JPWO2008102809A1 - 透光性太陽電池モジュールとその製造方法及び太陽電池パネル - Google Patents

透光性太陽電池モジュールとその製造方法及び太陽電池パネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008102809A1
JPWO2008102809A1 JP2009500212A JP2009500212A JPWO2008102809A1 JP WO2008102809 A1 JPWO2008102809 A1 JP WO2008102809A1 JP 2009500212 A JP2009500212 A JP 2009500212A JP 2009500212 A JP2009500212 A JP 2009500212A JP WO2008102809 A1 JPWO2008102809 A1 JP WO2008102809A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
translucent
electrode layer
cell module
mirror electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415252B2 (ja
Inventor
加藤 一也
一也 加藤
安一 中田
安一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2008102809A1 publication Critical patent/JPWO2008102809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415252B2 publication Critical patent/JP5415252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

透明基体と、その表面の一部に設けられたミラー電極層と、ミラー電極層上に設けられた太陽電池部とを有する太陽電池ユニットが多段に配置され、且つ、太陽電池部の表面側に設けられた電極と電気的に接続された一方の配線と、ミラー電極層と電気的に接続した他方の配線とを有してなる透光性に優れ且つ発電効率も良好な透光性太陽電池モジュール。太陽電池ユニットは、任意の太陽電池ユニットの太陽電池部に一方から入射した光が当たり反射して、該反射光が前記任意の太陽電池ユニットに隣接配置された太陽電池ユニットのミラー電極層で反射されて他方側に達するように、各太陽電池ユニット同士が配列されている。

Description

本発明は、透光性に優れ且つ発電効率も良好な透光性太陽電池モジュールとその製造方法及び太陽電池パネルに関する。本発明の透光性太陽電池モジュール及び太陽電池パネルは、建造物の窓、外光取り入れ可能な天井などに設置するのに好適である。
本願は、2007年2月23日に出願された米国特許出願第11/678,377号に対して優先権を主張し、その内容をここに援用する。
太陽電池モジュールや太陽電池パネル(以下、太陽電池と総称する。)の従来技術として、例えば、特許文献1,非特許文献1〜3に開示された技術が挙げられる。
特開2002−314114号公報 日経マイクロデバイス、2006年3月号、25〜45頁 電子材料、2006年2月号、67〜72頁 コンバーテック、2006年9月号、49〜54頁
太陽電池において、照射される光の一部を透過できるようにすれば、その太陽電池で太陽光発電を行うとともに、透過した光を室内の照明光の一部として使えるようになることから、この種の透光性太陽電池は、建造物の窓、外光取り入れ可能な天井などに設置するのに好適なものとなる。
従来技術において、透光性を有し、建造物の窓等に設置可能な太陽電池としては、シリコンウエハに形成した結晶型太陽電池を適当な隙間をおいてガラスでサンドイッチするタイプか、PE-CVD法等で結晶シリコン薄膜を形成した薄膜太陽電池に微細な透過孔を設けたタイプか、色素型太陽電池(色素増感型太陽電池)が知られていた。しかしながら、結晶型太陽電池、薄膜太陽電池は透光性に劣り、透光性を確保しようとすると発電効率が悪化する問題がある。色素型太陽電池は発電効率に乏しく、また著しく着色しているために、良好な照明光が得られない問題がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされ、透光性に優れ且つ発電効率も良好な透光性太陽電池の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、透明基体と、その表面の一部に設けられたミラー電極層と、該ミラー電極層上に設けられた太陽電池部とを有する太陽電池ユニットが多段に配置され、且つ前記太陽電池部の表面側に設けられた電極と電気的に接続された一方の配線と、前記ミラー電極層と電気的に接続した他方の配線とを有してなる透光性太陽電池モジュールであって、これらの太陽電池ユニットは、任意の太陽電池ユニットの太陽電池部に一方から入射した光が当たり反射して、該反射光が前記任意の太陽電池ユニットに隣接配置された太陽電池ユニットのミラー電極層で反射されて他方側に達するように、各太陽電池ユニット同士が配列されたことを特徴とする透光性太陽電池モジュールを提供する。
本発明の透光性太陽電池モジュールにおいて、一方の面と該面と交差する他方の面とを有する凸部が多数連設された断面鋸刃状の多段凸部を有する透明基体の該多段凸部の一方の面に前記ミラー電極層が設けられ、該ミラー電極層上に太陽電池部が設けられたことが好ましい。
本発明の透光性太陽電池モジュールにおいて、前記多段凸部の凸部間の凹みに透明樹脂が充填されてモジュール全体が板状に形成されたことが好ましい。
本発明の透光性太陽電池モジュールにおいて、前記太陽電池ユニットが、略平行な2面を有する透明基体の一方の面に、前記ミラー電極層と太陽電池部とを順に積層してなり、且つ多数の太陽電池ユニットの透明基体が一列に連結されてなる構成としてもよい。
前記透光性太陽電池モジュールにおいて、前記透明基体同士が透明な接着剤を介して一列に連結されたことが好ましい。
また本発明は、一方の面と該面と交差する他方の面とを有する凸部が多数連設された断面鋸刃状の多段凸部を有する透明基体の前記多段凸部の一方の面に金属材料を成膜してミラー電極層を形成し、
次いで、該ミラー電極層上に、半導体材料を成膜して太陽電池部を形成し、
次いで、前記太陽電池部の表面側に設けられた電極と電気的に接続された一方の配線と、前記ミラー電極層と電気的に接続した他方の配線とを形成して透光性太陽電池モジュールを得ることを特徴とする透光性太陽電池モジュールの製造方法を提供する。
前記製造方法において、前記一方の配線を形成した後、前記多段凸部の凸部間の凹みに透明樹脂を充填してモジュール全体を板状に形成する工程を有することが好ましい。
また本発明は、略平行な2面を有する透明基体の一方の面を上向きとし、他方の面を下向きとして多数の透明基体を帯状又は平板状に密接して並べ、該透明基体の前記透明基体の一方の面に金属材料を成膜してミラー電極層を形成し、
次いで、該ミラー電極層上に、半導体材料を成膜して太陽電池部を形成し、太陽電池ユニットを作製し、
次いで、得られた太陽電池ユニットを、任意の太陽電池ユニットの太陽電池部の上に別の太陽電池ユニットの透明基体の他方の面が接するように多数積み重ね、
次いで、前記太陽電池部の表面側に設けられた電極と電気的に接続された一方の配線と、前記ミラー電極層と電気的に接続した他方の配線とを形成して透光性太陽電池モジュールを得ることを特徴とする透光性太陽電池モジュールの製造方法を提供する。
前記製造方法において、各太陽電池ユニット間に透明な接着剤を介して多数の太陽電池ユニットを積み重ねることが好ましい。
前記製造方法において、多数の太陽電池ユニットを積み重ねた後、透光性太陽電池モジュールの周囲の少なくとも一部に透明樹脂フィルムを積層することが好ましい。
前記製造方法において、多数の太陽電池ユニットを積み重ねた後、透光性太陽電池モジュールの周囲の少なくとも一部に透明樹脂をコーティングすることも好ましい。
また本発明は、前述した本発明に係る透光性太陽電池モジュールを筐体に固定してなる太陽電池パネルを提供する。
本発明によれば、透光性に優れ且つ発電効率も良好な透光性太陽電池を提供することができる。
本発明の透光性太陽電池モジュールの基本構造を示す要部断面図である。 本発明の透光性太陽電池モジュールの第1実施形態として、直列接続構造の透光性太陽電池モジュールを示す要部斜視図である。 本発明の透光性太陽電池モジュールの第1実施形態として、直列接続構造の透光性太陽電池モジュールを示す側面図である。 本発明の透光性太陽電池モジュールの第1実施形態として、直列接続構造の透光性太陽電池モジュールを示す回路図である。 本発明の透光性太陽電池モジュールの第1実施形態として、並列接続構造の透光性太陽電池モジュールを示す要部斜視図である。 本発明の透光性太陽電池モジュールの第1実施形態として、並列接続構造の透光性太陽電池モジュールを示す側面図である。 本発明の透光性太陽電池モジュールの第1実施形態として、並列接続構造の透光性太陽電池モジュールを示す回路図である。 第1実施形態の透光性太陽電池モジュールを窓に取り付けた状態を示す概略断面図である。 本発明に係る透光性太陽電池モジュールの製造方法の一例を説明する概略構成図である。 本発明の透光性太陽電池モジュールの第2実施形態を示す要部断面図である。 本発明に係る透光性太陽電池モジュールの製造方法の他の例を説明する概略構成図である。 本発明に係る大型モジュールの第1例を示す斜視図である。 本発明に係る大型モジュールの第1例を示す平面図である。 本発明に係る大型モジュールの第2例を示す平面図である。 本発明に係る大型モジュールの第3例を示す平面図である。 本発明に係る大型モジュールの第4例を示す平面図である。 本発明に係る大型モジュールの第5例を示す平面図である。 本発明に係る大型モジュールの第6例を示す平面図である。 本発明に係る大型モジュールの第7例を示す平面図である。 本発明に係る大型モジュールの第8例を示す平面図である。 本発明の太陽電池パネルの一実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1 透光性太陽電池モジュール
2 透明基体
3 ミラー電極層
4 太陽電池部
5 p型半導体層
6 n型半導体層
7、8 光
9 電極
10 一方の配線
11 透明樹脂
12 太陽電池ユニット
13 他方の配線
14 窓ガラス
15 ウインドウフィルム
16 真空チャンバー
17 金属材料
18 半導体材料
19 半導体材料
20 透光性太陽電池モジュール
21 透明基体
22 太陽電池ユニット
23 接着剤層
24 フィルム
25A〜25H 大型モジュール(透光性太陽電池モジュール)
26 電極
27 太陽電池パネル
28 筐体
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態は本発明の例示であり、本発明は以下の具体的な例示に限定されるものではない。
図1〜図8は、本発明の透光性太陽電池モジュールの第1実施形態を示す図である。
本実施形態の透光性太陽電池モジュール1は、透明基体2と、その表面の一部に設けられたミラー電極層3と、該ミラー電極層3上に設けられた太陽電池部4とを有する太陽電池ユニット12が多段に配置され、且つ太陽電池部4の表面側に設けられた電極9と電気的に接続された一方の配線10と、ミラー電極層3と電気的に接続した他方の配線13とを有してなり、これらの太陽電池ユニット12は、図1に示すように、任意の太陽電池ユニット12の太陽電池部4に外部(一方側)から入射した光7が当たり反射して、該反射光が前記任意の太陽電池ユニット12の斜め上方に隣接配置された太陽電池ユニット12のミラー電極層3で反射されて室内(他方側)に達するように、各太陽電池ユニット12同士が配列されたことを特徴としている。また、本実施形態の透光性太陽電池モジュール1にあっては、図1に示すように、室内(一方側)から室外(他方側)に出射する光8についても、この光8が任意の太陽電池ユニット12のミラー電極層3に当たって反射され、この反射光が下方に配置された太陽電池ユニット12の太陽電池部4に当たり、発電した後に室外へ出射できるようになっている。
本実施形態の透光性太陽電池モジュール1において、透明基体2としては、一方の面と該面と交差する他方の面とを有する凸部が多数連設された断面鋸刃状の多段凸部を有する透明基体2を用いている。そして、該透明基体2の多段凸部の一方の面に、前記ミラー電極層3が設けられ、該ミラー電極層3上に太陽電池部4が設けられている。さらに、この多段凸部の凸部間の凹みには、透明樹脂11を充填してモジュール全体を板状に形成している。
この透明基体2の材料としては、透明な合成樹脂材料やガラスを用いることができ、特に、モジュールを軽量化でき、大量生産が容易であり、大面積のモジュールを安価に製造できるなどの点から、透明な合成樹脂を用いることが好ましい。透明な合成樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂や、あるいはそれらの樹脂に耐候性を付与したものなどが好ましい。また、前記透明樹脂11に関しても、前記透明基体2と同様の材料を用いて作製することができ、特に、多段凸部の凸部間の凹みに充填し硬化させることが容易な、紫外線硬化型のアクリルウレタン樹脂やエポキシアクリレートなどが好ましい。
前記ミラー電極層3の材料としては、光反射性を有すれば良く、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、クロム(Cr)などの金属薄膜が挙げられる。これらの金属薄膜からなるミラー電極層3の膜厚は、光をほぼ完全に反射できるとともに、該層上に成膜される太陽電池部4(p型半導体層5)との電気的な接続抵抗が十分に小さくなればよく、特に限定されない。これらの金属薄膜を透明基体2の一方の面のみに成膜する方法についても、特に限定されず、真空蒸着法やスパッタリング法などの薄膜形成手段、無電解メッキ法や無電解メッキ法と電解メッキ法との組み合わせなどの成膜方法を用いることができる。
前記太陽電池部4は、前記ミラー電極層3上に設けられたp型半導体層5と、該p型半導体層5上に設けられたn型半導体層6とからなっている。本発明において、太陽電池部4としては、光を照射することで電力を生じるものであればよく、従来周知の各種タイプの太陽電池、例えば、非特許文献1〜3中にも記載されている、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、球状シリコン太陽電池、GaAsなどの化合物半導体型太陽電池などの結晶系太陽電池;アモルファスシリコン太陽電池、アモルファスシリコン/結晶シリコン太陽電池、CIS(CuInSe)などの薄膜系太陽電池;などの中から適宜選択することができる。
太陽電池部4の表面の端部には、n型半導体層6と電気的に接続した電極9が設けられている。この電極9は、n型半導体層6を形成後、ミラー電極層3の形成の際に用いた金属材料及び成膜方法を用いて、太陽電池部4表面の端部のみに金属薄膜を成膜することで形成することができ、或いは、後述する配線10,13の形成と同様に、銀ペーストなどの導電性ペーストをスクリーン印刷法、インクジェット印刷法、などの適当な印刷法で塗布し、該ペーストを硬化させる方法などによっても形成することができる。
前記一方の配線10は、太陽電池部4の表面側に設けられた電極9と電気的に接続されるように設けられている。また、前記他方の配線13は、ミラー電極層3と電気的に接続されるように設けられている。これらの配線10,13は、銀ペーストなどの導電性ペーストなどの導電性ペーストをスクリーン印刷法、インクジェット印刷法などの適当な印刷法で塗布し、該ペーストを硬化させる方法などによって形成することができる。
図2〜図4は、本実施形態の透光性太陽電池モジュール1における配線構造の第1例を示す図である。本例による配線構造は、それぞれの太陽電池ユニット12の電極9を一方の配線10によって直列接続した場合を示している。
図5〜図7は、本実施形態の透光性太陽電池モジュール1における配線構造の第2例を示す図である。本例による配線構造は、それぞれの太陽電池ユニット12の電極9を一方の配線10によって並列接続した場合を示している。
図8は、本実施形態の透光性太陽電池モジュール1を窓に取り付けた状態を示す図である。この透光性太陽電池モジュール1は、窓ガラス14の室内側、室外側どちらでも設置可能である。この透光性太陽電池モジュール1は、適当な窓枠固定治具により窓枠にネジ等によって固定してもよいし、透光性太陽電池モジュール1の光入射側にウィンドウフィルム15を一体的に接合し、ウィンドウフィルム15の粘着面を窓ガラス14に接着固定することにより、窓ガラス14に固定することもできる。また粘着剤によりモジュールを直接窓ガラス14に貼り付けることもできる。
本実施形態の透光性太陽電池モジュール1は、図1及び図8に示すように、窓に取り付けた場合、窓から入射する光7が、太陽電池部4に当たり、両電極間に電圧が生じる。発生した電力は、一方の配線10と他方の配線13とによって取り出され、種々の用途に使用することができる。一方、太陽電池部4で反射された光は、上方にあるミラー電極層3に反射され、透明基体2を透過して室内に達し、照明光として利用される。
また、室内から室外に出射される光8は、ミラー電極層3に反射され、下方にある太陽電池部4に当たり、両電極間に電圧が生じる。発生した電力は、一方の配線10と他方の配線13とによって取り出され、種々の用途に使用することができる。
なお、図8に示す透光性太陽電池モジュール1の使用形態においては、透光性太陽電池モジュール1を窓ガラス14に取り付けた場合を例示しているが、透光性太陽電池モジュール1の使用形態はこれに限定されるものではなく、例えば、外光取り入れ可能な天井、建造物外の太陽光発電設備、透光性の雨避け、高速道路や鉄道などの防音壁側壁や天井材など、種々の使用形態をとることができる。
図9は、本発明の透光性太陽電池モジュールの製造方法の一例として、前述した透光性太陽電池モジュール1を製造する場合を説明する図である。
本例による製造方法は、まず、一方の面と該面と交差する他方の面とを有する凸部が多数連設された断面鋸刃状の多段凸部を有する透明基体2を用意し、これをミラー電極層3となる金属材料17と太陽電池部4を形成する半導体材料18,19とを成膜可能な成膜装置内に入れる。成膜装置はそれぞれの材料を連続で成膜可能なように独立したチャンバー16が連接した装置であってもよいし、1台の成膜装置で順次成膜を行ってもよい。
この成膜方法としては、真空蒸着法やスパッタリング法、CVD法などの薄膜形成プロセスが挙げられる。これらの薄膜形成プロセスにより透明基体2に各層を成膜する場合には、高度の真空状態を維持可能な真空チャンバー16内に、前記透明基体2と前記各材料の一方又は両方を相対移動可能にセットし、透明基体2の一方の面に、ミラー電極層3、p型半導体層5、n型半導体層6を順次成膜して、多数の太陽電池ユニット12を形成することが望ましい。各層の形成時、透明基体2の他方の面は、鋸刃状の凸部の角度を精密に制御することで各材料の付着を抑えられるが、マスクで局部的に覆うか、レジスト膜を形成することによって、各層の材料が付着しないようにしておくことが望ましい。
一方の面にミラー電極層3と太陽電池部4とを成膜後、得られた透光性太陽電池モジュールを真空チャンバー16から取り出す。
次いで、前記太陽電池部4の表面側に電極9を形成すると共に、この電極9と電気的に接続した一方の配線10と、前記ミラー電極層3と電気的に接続した他方の配線13とを、導電ペーストを用いた印刷法などによって形成する。その後、紫外線硬化型シートや汎用で用いられる熱可塑性樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂や、あるいはそれらの樹脂に耐候性を付与した透明な合成樹脂、を加熱しながら貼付する充填工程を行って透光性太陽電池モジュール1を得る。紫外線硬化型シートとしては、例えば日本国特許出願第2003−123332号に記載のものを適宜使用することができる。なお、電極9を形成して充填工程を行った後に、配線10、13を形成することも可能である。
図10は、本発明の透光性太陽電池モジュールの第2実施形態を示す図である。
本実施形態の透光性太陽電池モジュール20は、略平行な2面を有する透明基体21と、その表面の一部に設けられたミラー電極層3と、該ミラー電極層3上に設けられた太陽電池部4とを有する太陽電池ユニット22が多段に積み重ねられ、これらの太陽電池ユニット22は、任意の太陽電池ユニット22の太陽電池部4に外部から入射した光7が当たり反射して、該反射光が前記任意の太陽電池ユニット22の上方に積層された太陽電池ユニット22のミラー電極層3で反射されて室内側に達するようになっている。なお、図10には明確に図示されていないが、本実施形態の透光性太陽電池モジュール20についても、前述した第1実施形態の透光性太陽電池モジュール1と同様に、太陽電池部4の表面側に設けられた電極と電気的に接続された一方の配線と、ミラー電極層3と電気的に接続した他方の配線とを有している。
本実施形態の透光性太陽電池モジュール20において、太陽電池ユニット22は、断面平行四辺形をなす透明基体21の一方の面に、ミラー電極層3と太陽電池部4とを順に積層してなり、且つ多数の太陽電池ユニットの透明基体21が透明な接着剤層23を介して多段に積み重ねられ、全体として板状に形成されている。なお、透明基体21の断面は、平行四辺形に限らず、正方形、長方形、等であってもよい。
本実施形態の透光性太陽電池モジュール20において、透明基体21、ミラー電極層3、太陽電池部4、電極及び配線の材料は、前述した第1実施形態の透光性太陽電池モジュール1における各部と同様の材料を用いて構成することができる。
図11は、本発明の透光性太陽電池モジュールの製造方法の他の例として、前述した第2実施形態の透光性太陽電池モジュール20を製造する場合を説明する図である。
本例による製造方法は、まず、断面平行四辺形をなす多数の透明基体21を連結して板状の透明基体とし、その裏面(他方の面)に透明な接着剤層23を形成し、或いは透明な両面テープを貼着し、多数の透明基体21を分離可能に板状とする。
次に、前記板状に連結した透明基体21を、図9に示す薄膜形成装置の真空チャンバー16内に入れる。この時、透明基体21は、接着剤層23を設けていない被成膜面を下向きとしてセットする。この真空チャンバー16内には、図9に示すように、ミラー電極層3となる金属材料17と太陽電池部4を形成する半導体材料18,19とが配置され、また前記透明基体21と前記各材料の一方又は両方が相対移動可能にセットされている。
次に、高度の真空下において、透明基体21の一方の面に、ミラー電極層3、p型半導体層5、n型半導体層6を順次成膜して、太陽電池ユニット22を形成する。
次に、真空チャンバー16から太陽電池ユニット22を取り出し、図11に示すように、個々の太陽電池ユニット22に分割し、さらに多数の太陽電池ユニット22を積み重ねる。それぞれの太陽電池ユニット22間は、接着剤層23により接着固定すると共に、積層体の周囲に透明な補強用のフィルム24を接合したり透明樹脂をコーティングすることで、板状の透光性太陽電池モジュール20が得られる。
なお、上記実施形態においては、透明基体21を予め切断し、それらを連結して分離可能な板状としてから成膜工程を行う構成となっているが、透明基体21を切断せずに成膜した後、断面平行四辺形等をなす形状に切断し、これを積み重ねることによって透光性太陽電池モジュール20を製造することも可能である。
前述した各実施形態の透光性太陽電池モジュール1,20は、図12〜図20に示すように、複数枚(図12〜図20における各例示では4枚)の透光性太陽電池モジュール1,20を並べて配置した大型モジュール25A〜25Hとすることができる。さらに、これらの大型モジュール25A〜25Hを適当な筐体に固定して、太陽電池パネルを構成することもできる。
図12及び図13は大型モジュールの第1例を示す図であり、このモジュール25Aは、両短辺中央に電力取出用の電極26を配置している。
図14は大型モジュールの第2例を示す図であり、このモジュール25Bは、片方の短辺両端に電極26を配置している。
図15はモジュールの第3例を示す図であり、このモジュール25Cは、両短辺中央及び両短辺両端にそれぞれ電極26を配置している。
図16はモジュールの第4例を示す図であり、このモジュール25Dは、両短辺両端に電極26を配置している。
図17はモジュールの第5例を示す図であり、このモジュール25Eは、両短辺両端に電極26を配置している。
図18はモジュールの第6例を示す図であり、このモジュール25Fは、両短辺中央に電極26を配置している。
図19はモジュールの第7例を示す図であり、このモジュール25Gは、両短辺両端に電極26を配置している。
図20はモジュールの第8例を示す図であり、このモジュール25Hは、片方の短辺両端に電極26を配置している。
図21は、本発明の太陽電池パネルの一実施形態を示す図である。本実施形態の太陽電池パネル27は、前述した大型モジュール25Aを3段×2列に並べて筐体28に固定した構造になっている。本発明において、太陽電池パネル27に搭載するモジュールの枚数や配置は特に限定されない。また、筐体28は、モジュールを通して光を透過できるように枠状構造体とするか、或いは透明材料で作製することが望ましい。
本発明により、透光性に優れ且つ発電効率も良好な透光性太陽電池を提供することが可能となり産業上極めて有用なものである。

Claims (12)

  1. 透明基体と、その表面の一部に設けられたミラー電極層と、該ミラー電極層上に設けられた太陽電池部とを有する太陽電池ユニットが多段に配置され、且つ前記太陽電池部の表面側に設けられた電極と電気的に接続された一方の配線と、前記ミラー電極層と電気的に接続した他方の配線とを有してなる透光性太陽電池モジュールであって、
    これらの太陽電池ユニットは、任意の太陽電池ユニットの太陽電池部に一方から入射した光が当たり反射して、該反射光が前記任意の太陽電池ユニットに隣接配置された太陽電池ユニットのミラー電極層で反射されて他方側に達するように、各太陽電池ユニット同士が配列されたことを特徴とする透光性太陽電池モジュール。
  2. 一方の面と該面と交差する他方の面とを有する凸部が多数連設された断面鋸刃状の多段凸部を有する透明基体の該多段凸部の一方の面に前記ミラー電極層が設けられ、該ミラー電極層上に太陽電池部が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の透光性太陽電池モジュール。
  3. 前記多段凸部の凸部間の凹みに透明樹脂が充填されてモジュール全体が板状に形成されたことを特徴とする請求項2に記載の透光性太陽電池モジュール。
  4. 前記太陽電池ユニットが、略平行な2面を有する透明基体の一方の面に、前記ミラー電極層と太陽電池部とを順に積層してなり、且つ多数の太陽電池ユニットの透明基体が一列に連結されてなることを特徴とする請求項1に記載の透光性太陽電池モジュール。
  5. 前記透明基体同士が透明な接着剤を介して一列に連結されたことを特徴とする請求項4に記載の透光性太陽電池モジュール。
  6. 一方の面と該面と交差する他方の面とを有する凸部が多数連設された断面鋸刃状の多段凸部を有する透明基体の前記多段凸部の一方の面に金属材料を成膜してミラー電極層を形成し、
    該ミラー電極層上に、半導体材料を成膜して太陽電池部を形成し、
    前記太陽電池部の表面側に設けられた電極と電気的に接続された一方の配線と、前記ミラー電極層と電気的に接続した他方の配線とを形成して透光性太陽電池モジュールを得ることを特徴とする透光性太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 前記多段凸部の凸部間の凹みに透明樹脂を充填してモジュール全体を板状に形成する工程を更に有することを特徴とする請求項6に記載の透光性太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 略平行な2面を有する透明基体の一方の面を上向きとし、他方の面を下向きとして多数の透明基体を帯状又は平板状に密接して並べ、該透明基体の一方の面に金属材料を成膜してミラー電極層を形成し、
    該ミラー電極層上に、半導体材料を成膜して太陽電池部を形成し、太陽電池ユニットを作製し、
    得られた太陽電池ユニットを、任意の太陽電池ユニットの太陽電池部の上に別の太陽電池ユニットの透明基体の他方の面が接するように多数積み重ね、
    前記太陽電池部の表面側に設けられた電極と電気的に接続された一方の配線と、前記ミラー電極層と電気的に接続した他方の配線とを形成して透光性太陽電池モジュールを得ることを特徴とする透光性太陽電池モジュールの製造方法。
  9. 各太陽電池ユニット間に透明な接着剤を介して多数の太陽電池ユニットを積み重ねることを特徴とする請求項8に記載の透光性太陽電池モジュールの製造方法。
  10. 多数の太陽電池ユニットを積み重ねた後、透光性太陽電池モジュールの周囲の少なくとも一部に透明樹脂フィルムを積層することを特徴とする請求項9に記載の透光性太陽電池モジュールの製造方法。
  11. 多数の太陽電池ユニットを積み重ねた後、透光性太陽電池モジュールの周囲の少なくとも一部に透明樹脂をコーティングすることを特徴とする請求項9に記載の透光性太陽電池モジュールの製造方法。
  12. 請求項1〜5のいずれかに記載の透光性太陽電池モジュールを筐体に固定してなる太陽電池パネル。
JP2009500212A 2007-02-23 2008-02-20 透光性太陽電池モジュールとその製造方法及び太陽電池パネル Expired - Fee Related JP5415252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/678,377 US7804021B2 (en) 2007-02-23 2007-02-23 Light transmissible solar cell module, process for manufacturing same, and solar cell panel thereof
US11/678,377 2007-02-23
PCT/JP2008/052867 WO2008102809A1 (ja) 2007-02-23 2008-02-20 透光性太陽電池モジュールとその製造方法及び太陽電池パネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031471A Division JP2013138236A (ja) 2007-02-23 2013-02-20 透光性太陽電池モジュールとその製造方法及び太陽電池パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102809A1 true JPWO2008102809A1 (ja) 2010-05-27
JP5415252B2 JP5415252B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39710083

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500212A Expired - Fee Related JP5415252B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-20 透光性太陽電池モジュールとその製造方法及び太陽電池パネル
JP2013031471A Pending JP2013138236A (ja) 2007-02-23 2013-02-20 透光性太陽電池モジュールとその製造方法及び太陽電池パネル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031471A Pending JP2013138236A (ja) 2007-02-23 2013-02-20 透光性太陽電池モジュールとその製造方法及び太陽電池パネル

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7804021B2 (ja)
EP (1) EP2113947A4 (ja)
JP (2) JP5415252B2 (ja)
KR (1) KR101366642B1 (ja)
CN (1) CN101611498B (ja)
TW (1) TWI460866B (ja)
WO (1) WO2008102809A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090255568A1 (en) * 2007-05-01 2009-10-15 Morgan Solar Inc. Solar panel window
DE102008046328A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-04 Schmid Technology Systems Gmbh Träger für Solarzellen und Verfahren zur Bearbeitung von Solarzellen
JP5362379B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-11 三洋電機株式会社 太陽電池のi−v特性の測定方法
DE102009022125A1 (de) * 2009-05-20 2011-02-10 Energetica Holding Gmbh Isolierglasverbund mit schräg angeordneten Photovoltaik Zellen und Verfahren zur Herstellung und Anwendung
US20110080045A1 (en) * 2009-08-09 2011-04-07 Anthony C. Spikes Solar energy system for a building
US8343795B2 (en) * 2009-09-12 2013-01-01 Yuhao Luo Method to break and assemble solar cells
WO2011039356A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Danmarks Tekniske Universitet Solar energy harvesting system
DE102010045218A1 (de) 2010-09-13 2012-03-15 Daimler Ag Solarelement mit einer Solarzellenanordnung sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen Solarelements
DE102012102752A1 (de) * 2011-12-26 2013-06-27 Kaustik-Solar Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum photovoltaischen Absorbieren von einfallendem Licht
CN105705873B (zh) * 2013-09-12 2021-10-22 太阳雪公司 太阳能制冷系统
US9991412B2 (en) * 2014-12-05 2018-06-05 Solarcity Corporation Systems for precision application of conductive adhesive paste on photovoltaic structures
WO2016158791A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱化学株式会社 有機薄膜太陽電池モジュール
KR102398146B1 (ko) * 2020-02-14 2022-05-13 고려대학교 산학협력단 컬러 태양 전지 모듈

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137098A (en) * 1977-10-20 1979-01-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Solar energy window
US4715358A (en) * 1979-06-08 1987-12-29 Koester Helmut Automatic control of incident solar flux
US4360701A (en) * 1981-05-15 1982-11-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Heat transparent high intensity high efficiency solar cell
JPS5854193A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 三菱電機株式会社 太陽電池付きブラインド
JPS59157096A (ja) 1983-02-25 1984-09-06 Atsushi Igai 蛋白質分解酵素阻害剤
JPS59157096U (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 有限会社加藤科研 ブラインド
WO1987001512A1 (en) * 1985-09-09 1987-03-12 Hughes Aircraft Company High efficiency photovoltaic assembly
JPS62205668A (ja) 1986-03-06 1987-09-10 Fuji Electric Co Ltd 集積型太陽電池の製造方法
DE3718844A1 (de) * 1987-06-05 1988-12-22 Koester Helmut Vorrichtung zur beschaffung und gleichzeitigen gewinnung von sonnenenergie
JPS6455876A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Taiyo Yuden Kk Thin film photovoltaic device
JPS6455876U (ja) 1987-10-02 1989-04-06
JPH05259494A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Fuji Electric Co Ltd フレキシブル型太陽電池の製造方法
JP3170914B2 (ja) 1992-12-08 2001-05-28 富士電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3655025B2 (ja) 1996-09-04 2005-06-02 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP3133269B2 (ja) 1997-03-03 2001-02-05 三洋電機株式会社 太陽電池パネル
JPH11117642A (ja) 1997-10-17 1999-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラインド
JP2000261022A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池モジュールおよび屋根パネル
GB9913466D0 (en) * 1999-06-10 1999-08-11 3M Innovative Properties Co Panel-like structure for collecting radiant energy
EP1072752B1 (de) * 1999-09-20 2002-06-19 Werner Dr. Lorenz Eine Fensterscheibe für Sonnenschutz, Raumausleuchtung und Energieeinsparung
JP2002190609A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Citizen Watch Co Ltd ミラー型太陽電池およびその製造方法
JP3981244B2 (ja) 2001-04-16 2007-09-26 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JP4359411B2 (ja) 2001-10-09 2009-11-04 リンテック株式会社 光ディスク製造用シート
US6688053B2 (en) * 2002-06-27 2004-02-10 Tyson Winarski Double-pane window that generates solar-powered electricity
JP2004349657A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池
KR20120033474A (ko) * 2010-09-30 2012-04-09 아크로솔 주식회사 염료감응형 태양전지 모듈 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101611498B (zh) 2011-03-16
US20080203965A1 (en) 2008-08-28
WO2008102809A1 (ja) 2008-08-28
CN101611498A (zh) 2009-12-23
TWI460866B (zh) 2014-11-11
US7804021B2 (en) 2010-09-28
EP2113947A1 (en) 2009-11-04
US7812248B2 (en) 2010-10-12
EP2113947A4 (en) 2016-01-06
KR20090117879A (ko) 2009-11-13
TW200836357A (en) 2008-09-01
JP2013138236A (ja) 2013-07-11
US20100101629A1 (en) 2010-04-29
KR101366642B1 (ko) 2014-02-26
JP5415252B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415252B2 (ja) 透光性太陽電池モジュールとその製造方法及び太陽電池パネル
KR101245458B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101275651B1 (ko) Cis계 박막 태양 전지 모듈 및 이의 제조방법
US20170149376A1 (en) Method for fabricating flexible solar panel module
US8030569B2 (en) Light receiving or light emitting semiconductor module
US20100216276A1 (en) Method for Electrically Connecting Photovoltaic Cells in a Photovoltaic Device
KR20030081321A (ko) 발광 또는 수광용 반도체 모듈 및 그 제조 방법
JP2008258269A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2012532447A (ja) 反射要素を有する両面型光起電モジュール及びその製造方法
JP2011108725A (ja) 裏面シート、太陽電池裏面シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
KR20230083442A (ko) Bipv 적용 가능한 고출력 슁글드 태양광 모듈 및 그 제조 방법
US20140251411A1 (en) Large area photovoltaic energy-collecting window/skylight
JP5025590B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3776082B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20130306132A1 (en) Solar photoelectrical module and fabrication thereof
JP2009010222A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール装置
JP2010123720A (ja) 太陽電池裏面シート及び太陽電池モジュール
JP2006128329A (ja) 両面受光型太陽電池モジュール及び太陽電池
JP2005136128A (ja) 太陽電池モジュール用封止材及びこれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
CN220856590U (zh) 一种前板封装结构与一种光伏组件封装结构
KR101324291B1 (ko) 태양전지의 제조방법
JP2018125369A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2006186016A (ja) 太陽電池モジュール
CN201732799U (zh) 太阳能光电板的连接结构
KR20240053750A (ko) 건물 부착형 고경량 유연성 슁글드 태양광 모듈 구조 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees