JPWO2008038804A1 - 切削インサートおよびこれを用いる切削工具、並びに切削方法 - Google Patents

切削インサートおよびこれを用いる切削工具、並びに切削方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008038804A1
JPWO2008038804A1 JP2008536462A JP2008536462A JPWO2008038804A1 JP WO2008038804 A1 JPWO2008038804 A1 JP WO2008038804A1 JP 2008536462 A JP2008536462 A JP 2008536462A JP 2008536462 A JP2008536462 A JP 2008536462A JP WO2008038804 A1 JPWO2008038804 A1 JP WO2008038804A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
insert
groove
cutting edge
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008536462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981810B2 (ja
Inventor
薫 八田
薫 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008536462A priority Critical patent/JP4981810B2/ja
Publication of JPWO2008038804A1 publication Critical patent/JPWO2008038804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981810B2 publication Critical patent/JP4981810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/109Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft with removable cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/08Rake or top surfaces
    • B23C2200/085Rake or top surfaces discontinuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/12Side or flank surfaces
    • B23C2200/128Side or flank surfaces with one or more grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23C2200/205Discontinuous cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/48Methods of milling not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1942Peripherally spaced tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2268Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • Y10T407/235Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

上面と側面との稜線に形成された切刃を備えており、前記側面は、該側面から前記上面に亘り前記切刃を分断する複数の溝部を備えており、各溝部内における逃げ角が、前記切刃の一端から他端に向けて大きくなるように形成されている。これにより、切削抵抗が小さく、切削性能に優れる切削インサートになる。前記複数の溝部のうち、最も切刃の一端側に形成されている溝部は、前記切削インサートの上面から下面に向かって幅が広くなるように形成されているのが好ましい。

Description

本発明は、金属材料等の切削加工に使用する切削工具に装着される切削インサートおよびこれを用いる切削工具、並びに切削方法に関する。
一般に、金属材料等の切削加工に使用する切削工具として、切刃を有する切削インサートを装着したものがある。例えば特許文献1には、所定の切削インサートと、この切削インサートを装着した切削工具(具体的には、エンドミル)とが記載されている。
図12(a)は、特許文献1に記載されているような従来の切削工具を示す側面図であり、図12(b)は、図12(a)の切削工具に装着される従来の切削インサートを示す拡大側面図である。図12(a)に示すように、エンドミルである切削工具100は、切刃を有する切削インサート101と、この切削インサート101を取り付けるための切削インサートポケット110が先端部に設けられたホルダ111とで構成されている。そして、ホルダ111を該ホルダ111の軸心112を中心に回転させて、切削インサート101にて切削加工を行う。
ここで、切削インサート101は、図12(b)に示すように、上面102と側面103との稜線に切刃を有し、該切刃は、高位コーナ切刃104と、該高位コーナ切刃104より切削インサート101の厚み方向において低位である低位コーナ部106とを備えている。
しかしながら、このような構成の切削インサート101は、切削加工時において切削抵抗が大きく、切削性能が低いという問題がある。
特開2004−148424号公報
本発明の課題は、切削抵抗が小さく、切削性能に優れる切削インサートおよびこれを用いる切削工具、並びに切削方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の切削インサートは、上面と側面との稜線に形成された切刃を備えており、前記側面は、該側面から前記上面に亘り前記切刃を分断する複数の溝部を備えており、各溝部内における逃げ角が、前記切刃の一端から他端に向けて大きくなるように形成されていることを特徴とする。
本発明の他の切削インサートは、上面と複数の側面とを有するインサート本体と、前記側面のうちの少なくとも1つの側面と前記上面との稜線の両端間に位置する切刃と、前記稜線の一端に位置する高位部と、該高位部より前記インサート本体の厚み方向において低位でありかつ前記稜線の他端に位置する低位部とを備え、前記少なくとも1つの側面には、該側面から前記上面に亘り前記切刃を分断する複数の溝部が形成されており、前記複数の溝部は、最も高位部側に形成されている溝部内部の逃げ角よりも、最も低位部側に形成されている溝部内部の逃げ角が大きいことを特徴とする。
本発明のさらに他の切削インサートは、上面と複数の側面とを有するインサート本体と、前記側面のうちの少なくとも1つの側面と前記上面との稜線の両端間に位置する切刃と、前記稜線の一端に位置する高位部と、該高位部より前記インサート本体の厚み方向において低位でありかつ前記稜線の他端に位置する低位部とを備え、前記切刃は、前記高位部側と略同一高さの第1平坦切刃と、前記低位部側と略同一高さの第2平坦切刃と、前記第1平坦切刃と第2平坦切刃との間に位置して前記高位部から前記低位部に向かって高さが低くなる傾斜切刃と、を備え、前記少なくとも1つの側面には、該側面から前記上面に亘り前記切刃を分断する複数の溝部が形成されていると共に、前記側面は、前記第1平坦切刃とつながる第1逃げ面と、前記傾斜切刃とつながる第2逃げ面と、前記第2平坦切刃とつながる第3逃げ面とを備えており、前記第1逃げ面に形成された溝部内部の逃げ角をa、前記第2逃げ面に形成された溝部内部の逃げ角をb、前記第3逃げ面に形成された溝部内部の逃げ角をcとしたとき、前記a,bおよびcがa<b<cの関係を満足することを特徴とする。
本発明によれば、前記側面には、該側面から上面に亘り切刃を分断する複数の溝部が形成されている。したがって、この溝部を形成した切削インサートを用いて切削加工を行うと、前記溝部に対応する位置の被削材は切削されないので、この切削しない分だけ切削抵抗を低減することができる。
しかも、本発明の切削インサートでは、各溝部内における逃げ角が前記切刃の一端から他端に向けて大きくなるように形成されている。本発明の他の切削インサートでは、前記複数の溝部は、最も高位部側に形成されている溝部内部の逃げ角よりも、最も低位部側に形成されている溝部内部の逃げ角が大きい。本発明のさらに他の切削インサートでは、前記側面は、前記第1平坦切刃とつながる第1逃げ面と、前記傾斜切刃とつながる第2逃げ面と、前記第2平坦切刃とつながる第3逃げ面とを備え、前記第1逃げ面に形成された溝部内部の逃げ角をa、第2逃げ面に形成された溝部内部の逃げ角をb、第3逃げ面に形成された溝部内部の逃げ角をcとしたとき、前記a,bおよびcがa<b<cの関係を満足する。
いずれの切削インサートであっても、各溝部内部における逃げ角が上記のように構成されているので、常に切削加工に使用される切刃の一端および高位部付近の減肉による強度低下を抑制しつつ、切削加工時において、被削材の削り残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制することができる。
すなわち、一般にアキシャルレーキ(軸方向すくい角)が付された(スローアウェイ)エンドミル等の切削工具では、ラジアルレーキ(半径方向すくい角)は切刃全域に亘り刻々と変化している。このうち、切刃が全域に亘り、正角と負角とが混在するような位置に切削インサートを取り付けた場合は、切削インサート単体におけるラジアルレーキが正角領域に存在する部分の切刃の逃げ角を、ラジアルレーキが負角の場合に存在するときの逃げ角よりも大きくする必要がある。側面に形成される前記複数の溝部内部の逃げ角が、全て同じ逃げ角で構成されていると、切削加工時において被削材の切残し部分が溝部と干渉して振動が発生する。この振動が発生すると、切刃の欠損や、切削加工性が低下する。
本発明の切削インサートによれば、該切削インサートを、工具ホルダの先端から離れるにつれてアキシャルレーキを有するように工具ホルダに取り付けられている。また、前記切削インサートの複数の溝部のうち、前記工具ホルダの先端側に位置する溝部を第1の溝部(ラジアルレーキ負角側)とし、該第1の溝部よりも後端側に位置する溝部を第2の溝部(ラジアルレーキ正角側)としたとき、前記第2の溝部内における逃げ角が、前記第1の溝部内における逃げ角よりも大きくなる。これにより、上記干渉を抑制することができる。したがって、被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制しつつ切削抵抗を低減することができ、優れた切削性能を示すことができる。
本発明の他の切削インサートによれば、前記複数の溝部を、最も高位部側に形成されている溝部内部の逃げ角(ラジアルレーキ負角側)よりも、最も低位部側に形成されている溝部内部の逃げ角(ラジアルレーキ正角側)を大きくするので、上記干渉を抑制することができる。したがって、被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制しつつ切削抵抗を低減することができ、優れた切削性能を示すことができる。
本発明のさらに他の切削インサートにおいても、各溝部内部における逃げ角a,bおよびcがa<b<cの関係を満足するので、切削加工時において、被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制することができる。したがって、被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制しつつ切削抵抗を低減することができ、優れた切削性能を示すことができる。
特に、本発明のさらに他の切削インサートによれば、切刃が、前記高位部側と略同一高さの第1平坦切刃を備えているので、常に切削加工に使用される高位部の強度を保持することができる。また、前記低位部側と略同一高さの第2平坦切刃を備えるので、切削性をより向上させることができる。
しかも、前記切刃は、高位部から低位部に向かって高さが低くなる傾斜切刃を備えているので、切削インサート自体にアキシャルレーキが付与されることになり、工具ホルダへの切削インサート取付時に、工具ホルダを減肉してアキシャルレーキを大きく取らなくても、切削性を向上させ切削抵抗の低減を図ることができる。さらに、前記理由から、工具ホルダへの切削インサート取付時のアキシャルレーキを最小限にすることができるので、切削インサートの底面下に位置する工具ホルダの厚みを確保することができ、工具ホルダの剛性を保つことができる。
本発明の一実施形態にかかる切削インサートを示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる切削インサートを示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる切削インサートを示す側面図である。 (a)は、図2のI−I線の破断面を示す図であり、(b)は、図2のII−II線の破断面を示す図であり、(c)は、図2のIII−III線の破断面を示す図である。 本発明の他の実施形態にかかる切削インサートを示す平面図である。 本発明の他の実施形態にかかる切削インサートを示す側面図である。 本発明のさらに他の実施形態にかかる切削インサートを示す側面図である。 本発明の一実施形態にかかる切削工具を示す斜視図である。 図8におけるホルダの先端付近を示す部分拡大側面図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態にかかる切削方法を示す工程図である。 本発明にかかる溝部の他の例を示す部分拡大側面図である。 (a)は、従来の切削工具を示す側面図であり、(b)は、(a)の切削工具に装着される従来の切削インサートを示す拡大側面図である。
<切削インサート>
以下、本発明の切削インサートの一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態にかかる切削インサート(以下、インサートと略す。)1は、上面視で略平行四辺形のインサート本体を有し、着座面をなす底面2と、すくい面を有する上面3と、逃げ面を有する側面4とを備えている。さらに、上面3と側面4との稜線のうち前記インサート本体の角部に位置するコーナ部5(5a,5b)と、前記稜線のうち2つのコーナ部5,5の間(すなわち前記稜線の両端間)に位置し、前記2つのコーナ部5,5とつながる切刃6とを備えている。
上面3が有する前記すくい面とは、上面3のうち生成した切り屑が擦過する面のことを意味する。上面3の中央部には、底面2まで貫通した貫通穴50が形成されている。この貫通穴50は、インサート1を後述する図8,図9に示す工具ホルダ(以下、ホルダと略す。)60に固定するためのものである。インサート1は、該貫通穴50の中心軸に対して180度回転対称な形状であり、これにより使用している一方の切刃が摩耗した際には、インサート1を180度回転させ、使用していない他方の切刃を用いることができるので使い勝手がよい。
上面3の長手方向には、下記で説明する高位コーナ切刃5aおよび切刃6から中央に向かうにつれて一旦低くなった後に隆起する隆起部51を有するようにチップブレーカが形成されている(図1参照)。これにより、切屑がカールされるか、分断されるので、生成する切屑を良好に排出することができる。
コーナ部5は、一方の対角線上に位置する2つの高位コーナ切刃5a,5a(高位部)と、該高位コーナ切刃5aよりインサート本体の厚み方向において低位でありかつ他方の対角線上に位置する2つの低位コーナ部5b,5b(低位部)とを備えている。高位コーナ切刃5aは、常に切削加工に使用される切刃であり、その曲率半径は、切刃強度と加工形状とのバランスから、通常、0.4〜6.4mm程度であるのが好ましい。
切刃6のうち、インサート1の長手方向に位置する主切刃6aは、高位コーナ切刃5a側と略同一高さの第1平坦切刃7を備えている。この第1平坦切刃7は、常に切削加工に使用される高位コーナ切刃5aの強度を保持するためのものであり、切削加工時に被削材が最初に接触するため強度が必要とされ、強度と切刃角度の維持とを両立させる上で、高位コーナ切刃5aと略同一高さで形成される。
また、主切刃6aは、低位コーナ部5b側と略同一高さの第2平坦切刃10を備えている。これにより、切削性がより向上する。また、主切刃6aの後端部において厚み減少による強度低下を抑制することができ、側面4のホルダ60への拘束面積を確保することができる。
さらに、主切刃6aは、第1平坦切刃7と第2平坦切刃10との間に位置して高位コーナ切刃5aから低位コーナ部5bに向かって漸次高さが低くなる傾斜切刃8を備えている。これにより、インサート1自体にアキシャルレーキが付与されるので、ホルダ60へのインサート1取付時に、ホルダ60を減肉して軸方向すくい角を大きく取らなくても、切削性を向上させ切削抵抗の低減を図ることができる。さらに、前記理由から、ホルダ60へのインサート1取付時の軸方向すくい角を最小限にすることができるので、インサート1の底面2下に位置するホルダ60の厚みを確保することができ、ホルダ60の剛性を保つことができる。
ここで、インサート1の各長手方向おける側面4には、該側面4から上面3に亘り主切刃6aを分断する複数の溝部(ニック)として、溝部9a,9b,9cが形成されている。これにより、切削加工時における切削抵抗を低減することができる。すなわち、このインサート1を用いて切削加工を行うと、溝部9a,9b,9cに対応する位置の被削材は切削されないので、この切削しない分だけ切削抵抗を低減することができる。なお、未切削部分については、例えば後述するホルダ60におけるインサート1の取付位置を調整するか、インサート1と、図5,図6に示すような溝部の個数が4つのインサート21とを組み合わせる等して切削加工を行えばよい。
溝部9a,9b,9cは、上面3から下面2に向かって漸次幅が広くなるように形成されている。これにより、主切刃6aの減肉による強度低下を抑制し、該主切刃6aの強度を保持することができる。なお、少なくとも最も高位コーナ部5a側に位置する溝部9aが当該構成を備えていることにより、常に切削加工に使用される高位コーナ切刃5aの強度を保持することができる。
そして、溝部9a,9b,9cは、最も高位コーナ切刃5a側に形成されている溝部9a内部の逃げ角よりも、最も低位コーナ部5b側に形成されている溝部9c内部の逃げ角が大きく構成されている(図4(a),(c)参照)。これにより、常に切削加工に使用される高位コーナ切刃5a付近の減肉による強度低下を抑制し、該高位コーナ切刃5aの強度を保持することができる。しかも、切削加工時において、被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制することができ、被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制しつつ切削抵抗を低減することができる。したがって、インサート1は、優れた切削性能を示すことができる。具体的には、溝部9a内部の逃げ角よりも、溝部9c内部の逃げ角が1〜5°程度大きいのが好ましいが、本発明はこれに限定されるものではない。
溝部内部の逃げ角とは、主切刃6aからインサート1の内側に入り込んだ面における逃げ角を意味する。具体的には、図1における溝部9a,9b,9cの補助線Lが引かれた位置周辺での逃げ角を指す。前記補助線Lは、溝部9a,9b,9cにおいて、主切刃6aから最もインサート1の内側に入り込んだ位置における溝部上部と溝部下部とを通る線である。前記逃げ角とは、図4(a)〜(c)に示すように、被削材120表面に対する部9a,9b,9cの補助線Lが引かれた位置周辺の傾きを表す角のことを意味する。
特に、本実施形態では、複数の溝部である溝部9a,9b,9cは、最も高位コーナ切刃5a側に形成されている溝部9aから、最も低位コーナ部5b側に形成されている溝部9cに向かって順次溝部内部の逃げ角が大きくなるように形成されている(図4参照)。これにより、被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制することができる。
図3に示すように、インサート1の長手方向における側面4は、第1平坦切刃7とつながる第1逃げ面11と、傾斜切刃8とつながる第2逃げ面12と、第2平坦切刃10とつながる第3逃げ面13とを備えている。そして、第1逃げ面11に形成された溝部9a内部の逃げ角をa、第2逃げ面12に形成された溝部9b内部の逃げ角をb、第3逃げ面13に形成された溝部9c内部の逃げ角をcとしたとき、前記a,bおよびcがa<b<cの関係を満足する。この特定の関係を前記a,bおよびcが満足することによっても、切削加工時において被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制することができる。
また、第1逃げ面11および第3逃げ面13は、略同一平面上に位置する拘束面を備えている。これにより、インサート1をホルダ60に取り付けた際には、第1逃げ面11および第3逃げ面13がホルダ60に接するための安定面となるので、ホルダ60への拘束力が高まり、切削加工時の振動の発生をより抑制することができる。なお、本実施形態では、第2逃げ面12が、第1逃げ面11および第3逃げ面13から突出するように構成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1逃げ面11、第2逃げ面12および第3逃げ面13が、それぞれ略同一の逃げ角で構成されていてもよい。
インサート1の長手方向における側面4は、主切刃6a側に形成され高位コーナ切刃5aから低位コーナ部5bに向かって漸次逃げ角が大きくなる切刃側逃げ面4aを備えている(図3参照)。これにより、インサート1自体にアキシャルレーキが確実に付与される。したがって、ホルダ60へのインサート1取付時のアキシャルレーキを大きく取らなくても、切削性をより向上させ切削抵抗の低減を図ることができる。また、インサート1の底面2下に位置するホルダ60の肉厚を確実に確保することができるため、ホルダ60の剛性をより保つことができる。さらに、アキシャルレーキが付加されるか、または刃先が芯高(ラジアルレーキ角が負角)となるようにホルダ60にインサート1が装着されるような状態においても、インサート1がホルダ60に取り付けられた状態における逃げ角(実逃げ角)が過大になることなく適正角度で維持されることから、切刃強度を確保することが可能である。
第3逃げ面13には、高位コーナ切刃5aから低位コーナ部5bに向かって漸次幅が広くなる平面部14が設けられている(図3参照)。これにより、インサート1に正の軸方向すくい角を付してホルダ60へ取り付けた際には、インサート1の底面2側の角部と被削材との干渉を抑制することができる。
次に、本発明のインサートにかかる他の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、参照する図5,図6においては、前述した図1〜図4と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態のインサートは、形成される溝部の個数が4つである点で、溝部の個数が3つである上記で説明したインサート1と異なる。すなわち、図5,図6に示すように、本実施形態にかかるインサート21は、各長手方向おける側面4において、該側面4から上面3に亘り主切刃6aを分断する複数の溝部として、溝部22a,22b,22c,22dがそれぞれ形成されている。したがって、上記インサート1よりも溝部の個数が多いので、切削加工時における切削抵抗をより低減することができる。
溝部22a〜22dは、最も高位コーナ切刃5a側に形成されている溝部22a内部の逃げ角(ラジアルレーキ負角側)よりも、最も低位コーナ部5b側に形成されている溝部22d内部の逃げ角(ラジアルレーキ正角側)が大きく構成されている。さらに、インサート1の長手方向における側面4は、第1平坦切刃7とつながる第1逃げ面11と、傾斜切刃8とつながる第2逃げ面12と、第2平坦切刃10とつながる第3逃げ面13とを備えている。そして、第1逃げ面11に形成された溝部22a内部の逃げ角をa、第2逃げ面12に形成された溝部22b,22c内部の逃げ角をb、第3逃げ面13に形成された溝部22d内部の逃げ角をcとしたとき、前記a,bおよびcがa<b<cの関係を満足している。したがって、溝部を4つ設ける本実施形態のような構成であっても、上記で説明した一実施形態と同様に、常に切削加工に使用される高位コーナ切刃5aの強度を保持することができる。しかも、切削加工時において被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制することができ、被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制しつつ切削抵抗を低減することができる。したがって、インサート21は、優れた切削性能を示すことができる。
また、本実施形態においても、溝部22a〜22dは、最も高位コーナ切刃5a側に形成されている溝部22aから、最も低位コーナ部5b側に形成されている溝部22dに向かって順次溝部内部の逃げ角が大きくなるように形成されている。これにより、被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制することができる。
溝部22a〜22dは、上面3から下面2に向かって漸次幅が広くなるように形成されている。これにより、主切刃6aの強度を保持することができる。
なお、上記した以外の構成は、上記で説明した一実施形態と同様であるので、説明は省略する。
次に、本発明のインサートにかかるさらに他の実施形態について図面を参照して詳細に説明するなお、参照する図7においては、前述した図1〜図6と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態のインサートは、切刃側逃げ面4aから底面2に亘る側面において、第1逃げ面11、第2逃げ面12および第3逃げ面13が形成されていない点で、これらの逃げ面が形成されている上記で説明したインサート21と異なる。すなわち、図7に示すように、本実施形態にかかるインサート30は、切刃側逃げ面4aから底面2に亘る側面4bが、高位コーナ切刃5aから低位コーナ部5bに向かって漸次逃げ角が変化する逃げ面15で構成されている。これにより、側面4bを加工する際の工程が簡略化されるので、コストダウンを図ることができる。
そして、溝部22a〜22dは、溝部22a内部の逃げ角よりも、溝部22d内部の逃げ角が大きく構成されている。したがって、本実施形態のような構成であっても、上記で説明した実施形態と同様に、常に切削加工に使用される高位コーナ切刃5aの強度を保持することができる。しかも、切削加工時において被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制することができ、被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制しつつ切削抵抗を低減することができる。したがって、インサート30は、優れた切削性能を示すことができる。
なお、上記した以外の構成は、上記で説明した実施形態と同様であるので、説明は省略する。
<切削工具・切削方法>
次に、本発明にかかる切削工具および切削方法の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、参照する図8においては、前述した図1〜図7と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態にかかる切削工具40は、前記した溝部の個数が3つであるインサート1と、溝部の個数が2つである以外はインサート1と同様に構成されたインサート31と、先端外周側に複数のインサート1,31を着脱自在に取り付けるための切削インサートポケット(以下、ポケットと略す。)61を複数設けた略円筒状のホルダ60とを備えたエンドミルである。そして、インサート1,31を、ホルダ60のアキシャルレーキがプラスの部分にかかるように配置した構成になっており、ホルダ60を該ホルダ60の軸心62を中心に回転させて、インサート1,31にて切削加工を行う。
具体的には、図9に示すように、ホルダ60の先端外周側に設けられているポケット61は、ホルダ60の周方向に所定の間隔で、かつホルダ60の軸心62方向に複数列で設けられている。そして、上記で説明したインサート1の貫通穴50に締付けネジを挿通し、該締付けネジの先端側をポケット61の座面に形成されたネジ穴63に螺合することにより、複数のインサート1を軸心62方向に設けられた各ポケット61に着脱自在に取り付ける。
インサート1の側面4における第1逃げ面11,第3逃げ面13は略同一平面上に位置する拘束面が形成されているので、第1逃げ面11,第3逃げ面13に当接するポケット61の横当接面64,65も略同一平面で構成することができる。したがって、ポケット61を高い精度で加工することができるので、インサート1を高い取付精度と、高い拘束力とで取り付けることができ、切削加工時の振動の発生をより抑制することができる。
また、インサート1の側面4における第2逃げ面12は、ポケット61の横当接面64,65の間に形成された切欠き部66に収納され、インサート1の切刃側逃げ面4aは、ポケット61の横当接面64,65の上部に形成された逃がし部67に収納される。これにより、インサート1をポケット61に取り付けた際には、切削に関与しない一方の主切刃6aは、ホルダ60に接触しない状態になる。
ここで、インサート1は、ホルダ60の先端から離れるにつれてアキシャルレーキを有するようにホルダ60に取り付けられている。そして、インサート1の溝部9a,9b,9cのうち、ホルダ60の先端側に位置する溝部9aを第1の溝部とし、該第1の溝部よりも後端側に位置する溝部9b(または溝部9c)を第2の溝部としたとき、前記第2の溝部内における逃げ角は、前記第1の溝部内における逃げ角よりも大きい。
そして、インサート1は、高位コーナ切刃5aのラジアルレーキがマイナス部分に、低位コーナ部5bのラジアルレーキがプラスの部分にそれぞれかかるようにホルダ60に配置されている。
さらに、インサート1は、切削工具40を回転させて被削材に接触させる時に、第1平坦切刃7が最初に被削材と接触するようにホルダ60に取り付けられている。このような特定の配置でインサート1がホルダ60に取り付けられることによって、インサート1が有する前記した効果を発揮させることが可能になる。
一方、インサート31は、インサート1で切削加工を行った際に生じる未切削部分(すなわち溝部9a,9b,9cに対応する位置)にインサート31の切刃が位置するように取り付けられる以外は、インサート1と同様にして、複数のインサート31を軸心62方向に設けられた各ポケット61に着脱自在に取り付けられる。
このようにしてインサート1,31を各ポケット61に取り付けることにより、図8に示す構成の切削工具40とすることができる。この切削工具40は、溝部の個数が異なるインサート1,31を組み合わせた構成となっているので、切削加工を効率よく行うことができる。すなわち、溝部の個数が3つであるインサート1は、溝部の個数が2つであるインサート31よりも切削抵抗は低くいが、未切削部分がインサート31よりも多く生じる。この未切削部分をインサート31が切削するので、切削抵抗を低減させながら効率よく切削加工を行うことができる。
上記した切削工具40を用いて切削加工を行うには、ホルダ60を該ホルダ60の軸心62を中心に回転させた状態で、インサート1,31の切刃を被削材(切削加工される金属ワーク等)の側面に当接させながら、ホルダ60を被削材に対して側面方向または深さ方向へ送ることによって所望の形状に被削材を切削加工することができる。
具体的には、この切削工具40を用いる被削材の切削方法は、近接工程、切削工程および離間工程を備える。すなわち近接工程では、図10(a)に示すように、被削材120に切削工具40を相対的に近づける(図10(a)中の矢印i方向)。切削工程では、図10(b)に示すように、切削工具40を回転させ、切削工具40の切刃を被削材120の表面に接触させて、切削工具40を矢印ii方向に送りながら被削材120を切削する。離間工程では、図10(c)に示すように、被削材120と切削工具40とを相対的に遠ざける(図10(c)中の矢印iii方向)。
ここで、インサート1,31は、所定の複数の溝部が形成されている。また、最も高位コーナ切刃側に形成されている溝部内部の逃げ角よりも、最も低位コーナ部側に形成されている溝部内部の逃げ角が大きく、前記した第1逃げ面11に形成された溝部内部の逃げ角a、第2逃げ面12に形成された溝部内部の逃げ角b、第3逃げ面13に形成された溝部内部の逃げ角cがa<b<cの関係を満足しているので、切削加工時において、被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制しつつ切削抵抗を低減することができる。したがって、このようなインサート1,31を、高位コーナ切刃のアキシャルレーキがマイナス部分に、低位コーナ部のアキシャルレーキがプラスの部分にかかるようにホルダ60に配置した切削工具40は、被削材の切残し部分が溝部と干渉することによる振動の発生を抑制しつつ切削抵抗を低減することができ、長期に亘り優れた切削性能を示すことができる。
なお、前記近接工程において、切刃と被削材120とは相対的に近づけばよく、例えば被削材120を切削工具40に近づけてもよい。これと同様に、前記離間工程において、被削材120と切削工具40とは相対的に遠ざかればよく、例えば被削材120を切削工具40から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、切削工具40を回転させた状態を保持して、被削材120の異なる箇所に切削工具40の切刃を接触させる工程を繰り返せばよい。使用している切刃が摩耗した際には、インサート1,31を貫通穴50の中心軸に対して180度回転させ、使用していない切刃を用いればよい。
以上、本発明にかかるいくつかの実施形態について示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更や改良したものにも適用できることは言うまでもない。例えば、前記した各実施形態にインサートは、いずれも傾斜切刃8を備えている場合について説明したが、本発明にかかるインサートは、上面と側面との稜線に形成された切刃を備え、前記側面は、該側面から前記上面に亘り前記切刃を分断する複数の溝部を備えており、各溝部内における逃げ角が前記切刃の一端から他端に向けて大きくなるように形成されていればよい。これにより、切削抵抗が小さく、切削性能に優れるという効果を達成することができる。したがって、本発明にかかるインサートは傾斜切刃を備えていなくてもよく、例えば切刃が下面と略平行になるように構成されていてもよい。
また、溝部の個数が2〜4つのインサートについて説明したが、本発明にかかる溝部の個数はこれに限定されるものではなく、インサートの強度を低下させず、かつ切削抵抗を低減する上で、通常、2〜6つ程度、好ましくは2〜4つの範囲で任意に選定すればよい。
前記した各実施形態にかかる溝部は略同形状で構成され、インサートの長手方向に略等間隔で形成されているが、用途に応じて溝部の形状や形成する間隔を異ならせてもよい。具体例を挙げると、前記した一実施形態にかかるインサート1では、溝部9a,9b,9cのうち溝部9a,9bは、上面3から底面2に亘り形成されているが、本発明にかかる溝部は、側面4から上面3に亘り主切刃6aを分断するような形状であればよい。したがって、溝部9aを例えば図11に示す溝部9a’のような形状に構成してもよい。
前記した各実施形態では、上面視が略平行四辺形のインサートについて説明したが、本発明にかかるインサートの形状はこれに限定されるものではなく、例えば略三角形状、略五角形状等の多角形であってもよい。インサートのホルダへの取り付けは、インサートをホルダのポケットにネジ止めするクランプ方式について説明したが、例えばクランプオン方式、レバーロック方式等を採用してもよい。
前記した切削工具40では、溝部の個数が異なるインサートを組み合わせて構成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、溝部の個数が同一のインサートで切削工具を構成してもよい。

Claims (14)

  1. 上面と側面との稜線に形成された切刃を備えており、
    前記側面は、該側面から前記上面に亘り前記切刃を分断する複数の溝部を備えており、
    各溝部内における逃げ角が、前記切刃の一端から他端に向けて大きくなるように形成されていることを特徴とする切削インサート。
  2. 前記複数の溝部のうち、最も切刃の一端側に形成されている溝部は、前記切削インサートの上面から下面に向かって幅が広くなるように形成されている請求項1記載の切削インサート。
  3. 請求項1または2記載の切削インサートを工具ホルダに取り付けた切削工具であって、
    前記切削インサートは、前記工具ホルダの先端から離れるにつれてアキシャルレーキを有するように工具ホルダに取り付けられていると共に、
    前記切削インサートの複数の溝部のうち、前記工具ホルダの先端側に位置する溝部を第1の溝部とし、該第1の溝部よりも後端側に位置する溝部を第2の溝部としたとき、前記第2の溝部内における逃げ角は、前記第1の溝部内における逃げ角よりも大きいことを特徴とする切削工具。
  4. 上面と複数の側面とを有するインサート本体と、
    前記側面のうちの少なくとも1つの側面と前記上面との稜線の両端間に位置する切刃と、
    前記稜線の一端に位置する高位部と、
    該高位部より前記インサート本体の厚み方向において低位でありかつ前記稜線の他端に位置する低位部とを備え、
    前記少なくとも1つの側面には、該側面から前記上面に亘り前記切刃を分断する複数の溝部が形成されており、
    前記複数の溝部は、最も高位部側に形成されている溝部内部の逃げ角よりも、最も低位部側に形成されている溝部内部の逃げ角が大きいことを特徴とする切削インサート。
  5. 前記複数の溝部は、最も高位部側に形成されている溝部から最も低位部側に形成されている溝部に向かって溝部内部の逃げ角が大きくなるように形成されている請求項4記載の切削インサート。
  6. 前記切刃が、前記高位部側と略同一高さの第1平坦切刃と、前記高位部から前記低位部に向かって高さが低くなる傾斜切刃とを備えている請求項4または5記載の切削インサート。
  7. 前記複数の溝部のうち、少なくとも最も高位部側に形成されている溝部は、前記切削インサートの上面から下面に向かって幅が広くなるように形成されている請求項4〜6のいずれかに記載の切削インサート。
  8. 上面と複数の側面とを有するインサート本体と、
    前記側面のうちの少なくとも1つの側面と前記上面との稜線の両端間に位置する切刃と、
    前記稜線の一端に位置する高位部と、
    該高位部より前記インサート本体の厚み方向において低位でありかつ前記稜線の他端に位置する低位部とを備え、
    前記切刃は、前記高位部側と略同一高さの第1平坦切刃と、
    前記低位部側と略同一高さの第2平坦切刃と、
    前記第1平坦切刃と第2平坦切刃との間に位置して前記高位部から前記低位部に向かって高さが低くなる傾斜切刃と、を備え、
    前記少なくとも1つの側面には、該側面から前記上面に亘り前記切刃を分断する複数の溝部が形成されていると共に、
    前記側面は、前記第1平坦切刃とつながる第1逃げ面と、前記傾斜切刃とつながる第2逃げ面と、前記第2平坦切刃とつながる第3逃げ面とを備えており、
    前記第1逃げ面に形成された溝部内部の逃げ角をa、前記第2逃げ面に形成された溝部内部の逃げ角をb、前記第3逃げ面に形成された溝部内部の逃げ角をcとしたとき、前記a,bおよびcがa<b<cの関係を満足することを特徴とする切削インサート。
  9. 前記第1逃げ面および第3逃げ面は略同一平面上に位置する拘束面を備えている請求項8記載の切削インサート。
  10. 前記複数の溝部のうち、最も高位部側に形成されている溝部は、前記切削インサートの上面から下面に向かって幅が広くなるように形成されている請求項8または9記載の切削インサート。
  11. 前記側面は、前記切刃側に形成され前記高位部から前記低位部に向かって逃げ角が大きくなる切刃側逃げ面を備えている請求項4〜10のいずれかに記載の切削インサート。
  12. 請求項4〜11のいずれかに記載の切削インサートを、前記高位部のラジアルレーキがマイナス部分に、前記低位部のラジアルレーキがプラスの部分にそれぞれかかるように工具ホルダに配置したことを特徴とする切削工具。
  13. 請求項4〜11のいずれかに記載の切削インサートを工具ホルダの先端外周側に複数取り付けた切削工具であって、
    前記切削インサートは、切削加工時に、各切削インサートにおいて前記第1平坦切刃が最初に被削材と接触するように工具ホルダに取り付けられていることを特徴とする切削工具。
  14. 請求項12または13記載の切削工具を用いて被削材を切削する切削方法であって、
    前記被削材に前記切削工具を相対的に近づける近接工程と、
    前記切削工具を回転させ、前記切削工具の切刃を前記被削材の表面に接触させて、該被削材を切削する切削工程と、
    前記被削材と前記切削工具とを相対的に遠ざける離間工程とを、備えることを特徴とする切削方法。
JP2008536462A 2006-09-29 2007-09-28 切削インサートおよびこれを用いる切削工具、並びに切削方法 Active JP4981810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008536462A JP4981810B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 切削インサートおよびこれを用いる切削工具、並びに切削方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268837 2006-09-29
JP2006268837 2006-09-29
JP2008536462A JP4981810B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 切削インサートおよびこれを用いる切削工具、並びに切削方法
PCT/JP2007/069108 WO2008038804A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Insert de découpe, outil de découpe utilisant cet insert, et procédé de découpe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038804A1 true JPWO2008038804A1 (ja) 2010-01-28
JP4981810B2 JP4981810B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39230234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536462A Active JP4981810B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 切削インサートおよびこれを用いる切削工具、並びに切削方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8419319B2 (ja)
EP (1) EP2070620B1 (ja)
JP (1) JP4981810B2 (ja)
CN (1) CN101522350A (ja)
WO (1) WO2008038804A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8740510B2 (en) * 2007-04-26 2014-06-03 Kyocera Corporation Cutting insert and cutting tool, and cutting method using the same
SE531250C2 (sv) * 2007-06-05 2009-02-03 Sandvik Intellectual Property Indexerbart hörnfrässkär
JP4578577B2 (ja) * 2008-09-29 2010-11-10 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具、およびそれらを用いる切削方法
SE533269C2 (sv) * 2008-12-17 2010-08-03 Sandvik Intellectual Property Dubbelsidigt, indexerbart planfrässkär
JP5369185B2 (ja) * 2009-06-29 2013-12-18 京セラ株式会社 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
IN2012DN00892A (ja) * 2009-07-02 2015-04-03 Gershon System Ltd
EP2495060B1 (en) * 2009-10-28 2018-02-07 Kyocera Corporation Cutting insert and cutting tool, and cut workpiece manufacturing method using same
FR2955511B1 (fr) * 2010-01-22 2012-02-10 Safety Plaquette de coupe avec arete generatrice de temoin de depassement de hauteur de dressage
JP5906976B2 (ja) 2011-10-04 2016-04-20 三菱マテリアル株式会社 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP6241636B2 (ja) * 2014-07-31 2017-12-06 株式会社タンガロイ 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP6426405B2 (ja) * 2014-08-28 2018-11-21 京セラ株式会社 フライス工具およびこれを用いた切削加工物の製造方法
EP3023182B1 (en) * 2014-11-20 2019-11-06 Sandvik Intellectual Property AB A cutting insert for milling square shoulders, a milling cutting tool and a tool body
DE112016001367B4 (de) * 2015-03-23 2023-08-17 Kyocera Corporation Einsatz, Bohrer und Verfahren des Herstellens eines maschinell bearbeiteten Produkts unter Verwendung derselben
CA2925766A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-02 Stephen Mac Lennan Saw tooth
EP3281732B1 (en) * 2015-04-06 2022-12-14 Tungaloy Corporation Cutting insert and cutting-edge-replaceable cutting tool
JP6744599B1 (ja) * 2019-03-01 2020-08-19 株式会社タンガロイ 切削インサート
JP7019906B2 (ja) * 2019-03-27 2022-02-16 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサート
CN114905072B (zh) * 2021-02-10 2024-01-30 株式会社泰珂洛 切削刀片以及配备该切削刀片的切削工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957519A (ja) * 1995-08-10 1997-03-04 Hitachi Tool Eng Ltd 3次元加工用エンドミル及びそのチップ
JPH09117817A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具
WO2006035910A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kyocera Corporation スローアウェイインサートおよびそれを装着した転削工具
JP2006088284A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp フライス工具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636602A (en) * 1969-07-11 1972-01-25 Frank Owen Cutting tools
FR2392749A1 (fr) * 1977-06-02 1978-12-29 Nanini Antoine Plaquette pour outil de coupe
US4248553A (en) * 1978-09-29 1981-02-03 Fansteel Inc. Cutting insert configuration
GB2054427B (en) * 1979-07-23 1983-04-20 Carboloy Ltd Indexable insert blade
JPS59196107A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Nippon Yakin:Kk スロ−アウエイチツプ
JPS62138522U (ja) * 1986-02-26 1987-09-01
IL93883A (en) * 1989-04-12 1993-02-21 Iscar Ltd Cutting insert for a milling cutting tool
US5221164A (en) * 1992-08-03 1993-06-22 Gte Valenite Corporation Positive rake insert having serrations for cutting
JPH07299636A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Kyocera Corp フライス工具用スローアウェイチップ
US5810519A (en) * 1995-03-17 1998-09-22 Kennametal Inc. Helical cutting insert with offset cutting edges
JPH0917817A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Hitachi Ltd 半導体製造方法および装置
JP3701380B2 (ja) * 1996-04-06 2005-09-28 大昭和精機株式会社 スローアウエイチップ
SE516252C2 (sv) * 2000-04-28 2001-12-10 Sandvik Ab Fräsverktyg innefattande en roterbar kropp samt tangentiellt åtskilda skärorgan
US6862966B2 (en) * 2001-06-13 2005-03-08 Toledo Metal Spinning Company Device to cut and deburr metal and method of use thereof
JP4243087B2 (ja) 2002-10-29 2009-03-25 京セラ株式会社 スローアウェイチップ及びそれを用いた回転工具
CN1597206A (zh) 2004-09-01 2005-03-23 株洲硬质合金集团有限公司 可转位铣削刀片
JP4797632B2 (ja) * 2005-01-11 2011-10-19 三菱マテリアル株式会社 丸駒インサートおよび丸駒インサート着脱式切削工具
US7040844B1 (en) * 2005-03-08 2006-05-09 Mitsubishi Materials Corporation Throwaway insert and throwaway-type rotary cutting tool

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957519A (ja) * 1995-08-10 1997-03-04 Hitachi Tool Eng Ltd 3次元加工用エンドミル及びそのチップ
JPH09117817A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具
JP2006088284A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp フライス工具
WO2006035910A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kyocera Corporation スローアウェイインサートおよびそれを装着した転削工具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008038804A1 (fr) 2008-04-03
US20100247252A1 (en) 2010-09-30
CN101522350A (zh) 2009-09-02
US8419319B2 (en) 2013-04-16
EP2070620A4 (en) 2015-05-27
EP2070620A1 (en) 2009-06-17
JP4981810B2 (ja) 2012-07-25
EP2070620B1 (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981810B2 (ja) 切削インサートおよびこれを用いる切削工具、並びに切削方法
JP4981811B2 (ja) 切削インサートおよびこれを用いる切削工具、並びに切削方法
JP4603629B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた被削材の切削方法
JP5445700B2 (ja) 切削用インサートおよび刃先交換式切削工具
EP2529868A1 (en) Cutting insert, cutting tool, and manufacturing method for cut product using same
JPWO2010035831A1 (ja) 切削インサート、切削工具、およびそれらを用いる切削方法
JP6365701B2 (ja) 切削インサート及び刃先交換式切削工具
JP4779864B2 (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具
JP5988010B2 (ja) 切削インサート、工具ボデーおよび切削工具
JP4456852B2 (ja) スローアウェイ式ドリル
JP2006205298A (ja) 切削インサート、これを用いたフライス工具および切削方法
JP5483872B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびにそれらを用いた切削方法
JP5430069B2 (ja) ミーリング工具および、それを用いた切削方法
EP2131984B1 (en) Indexable cutting insert and method of machining
JP6014427B2 (ja) 切削インサート並びにそれを用いた切削工具
JP2007283466A (ja) 切削インサート及び切削工具
JP2007283467A (ja) 切削インサート及び切削工具
JP4991214B2 (ja) 切削工具
JPH0790411B2 (ja) スロ−アウエイ式転削工具
JP2006062048A (ja) フライス工具
WO2013008768A1 (ja) 刃先交換式切削工具
JP2009208221A (ja) 切削インサートおよびミーリング工具ならびに切削方法
JPH07266121A (ja) リード溝加工用スローアウェイ式転削工具
JP2004322222A (ja) 精密加工用リーマ
JP2006082136A (ja) スローアウェイ式回転工具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150