受け画面に移行する(ステップS41)。
斯かる構成によれば、待受け画面から特定の機能を呼出し、その機能にロック機能が働いている場合には、認証処理を経て、その機能を立ち上げ、動作させることができる。既述したように、その機能の動作を終了させることなく、携帯端末装置2を閉状態(図3)にすれば、ロック状態に移行させることができる。
次に、ある機能の動作中に他の機能呼出しをする場合の動作について、図9を参照して説明する。図9は、ある機能の動作中の他の機能呼出し動作を示すフローチャートである。
ステップS51〜S58は、ある機能の動作を表し、ステップS60〜S66は、ある機能の動作中の他の機能の動作を表し、いずれの機能にも動作抑止が設定されている場合がある。しかも、ある機能の動作中に他の機能呼出しを受け付けるが、その機能に動作抑止が設定されている場合に、その動作抑止を解除する場合である。
待機状態にある携帯端末装置2の表示部16には待受け画面が表示され(ステップS51)、この状態でユーザによる機能呼出しが実行されると(ステップS52)、ロック中であるか否かが判定され(ステップS53)、ロック中である場合には、表示部16に認証画面が表示され(ステップS54)、認証情報の入力が促される。そのガイドに従い、認証情報を入力する(ステップS55)。入力された認証情報が適正であるか否かが判定され(ステップS56)、入力された認証情報と、登録されている認証情報とが一致すれば、開閉ロックが解除され、選択される機能が起動され(ステップS57)、その機能の動作画面が表示される(ステップS58)。また、ステップS53において、ロック中でなければ、ステップS53から機能の起動(ステップS57)に移行する。
また、ステップS56において、認証情報が不適正であると判断されれば、ステップS51の待受け画面に移行する。認証処理が適正に行われ、機能が起動した後、管理プログラム422により、実行中の機能が終了したか否かが監視され(ステップS59)、機能終了とともに待受け画面に移行する(ステップS51)。
ところで、ある機能の実行中に、他の機能呼出しが生じると(ステップS60)、その機能がロック中であるか否かの判定が行われ(ステップS61)、ロック中である場合には、表示部16に認証画面が表示され(ステップS62)、認証情報の入力が促される。そのガイドに従い、認証情報を入力する(ステップS63)。入力された認証情報が適正であるか否かが判定され(ステップS64)、入力された認証情報と、登録されている認証情報とが一致すれば、開閉ロックが解除され、他の機能が起動され(ステップS65)、その動作画面が表示される(ステップS66)。また、ステップS61において、ロック中でなければ、ステップS61から他の機能の起動(ステップS65)に移行する。
また、ステップS64において、認証情報が不適正であると判断されれば、ステップS58の実行中の機能を表す動作画面に移行する。認証処理が適正に行われ、他の機能が起動した後、管理プログラム422により、他の機能が終了したか否かが監視され(ステップS67)、機能終了とともに実行中の動作画面に移行し(ステップS58)、他の機能の呼出しが可能な状態となる。
斯かる構成によれば、ある機能の動作が継続中に他の機能の呼出しが可能であり、その機能にロック機能が働いている場合、即ち、動作抑止が設定されている場合には、認証情報の入力及びその適正判断を経て、その機能を立ち上げ、動作させることができる。先の機能に対し、後の機能の立上げは、割込み処理によって実現されているので、その機能を終了させた場合には、先の機能に戻り、その動作をさせることができる。そして、この実施の形態では、携帯端末装置2を閉状態(図3)にすることにより、再びロック機能が働くことになる。斯かる機能を備えた携帯端末装置2等の電子機器では、セキュリティ性や操作性を犠牲にすることなく、複数の機能の同時動作が可能である。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態について、図10及び図11を参照して説明する。図10は、第2の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図、図11は、携帯端末装置の具体的な構成例を示す図である。図10及び図11において、図1、図2と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態の携帯端末装置2は、開閉センサ10(図1)に代えてロックキー123を備えた構成である。斯かる構成では、携帯端末装置2に対し、ロックキー123を押下することにより、ロック機能が起動され、動作抑止が設定される。即ち、プログラム格納部42に格納されているロック設定・解除プログラム428におけるロック機能の開始が、このロックキー123によって実行される。その他の構成は第1の実施の形態の携帯端末装置2と同様である。
このような携帯端末装置2では開閉機構24(図1)を備えておらず、単一の筐体部27で構成され、この筐体部27にロックキー123が設置されている。筐体部26、28に跨がって設置されていた入力操作部12や表示部16等は単一の筐体部27に配設され、各構成は第1の実施の形態の携帯端末装置2(図2)と同様である。
このような構成によっても、既述した図4及び図5に示す動作、図6及び図7に示す画面表示、図8及び図9に示す動作を行うことができる。即ち、ロックキー123を操作したことによって動作抑止が働いている場合に、電話着信やある機能を動作させ、その着信中や動作中に他の機能を呼び出し、認証動作の後、その機能を立ち上げ、動作させることができ、複雑なキー操作を不要にする等の利点がある。
〔その他の実施の形態〕
上記第1の実施の形態では、指紋センサ14を備えた携帯端末装置2(図1、図2)を例示したが、図12に示すように、指紋センサ14を備えていない携帯端末装置2を構成し、暗証番号等の暗証情報で動作抑止の解除を可能にしてもよい。
また、上記実施の形態では、電子機器として携帯端末装置2を例示したが、図13に示すように、パーソナルコンピュータ(PC)70に本発明を適用してもよい。図13において、図1、図2と共通部分には同一符号を付してある。このPC70では、筐体部26に開閉機構24を介して筐体部28を開閉可能に設置され、筐体部26には既述した開閉センサ10が設置されている。即ち、PC70においても、開閉を検出してロック機構を動作させるように構成することができる。また、このPC70では、特定キーとしてタスクキー122を設置すれば、既述した通り、ある機能の動作中に動作抑止が働いている他の機能を呼び出し、認証動作の後、その機能を立ち上げ、動作させることができ、PC70においても、セキュリティ性を向上させることができる。
また、本発明は、図14に示す携帯情報端末機(PDA:Personal Digital Assistant)72についても適用できる。図10及び図11を参照して説明した通り、ロックキー123とともに、ロック機能を備える構成とすることができる。斯かる構成とすれば、既述した通り、ある機能の動作中に動作抑止が働いている他の機能を呼び出し、認証動作の後、その機能を立ち上げ、動作させることができ、PDA72においても、セキュリティ性を向上させることができる。
また、本発明は、図15に示すカメラ74についても適用できる。図10及び図11を参照して説明した通り、ロックキー123とともに、ロック機能を備える構成とすることができる。斯かる構成とすれば、既述した通り、撮影モード等の機能の動作中に動作抑止が働いている他の機能例えば、編集機能を呼び出し、認証動作の後、その機能を立ち上げ、動作させることができ、カメラ74においても、撮影データの消去や改ざん等のセキュリティ性を向上させることができる。
また、本発明は、ゲーム機等にも適用することができる。例えば、あるゲーム機能が動作中に、動作抑止が設定された他のゲーム機能の呼出しを可能にし、認証動作の後、その機能を立ち上げ、動作させることとなるので、そのゲームに設定されている情報の削除や改ざんを防止することができる。
また、上記実施の形態では、電子機器として携帯端末装置2、PC70、PDA72、カメラ74、ゲーム機を例示したが、本発明は、複数の機能を同時に動作させることができ、機能に対して動作抑止の設定を可能にした上記以外の各種の電子機器に適用することができる。
また、上記実施の形態では、開閉ロック機構によりロックされた携帯端末装置2に電話着信があった場合に通話が可能であり、その通話中に他の機能として例えば、電話帳を呼び出す場合等を例示したが、携帯端末装置2である機能として例えば、ゲーム等を実行している場合に電話着信があったとき、その通話動作を即座に可能にしてもよいし、認証情報を要求し、それに応答した認証情報が適正であれば、通話動作を可能にする構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、開閉機構24と連動した開閉ロック機能(第1の実施の形態)、ロックキー123の操作によるロック機能(第2の実施の形態)を例示したが、複数の機能を同時に動作させる携帯端末装置2等の電子機器に関し、ロック機能の立上げは、開閉機構24やロックキー123だけでなく、ユーザが所定時間以上、離れた場合を検出してロック機能を立ち上げる等の構成としてもよい。
次に、以上述べた本発明の電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラムの各実施の形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではない。
(付記1) ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能に動作抑止の設定が可能である電子機器であって、
前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付け、その呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合、認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除する制御部を備えたことを特徴とする電子機器。
(付記2) 付記1記載の電子機器において、
認証情報を入力する認証情報入力部を備えることを特徴とする電子機器。
(付記3) 付記1記載の電子機器において、
前記制御部は、入力された認証情報が、登録されている認証情報に合致するか否かの判定を行うことを特徴とする電子機器。
(付記4) 付記1記載の電子機器において、
前記機能の呼出しに用いられる操作部を備えたことを特徴とする電子機器。
(付記5) 動作抑止が設定されている場合に電話着信を受け付け、通話が可能な電子機器であって、
通話中に機能の呼出しを受け付け、その呼出しに係る機能に動作抑止が設定されている場合、認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除する制御部を備えたことを特徴とする電子機器。
(付記6) 付記1又は5記載の電子機器において、
前記制御部は、機能の呼出しを受け付けた場合に、前記認証情報の入力を促す表示情報を出力することを特徴とする電子機器。
(付記7)
ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能に動作抑止の設定が可能である電子機器であって、
前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付けた場合に、その呼出しに係る他の機能が動作抑止に設定されているかを判断する動作抑止設定判断部と、
前記動作抑止設定判断部において、該他の機能が動作抑止に設定されていると判断した場合、前記動作抑止を解除するための認証情報をユーザに対して要求する認証情報要求部と、
該認証情報要求部において要求された認証情報とユーザから入力された認証情報とを比較判定し、その判定結果に基づき、前記動作抑止を解除する制御部と、
を備えたことを特徴とする電子機器。
(付記8) ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能の動作抑止の設定が可能である電子機器の動作抑止制御方法であって、
前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付ける処理と、
前記呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合に認証情報を判定する処理と、
前記認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除する処理と、
を備えたことを特徴とする電子機器の動作抑止制御方法。
(付記9) 動作抑止が設定されている場合に電話着信を受け付け、通話が可能な電子機器の動作抑止制御方法であって、
通話中に機能の呼出しを受け付ける処理と、
前記呼出しに係る機能に動作抑止が設定されている場合に認証情報を判定する処理と、
前記認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除する処理と、
を備えたことを特徴とする電子機器の動作抑止制御方法。
(付記10) 付記8又は9記載の電子機器の動作抑止制御方法において、
動作抑止の解除に参照する認証情報の入力を促す表示情報を出力する処理を含むことを特徴とする電子機器の動作抑止制御方法。
(付記11) 複数の機能を処理できる電子機器の動作抑止制御方法であって、
ある機能の処理中に他の機能の呼出し情報を受け付ける処理と、
認証情報を判定する処理と、
前記認証情報の判定により、前記他の機能についての動作抑止を解除する処理と、
を備えたことを特徴とする電子機器の動作抑止制御方法。
(付記12)
ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能に動作抑止の設定が可能である電子機器の動作抑止制御方法であって、
前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付けた場合に、その呼出しに係る他の機能が動作抑止に設定されているかを判断する処理と、
該他の機能が動作抑止に設定されていると判断した場合、前記動作抑止を解除するための認証情報をユーザに対して要求する処理と、
要求された認証情報とユーザから入力された認証情報とを比較判定し、その判定結果に基づき、前記動作抑止を解除する処理と、
を備えたことを特徴とする電子機器の動作抑止制御方法。
(付記13) コンピュータにより実行され、ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能の動作抑止の設定が可能である電子機器の動作抑止制御プログラムであって、
前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付けるステップと、
前記呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合に認証情報を判定するステップと、
前記認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除するステップと、
を備えたことを特徴とする電子機器の動作抑止制御プログラム。
(付記14) コンピュータにより実行され、動作抑止が設定されている場合に電話着信を受け付け、通話が可能な電子機器の動作抑止制御プログラムであって、
通話中に機能の呼出しを受け付けるステップと、
前記呼出しに係る機能に動作抑止が設定されている場合に認証情報を判定するステップと、
前記認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除するステップと、
を備えたことを特徴とする電子機器の動作抑止制御プログラム。
(付記15) 付記13又は14記載の電子機器の動作抑止制御プログラムにおいて、
動作抑止の解除に参照する認証情報の入力を促す表示情報を出力するステップを含むことを特徴とする電子機器の動作抑止制御プログラム。
(付記16) コンピュータにより実行され、複数の機能を処理できる電子機器の動作抑止制御プログラムであって、
ある機能の処理中に他の機能の呼出し情報を受け付けるステップと、
認証情報を判定するステップと、
前記認証情報の判定により、前記他の機能についての動作抑止を解除するステップと、
を備えたことを特徴とする電子機器の動作抑止制御プログラム。
(付記17) コンピュータにより処理され、ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能に動作抑止の設定が可能である電子機器の動作抑止制御プログラムであって、
前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付けた場合に、その呼出しに係る他の機能が動作抑止に設定されているかを判断するステップと、
該他の機能が動作抑止に設定されていると判断した場合、前記動作抑止を解除するための認証情報をユーザに対して要求するステップと、
要求された認証情報とユーザから入力された認証情報とを比較判定し、その判定結果に基づき、前記動作抑止を解除するステップと、
を備えたことを特徴とする電子機器の動作抑止制御プログラム。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、複数の機能を同時に動作させることができ、動作抑止の設定が可能な電子機器に関し、認証情報の合致により、他の機能の動作を行うことができるので、操作性を悪化させることなく、また、セキュリティ性を損なうことなく、複数の機能の同時動作を実現でき、電子機器の利便性を高めることができ、有用である。
第1の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図である。 開状態の携帯端末装置を示す図である。 閉状態の携帯端末装置を示す図である。 ロック状態で着信中の機能呼出し動作を示すフローチャートである。 ロック状態で着信中の機能呼出し動作を示すフローチャートである。 着信画面、通話画面、認証画面等を示す図である。 ロック解除画面及びメニュー画面を示す図である。 開閉ロック中の機能呼出し動作を示すフローチャートである。 ある機能の動作中からの他の機能の呼出し動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図である。 携帯端末装置を示す図である。 指紋センサを備えない携帯端末装置を示す図である。 PCを示す図である。 PDAを示す図である。 カメラを示す図である。
符号の説明
2 携帯端末装置(電子機器)
6 プロセッサ(制御部)
10 開閉センサ
12 入力操作部
122 タスクキー
123 ロックキー
14 指紋センサ

Claims (6)

  1. ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能に動作抑止の設定が可能である電子機器であって、
    前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付け、その呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合、認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除する制御部を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 動作抑止が設定されている場合に電話着信を受け付け、通話が可能な電子機器であって、
    通話中に機能の呼出しを受け付け、その呼出しに係る機能に動作抑止が設定されている場合、認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除する制御部を備えたことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器において、
    前記制御部は、機能の呼出しを受け付けた場合に、前記認証情報の入力を促す表示情報を出力することを特徴とする電子機器。
  4. ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能の動作抑止の設定が可能である電子機器の動作抑止制御方法であって、
    前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付ける処理と、
    前記呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合に認証情報を判定する処理と、
    前記認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除する処理と、
    を備えたことを特徴とする電子機器の動作抑止制御方法。
  5. コンピュータにより実行され、ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能の動作抑止の設定が可能である電子機器の動作抑止制御プログラムであって、
    前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付けるステップと、
    前記呼出しに係る他の機能に動作抑止が設定されている場合に認証情報を判定するステップと、
    前記認証情報の判定に基づき、前記動作抑止を解除するステップと、
    を備えたことを特徴とする電子機器の動作抑止制御プログラム。
  6. ある機能の動作中に他の機能の動作が可能であり、各機能に動作抑止の設定が可能である電子機器であって、
    前記ある機能の動作中に前記他の機能の呼出しを受け付けた場合に、その呼出しに係る他の機能が動作抑止に設定されているかを判断する動作抑止設定判断部と、
    前記動作抑止設定判断部において、該他の機能が動作抑止に設定されていると判断した場合、前記動作抑止を解除するための認証情報をユーザに対して要求する認証情報要求部と、
    該認証情報要求部において要求された認証情報とユーザから入力された認証情報とを比較判定し、その判定結果に基づき、前記動作抑止を解除する制御部と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005119890A 2005-04-18 2005-04-18 電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラム Pending JP2006303701A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119890A JP2006303701A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラム
EP05255963A EP1715663A3 (en) 2005-04-18 2005-09-26 Electronic device and operational restriction control method/program
CNA2005101079967A CN1855956A (zh) 2005-04-18 2005-09-30 电子设备及其操作限制控制方法和操作限制控制程序
US11/239,401 US20060234764A1 (en) 2005-04-18 2005-09-30 Electronic device, operational restriction control method thereof and operational restriction control program thereof
KR1020050091863A KR20060109808A (ko) 2005-04-18 2005-09-30 전자 기기, 그 동작 억지 제어 방법 및 동작 억지 제어프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119890A JP2006303701A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006303701A true JP2006303701A (ja) 2006-11-02

Family

ID=35923803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119890A Pending JP2006303701A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060234764A1 (ja)
EP (1) EP1715663A3 (ja)
JP (1) JP2006303701A (ja)
KR (1) KR20060109808A (ja)
CN (1) CN1855956A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111493A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Nec Corporation 携帯端末及びその機能制御方法
JP2011114569A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nec Corp 携帯端末装置及び着信応答方法
JP2011227914A (ja) * 2011-06-06 2011-11-10 Toshiba Corp 情報処理装置及びロック設定方法
JP2013074379A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp 電子機器
JP5335090B2 (ja) * 2009-08-27 2013-11-06 京セラ株式会社 携帯端末
JP2019075152A (ja) * 2007-09-24 2019-05-16 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 電子デバイスに組み込まれた認証システム
US10521579B2 (en) 2017-09-09 2019-12-31 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US10749967B2 (en) 2016-05-19 2020-08-18 Apple Inc. User interface for remote authorization
US10748153B2 (en) 2014-05-29 2020-08-18 Apple Inc. User interface for payments
US10803281B2 (en) 2013-09-09 2020-10-13 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
US10860096B2 (en) 2018-09-28 2020-12-08 Apple Inc. Device control using gaze information
US10872256B2 (en) 2017-09-09 2020-12-22 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11100349B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Apple Inc. Audio assisted enrollment
US11170085B2 (en) 2018-06-03 2021-11-09 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11200309B2 (en) 2011-09-29 2021-12-14 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US11209961B2 (en) 2012-05-18 2021-12-28 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
US11676373B2 (en) 2008-01-03 2023-06-13 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070273658A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Nokia Corporation Cursor actuation with fingerprint recognition
US20080016371A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Arachnoid Biometrics Identification Group Corp. System and Method for Registering a Fingerprint, for Setting a Login Method of an Application, and for Logining in the Application
DE102007010043A1 (de) * 2007-02-20 2008-08-21 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Pocket-PC mit Gerätesperre
US8045518B2 (en) * 2007-03-23 2011-10-25 Innovative Sonic Limited Method of deactivating high-speed downlink operation in CELL—FACH state for a wireless communications system and related apparatus
JP4737448B2 (ja) 2007-06-06 2011-08-03 日本電気株式会社 携帯端末装置並びにアプリケーション提供システム,その不正利用防止方法,プログラム
WO2009008382A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Nec Corporation 電子機器、情報出力方法およびプログラム
TWI389539B (zh) * 2008-05-22 2013-03-11 Mstar Semiconductor Inc 手持裝置的防護設定方法以及防護解除方法
KR101053872B1 (ko) * 2008-06-16 2011-08-03 삼성전자주식회사 이동통신단말기 및 그의 개인정보 보호방법
TWI498810B (zh) * 2008-10-27 2015-09-01 Htc Corp 顯示方法與顯示控制模組
US8583097B2 (en) 2011-03-23 2013-11-12 Blackberry Limited Method for conference call prompting from a locked device
EP2503768B1 (en) * 2011-03-23 2018-04-11 BlackBerry Limited Conference call prompting by a locked device
CN102185955A (zh) * 2011-04-29 2011-09-14 信源通科技(深圳)有限公司 具有保密功能的移动终端及其保密方法
KR101160681B1 (ko) 2011-10-19 2012-06-28 배경덕 이동 통신 단말기의 활성화 시에 특정 동작이 수행되도록 하기 위한 방법, 이동 통신 단말기 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
US9959539B2 (en) 2012-06-29 2018-05-01 Apple Inc. Continual authorization for secured functions
US10212158B2 (en) 2012-06-29 2019-02-19 Apple Inc. Automatic association of authentication credentials with biometrics
US9819676B2 (en) 2012-06-29 2017-11-14 Apple Inc. Biometric capture for unauthorized user identification
US9832189B2 (en) 2012-06-29 2017-11-28 Apple Inc. Automatic association of authentication credentials with biometrics
JP5935610B2 (ja) * 2012-09-07 2016-06-15 富士通株式会社 操作制御プログラム、携帯電子機器及び操作制御方法
US10331866B2 (en) 2013-09-06 2019-06-25 Apple Inc. User verification for changing a setting of an electronic device
US20150073998A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Apple Inc. Use of a Biometric Image in Online Commerce
US20150220931A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Apple Inc. Use of a Biometric Image for Authorization
US9503894B2 (en) * 2014-03-07 2016-11-22 Cellco Partnership Symbiotic biometric security
CN104079721B (zh) * 2014-06-26 2017-01-18 北京百纳威尔科技有限公司 终端联系人安全处理方法及装置
US10719119B2 (en) 2015-04-08 2020-07-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
US9940637B2 (en) 2015-06-05 2018-04-10 Apple Inc. User interface for loyalty accounts and private label accounts
US20160358133A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Apple Inc. User interface for loyalty accounts and private label accounts for a wearable device
US10262156B1 (en) * 2016-04-29 2019-04-16 Wells Fargo Bank, N.A. Real-time feature level software security
US11449640B1 (en) * 2016-04-29 2022-09-20 Wells Fargo Bank, N.A. Real-time feature level software security
US10621581B2 (en) 2016-06-11 2020-04-14 Apple Inc. User interface for transactions
DK201670622A1 (en) 2016-06-12 2018-02-12 Apple Inc User interfaces for transactions
US20180068313A1 (en) 2016-09-06 2018-03-08 Apple Inc. User interfaces for stored-value accounts
US10496808B2 (en) 2016-10-25 2019-12-03 Apple Inc. User interface for managing access to credentials for use in an operation
US11328352B2 (en) 2019-03-24 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces for managing an account
US11816194B2 (en) 2020-06-21 2023-11-14 Apple Inc. User interfaces for managing secure operations

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027092A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末
JP2004112274A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、その情報処理方法及び、その情報処理プログラム
JP2004135114A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nec Access Technica Ltd 携帯電話機用音声情報通知方法及びそれを適用した音声情報通知機能付き携帯電話機
JP2005057654A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sharp Corp 携帯情報端末

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6668322B1 (en) * 1999-08-05 2003-12-23 Sun Microsystems, Inc. Access management system and method employing secure credentials
EP1130934A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiotéléphone ayant une fonction de verrouillage du clavier avec un mot de passe
JP2003091509A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Nec Corp 携帯通信機器の個人認証方法およびそれを記述したプログラム
JP2004274140A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP4044562B2 (ja) * 2003-04-15 2008-02-06 富士通株式会社 電子装置
JP4002535B2 (ja) 2003-04-28 2007-11-07 京セラ株式会社 携帯通信端末
US7088220B2 (en) * 2003-06-20 2006-08-08 Motorola, Inc. Method and apparatus using biometric sensors for controlling access to a wireless communication device
JP4245151B2 (ja) * 2004-02-26 2009-03-25 埼玉日本電気株式会社 使用制限機能付携帯電話機および該機を使用制限する方法
US20060075224A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 David Tao System for activating multiple applications for concurrent operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027092A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末
JP2004112274A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、その情報処理方法及び、その情報処理プログラム
JP2004135114A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nec Access Technica Ltd 携帯電話機用音声情報通知方法及びそれを適用した音声情報通知機能付き携帯電話機
JP2005057654A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sharp Corp 携帯情報端末

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359864B2 (ja) * 2007-03-13 2013-12-04 日本電気株式会社 携帯端末及びその機能制御方法
WO2008111493A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Nec Corporation 携帯端末及びその機能制御方法
US9167074B2 (en) 2007-03-13 2015-10-20 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Mobile terminal and function control method thereof
US10956550B2 (en) 2007-09-24 2021-03-23 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
JP2019075152A (ja) * 2007-09-24 2019-05-16 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 電子デバイスに組み込まれた認証システム
US11468155B2 (en) 2007-09-24 2022-10-11 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US11676373B2 (en) 2008-01-03 2023-06-13 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
JP5335090B2 (ja) * 2009-08-27 2013-11-06 京セラ株式会社 携帯端末
JP2011114569A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nec Corp 携帯端末装置及び着信応答方法
JP2011227914A (ja) * 2011-06-06 2011-11-10 Toshiba Corp 情報処理装置及びロック設定方法
JP2013074379A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp 電子機器
US9191477B2 (en) 2011-09-27 2015-11-17 Kyocera Corporation Electronic device
US11755712B2 (en) 2011-09-29 2023-09-12 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US11200309B2 (en) 2011-09-29 2021-12-14 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US11209961B2 (en) 2012-05-18 2021-12-28 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
US10803281B2 (en) 2013-09-09 2020-10-13 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
US11768575B2 (en) 2013-09-09 2023-09-26 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs
US11494046B2 (en) 2013-09-09 2022-11-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs
US11287942B2 (en) 2013-09-09 2022-03-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces
US10902424B2 (en) 2014-05-29 2021-01-26 Apple Inc. User interface for payments
US10796309B2 (en) 2014-05-29 2020-10-06 Apple Inc. User interface for payments
US10977651B2 (en) 2014-05-29 2021-04-13 Apple Inc. User interface for payments
US11836725B2 (en) 2014-05-29 2023-12-05 Apple Inc. User interface for payments
US10748153B2 (en) 2014-05-29 2020-08-18 Apple Inc. User interface for payments
US11206309B2 (en) 2016-05-19 2021-12-21 Apple Inc. User interface for remote authorization
US10749967B2 (en) 2016-05-19 2020-08-18 Apple Inc. User interface for remote authorization
US10521579B2 (en) 2017-09-09 2019-12-31 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11393258B2 (en) 2017-09-09 2022-07-19 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11386189B2 (en) 2017-09-09 2022-07-12 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US10872256B2 (en) 2017-09-09 2020-12-22 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11765163B2 (en) 2017-09-09 2023-09-19 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US10783227B2 (en) 2017-09-09 2020-09-22 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11170085B2 (en) 2018-06-03 2021-11-09 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11928200B2 (en) 2018-06-03 2024-03-12 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11619991B2 (en) 2018-09-28 2023-04-04 Apple Inc. Device control using gaze information
US11100349B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Apple Inc. Audio assisted enrollment
US10860096B2 (en) 2018-09-28 2020-12-08 Apple Inc. Device control using gaze information
US11809784B2 (en) 2018-09-28 2023-11-07 Apple Inc. Audio assisted enrollment

Also Published As

Publication number Publication date
EP1715663A3 (en) 2008-10-29
CN1855956A (zh) 2006-11-01
US20060234764A1 (en) 2006-10-19
EP1715663A2 (en) 2006-10-25
KR20060109808A (ko) 2006-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006303701A (ja) 電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラム
US10356233B2 (en) Display processing apparatus
JP4565002B2 (ja) 携帯通信端末
US6518957B1 (en) Communications device with touch sensitive screen
JP5213353B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法、通信装置、通信装置の制御方法
JP3671832B2 (ja) 携帯電話端末
JPWO2007091436A1 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、携帯端末の制御プログラム及び記録媒体
JP4284309B2 (ja) 緊急動作実行方法及び電子機器
JP2010198384A (ja) 通信端末装置
US8285323B2 (en) Communication device and method for input interface auto-lock thereof
JP4274242B2 (ja) 処理実行装置及び電話番号登録装置
JP2009159349A (ja) 電子情報装置及びその制御方法
JP2006211377A (ja) 無線端末装置
JP2006014158A (ja) 携帯端末
JP2009268034A (ja) 携帯端末装置
JP2007295176A (ja) 携帯通信端末、そのメール送受信機能制御方法、プログラム、及び記録媒体
KR20140148196A (ko) 콘텐츠 보안 제어 방법 및 그 전자 장치
JP2006277467A (ja) 携帯情報端末
JP2009265967A (ja) 電子機器およびそのパスワード入力方法
JP2010045454A (ja) 携帯電話機
KR20040032243A (ko) 음성인식을 이용한 제한된 메뉴사용방법 및 그를 이용한휴대전화기
JP2007215221A (ja) 携帯通信端末
JP5274517B2 (ja) 携帯通信端末
JP4287385B2 (ja) 通信端末装置およびその制御方法
JP2005057654A (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608