JPWO2008053903A1 - 摺動部材とその製造方法およびこれを用いたメカニカルシールリングならびにメカニカルシール - Google Patents

摺動部材とその製造方法およびこれを用いたメカニカルシールリングならびにメカニカルシール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008053903A1
JPWO2008053903A1 JP2008542144A JP2008542144A JPWO2008053903A1 JP WO2008053903 A1 JPWO2008053903 A1 JP WO2008053903A1 JP 2008542144 A JP2008542144 A JP 2008542144A JP 2008542144 A JP2008542144 A JP 2008542144A JP WO2008053903 A1 JPWO2008053903 A1 JP WO2008053903A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
sliding member
pores
pore
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314425B2 (ja
Inventor
石峯 裕作
裕作 石峯
瀧川 和明
和明 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008542144A priority Critical patent/JP5314425B2/ja
Publication of JPWO2008053903A1 publication Critical patent/JPWO2008053903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314425B2 publication Critical patent/JP5314425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3496Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member use of special materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/067Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00344Materials with friction-reduced moving parts, e.g. ceramics lubricated by impregnation with carbon
    • C04B2111/00353Sliding parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2084Thermal shock resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3821Boron carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)

Abstract

炭化珪素を主成分とする主相と、該主相とは異なる組成で、少なくとも硼素、珪素および炭素を含有して成る副相とを有する炭化珪素質焼結体から成る摺動面を有し、該摺動面における気孔径10μm以上の全気孔に対する、真円度6μm以下、且つ気孔径10μm以上60μm以下である気孔の比率が60%以上である摺動部材。これにより、長期間使用を続けても良好なシール性を維持することができる。前記炭化珪素質焼結体における前記副相は複数の前記主相間に点在する粒状の結晶相であるのがよい。これにより、潤滑液の保持性能に優れるとともに熱伝導性や耐熱衝撃性に優れたものになる。

Description

本発明は、生け簀用ポンプ、自動車冷却水ポンプ、冷凍機等のメカニカルシール(軸封装置)に用いられるメカニカルシールリングを始めとする炭化珪素質焼結体からなる摺動部材とその製造方法、およびこれを用いたメカニカルシールリングならびにメカニカルシールに関する。
セラミック焼結体を用いた摺動部材は、その耐摩耗性を利用して、例えば流体機器のメカニカルシールに用いられるメカニカルシールリング等に応用されている。メカニカルシールは、流体の完全密封を目的として、各種機械の回転部に用いられる軸封装置の一つである。メカニカルシールリングは各種機械の回転部に摺接して、摺動面の摩耗に従い軸方向に動くことができる回転リングと動かない固定リングとからなり、相対的に回転する軸にほぼ垂直な端面において、流体の漏れを制限する働きをするものである。
ここで、メカニカルシールリングとしては、カーボン材、超硬合金、炭化珪素質焼結体、アルミナ質焼結体が主として用いられ、近年では高硬度で高耐食性を有し、摺動時の摩擦係数が小さく平滑性にも優れる(多孔質)炭化珪素質焼結体が多用されている。
特許文献1には、平均気孔径10〜40μmの独立気孔が均一に分散配置されており、且つ気孔率が3〜10%である多孔質な炭化珪素質焼結体が提案されている。図7は、特許文献1で提案された多孔質な炭化珪素質焼結体に存在する気孔を示す顕微鏡写真である。
特許文献1で提案された炭化珪素質焼結体を用いた摺動部材は、耐摩耗性にある程度の改善は見られるものの、原料粉末に気孔を形成するためのポリスチレン等の気孔形成剤を添加している。
しかしながら、前記気孔形成剤は凝集しやすい。そのため、図7からもわかるように、複数の気孔が連通した最大径の大きな長細い形状をした連通気孔の比率が高くなり、摺動特性の向上に寄与する気孔径10μm以上の気孔に対して、連通気孔の比率が高くなる。その結果、前記摺動部材を長期間使用し続けると、摺動時に連通気孔を形成する輪郭の周辺部に応力が集中し、脱粒しやすくなるため、シール性が急激に低下するという問題があった。
特開2002−147617号公報
本発明の課題は、長期間使用を続けても良好なシール性を維持することができるメカニカルシールリング等の摺動部材を提供することである。
本発明の他の課題は、潤滑液の保持性能に優れるとともに熱伝導性や耐熱衝撃性に優れたメカニカルシールリングを始めとする摺動部材を提供することにある。
本発明の摺動部材は、炭化珪素を主成分とする主相と、該主相とは異なる組成で、少なくとも硼素、珪素および炭素を含有して成る副相とを有する炭化珪素質焼結体から成る摺動面を有し、該摺動面における気孔径10μm以上の全気孔に対する、真円度6μm以下、且つ気孔径10μm以上60μm以下である気孔の比率が60%以上であることを特徴とする。
前記炭化珪素質焼結体における前記副相は複数の前記主相間に点在する粒状の結晶相であるのが好ましい。
なお、本発明における前記「摺動面」とは、摺動部材同士が対峙して擦り合う面を意味する。該摺動面は、初期状態はもちろんのこと、摺動中、摩耗して新たに出現した面も含む。摺動面以外の部分は、摺動面と同様、炭化珪素を主成分とする主相と、硼素、珪素および炭素を含有して成る副相とから形成されていてもよいが、主相や副相を形成する成分が異なっていても何等差し支えない。
本発明の摺動部材は、炭化珪素を主成分とする主相と、該主相とは異なる組成で、少なくとも硼素、珪素および炭素を含有して成る副相とを有する炭化珪素質焼結体から成る摺動面を有し、該摺動面における気孔径10μm以上の全気孔に対する、真円度6μm以下、且つ気孔径10μm以上60μm以下である気孔の比率を60%以上とすることで、シール性を低下させる極端に大きい気孔が少なくなり、しかも連通気孔も減少するので、シール性を長期間維持しやすいという効果を有する。
特に、前記炭化珪素質焼結体における前記副相を複数の前記主相間に点在する粒状の結晶相にすると、熱伝導の担体であるフォノンの動きがほとんど制約されないため、熱伝導性、耐熱衝撃性とも向上することとなり、その結果、摩擦による発熱を低下させることができ、摺動面の摩耗を低減することができる。
(a)は、本発明の一実施形態にかかる摺動部材の摺動面を示す概略説明図であり、(b)は、前記摺動面における球状気孔を示す拡大概略説明図であり、(c),(d)は、それぞれ前記摺動面における連通気孔を示す拡大概略説明図である。 本発明の一実施形態にかかる摺動部材における炭化珪素質焼結体の気孔の様子を示す顕微鏡写真であり、(a)は気孔率が6%、(b)は気孔率が10%の場合をそれぞれ示す。 (a)は、本発明の一実施形態にかかるメカニカルシールリングを用いたメカニカルシールを示す部分断面図であり、(b)は、同図(a)のメカニカルシールリングを示す斜視図である。 (a)は、本発明の他の実施形態にかかる摺動部材における炭化珪素質焼結体の結晶構造を示す概略説明図であり、(b)は、同図(a)の副相を示す拡大概略説明図である。 実施例Iにおける試料No.I−1の主相のEDS測定結果を示すグラフである。 実施例Iにおける試料No.I−1の副相のEDS測定結果を示すグラフである。 従来の多孔質な炭化珪素質焼結体に存在する気孔を示す顕微鏡写真である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1(a)は、本実施形態にかかる摺動部材の摺動面を示す概略説明図であり、図1(b)は、前記摺動面における球状気孔を示す拡大概略説明図であり、図1(c),(d)は、それぞれ前記摺動面における連通気孔を示す拡大概略説明図である。図2は、本実施形態にかかる摺動部材における炭化珪素質焼結体の気孔の様子を示す顕微鏡写真であり、図2(a)は気孔率が6%、図2(b)は気孔率が10%の場合をそれぞれ示す。図3(a)は、本実施形態にかかるメカニカルシールリングを用いたメカニカルシールを示す部分断面図であり、図3(b)は、同図(a)のメカニカルシールリングを示す斜視図である。
図1(a)に示すように、本実施形態の摺動部材は、炭化珪素を主成分とする主相2と、該主相2とは異なる組成で、少なくとも硼素、珪素および炭素を含有して成る副相3とを有する炭化珪素質焼結体1から成る摺動面を有し、該摺動面には気孔4が存在する。
主相2とは、珪素(Si)と炭素(C)との比率(原子%)が、Si:C=35:65〜65:35である相を意味する。副相3とは、SiとCとの比率(原子%)が、Si:C=0:100〜34:66である相を意味する。前記SiおよびCの比率(原子%)は、透過型電子顕微鏡(TEM)で前記摺動面を組織観察してエネルギー分散型X線分光分析(EDS)により測定することができる。測定箇所は5箇所とし、その平均値をSiおよびCの比率とする。具体例を挙げると、後述する実施例Iにおける試料No.I−1において、主相のEDS測定結果は、図5のようになり、Si:C=44:56であり、副相のEDS測定結果は、図6のようになり、Si:C=7:93である。
上記のような主相2および副相3は、各色相で判別することができる。即ち、主相2は、黒色相であり、副相3は、金属光沢を示す色相である。各色相は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)の反射電子像を使用して判別することができる。
ここで、副相3とは、主相2とは異なる組成で、少なくとも硼素、珪素および炭素を含有して成り、例えば、これら各元素が単独で存在したり、珪素(Si)と硼素(B)が化合してSiB4,SiB6等の珪化物や炭化珪素として存在したりするものである。副相3は、複数の主相2で囲まれた領域にのみ存在する粒状の相である。この副相3が複数の主相2にまたがって存在する柱状の相あるいは針状の相であると、熱伝導の担体であるフォノンの動きが大きな制約を受ける。ここで、前記した非特許文献1では、炭化珪素質焼結体40を得るための焼成温度や焼成時間は開示されておらず、焼成温度や焼成時間によっては炭化珪素質焼結体40における副相42は柱状となり、さらに副相42が高い比率で含まれることから、フォノンの動きが妨げられる。そのために炭化珪素質焼結体40は熱伝導が低く、耐熱衝撃性が不足すると考えられる。
本実施形態では、副相3が複数の主相2間に点在する粒状の相であることから、フォノンの動きがほとんど制約されないため、熱伝導性、耐熱衝撃性とも向上することとなり、その結果、摩擦による発熱を低下させることができ、摺動面の摩耗を低減することができる。
粒状の相と、柱状または針状の相との区別は、アスペクト比によって区別することができる。具体的には、粒状の相のアスペクト比は1以上4未満であり、柱状または針状の相のアスペクト比は4以上である。
また、副相3は、隣接する主相2の粒径よりも小さいのが好ましい。これにより、熱伝導性の低い副相3によりフォノンの動きが制約を受けるのを抑制することができるので、熱伝導性、耐熱衝撃性とも向上することとなり、その結果、摩擦による発熱を低下させることができ、摺動面の摩耗を低減することができる。副相3が、隣接する主相2の粒径よりも小さいか否かは、走査型電子顕微鏡で前記摺動面を観察して判定することができる。
炭化珪素質焼結体1における主相2および副相3の各比率は、主相2が99〜99.8体積%、副相3が0.2〜1体積%であることが好適である。この比率は、例えば蛍光X線分析法、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分析法、炭素分析法等を用いて測定することができる。
気孔4は、2種類の気孔を有している。具体的には、焼結の過程で消滅することなく、粒界に沿って残留した気孔、即ち残留気孔と、気孔形成剤が加熱により焼失または熱分解することによって生じた気孔、即ち焼失性気孔である。これら2種類の気孔は、摺動部材の摺動面に存在する気孔の気孔径で区別される。残留気孔は気孔径が10μm未満の気孔であり、焼失性気孔は気孔径が10μm以上の気孔である。なお、前記気孔径は後述する式(2)により算出することができる。
残留気孔は気孔径が10μm未満と小さいため、摺動特性やシール性にほとんど影響することはない。これに対し、焼失性気孔は気孔径が10μm以上と大きいため、摺動面上に存在する焼失性気孔の形状や分布は、摺動部材の摺動特性やシール性に与える影響が大きい。
前記焼失性気孔は、図1(b)に示す真円度6μm以下、且つ気孔径10μm以上60μm以下である球状気孔4aと、図1(c),(d)に示す複数の気孔が連結または凝集して存在する連通気孔4bとに分類される。なお、図2(a),(b)に示す摺動面に存在する気孔を示す顕微鏡写真から、本実施形態にかかる摺動面は、球状気孔4a、連通気孔4b、残留気孔4cを有することが判る。
球状気孔4aは、他の気孔と連通することなく、独立に存在する独立気孔により主に構成される。該球状気孔4aは、摺動面を平面視したときに、略円形になる。
ここで、実施形態の摺動部材では、摺動面における気孔径10μm以上の全ての気孔(焼失性気孔)に対する、真円度6μm以下、且つ気孔径10μm以上60μm以下である球状気孔4aの比率が60%以上となっている。
球状気孔4aの比率を60%以上に特定することで、摺動面において対峙する摺動部材のシール性を高いものに保持でき、摺動特性の向上に寄与する球状気孔4aの比率を高くできるため、高い摺動特性を得ることができる。
球状気孔4aにおいて、その真円度を6μm以下としたのは、摺動面におけるシール性を高いものに保持できるからである。即ち、真円度を6μm以下とすることによって、潤滑液を必要以上に漏えいさせず、脱粒しづらいのでシール性を高くすることができる。前記真円度は後述する式(1)により算出することができる。
また、気孔径を10μm以上60μm以下としたのは、摺動面における摺動特性とシール性を兼ね備えたものにできるからである。特に、球状気孔4aの比率は75%以上にすることがより好ましく、これにより摺動面におけるシール性をさらに高いものにすることができる。球状気孔4aの比率は100%にすることがシール性や摺動特性の向上にとって最も効果的であるが、製造コスト、生産効率からその比率は90%以下にすることが好ましい。
一方、真円度が6μmを超える気孔や、気孔径が60μmを超える気孔の比率が高くなるとシール性が低下する。また、気孔径10μm未満の気孔の比率が高くなると摺動特性の向上に寄与しない気孔が増えるため、摺動特性が低下する。
前記真円度は以下の式(1)のように定義される。
Figure 2008053903
前記気孔径(φ)については、以下の式(2)のように定義される。
Figure 2008053903
前記式(1)より気孔の真円度は、真円に近づくほど小さくなり、真円では0となるものであり、気孔の最大径と最小径の差が大きいほど大きな値となる。式(1)で示される真円度、式(2)で示される気孔径(φ)および球状気孔4aの比率の測定は、摺動部材の摺動面となる面を平均粒径3μmのダイヤモンド砥粒を用いて研磨して得られる面を工業顕微鏡を用いて観察することより求めることができる。
より具体的には、工業顕微鏡を用い、倍率を100倍とし、前記摺動面から1箇所当たりの測定面積を1235μm×926μmに設定した範囲を5箇所抜き取って解析することにより求めることができる。気孔の最大値、最小値とは、気孔を囲繞する最小の外接円の径が最大値、気孔に囲繞される最大の内接円の径が最小値となる。したがって、図1(b)に示すように、気孔径の最大値(a)は、気孔(球状気孔4a)を囲繞する最小の外接円C1の径aであり、気孔径の最小値(b)は、気孔(球状気孔4a)に囲繞される最大の内接円C2の径bである。
なお、倍率100倍では連通気孔4bを形成する輪郭には少なくとも1個の変曲点4dが観察され、球状気孔4aを形成する輪郭には変曲点は観察されない。
本実施形態の摺動部材では、摺動面における前記球状気孔4aの分散性もシール性に影響を及ぼす。球状気孔4aの分散性が高いほど、シール性が高くなり、分散性が低い、即ち凝集性が高いほど、シール性は低くなる。本実施形態では、摺動面における球状気孔4aの分散密度を60個/mm2以上とすることが好ましい。これにより、摺動面上で気孔がほとんど凝集することなく、適正な分散状態になるので、さらにシール性を向上させることができる。即ち、摺動面上での球状気孔4aの分散状態が、シール性を高いものに保持できる分散状態となる。特に、前記分散密度を95個/mm2以上とすることがより好ましい。分散密度は、摺動面における球状気孔4aの比率を求めたときと同様、摺動面から1箇所当たりの測定面積を1235μm×926μmに設定した範囲を5箇所抜き取って、工業顕微鏡を用いて倍率100倍で解析することにより求めることができる。
球状気孔4aは、摺動面を平面視した場合、気孔の空間を形成する輪郭部が連続した曲線であることが好ましい。
本実施形態の摺動部材では、摺動面における気孔の最大径によってもシール性が異なる。気孔の最大径とは、例えば、図1(b)に示すような球状気孔4aの場合には、気孔径の最大値aである。図1(c)に示すような連通気孔4bの場合には、最大径はL1であり、図1(d)に示すように凝集した連通気孔4bの場合には、最大径はL2である。なお、図1(c)に示すような連通気孔4bにおける気孔の最小値はL3であり、図1(d)に示すような連通気孔4bの場合における気孔の最小値はL4である。
これら各気孔の最大径は、100μm以下とすることが好ましい。これにより、シール性を低下させる極端な形状を成す凝集性が高い連通気孔や、極端に径の大きい球状気孔を有することがなく、シール性をより高いものにすることができる。
なお、気孔の最大径についても、摺動面から1箇所当たりの測定面積を1235μm×926μmに設定した範囲を5箇所抜き取って、工業顕微鏡を用いて倍率100倍で解析することにより求めることができる。
本実施形態の摺動部材では、摺動面を成す炭化珪素質焼結体1の気孔率を2.5%以上12%以下とすることが好ましい。これにより、潤滑液の保持性能が優れたものになるので摺動特性が良好になり、機械的特性も維持し易くなる。
即ち、炭化珪素質焼結体1の気孔率は、摺動部材のシール性、摺動特性に加え、機械的特性にも影響を及ぼす。気孔率が高いと摺動特性は向上するが、シール性と機械的特性は、低下する。一方、気孔率が低いと、摺動部材のシール性と機械的特性は向上するが、摺動特性が低下する。気孔率を2.5%以上12%以下とすることで、摺動面上にある気孔が摺動面以外の面にある気孔と連通する比率が低くなる。これにより、摺動面に供給された潤滑液が連通した気孔を伝わり外部に漏れなくなり、気孔内に保持されていた潤滑液は摺動面に連続した流体膜を形成しやすくなって、高い摺動特性や、例えばメカニカルシールリングで要求される高いシール性を得ることができる。
特に、気孔率を3%以上8%以下とすることがより好ましい。なお、炭化珪素質焼結体1の気孔率は、アルキメデス法に準拠して測定することができる。
次に、前記で説明した一実施形態にかかる摺動部材の製造方法を説明する。
前記摺動部材を得る工程は、調合工程と、成形工程と、焼成工程とを含む。以下、各工程について順に説明する。
先ず、調合工程では、主成分を成す炭化珪素粉末に、炭化硼素粉末、フェノール樹脂等の焼結助剤、気孔形成剤、該気孔形成剤を分散させるための気孔分散剤と、さらに水等を添加混合してスラリー(原料)を得る。
前記気孔形成剤としては、例えばシリコーンビーズ、ポリスチレン、フェノール樹脂およびアクリル−スチレン共重合体の少なくとも1種からなる懸濁重合された非架橋性の樹脂ビーズ等を用いればよい。これら樹脂ビーズは、その圧縮強度が1.2MPa以下と低いために、成形工程で加圧方向に容易に塑性変形して、弾性回復に伴って発生しやすいマイクロクラックを低減することができるからである。前記気孔形成剤は熱分解または消失することにより、摺動面上に潤滑剤を供給することができる気孔(焼失性気孔)を形成する。
ここで、本実施形態では気孔分散剤を用いている。即ち、得られた摺動部材の摺動面における気孔径10μm以上の全気孔に対する、真円度6μm以下、且つ気孔径10μm以上60μm以下である球状気孔4aを得るには、前記気孔形成剤として真円度4μm以下、且つ直径12μm以上75μm以下のものを用いればよい。しかしながら、この気孔形成剤は、疎水性物質のため水を添加したスラリーに分散できず、凝集しやすい。このため、摺動面上で形成された気孔同士が連結するおそれが高く、場合によってはシール性を低下させてしまう。そのため、気孔形成剤を分散させなければならず、この気孔形成剤を分散させる作用を成す気孔分散剤を添加する。添加された気孔分散剤は気孔形成剤に吸着し、これにより気孔形成剤はスラリー中に容易に湿潤、浸透し、気孔形成剤の再凝集が抑制されるため、気孔形成剤はスラリー中に凝集することなく分散する。この場合、気孔形成剤100質量%に対し、前記気孔分散剤を0.1質量%以上添加すればよい。これにより、気孔形成剤の種類に係わらず、気孔形成剤を十分に、容易に分散でき、製造効率を向上させることができる。
前記気孔分散剤としては、例えばポリカルボン酸ナトリウム等のカルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩等のアニオン界面活性剤が好ましい。アニオン界面活性剤は、気孔形成剤をスラリーに湿潤、浸透させる効果が高い。アニオン界面活性剤が気孔形成剤に吸着することで気孔形成剤はスラリー中に容易に湿潤、浸透する。さらにアニオン界面活性剤が有する親水基の電荷反発により、気孔形成剤の再凝集がさらに抑制されるため、気孔形成剤をスラリー中に凝集させることなく十分に分散させ易い。また、主成分である炭化珪素粉末を水と混合してスラリーを作製する際、炭化珪素粉末の凝集を抑制するために炭化珪素スラリーをアルカリ性にしているが、アニオン界面活性剤を用いることでアルカリ性スラリー中でも炭化珪素粉末や気孔形成剤の凝集を抑制することができる。このようにスラリー中の気孔形成剤が分散されることで、得られる摺動部材の摺動面における気孔は独立した状態の球状気孔4aとして存在する比率が高くなるとともに、シール性を低下させる極端に大きい気孔も少ないため、シール性を長期間維持することができる。
成形工程では、得られたスラリーに成形用バインダーを添加、混合した後、噴霧乾燥することで顆粒を得、一部の顆粒が前記気孔形成剤に内包された状態の成形用原料を得る。
なお、得られた摺動部材の摺動面における前記球状気孔4aの分散密度を上げるには、気孔分散剤の含有量を多くすればよい。例えば分散密度を60個/mm2以上にするには、気孔形成剤100質量%に対し、分散剤を1質量%以上添加すればよい。
同様に、得られた摺動部材の摺動面における気孔の最大径を100μm以下とするには、気孔分散剤の含有量を多くするとともに、直径が短い気孔形成剤を用いればよい。具体例を挙げると、気孔形成剤100質量%に対し、分散剤を1質量%以上添加し、かつ直径40μm以下の気孔形成剤を用いればよい。
摺動部材を構成する炭化珪素質焼結体1の気孔率の調整については、例えば、前記気孔形成剤の比率で調整すればよい。具体例を挙げると、気孔率を2.5%以上とするには、気孔形成剤の比率を炭化珪素および炭化硼素の混合粉末100質量%に対して、1質量%以上とすればよく、気孔率を12%以下とするには、気孔形成剤の比率を5質量%以下とすればよい。
前記成形用原料の顆粒を所定の成形型に充填し、成形圧力49〜147MPaの範囲で適宜選択される成形圧力で成形して成形体を得る。
焼成工程では、成形体を窒素雰囲気中、温度450〜650℃、保持時間2〜10時間で脱脂して、脱脂体とする。この脱脂体を焼成炉に入れ、不活性ガスの減圧雰囲気中、温度1800〜2100℃、保持時間3〜5時間で保持し、焼成することで炭化珪素質焼結体1を得る。このような調合工程、成形工程および焼成工程を含むことによって、気孔形成剤が均一に分散されるため、シール性を低下させる極端に大きい気孔が少なくなり、しかも連通気孔も減少するので、シール性を長期間維持し易い。なお、前記不活性ガスについては特に限定されるものではないが、入手や取り扱いが容易であることから、アルゴンガスを用いることが好適である。
得られた焼結体は、必要に応じて加圧面に研削、研磨等の加工を施してもよい。例えば、両頭研削盤や平面研削盤等で加圧面を平面とし、平均粒径3μmのダイヤモンド砥粒を用いてアルミナ製のラップ盤で粗加工した後、平均粒径1μmのダイヤモンド砥粒を用いて錫製のラップ盤で算術平均高さRaが0.98μm以下となるように鏡面加工して摺動面としてもよい。算術平均高さRaを0.98μm以下とすれば、シール性を維持し易くなる。
算術平均高さRaは、JIS B 0601−2001(対応ISO 4287:1997)に準拠して測定すればよい。即ち、測定長さおよびカットオフ値をそれぞれ5mmおよび0.8mmとし、触針式の表面粗さ計を用いて測定する場合であれば、例えば、摺動部材の摺動面に、触針先端半径が2μmの触針を当て、触針の走査速度は0.5mm/秒とすればよい。
このように焼結体の表面を研磨することで、メカニカルシールリングとすることができる。上述のような製造方法によれば、潤滑液の保持性能に優れるとともに熱伝導性や耐熱衝撃性に優れたメカニカルシールリングを始めとする摺動部材を安価に得ることができる。
次に、前記で説明した一実施形態にかかる摺動部材を用いたメカニカルシールリングおよびメカニカルシールについて説明する。
図3(a)に示すように、このメカニカルシールは、環状体である固定リング5aの摺動面15a上で、凸状部を有する環状体である回転リング5bの摺動面15bを摺動させてシール作用を及ぼすメカニカルシールリング5を用いた装置である。メカニカルシールリング5は、駆動機構(不図示)による駆動力を伝達させる回転軸6と、この回転軸6を回転可動に支承するケーシング7との間に取り付けられ、固定リング5aと回転リング5bとの互いの摺動面15a,15bが回転軸6に対して垂直面を形成するように設置されている。
メカニカルシールリング5は、潤滑液を介して互いの摺動面15a,15bを当接し摺動させる固定リング5aと回転リング5bとからなり、これら固定リング5aおよび回転リング5bの少なくとも一方が一実施形態にかかる摺動部材からなる。該摺動部材は、前記した通り、シール性および潤滑液の保持性能に優れている。そのため、該摺動部材を用いたメカニカルシールリング5およびメカニカルシールは長期信頼性が高い。
回転リング5bはパッキング8によって緩衝的に支持されている。このパッキング8の回転リング5bと相対する側には回転軸6を巻回するようにコイルスプリング9が設置されている。このコイルスプリング9の弾発力(予め設定されたコイルスプリング9の力)により、パッキング8を押圧することによって、回転リング5bの摺動面15bが固定リング5aの摺動面15aに押圧されて摺動するようにしてある。また、コイルスプリング9がパッキング8を押圧する側と相対する側には、カラー10がセットスクリュー11により回転軸6に固定され、コイルスプリング9のストッパーとして設置されている。
回転リング5bの摺動面15bと摺動面15aを介して接する固定リング5aは緩衝ゴム12によって支持されている。緩衝ゴム12はこのメカニカルシールの外枠となるケーシング7の内側に取り付けられて固定リング5aを支持するようにしてある。そして、回転軸6が回転するとカラー10がともに回転し、コイルスプリング9の弾発力によって押圧されるパッキング8と、このパッキング8によって支持されている回転リング5bの摺動面15bとが押圧されながら回転することによって、固定リング5aの摺動面15aとの間でシール作用が働くようにしてある。このようなメカニカルシールを流体機器(不図示)に取り付ける場合には、メカニカルシールリング5に対してカラー10の側の延長上に、流体機器が配置されるように取り付けて用いられる。
このとき、流体は、メカニカルシールのケーシング7で囲まれた内部にまで浸入するが、パッキング8と回転軸6との間に設けられたオー(O)リング13によるシール作用と、メカニカルシールリング5の摺動面15a,15bのシール作用によって、流体がメカニカルシールより外部に漏洩することを低減している。なお、このときメカニカルシールによって密封された流体を、密封流体14と称し、その一部がメカニカルシールリング5の摺動面15a,15bの間に入り込み潤滑液として作用する。一方、回転リング5bはパッキング8によって緩衝的に支持され、緩衝ゴム12およびパッキング8は回転軸6の回転で発生する振動を吸収する機能も有する。
回転リング5bが摺動を開始すると、摺動面15a,15bで空気の流れによる動圧が先ず発生し、続いて前記球状気孔4a上ではその動圧より低い負圧が球状気孔4a内で保持されていた潤滑液に対し働く。この球状気孔4a上で発生する負圧によって球状気孔4a内に保持されていた潤滑液を摺動面15a,15bに適切に供給することができるので、高強度で摺動特性の高いメカニカルシールリング5とすることができる。
なお、図3(a)に示すメカニカルシールでは、固定リング5aを環状体、回転リング5bを凸状部を有する環状体としたが、これとは逆に固定リング5aを凸状部を有する環状体とし、回転リング5bを環状体とすることもできる。
次に、本発明の他の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図4(a)は、本実施形態にかかる摺動部材における炭化珪素質焼結体の結晶構造を示す概略説明図であり、図4(b)は、図4(a)の副相を示す拡大概略説明図である。
図4(a)に示すように、本実施形態の摺動部材は、炭化珪素を主成分とする主相17と、少なくとも硼素、珪素および炭素を含有して成る副相18とを有する炭化珪素質焼結体16からなる摺動面を有し、副相18は複数の主相17間に独立して点在する粒状の結晶相であることを特徴とする。
即ち、本実施形態にかかる副相18は、複数の主相17で囲まれた領域にのみ存在する粒状の相である。この副相18が複数の主相17にまたがって存在する柱状の相あるいは針状の相であると、熱伝導の担体であるフォノンの動きが大きな制約を受ける。本実施形態では、副相18が複数の主相17間に点在する粒状の相であることから、フォノンの動きがほとんど制約されないため、熱伝導性、耐熱衝撃性とも向上することとなり、その結果、摩擦による発熱を低下させることができ、摺動面の摩耗を低減することができる。
特に、隣り合う副相18間の距離dを3μm以上とすることが好ましい。これにより、さらにフォノンの動きが制約を受けずらくなる。
副相18が複数の主相17間に点在する状態および距離dは、透過型電子顕微鏡や走査型電子顕微鏡を用い、倍率を3000〜10000倍にして炭化珪素質焼結体16の断面または摺動面を観察することによって確認することができる。
なお、副相18は硼素、珪素および炭素以外の不可避不純物であるナトリウム(Na),マグネシウム(Mg),鉄(Fe),アルミニウム(Al)およびカルシウム(Ca)等が含まれていても何等差し支えない。機械的特性を維持するという観点から炭化珪素質焼結体16に対し、これら不可避不純物はその合計が0.1体積%以下であることが好適である。
また、摺動部材の熱伝導性や耐熱衝撃性は、副相18の形状、即ちアスペクト比の影響を受けやすい。図4(b)に示すように、副相18のアスペクト比とは、短軸αに対する長軸βの比率(即ち、長軸β/短軸α)である。この比率が小さくなるほど、フォノンの動きが制約されにくくなるため、摺動部材の熱伝導性、耐熱衝撃性とも向上する。
本実施形態では、副相18のアスペクト比を2.5以下(但し、0を除く)とすることが好適である。これにより、フォノンの動きがさらに制約されにくくなるため、摺動部材の熱伝導性、耐熱衝撃性ともさらに向上させることができる。その結果、摩擦による発熱を低下させることができ、摺動面の摩耗をさらに低減することができる。
なお、副相18のアスペクト比は、炭化珪素質焼結体16の断面または摺動面を透過型電子顕微鏡や走査型電子顕微鏡を用い、倍率3000〜10000倍で得られた画像より求めることができる。
また、上述のように副相18は、少なくとも硼素、珪素および炭素を含有して成るが、副相中の珪素や炭素は、詳細を後述するように、本発明の摺動部材を成す炭化珪素質焼結体の製造方法において、炭化珪素粉末に炭化硼素粉末等を混合して得られる原料粉末を成形、焼成して得られるものであるため、炭化珪素質焼結体中の副相として含有されるものである。特に、本実施形態では副相18に含まれる硼素が重要な作用を成し、摺動部材の機械的特性や熱伝導性に影響を及ぼす。硼素の含有量が低過ぎると、炭化珪素の結晶粒子を十分結合することができないため、機械的特性と熱伝導性が低下する。一方、硼素の含有量が高過ぎると、アスペクト比の高い副相が析出する結果、フォノンの動きが制約され易くなり、熱伝導性が低下する。本実施形態の摺動部材では、前記硼素の含有量を前記炭化珪素質焼結体100質量%に対し、0.2質量%以上0.3質量%以下とすることが好適である。硼素の含有量をこの範囲にすることで、硼素は焼結助剤として作用するため、高い機械的特性と熱伝導性を兼ね備えた摺動部材とすることができる。
硼素の含有量は、蛍光X線分析法やICP発光分析法を用いて測定することができる。なお、硼素の大部分は珪素、炭素とともに副相18を形成するが、炭化珪素の結晶粒子内に一部の硼素が分散しても何等差し支えない。
また、本実施形態においても、前記した一実施形態と同様の理由から、炭化珪素質焼結体16の気孔率は2.5%以上12%以下が好適であり、3%以上8%以下がより好適である。
次に、本実施形態にかかる摺動部材の製造方法を説明する。
先ず、炭化珪素粉末に水、分散剤および炭化硼素粉末、フェノール樹脂等の焼結助剤、気孔形成剤および気孔分散剤を加え、ボールミルで混合、粉砕してスラリーを得る(調合工程)。このスラリーにバインダーを添加、混合した後、噴霧乾燥して炭化珪素の顆粒を得、この顆粒を成形して成形体を得る(成形工程)。
炭化珪素質焼結体16に対する硼素の含有量は、添加する炭化硼素粉末の影響を受ける。炭化珪素質焼結体100質量%に対し、硼素の含有量を0.2質量%以上0.3質量%以下とするには、炭化硼素粉末の含有量を炭化珪素粉末に対して、1質量%以上3質量%以下とすればよい。
炭化珪素質燒結体16の気孔率を2.5%以上12%以下とするには、脱脂工程または焼成工程において焼失または熱分解する気孔形成剤として予め粉砕した樹脂ビーズを顆粒に対して0.5〜10質量%添加、混合して混合原料とした後、この混合原料を成形型に充填し、加圧、成形して所定形状の成形体とすればよい。前記樹脂ビーズとしては、前記一実施形態において例示した樹脂ビーズと同じものが例示される。
得られた成形体は必要に応じて、窒素雰囲気中、10〜40時間で昇温し、450〜650℃で2〜10時間保持後、自然冷却して脱脂すればよい。そして、脱脂した成形体を、たとえば、不活性ガスの減圧雰囲気下、温度1800〜2100℃で、3〜5時間保持し焼成することで炭化珪素質焼結体16を得る(焼成工程)。
特に、副相18のアスペクト比は、焼成温度の影響を受けやすく、焼成温度を高くすると、その値が大きくなり、焼成温度を低くすると、その値が小さくなる。副相18のアスペクト比を2.5以下(但し、0を除く)とするには、焼成温度を1800〜2000℃とすればよい。
また、隣り合う副相18間の距離dは、焼成時間の影響を受けやすく、焼成時間を長くすると、その値が大きくなり、焼成時間を短くすると、その値が小さくなる。隣り合う副相18間の距離dを3μm以上とするには、焼成時間を4.5〜5時間とすればよい。
上述のような製造方法によれば、潤滑液の保持性能に優れるとともに熱伝導性や耐熱衝撃性に優れたメカニカルシールリングを始めとする摺動部材を安価に得ることができる。
次に、本実施形態にかかる摺動部材を用いたメカニカルシールリングおよびメカニカルシールについて説明する。本実施形態にかかるメカニカルシールリングおよびメカニカルシールは、固定リング5aおよび回転リング5bの少なくとも一方が本実施形態にかかる摺動部材からなる(図3参照)。
該摺動部材は、前記した通り、熱伝導性および耐熱衝撃性に優れている。したがって、本実施形態にかかるメカニカルシールリングおよびメカニカルシールは、摺動開始時に瞬間的に高温の摩擦熱が発生して、熱衝撃を受けやすい過酷な使用状況下であっても、好適に使用することができる。
なお、その他の構成は、前記した一実施形態と同様であるので、説明を省略する。
以上、本発明にかかるいくつかの実施形態について示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更や改良したものにも適用できることは言うまでもない。例えば、本発明は、各実施形態にかかるそれぞれの摺動部材に限定されるものではなく、例えば一実施形態にかかる摺動部材と、他の実施形態にかかる摺動部材とを組み合わせた実施形態にかかる摺動部材であってもよい。
本発明にかかる気孔の形状は、摺動面において真円度6μm以下、且つ気孔径10μm以上60μm以下である限りにおいては、前記した球状気孔4a以外に、柱状であってもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
[実施例I]
<試料の作製>
先ず、主成分を成す炭化珪素粉末に所定量の炭化硼素粉末を添加し、気孔形成剤として表1に示す如く最大径を有するフェノール樹脂およびポリスチレンからなる懸濁重合された非架橋性の樹脂ビーズを添加した。なお、前記気孔形成剤はいずれの試料も真円度4μm以下、且つ直径12μm以上75μm以下のものを用いた。この気孔形成剤を炭化珪素および炭化硼素の混合粉末100質量%に対して表1に示す如く比率で添加した。さらに、気孔分散剤としてポリカルボン酸ナトリウムを気孔形成剤100質量%に対して表1に示す如く比率として添加混合して原料を得た。
得られた原料をボールミルに投入した後、48時間混合してスラリー化した。このスラリーに成形助剤としてバインダーを添加、混合した後、噴霧乾燥することにより平均粒径80μmの炭化珪素の顆粒からなる成形用原料を得た。
次に、この成形用原料を成形型に充填し、厚み方向に98MPaの圧力で加圧、成形してリング形状の成形体とした。得られた成形体は窒素雰囲気中、20時間で昇温し、600℃で5時間保持後、自然冷却して脱脂し、脱脂体とした。
最後に、脱脂体を約2000℃にて4時間保持して焼成し、炭化珪素の主相と、硼素、珪素および炭素を含有して成る副相とを有する炭化珪素質焼結体を作製した。
得られた各炭化珪素質焼結体の表面を平面研削盤にて研削加工し、平均粒径3μmのダイヤモンド砥粒を用いたアルミナ製のラップ盤にて粗加工した後、同じく平均粒径3μmのダイヤモンド砥粒を用いた錫製のラップ盤にて算術平均高さが(Ra)0.98μm以下となるように研磨加工して摺動面とし、外径26mm、内径19mmのメカニカルシールリングである試料No.I−1〜18を作製した。各試料はいずれも図3に示す固定リング5aである。
得られた各試料の摺動面を工業顕微鏡を用いて、倍率を100倍とし、各試料の摺動面から1箇所当たりの測定面積を1235μm×926μmに設定した範囲を5箇所抜き取って解析することにより、摺動面における気孔径10μm以上の全気孔に対する、真円度6μm以下、且つ気孔径10μm以上60μm以下である球状気孔の比率、前記球状気孔の分散密度および前記各摺動面における気孔の最大径を求めた。このとき、主相および副相の面積比率も併せて求めた。その結果、主相および副相の合計面積100質量%に対して、主相が95面積%、副相が5面積%であった。
主相および副相におけるSiおよびCの比率(原子%)は、TEMで前記摺動面を組織観察してエネルギー分散型X線分光分析(EDS)により測定した。測定箇所は5箇所とし、その平均値をSiおよびCの比率とした。そして、SiおよびCの比率が、主相においては、Si:C=35:65〜65:35の範囲内にあるか否か、副相においては、Si:C=0:100〜34:66の範囲内にあるか否かをそれぞれ評価した。エネルギー分散型X線分光分析(EDS)による測定結果の一例として、試料No.I−1における主相の測定結果を図5に、副相の測定結果を図6にそれぞれ示す。なお、試料No.I−1における主相は、Si:C=44:56であり、副相は、Si:C=7:93であった。
各試料を構成する炭化珪素質焼結体の気孔率については、アルキメデス法に準拠して測定した。
<特性評価>
外径24mm、内径21mmの凸状部を有する外径26mm、内径19mmの環状体であって、炭素からなる回転リング5bを準備した。この回転リング5bと、固定リング5a(試料No.I−1〜18)とを回転軸6を通して摺動面15a,15bで当接させ、以下の摺動条件で摺動させ、シール性を示す摺動面15a,15bからの漏れ量および摺動特性を示す摩擦係数を測定した。
(摺動条件)
・相対速度:8m/s
・面圧 :500kPa
・潤滑液 :水
・摺動時間:100時間
なお、相対速度は、回転軸の中心を基準として外周側に向かい、11.25mm離れた位置(以下、位置Pという。)における固定リング5aに対する回転リング5bの回転速度である。面圧は、固定リング5aに対する回転リング5bの単位面積当たりの圧力であり、固定リング5aと回転リング5bとを当接させるのに予め設定された加圧力Fを回転リング5bの摺動面15bの面積で除すことで求められ、面積は、寸法測定用のゲージを備えた金属顕微鏡を用い、倍率50倍で回転リング5bの凸状部の外径および内径をゲージで測定し、算出した。
摩擦係数μについては、トルクメーターを用いて摺動中の回転リング5bの位置Pにおける回転トルクTを測定し、この回転トルクTを、摺動面15bの面積に面圧を掛けることで得られる加圧力Fおよび回転軸の中心から位置Pまでの距離11.25mmで除した値とした。即ち摩擦係数μは、式:μ=T/11.25Fで算出される値とし、その値を表1に示した。
機械的特性を示す4点曲げ強度については、抗折試験片からなる試料を別途作製し、JIS R 1601−1995(対応ISO 14704: 2000またはICS 81.060.30)に準拠して測定し、その値を表1に示した。
なお、表1では、摺動面における気孔径10μm以上の全気孔に対する、真円度6μm以下、且つ気孔径10μm以上60μm以下である球状気孔の比率および前記球状気孔の分散密度は、簡便のため、単に球状気孔の比率、球状気孔の分散密度とした。
Figure 2008053903
表1から明らかなように、気孔径10μm以上の全気孔に対する、真円度6μm以下、且つ気孔径10μm以上60μm以下である球状気孔の比率が60%以上である本発明の試料(No.I−4〜20)は、球状気孔の比率が60%未満である試料(No.I−1〜3)に比べて摺動面15a,15b間より発生する漏れ量が120ml以下と少なく、シール性が高いものであった。特に、前記球状気孔の比率が75%である試料(No.I−7〜19)は、摺動面における漏れ量が65ml以下とシール性がより高いものであった。
球状気孔の比率が75%である試料(No.I−7〜19)において、摺動面における前記球状気孔の分散密度、気孔の最大径、炭化珪素質焼結体の気孔率をそれぞれ変化させた試料を比較した場合は以下の結果となった。
即ち、摺動面における前記球状気孔の分散密度が60個/mm2以上である試料(No.I−8〜19)は、いずれも分散密度が60個/mm2未満である試料(No.I−7)より漏れ量が54ml以下と少なくシール性がより高いことがわかる。摺動面における前記球状気孔の分散密度が60個/mm2以上である試料(No.I−8〜19)を比較した場合、各気孔の最大径が100μm以下である試料(No.I−8,10〜19)は、いずれも各気孔の最大径が100μmを超える試料(No.I−9)より、漏れ量が35ml以下と少なくシール性がより高いことがわかる。
炭化珪素質焼結体の気孔率が2.5%以上12%以下である試料(No.I−8〜11,13〜16,18,19)は、摩擦係数が0.04以下と低く、しかも4点曲げ強度が201MPa以上と高いものであった。これに対し、前記気孔率が2.5%未満である試料(No.I−12)は摩擦係数が0.08と高く、一方、気孔率が12%を超える試料(No.I−17)は摩擦係数が低いものの、4点曲げ強度が190MPaと低いものであった。
[実施例II]
<試料の作製>
先ず、炭化珪素粉末に表2に示す添加量の炭化硼素粉末、気孔形成剤、気孔分散剤および水を加えボールミルに投入した後、48時間混合してスラリー化した。このスラリーに成形助剤としてバインダーを添加、混合した後、噴霧乾燥することにより平均粒径80μmの炭化珪素の顆粒を得た。
なお、前記気孔形成剤としては、真円度4μm以下、且つ直径12μm以上75μm以下であり、表2に示す如く最大径を有する予め粉砕されたポリスチレンからなる懸濁重合された非架橋性の樹脂ビーズを用いた。また、前記気孔分散剤としては、ポリカルボン酸ナトリウムを用いた。
次に、この混合原料を成形型に充填し、厚み方向に98MPaの圧力で加圧、成形して所定形状の成形体とした。得られた成形体は窒素雰囲気中、20時間で昇温し、600℃で5時間保持した後、自然冷却して脱脂して脱脂体とした。
そして、前記で得た脱脂体を表2に示す焼成温度で4時間保持し焼成し、炭化珪素の主相と、硼素、珪素および炭素を含有して成る副相とを有する炭化珪素質焼結体である試料No. II−1〜10を作製した。
得られた各試料について、ICP発光分析法を用いて各試料の焼結体を100質量%としたときの硼素の含有量を測定し、その測定値を表2に示した。なお、本実施例では硼素は全て副相中に含有されるものである。
また、上記各試料の表面を平面研削盤で研削して平面とし、平均粒径3μmのダイヤモンド砥粒を用いてアルミナ製のラップ盤で粗加工した後、同じく平均粒径3μmのダイヤモンド砥粒を用いて錫製のラップ盤で算術平均高さRaが0.98μm以下となるように鏡面加工して摺動面とした。この摺動面を、走査型電子顕微鏡を用い倍率5000倍で副相の形状およびアスペクト比を観察して測定し、その測定値を表2に示した。
また、前記実施例Iと同様にして、球状気孔の比率、主相および副相におけるSiおよびCの比率(原子%)を測定した。その測定値および測定結果を表2に示した。
<評価>
別途各試料の3点曲げ強度、ポアソン比、ヤング率、40〜400℃における熱膨張係数および熱伝導率を測定した。具体的には、3点曲げ強度(S)はJIS R 1601−1995(対応ISO 14704: 2000またはICS 81.060.30)、ポアソン比(ν)およびヤング率(E)は、JIS R 1602−1995(対応ISO 17561: 2002)、40〜400℃における熱膨張係数(α)はJIS R 1618−2002(対応ISO 17562: 2001)、熱伝導率(k)はJIS R 1611−1997にそれぞれ準拠して測定した。
そして、測定して得られた3点曲げ強度(S)、ポアソン比(ν)、ヤング率(E)および40〜400℃における熱膨張係数(α)をそれぞれ以下の式(3)に当てはめて熱衝撃抵抗係数Rを算出した。ついで、算出された熱衝撃抵抗係数Rと、前記で測定して得られた熱伝導率(k)とを以下の式(4)に当てはめて熱衝撃抵抗係数R’算出した。
Figure 2008053903
Figure 2008053903
ここで、熱衝撃抵抗係数Rは加熱後、急冷した場合の耐熱衝撃性の指標となる係数である。熱衝撃抵抗係数R’は、加熱後、比較的緩やかに冷却した場合の耐熱衝撃性の指標となる係数である。いずれの係数も高いほど、耐熱衝撃性が高いと言える。
熱伝導率k、熱衝撃抵抗係数R’の測定結果は、それぞれ表2に示す通りである。
各試料を構成する炭化珪素質焼結体の気孔率については、アルキメデス法に準拠して測定した。
また、別途リング形状をなす成形体を作製した後、脱脂、焼成を行って焼結体とし、表面を平面研削盤で研削して平面とした後、アルミナ製のラップ盤で粗加工し、錫製のラップ盤で算術平均高さRaが0.98μm以下となるように鏡面加工して、外径26mm、内径19mmの環状体である試料No.II−1〜10を得た。これらの試料はいずれも固定リング5aである。
ついで、上記実施例Iで準備した回転リング5bと、上記で得た固定リング5a(試料No.II−1〜10)とを回転軸6を通して摺動面15a,15bで当接させ、これらを上記実施例Iと同様の摺動条件で摺動させて摩擦係数を測定し、その値を表2に示した。
Figure 2008053903
表2から明らかなように、本発明の試料No.II−2〜10は、その副相が粒状であって、アスペクト比も高いことから、熱伝導率、熱衝撃抵抗係数R’とも高く、熱伝導性および耐熱衝撃性は高いものであった。
特に、アスペクト比が2.5以下である試料No.II−3〜7,9,10は、その熱伝導率および熱衝撃抵抗係数R’はさらに高いものであった。
また、硼素の含有量が異なる試料No.II−4〜8を比べると、硼素の含有量が0.2質量%以上0.3質量%である試料No.II−5〜7は、この範囲外である試料No.II−4,8よりもその熱伝導率、熱衝撃抵抗係数R’ともに高いものであった。
これに対し、本発明の範囲外である試料No.II−1は、本願の副相の組成から外れた異相が発生して柱状となっており、このような異相はアスペクト比がさらに高いことから、熱伝導率、熱衝撃抵抗係数R’とも低く、熱伝導性および耐熱衝撃性は低いものであった。
[実施例III]
<試料の作製>
まず、炭化珪素粉末に2.5質量%の炭化硼素粉末と、表3に示す添加量の気孔形成剤、気孔分散剤および水を加えボールミルに投入した後、48時間混合してスラリー化した。このスラリーに成形助剤としてバインダーを添加、混合した後、噴霧乾燥することにより平均粒径80μmの炭化珪素の顆粒を準備した。
なお、前記気孔形成剤としては、真円度4μm以下、且つ直径12μm以上75μm以下であり、表3に示す如く最大径を有する予め粉砕されたポリスチレンからなる懸濁重合された非架橋性の樹脂ビーズを用いた。また、前記気孔分散剤としては、ポリカルボン酸ナトリウムを用いた。
次に、この混合原料を成形型に充填し、厚み方向に98MPaの圧力で加圧、成形して所定形状の成形体とした。
得られた成形体を窒素雰囲気中、20時間で昇温し、600℃で5時間保持後、自然冷却して脱脂し、脱脂体とした。そして、脱脂体を2000℃で、4時間保持して焼成し、焼結体である試料No.III−1〜6を得た。
その後、上記各試料の表面を平面研削盤で研削して平面とし、平均粒径3μmのダイヤモンド砥粒を用いてアルミナ製のラップ盤で粗加工した後、同じく平均粒径3μmのダイヤモンド砥粒を用いて錫製のラップ盤で算術平均高さRaが0.98μm以下となるように鏡面加工して摺動面とした。この摺動面を、走査型電子顕微鏡を用い倍率5000倍で副相の形状を観察した結果、いずれの試料も柱状の副相は観察されず、粒状の副相のみが観察された。
また、前記実施例Iと同様にして、球状気孔の比率、主相および副相におけるSiおよびCの比率(原子%)を測定した。その測定値および測定結果を表3に示した。また、各試料の気孔率は、アルキメデス法に準拠して求めた。
各試料の3点曲げ強度、ポアソン比、ヤング率、40〜400℃における熱膨張係数および熱伝導率については、実施例IIに示した方法と同様の方法で測定し、式(4)で規定される熱衝撃抵抗係数R’を求めた。
また、別途リング形状をなす成形体を作製した後、脱脂、焼成を行って焼結体とし、表面を平面研削盤で研削して平面とした後、アルミナ製のラップ盤で粗加工し、錫製のラップ盤で算術平均高さRaが0.98μm以下となるように鏡面加工して、外径26mm、内径19mmの環状体である試料を得た。この試料はいずれも固定リング5aである。
その後、実施例IIで示した条件と同じ条件で摺動させ、摺動中の摩擦係数を測定し、その値を表3に示した。
Figure 2008053903
表3から明らかなように、気孔率が2.5%未満の試料No.III−1は、熱伝導率、耐熱衝撃抵抗係数R’がともに高く、良好であるが、摩擦係数が高い。また、気孔率が15%を超える試料No.III−6は摩擦係数が低く、良好であるが、熱伝導率、耐熱衝撃抵抗係数R’とも低い。
一方、気孔率が2.5%以上12%以下である試料No.III−2〜5は熱伝導率、耐熱衝撃抵抗係数R’および摩擦係数のバランスがよく、好適であるといえる。

Claims (13)

  1. 炭化珪素を主成分とする主相と、
    該主相とは異なる組成で、少なくとも硼素、珪素および炭素を含有して成る副相とを有する炭化珪素質焼結体から成る摺動面を有し、
    該摺動面における気孔径10μm以上の全気孔に対する、真円度6μm以下、且つ気孔径10μm以上60μm以下である気孔の比率が60%以上であることを特徴とする摺動部材。
  2. 前記摺動面における前記気孔の比率が75%以上である請求項1に記載の摺動部材。
  3. 前記摺動面における前記気孔の分散密度が60個/mm2以上である請求項1に記載の摺動部材。
  4. 前記炭化珪素質焼結体の気孔率は、2.5%以上12%以下である請求項1に記載の摺動部材。
  5. 前記摺動面における各気孔の最大径が100μm以下である請求項1に記載の摺動部材。
  6. 前記炭化珪素質焼結体における前記副相は、隣接する主相の粒径よりも小さい請求項1に記載の摺動部材。
  7. 前記炭化珪素質焼結体における前記副相は、複数の前記主相間に点在する粒状の結晶相である請求項1に記載の摺動部材。
  8. 前記副相のアスペクト比が2.5以下(但し、0を除く)である請求項7に記載の摺動部材。
  9. 前記硼素の含有量が前記炭化珪素質焼結体100質量%に対し、0.2質量%以上0.3質量%以下である請求項7に記載の摺動部材。
  10. 請求項1に記載の摺動部材の製造方法であって、
    主成分を成す炭化珪素粉末に、気孔形成剤、該気孔形成剤を分散させる気孔分散剤を添加混合して原料を得る調合工程と、
    前記原料にバインダーを添加して成形用原料を得、該成形用原料を所定形状に成形し成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を焼成して炭化珪素質焼結体を得る焼成工程と、を含むことを特徴とする摺動部材の製造方法。
  11. 前記気孔分散剤は、アニオン界面活性剤である請求項10に記載の摺動部材の製造方法。
  12. 請求項1に記載の摺動部材を用いたことを特徴とするメカニカルシールリング。
  13. 請求項12に記載のメカニカルシールリングを用いたことを特徴とするメカニカルシール。
JP2008542144A 2006-10-30 2007-10-30 摺動部材とその製造方法 Active JP5314425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008542144A JP5314425B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-30 摺動部材とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293577 2006-10-30
JP2006293577 2006-10-30
JP2008542144A JP5314425B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-30 摺動部材とその製造方法
PCT/JP2007/071155 WO2008053903A1 (fr) 2006-10-30 2007-10-30 Élément coulissant, son procédé de production, et joint d'étanchéité mécanique et bague d'étanchéité mécanique utilisant l'élément

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053903A1 true JPWO2008053903A1 (ja) 2010-02-25
JP5314425B2 JP5314425B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39344244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542144A Active JP5314425B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-30 摺動部材とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8916488B2 (ja)
EP (1) EP2090558B1 (ja)
JP (1) JP5314425B2 (ja)
WO (1) WO2008053903A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020334B2 (ja) * 2007-11-29 2012-09-05 京セラ株式会社 摺動部材、メカニカルシールリング、メカニカルシールおよびフォーセットバルブ
EP2310517B1 (fr) * 2008-07-11 2016-03-16 Institut National De La Recherche Agronomique (INRA) Nouvelles souches de levure mutantes capables d'accumuler une grande quantité de lipides
US20110172080A1 (en) * 2009-07-24 2011-07-14 Pujari Vimal K Dry and Wet Low Friction Silicon Carbide Seal
KR101189392B1 (ko) * 2010-07-30 2012-10-10 엘지이노텍 주식회사 볼을 사용한 탄화규소 소결체 제조 방법
CN106838323B (zh) * 2017-03-30 2018-05-04 浙江工业大学 一种仿鲨鱼皮表面三维形貌的端面机械密封结构
JP7383358B2 (ja) * 2018-09-28 2023-11-20 イーグル工業株式会社 摺動体の表面評価方法及び摺動体の表面評価装置
FR3120073B1 (fr) * 2021-02-23 2024-06-28 Saint Gobain Ct Recherches Blindage ceramique a dispersion de taille de pores controlee

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119965A (ja) * 1992-07-08 2005-05-12 Carborundum Co 調節された気孔率を有する炭化ケイ素
JP2005280211A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Gunze Ltd ダイシング用基体フイルム
JP2006077213A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体装置の製法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574710A (en) * 1980-06-13 1982-01-11 Mitsubishi Mining & Cement Co Manufacture of ceramic porous body
JPS60255671A (ja) * 1984-05-29 1985-12-17 イビデン株式会社 高強度多孔質炭化ケイ素焼結体とその製造方法
US4777153A (en) * 1986-05-06 1988-10-11 Washington Research Foundation Process for the production of porous ceramics using decomposable polymeric microspheres and the resultant product
JPS63260863A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 三井東圧化学株式会社 炭化ケイ素質焼結体向け生成形体用原料組成物
US5034355A (en) * 1987-10-28 1991-07-23 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Tough silicon carbide composite material containing fibrous boride
JPH0255273A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Showa Denko Kk メカニカルシール用炭化珪素焼結体およびそれを用いたメカニカルシール
DE4419243A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Kempten Elektroschmelz Gmbh Gleitwerkstoff aus porösem SiC mit trimodaler Porenzusammensetzung
JPH09132478A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Eagle Ind Co Ltd 多孔質炭化珪素焼結体及びその製造方法
JP3450106B2 (ja) * 1995-11-07 2003-09-22 イーグル工業株式会社 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法
JP3517711B2 (ja) 2000-11-09 2004-04-12 日本ピラー工業株式会社 メカニカルシール用密封環及びこれを使用したメカニカルシール
JP4803877B2 (ja) * 2000-12-27 2011-10-26 京セラ株式会社 炭化珪素質焼結体及びその製造方法
JP3999468B2 (ja) * 2001-03-16 2007-10-31 日本ピラー工業株式会社 摺動体及びその製造方法並びにメカニカルシール
DE10241265A1 (de) * 2002-09-06 2004-03-18 Ceram Tec Ag Innovative Ceramic Engineering Gesinterte Siliciumcarbidkörper mit optimierten tribologischen Eigenschaften ihrer Gleitbeziehungsweise Dichtfläche
JP4429004B2 (ja) * 2003-12-17 2010-03-10 京セラ株式会社 摺動部材用多孔質セラミック焼結体の製造方法とこれにより得られた摺動部材用多孔質セラミック焼結体並びにこれを用いたシールリング
JP4845419B2 (ja) * 2004-06-23 2011-12-28 京セラ株式会社 摺動部材用セラミックスとその製造方法及びこれを用いたメカニカルシールリング
JP2007084368A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kyocera Corp セラミックス摺動部材とその製造方法およびこれを用いたメカニカルシールリング用部材並びにメカニカルシールリング
JP2007223890A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Kyocera Corp 炭化けい素質焼結体とこれを用いた摺動部材およびメカニカルシールリング、並びにメカニカルシール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119965A (ja) * 1992-07-08 2005-05-12 Carborundum Co 調節された気孔率を有する炭化ケイ素
JP2005280211A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Gunze Ltd ダイシング用基体フイルム
JP2006077213A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体装置の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5314425B2 (ja) 2013-10-16
EP2090558A1 (en) 2009-08-19
EP2090558A4 (en) 2013-01-02
US8916488B2 (en) 2014-12-23
WO2008053903A1 (fr) 2008-05-08
US20100004115A1 (en) 2010-01-07
EP2090558B1 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314425B2 (ja) 摺動部材とその製造方法
JP4845419B2 (ja) 摺動部材用セラミックスとその製造方法及びこれを用いたメカニカルシールリング
JP5597693B2 (ja) 炭化珪素質焼結体およびこれを用いた摺動部品ならびに対飛翔体用防護体
JP5289464B2 (ja) 摺動部品およびこれを備えたメカニカルシール,フォーセットバルブならびに転がり支持装置
WO2006117897A1 (ja) 摺動部材用多孔質セラミックス、その製造方法及びメカニカルシールリング
JP5020334B2 (ja) 摺動部材、メカニカルシールリング、メカニカルシールおよびフォーセットバルブ
JP2007084368A (ja) セラミックス摺動部材とその製造方法およびこれを用いたメカニカルシールリング用部材並びにメカニカルシールリング
JP4741421B2 (ja) 摺動部材およびこれを用いたメカニカルシールリング
KR101060863B1 (ko) 세라믹 소결체 및 이것을 이용한 접동부품, 및, 세라믹소결체의 제조방법
JP2007223890A (ja) 炭化けい素質焼結体とこれを用いた摺動部材およびメカニカルシールリング、並びにメカニカルシール
WO2020090725A1 (ja) 焼結摩擦材及び焼結摩擦材の製造方法
JP5726021B2 (ja) 球状体およびこれを用いた転がり支持装置
EP0705805B1 (en) Sintered body of silicon nitride for use as sliding member
WO2018063274A1 (en) Ceramic component and method of forming same
JP2002029853A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
CN115485253B (zh) 耐磨损性构件以及使用了该耐磨损性构件的龙头阀、活塞-工作缸单元
JP2003306378A (ja) ジルコニア質焼結体及びその製造方法
JP5988370B2 (ja) セラミック転動体
Bączek Technological properties of metallic-diamond tools manufactured by SPS process
JP2019156684A (ja) 複合セラミックス部材及びその製造方法
JP2002338358A (ja) 炭化珪素焼結部品並びにその炭化珪素焼結部品を用いたメカニカルシール及びその製造方法
JP2005015246A (ja) 摺動部材用多孔質炭化珪素質焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5314425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150