JPWO2008020554A1 - 酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法 - Google Patents

酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008020554A1
JPWO2008020554A1 JP2008529847A JP2008529847A JPWO2008020554A1 JP WO2008020554 A1 JPWO2008020554 A1 JP WO2008020554A1 JP 2008529847 A JP2008529847 A JP 2008529847A JP 2008529847 A JP2008529847 A JP 2008529847A JP WO2008020554 A1 JPWO2008020554 A1 JP WO2008020554A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
acid group
compound
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296527B2 (ja
Inventor
俊男 檜森
俊男 檜森
暢彦 山内
暢彦 山内
高志 古沢
高志 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4296527B2 publication Critical patent/JP4296527B2/ja
Publication of JPWO2008020554A1 publication Critical patent/JPWO2008020554A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0259Preparatory processes metal hydrogensulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • C08G75/0213Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

PAS樹脂自体の分子量を低下させることなく、酸基含有化合物をほぼ完全に反応させることが可能で、効率よく酸基をPAS樹脂構造中に導入できると共に、更に、酸基をPAS樹脂構造中の任意の位置に導入することが可能な酸基含有PAS樹脂の製造方法を提供する。工程1:含水アルカリ金属硫化物、又は、含水アルカリ金属水硫化物及びアルカリ金属水酸化物と、加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)と、非加水分解性有機溶媒とを、脱水させ乍ら反応させて、スラリー(I)を製造する工程、工程2:次いで、前記スラリー(I)中、ポリハロ芳香族化合物(a)と、前記アルカリ金属水硫化物(b)と、前記化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩(c2)と、求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)とを反応させて重合を行う工程、を必須の製造工程とするポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法。

Description

本発明は、酸基含有高分子量ポリアリーレンスルフィド樹脂の高効率な製造方法に関するものである。
ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下、これを「PPS樹脂」と略記する。)に代表されるポリアリーレンスルフィド樹脂(以下、これを「PAS樹脂」と略記する。)は、耐熱性、耐薬品性等に優れ、電気電子部品、自動車部品、給湯機部品、繊維、フィルム用途等に幅広く利用されている。かかるPAS樹脂は、通常、分子量が低く該PAS樹脂を成型した部品の衝撃強度が不足し、非常に脆くなるという不具合を有する他、他の樹脂との相溶性や、成形品にした場合の他の部材との密着性に劣るものであった。
そこで、該PAS樹脂の衝撃強度を改善する方法として、PAS樹脂の分子末端に選択的にカルボキシル基等の反応性官能基を導入してシラン系カップリング剤との反応性を改善する技術が知られている(特許文献1参照)。然し乍ら、かかる方法によって得られたPAS樹脂は、PAS樹脂の分子末端の反応性を改善する効果は十分認められるものの、重合を途中で停止させることで末端に反応性官能基を導入するものである為、ポリアリーレンスルフィド自体を高分子量化することが難しく、十分な衝撃強度の改善に至らない他、ポリマー構造の設計に制約が生じてしまうものであった。
また、PAS樹脂にカルボキシル基を導入して他の樹脂との相溶性を高める技術としては、例えば、PAS樹脂とカルボキシル基含有変性剤とを溶融混練してカルボキシル基含有PAS樹脂を製造する方法が知られている(特許文献2参照)。然し乍ら、かかる方法は単にPAS樹脂と前記変性剤とを溶融混練したものに過ぎないために、PAS樹脂の樹脂構造中の任意の位置にカルボキシル基を導入することができず、目的及び用途に応じたポリマー設計ができないものであった。
同様に、PAS樹脂にカルボキシル基を導入する技術としては、カルボキシル基含有PAS樹脂をアイオノマー樹脂の前駆体として製造する方法であって、N−メチルピロリドンを溶媒として用いて水硫化ナトリウム水和物、及び水酸化ナトリウムを脱水処理した後に、ジクロロ安息香酸、ジクロロベンゼン、及びスルフィド化剤と反応させる技術が知られている(下記特許文献3参照)。然し乍ら、かかる技術においてはジクロロ安息香酸自体の反応性が低く、分子量が低くなる他、反応生成物中に未反応のジクロロ安息香酸が残存し、前記した相溶化や密着性の改善効果が十分でない他、カルボキシル基の導入位置を任意の位置に導入することが実質的にできないものであった。
このように、これまでPAS樹脂の樹脂構造中にカルボキシル基に代表される酸基を導入しようとする場合、分子量の低下を招いたり、カルボキシル基含有化合物の反応性が低くてPAS樹脂構造中に十分導入できない、といった問題が存在していた。更に、酸基をポリマー構造中に導入する際に設計上の制約が大きく、目的及ぶ用途にあわせてポリマー構造の任意の位置に酸基を導入することができないのが実状であった。
特開2001−181394号公報 特開平5−170907号公報 特開平8−283413号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、PAS樹脂自体の分子量を低下させることなく、酸基含有化合物をほぼ完全に反応させることが可能で、効率よく酸基をPAS樹脂構造中に導入できると共に、更に、酸基をPAS樹脂構造中の任意の位置に導入することが可能な酸基含有PAS樹脂の製造方法を提供することにある。
本発明者等は、上記の課題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、含水アルカリ金属硫化物を少量の加水分解性極性溶媒の存在下で、脱水処理を行って、スルフィド化剤成分を固形分として含むスラリー状態とした後、該スラリー中で、ポリハロ芳香族化合物とスルフィド化剤とを反応させて重合を行う方法であって、かつ、該反応の任意の時点で、求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物を反応系内に導入することにより、ポリマー構造中の所望の位置に酸基を導入することができ、かつ、高分子量な酸基含有PAS樹脂が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、固形のアルカリ金属硫化物の存在下に、ポリハロ芳香族化合物(a)、アルカリ金属水硫化物(b)、有機酸アルカリ金属塩(c)、及び、求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)を反応させることを特徴とする酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法に関する。
本発明によれば、PAS樹脂自体の分子量を低下させることなく、効率よく、カルボキシル基に代表される酸基をPAS樹脂構造中に導入することができ、更に、PAS樹脂構造中の任意の位置に酸基を導入することができる酸基含有PAS樹脂の製造方法を提供できる。
本発明のポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法は、固形のアルカリ金属硫化物の存在下に、ポリハロ芳香族化合物(a)、アルカリ金属水硫化物(b)、有機酸アルカリ金属塩(c)、及び求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)をスラリー状態のまま反応させることを特徴としている。このように反応系内でスルフィド化剤を固形分とする不均一系反応を行うことにより、副反応が抑制されてPAS樹脂の高分子量化を図ることができる他、求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)の反応性が飛躍的に向上する。
上記反応において、有機酸アルカリ金属塩(c)の割合は、反応系内に存在する硫黄原子の1モルに対して0.01〜0.9モル、特に0.04〜0.4モルであることが副反応抑制の効果が顕著なものとなる点から好ましい。
ここで、有機酸アルカリ金属塩(c)は、具体的には、蟻酸、酢酸、及びプロピオン酸等の低級脂肪酸のアルカリ金属塩、並びに、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン酸、ε−カプロラクタム、及びN−メチル−ε−カプロラクタム等の脂肪族環状アミド化合物、スルホラン、ジメチルスルホラン等のスルホラン類等の加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物の加水分解物のアルカリ金属塩等が挙げられる。また、該アルカリ金属塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩、セシウム塩が挙げられる。これらの有機酸アルカリ金属塩(c)は、反応系内で液状となるように用いることが好ましい。
また、上記有機酸アルカリ金属塩(c)のなかでも、反応性が良好である点から脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩(c2)が好ましく、脂肪族環状アミド化合物の開環物のアルカリ金属塩、特にN−メチル−2−ピロリドンの加水分解物のアルカリ金属塩が反応性の点から好ましい。
本発明の製造方法は、前記した通り、固形のアルカリ金属硫化物の存在下に、ポリハロ芳香族化合物(a)、アルカリ金属水硫化物(b)、有機酸アルカリ金属塩(c)、及び求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)を必須成分とするスラリーを反応液とするものであり、例えば、下記方法1乃至方法3が挙げられる。
方法1: 市販の固形アルカリ金属硫化物、加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)、水、非加水分解性有機溶媒を混合し反応させて、固形のアルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物(b)、加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩(c2)、及び、非加水分解性有機溶媒を含むスラリーを得(以下、このスラリーを「スラリー(I)」と略記する)、前記スラリー(I)中、ポリハロ芳香族化合物(a)とアルカリ金属水硫化物(b)と求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)とを反応させて重合を行う方法。
方法2: 硫化水素とアルカリ金属水酸化物とを反応容器内で反応させて含水アルカリ金属硫化物を得、前記脂肪族系環状化合物(c1)、及び非加水分解性有機溶媒を加え加熱脱水させてスラリー(I)を調整し、前記スラリー(I)中、ポリハロ芳香族化合物(a)とアルカリ金属水硫化物(b)と求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)とを反応させて重合を行う方法。
方法3: 下記工程1及び工程2、
(工程1)
含水アルカリ金属硫化物、又は、
含水アルカリ金属水硫化物及びアルカリ金属水酸化物と、
加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)と、
非加水分解性有機溶媒とを、
脱水させ乍ら反応させて、スラリー(I)を製造する工程、
(工程2)
次いで、前記スラリー(I)中、
ポリハロ芳香族化合物(a)と、
前記アルカリ金属水硫化物(b)と、
前記化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩(c2)と、
求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)とを
反応させて重合を行う工程、
を必須の製造工程とする方法。
上記方法1乃至方法3において用いられる非加水分解性有機溶媒は、水に不活性な有機溶媒であればよく、例えば、汎用の脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、或いはポリハロ芳香族化合物(a)が挙げられる。本発明では特に、ポリハロ芳香族化合物(a)を有機溶媒として用いることが、スラリー(I)調整後、別途、該ポリハロ芳香族化合物(a)を反応系に加える必要がなく生産性が良好となる点から好ましい。
また、上記各方法においてアルカリ金属水硫化物(b)は、先ず、方法1では固形アルカリ金属硫化物と水との反応によって生成しスラリー(I)中に存在するものあり、方法2では含水アルカリ金属硫化物を加熱脱水することによって生成しスラリー(I)中に存在するものである。また、方法3では含水アルカリ金属硫化物を加熱脱水、又は、含水アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物との反応によって生成し、スラリー(I)中に存在するものである。
上記方法1乃至方法3の各方法のなかでも特に本発明では方法3が前記スラリーの調整が容易であり、副反応抑制によるポリアリーレンスルフィド樹脂の高分子量化の効果が顕著なものとなる点から好ましい。以下、前記方法3につき詳述する。
前記方法3における工程1のスラリー(I)を製造する方法は、具体的には、
方法3−A: 含水アルカリ金属硫化物、前記脂肪族系環状化合物(c1)、及び非加水分解性有機溶媒を加え加熱脱水させて、固形のアルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物(b)、加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩(c2)、及び、非加水分解性有機溶媒を含むスラリー(I)を得る方法、及び、
方法3−B: 含水アルカリ金属水硫化物、アルカリ金属水酸化物、前記脂肪族系環状化合物(c1)、及び非加水分解性有機溶媒を加え加熱脱水させて、固形のアルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物(b)、加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩(c2)、及び、非加水分解性有機溶媒を含むスラリー(I)を得る方法が挙げられる。
前記方法3−A及び方法3−Bの工程1では、含水アルカリ金属硫化物(方法3−A)又は含水アルカリ水硫化物(方法3−B)に対する加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)の使用量を調節することにより該スラリー(I)中の前記アルカリ金属硫化物の固形分の含有率及び当該脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物の量を調整することができる。即ち、工程1は、例えば下記式(1)に示す通り、固定のアルカリ金属硫化物が生成する際に副生する水を系外に除去すると共に、前記脂肪族系環状化合物(c1)が加水分解し、同時にアルカリ金属水硫化物(b)を形成する工程である。
Figure 2008020554
ここで、式(1)中、x及びyは(x+y)が0.1〜30を満足する数、zはMSH・xHOに対して当量未満、好ましくは0.01〜0.9であり、Mはアルカリ金属原子、Xは前記化合物(c1)、X’はその加水分解物を表す。
よって、含水アルカリ金属硫化物(方法3−A)又は含水アルカリ水硫化物(方法3−B)1モルに対して加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)を0.01〜0.9モルで使用した場合、前記アルカリ金属硫化物が固形分となって析出し、目的とするスラリーが(I)得られる。
従って、工程1における前記脂肪族系環状化合物(c1)の仕込み量を調整することで、反応系内の固形分であるアルカリ金属硫化物の量、及びアルカリ金属水硫化物(b)の量を調節することができる。本発明ではアルカリ金属硫化物を固形分のままスラリー状に存在させ、次いで、工程2においてスラリー状態のまま不均一系反応を行うことで前記脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩の量を低減できて、PAS樹脂の重合時における副反応を抑制、高分子量化できることを特徴としている。よって、工程1における前記脂肪族系環状化合物(c1)の仕込み量は、含水アルカリ金属水硫化物(方法3−A)又は含水アルカリ金属水硫化物(方法3−B)に対して当量未満、中でも含水アルカリ金属水硫化物1モルに対して0.01〜0.9モルとなる割合で用いることが好ましい。特に、かかる効果が顕著なものとなる点から含水アルカリ金属水硫化物1モルに対して0.04〜0.4モルとなる割合で用いることが好ましい。
ここで使用し得る前記した加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)は、N−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」と略記する。)、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン酸、ε−カプロラクタム、N−メチル−ε−カプロラクタム等の脂肪族環状アミド化合物、スルホラン、ジメチルスルホラン等のスルホラン類が挙げられる。これらの中でも脂肪族環状アミド化合物、特にNMPが好ましい。
また、工程1において用いられる非加水分解性有機溶媒は、前記した通り、水に不活性な有機溶媒であればよく、例えば、汎用の脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類等を用いることができるが、本発明では特に、工程2における反応に供せられるポリハロ芳香族化合物(a)を有機溶媒として用いることが、次の工程2の反応乃至重合が良好となって生産効率が飛躍的に向上する点から好ましい。
ここで用いられるポリハロ芳香族化合物(a)は、例えば、p−ジハロベンゼン、m−ジハロベンゼン、o−ジハロベンゼン、1,2,3−トリハロベンゼン、1,2,4−トリハロベンゼン、1,3,5−トリハロベンゼン、1,2,3,5−テトラハロベンゼン、1,2,4,5−テトラハロベンゼン、1,4,6−トリハロナフタレン、2,5−ジハロトルエン、1,4−ジハロナフタレン、1−メトキシ−2,5−ジハロベンゼン、4,4’−ジハロビフェニル、3,5−ジハロ安息香酸、2,4−ジハロ安息香酸、2,5−ジハロニトロベンゼン、2,4−ジハロニトロベンゼン、2,4−ジハロアニソール、p,p’−ジハロジフェニルエーテル、4,4’−ジハロベンゾフェノン、4,4’−ジハロジフェニルスルホン、4,4’−ジハロジフェニルスルホキシド、4,4’−ジハロジフェニルスルフィド、及び、上記各化合物の芳香環に炭素原子数1〜18のアルキル基を核置換基として有する化合物が挙げられる。また、上記各化合物中に含まれるハロゲン原子は、塩素原子、臭素原子であることが望ましい。
これらの中でも、本発明では線状高分子量PAS樹脂を効率的に製造できることを特徴とする点から、2官能性のジハロ芳香族化合物が好ましく、とりわけ最終的に得られるPAS樹脂の機械的強度や成形性が良好となる点からp−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン及び4,4’−ジクロロジフェニルスルホンが好ましく、特にp−ジクロロベンゼンが好ましい。また、線状PAS樹脂のポリマー構造の一部に分岐構造を持たせたい場合には、上記ジハロ芳香族化合物と共に、1,2,3−トリハロベンゼン、1,2,4−トリハロベンゼン、又は1,3,5−トリハロベンゼンを一部併用することが好ましい。
非加水分解性有機溶媒の使用量は特に制限されるものではないが、工程1で得られるスラリー(I)の流動性が良好となり、かつ、非加水分解性有機溶媒としてポリハロ芳香族化合物(a)を用いる場合には、工程2における反応性や重合性に優れる点から、含水アルカリ金属水硫化物1モル当たり、0.2〜5.0モルの範囲が好ましく、特に0.3〜2.0モルの範囲が好ましい。ポリハロ芳香族化合物(a)は続くPASの製造工程でそのまま使用でき、続くPASの製造工程で必要に応じて不足の場合は追加して使用してもよいし、過剰な場合は削減して使用してもよい。
その他、ポリハロ芳香族化合物(a)の適当な選択組合せによって2種以上の異なる反応単位を含む共重合体を得ることもでき、例えばp−ジクロルベンゼンと4,4’−ジクロルベンゾフェノン又は4,4’−ジクロルジフェニルスルホンとを組み合わせて使用することが耐熱性に優れたポリアリーレンスルフィドが得られるので特に好ましい。
方法3−Aの工程1で用いる含水アルカリ金属硫化物は、例えば硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム等の化合物の液状又は固体状の含水物が挙げられ、その固形分濃度は10〜80質量%、特に35〜65質量%であることが好ましい。
これらの中でも、反応性に優れる点から硫化ナトリウムの含水物であることが好ましい。
また、工程1では含水アルカリ金属硫化物の他に、更にアルカリ金属水酸化物を加えて脱水処理を行うことにより、固形のアルカリ金属硫化物の生成が一層促進される。
一方、方法3−Bの工程1で用いる含水アルカリ金属水硫化物は、例えば、水硫化リチウム、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化ルビジウム及び水硫化セシウム等の化合物の液状又は固体状の含水物が挙げられ、その固形分濃度は10〜80質量%であることが好ましい。これらの中でも水硫化リチウムの含水物と水硫化ナトリウムの含水物が好ましく、特に水硫化ナトリウムの含水物が好ましい。
方法3−Bの工程1で用いる前記アルカリ金属水酸化物は、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、及びこれらの水溶液が挙げられる。なお、該水溶液を用いる場合には、濃度20質量%以上の水溶液であることが工程1の脱水処理が容易である点から好ましい。これらの中でも特に水酸化リチウムと水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが好ましく、特に水酸化ナトリウムが好ましい。アルカリ金属水酸化物の使用量は、固形のアルカリ金属硫化物の生成が促進される点から、アルカリ金属水硫化物(b)1モル当たり、0.8〜1.2モルの範囲が好ましく、特に0.9〜1.1モルの範囲がより好ましい。
工程1の脱水処理を行う方法は、具体的には以下の方法が挙げられる。
方法3−A: 加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)、非加水分解性有機溶媒、含水アルカリ金属硫化物、更に必要に応じて前記アルカリ金属水酸化物の所定量を反応容器に仕込み、含水アルカリ金属硫化物の沸点以上で、かつ、水が共沸により除去される温度、具体的には80〜220℃の範囲、好ましくは100〜200℃の範囲にまで加熱して脱水する方法。
方法3−B:加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)、非加水分解性有機溶媒、含水アルカリ金属水硫化物(b)、及びアルカリ金属水酸化物の所定量を反応容器に仕込み、この仕込みとほぼ同時に含水アルカリ金属硫化物を生成させた後、前記含水アルカリ金属硫化物の沸点以上で、かつ、水が共沸により除去される温度、具体的には80〜220℃の範囲、好ましくは100〜200℃の範囲にまで加熱して脱水する方法。
上記方法3−A及び方法3−Bの工程1では、共沸留出した水と非加水分解性有機溶媒とをデカンタ−で分離し、非加水分解性有機溶媒のみを反応系内に戻すか、共沸留出した量に相当する量の非加水分解性有機溶媒を追加仕込みするか、或いは、共沸留去する量以上の非加水分解性有機溶媒を予め過剰に仕込んでおいてもよい。本発明では、特に、方法3−Bがスラリーの調整が容易で、本発明の効果が顕著なものとなる点から好ましい。
また、脱水初期の反応系内は、ポリハロ芳香族化合物(a)と溶融した含水アルカリ金属硫化物との2層になっているが、脱水が進行するとともに無水アルカリ金属硫化物が微粒子状となって析出し、非加水分解性有機溶媒中に均一に分散する。さらに、反応系内の加水分解によって開環し得る脂肪族環状構造を有する化合物(c1)のほぼ全てが加水分解するまで継続して脱水処理を行う。
このように本発明の工程1は、脱水処理によって水が反応系外に排出されると共に、加水分解によって開環し得る脂肪族環状構造を有する化合物(c1)が加水分解され、同時に無水の固形アルカリ金属硫化物が析出する工程である。よって、反応系内に過剰な水分が存在した場合、工程2において加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)を追加添加した場合に、反応系内に当該脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩が多量に生成してしまう為、副反応を誘発して目的であるPAS樹脂の高分子量化が阻害され易くなる。従って、工程1における脱水処理後の反応系内の水分量は極力少ない方が好ましく、具体的には、最終的に得られるスラリー中の固形のアルカリ金属硫化物の含有量が、工程1で用いた含水アルカリ金属硫化物1モル当たり0.1〜0.99モルとなるような水分量、好ましくは0.6〜0.96モルとなるような水分量であること、特に実質的に水分を含有しないことが好ましい。
また、工程1によって得られたスラリー(I)は、該スラリー中の固形のアルカリ金属硫化物の含有量が、工程1で用いた含水アルカリ金属硫化物(方法3−A)又は含水アルカリ水硫化物(方法3−B)1モル当たり0.1〜0.99モルであることが次工程である工程2における操作性、及び得られるPAS樹脂の高分子量化の効果が顕著なものとなる点から好ましい。
工程1によって得られたスラリーは、次に、工程2として、ポリハロ芳香族化合物(a)と、アルカリ金属水硫化物(b)と、前記脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩(c2)と、求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)との反応に供される。本発明では、求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)(以下、単に「酸基含有芳香族化合物(d)」と略記する。)を反応の任意の時点で反応系内に加えることによって、自由なポリマー設計が可能となる。
例えば、酸基含有芳香族化合物(d)を工程2の反応当初より反応系内に存在させた場合には、得られる酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂はランダム共重合体となり、ポリマー鎖中にランダムに酸基が存在する酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂が得られる。一方、工程2の反応の終点近くで該酸基含有芳香族化合物(d)を反応系内に導入して反応させた場合には、ポリアリーレンスルフィド樹脂の分子末端にカルボキシル基が導入されることになる。
このように、本発明では酸基含有芳香族化合物(d)を反応系内に存在させる時期を調整することで自由なポリマー設計が可能となる。また、反応当初から反応系内に酸基含有芳香族化合物を存在させる場合、酸基含有芳香族化合物の反応系内への導入時期は、脱水工程の開始時、脱水工程の途中、脱水工程の終了時、重合工程の開始時の何れであってもよい。
ここで用いる酸基含有芳香族化合物(d)中に含まれる酸基は、具体的には、カルボキシル基、スルホン酸基、メルカプト基、リン酸基、ホスホン酸基、ジチオカルバミン酸基等が挙げられる。これらに中でも本発明では特に該酸基含有芳香族化合物の反応性の改善効果が顕著である点からカルボキシル基であることが好ましい。
また、酸基含有芳香族化合物(d)中に含まれる、求核反応における脱離基は、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ニトロ基などが挙げられるが、反応性に優れる点から塩素原子、及び、ニトロ基であることが好ましい。また、該脱離基は、酸基含有芳香族化合物(d)の1分子あたり1つ以上有していればよいが、本発明では特に、酸基含有芳香族化合物(d)の1分子あたり2つ有することが酸基含有高分子量ポリアリーレンスルフィド樹脂の高分子量化の点から好ましい。
よって、前記酸基含有芳香族化合物(d)は、具体的には、2−ハロ安息香酸、3−ハロ安息香酸、4−ハロ安息香酸、3−ニトロ安息香酸、4’−ハロベンゾフェノン−2−カルボン酸、3,5−ジハロ安息香酸、2,4−ジハロ安息香酸、2,5−ジハロ安息香酸、4−ハロ−3−ニトロ安息香酸、2−ハロ−5−ニトロ安息香酸、4−ハロ−3,5−ジニトロ安息香酸、4−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸、2−メチル−3−ニトロ安息香酸、3−メチル−4−ニトロ安息香酸、5−ニトロイソフタル酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、6−クロロ−ニトロトルエン−4−スルホン酸、4−ニトロフェニルリン酸、等が挙げられるが、中でも2,5−ジハロ安息香酸と、3−ニトロ−4−ハロ安息香酸が好ましい。これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
工程2において用いる酸基含有芳香族化合物(d)の使用量は、工程1で用いた含水アルカリ金属水硫化物又は含水アルカリ金属硫化物中の硫黄原子1モルあたり、0.0001〜0.1モルの範囲が好ましく、特に0.001〜0.01モルの範囲がより好ましい。
また、工程2の反応で用いるポリハロ芳香族化合物(a)は、工程2において反応系内に添加してもよいが、前記したとおり、工程1において非加水分解性有機溶媒としてポリハロ芳香族化合物(a)を用いた場合には、そのまま工程2の反応を行うことができる。
工程2の反応乃至重合は、具体的には、ジクロロ安息香酸を酸基含有芳香族化合物(d)として用い、かつ、ジクロルベンゼンをポリハロ芳香族化合物(a)として用いた場合、下記式2で表すことができる。
Figure 2008020554

(式中、Mはアルカリ金属原子を表す。)
また、前記アルカリ金属水硫化物(b)は、工程1を経てスラリー中に存在するものをそのまま用いて工程2の反応を行うことができる。
そしてポリハロ芳香族化合物(a)と前記アルカリ金属水硫化物(b)と前記脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩(c2)と酸基含有芳香族化合物(d)との反応後は、下記式(3)に示すように、該反応に関与した前記脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物が閉環して水を放出し、ついで、これがスラリー中の固形のアルカリ金属硫化物を溶解させて、再度、アルカリ金属水硫化物(b)を生成するか、或いは、下記式(4)に示すように該反応に関与した前記脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物がスラリー中の固形のアルカリ金属硫化物とイオン交換反応により、再度、アルカリ金属水硫化物(b)を生成することによって上記式(2)で示される重合反応を進行させることができる。
このように、工程2の反応はこのようなサイクルによって固形のアルカリ金属硫化物が徐々に必要量のアルカリ金属水硫化物(b)と前記化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩(c2)とに変換される為、副反応が抑制されることになる。
Figure 2008020554
本発明は、このような前記脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解、それに続く閉環による水の放出というサイクル、或いは、前記脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解、それに続く該加水分解物と固形のアルカリ金属硫化物とのイオン交換反応というサイクルによって、工程2の反応乃至重合が進行していくため、工程2において改めて水を反応系内に加える必要はないものの、本発明ではスラリー中の固形アルカリ金属硫化物の溶解を促進させる点から、反応系内の潜在的な水分量の総計が、工程1で用いた含水アルカリ金属硫化物又は含水アルカリ金属水硫化物に対して当量未満、好ましくは当該含水アルカリ金属硫化物又は含水アルカリ金属水硫化物1モルに対して0.02〜0.9モル、更に好ましくは0.04〜0.4モルとなる範囲内となるように加えることが好ましい。
また、工程2では、更に、スラリー内にリチウムイオンを放出し得るリチウム塩化合物を反応内に加えることが、工程2における反応性が飛躍的に向上し、生成するPAS樹脂の高分子量化を図ることができる点から好ましい。
ここで用いるリチウム塩化合物は、例えば、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、硫酸リチウム、硫酸水素リチウム、リン酸リチウム、リン酸水素リチウム、リン酸二水素リチウム、亜硝酸リチウム、亜硫酸リチウム、塩素酸リチウム、クロム酸リチウム、モリブデン酸リチウム、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、シュウ酸リチウム、マロン酸リチウム、プロピオン酸リチウム、酪酸リチウム、イソ酪酸リチウム、マレイン酸リチウム、フマル酸リチウム、ブタン二酸リチウム、吉草酸リチウム、ヘキサン酸リチウム、オクタン酸リチウム、酒石酸リチウム、ステアリン酸リチウム、オレイン酸リチウム、安息香酸リチウム、フタル酸リチウム、ベンゼンスルホン酸リチウム、p−トルエンスルホン酸リチウム、硫化リチウム、水硫化リチウム、水酸化リチウム等の無機リチウム塩化合物;
リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムポロポキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムブトキシド、リチウムフェノキシド等の有機リチウム塩化合物が挙げられる。これらの中でも塩化リチウムと酢酸リチウムが好ましく、特に塩化リチウムが好ましい。また、上記リチウム塩化合物は無水物又は含水物又は水溶液として用いることが出来る。
上記のごとく、リチウム塩化合物を用いる場合、その使用量は、工程2における反応系内のリチウムイオン量として、工程1で用いた含水アルカリ金属硫化物又は含水アルカリ金属水硫化物、及び、その後に加えたスルフィド化剤の合計モル数を1モルとした場合に、0.01〜1.0モルの範囲となる割合であることが反応性の改善効果が顕著に現れる点から好ましく、特に0.1〜0.4モルの範囲となる割合であることがより好ましい。
また、工程2における反応乃至重合反応の原料である前記アルカリ金属水硫化物(b)は、前記した通り、スラリー中の固形分であるアルカリ金属硫化物を徐々にアルカリ金属水硫化物(b)へ変換されることで順次反応系に供給されるものであるが、必要により、工程2の任意の段階でアルカリ金属水硫化物(b)を別途添加してもよい。ここで使用し得るアルカリ金属水硫化物(b)は、例えば、水硫化リチウム、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化ルビジウム及び水硫化セシウム、またはこれらの水和物等が挙げられる。これらの中でも水硫化リチウムと水硫化ナトリウムが好ましく、特に水硫化ナトリウムが好ましい。
また、スラリーの固形分を構成するアルカリ金属硫化物中に微量存在するアルカリ金属水硫化物(b)、チオ硫酸アルカリ金属と反応させるために、少量のアルカリ金属水酸化物を加えてもよい。
工程2の反応及び重合を行う具体的方法は、工程1を経て得られたスラリーに、酸基含有芳香族化合物(d)、必要により、水、ポリハロ芳香族化合物(a)、アルカリ金属硫化物(b)、有機溶媒等を加え、180〜300℃の範囲、好ましくは200〜280℃の範囲で反応乃至重合させることが好ましい。重合反応は定温で行うこともできるが、段階的にまたは連続的に昇温しながら行うこともできる。
ここで、酸基含有芳香族化合物(d)の添加時期は、前記したとおり、目的とするPAS樹脂のポリマー設計に併せて、任意の時期に反応系に加えることができる。即ち、工程2の反応初期段階で酸基含有芳香族化合物(d)を反応系内に存在させた場合、PAS樹脂中に酸基をランダムに導入することができ、また、反応の後半乃至終点近くで酸基含有芳香族化合物を反応系内に導入した場合、PAS樹脂の分子末端に酸基を導入することができる。
また、工程2におけるポリハロ芳香族化合物(a)の量は、具体的には、反応系内の硫黄原子1モル当たり、0.8〜1.2モルの範囲が好ましく、特に0.9〜1.1モルの範囲がより高分子量のPASを得られる点から好ましい。
工程2の反応乃至重合反応において、更に有機溶媒として前記脂肪族系環状化合物(c1)を加えてもよい。反応系内に存在する前記化合物(c1)の総使用量は、特に制限されるものではないが、反応系内に存在する硫黄原子1モル当たり0.6〜10モルとなる様に前記脂肪族系環状化合物(c1)を追加することが好ましく、更にはPAS樹脂のより一層の高分子量化が可能となる点から2.0〜6.0モルの範囲が好ましい。また、重合釜容積当たりの反応体濃度の増加という観点からは、反応系内に存在する硫黄原子1モル当たり1.0〜3.0モルの範囲が好ましい。
また、工程2における反応乃至重合は、その初期においては、反応系内の水分量は実質的に無水状態となる。即ち、工程1における脱水工程で前記脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解に供された水、及び、その後必要に応じて添加されて前記化合物(c1)の加水分解に供された水は、前記したとおり、再度、該加水分解物が閉環反応されることで放出、これと同時にアルカリ金属水硫化物(b)の生成と、前記化合物(c1)の加水分解に再び利用されることになるか、或いは、前記脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物が、加水分解物のまま固形のアルカリ金属硫化物とのイオン交換反応に供されることになるため、見かけ上反応系内に水は存在せず、スラリー中の固形分が消失した時点で、前記化合物(c1)の加水分解も進行しなくなるため、見かけ上、反応内に水が認められる様になる。
従って、本発明の工程2では前記固形のアルカリ金属硫化物の消費率が10%の時点における該重合スラリーが実質的に無水状態であることが好ましい。
前記工程1の脱水処理に使用し得る装置は、例えば、脱水容器に撹拌装置、蒸気留出ライン、コンデンサー、デカンター、留出液戻しライン、排気ライン、硫化水素捕捉装置、及び加熱装置を備えた脱水装置が挙げられる。また、工程1の脱水処理及び工程2の反応乃至重合で使用する反応容器は、特に限定されるものではないが、接液部がチタンあるいはクロムあるいはジルコニウム等で作られた反応容器を用いることが好ましい。
工程1の脱水処理及び工程2の反応乃至重合の各工程は、バッチ方式、回分方式あるいは連続方式など通常の各重合方式を採用することができる。また、脱水工程及び重合工程何れにおいても、不活性ガス雰囲気下で行なうことが好ましい。使用する不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等が挙げられ、中でも経済性及び取扱いの容易さの面から窒素が好ましい。
重合工程により得られたPASを含む反応混合物の後処理方法としては、特に制限されるものではないが、例えば、(1)重合反応終了後、先ず反応混合物をそのまま、あるいは酸または塩基を加えた後、減圧下または常圧下で溶媒を留去し、次いで溶媒留去後の固形物を水、アセトン、メチルエチルケトン、アルコール類などの溶媒で1回または2回以上洗浄し、更に中和、水洗、濾過および乾燥する方法、或いは、(2)重合反応終了後、反応混合物に水、アセトン、メチルエチルケトン、アルコール類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素などの溶媒(使用した重合溶媒に可溶であり、且つ少なくともPASに対しては貧溶媒である溶媒)を沈降剤として添加して、PASや無機塩等の固体状生成物を沈降させ、これらを濾別、洗浄、乾燥する方法、或いは、(3)重合反応終了後、反応混合物に反応溶媒(又は低分子ポリマーに対して同等の溶解度を有する有機溶媒)を加えて撹拌した後、濾過して低分子量重合体を除いた後、水、アセトン、メチルエチルケトン、アルコール類などの溶媒で1回または2回以上洗浄し、その後中和、水洗、濾過および乾燥をする方法等が挙げられる。
尚、上記(1)〜(3)に例示したような後処理方法において、PAS樹脂の乾燥は真空中で行なってもよいし、空気中あるいは窒素のような不活性ガス雰囲気中で行なってもよい。
この様にして得られた酸基含有PAS樹脂は、前記した通り、酸基含有芳香族化合物を反応性内に投入する時期によって該酸基をPAS樹脂中にランダムに導入したり、或いは、PAS樹脂構造の分子末端に導入することが可能である。例えば、該酸基をPAS樹脂中にランダムに導入した酸基含有PAS樹脂は、エポキシ系のシランカップリング剤との反応により、分岐状、ゲル状に高分子量化を起こすことから、射出成型においてバリ低減効果を必要とする用途等に用いることができる。一方、該酸基をPAS樹脂構造の分子末端に導入した酸基含有PAS樹脂は、エポキシ系のシランカップリング剤との反応により直鎖状に高分子量化を起こすことから、高靭性を必要とする用途等に用いることができる。
本発明で得られた酸基含有PAS樹脂は、また、そのまま各種成形材料等に利用可能であるが、空気あるいは酸素富化空気中あるいは減圧条件下で熱処理を行い、酸化架橋させてもよい。この熱処理の温度は、目標とする架橋処理時間や処理する雰囲気によっても異なるものの、180℃〜270℃の範囲であることが好ましい。また、前記熱処理は押出機等を用いてPAS樹脂の融点以上で、PAS樹脂を溶融した状態で行ってもよいが、PASの熱劣化の可能性が高まるため、融点プラス100℃以下で行うことが好ましい。
以上詳述した本発明の製造方法によって得られた酸基含有PAS樹脂は、射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形の如き各種溶融加工法により、耐熱性、成形加工性、寸法安定性等に優れた成形物に加工することが出来る。
また、本発明により得られた酸基含有PAS樹脂は、更に強度、耐熱性、寸法安定性等の性能を更に改善するために、各種充填材と組み合わせたPAS樹脂組成物として使用することが出来る。充填材としては、特に制限されるものではないが、例えば、繊維状充填材、無機充填材等が挙げられる。繊維状充填材としては、ガラス繊維、炭素繊維、シランガラス繊維、セラミック繊維、アラミド繊維、金属繊維、チタン酸カリウム、炭化珪素、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム等の繊維、ウォラストナイト等の天然繊維等が使用出来る。また無機充填材としては、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、クレー、バイロフェライト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、マイカ、雲母、タルク、アタルパルジャイト、フェライト、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラスビーズ等が使用出来る。また、成形加工の際に添加剤として離型剤、着色剤、耐熱安定剤、紫外線安定剤、発泡剤、防錆剤、難燃剤、滑剤等の各種添加剤を含有せしめることが出来る。
更に、本発明により得られた酸基含有PAS樹脂は、用途に応じて、適宜、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリーレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ四弗化エチレン、ポリ二弗化エチレン、ポリスチレン、ABS樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、液晶ポリマー等の合成樹脂、或いは、ポリオレフィン系ゴム、弗素ゴム、シリコーンゴム等のエラストマーを配合したPAS樹脂組成物として使用してもよい。
本発明の製造方法で得られる酸基含有PAS樹脂は、PAS樹脂の本来有する耐熱性、寸法安定性等の諸性能も具備しているので、例えば、コネクタ、プリント基板及び封止成形品等の電気・電子部品、ランプリフレクター及び各種電装品部品などの自動車部品、各種建築物、航空機及び自動車などの内装用材料、あるいはOA機器部品、カメラ部品及び時計部品などの精密部品等の射出成形若しくは圧縮成形、若しくはコンポジット、シート、パイプなどの押出成形、又は引抜成形などの各種成形加工用の材料として、或いは繊維若しくはフィルム用の材料として幅広く有用である。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
(溶融粘度の測定法)
得られた重合体の溶融粘度(η)は、島津製作所製フローテスターを用い、300℃、20kgf/cm2、L/D=10で6分間保持した後に測定した値である。
実施例1
(脱水工程:無水硫化ナトリウム組成物の製造工程)
圧力計、温度計、コンデンサ−、デカンタ−を連結した撹拌翼付きジルコニウムライニングの1リットルオートクレーブにp−ジクロロベンゼン(以下、p−DCBと略す)220.5g(1.5モル)、NMP29.7g(0.3モル)、加熱により溶融させた68質量%NaSH水溶液123.6g(1.5モル)、及び48質量%NaOH水溶液125.0g(1.5モル)を仕込み、撹拌しながら窒素雰囲気下で173℃まで2時間掛けて昇温して、水123.5gを留出させた後、釜を密閉した。その際、共沸により留出したDCBはデカンタ−で分離して、随時釜内に戻した。脱水終了後の釜内は微粒子状の無水硫化ナトリウム組成物がDCB中に分散した状態であった。
(重合工程:PPSの製造工程)
上記脱水工程終了後に、内温を160℃に冷却し、NMP416.3g(4.2モル)と2,4−ジクロロ安息香酸0.86g(0.0045モル)を仕込み、200℃から250℃まで徐々に昇温し、250℃で2時間撹拌した。最終圧力は0.28MPaであった。冷却後、得られたスラリーを3リットルの水に注いで80℃で1時間撹拌した後、濾過した。このケーキを再び3リットルの温水で1時間撹拌し、洗浄した後、濾過した。この操作を4回繰り返し、濾過した。再度このケーキを3リットルの温水でリスラリー化し、酢酸を加えてpHを4.0に調整して1時間撹拌した後、濾過した。次にこのケーキを再び3リットルの温水で1時間撹拌、洗浄した後、濾過した。この操作を2回繰り返した後、熱風乾燥機内で120℃で一晩乾燥して白色の粉末状のPPS154gを得た。このポリマーの溶融粘度(η)は150Pa・sであった。
(PASの反応性評価方法)
上記PPS40gと3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.32gの割合で配合し、ラボプラストミル(東洋精機製)を用いて300℃で15分溶融混練した。得られた組成物の溶融粘度(η’)は800Pa・sで、粘度上昇度は5.3倍であった。1−クロロナフタレンに対して該組成物0.1質量%を285℃で添加したところ、0.06質量%がゲル状の不溶解分として残り、分岐状に高分子量化していることを示した。
実施例2
重合工程において2,4−ジクロロ安息香酸の代わりに4−クロロ−3−ニトロ安息香酸0.91g(0.0045モル)を使用した以外は実施例1と同じ操作を行った。白色の粉末状のPPS156gを得た。このポリマーの溶融粘度は173Pa・sであった。3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの組成物の溶融粘度(η’)は805Pa・sで、粘度上昇度は4.7倍であった。
実施例3(4−ジクロロ安息香酸 後添加で分子末端にカルボキシル基が来ている例)
重合工程において2,4−ジクロロ安息香酸0.86g(0.0045モル)を250℃に昇温後、1時間の時点で使用した以外は実施例1と同じ操作を行った。白色の粉末状のPPS154gを得た。このポリマーの溶融粘度は176Pa・sであった。3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの組成物の溶融粘度(η’)は940Pa・sで、粘度上昇度は5.3倍であった。1−クロロナフタレンに対して該組成物0.1質量%を285℃で添加したところ、全量溶解し、直鎖状に高分子量化していることを示した。
実施例4
重合工程において2,4−ジクロロ安息香酸の代わりに4’−クロロベンゾフェノン−2−カルボン酸1.17g(0.0045モル)を250℃に昇温後、1時間の時点で使用した以外は実施例1と同じ操作を行った。白色の粉末状のPPS154gを得た。このポリマーの溶融粘度は117Pa・sであった。3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの組成物の溶融粘度(η’)は950Pa・sで、粘度上昇度は8.1倍であった。
比較例1
重合工程において2,4−ジクロロ安息香酸を使用しなかった以外は実施例1と同じ操作を行った。白色の粉末状のPPS154gを得た。このポリマーの溶融粘度は178Pa・sであった。3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの組成物の溶融粘度(η’)は280Pa・sで、粘度上昇度は1.6倍であった。

Claims (9)

  1. 固形のアルカリ金属硫化物の存在下に、ポリハロ芳香族化合物(a)、アルカリ金属水硫化物(b)、有機酸アルカリ金属塩(c)、及び、求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)を反応させることを特徴とする酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法。
  2. 前記有機酸基アルカリ金属塩(c)が、加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩(c2)である請求項1記載の製造方法。
  3. 下記工程1及び工程2、
    工程1:
    含水アルカリ金属硫化物、又は、
    含水アルカリ金属水硫化物及びアルカリ金属水酸化物と、
    加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)と、
    非加水分解性有機溶媒とを、
    脱水させ乍ら反応させて、スラリー(I)を製造する工程、
    工程2:
    次いで、前記スラリー(I)中、
    ポリハロ芳香族化合物(a)と、
    前記アルカリ金属水硫化物(b)と、
    前記化合物(c1)の加水分解物のアルカリ金属塩(c2)と、
    求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)とを
    反応させて重合を行う工程、
    を必須の製造工程とする請求項2記載のポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法。
  4. 前記した、求核反応における脱離基と酸基とを有する芳香族化合物(d)の使用量が、工程1で用いた含水アルカリ金属硫化物又は含水アルカリ金属水硫化物の硫黄原子1モルあたり、0.0001〜0.1モルの範囲となる量である請求項3記載の酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法。
  5. 前記非加水分解性有機溶媒がポリハロ芳香族化合物(a)である請求項3記載の酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法。
  6. 前記工程1において、含水アルカリ金属硫化物又は含水アルカリ金属水硫化物の1モルに対し、前記した加水分解によって開環し得る脂肪族環状構造を有する化合物(c1)を0.01〜0.9モルとなる割合で用いる請求項3、4、又は5記載の酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法。
  7. 工程1によって得られたスラリー(I)中の固形のアルカリ金属硫化物の含有量が、工程1で用いた含水アルカリ金属硫化物1モル当たり0.1〜0.99モルである請求項3記載の酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法。
  8. 工程2の前記固形のアルカリ金属硫化物の消費率が10%の時点における該重合スラリーが実質的に無水状態である請求項7記載の酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法。
  9. 工程1終了後、更に加水分解によって開環し得る脂肪族系環状化合物(c1)を、反応系内に存在する硫黄原子1モル当たり当該化合物(c1)の総量が0.6〜10モルとなるように加える請求項3〜8の何れか1つに記載の酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法。
JP2008529847A 2006-08-17 2007-08-07 酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法 Active JP4296527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222405 2006-08-17
JP2006222405 2006-08-17
PCT/JP2007/065436 WO2008020554A1 (en) 2006-08-17 2007-08-07 Method for producing acid radical-containing polyarylene sulfide resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4296527B2 JP4296527B2 (ja) 2009-07-15
JPWO2008020554A1 true JPWO2008020554A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=39082079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529847A Active JP4296527B2 (ja) 2006-08-17 2007-08-07 酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8426552B2 (ja)
EP (1) EP2053074B1 (ja)
JP (1) JP4296527B2 (ja)
KR (1) KR101324270B1 (ja)
CN (1) CN101501105B (ja)
TW (1) TWI417320B (ja)
WO (1) WO2008020554A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953020B2 (ja) * 2008-02-05 2012-06-13 Dic株式会社 ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP5621202B2 (ja) * 2008-07-30 2014-11-12 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP5110385B2 (ja) * 2008-08-08 2012-12-26 Dic株式会社 カルボキシルキ含有ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
WO2010058713A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 Dic株式会社 ポリアリ-レンスルフィド樹脂の製造方法
US8663764B2 (en) 2011-09-20 2014-03-04 Ticona Llc Overmolded composite structure for an electronic device
WO2013101315A1 (en) 2011-09-20 2013-07-04 Ticona Llc Low halogen content disulfide washed polyarylene sulfide
KR101934139B1 (ko) 2011-09-20 2018-12-31 티코나 엘엘씨 폴리아릴렌 설파이드/액정 중합체 얼로이 및 이를 포함하는 조성물
US9119307B2 (en) 2011-09-20 2015-08-25 Ticona Llc Housing for a portable electronic device
CN103987769A (zh) 2011-09-20 2014-08-13 提克纳有限责任公司 低氯填充的熔融加工的聚芳硫醚组合物
US9394430B2 (en) 2012-04-13 2016-07-19 Ticona Llc Continuous fiber reinforced polyarylene sulfide
KR101944898B1 (ko) * 2012-06-11 2019-02-01 에스케이케미칼 주식회사 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물 및 이의 제조 방법
EP2899234B1 (en) 2012-09-19 2019-06-19 SK Chemicals Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin composition and formed article
WO2015047718A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Multi-stage process for forming polyarylene sulfides
US9562139B2 (en) 2013-09-25 2017-02-07 Ticona Llc Process for forming low halogen content polyarylene sulfides
US9604156B2 (en) 2013-09-25 2017-03-28 Ticona Llc Method and system for separation of a polymer from multiple compounds
US9403948B2 (en) 2013-09-25 2016-08-02 Ticona Llc Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide
WO2015047719A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide crystallization
JP2016536377A (ja) 2013-09-25 2016-11-24 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィドを形成するためのスクラビングプロセス
KR102224074B1 (ko) * 2013-09-27 2021-03-08 도레이 카부시키가이샤 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JP6803844B2 (ja) 2015-02-19 2020-12-23 ティコナ・エルエルシー 低粘度のポリアリーレンスルフィドを形成する方法
WO2016133739A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide
WO2016133740A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
JP6845403B2 (ja) 2015-02-26 2021-03-17 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法、並びに、ポリ(アリーレンスルホニウム塩)及びその製造方法
WO2016153610A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Ticona Llc Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide
CN105461928B (zh) * 2015-06-15 2018-05-15 四川大学 带有活性反应侧基/离子型反应侧基的线型聚芳硫醚及制备方法
JP7172020B2 (ja) * 2017-03-16 2022-11-16 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
WO2021117795A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド、その精製方法および製造方法
CN115279734A (zh) 2019-12-20 2022-11-01 提克纳有限责任公司 形成聚芳硫醚的方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649762B2 (ja) 1986-04-28 1994-06-29 出光石油化学株式会社 ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPH0655815B2 (ja) * 1987-06-06 1994-07-27 出光石油化学株式会社 アリ−レンスルフィド系共重合体の製造方法
JPH02107637A (ja) 1988-10-17 1990-04-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
EP0346795A3 (en) 1988-06-13 1990-06-13 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Process for the production of polyarylene sulfides
JPH0645695B2 (ja) 1988-12-02 1994-06-15 出光石油化学株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
MY104157A (en) 1988-08-05 1994-02-28 Idemitsu Petrochemical Company Ltd Process for preparing polyarylene sulfides
JPH04159329A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc カルボキシル基含有アリーレンスルフィド系共重合体及びその製造方法
JP3074188B2 (ja) * 1990-12-13 2000-08-07 呉羽化学工業株式会社 ポリアリーレンチオエーテル共重合体の製造方法
JPH05170907A (ja) 1991-12-25 1993-07-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd カルボキシル基含有ポリフェニレンスルフィドの製造方法
EP0549977A1 (en) * 1991-12-25 1993-07-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Carboxyl-containing polyphenylene sulfide, process for producing the same, and resin composition containing the same
JP3170872B2 (ja) * 1992-06-04 2001-05-28 大日本インキ化学工業株式会社 芳香族スルフィド重合体の製造法
JP3637543B2 (ja) 1995-02-27 2005-04-13 大日本インキ化学工業株式会社 ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法
JPH08283413A (ja) 1995-04-12 1996-10-29 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフェニレンスルフィド共重合体アイオノマーの製法
CN1061666C (zh) * 1995-09-13 2001-02-07 四川联合大学 用硫氢化钠常压制备聚芳硫醚的方法
CN1061667C (zh) * 1995-09-13 2001-02-07 四川联合大学 工业硫化钠常压制备聚芳硫醚的方法
JP2001040090A (ja) 1999-05-21 2001-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィド、その製造方法、及びポリアリーレンスルフィド組成物
JP4608715B2 (ja) 1999-12-24 2011-01-12 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
ATE469186T1 (de) 2001-09-27 2010-06-15 Kureha Corp Verfahren zur herstellung von polyarylensulfid
JP2003212997A (ja) 2001-11-19 2003-07-30 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4700277B2 (ja) * 2003-01-21 2011-06-15 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
CN100360586C (zh) * 2003-07-24 2008-01-09 东丽株式会社 聚芳撑硫醚的制造方法
JP4770134B2 (ja) 2003-07-24 2011-09-14 東レ株式会社 低含水アルカリ金属硫化物の製造方法、これを用いて製造したポリアリーレンスルフィドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101324270B1 (ko) 2013-11-01
TW200813130A (en) 2008-03-16
CN101501105B (zh) 2011-01-26
US20100240863A1 (en) 2010-09-23
EP2053074A1 (en) 2009-04-29
US8426552B2 (en) 2013-04-23
EP2053074A4 (en) 2014-10-22
WO2008020554A1 (en) 2008-02-21
KR20090045219A (ko) 2009-05-07
EP2053074B1 (en) 2015-11-18
TWI417320B (zh) 2013-12-01
JP4296527B2 (ja) 2009-07-15
CN101501105A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296527B2 (ja) 酸基含有ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP4296526B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP4953020B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP4761173B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP5012131B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP4957337B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP4635344B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP5888556B2 (ja) 架橋型ポリアリーレンスルフィド樹脂およびその製造方法
JP6319630B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP5419117B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP2006219666A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO2019004169A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2018154691A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP6119252B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2018154692A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP6296272B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
WO2019004170A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2014133798A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4296527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250