JPWO2008105223A1 - シリコン膜用cmpスラリー - Google Patents

シリコン膜用cmpスラリー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008105223A1
JPWO2008105223A1 JP2009501161A JP2009501161A JPWO2008105223A1 JP WO2008105223 A1 JPWO2008105223 A1 JP WO2008105223A1 JP 2009501161 A JP2009501161 A JP 2009501161A JP 2009501161 A JP2009501161 A JP 2009501161A JP WO2008105223 A1 JPWO2008105223 A1 JP WO2008105223A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polishing rate
silicon
polishing
cmp slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009501161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397218B2 (ja
Inventor
成田 武憲
武憲 成田
西山 雅也
雅也 西山
芦沢 寅之助
寅之助 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2009501161A priority Critical patent/JP5397218B2/ja
Publication of JPWO2008105223A1 publication Critical patent/JPWO2008105223A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397218B2 publication Critical patent/JP5397218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

半導体素子の製造コスト低減、歩留まり向上が可能な、セルフアライン方式によるコンタクトプラグ形成のためのCMPを、1種類のスラリーで実施するために必要な、シリコン膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の研磨速度と研磨速度比が得られるシリコン膜用CMPスラリーであり、砥粒、カチオン性界面活性剤及び水を含有してなるpH6.0〜8.0のシリコン膜用CMPスラリーである。

Description

本発明は、コンタクトプラグ形成に使われるシリコン膜のCMP(Chemical Mechanical Polishing)において、少ない工程数で、優れた平坦性とウエハー面内均一性を得ることができるシリコン膜用CMPスラリーに関する。
半導体素子の高集積化のため、特にDRAM、SRAMのようなメモリー素子では、MOSトランジスタのソース及びドレインと上層配線の接続のため、セルフアライン方式によるコンタクトプラグの形成が必須となっている。図1に、セルフアライン方式でコンタクトホールを形成した後、導電材となるポリシリコン膜をウエハー全面に形成したときの半導体素子の断面の模式図を示す。図1において、1はシリコン基板、2はゲート絶縁膜、3はゲート構造を示す。ゲート構造3は、導電層の上に絶縁膜のゲートキャップ層4を有した構造となっている。ゲートの導電層には、金属シリサイド9とポリシリコン10からなる2層構造が用いられ、ゲートキャップ層4にはシリコン窒化膜が用いられる。5はゲートスペーサー、6はエッチストパーを示し、ゲートスペーサー5及びエッチストパー6にはシリコン窒化膜が用いられる。7は絶縁膜を示し、絶縁膜7にはシリコン酸化膜又はBPSG膜などが用いられる。
コンタクトホールは、フォトレジストを用いたドライエッチングにより、絶縁膜7を除去することで形成される。8はコンタクトプラグの導電材となるポリシリコン膜を示す。
コンタクトプラグを形成するためには、ポリシリコン膜8の不要な部分をCMPによって除去し、さらに、コンタクトホール間の短絡を防ぐため、ゲートキャップ層4も一部除去する必要がある。但し、ゲートキャップ層4はCMP後も残す必要があるため、ゲートキャップ層4を構成するシリコン窒化膜の研磨速度は速すぎてはいけない。従って、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜の研磨速度比、すなわち、ポリシリコン膜の研磨速度:シリコン窒化膜の研磨速度は5〜50:1が適切である。
ゲートキャップ層4の一部を除去し、ポリシリコン膜8の不要な部分を完全に除去するためのオーバー研磨は、絶縁膜7が露出した状態で行われる。この時、絶縁膜7の研磨速度が大きいと、ゲートキャップ層4が消失し、ゲートの導電層まで研磨が進行し、デバイスの歩留まりや信頼性の低下を招く。そのため、絶縁膜7を構成するシリコン酸化膜の研磨速度が、ゲートキャップ層4を構成するシリコン窒化膜に対して十分小さく、CMPがほぼ停止することが必要となる。但し、シリコン酸化膜が全く研磨されないと、逆に平坦性を損ねる。そのため、シリコン酸化膜の研磨速度は、シリコン窒化膜の1/3〜1/20が適切である。CMP後の半導体素子の断面図を図2に示す。
図1に示すような半導体素子において、ポリシリコン膜8の膜厚は100〜400nm、ゲートキャップ層4の膜厚は10〜100nm程度である。このような場合に、CMPを1種類のスラリーで実施するためには、ポリシリコン膜の研磨速度は100〜300nm/分、シリコン窒化膜の研磨速度は5.0〜30nm/分、シリコン酸化膜の研磨速度は0.3〜3nm/分が適切であり、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜の研磨速度比、すなわち、ポリシリコン膜の研磨速度:シリコン窒化膜の研磨速度は5〜50:1、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の研磨速度比、すなわち、シリコン窒化膜の研磨速度:シリコン酸化膜の研磨速度は3〜20:1が適切である。
しかし、従来の技術では、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜に対して、1種類のスラリーで上記の研磨速度と研磨速度比が得られるスラリーはなかった。そのため、2種類のスラリーを用いて2段階のCMPを行うなどの方法が必要となり、プロセスコストの増大が大きな問題となっていた。
米国特許出願公開第2006/0105569号明細書には、ポリシリコン膜の研磨速度:シリコン窒化膜の研磨速度:シリコン酸化膜の研磨速度が、1:1:1〜4:1:1となるCMP条件で1種類のスラリーでCMPを行なう方法が示されている。しかし、この方法では、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の研磨速度比、すなわち、シリコン窒化膜の研磨速度:シリコン酸化膜の研磨速度が1:1と小さいため、シリコン酸化膜がCMPの停止層にならず、研磨量の制御が難しいと考えられる。
特開2002−305167号公報には、ポリエチレンイミンとコリン誘導体を含む研磨液を用いる方法が提案されている。この研磨液では、ポリシリコン膜の研磨速度600nm/分、シリコン酸化膜の研磨速度15.2nm/分、シリコン窒化膜の研磨速度33.4nm/分が得られるとされている。しかし、この方法でも、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の研磨速度比、すなわち、シリコン窒化膜の研磨速度:シリコン酸化膜の研磨速度が2.2:1と小さいため、シリコン酸化膜がCMPの停止層にならず、研磨量の制御が難しいと考えられる。
特許第3457144号公報には、塩基性有機化合物を含むポリシリコン研磨用組成物を用いる方法が示されている。この方法では、ポリシリコン膜とシリコン酸化膜の研磨速度比が大きいが、シリコン窒化膜の研磨速度が遅いため、コンタクトプラグ形成のCMPを1種類のスラリーで実施することは出来ない。
特許第3190742号公報には、燐酸を含む研磨剤を用いてシリコン窒化膜を研磨する方法が示されている。この方法では、シリコン窒化膜の研磨速度は120nm/分、シリコン酸化膜の研磨速度は15nm/分であり、シリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜の研磨速度比は十分小さいが、ポリシリコン膜の研磨速度が70nm/分と遅い。そのため、この場合も、コンタクトプラグ形成のCMPを1種類のスラリーで実施することは出来ない。
このように、コンタクトプラグ形成のCMPを1種類のスラリーで実施可能なCMPスラリーは従来技術では得られていない。
本発明の課題は、セルフアライン方式によるコンタクトプラグ形成のためのCMPを1種類のスラリーで実施することができるシリコン膜用CMPスラリーを提供することであり、さらには、半導体素子の製造コスト低減が可能なシリコン膜用CMPスラリーを提供することである。
本発明は、カチオン性界面活性剤を用いることで上記課題を解決するシリコン膜用CMPスラリーに関する。また本発明の別の側面としては、砥粒、カチオン性界面活性剤及び水を含有し、pHを最適範囲に調整してなるシリコン膜用CMPスラリーに関する。
本発明のシリコン膜用CMPスラリーによれば、シリコン膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の各膜を適切な研磨速度と研磨速度比でCMPすることが出来るため、半導体素子のセルフアラインコンタクトプラグ形成のためのCMPを1種類のスラリーで行うことが出来る。それによって、半導体素子の製造コスト低減が可能である。
図1は、CMP前の半導体素子を示す断面図である。 図2は、CMP後の半導体素子を示す断面図である。
以下に発明を実施するための最良の形態について詳述する。
本発明のシリコン膜用CMPスラリーは、その実施態様の一つとして、砥粒、カチオン性界面活性剤及び水を含有するものであり、ポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜などのシリコン膜のCMPに有用である。
本発明で用いられる砥粒は、シリカ、アルミナ、セリア、ジルコニア、チタニア、ゲルマニア等が例示される。これら砥粒の中ではシリカが好ましく、特にコロイダルシリカは粒径が小さい砥粒を低コストで得られ、研磨傷を低減できる点で好ましい。
研磨傷の発生はLSIの歩留まりを低下させるため、微細化したLSIほど研磨傷の低減の要求が厳しくなっている。従って、砥粒の平均粒径として、CMPスラリー作製前の砥粒の二次粒子の平均粒径は、好ましくは5〜150nm、より好ましくは10〜100nmである。また、CMPスラリー作製後の砥粒の二次粒子の平均粒径は、好ましくは5〜200nm、より好ましくは10〜150nmである。CMPスラリー作製前後における砥粒の二次粒子の平均粒径が上記範囲を外れる場合は、研磨傷が発生し易くなる可能性がある。ここで、CMPスラリー作製後とは、CMPスラリー作製から約24時間経過後を指す。また、砥粒の二次粒子の平均粒径は、動的光散乱法により測定できる。具体的には、ベックマンコールター製のサブミクロン粒子アナライザーN5などにより測定することができる。
シリコン膜用CMPスラリー中の砥粒の濃度は、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%である。前記砥粒の濃度が0.1重量%未満である場合はシリコン膜の研磨速度が遅くなる傾向にあり、10重量%を超える場合は研磨傷が発生し易くなる傾向にある。
本発明では、カチオン性界面活性剤を用いることにより、シリコン膜の高い研磨速度、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の十分な研磨速度比、シリコン窒化膜に対するシリコン膜の十分な研磨速度比を得ることができる。また、このような効果を得るために最適なpHは6.0〜8.0の中性領域であり、pHが前記範囲にあることにより、シリコン窒化膜の研磨速度がシリコン酸化膜の研磨速度より速くなり、シリコン酸化膜の研磨速度に対するシリコン窒化膜の研磨速度比が大きくなり、シリコン窒化膜の研磨選択性を高めることが容易となる。pHが8.0より大きいと、シリコン膜の研磨速度は速くなるが、シリコン窒化膜の研磨速度がシリコン酸化膜の研磨速度よりも遅くなるため、結果として適切な研磨速度比が得られない。pHが6.0未満である場合は、シリコン膜の研磨速度が遅くなり、シリコン窒化膜の研磨速度に対するシリコン膜の研磨速度比が小さくなる。なお、それぞれの膜の好ましい研磨速度及び好ましい研磨速度比については後述する。
本発明で用いられるカチオン性界面活性剤としては、分子内に親水部分と疎水部分を有する化学的構造を有し、親水部分がCMPスラリー中で正イオンとなるものであれば特に制限はないが、例えば、脂肪族アミンまたはその塩、脂肪族アンモニウム塩等を挙げることができる。
上記脂肪族アンモニウム塩としては、下記一般式(1)で表される化合物を使用することが好ましい。
[RN(R)]・・・・・(1)
(式中、Rは主鎖の炭素数が8〜18である1価のアルキル基、Rはそれぞれ独立に一価の置換基を示す。)
前記一般式(1)で表される脂肪族アンモニウム塩は、Rとして長鎖の1価のアルキル基を有し、シリコン膜の研磨速度とスラリーの保存安定性の点で、Rは主鎖の炭素数が8〜18である1価のアルキル基が好ましく、10〜16である1価のアルキル基がより好ましい。前記炭素数が小さ過ぎるとシリコン膜の研磨速度が遅くなる傾向にあるため、8以上が好ましく、10以上がより好ましい。前記炭素数が大きすぎるとCMPスラリーの安定性が悪くなる傾向にあるため、18以下が好ましく、16以下がより好ましい。前記一般式(1)においてXは、カチオン部分に対するマイナスイオンとなるものであれば特に制限はないが、例えば、Cl、Br、NO、CHCOO、OH等を挙げることができる。また、前記一般式(1)で表される脂肪族アンモニウム塩は、最終的にCMPスラリー中で一般式(1)で表される化合物になっていればよく、CMPスラリー中で[RN(R)]となる物質とXとなる物質とを水中で混合することで得ても良い。テトラエチルアンモニウムヒドロキシドのような、長鎖アルキル基を有しない4級アンモニウム塩を用いた場合は、特にpH6.0〜8.0の中性領域において、シリコン膜の研磨速度が遅くなり、シリコン酸化膜の研磨速度が速くなってしまう。
上記一般式(1)で表される脂肪族アンモニウム塩は、シリコン膜の研磨速度、シリコン窒化膜に対するシリコン膜の研磨速度比、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の研磨速度比の点で、Rがメチル基である下記一般式(2)で表されるアルキルトリメチルアンモニウムであることがより好ましい。
[C2n+1N(CH]・・・・・(2)
(式中、nは8〜18の整数である。)
また、上記一般式(1)で表される脂肪族アンモニウム塩として、Rが主鎖の炭素数が8〜18である1価のアルキル基であり、Rの一つがRと同じでその他がメチル基であるジアルキルジメチルアンモニウム、Rの一つがベンジル基、その他がメチル基であるアルキルジメチルベンジルアンモニウムを使用することも好ましい。
上記脂肪アミン又はその塩としては、モノアミン、ジアミン又はそれらの塩が好ましい。脂肪族ジアミンとしては、下記一般式(3)で表される化合物を使用することが好ましい。
N−R−NH・・・・・(3)
(式中、Rは主鎖の炭素数が8〜18である2価のアルキル基を示す。)
また、脂肪族アンモニウムの塩としては、下記一般式(4)で表されるメトニウム化合物を使用することが好ましい。
((CHN−R−N(CH2+2X・・・・・(4)
(式中、Rは主鎖の炭素数が8〜18である2価のアルキル基を示す。)
前記一般式(3)又は(4)で表される化合物は、一般式(1)で表される化合物と同等の特性が得られるが、CMPスラリーの泡立ちを低減できる点で優れている。前記一般式(3)又は(4)において、Rは主鎖の炭素数が小さ過ぎるとシリコン膜の研磨速度が遅くなる傾向にあるため、8以上が好ましく、10以上がより好ましい。前記炭素数が大きすぎるとCMPスラリーの安定性が悪くなる傾向にあるため、18以下が好ましく、16以下がより好ましい。前記一般式(4)においてXは、カチオン部分に対するマイナスイオンとなるものであれば特に制限はないが、例えば、Cl、Br、NO、CHCOO、OHなどを挙げることができる。
本発明において用いられるカチオン性界面活性剤の具体例としては、臭化オクチルトリメチルアンモニウム、臭化デシルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ミリスチルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウムなどの脂肪族アンモニウム塩;オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,14−ジアミノテトラデカン、1,16−ジアミノヘキサデカンなどの脂肪族アミン;塩化オクタメトニウム、臭化デカメトニウム、臭化ドデカメトニウム、塩化テトラデカメトニウム、塩化ヘキサデカメトニウムなどのメトニウム化合物;などが挙げられる。
シリコン膜用CMPスラリー中のカチオン性界面活性剤の濃度は、好ましくは1〜1000ppm、より好ましくは5〜500ppmである(ppmは全て重量換算である)。前記カチオン性界面活性剤の濃度が1ppm未満である場合は、シリコン膜の研磨速度が遅くなり、シリコン窒化膜の研磨速度に対するシリコン膜の研磨速度比が低下する傾向にあり、1000ppmを超える場合は、砥粒の凝集が起こり、CMPスラリーの保存安定性が悪化する傾向にある。
本発明においては、カチオン性界面活性剤を添加することで、pH6.0〜8.0の中性領域において、シリコン膜の高い研磨速度と、シリコン酸化膜の低い研磨速度を達成することができ、シリコン窒化膜の研磨速度に対するシリコン膜の研磨速度比、及びシリコン窒化膜の研磨速度に対するシリコン酸化膜の研磨速度比を適切なものとすることができる。
本発明のシリコン膜用CMPスラリーは、砥粒が水中にスラリー状に分散したものである。水の配合量は前述した各種成分の合計量に対する残分となる。
シリコン膜用CMPスラリーのpHは6.0〜8.0であり、好ましくは6.2〜7.8である。本発明のシリコン膜用CMPスラリーは、pHが6.0〜8.0の領域では、pHが低いほどシリコン窒化膜の研磨速度が速くなるのに対し、シリコン膜の研磨速度及びシリコン酸化膜の研磨速度の変化は小さい。そのため、pHを調整することにより、各研磨膜の研磨速度比を容易に調節することが可能である。前記シリコン膜用CMPスラリーのpHが6.0未満である場合は、シリコン膜の研磨速度が遅くなり、シリコン窒化膜の研磨速度が速くなるため、適切な研磨速度比が得られない。前記pHが8.0を超える場合は、シリコン窒化膜の研磨速度がシリコン酸化膜の研磨速度よりも遅くなり、適切な研磨速度比が得られない。CMPスラリーのpHはpHメータを用いることにより測定できる。
シリコン膜用CMPスラリーのpHの調整には、必要応じて適切な酸、アルカリを用いることが出来る。酸としては特に制限は無く、塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸、シュウ酸、酢酸、りんご酸などの有機酸を用いることが出来る。アルカリとしても特に制限はなく、アンモニア、アミン、4級アンモニウムヒドロキシド、水酸化カリウムなどを用いることが出来る。前記酸又はアルカリの配合量は適宜選択されるが、通常、シリコン膜用CMPスラリーに対して1〜1000ppmである。
前記特許第3457144号公報に開示されている塩基性有機化合物を含むスラリーでは、シリコン膜の高い研磨速度とシリコン酸化膜の低い研磨速度を得ることが可能であるが、pHが6.0未満であるとシリコン膜の研磨速度が遅くなり、pHが8を超えるとシリコン窒化膜の研磨速度が遅くなり、適切な研磨速度比を得ることは出来ない。
本発明のシリコン膜用CMPスラリーは、カチオン性界面活性剤及びpH調整用に用いる酸又はアルカリの添加量が微量であるため、砥粒の凝集が起こりにくく、保存安定性に優れている。
また、本発明のシリコン膜用CMPスラリーは、CMPスラリーの成分を濃縮しても安定であることから、使用時に希釈して使用する方法も可能である。それによって、CMPスラリーのコストを更に低減することが可能である。
セルフアライン方式によるコンタクトプラグ形成時のシリコン膜のCMP工程では、シリコン膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の各膜の厚さに合わせて、各膜の適切な研磨速度及び研磨速度比が得られるように研磨条件を調節する必要がある。しかし、各膜の研磨速度は、膜質や、研磨パッドの種類、研磨装置の種類など様々な要因によって変化すると考えられる。それらの要因に対して、研磨圧力や研磨定盤の回転数などの研磨条件によって調節可能な範囲は限られるため、研磨条件の最適化のみで、各膜の適切な研磨速度及び研磨速度比を得るのは困難である。従って、CMPスラリーによる研磨速度及び研磨速度比の調節は、必須である。
本発明のシリコン膜用CMPスラリーでは、pHの調整によって、シリコン膜の研磨速度とシリコン酸化膜の研磨速度をほぼ一定に保ちながら、シリコン窒化膜の研磨速度のみを調節できるため、各膜の研磨速度比の調節が容易となり、適切な研磨速度と研磨速度比を容易に達成することが可能となる。
次に本発明のシリコン膜用CMPスラリーを使用する場合において、各膜の適切な研磨速度について説明する。シリコン膜の研磨速度R(pSi)は、100nm/分以上であることが好ましく、100〜300nm/分であることがより好ましく、110〜250nm/分であることがさらに好ましい。前記シリコン膜の研磨速度R(pSi)が100nm/分未満である場合は、研磨時間が長くなるため、生産性が低下し、300nm/分を超える場合は、過剰研磨により平坦性が悪化する傾向にある。シリコン窒化膜の研磨速度R(SiN)は、5.0〜30nm/分であることが好ましく、5.0〜20nm/分であることがより好ましい。前記シリコン窒化膜の研磨速度R(SiN)が5.0nm/分未満である場合は、シリコン窒化膜の研磨時間を長くする必要があるため、生産性が低下する傾向にあり、30nm/分を超える場合は、過剰研磨により平坦性が悪化する傾向にある。シリコン酸化膜の研磨速度R(SiO)は、0.3〜3nm/分であることが好ましく、0.3〜2.5nm/分であることがより好ましい。前記シリコン酸化膜の研磨速度R(SiO)が0.3nm/分未満である場合は、シリコン膜表面の自然酸化膜が研磨されにくくなるため、シリコン膜の研磨時間が長くなり、生産性が低下する傾向にあり、3nm/分を超える場合は、過剰研磨により、平坦性が悪化する傾向にある。
また、本発明のシリコン膜用CMPスラリーを使用する場合において、各膜の適切な研磨速度比は、下記式(5)及び(6)を両方同時に満たすことが好ましい。
R(pSi)/R(SiN)>5 ・・・・・(5)
R(SiN)/R(SiO)>2 ・・・・・(6)
前記式(5)は、シリコン窒化膜の研磨速度に対するシリコン膜の研磨速度比を示すものであり、R(pSi)/R(SiN)の値は5より大きいことが好ましく、5より大きく50以下であることがより好ましく、9以上50以下であることが特に好ましい。前記R(pSi)/R(SiN)の値が5以下である場合は、不要なポリシリコン膜を除去するためオーバー研磨するときに、シリコン窒化膜が過剰に研磨され、平坦性が低下する傾向にある。前記式(6)は、シリコン酸化膜の研磨速度に対するシリコン窒化膜の研磨速度比を示すものであり、R(SiN)/R(SiO)の値は2より大きいことが好ましく、2より大きく20以下であることがより好ましく、2.5以上20以下であることが特に好ましい。前記R(SiN)/R(SiO)の値が2以下である場合は、平坦性が悪化する傾向にある。
本発明のシリコン膜用CMPスラリーを用いたCMP研磨方法は、上記本発明のシリコン膜用CMPスラリーを用いてシリコン膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を含む被研磨膜が形成された基板を研磨する。研磨対象である被研磨膜はシリコン膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜であり、これらそれぞれの膜は単層でも積層でも構わない。本発明においてシリコン膜は、ポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜である。
基板としては、半導体装置の製造に係る基板、例えば回路素子と配線パターンが形成された段階の半導体基板、回路素子が形成された段階の半導体基板等の半導体基板上に、絶縁層が形成された基板などが挙げられる。
被研磨膜の研磨は化学機械研磨により行なわれ、具体的には、被研磨面が形成された基板を研磨定盤の研磨布(パッド)上に押圧した状態で、本発明のシリコン膜用CMPスラリーを供給しながら研磨定盤と基板とを相対的に動かすことによって被研磨面を研磨する。
研磨する装置としては、例えば研磨布により研磨する場合、研磨される基板を保持できるホルダと、回転数が変更可能なモータ等に接続し、研磨布を貼り付けられる定盤とを有する一般的な研磨装置が使用できる。例えば、アプライドマテリアルズ製のMirraが使用できる。
研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂などが使用でき、特に制限がない。研磨条件には制限はないが、定盤の回転速度は基板が飛び出さないように130rpm以下が好ましい。被研磨面を有する基板の研磨布への押し付け圧力(研磨圧力)が3〜60kPaであることが好ましく、CMP速度の被研磨面内均一性及びパターンの平坦性を満足するためには、6〜40kPaであることがより好ましい。
研磨している間、研磨布にはシリコン膜用CMPスラリーをポンプ等で連続的に供給する。シリコン膜用CMPスラリーの供給量に制限はないが、研磨布の表面が常にシリコン膜用CMPスラリーで覆われていることが好ましい。
研磨終了後の基板は、流水中でよく洗浄後、スピンドライ等を用いて基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。研磨布の表面状態を常に同一にしてCMPを行うために、研磨の前に研磨布のコンディショニング工程を入れることが好ましい。例えば、ダイヤモンド粒子のついたドレッサを用いて少なくとも水を含む液で研磨布のコンディショニングを行う。続いて本発明によるCMP研磨工程を実施し、さらに、基板洗浄工程を加えることが好ましい。
本発明のシリコン膜用CMPスラリーを用いて、図1に示すような断面を有する半導体素子のCMPを行うと、ポリシリコン膜8が研磨された後、ゲートキャップ層4及び絶縁膜7が露出する。その後は適切なオーバー研磨を行う。本発明のシリコン膜用CMPスラリーを用いるCMPでは、ポリシリコン膜8の研磨速度、ゲートキャップ層4の研磨速度、絶縁膜7の研磨速度、ゲートキャップ層4の研磨速度に対するポリシリコン膜8の研磨速度比、絶縁膜7の研磨速度に対するゲートキャップ層4の研磨速度比のそれぞれが適切であることから、図2に示すように、ゲート導電層を露出することなくゲートキャップ層4を一部除去し、不要なポリシリコン膜8を完全に除去することができる。従って、1種類のスラリーを用いたCMPで、良好な平坦性と被研磨面内均一性を得ることが出来、半導体素子の製造コストの低減、歩留まりの向上、信頼性の向上が可能である。
以下、本発明の実施例を説明する。本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
実施例1〜15
実施例1〜15は、水、コロイダルシリカ、表1又は2に示すカチオン性界面活性剤を混合後、りんご酸を添加して表1又は2のpHになるよう調整してCMPスラリーを作製した。pHは、pHメータ(東亜ディーケーケー株式会社製の型番HM−21P)で測定した。具体的には、標準緩衝液(フタル酸塩pH緩衝液pH:4.01(25℃)、中性りん酸塩pH緩衝液pH6.86(25℃)、ホウ酸塩標準液pH:9.18(25℃))を用いて、3点校正した後、電極をCMPスラリーに入れて、10分以上経過して安定した後の値を測定した。
CMPスラリー中のコロイダルシリカの濃度は3重量%とした。コロイダルシリカの二次粒子の平均粒径はCMPスラリー作製前が10nm程度、スラリー作製後は20nm程度であり、この平均粒径はスラリー作製後1ヶ月室温放置した後も殆ど変化しなかった。平均粒径はサブミクロン粒子アナライザーN5(ベックマンコールター製)を用いて測定した。
CMPスラリー中のカチオン性界面活性剤の濃度は、実施例1〜13が100ppm、実施例14及び15が40ppmである(ppmは全て重量換算)。また、CMPスラリーのpHを表1又は2の値になるよう用いたりんご酸の配合量は、CMPスラリー中5〜100ppmの間であった。
ポリシリコン膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜が形成された以下に示す各ウエハーを使用し、上記実施例1〜15の各CMPスラリーを定盤に貼り付けたパッドに滴下しながら、下記に示す研磨条件でCMP処理を行った。CMP処理前後の各膜厚を光干渉膜厚計で測定し、その膜厚差と研磨時間とから研磨速度を算出した。その結果を表1又は2に示す。
(ウエハ)
ポリシリコン膜のCMP用としては、直径(φ)8インチのシリコンウエハーにシリコン酸化膜100nmを形成後、CVD(Chemical Vapor Deposition)によってポリシリコン膜500nmを形成したウエハーを用いた。
シリコン窒化膜のCMP用としては、直径(φ)8インチのシリコンウエハーにCVDによってシリコン窒化膜200nmを形成したウエハーを用いた。
シリコン酸化膜のCMP用としては、直径(φ)8インチのシリコンウエハーにプラズマCVDによってシリコン酸化膜500nmを形成したウエハーを用いた。
(研磨条件)
研磨装置:定盤寸法600mmφ、ロータリータイプ
研磨パッド:発泡ポリウレタン樹脂
パッドグルーブ:同心円状のもの
研磨圧力:210hPa
ウエハー基板の回転数:80min−1
研磨定盤の回転数:80min−1
スラリー流量:200ml/min
研磨時間:各膜当たり1分
Figure 2008105223
Figure 2008105223
表1又は2に示されるように、実施例1〜15のいずれの場合も、ポリシリコン膜の研磨速度、シリコン窒化膜の研磨速度、シリコン酸化膜の研磨速度、シリコン窒化膜の研磨速度に対するポリシリコン膜の研磨速度比、シリコン酸化膜の研磨速度に対するシコン窒化膜の研磨速度比のいずれにおいても良好な値が得られた。またpHを小さくすればシリコン窒化膜の研磨速度が遅くなるので、pHを調整することによって、シリコン窒化膜の研磨速度を調節できることが明らかである。シリコン酸化膜の代わりに、BPSG膜を用いた場合、研磨速度は最大で2倍程度まで増大すると予想されるが、本実施例の結果から、BPSGを用いた場合でも本発明のCMPスラリーは適用可能である。
比較例1
カチオン性界面活性剤の代わりにテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを用い、CMPスラリー中のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの濃度が100ppmになるように添加し、pHが7.2になるようにりんご酸を添加すること以外は実施例と同様にしてCMPスラリーを作製し、各膜の研磨速度を測定した。結果を表3に示す。
比較例2
カチオン性界面活性剤の代わりにテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを用い、CMPスラリー中のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの濃度が100ppmになるように添加し、pHが6.9になるようにりんご酸を添加すること以外は実施例と同様にしてCMPスラリーを作製し、各膜の研磨速度を測定した。結果を表3に示す。
比較例3
カチオン性界面活性剤として塩化ラウリルトリメチルアンモニウムを用い、CMPスラリー中の塩化ラウリルトリメチルアンモニウムの濃度が100ppmになるように添加し、pHが5.7になるようにりんご酸を添加すること以外は実施例と同様にしてCMPスラリーを作製し、各膜の研磨速度を測定した。結果を表3に示す。
比較例4
カチオン性界面活性剤として塩化ラウリルトリメチルアンモニウムを用い、CMPスラリー中の塩化ラウリルトリメチルアンモニウムの濃度が100ppmになるように添加し、pHが8.3になるようにテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを添加すること以外は実施例と同様にしてCMPスラリーを作製し、各膜の研磨速度を測定した。結果を表3に示す。
Figure 2008105223
表3に示されるように、カチオン性界面活性剤を用いない比較例1及び2は実施例1〜15に比較してポリシリコン膜の研磨速度が遅く、シリコン酸化膜の研磨速度が速くなっている。これらの結果から、カチオン性界面活性剤を用いないCMPスラリーでは、各膜の適切な研磨速度、研磨速度比を得ることができないことが明らかである。CMPスラリーのpHが低い比較例3は、ポリシリコン膜の研磨速度が遅く、シリコン窒化膜の研磨速度に対するポリシリコン膜の研磨速度比が不十分である。CMPスラリーのpHが高い比較例4は、シリコン窒化膜の研磨速度がシリコン酸化膜の研磨速度よりも遅くなってしまう。これらの結果から、CMPスラリーのpHが6.0未満又は8.0より大きい場合は、3種類の膜の適切な研磨速度、研磨速度比が得られないことが分かる。

Claims (9)

  1. 砥粒、カチオン性界面活性剤及び水を含有してなるpH6.0〜8.0のシリコン膜用CMPスラリー。
  2. 前記カチオン性界面活性剤が、脂肪族アミンまたはその塩、脂肪族アンモニウム塩から選択される一種以上である請求項1記載のシリコン膜用CMPスラリー。
  3. 前記カチオン性界面活性剤が、下記一般式(1)で表される脂肪族アンモニウム塩である請求項1又は2記載のシリコン膜用CMPスラリー。
    [RN(R)]・・・・・(1)
    (式中、Rは主鎖の炭素数が8〜18である1価のアルキル基、Rはそれぞれ独立に一価の置換基を示す。)
  4. 上記カチオン性界面活性剤が、下記一般式(2)で表される脂肪族アンモニウム塩である請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリコン膜用CMPスラリー。
    [C2n+1N(CH]・・・・(2)
    (式中、nは8〜18の整数である。)
  5. 前記カチオン性界面活性剤が、アルキルトリメチルアンモニウム、ジアルキルジメチルアンモニウム、アルキルジメチルベンジルアンモニウムから選択される一種以上の脂肪族アンモニウム塩である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシリコン膜用CMPスラリー。
  6. 前記カチオン性界面活性剤が、下記一般式(3)で表される脂肪族アミンである請求項1又は2記載のシリコン膜用CMPスラリー。
    N−R−NH・・・・・(3)
    (式中、Rは主鎖の炭素数が8〜18である2価のアルキル基を示す。)
  7. 前記カチオン性界面活性剤が、下記一般式(4)で表される脂肪族アンモニウムの塩である請求項1又は2記載のシリコン膜用CMPスラリー。
    ((CHN−R−N(CH2+2X・・・・・(4)
    (式中、Rは主鎖の炭素数が8〜18である2価のアルキル基を示す。)
  8. シリコン膜の研磨速度R(pSi)が100nm/分以上、シリコン窒化膜の研磨速度R(SiN)が5.0〜30nm/分、シリコン酸化膜の研磨速度R(SiO)が0.3〜3nm/分である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシリコン膜用CMPスラリー。
  9. シリコン窒化膜の研磨速度に対するシリコン膜の研磨速度比:R(pSi)/R(SiN)が5より大きく、かつ、シリコン酸化膜の研磨速度に対するシリコン窒化膜の研磨速度比:R(SiN)/R(SiO)が2より大きい、請求項1〜8のいずれか一項に記載のシリコン膜用CMPスラリー。
JP2009501161A 2007-02-27 2008-02-05 シリコン膜用cmpスラリー Expired - Fee Related JP5397218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009501161A JP5397218B2 (ja) 2007-02-27 2008-02-05 シリコン膜用cmpスラリー

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047008 2007-02-27
JP2007047008 2007-02-27
JP2007139482 2007-05-25
JP2007139482 2007-05-25
PCT/JP2008/051876 WO2008105223A1 (ja) 2007-02-27 2008-02-05 シリコン膜用cmpスラリー
JP2009501161A JP5397218B2 (ja) 2007-02-27 2008-02-05 シリコン膜用cmpスラリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008105223A1 true JPWO2008105223A1 (ja) 2010-06-03
JP5397218B2 JP5397218B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39721061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501161A Expired - Fee Related JP5397218B2 (ja) 2007-02-27 2008-02-05 シリコン膜用cmpスラリー

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5397218B2 (ja)
KR (1) KR20100014849A (ja)
TW (1) TW200849366A (ja)
WO (1) WO2008105223A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8513126B2 (en) * 2010-09-22 2013-08-20 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Slurry composition having tunable dielectric polishing selectivity and method of polishing a substrate
TWI582184B (zh) * 2012-01-16 2017-05-11 福吉米股份有限公司 研磨用組成物、其製造方法、稀釋用原液、矽基板之製造方法、及矽基板
JP6533439B2 (ja) * 2015-09-15 2019-06-19 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2889810B2 (ja) * 1994-03-14 1999-05-10 三菱マテリアル株式会社 ポリシリコン膜の研磨方法およびポリシリコン膜用研磨剤
JP3230986B2 (ja) * 1995-11-13 2001-11-19 株式会社東芝 ポリッシング方法、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置。
JP2001077060A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002114969A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Toto Ltd 吸湿性複合材料用の研磨剤及び吸湿性複合材料の修復方法
JP2002155268A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Toshiba Corp 化学的機械的研磨用スラリ及び半導体装置の製造方法
JP2002190458A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
KR100416587B1 (ko) * 2000-12-22 2004-02-05 삼성전자주식회사 씨엠피 연마액
JP4187206B2 (ja) * 2002-10-04 2008-11-26 花王株式会社 研磨液組成物
JP2004266155A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2004247542A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kao Corp 精密部品用基板の製造方法
JP4637464B2 (ja) * 2003-07-01 2011-02-23 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体
JP2005064285A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Hitachi Chem Co Ltd Cmp用研磨液及び研磨方法
JP2005236275A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5397218B2 (ja) 2014-01-22
WO2008105223A1 (ja) 2008-09-04
KR20100014849A (ko) 2010-02-11
TW200849366A (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516604B2 (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP3768402B2 (ja) 化学的機械的研磨用スラリー
US8778803B2 (en) CPM slurry for silicon film polishing and polishing method
US20100001229A1 (en) Cmp slurry for silicon film
KR102649656B1 (ko) 연마용 조성물
JP6423214B2 (ja) 低欠陥化学機械研磨組成物
JP2010056127A (ja) シリコン膜用cmpスラリー
JP2006120728A (ja) 窒化シリコン膜選択的研磨用組成物およびそれを用いる研磨方法
TWI629324B (zh) 研磨基板之方法
JP5397218B2 (ja) シリコン膜用cmpスラリー
KR20200057566A (ko) 비정질탄소막용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
CN113493651A (zh) 研磨方法及半导体基板的制造方法
JP6021584B2 (ja) 調整可能な研磨配合物を用いて研磨する方法
WO2014119301A1 (ja) 表面選択性研磨組成物
WO2010025623A1 (zh) 一种化学机械抛光液
CN101622695A (zh) 硅膜用cmp研磨液
TWI775908B (zh) 研磨用組合物的製造方法
JP2021042343A (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法および半導体基板の製造方法
JP5957802B2 (ja) シリコン膜用cmpスラリー
TWI796451B (zh) 研磨液及化學機械研磨方法
TW202124617A (zh) 研磨液、研磨方法及半導體零件的製造方法
TW202124620A (zh) 化學機械拋光液
JP2017076694A (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
US11339312B2 (en) Polishing composition, production method of the same, polishing method, and manufacturing method of semiconductor substrate
TWI819067B (zh) 研磨用組成物及研磨系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5397218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees