JPWO2008084602A1 - 電子部品の実装装置及び実装方法 - Google Patents

電子部品の実装装置及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008084602A1
JPWO2008084602A1 JP2008553015A JP2008553015A JPWO2008084602A1 JP WO2008084602 A1 JPWO2008084602 A1 JP WO2008084602A1 JP 2008553015 A JP2008553015 A JP 2008553015A JP 2008553015 A JP2008553015 A JP 2008553015A JP WO2008084602 A1 JPWO2008084602 A1 JP WO2008084602A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
height
substrate
mounting
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574401B2 (ja
Inventor
鈴木 正広
正広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2008553015A priority Critical patent/JP5574401B2/ja
Publication of JPWO2008084602A1 publication Critical patent/JPWO2008084602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574401B2 publication Critical patent/JP5574401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0064Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a polymeric substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

保持面(4a)を有し、保持面から液晶セル(W)が一側部を突出させて保持されるとともに水平方向に駆動されるXテーブル(4)と、上下駆動手段(12)によって上下方向に駆動可能に設けられ上端面によって液晶セルの一側部の電子部品(9)が実装される上面に対応する部分の下面を支持するバックアップツール(8)と、加圧駆動手段(22)によって上下方向に駆動可能に設けられバックアップツールの上端面に下面が支持された液晶セルの一側部の上面に電子部品を実装する実装ツール(21)と、保持テーブルに保持された液晶セルの一側部の電子部品が実装される部分の下面の高さを測定する高さセンサ(7)と、高さセンサの測定に基づいて上下駆動手段を駆動してバックアップツールの上端面を液晶セルの下面の高さと同じに設定する制御装置を具備する。

Description

この発明は基板の一側部の下面をバックアップツールで保持し、その上面に実装ツールによって電子部品を実装する実装装置及び実装方法に関する。
たとえば、基板としての液晶セルには接着材料としての異方性導電部材を介して電子部品であるTCP(Tape Carrier Package)が圧着される。上記液晶セルは、2枚のガラス板をシール材を介して所定の間隔で液密に接着させ、これらガラス板間に液晶を封入するとともに、各ガラス板の外面にそれぞれ偏光板を貼着して構成される。そして、上記構成の液晶セルには、側部上面にテープ状の上記異方性導電部材を圧着し、この異方性導電部材に上記TCPを仮圧着した後、本圧着するようにしている。
上記液晶セルに対して上記TCPを圧着するには、液晶セルの下面をバックアップツールの上端面で支持し、その支持された部分の上面に実装ツールによって上記電子部品を圧着するようにしている。
液晶セルに電子部品を圧着する際、液晶セルの厚さが均一でなかったり、電子部品が圧着される一側部が撓んでいるような場合、液晶セルのバックアップツールの上端面で支持される部分の高さにばらつきが生じる。そのため、液晶セルの一側部の上面に電子部品を実装ツールによって均一に加圧できないということがあった。
そこで、従来は、上記液晶セルの側部上面にTCPを圧着するには特許文献1に示されるように行なわれていた。すなわち、液晶セルは吸着テーブル(保持テーブル)に、TCPが圧着される一側部を突出させて吸着保持される。上記吸着テーブルは水平方向(X,Y方向)、回転方向(θ方向)及び上下方向(Z方向)に駆動可能に設けられていて、この吸着テーブルに供給保持された液晶セルはTCPが圧着される上面に対応する部分の下面の高さがレーザセンサなどの高さセンサによって測定される。
上記バックアップツールの上端面の高さは予め測定されていて既知である。そして、高さセンサによって液晶セルの下面の高さを測定したならば、その下面の高さと、バックアップツールの上端面の高さを比較し、その差が検出される。
ついで、上記吸着テーブルを上記液晶セルの下面がバックアップツールの上端面の高さよりもわずかに高い位置になるよう上昇方向に駆動してから、水平方向に駆動してTCPが圧着される一側部の下面をバックアップツールの上端面の上方に位置決めする。
その後、上記高さセンサの測定に基づいて液晶セルの下面の高さがバックアップツールの上端面の高さに一致するよう、上記吸着テーブルを下降方向に駆動し、液晶セルの側部下面を上記バックアップツールの上端面で支持する。
このようにして、液晶セルの側部下面をバックアップツールの上端面で支持したならば、上記実装ツールを下降させて上記TCPを上記液晶セルの側部上面に圧着するようにしている。
特開2003−234373号公報
ところで、液晶セルの側部下面の高さをバックアップツールの上端面の高さに合わせて支持する際、上記液晶セルを保持した吸着テーブルを上昇位置から下降方向に駆動してバックアップツールの上端面に支持させるようにしている。そのため、液晶セルは吸着テーブルとともに上下方向に移動することになるから、その移動によって吸着テーブルから突出した一端部が上下方向に振れることになる。
液晶セルの一端部が振れていると、その振れが収まるまで吸着テーブルを下降させてその一端部をバックアップツールの上端面に支持させることができない。つまり、液晶セルの一端部をバックアップツールの上端面に支持するために、その一端部の振れが0に減衰するまでの待ち時間が発生する。
そのため、液晶セルを位置決めしてTCPを実装するまでに余計な時間が掛かることになるから、生産性の低下を招くということが生じる。とくに、最近では液晶セルが大型化する傾向にある。液晶セルが大型化すると、吸着テーブルを上下方向に駆動したとき、液晶セルの一端部に生じる振れが大きくなるから、その振れが減衰するまでの待ち時間も長くなるということがあるばかりか、液晶セルの振れが生じた一端部がバックアップツールの上端面にあたって欠けが生じる虞もある。
さらに、液晶セルが大型化すると、TCPが実装される辺の長手方向両端部が下方へ垂れてその辺が逆U字状に変形することがある。そのような状態で、バックアップツールによって液晶セルのTCPが実装される辺の下面を支持しようとしても、バックアップツールの上端面に対して液晶セルの下面が浮き上がってしまう。
そのため、液晶セルがバックアップツールの上端面によって確実に支持固定されないため、実装ツールによってTCPを実装するとき、液晶セルがずれ動き、TCPの実装位置にずれが生じるということがある。
この発明は、基板を上下方向に移動させずに、基板の一側部の下面とバックアップツールの上端面の高さを一致させて基板の一側部の下面をバックアップツールに支持することができるようにした電子部品の実装装置及び実装方法を提供することにある。
上記課題を解決するためにこの発明は、基板の側部の上面に電子部品を実装する実装装置であって、
保持面を有し、この保持面から上記基板が側部を突出させて保持されるとともに水平方向に駆動される保持テーブルと、
上下駆動手段によって上下方向に駆動可能に設けられ上端面によって上記基板の側部の上記電子部品が実装される上面に対応する部分の下面を支持するバックアップツールと、
加圧駆動手段によって上下方向に駆動可能に設けられ上記バックアップツールの上端面に下面が支持された上記基板の側部の上面に上記電子部品を実装する実装ツールと、
上記保持テーブルに保持された上記基板の側部の上記電子部品が実装される部分の下面の高さを測定する高さ検出手段と、
この高さ検出手段の検出に基づいて上記上下駆動手段を駆動して上記バックアップツールの上端面を上記基板の上記下面の高さと同じに設定する制御手段と
を具備したことを特徴とする電子部品の実装装置を提供することにある。
また、この発明は、保持テーブルの保持面に保持された基板の側部の下面をバックアップツールによって保持し、このバックアップツールによって保持された部分の上面に実装ツールによって電子部品を実装する実装方法であって、
上記基板の上記電子部品が実装される部分の下面の高さを検出する工程と、
上記基板の下面の高さに上記バックアップツールの上端面の高さを合わせてその上端面で上記基板の下面を支持する工程と、
上記バックアップツールによって下面が支持された上記基板の上面に上記実装ツールによって上記電子部品を実装する工程と
を具備したことを特徴とする電子部品の実装方法を提供することにある。
図1はこの発明の一実施の形態を示す実装装置の概略的構成図である。 図2は制御系統を示すブロック図である。 図3は凸状に湾曲変形した液晶セルに電子部品を実装するときの説明図である。 図4は凹状に湾曲変形した液晶セルに電子部品を実装するときの説明図である。
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1に示す実装装置はベーステーブル1を備えている。このベーステーブル1上にはYテーブル2が設けられている。このYテーブル2は上記ベーステーブル1の一側面に設けられたY駆動源3によって紙面と直交するY方向に沿って駆動されるようになっている。
上記Yテーブル2上には保持テーブルとしてのXテーブル4が上記Y方向と直交するX方向に沿って移動可能に設けられている。このXテーブル4はYテーブル2の一側面に設けられたX駆動源5によって同図に矢印で示す上記Y方向と直交するX方向に沿って駆動されるようになっている。
上記Y駆動源3とX駆動源5は図2に示す制御装置6によって駆動が制御されるようになっている。つまり、制御装置6には図示しない入力部によって予め設定された位置情報が入力されていて、その位置情報に基づいて上記Y駆動源3とX駆動源5が駆動されて上記Xテーブル4が位置決めされるようになっている。
上記Xテーブル4の上面、つまり保持面4aには、基板としての液晶セルWがその一側部をXテーブル4の一側から突出させて吸着保持される。上記液晶セルWの上記Xテーブル4から突出させた一側部の下面は上記ベーステーブル1の先端部の上面に設けられた高さ検出手段としてのレーザセンサなどの高さセンサ7によって測定されるようになっている。図2に示すようにこの高さセンサ7の測定信号Sは上記制御装置6に出力される。
上記ベースフレーム1の先端部に対向する位置、つまり上記高さセンサ7の近傍にはバックアップツール8が上下方向に位置決め調整可能に設けられている。すなわち、上記バックアップツール8は、後述するように上記液晶セルWの一側部の上面に実装されるTCPなどの電子部品9の幅寸法よりも大きな幅寸法の角柱状に形成されていて、その上部の一側面には一端を固着した第1のブラケット11が水平に延出されている。
上記第1のブラケット11の他端部は、上下駆動手段12を構成する第1のねじ軸13に螺合された第1のナット体14に連結固定されている。この第1のねじ軸13は上下駆動用サーボモータ15によって回転駆動される。この上下駆動用サーボモータ15は上記高さセンサ7の測定信号Sに基づいて上記制御装置6によって駆動が制御される。
上記第1のブラケット11は図示せぬ上下ガイドによって上下方向の移動がガイドされていて、上記第1のねじ軸13が回転駆動されたときに、上記上下ガイドによって上記第1のねじ軸13とともに回転するのが阻止される。それによって、上記第1のねじ軸13が回転駆動されれば、上記バックアップツール8は上記第1のブラケット11とともに上下方向に駆動される。
上記上下駆動用サーボモータ15には第1のエンコーダ16が設けられている。この第1のエンコーダ16は上記上下駆動用サーボモータ15の回転に応じた信号を図2に示す。
上記制御装置6は第1のエンコーダ16からの信号と、上記高さセンサ7からの測定信第1のサーボドライバ17を介して上記制御装置6に出力する。号Sを比較し、その比較に基づいて上記バックアップツール8の上端面8aを上記高さセンサ7が測定した液晶セルWの一側部の下面の高さに一致させるよう、上記上下駆動用サーボモータ15を上記第1のサーボドライバ17を介してフィードバック制御するようになっている。
上記バックアップツール8の上方には実装ツール21が加圧駆動手段22によって上下方向に駆動可能に設けられている。すなわち、上記実装ツール21には一端が固着された第2のブラケット23が水平に延出されている。この第2のブラケット23の他端部は第2のナット体24に連結固定されている。
上記第2のナット体24は上記加圧駆動手段22を構成する第2のねじ軸25に螺合されている。この第2のねじ軸25は加圧用サーボモータ26によって回転駆動されるようになっている。
上記第2のねじ軸25が回転駆動されたとき、上記第2のナット体24に連結された第2のブラケット23は図示せぬ上下ガイドによって回転するのが阻止されて上下方向にガイドされるようになっている。それによって、上記第2のねじ軸25が回転駆動されたとき、上記実装ツール21は回転することなく、上記第2のブラケット23とともに上下方向に駆動されるようになっている。
上記加圧用サーボモータ26には第2のエンコーダ27が設けられている。この第2のエンコーダ27は上記加圧用サーボモータ26の回転に応じた信号を上記制御装置6に第2のサーボドライバ28を介して出力する。
上記実装ツール21は吸着ノズル21aを有し、この吸着ノズル21aには上記電子部品9の一端部が吸着保持されている。そして、上記液晶セルWの一端部の下面が上記バックアップツール8の上端面8aによって支持された状態で、上記実装ツール21が下降方向に駆動されると、上記電子部品9の一端部が上記液晶セルWの一端部の上面に図示しない粘着性の異方性導電テープを介して圧着される。
上記制御装置6は、第2のエンコーダ27からの信号と、上記高さセンサ7からの測定信号Sの比較に基づいて上記加圧用サーボモータ26を上記第2のサーボドライバ28を介して駆動し、上記実装ツール21の下降高さを設定する。
上記実装ツール21の下降高さは、上記液晶セルWの電子部品9が圧着される一側部の厚さと、その一側部に貼着された異方性導電テープの厚さ及び電子部品9の厚さが後述するように考慮される。それによって、上記実装ツール21は所定の加圧力で上記電子部品9を上記液晶セルWに圧着することができるようになっている。
このような構成の実装装置において、Xテーブル4の保持面4aに保持された液晶セルWの一側部に電子部品9を実装する場合、まず、Xテーブル4に液晶セルWを、電子部品9が実装される一側部を突出させて吸着保持する。
ついで、Xテーブル4をX,Y方向に駆動して上記液晶セルWのXテーブル4の保持面4aから突出させた一側部を、高さセンサ7の上方を経てバックアップツール8の上端面8aの上方に位置決めする。
液晶セルWの一側部が高さセンサ7の上方を通過するとき、液晶セルWの一側部の下面の高さが上記高さセンサ7によって測定され、その測定信号Sが制御装置6に出力される。制御装置6は液晶セルWの一側部下面の高さと、バックアップツール8の上端面8aの高さを比較し、その比較に基づいて上下駆動用サーボモータ15を駆動し、その高さの差だけバックアップツール8を上昇方向に駆動する。
それによって、バックアップツール8の上端面8aが液晶セルWの一側部の下面の高さと同じ高さに位置決めされるから、その上端面8aによって液晶セルWの一側部の下面が支持される。
なお、バックアップツール8の上端面8aの高さは、上下駆動用サーボモータ15によって所定高さに設定されており、その高さは第1のエンコーダ16からの信号が制御装置6に出力されることで既知となっている。
ついで、電子部品9の一端部を吸着保持した実装ツール21が上記高さセンサ7からの測定信号Sに基づいて下降方向に駆動される。つまり、実装ツール21は、上記高さセンサ7によって測定された液晶セルWの下面の高さ、つまり位置決めされたバックアップツール8の上端面8aの高さに、液晶セルWの電子部品9が実装される一側部の厚さと、その部分に貼着された異方性導電テープの厚さ及び電子部品9の厚さをプラスした寸法高さよりも所定寸法だけ低い位置まで下降方向に駆動される。
それによって、上記電子部品9は上記実装ツール21によって上記液晶セル9の一側部の上面に上記実装ツール21の下降位置に応じた所定の加圧力で実装されることになる。
すなわち、液晶セルWを上下方向に駆動することなく、バックアップツール8の上端面8aを液晶セル9の一側部の下面の高さに合わせて位置決めするため、液晶セル9の上記Xテーブル4から突出した一側部が上下方向に振れることがない。
そのため、バックアップツール8の上端面8aによって液晶セル9の一側部の下面を支持したならば、その作業に続いて上面に電子部品9を実装する実装作業を行なうことができるから、電子部品9を実装するために余計な待ち時間が発生してタクトタイムが長くなるということがない。
液晶セルWの一側部の下面の高さを高さセンサ7によって測定したならば、その測定信号Sによってバックアップツール8の高さを設定するだけでなく、電子部品9を液晶セルWに実装するときに実装ツール21の下降高さを設定するようにした。
そのため、実装ツール21によって電子部品9を液晶セルWに実装する際、そのときの加圧力を設定することができるから、電子部品9が実装される液晶セルWの上面の高さが一定でなくとも、上記電子部品9を液晶セルWに対して同じ加圧力で実装することができる。つまり、電子部品9を過不足のない加圧力で実装することができる。
実装ツール21により電子部品9を実装するときの上記バックアップツール8と実装ツール21の位置決めは、上下駆動用サーボモータ15と、加圧用サーボモータ26を作動させたときに生じる第1、第2のエンコーダ16,27からの信号によってフィードバック制御するようにしている。そのため、上記バックアップツール8と実装ツール21の位置決めを高精度に行なうことができる。
液晶セルWの一側部には複数の電子部品9が所定間隔で実装されることがある。その場合、1つの電子部品9を実装して実装ツール21を上昇させたならば、バックアップツール8を下降させる。ついで、液晶セルWをその一側部に沿う方向である、Y方向に所定距離でピッチ送りしたのち、その部分の下面の高さを高さセンサ7によって測定する。つまり、液晶セルWをX方向に後退させずに、一側部の下面の高さを測定する。
このとき、高さセンサ7が測定する液晶セルWの一側部の下面の位置は、液晶セルWをX方向に後退させていないから、電子部品9が実装される一側部の上面よりもX方向内方の位置である。しかしながら、高さセンサ7はバックアップツール8の近傍に設けられているため、高さセンサ7が測定した部位は、電子部品9が実装される部位とX方向においてほぼ同じ位置である。
そのため、液晶セルWをX方向に後退させずに、高さセンサ7の測定に基づいてバックアップツール8と実装ツール21の駆動を制御して電子部品9を実装するようにしても、その実装を確実に行なうことが可能である。しかも、液晶セルWを後退させずにすむから、その後退と、測定後に前進させて位置決めするということをせずにすむから、それらに要する時間を短縮することができる。
なお、高さセンサ7によって液晶セルWの下面を測定する際、液晶セルWをX方向に後退させて電子部品9が実際に実装される部分の下面の高さを測定するようにしてもよいが、後退させずに電子部品9が実際に実装される部分の下面の高さを、たとえば斜め方向から測定するようにしてもよい。
このようにして、液晶セルWを所定ピッチずつ順次Y方向に駆動すれば、液晶セルWの一側部に複数の電子部品9をY方向に沿って所定のピッチで実装することができる。
液晶セルWに電子部品9を実装する際、この液晶セルWの電子部品9が実装される部分の下面の高さをその都度検出し、その高さに応じてバックアップツール8の高さと、実装ツール21の下降高さを設定するようにした。
そのため、図3に示すように、液晶セルWの電子部品9が実装される一辺が凸状に湾曲変形していたり、図4に示すように凹状に湾曲変形していても、液晶セルWの電子部品9が実装される部分の下面を上記バックアップツール8の上端面8aによって確実に支持固定することができるから、その部分の上面に上記電子部品9を実装ツール21によって位置ずれが生じることなく精密に実装することが可能となる。
上記一実施の形態では液晶セルの一側部だけをXテーブルから突出させるようにしたが、Xテーブルがθテーブルによって回転方向に位置決めできる構成の場合、液晶セルは一つの側部だけでなく、2つ以上の側部をXテーブルから突出させて保持し、一側部に対して電子部品を実装したならば、Xテーブルを回転させて他の側部に対して電子部品を実装するようにしてもよい。
また、上記一実施の形態では液晶セルをX、Y方向に駆動させるようにしたが、液晶セルをX、Y方向に駆動せず、バックアップツール、実装ツール及び高さセンサをX、Y方向に駆動するようにしても差し支えない。
この発明によれば、基板の電子部品が実装される側部の下面の高さを測定し、その測定に基づいてバックアップツールの上端面の高さを基板の下面の高さに合わせるようにしたから、基板を上下方向に駆動することなく、その基板の下面をバックアップツールの上端面に支持することが可能となる。

Claims (5)

  1. 基板の側部の上面に電子部品を実装する実装装置であって、
    保持面を有し、この保持面から上記基板が側部を突出させて保持されるとともに水平方向に駆動される保持テーブルと、
    上下駆動手段によって上下方向に駆動可能に設けられ上端面によって上記基板の側部の上記電子部品が実装される上面に対応する部分の下面を支持するバックアップツールと、
    加圧駆動手段によって上下方向に駆動可能に設けられ上記バックアップツールの上端面に下面が支持された上記基板の側部の上面に上記電子部品を実装する実装ツールと、
    上記保持テーブルに保持された上記基板の側部の上記電子部品が実装される部分の下面の高さを測定する高さ検出手段と、
    この高さ検出手段の測定に基づいて上記上下駆動手段を駆動して上記バックアップツールの上端面を上記基板の上記下面の高さと同じに設定する制御手段と
    を具備したことを特徴とする電子部品の実装装置。
  2. 上記制御手段は、上記高さ検出手段が検出した上記基板の側部の下面の高さに応じて上記実装ツールが上記電子部品を上記基板の側部の上面に実装するときの下降位置を設定することを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  3. 上記基板の側部に複数の電子部品を所定間隔で実装する際、上記基板の一側部に1つの電子部品が実装されるごとに上記実装ツールを上昇させて上記バックアップツールを下降させるとともに、上記基板は一側部の長手方向に沿って上記所定間隔に応じたピッチで搬送させるようになっていて、
    上記高さ検出手段は上記基板をピッチ送りする毎にその下面の高さを測定することを特徴する請求項1記載の電子部品の実装装置。
  4. 上記上下駆動手段と加圧駆動手段はモータと、このモータの回転に応じた信号を出力するエンコーダを有し、上記制御手段は上記エンコーダからの信号によって上記上下駆動手段と加圧駆動手段をそれぞれフィードバック制御することを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  5. 保持テーブルの保持面に保持された基板の側部の下面をバックアップツールによって保持し、このバックアップツールによって保持された部分の上面に実装ツールによって電子部品を実装する実装方法であって、
    上記基板の上記電子部品が実装される部分の下面の高さを検出する工程と、
    上記基板の下面の高さに上記バックアップツールの上端面の高さを合わせてその上端面で上記基板の下面を支持する工程と、
    上記バックアップツールによって下面が支持された上記基板の上面に上記実装ツールによって上記電子部品を実装する工程と
    を具備したことを特徴とする電子部品の実装方法。
JP2008553015A 2007-01-10 2007-11-28 電子部品の実装装置及び実装方法 Active JP5574401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008553015A JP5574401B2 (ja) 2007-01-10 2007-11-28 電子部品の実装装置及び実装方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002753 2007-01-10
JP2007002753 2007-01-10
JP2008553015A JP5574401B2 (ja) 2007-01-10 2007-11-28 電子部品の実装装置及び実装方法
PCT/JP2007/072886 WO2008084602A1 (ja) 2007-01-10 2007-11-28 電子部品の実装装置及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008084602A1 true JPWO2008084602A1 (ja) 2010-04-30
JP5574401B2 JP5574401B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=39608501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553015A Active JP5574401B2 (ja) 2007-01-10 2007-11-28 電子部品の実装装置及び実装方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5574401B2 (ja)
KR (1) KR101166057B1 (ja)
CN (1) CN101584032B (ja)
TW (1) TWI439775B (ja)
WO (1) WO2008084602A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120361B2 (ja) * 2009-11-02 2013-01-16 パナソニック株式会社 部品実装装置
JP5997990B2 (ja) 2012-09-13 2016-09-28 ヤマハ発動機株式会社 電子部品用実装装置および電子部品用実装装置の使用方法
JP6675356B2 (ja) * 2016-08-16 2020-04-01 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品実装装置
JP6998149B2 (ja) * 2017-08-08 2022-01-18 株式会社ディスコ レーザー加工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825279B2 (ja) * 1989-07-14 1998-11-18 株式会社東芝 キャリアテープ部品の実装装置
JP3275744B2 (ja) * 1996-12-02 2002-04-22 松下電器産業株式会社 ワークの熱圧着装置
JP2000031211A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンディング装置およびボンディング方法
JP2000200805A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Casio Comput Co Ltd 電子部品のボンディング方法
JP4562309B2 (ja) * 2001-04-05 2010-10-13 東レエンジニアリング株式会社 チップボンディング方法およびその装置
JP2003234373A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法、接着材料の貼付装置及び貼付方法
JP2004273688A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Seiko Epson Corp 圧着方法、圧着装置、電気光学装置の製造方法及び製造装置
JP4262162B2 (ja) * 2004-08-05 2009-05-13 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008084602A1 (ja) 2008-07-17
JP5574401B2 (ja) 2014-08-20
CN101584032A (zh) 2009-11-18
KR101166057B1 (ko) 2012-07-19
KR20090096471A (ko) 2009-09-10
CN101584032B (zh) 2011-03-30
TWI439775B (zh) 2014-06-01
TW200830009A (en) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8074351B2 (en) Part mounting device and part mounting method
JP5297465B2 (ja) 貼合装置及び貼合方法
JP4664366B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2018170497A (ja) 電子部品の実装装置と表示用部材の製造方法
JP5574401B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP3275744B2 (ja) ワークの熱圧着装置
WO2017126043A1 (ja) 印刷装置、基板位置調整方法
JP3233011B2 (ja) 基板の位置決め装置
KR102176870B1 (ko) 스크라이빙 장치의 제어 방법
JP4932203B2 (ja) ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
KR100967687B1 (ko) Acf부착장치, 플랫 패널 디스플레이의 제조장치 및 플랫패널 디스플레이
JP3153699B2 (ja) 電子部品のボンディング方法
JP3381597B2 (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP2013012677A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2013026370A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP4262162B2 (ja) 電子部品の実装装置
JP2000031211A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP3900148B2 (ja) 表示パネルの組立装置
KR102267730B1 (ko) 스크라이브 장치의 제어 방법
JPH052177A (ja) 液晶モジユール製造装置
JP2004045593A (ja) 表示パネルの加工方法およびその加工装置
JP4074539B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2003234373A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法、接着材料の貼付装置及び貼付方法
KR20210021194A (ko) 스크라이빙 장치의 제어 방법
JP2002313845A (ja) 電子部品のボンディング方法およびそのボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150