JPWO2008026600A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008026600A1 JPWO2008026600A1 JP2008532077A JP2008532077A JPWO2008026600A1 JP WO2008026600 A1 JPWO2008026600 A1 JP WO2008026600A1 JP 2008532077 A JP2008532077 A JP 2008532077A JP 2008532077 A JP2008532077 A JP 2008532077A JP WO2008026600 A1 JPWO2008026600 A1 JP WO2008026600A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- groove
- width direction
- pneumatic tire
- intersection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/01—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
すなわち、偏磨耗の発生を長期にわたって確実に抑えることが困難であるという問題があった。
溝部が第1交差部と第2交差部との間に形成されるとは、溝部の開口縁を含む溝部全体が、第1交差部と第2交差部との間に形成されていることを意味する。
なお、第1仮想線とは、ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端(主溝のタイヤ幅方向外側の開口縁)と同幅方向外側の端とを結ぶ直線に平行で、かつ前記主溝深さの半分の位置を複数の主溝間にわたりタイヤ幅方向に沿って結んだ線である。
以降、第1仮想線以外の第3、第4仮想線も同様の定義である。
また、第2仮想線とは、最内ベルトのタイヤ幅方向両端からそれぞれ、タイヤ軸方向に平行に延在させた線である。
この発明によれば、溝部が、バットレス部において前記第1交差部よりもタイヤ径方向内側に形成されているので、トレッド踏面のタイヤ幅方向両端部に区画されたショルダー陸部の高さが未だ十分に残存している比較的早期の段階で、前記溝部がこのショルダー陸部の表面に開口するのを防ぐことができる。
前記溝部の配置に関して、第1交差部を、前記主溝深さの半分の位置を複数の主溝間にわたりタイヤ幅方向に沿って結んだ第1仮想線がタイヤ側面と交わる部分としたのは、車両旋回時、特に、旋回外側のショルダー陸部の接地圧が非常に高くなり、この旋回時の接地圧上昇を確実に緩和させるために、バットレス部の溝部の開口幅を広く、かつ第1交差部までトレッド踏面に近づける必要があるからである。
また、前記主溝の各底面から、前記主溝の深さの1/3の深さの位置を複数の主溝間にわたりタイヤ幅方向に沿って結んだ第4仮想線がタイヤ側面と交わる第4交差部と、前記第2交差部との間に、前記溝部が形成されることが好適である。なぜなら、前記主溝の深さの1/3の深さの位置まで磨耗が進むと、タイヤは棄却されるのが一般的であり、旋回時の接地圧上昇を緩和させることよりも、タイヤ棄却時まで接地圧緩和効果を持続させることを狙う場合には、第4交差部よりも径方向内側に設けるのが良いためである。
さらにまた、第1交差部は、少なくとも最外層ベルト層端の位置よりも径方向外側にあることが好ましい。なぜなら、最外層ベルト層端の位置よりも径方向内側にあると、溝部の凹みの開口幅が十分に取れずに接地時につぶれてしまうからである。
一方、この溝部が、バットレス部において前記第2交差部よりもタイヤ径方向外側に形成されているので、空気入りタイヤを車両に装着してトレッド踏面を接地させたときに、車体重量により、前記溝部を、その幅が狭まるように変形させることによって、前記ショルダー陸部の接地圧を良好に緩和することができる。
さらに、溝部のバットレス部における開口幅が、この溝部の深さよりも大きくなっているので、溝部が前記車体重量で潰されてその幅方向両端部が互いに当接し合うのを抑制することが可能になり、ショルダー陸部の接地圧を確実に緩和することができる。
以上より、偏磨耗を長期にわたって確実に抑えることができる。
なぜなら、ショルダー陸部の外側端の磨耗量が内側端の磨耗量に比べて多い場合、上記の設定では、比較的早期にバットレス部における溝部がショルダー陸部の表面に開口する場合があるが、それを避けて、タイヤ棄却時まで効果を確実に持続させるには、第2交差部と第3交差部との間に溝部を形成することが有効である。
なお、単一の円弧とは、1つの溝部の断面視形状の曲率が一定であることを意味している。
この場合、前記車体重量により、溝部がその幅を狭めるように変形したときに、この溝部を画成する表面上で応力が一部に集中してこの部分にクラックが生じ易くなるのを抑えることができる。
この場合、前記の作用効果が確実に奏効されることになる。
前記角度がこの範囲外になると、前記車体重量により、溝部をその幅が狭まるように変形させることができなくなるおそれがあり、特に前記角度が90°よりも小さいと、ショルダー陸部の磨耗の進行に伴い、その接地面積が小さくなりショルダー陸部に作用する接地圧が高くなるので、偏磨耗の発生を増長させるおそれがある。
なぜなら、車両装着時、車両内側と車両外側で磨耗量が異なる場合には、溝部の形状および/または配置を両方とも同じにするよりも、磨耗量差に応じて変えることによって、均一に磨耗させることが可能となるからである。
バットレス部の溝部を磨耗が早い側のショルダー陸部にのみ設けることで、片減り磨耗(片側のショルダー陸部の磨耗が他の部分の磨耗より早い場合の磨耗形態)の改良が可能である。
すなわち、ショルダー陸部がブロックである場合、前記溝部はタイヤ周方向に連続ではなく、不連続であっても良い。
比B/Aが1/10より小さいと、溝部の効果が働かず、一方、5/10より大きいと、荷重が大きいときに溝部がつぶれてしまうためである。
さらに、比B/Aが2/10以上4/10以下であるとより好ましい。
11 ビード
12 カーカス
12a クラウン部
13 ベルト層
13a 最内ベルト
14 トレッド踏面
14a トレッド踏面の幅方向両端
16 バットレス部
19 主溝
19a 主溝の底面
22 溝部
A 開口幅
B 深さ
L1 第1仮想線
L2 第2仮想線
L3 第3仮想線
L4 第4仮想線
P1 第1交差部
P2 第2交差部
P3 第3交差部
P4 第4交差部
図1は、空気入りタイヤ10のタイヤ幅方向に沿う断面図を示すものであって、左右一対のビード11間でトロイド状に延びるカーカス12のクラウン部12aのタイヤ径方向外側に、ベルト層13とトレッド踏面14とがこの順に設けられている。なお、図示の例ではベルト層13は複数層となっている。
なお、第1仮想線L1とは、ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側の端(主溝19のタイヤ幅方向外側の開口縁)と同幅方向外側の端14aとを結ぶ直線L0に平行で、かつ直線L0から1/2h離れた直線である。
第3仮想線L3、第4仮想線L4も同様に、直線L0と平行、かつ直線L0からそれぞれ、h、2/3h離れた直線である。
また、第2仮想線L2とは、最内ベルト13aのタイヤ幅方向両端からそれぞれ、タイヤ軸方向に平行に延在させた直線である。
そして、本実施形態では、バットレス部16において、第1交差部P1と、ベルト層13のうち最もタイヤ径方向内側に位置する最内ベルト13aのタイヤ幅方向両端からそれぞれ、このタイヤ幅方向外方に沿って延在させた第2仮想線L2が交わる第2交差部P2と、の間に、タイヤ幅方向に凹む溝部22がタイヤ周方向に沿って形成されている。
なお、溝部22を設ける位置は、第1交差部P1と第2交差部P2との間より、第3交差部P3と第2交差部P2との間が好ましく、さらに第4交差部L4と第2交差部P2との間がより好ましい。
また、本実施形態では、溝部22は、この空気入りタイヤ10のタイヤ幅方向に沿う断面視形状が、バットレス部16の表面からタイヤ幅方向内側に向かうに従い漸次、タイヤ径方向の大きさ、つまり幅が狭くなるような単一の円弧となっている。
さらにまた、溝部22は、バットレス部16に、第1交差部P1と第2交差部P2との間におけるタイヤ径方向中央部を跨いで形成されている。図示の例では、溝部22の前記断面視は、第3交差部P3と第2交差部P2との間におけるタイヤ径方向中央部を基準にほぼ対称な形状となっている。
一方、この溝部22が、バットレス部16において前記第2交差部P2よりもタイヤ径方向外側に形成されているので、空気入りタイヤ10を車両に装着してトレッド踏面14を接地させたときに、車体重量により、溝部22を、その幅が狭まるように変形させることによって、ショルダー陸部20aの接地圧を良好に緩和することができる。
以上より、偏磨耗を長期にわたって確実に抑えることができる。
すなわち、前記角度θがこの範囲外になると、前記車体重量により、溝部22をその幅が狭まるように変形させることができなくなるおそれがあり、特に前記角度θが90°よりも小さいと、ショルダー陸部20aの磨耗の進行に伴い、その接地面積が小さくなりショルダー陸部20aに作用する接地圧が高くなるので、偏磨耗の発生を増長させるおそれがある。
例えば、前記実施形態では、溝部22として、この空気入りタイヤ10のタイヤ幅方向に沿う断面視形状が単一の円弧となっている構成を示したが、2つ以上の平面若しくは曲面により溝部を形成してもよいし、または平面と曲面とを組合せて溝部を形成してもよい。さらに、溝部22は、バットレス部16に、タイヤ周方向の全周にわたって連続的に延在させて形成してもよいし、あるいはタイヤ周方向の全周にわたって断続的に形成してもよい。
さらに、バットレス部16とショルダー陸部20aの表面とがなす前記角度θを90°以上120°以下としたが、この範囲外としてもよい。
実施例1では、サイズを315/80R22.5、前記開口幅Aを10mm、前記深さBを3mm(それゆえ、比B/Aは3/10である)とし、かつ溝部22を、前記実施形態と同様に、第3交差部P3と第2交差部P2との間にそのタイヤ径方向中央部を基準にほぼ対称な形状となるように形成した空気入りタイヤを用いた。
また、実施例2では、サイズを445/50R22.5、前記開口幅Aを10mm、前記深さBを5mm(それゆえ、比B/Aは5/10である)とし、かつ溝部22を、前記実施形態と同様に、第3交差部P3と第2交差部P2との間にそのタイヤ径方向中央部を基準にほぼ対称な形状となるように形成した空気入りタイヤを用いた。
また、比較例3では、実施例2の空気入りタイヤにおいて、溝部22を第1交差部P1よりもタイヤ径方向外方に位置させ、比較例4では、実施例2の空気入りタイヤにおいて、溝部22を第2交差部P2よりもタイヤ径方向内方に位置させた。
さらに、比較例5では、実施例1の空気入りタイヤにおいて、前記開口幅Aを5mm、前記深さBを9mmとし、かつ溝部22を、前記実施形態と同様に、第3交差部P3と第2交差部P2との間にそのタイヤ径方向中央部を基準にほぼ対称な形状となるように形成した。
なお、実施例1および2、比較例1から5の各タイヤでは、第3交差部P3と第2交差部P2とのタイヤ径方向における距離Cを13mmに統一した。
結果を表1に示す。なお、この表1中の従来例が前記従来の空気入りタイヤを示している。
図3より、比B/Aが1/10以上6/10以下の範囲のとき、いずれも偏磨耗性が改善していることが確認された。
Claims (8)
- 左右一対のビード間でトロイド状に延びるカーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に、ベルト層とトレッド踏面とがこの順に設けられ、前記トレッド踏面に、少なくともそのタイヤ幅方向両端部に陸部が区画されるようにタイヤ周方向に延びる主溝がタイヤ幅方向に間隔をあけて複数形成された空気入りタイヤであって、
前記トレッド踏面の幅方向両端からそれぞれタイヤ径方向内側に向けて延びるバットレス部において、前記主溝深さの半分の位置を複数の主溝間にわたりタイヤ幅方向に沿って結んだ第1仮想線が交わる第1交差部と、前記ベルト層のうち最もタイヤ径方向内側に位置する最内ベルトのタイヤ幅方向両端からそれぞれ、このタイヤ幅方向外方に沿って延在させた第2仮想線が交わる第2交差部と、の間に、タイヤ幅方向に凹む溝部がタイヤ周方向に沿って形成され、
前記溝部の前記バットレス部における開口幅が、この溝部の深さよりも大きくなっていることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1に記載の空気入りタイヤであって、
前記主溝の各底面を複数の主溝間にわたりタイヤ幅方向に沿って結んだ第3仮想線が交わる第3交差部と、前記第2交差部と、の間に、前記溝部が形成されることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1または2に記載の空気入りタイヤであって、
前記溝部は、タイヤ幅方向に沿う断面視形状が単一の円弧となっていることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤであって、
前記溝部は、前記第1交差部と第2交差部との間におけるタイヤ径方向中央部を跨いで形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤであって、
一方のバットレス部に形成される溝部の形状および/または配置が、他方のバットレス部に形成される溝部の形状および/または配置と異なることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤであって、
一方のバットレス部にのみ前記溝部が形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤであって、
前記溝部がタイヤ周方向の全周にわたって断続的に形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤであって、
前記溝部の前記開口幅Aの、前記溝部の前記深さBに対する比B/Aが1/10以上5/10以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008532077A JP5130217B2 (ja) | 2006-08-28 | 2007-08-28 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230597 | 2006-08-28 | ||
JP2006230597 | 2006-08-28 | ||
JP2008532077A JP5130217B2 (ja) | 2006-08-28 | 2007-08-28 | 空気入りタイヤ |
PCT/JP2007/066682 WO2008026600A1 (fr) | 2006-08-28 | 2007-08-28 | Pneumatique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008026600A1 true JPWO2008026600A1 (ja) | 2010-01-21 |
JP5130217B2 JP5130217B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=39135882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008532077A Expired - Fee Related JP5130217B2 (ja) | 2006-08-28 | 2007-08-28 | 空気入りタイヤ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100006196A1 (ja) |
EP (1) | EP2062750B1 (ja) |
JP (1) | JP5130217B2 (ja) |
CN (1) | CN101522441B (ja) |
ES (1) | ES2400264T3 (ja) |
WO (1) | WO2008026600A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021091252A (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-17 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013042254A1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6065033B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2017-01-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6910104B2 (ja) * | 2015-10-06 | 2021-07-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6627545B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2020-01-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
CN105799426A (zh) * | 2016-05-11 | 2016-07-27 | 江苏通用科技股份有限公司 | 轮胎外轮廓结构 |
JP2019093763A (ja) * | 2017-11-17 | 2019-06-20 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7081999B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-06-07 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2238603B1 (ja) * | 1973-07-27 | 1976-06-18 | Uniroyal | |
JPS5539802A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-21 | Bridgestone Corp | Skid-resisting air tire for high load and high speed |
JPS60189607A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-27 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
US5119857A (en) * | 1987-05-15 | 1992-06-09 | Bridgestone Corporation | Pneumatic radial tires including shoulder recesses |
JP3234651B2 (ja) * | 1992-09-18 | 2001-12-04 | 株式会社ブリヂストン | 乗用車用空気入りタイヤ |
JP3295527B2 (ja) | 1993-10-04 | 2002-06-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP3295519B2 (ja) | 1994-03-16 | 2002-06-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP3993250B2 (ja) | 1995-03-13 | 2007-10-17 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
JP3079048B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2000-08-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP3570182B2 (ja) * | 1997-11-21 | 2004-09-29 | 東洋ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
FR2775219B1 (fr) * | 1998-02-20 | 2000-03-31 | Michelin & Cie | Jonction d'une bande de roulement avec les flancs d'un pneumatique |
JP3723764B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2005-12-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20040055683A1 (en) * | 2002-09-19 | 2004-03-25 | Feider Georges Gaston | Truck steer tire, a mold and a method of molding |
JP4474876B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2010-06-09 | 横浜ゴム株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP2005305258A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 酸素ポンプ装置 |
JP4471272B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2010-06-02 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2007
- 2007-08-28 CN CN2007800383558A patent/CN101522441B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-28 US US12/439,426 patent/US20100006196A1/en not_active Abandoned
- 2007-08-28 ES ES07806159T patent/ES2400264T3/es active Active
- 2007-08-28 JP JP2008532077A patent/JP5130217B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-28 EP EP07806159A patent/EP2062750B1/en not_active Not-in-force
- 2007-08-28 WO PCT/JP2007/066682 patent/WO2008026600A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021091252A (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-17 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101522441B (zh) | 2011-03-23 |
ES2400264T3 (es) | 2013-04-08 |
WO2008026600A1 (fr) | 2008-03-06 |
EP2062750B1 (en) | 2012-12-26 |
JP5130217B2 (ja) | 2013-01-30 |
CN101522441A (zh) | 2009-09-02 |
US20100006196A1 (en) | 2010-01-14 |
EP2062750A4 (en) | 2010-08-25 |
EP2062750A1 (en) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5130217B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US8770241B2 (en) | Pneumatic tire with tread having wave shaped circumferential groove | |
JP5206754B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
TWI546209B (zh) | 不平整地行走用的摩托車用輪胎 | |
US10632795B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2016075922A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5718412B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008006892A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2007106255A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019244912A1 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP5562214B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011245996A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010285032A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6754675B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6230968B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6793021B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7399664B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7399665B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7535901B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2007283822A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
CN108367626A (zh) | 用于重型土木工程车辆的轮胎胎面 | |
JP6256658B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7348015B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019099077A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019093916A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5130217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |