JPWO2008010490A1 - サイクロイド往復動機関並びにこのクランク機構を用いたポンプ装置 - Google Patents

サイクロイド往復動機関並びにこのクランク機構を用いたポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008010490A1
JPWO2008010490A1 JP2008525862A JP2008525862A JPWO2008010490A1 JP WO2008010490 A1 JPWO2008010490 A1 JP WO2008010490A1 JP 2008525862 A JP2008525862 A JP 2008525862A JP 2008525862 A JP2008525862 A JP 2008525862A JP WO2008010490 A1 JPWO2008010490 A1 JP WO2008010490A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
engine
piston
reciprocating
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008525862A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 松田
孝 松田
元宥 佐藤
元宥 佐藤
Original Assignee
孝 松田
孝 松田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝 松田, 孝 松田 filed Critical 孝 松田
Publication of JPWO2008010490A1 publication Critical patent/JPWO2008010490A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/02Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having two cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B9/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups
    • F01B9/02Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with crankshaft
    • F01B9/023Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with crankshaft of Bourke-type or Scotch yoke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B9/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups
    • F01B9/02Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with crankshaft
    • F01B9/026Rigid connections between piston and rod; Oscillating pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/24Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type
    • F02B75/246Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type with only one crankshaft of the "pancake" type, e.g. pairs of connecting rods attached to common crankshaft bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/02Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders arranged oppositely relative to main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/02Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical
    • F04B9/04Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms
    • F04B9/045Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms the means being eccentrics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/16Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H21/18Crank gearings; Eccentric gearings
    • F16H21/36Crank gearings; Eccentric gearings without swinging connecting-rod, e.g. with epicyclic parallel motion, slot-and-crank motion
    • F16H21/365Crank gearings; Eccentric gearings without swinging connecting-rod, e.g. with epicyclic parallel motion, slot-and-crank motion with planetary gearing having a ratio of 2:1 between sun gear and planet gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

本発明のサイクロイド往復動機関は、多気筒化とそのシリンダレイアウトの工夫、更にそのバランサ要素の工夫、クランク軸の構造の工夫等の総合的な改善により、実機として十分に実用に供し得るリニアクランク機構を用いた作動機関を提案するものである。本発明のサイクロイド往復動機関(E)は、ピストン(31)とピストンロッド(32)とを一体化したピストンユニット(3)と、ピストンの動きを回転運動に変える規制遊星ギヤ機構(4)等によりピストンロッド(31)を直線的に往復運動させるいわゆるリニアクランクを用いた作動機関において、前記作動機関は、シリンダ配置を水平対向2気筒とした組み合わせを単位ユニット機関(E2)とし、更にこのものを2ユニット連設して水平対向4気筒としたものを単位コンポーネント機関(E4)とし、この機関が1または複数コンポーネント連接して構成されたことを特徴とする。

Description

本発明は、いわゆるリニアクランク式の往復動機関に関するものであって、特に振動の低減、摩擦損失の低減及びクランクケースの所要剛性の低減化に加えて、機関のコンパクト化や滑らかな動きの達成等を図るべく改良し、その実用化の途を開いたサイクロイド往復動機関並びにこのクランク機構を用いたポンプ装置に係るものである。
従来から、リニアクランク機構を用いた往復動機関やポンプ装置(コンプレッサを含む)が提案されている。このものは、ピストンの往復動をクランク機構により回転運動に変えるにあたり、クランク軸を左右の偏心クランク部材で支承し、クランク軸とクランクケースとの間に遊星ギヤ機構を介在させることにより、クランク軸を遊星運動させ、ピストンロッドの下端が直線軌跡上を移動するような構成としたものである。
ところで、このようなリニアクランク機構は、出力機関、ポンプ、コンプレッサの分野で応用の可能性を広く有しているものの、構造が複雑で大きく、更に滑らかな動きに難があるため、現実にはその普及はほとんど進んでいない。
しかしながら、この種のリニアクランク機構は、ピストンロッドが往復直線運動であるので、シリンダとピストンとの間の好ましくないスラスト応力の発生を回避できる点や、パワーロスが少ない点、往復質量の慣性による力及びトルクの不つりあいを除去できるため振動を低減できる点、更にロングストローク化が容易であり、層状燃焼、希薄燃焼等に適した機関ができる点など、従来型の往復動機関に比べて優位性を有することは、十分評価し得るものである(特許文献1)。
特開平9−125981号
本発明は、このような背景を考慮してなされたものであって、小型軽量化、多気筒化とそのシリンダレイアウトの工夫、更にそのバランサ要素の工夫、更にまたその出力の取り出しレイアウトの工夫等の総合的な工夫改善により、実機として十分に実用に供し得る機関を提案するものである。なお本発明の名称は、リニアクランク機構の動きがサイクロイド運動であることに因み「サイクロイド往復動機関」としたものである。
請求項1記載のサイクロイド往復動機関は、シリンダ内を往復動する対向ピストンと、これに一体化されてクランクケースに伸びるピストンロッドとを具えたピストンユニットと、ピストンの動きを回転運動に変えるクランク軸と、このクランク軸と前記ピストンユニットとの間に介在する規制遊星ギヤ機構とを具え、前記規制遊星ギヤ機構におけるピッチ円直径4eの静止リングギヤはクランクケースに固定され、一方、ピッチ円直径2eの遊星歯車を含む偏心量eの自転偏心盤は、遊星歯車の中心をクランク軸におけるクランクピンと回転可能に同軸配置するとともに、自転偏心盤は、ピストンロッドの下端に回転自在に組み合わされることによりピストンユニットを直線的にストローク4eで往復運動させる機関において、
前記機関は、シリンダ配置を水平対向2気筒とした組み合わせを単位ユニット機関とし、更にこの単位ユニット機関を2ユニット連設して水平対向4気筒としたものを単位コンポーネント機関とし、この単位コンポーネント機関が1または複数コンポーネント連接されて構成されるものであり、前記各単位ユニット機関の対向するピストンは、ロッドエンドをそれぞれ共有した構成とし、
更に単位コンポーネント機関における単位ユニット機関のクランク角の位相角は180°としたことを特徴として成るものである。
請求項2記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項1の要件に加え、前記単位コンポーネント機関ついては、単位ユニット機関相互の中間に位置するクランク軸の一体構造部位において他の部材との動力伝達を図るように構成されることを特徴として成るものである。
請求項3記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項1、または2記載の要件に加え、前記ピストンについては、ヘッド形状をクランク軸方向を短寸とした偏平形状としたものであることを特徴として成るものである。
請求項4記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項1、2または3記載の要件に加え、前記ピストンユニットと、クランク軸と、シリンダとのいずれかの2要素またはすべての要素の間において、ピストンユニットの直動誤差に対応し、これを許容する直動誤差許容構造を具えていることを特徴として成るものである。
請求項5記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項4記載の要件に加え、前記直動誤差許容構造については、ピストンユニット、シリンダとのクリアランスとを充分にとることを特徴として成るものである。
請求項6記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項4の要件に加え、前記直動誤差許容構造の構成については、前記規制遊星ギヤ機構の自転偏心盤は、ロッドエンドに対し、シリンダ摺動方向に直交する方向にわずかな作動クリアランスを設けた可動ブロックを介して取り付けられていることを特徴として成るものである。
請求項7記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項4の要件に加え、前記直動誤差許容構造については、ピストンユニットのロッドエンドを2分割して、ピストンユニットが全体としてロッドエンドを境にわずかに屈折自在に構成されていることを特徴として成るものである。
請求項8記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項1、2、3、4、5または6記載の要件に加え、前記単位ユニット機関における各対向するピストンについては、対向ピストンとして一体形成されたものであることを特徴として成るものである。
請求項9記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の要件に加え、前記サイクロイド往復動機関のクランクウェブについては、その周面でクランクケースに支持されていることを特徴として成るものである。
請求項10記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の要件に加え、前記単位コンポーネント機関をN(N=1,2,3,・・)基組み合わせて水平対向4N気筒の構成とした場合における前記単位コンポーネント機関間におけるクランク軸の各接続部位については、互いの単位コンポーネント機関の接続部において、クランク軸の位相差を所定のもの(180°/N)としたことを特徴として成るものである。
請求項11記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10記載の要件に加え、前記サイクロイド往復動機関の伝動軸については、各単位コンポーネント機関から取り出されたもの同士を一体に連結したものであることを特徴として成るものである。
請求項12記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の要件に加え、前記N=1で示される水平対向4気筒の気筒構成とした場合における往復質量の慣性力及び慣性トルクのアンバランスについては、往復質量の慣性によるクランクトルクのみをアンバランサとして残し、それぞれのピストンとシリンダとにより区画された作動室内に生じる膨張力によって発生するクランクトルクの平滑化に利用して動力学的に釣り合うように構成していることを特徴として成るものである。
請求項13記載のサイクロイド往復動機関は、記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11記載の要件に加え、前記N=2で示される水平対向8気筒の気筒構成とした場合における往復質量の慣性力及び慣性トルクのアンバランスについては、前記単位コンポーネント機関同士の接続にあたっては、それぞれのクランク軸を所定の位相角の差(180°/N,N=2)に配置したことに加え、クランク軸の両端にエンドバランサを設けることと、各ユニット機関中央に位置するクランク軸中央で外部との動力伝達を図る伝動軸のカウンタバランサとにより動力学的につりあうように構成していることを特徴として成るものである。
請求項14記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11記載の要件に加え、前記N≧3で示される水平対向12気筒以上の気筒構成とした場合において、前記往復質量の慣性力及び慣性トルクのアンバランスについては、前記単位コンポーネント機関同士の接続にあたって、それぞれのクランク軸を所定の位相角の差(180°/N,N=3,4,・・)に配置することにより動力学的につりあうように構成していることを特徴として成るものである。
請求項15記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14記載の構成が4サイクル機関に適用されていることを特徴として成るものである。
請求項16記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、または14記載の構成が2サイクル機関に適用されていることであることを特徴として成るものである。
請求項17記載のポンプ装置は、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14記載のサイクロイド往復動機関に用いられているクランク機構を用いたことを特徴として成るものである。
請求項1記載の発明によれば、ピストンロッドの下端側がシリンダ孔の中心線で往復運動することから、ピストンが受けた力を効率的に回転運動に変換ができ、更に従来のクランク機構を用いたものに比べて、シリンダ側圧を生じないので、シリンダ、クランクケース及びピストンユニットを低剛性化することができる。
請求項2記載の発明によれば、動力伝達部位をクランク軸における一体構造部位としたのでクランク軸のいわゆるこじれがほとんどなくバランスの良い機関ができる。
請求項3記載の発明によれば、シリンダ間隔を狭く設計することができ、また円形ピストンタイプのものと比較すると、ストロークが同じときピストンユニットの長さを短寸化できるので、シリンダ方向寸法(機関高さ)も低減でき、エンジン全体のコンパクト化が図り得る。特に、クランク軸方向の長さを短縮化できるのでクランク軸のねじり、あるいはクランク軸に生じるアンバランスをより合理的に回避し得る。更にまた偏平ピストンヘッドは、クランク軸直角方向への自転偏心盤中心の微少揺れの吸収に適する。更にまた偏平なピストンヘッドを有するピストンユニットは、全体として平板状の形状とすることができ、軽合金鍛造等の手法で製造するにしても、製造がし易く、且つ小型化も容易に達成できる。
また請求項4、5、6または7記載の発明によれば、クランク機構の作動誤差あるいはバックラッシュあるいは動力入力の向きの切り替わり等が生じた場合であっても、クランク並びにそれと共に動いているピストンユニットの動きの円滑さが確保し得る。
また請求項8記載の発明によれば、対向する一対のピストンとこれらにつながるピストンロッドがそれぞれ一体として構成されていることから、軽量化を図りながらも十分なピストン剛性を維持することができ、またピストンとピストンロッドとをつなぐリンク部を廃して、これによるパワーロスの回避ができ、安定した往復動が可能となる。
また請求項9記載の発明によれば、クランク軸をクランクケースで支持するにあたりクランクウェブの周面上で支持するため、従来のようなクランクウェブ外端のクランク軸上に新たに軸受を設ける必要がなくなり、クランク軸長手方向の寸法を短くすることができ、機関自体をコンパクトにすることができる。
また請求項10記載の発明によれば、2以上の単位コンポーネント機関を連接することによりコンパクトでありながらその出力性能等を向上させることができる。
また請求項11記載の発明によれば、それぞれの単位コンポーネント機関のクランク軸の一体構造部位から動力が伝達軸に取り出される構成を採ることができ、伝達機構の滑らかな動きと、更にバランサとしての機能が効率良く発揮され、機関の振動や騒音を低減させることができる。
また請求項12、13または14記載の発明によれば、アンバランスに対して複数のバランサ機構を具えているために、それぞれのバランサが複合的に作用し作動時の振動・騒音等の低減させることができる。特にN=3以上で表される水平対向12気筒以上の場合には、単位ユニット相互間の位相角の差を所定のものにするだけで、往復質量のアンバランスを除去し、振動を低減することができる。
請求項15または16記載の発明によれば、ピストンが受けた力を効率的に回転運動に変換することができ、更にピストンユニットが直線上の軌跡を採りながら往復動することによりピストンとシリンダ周面との摩擦によるロスを低減し熱効率を高めることができる。
また請求項17記載の発明によれば、昼夜を問わず連続的に使用されることの多いポンプ装置であるポンプやコンプレッサの振動や騒音を低減することができる。
本発明に係る水平対向4気筒サイクロイド往復動機関を示す斜視図と、横断面図である。 本発明に係る水平対向4気筒サイクロイド往復動機関を示す横断面図である。 本発明に係る水平対向4気筒サイクロイド往復動機関を示す縦断面図である。 本発明に係る水平対向サイクロイド往復動機関に用いられるピストンユニットとクランク軸の一部を示した斜視図であって、直動誤差許容構造の一例を具えた実施例である。 本発明に係る水平対向サイクロイド往復動機関に用いられるピストンユニットとクランク軸と伝動軸との位置関係を示した縦断面図であって、直動誤差許容構造の一例を具えた実施例である。 本発明に係る水平対向4気筒サイクロイド往復動機関の往復質量の慣性力及びトルクのつりあわせの説明図である。 本発明に係る水平対向8気筒サイクロイド往復動機関を示す横断面図及び往復質量の説明図である。 本発明に係る水平対向8気筒サイクロイド往復動機関を示す縦断面図である。 本発明に係る水平対向8気筒サイクロイド往復動機関に用いられるピストンユニットとクランク軸と伝動軸との位置関係を示した縦断面図である。 本発明に係る水平対向8気筒サイクロイド往復動機関の往復質量の慣性力及びトルクのつりあわせの説明図である。 本発明に係る水平対向12気筒サイクロイド往復動機関を示す横断面図及び往復質量の説明図である。 本発明に係る水平対向12気筒サイクロイド往復動機関を示す縦断面図である。 本発明に係る水平対向12気筒サイクロイド往復動機関に用いられるピストンユニットとクランク軸と伝動軸との位置関係を示した縦断面図である。 本発明に係る水平対向12気筒サイクロイド往復動機関の往復質量の慣性力及びトルクのつりあわせの説明図である。 本発明のサイクロイド往復動機関を示す概念図であって、(1)は4サイクル機関としたものであり、(2)は2サイクル機関としたものを示すものである。 本発明のサイクロイド往復動機関のクランク機構をポンプまたはコンプレッサに適用したものを示した概念図である。 共通の伝動軸に対してクランク軸を異にする本発明のサイクロイド往復動機関を複層配設した機関を骨格的に示す縦断面図である。 ピストンヘッド形状を偏平とした実施例を示す説明図である。 同上クランク組立部も含む横断面であり、円型ピストンヘッドタイプのものとの幅寸法の比較を併せ示すものである。 同上クランク組立部を含む可動部材を中心に描いた分解斜視図である。 同上クランク組立部の技術思想を基に更に他のクランクウェブ機構(単位ユニット機関毎の独立タイプ)を採用した実施例を示す分解斜視図である。 直動誤差許容構造の他の手法を示す縦断面であって、直動誤差許容構造の基本的技術思想を体現したものである。 直動誤差許容構造の更に他の手法を示す説明図である。 本発明の技術思想を展開した参考的例であって、非水平対向タイプの機関を示す三面図である。
符号の説明
1 クランクケース
10a クランク室
10b 作動室
11 シリンダ
12 シリンダヘッド
13 センタージャーナルベアリング
14 サイドジャーナルベアリング
15a 吸気孔
15b 吸気弁
16a 排気孔
16b 排気弁
17 掃気孔
2 クランク軸
21 クランクウェブ
21A クランクウェブ
21B クランクウェブ
21P クランクピン受孔
22 伝達ギヤ
23 クランクピン
23a クランクピンベアリング
23P クランクピン嵌込部
24 クランクウェブ
25 クランク軸バランサ
26 連結盤
3 ピストンユニット
3F ピストンユニット要素
31 ピストン
31a ピストンリング
31b ピストンスカート
32 ピストンロッド
321 肉薄部
322 肉厚部
33 ロッドエンド
33C サークリップ
33D 分割面
33R リテーナリング
34 ロッドエンドベアリング
35 可動ブロック
35a ベアリング受入孔
35c 可動ブロッククリアランス
35f 微少摺動面
36 可動ブロック受入孔
36f 微少摺動面
4 規制遊星ギヤ機構
41 自転偏心盤
42 遊星歯車
43 静止リングギヤ
5 伝動機構
51 伝動軸
52 伝動ギヤ
55 伝動軸バランサ
1 シリンダ軸(方向)中心線
2 シリンダ軸(方向)中心線
3 シリンダ軸(方向)中心線
4 シリンダ軸(方向)中心線
5 シリンダ軸(方向)中心線
6 シリンダ軸(方向)中心線
Dc 分割面クリアランス
E サイクロイド往復動機関
E2 単位ユニット機関
E4 単位コンポーネント機関(水平対向4気筒サイクロイド往復動機関)
E8 水平対向8気筒サイクロイド往復動機関
E12 水平対向12気筒サイクロイド往復動機関
1 自転偏心盤軸心の軸方向中央点
2 自転偏心盤軸心の軸方向中央点
3 自転偏心盤軸心の軸方向中央点
4 自転偏心盤軸心の軸方向中央点
5 自転偏心盤軸心の軸方向中央点
6 自転偏心盤軸心の軸方向中央点
S オイルシール
P 点火プラグ
Pc ピストンクリアランス
O 原点(クランク軸心中央)
1 クランク軸心
2 クランクピン軸心
3 自転偏心盤軸心
5 伝動軸心
0 (円形ピストンヘッドの)シリンダ実質幅
1 (偏平形ピストンヘッドの)シリンダ実質幅
本発明の最適な実施例は、以下の具体的な実施の形態の説明並びに図面に開示されるものである。
なお、本発明のサイクロイド往復動機関について図1、2、7等に示したものについては、シリンダのヘッド部に仕様態様に応じたバルブなどを書き入れていないが、例えば4サイクル機関として用いる場合には、図15に示すように、少なくとも吸気弁と排気弁とが1組設けられているものである。もちろん、これらの吸気弁、排気弁とを複数設けた多弁式のものとすることも可能である。またこれらの技術は、既に周知なものであるために詳しい説明は省略する。
本発明のサイクロイド往復動機関Eは、単位ユニット機関E2を2基具えた単位コンポーネント機関E4をN(N=1、2、3、・・)基を組み合わせることによって構成されるものである。なお、符号Eに添えられた数字は、シリンダの数に因むものであり、例えば後述する符号E8は、シリンダが合計で8 基具えられていることを示している。
まず基本構成となる単位ユニット機関E2は、大別するとクランクケース1とこれに支持されるクランク軸2、及びクランクケース1に取り付けられたシリンダ11内を往復運動するピストンユニット3、及び前記ピストンユニット3とクランク軸2との間に介在する規制遊星ギヤ機構4とを主要部材とするものである。
そして図1等に示した実施例1のサイクロイド往復動機関Eは、請求項1でいう単位コンポーネント機関E4を一基具えたものであって、従ってそのシリンダ11の配置は、水平対向4気筒である。
次に構成する各部材について説明する。
まずクランクケース1は、図1、図2に示すように適宜の強度を有するダイキャスト等により構成されるものであって、クランクケース1には更にその側方に張り出すように別体のシリンダ11を一例として4基を配設し、更にそれぞれにシリンダヘッド12を取り付けている。
更に、クランクケース1には、その中央に軸受部材としてセンタージャーナルベアリング13を設けるとともに、その前後外側近くにサイドジャーナルベアリング14を設ける。
もちろん、このサイドジャーナルベアリング14の配置位置の説明について、前後というのは後述するクランク軸2の長手方向を縦方向として説明するためであり、例えばサイクロイド往復動機関Eを自動車、モーターサイクル等に用いた場合には自動車等の前後方向によりその前後ではなく側方と表現したほうが適切となる場合があることはいうまでもない。
次にこのようなクランクケース1に対して回転自在に支持されるクランク軸2について説明する。まずクランク軸2は、図示のように従来の機関でいうクランクボスの機能も兼ね備えるクランクウェブ21において、前記センタージャーナルベアリング13に支持されるものであり、クランクウェブ21は、その中央に伝達ギヤ22を配した構成をとる。
そして、このクランクウェブ21から、それぞれ軸方向に並ぶシリンダ11の基部側に伸びるようにクランクピン23が延長形成され、そのクランクピン23は、それぞれの端部のクランクウェブ24において、前記クランクケース1に設けられたサイドジャーナルベアリング14に回転自在に支持されている。この一対のクランクピン23のクランク角度は180°である。
なおその外側においては、オイルシールSによる気密作用を受けている。
このクランク軸2の更に両端部には、請求項2で言うエンドバランサに相当するクランク軸バランサ25が組み付けられているものであり、図2、図3に示すようにそれぞれバランサの状態は両端部において対向するような位置に設定されている。
次に、往復動する部材であるピストンユニット3について説明する。
ピストンユニット3は、図4に示すように前記シリンダ11内を往復動するものであり、その一部であるピストン31は気密性を保つためにその周縁にピストンリング31aを具える。このピストン31の裏側からはピストンロッド32が延長形成され、更にその端部のロッドエンド33が規制遊星ギヤ機構4に連繋するように組み立てられている。
そしてロッドエンド33と規制遊星ギヤ機構4とは、ロッドエンドベアリング34を介して互いに回転自在に組み立てられている。
また、ピストンユニット3においては、ロッドエンド33は、水平対向となっているピストン31のそれぞれから伸びるピストンロッド32に対して共有的に取り付けられており、水平対向2気筒分のピストンユニット3は一体化されたいわゆるモノブロック状の形体をとっている。従って、ロッドエンド33は、その呼称にかかわらず部品形状としては、ピストンユニット3の中央に位置している。
もちろん、ピストン31の下端とロッドエンド33との間にピン状の連接部材を介在させることももとより差し支えない。
そして、このロッドエンド33の部位には、円孔部が設けられており、この円孔部に対し、ロッドエンドベアリング34が内嵌めされるように組み合わされている。そして、このロッドエンドベアリング34に後述する自転偏心盤41が内嵌めされるように組み合わされている。
ここで、ロッドエンド33については、特許請求の範囲1において水平対向状態の一対のピストン31は、ピストンロッド32のロッドエンド33を共有すると記載されているが、これは実質的にはロッドエンド33の作用位置中心を共有していることを意味する。従ってロッドエンド33ついては、後述する直動誤差許容構造をとるべく、この部位を2分割するような構造であってもよく、この場合であってもロッドエンド33は共有された態様である。
因みに図13に適用したピストンユニット3は、強度を十分に維持しながら軽量化を試み得る構成を有する。すなわち図中端面図で示すようにピストン31の上端部とロッドエンド33との間は、全体に薄板状を成し、更に側面視でその中央部を肉薄とし、相対的に周縁部を肉厚のリブ状としているものである。図13の端面図における符号321は肉薄部を示し、符号322は肉厚部を示す。
なおこのようなピストン31とピストンロッド32とロッドエンド33のコンパクト化、ないしは薄型化を追求すると、ピストン31そのものについても、図18、19、20に示すようにピストンヘッドの面形状を円形とせず偏平なものとしてもよい。
この実施例は、一例として長円状のピストンヘッド形状を採るものであるが、楕円状、あるいは長円状であるものの長辺部分が幾分か外側に膨出湾曲した形態としてもよい。このような構成は、ここに嵌め込まれるピストンリングの製造精度、製造の容易さ等を考慮して適宜選択されるものである。そして、このような偏平ピストンを採用した場合には、図19に示すように機関の組立状態、すなわち単位コンポーネントにおいてもクランク軸2方向の長さ寸法を著しく減少させることができる。
因みに図19には、骨格的にピストンヘッド形状が円形のものを適用した際のクランク軸2方向の長さ寸法(シリンダ実質幅W0 )をあわせて示したものであるが、偏平ピストンを用いた単位コンポーネント機関E4の長さ寸法(シリンダ実質幅W1 )は、円形ピストンを用いたものに比べてほぼ1/2程度に抑えることが可能である。このように構成することにより、クランク軸2の軸方向アンバランス要素は、より中心に集中し、振動発生要素の減少に寄与し得る。
また円形ピストンタイプのものと比較すると、ストロークが同じときピストンユニット3の長さを短寸化できるので、シリンダ方向寸法(機関長さ)も低減でき機関全体をコンパクトに設計することが可能となる。
更にまた偏平ピストンヘッドは、クランク軸直角方向への自転偏心盤中心の微少揺れの吸収にも適する。
更にまたピストンユニット3として見ると全体として平板状とすることができ、軽合金鍛造等の手法で製造するにしても製造がし易く、小型化も容易に達成できる。
また本実施例においては、上述したロッドエンドベアリング34は、ピストンユニット3のロッドエンド33の部位に対して直接取り付けるほか、図4に示すように、可動ブロック35を介して取り付けるようにしてもよい。この可動ブロック35は、一例としてその四隅が隅とりされた矩形上の盤状部材であって、その中央部にロッドエンドベアリング34を内嵌めするためのベアリング受入孔35aが設けられているものである。そして、この可動ブロック35は、ピストンユニット3の中央部に設けられた可動ブロック受入孔36の微少摺動面36fに対して微少摺動面35fが極微のクリアランスで対面するように嵌め込まれるものであって、ピストンユニット3の往復運動方向と直交する方向には、幾分かの可動ブロッククリアランス35cを設けるように構成されている。
このため、ロッドエンドベアリング34は、ピストン31の往復動方向に直交する方向に微動可能になるようにピストンユニット3に対して保持されることとなり、ピストンユニット3をシリンダ直角方向へ微動させようとするような力が加わった場合にも、それを許容してシリンダ11内を摺動できるようにしているものである。なおこのような動きとしては、このサイクロイド往復動機関Eが自動車やモーターサイクルに適用される場合、特にエンジンブレーキがかかるような、逆トルクが生起した場合の動きが挙げられる。
上述の可動ブロック35を設けた構成は、ピストン31の円滑な往復動を行わせるための直動誤差許容構造の一例であり、この直動誤差許容構造は、上述のほか図22、23に示す態様が採り得る。
(1)ピストンクリアランスの確保
図22に骨格的且つ誇張的に示すように、ピストンクリアランスPcをシリンダに対して充分にとり、ピストン31が誇張的に言えば、図22(c)に示すように上下に摺動軌跡を選択し得るような形態とすることも差し支えない。このように構成されていれば、先に述べたような動力伝達の際の作動誤差、トルク方向の変換等を許容した円滑な作動が可能となる。
(2)ロッドエンド2分割タイプ
直動誤差許容構造についての更に他の実施例としては、図23に示すようにピストンユニット3において、ロッドエンド33の部位を一例として中心線で2分割し、二つのピストンユニット要素3Fとし、その分割面33Dの間に分割面クリアランスDcをわずかにとり、ピストンユニット3としては、全体としてこの中間部を中心に幾分か屈折し得るように構成するものである。もちろん、定常の運転状態では、例えピストンユニット3が中央で分断されていても、一体として作動するものであり、一体として組み付けられていることが必要である。そのための構成としてロッドエンド33の部位において、図23(a)に示すように左右両側に外嵌めされるリテーナリング33R、更にそのリテーナリング33Rの抜け留めを図るためのサークリップ33Cを嵌め込むようにして一体組立構成を実現する。
この構成の場合も同様に、作動誤差等を許容しながら作動が円滑に成されるものである。
なお分割面33Dは、ピストンユニット3の長手方向と直交する中心直径線上にある必要がなく、直交方向から傾いた中心線上にあってもよいし、直径線上とせず中心で屈曲し、分断されたピストンユニット要素3Fが非対称形となってもよい。
なおこれら実施例からも理解できるように、直動誤差許容構造を考慮するにあたっては、前述の偏平ピストンタイプのものが好ましい。
次に、ピストンユニット3を直線往復運動とさせるための規制遊星ギヤ機構4について説明する。
まず規制遊星ギヤ機構4における自転偏心盤41は、クランクピンベアリング23a等の軸受を介してクランクピン23に対して回転自在に外嵌されるとともに、そのクランクピン23とは、偏心した状態に前記ロッドエンド33に内嵌状態でロッドエンドベアリング34を介して回転自在に嵌め合わされている。
そして、前記クランクピン23と軸心を共通させて遊星歯車42を自転偏心盤41の側面にこれと一体的に具えるともに、この遊星歯車42は、クランクケース1内側に固定された静止リングギヤ43の内側に噛み合って遊星運動を行っている。
なお機構学的ないしは幾何学的に前記ロッドエンド33が直線運動をするためには、遊星歯車42と、静止リングギヤ43とのピッチ円直径の比は1:2にすることが条件である。また、静止リングギヤ43のピッチ円直径は、ピストンストローク(4e)に等しい。
次に前記伝達ギヤ22に対して噛み合う伝動機構5について説明する。
この伝動機構5は、クランク軸2と外部との間で滑らかな動力伝達を担う部材であるとともに後述する往復質量の慣性により生じたy軸回りの慣性トルクTy をつりあわせるためのバランサ機構としても利用し得るものである。このものは、図5に示すように双方に対して動力を伝えるための伝動軸51と、これに固定された伝動ギヤ52によって構成される。
具体的にはサイクロイド往復動機関Eの場合は、外部に対して動力を出力するため、伝動機構5の伝動ギヤ52が出力ギヤとなって外部に動力を伝達するものであり、一方サイクロイド往復動機関Eのクランク機構を用いたポンプ、ないしはコンプレッサ等の場合には、外部のモータ動力等がクランク軸2に伝達される際の入力ギヤとして作動する。
また、伝達ギヤ22と伝動ギヤ52との組み合わせから成る伝動機構5は、クランク軸2の軸方向に見ると、単位コンポーネント機関E4を基準とした場合、クランク軸2が一体構造部位、すなわち各シリンダ11間に配置することが好ましい。これによって、クランク軸2の最も剛性の高い部位で動力伝達が図られ、組立構造を採ることが要求されているクランク軸2の場合、クランク軸2のこじれを有効に防いでいる。
しかしながら、このような設計強度的な問題が生じていなかったり、あるいは解消されている場合には、クランク軸2の一体構造部位以外の箇所において動力伝達を図ってもよい。具体的には、図18、19、20、21に示す偏平ピストンタイプを適用した単位コンポーネント機関E4に開示するとおり、伝動機構5をクランク軸2両端に配してもよい。
この場合クランク軸2の組立構造としては、単位コンポーネント機関E4の中央連結部(シリンダ間)を組立クランクとし、両端のクランクピン23、クランクウェブ24と、一体に伝達ギヤ22を設け、これに噛み合う伝動ギヤ52により伝動軸51を連結する構造を採る。具体的には、この組立構造は、図20に示す分解斜視図により理解されるとおり、中央のクランクウェブ21を連結媒体とし、このものに180°配置したクランクピン受孔21Pを設け、一方左右に分割されたクランクピン23の中央寄り端部にクランクピン嵌込部23Pを形成し、このクランクピン嵌込部23Pをクランクピン受孔21Pに圧入した構造とする。
なおこのように伝動機構5を中央のクランクウェブ21に設けない構造を更に追及すると、図21に示すように単位ユニット機関E2を完全に独立させるような構成とすることも可能である。すなわちこの場合、中央のクランクウェブ21をあたかも軸方向に分断したような形態とし、クランクウェブ21A、クランクウェブ21Bとの2部材で構成する。各クランクウェブ21A、21Bは、クランクピン23を受入れるクランクピン受入孔21Pをそれぞれ一箇所具え、両クランクウェブ21A、21Bが組立状態となったときには、同図21(b)に示すように、それぞれのクランクピン受孔21Pは、180°対向した位置に設けられる。
因みにこのような構成としたときには、クランク軸2の剛性の向上が図れる。またクランク軸2の組立部、すなわちクランクウェブ21におけるねじり負荷が除去され、クランク軸2のこじれが解消される。また、クランク軸2の製作が容易あるとともに、機構の組立が容易である。また左右に設けられる遊星歯車の滑らかな噛み合いに寄与できる。
更に伝動ギヤ52に関し、そのギヤ比等の設定について説明する。伝動ギヤ52は、上述したクランク軸2に固定されている伝達ギヤ22に噛み合うものであり、この伝動ギヤ52と伝達ギヤ22とのギヤ歯数の比は、この伝動機構5がバランサ機構としての機能を有しているか否かによって異なる。
具体的には伝動機構5を後述するバランサ機構として用いるものについては、単位コンポーネント機関E4である水平対向4気筒のサイクロイド往復動機関E4と、この単位コンポーネント機関E4を2基連結した水平対向8気筒のサイクロイド往復動機関E8の場合である。これらについては、伝動ギヤ52と伝達ギヤ22とのギヤ歯数の比は、1:1の歯数の比にする。
なお詳細については後述するが、伝動機構5をバランサ機構として用いない場合、具体的にはN≧3の単位コンポーネント機関E4を連接するもの(水平対向12気筒及び16以上の気筒のサイクロイド往復動機関E)においては、伝動ギヤ52と伝達ギヤ22とのギヤ歯数の比は、任意にとれる。
また図3等に示すように、この伝動ギヤ52を支持する伝動軸51には、後述する振動や騒音を低減するための2つ伝動軸バランサ55がこの伝動ギヤ52の両側(前後)に取り付けられる。この伝動軸バランサ55が、請求項13でいうカウンタバランサの役割を担うものである。
なお水平対向4気筒の単位コンポーネント機関E4の場合であっても、伝動機構5のうち特に伝動軸51においてバランサ作用を求めない構造とすることもでき、単なる動力伝達のみを担わせる構造としてももとより差し支えない。当然この場合ギヤ比の設定は、1:1に限られない。
以上述べたものが本発明の具体的な構造の一例であり、次のように作動する。
まずクランク軸2が回転すると、クランクピン23が規制遊星ギヤ機構4における自転偏心盤41を回転させる。このとき共に遊星回転する遊星歯車42は、静止リングギヤ43に噛み合っていることによりその動きが規制され、自転偏心盤41にロッドエンド33をロッドエンドベアリング34を介して外嵌めしたピストンユニット3は、常にシリンダ11の中心とクランク軸2と中心とを結ぶ一直線上を往復動するのである。
ここで更に各歯車の動きの関係について具体的に説明する。まずピストンストロークを4eと表した場合に、この4eをピッチ円直径とする静止リングギヤ43は、その軸心であるクランク軸心O1 と一致してクランクケース1に固定配置されている。
これに対してピッチ円直径2eである遊星歯車42は、クランクピンベアリング23aを介してクランクピン23に回転可能に支えられていることから、静止リングギヤ43とかみあってクランクピン軸心O2 を中心として自転するとともにクランク半径eのクランク軸心O1 回りに逆方向に同じ角速度で公転する。
そして遊星歯車42と一体に構成された偏心量eの自転偏心盤軸心O3 は、シリンダ軸中心線C(なお、以下単位ユニットE2ごとにC1 からC6 として図中に示す。)方向にストローク4eの直線往復運動、すなわちサイクロイド運動をする。加えて本発明は、ロッドエンド33を共有とした水平対向タイプのシリンダ配置であるから対向するピストン31同士は、圧縮状態と膨張状態とを繰り返しているものである。
なお、ピストン31のロッドエンド33側の内側空間を便宜上クランク室10aとして、ピストン31の頭部側のスペースを作動室10bとするものである。
このような往復動機関は、当然ながら振動が生ずるものであるが、その振動について、以下のような手段により解消が図られている。
まず本発明のサイクロイド往復動機関Eにおいて、回転体のつりあわせは周知なので説明を割愛し、往復質量の慣性力及び慣性トルクのつりあわせ方法を説明する。
本発明のサイクロイド往復動機関Eのピストンユニット3の直線往復運動は、クランク軸2のクランク軸心O1 回りの角速度ω、クランクピン23のクランクピン軸心O2 またはクランクピン軸心O2 ′回りの角速度−ωで等速回転運動する遊星歯車42により創出されるいわゆるサイクロイド運動である。
往復動するピストンユニット3の質量ME に生じる慣性力F、z軸(クランク軸心)回りの慣性トルクTz 、y軸回りの慣性トルクTy 、及びx軸回りの慣性トルクTx のつりあわせを、クランク軸心中央を原点Oとし、図6に示すような右手直交座標系O‐xyzを基準座標系にとって述べる。バランサは、原点Oに関して対称配置でなくてもよいが、ここでは、実用上の観点から、バランサを含め、装置構造を原点Oに関して対称とする。図6に示すように、質量ME を自転偏心盤軸心の軸方向中央点E1 、E2 に集中させ、クランク軸2の両端につりあい質量MA を、伝動軸51の両端にバランサ質量MB を設けて動つりあいをとる。このとき、質量MA ,MB の重心の回転軸心からの半径距離をそれぞれRA ,RB 、また、往復質量ME を集中させた点、質量MA 及びMB の重心の回転軸心方向距離をそれぞれdE ,dA 及びdB とする。周知の動つりあわせの理論から、次の関係式(1)及び(2)を満たすように諸量を定めれば、機構内部で往復質量の慣性力F、x軸(クランク軸心)回りの慣性トルクTx 及びy軸回りの慣性トルクTy はつりあう。
なお単位コンポーネント機関E4、すなわち水平対向4気筒サイクロイド往復動機関Eでは、燃焼室爆発力などのピストン31に加わる力によるクランクトルクを平滑化するため、関係式(3)で与えられるz軸回りの慣性トルクTz をつりあわせずに残留させる。
Figure 2008010490
Figure 2008010490
Figure 2008010490
〔N=2とした水平対向8気筒サイクロイド往復動機関E8(4サイクル機関)〕
次に上述した単位コンポーネント機関E4を2基連接した水平対向8気筒サイクロイド往復動機関E8に関する実施例について説明する。
このものは、図7、図8に示すように互いの単位コンポーネント機関E4の一方のクランク軸バランサ25を廃し、その端部側に共通のクランクウェブ状の連結盤26を設けるようにして、2基の単位コンポーネント機関E4を接続したものである。
具体的な接続形態について説明すると、2基の単位コンポーネント機関E4を接続するにあたっては、クランク軸2は騒音・振動の低減のために、互いに90°(180°/N,N=2)だけ位相が異なるようにして連結盤26を用いて接続されている。
また伝動機構5については、図8、図9に示すように、それぞれの単位コンポーネント機関E4の中央に設けられた伝達ギヤ22に噛み合うようにそれぞれの伝動ギヤ52を共通の伝動軸51に取り付ける。また更にこの伝動軸51には、振動を抑制するための伝動軸バランサ55が取り付けられている。
往復運動するピストンユニット3の質量ME に生じる慣性力F、z軸(クランク軸心)回りの慣性トルクTz 、y軸回りの慣性トルクTy 及びx軸回りの慣性トルクTx のつりあわせを、クランク軸心中央を原点Oとし、図10に示すような右手直交座標系O−xyzを基準座標系にとって述べる。バランサは、原点Oに関して対称配置でなくてもよいが、ここでは、実用上の観点から、バランサを含め、装置構造を原点Oに関して対称とする。図10に示すように、質量ME を自転偏心盤軸心の軸方向中央点E1 ,E2 ,E3 ,E4 に集中させ、クランク軸2の両端につりあい質量MA を、伝動軸51の両端にバランサ質量MB を設けて動つりあいをとる。このとき、質量MA ,MB の重心の回転軸心からの半径距離をそれぞれRA ,RB 、また、往復質量ME を集中させた点、質量MA 及びMB の重心の回転軸心方向距離をそれぞれdE ,dA 及びdB とする。
周知の動つりあわせの理論から、次の関係式(4)及び(5)を満たすように諸量を定めることにより、機構内部で往復質量の慣性力及び慣性トルクはつりあわせることができる。
Figure 2008010490
Figure 2008010490
〔N=3とした水平対向12気筒サイクロイド往復動機関E12(4サイクル機関)〕
次に上述した単位コンポーネント機関E4を3基連接した水平対向12気筒サイクロイド往復動機関E12(4サイクル機関)に関する実施例について説明する。
このものは、図11、図12、図13などに示すように互いの単位コンポーネント機関E4の双方のクランク軸バランサを廃し、その端部側に共通のクランクウェブ状の連結盤26を設けるようにして、3基の単位コンポーネント機関E4を接続したものである。
具体的な接続形態について説明すると、3基の単位コンポーネント機関E4を接続するにあたっては、クランク軸2は騒音・振動の低減のために、互いに60°(180°/N,N=3)だけ位相が異なるようにして連結盤26を用いて接続されている。
また伝動機構5については、図13、図14に示すように、それぞれの単位コンポーネント機関E4の中央に設けられた伝達ギヤ22に噛み合うようにそれぞれの伝動ギヤ52を共通の伝動軸51に取り付ける。なおこの伝動機構5には、バランサ機構としての機能を具えていないことから、伝動軸51の両端の振動を抑制するための伝動軸バランサは、取り付けられていない。
なお、単位コンポーネント機関E4を図11〜14のような所定のクランク角の位相差で配置することにより、周知の動つりあわせの理論から、機構内部で往復質量の慣性力及び慣性トルクはつりあわせることができる。従って、伝動機構5については、バランサ機構としての機能を備えないため、伝動軸51の両端の振動を抑制するための伝動軸バランサは、取り付けられていない減速出力軸のみとする構成となっている。
〔N≧4とした水平対向16気筒以上のサイクロイド往復動機関E(4サイクル機関)〕
更に、単位コンポーネント機関E4を4基以上連接した水平対向16気筒以上のサイクロイド往復動機関E(4サイクル機関)に関する実施例について説明する。
この場合、水平対向16気筒サイクロイド往復動機関E(4サイクル機関)における往復質量の慣性力及び慣性トルクのアンバランスは、厳密には水平対向4、8気筒サイクロイド往復動機関E4、E8のようなクランク軸バランサ25や伝動軸バランサ55などを適宜設けることと、単位コンポーネント機関E4同士の連結部においてクランク軸の位相差を180°/N(N=4、5、・・)に設定することとにより動力学的に解消させることが好ましいものである。
しかしながら、クランク軸バランサ25、伝動軸バランサ55により改善されるアンバランスの程度は微小なものであることから、これらのバランサ部材を設けることによる制約(例えば伝動ギヤ52の歯数が一義的決定してしまう点など)と、これらのバランサ部材によるアンバランスの改善とを比較考慮すると、アンバランスがわずかながらに残る場合があるが、実用上の観点からN=3の水平対向12気筒サイクロイド往復動機関E12と同様に、クランク軸2の接続部における所定の位相差に設定する手法のみでアンバランスを改善することができる。なお、Nの値によっては、N=3のときと同じくクランク軸2の接続部を所定の位相差に設定する手法のみで、動力学的に完全にアンバランスを解消することができる場合がある。
またクランク軸2を異にする複数の水平対向n気筒サイクロイド往復動機関Eを、それらの伝達ギヤ22を共通の伝動軸51上に噛み合わせるようにした構成もとり得る。
特に、上述した水平対向12気筒往復ピストン機関E12は、伝動軸51自体がバランサ機能を有していないことから伝動ギヤ52の歯数を任意のものにすることができ、異なるクランク軸2を具えたそれぞれの水平対向12気筒往復ピストン機関E12が互いに緩衝しないように配置した設計とすることが可能である。具体的には、図17に示すように共通の伝動軸51に対して、上下の両面側より伝達ギヤ22を噛み合わせるようにしたものであって、いわばサイクロイド往復動機関Eによって1本の伝動軸51を挟みこむような配置になったものである。もちろん、2つのサイクロイド往復動機関Eによって構成されるほかに、更に多くのサイクロイド往復動機関Eによって構成させることも可能である。
〔バランサ機構を排除したサイクロイド往復動機関〕
上述したように、本発明のサイクロイド往復動機関Eは、その作動状態において振動・騒音等の原因であるアンバランスを解消すべく、動力学的に観点よりそれぞれの機関の構成に応じてクランク軸2両端のクランク軸バランサ25や伝動軸51の両端の伝動軸バランサ55を適宜に設けたものである。
しかし、例えば使用状態でのクランク軸回転数や、ピストン行程とピストン径との関係、シリンダ数などのサイクロイド往復動機関Eの総合的な性状が一定の条件を満たす場合には、これらのバランサを省略することも可能である。
具体的には、N=1のときの水平対向4気筒サイクロイド往復動機関E4や、N=2のときの水平対向8気筒サイクロイド往復動機関E8は、所定の条件の下で、動力学的に求められた種々のバランサを排し、隣り合う単位ユニット機関を連結する際の位相角に所定のものとすることで、一定の条件下でバランサを具えたものと同様の静粛運転性能を発揮させることが可能である。
〔参考的設計例〕
なお本発明は、基本的に水平対向ピストンタイプのものであるが、その構成を一部利用することにより、図24に示すように非水平対向タイプのものも実現し得る。
例えば図24に示すものは、偏平ピストンタイプのものであり、このもの自体充分な新規性を有する。なお各部材の名称、符号等については、既に述べた実施例と共通で、援用することが出来るので、詳細な説明は省略する。このような機構を採用したサイクロイド往復動機関Eも実用化が期待し得る。
以上述べたサイクロイド往復動機関Eは、化石燃料等を用いて出力を生じさせる例えば輸送用機械の動力源、発電機の動力源などとして利用できるものである。更に、このサイクロイド往復動機関Eのクランク機構を用いて外部から動力を得ることによってポンプ装置として利用することも可能である。以下、それぞれの作動態様について説明する。
なお本明細書に用いるポンプ装置とは、機械的または他の手段によって流体を連続的に押し揚げ,押圧し、圧縮または排出する装置を意味するものであり、ポンプと、コンプレッサとの双方を含むものである。
〔1.出力機関(原動機)として利用する場合〕
図15(1)に示すように、本発明のサイクロイド往復動機関Eを4サイクル機関に適用する場合には、シリンダヘッド12に吸気孔15aと、これを開閉する吸気弁15bとを設けると共に、更に排気孔16aとこれを開閉する排気弁16bとを設け、更に点火プラグPを設ける。もちろんディーゼル機関においては、点火プラグPの代わりに燃料噴射ノズルが設けられる。
もちろんこの場合、動弁機構については適宜の弁機構を採用し得るものである。
また給排気弁等の数についても、最低限排気弁16bと吸気弁15bとの2つが必要であるものの、多弁型とすることも差し支えないが、これらについての説明は省略する。そしてこれによって得られた回転出力は、伝達ギヤ22から伝動ギヤ52を介して外部に取り出される。
なお4サイクル機関に適用する場合において、本装置の構成上、シリンダ側圧は発生せず、しかもピストンストロークは、クランク半径の4倍となることから、いわゆるロングストローク化が容易であり、これに伴い層状燃焼、希薄燃焼等に適した機関が得られる。
本発明のサイクロイド往復動機関Eを2サイクル機関に適用する場合にも同様である。図15(2)に示すように給排気弁構造の特性上により吸気孔15aはシリンダ11のクランクケース1寄りの側方に開口し、クランク寄りのクランク室10aと作動室10bとを掃気孔17によって連通させるとともに、掃気孔17より開孔タイミングが早い排気孔16aをシリンダ11の側面に開孔させている。
そしてピストン31については、この排気孔16aと、掃気孔17とを開閉する作用を担うべく、ピストン31の頭部より下方に伸びるにピストンスカート31bを具える。
2サイクル機関の場合も同様にクランク軸2が回転するとピストン31の上昇時には、クランク室10a側で吸気がなされるとともに、作動室10b側では圧縮工程が開始される。そして点火プラグPによる点火を受けて作動室10bの混合気が燃焼し、そのエネルギーでピストン31が再び下降し、まず排気孔16aが開孔したところで内部の燃焼ガスは排気管側に流出する。これとともに掃気孔17により、クランクケース1側で圧縮されていた新気混合ガスが作動室10b側に移動して自己掃気をするものである。
〔2.ポンプ装置(コンプレッサ、ポンプ)に利用する場合〕
本発明のサイクロイド往復動機関のクランク機構をコンプレッサ、ポンプに適用する場合には、図16に示すようにまず伝動ギヤ52を介し外部からの動力を得て、クランク軸2を回転させる。これによってピストン31が往復動し、適宜シリンダ11内の吸気孔15aより気体や液体などの所望の媒体を吸気もしくは吸入し、次工程においてピストン31が上昇することにより所望の媒体を圧縮して排気孔16aから排出するものである。このような場合には、前記吸気弁15bと排気弁16bについてはワンウェイバルブで十分である。

Claims (17)

  1. シリンダ内を往復動する対向ピストンと、これに一体化されてクランクケースに伸びるピストンロッドとを具えたピストンユニットと、ピストンの動きを回転運動に変えるクランク軸と、このクランク軸と前記ピストンユニットとの間に介在する規制遊星ギヤ機構とを具え、前記規制遊星ギヤ機構におけるピッチ円直径4eの静止リングギヤはクランクケースに固定され、一方、ピッチ円直径2eの遊星歯車を含む偏心量eの自転偏心盤は、遊星歯車の中心をクランク軸におけるクランクピンと回転可能に同軸配置するとともに、自転偏心盤は、ピストンロッドの下端に回転自在に組み合わされることによりピストンユニットを直線的にストローク4eで往復運動させる機関において、
    前記機関は、シリンダ配置を水平対向2気筒とした組み合わせを単位ユニット機関とし、更にこの単位ユニット機関を2ユニット連設して水平対向4気筒としたものを単位コンポーネント機関とし、この単位コンポーネント機関が1または複数コンポーネント連接されて構成されるものであり、前記各単位ユニット機関の対向するピストンは、ロッドエンドをそれぞれ共有した構成とし、
    更に単位コンポーネント機関における単位ユニット機関のクランク角の位相角は180°としたことを特徴とするサイクロイド往復動機関。
  2. 前記単位コンポーネント機関は、単位ユニット機関相互の中間に位置するクランク軸の一体構造部位において他の部材との動力伝達を図るように構成されることを特徴とする前記請求項1記載のサイクロイド往復動機関。
  3. 前記ピストンは、ピストンヘッド形状をクランク軸方向を短寸とした偏平形状としたものであることをを特徴とする前記請求項1または2記載のサイクロイド往復動機関。
  4. 前記ピストンユニットと、自転偏心盤と、シリンダとのいずれかの2要素またはすべての要素の間において、ピストンユニットの直動誤差に対応し、これを許容する直動誤差許容構造を具えていることを特徴とする請求項1、2または3記載のサイクロイド往復動機関。
  5. 前記直動誤差許容構造は、ピストンユニットと、シリンダのクリアランスとを充分にとることによって構成されていることを特徴とする請求項4記載のサイクロイド往復動機関。
  6. 前記直動誤差許容構造は、前記規制遊星ギヤ機構の自転偏心盤が、ロッドエンドに対し、シリンダ摺動方向に直交する方向にわずかな作動クリアランスを有する可動ブロックを介して取り付けられていることを特徴とする請求項4記載のサイクロイド往復動機関。
  7. 前記直動誤差許容構造は、ピストンユニットのロッドエンドを2分割して、ピストンユニットが全体としてロッドエンドを境にわずかに屈折自在に構成されていることを特徴とする請求項4記載のサイクロイド往復動機関。
  8. 前記単位ユニット機関における各対向するピストンは、対向ピストンとして一体形成されたものであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載のサイクロイド往復動機関。
  9. 前記サイクロイド往復動機関のクランクウェブは、その周面でクランクケースに支持されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載のサイクロイド往復動機関。
  10. 前記単位コンポーネント機関をN(N=1,2,3,・・)基組み合わせて水平対向4N気筒の構成とした場合における前記単位コンポーネント機関間におけるクランク軸の各接続部位は、互いの単位コンポーネント機関の接続部において、クランク軸の位相差を所定のもの(180°/N)としたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載のサイクロイド往復動機関。
  11. 前記サイクロイド往復動機関の伝動軸は、各単位コンポーネント機関から取り出されたもの同士を一体に連結したものであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10記載のサイクロイド往復動機関。
  12. 前記N=1で示される水平対向4気筒の気筒構成とした場合における往復質量の慣性力及び慣性トルクのアンバランスは、往復質量の慣性によるクランクトルクのみをアンバランサとして残し、それぞれのピストンとシリンダとにより区画された作動室内に生じる膨張力によって発生するクランクトルクの平滑化に利用して動力学的に釣り合うように構成していることを特徴とする前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載のサイクロイド往復動機関。
  13. 前記N=2で示される水平対向8気筒の気筒構成とした場合における往復質量の慣性力及び慣性トルクのアンバランスは、前記単位コンポーネント機関同士の接続にあたっては、それぞれのクランク軸を所定の位相角の差(180°/N,N=2)に配置したことに加え、クランク軸の両端にエンドバランサを設けることと、各ユニット機関中央に位置するクランク軸中央で外部との動力伝達を図る伝動軸のカウンタバランサとにより動力学的につりあうように構成していることを特徴とする前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11記載のサイクロイド往復動機関。
  14. 前記N≧3で示される水平対向12気筒以上の気筒構成とした場合において、前記往復質量の慣性力及び慣性トルクのアンバランスは、前記単位コンポーネント機関同士の接続にあたっては、それぞれのクランク軸を所定の位相角の差(180°/N,N=3、4、・・)に配置することにより動力学的につりあうように構成していることを特徴とする前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11記載のサイクロイド往復動機関。
  15. 前記機関は、4サイクル機関であることを特徴とする前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14記載のサイクロイド往復動機関。
  16. 前記機関は、2サイクル機関であることを特徴とする前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14記載のサイクロイド往復動機関。
  17. 前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14記載のサイクロイド往復動機関に用いられているクランク機構を用いたことを特徴とするポンプ装置。
JP2008525862A 2006-07-18 2007-07-17 サイクロイド往復動機関並びにこのクランク機構を用いたポンプ装置 Pending JPWO2008010490A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195884 2006-07-18
JP2006195884 2006-07-18
PCT/JP2007/064095 WO2008010490A1 (fr) 2006-07-18 2007-07-17 MOTEUR ALTERNATIF cycloïdAL ET POMPE EMPLOYANT CE MÉCANISME DE VILEBREQUIN

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010490A1 true JPWO2008010490A1 (ja) 2009-12-17

Family

ID=38956821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525862A Pending JPWO2008010490A1 (ja) 2006-07-18 2007-07-17 サイクロイド往復動機関並びにこのクランク機構を用いたポンプ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008010490A1 (ja)
WO (1) WO2008010490A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11692533B2 (en) * 2007-08-09 2023-07-04 Optimum Power Technology, L.P. Apparatuses, systems, and methods for improved performance of a pressurized system
AR068874A1 (es) * 2008-10-15 2009-12-09 Gnc Galileo S A Mecanismo de transformacion del movimiento circular a un movimiento de traslacion para impulsar los pistones de un compresor de gas
IT1395630B1 (it) 2009-09-10 2012-10-16 Gea Niro Soavi S P A Ora Gea Mechanical Equipment Italia S P A Omogeneizzatore ad alta pressione con riduttore epicicloidale
CN101886693B (zh) 2010-07-02 2014-02-12 北京中清能发动机技术有限公司 一种曲柄圆滑块机构及设备
CN102052279B (zh) * 2011-01-21 2014-04-02 中国石油化工集团公司 高转速活塞式气体压缩机
DE102011009546B4 (de) 2011-01-27 2022-02-10 Adalbert Kieper Viertakt-Brennkraftmaschine mit Vorverdichtung in Zylindern
WO2014052455A2 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Heinz-Gustav Reisser Orbiting planetary gearing system and internal combustion engine employing the same
CN103343713B (zh) * 2013-07-26 2016-06-22 白云龙 一种内燃机
CN203809273U (zh) * 2013-12-12 2014-09-03 北京中清能发动机技术有限公司 一种往复式柱塞泵
GB201413345D0 (en) * 2014-07-28 2014-09-10 Oxford Two Stroke Ltd Internal combustion engine
CN104153964B (zh) * 2014-08-29 2017-03-01 上海上隆压缩机制造有限公司 一种往复式氮氢气压缩机
WO2016103414A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
JPWO2016139751A1 (ja) * 2015-03-03 2017-04-27 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
WO2016140323A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
JP6052748B2 (ja) * 2015-03-03 2016-12-27 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
US10087921B2 (en) * 2016-01-27 2018-10-02 Ge Oil & Gas Compression Systems, Llc Preventing deformation of frame on a reciprocating compressor
AT518769B1 (de) * 2016-08-18 2018-01-15 Ecool Advanced Urban Eng Gmbh Brennkraftmaschine
WO2018123029A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 Zメカニズム技研株式会社 揺動直線運動機構を備えた駆動装置
JP6734464B1 (ja) * 2019-12-26 2020-08-05 竹本 護 無振動レシプロエンジン
WO2023068219A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 株式会社日本ビデオセンター クランク構造及び当該クランク構造を備えたレシプロエンジン
JP2023060794A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 株式会社日本ビデオセンター クランク構造及び当該クランク構造を備えたレシプロエンジン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2519908A1 (de) * 1975-05-03 1976-11-11 Juergen Dipl Ing Lambrecht Hubkolbenmaschine mit exzentrischer nachfuehrung
JPS55177043U (ja) * 1979-06-07 1980-12-19
JPS5924950U (ja) * 1982-08-06 1984-02-16 日産自動車株式会社 内燃機関のピストン
JPS63167031A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 Toshiaki Tsujioka 内燃機関
JPH01157253U (ja) * 1988-04-20 1989-10-30
JP2522910Y2 (ja) * 1988-10-27 1997-01-22 トヨタ自動車株式会社 楕円又は長円形ピストン構造
JP3017284B2 (ja) * 1990-02-21 2000-03-06 シーエムシー パワー システムズ リミティド 回転動作と往復動作との相互変換装置
DE4336982A1 (de) * 1993-10-29 1995-05-04 Erno Raumfahrttechnik Gmbh Energieerzeugungseinrichtung
DE4444767C2 (de) * 1994-12-18 2000-06-29 Gottfried Roessle Verbrennungsmotor für einen Zweitaktbetrieb
DE19504890A1 (de) * 1995-02-14 1996-08-22 Bayerische Motoren Werke Ag Hubkolbenmaschine mit in Kurbelwellenrichtung in einem Maschinengehäuse benachbarten Zylindern
JP4226160B2 (ja) * 1999-08-20 2009-02-18 Lwj株式会社 コンプレッサ
JP2002285972A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou コンプレッサユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008010490A1 (fr) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008010490A1 (ja) サイクロイド往復動機関並びにこのクランク機構を用いたポンプ装置
KR100476362B1 (ko) 실린더모듈을구비한내연기관
JP5735632B2 (ja) 改善された質量均等化を有する往復ピストン・エンジン
JP6052748B2 (ja) Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
US8281763B2 (en) Internal combustion engine
JP5753343B2 (ja) 遊星歯車複偏心盤を用いた2気筒1クランクピン型多気筒サイクロイド往復動機関
JPH10220547A (ja) 振動の少ない運動変換機構、内燃機関及びレシプロ型圧縮機
JP2009036030A (ja) 高膨張比エンジンのクランクシャフト構造
US6631671B1 (en) Piston-type machine with conrod-free mechanism
GB2470808A (en) Positive Displacement Machines with balanced hypocycloidal drive
WO2016140323A1 (ja) Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
US8757126B2 (en) Non-reciprocating piston engine
JP5571358B2 (ja) 内燃機関におけるバランス装置
JP2015514908A (ja) 多角形振動ピストンエンジン
US20060219193A1 (en) Optimized linear engine
JP4845989B2 (ja) エンジン
KR102525254B1 (ko) 내연기관
JPH08178010A (ja) 運動変換装置およびレシプロエンジン
JPH03149319A (ja) クランクレスエンジン機構
JP3107738B2 (ja) クランク装置
WO2005008042A1 (en) Optimized linear engine
JP5552198B1 (ja) 内燃機関
JP2013104422A (ja) 組立式中央遊星歯車複偏心盤2気筒1クランクピン型ハイポサイクロイド遊星歯車機構を用いた往復動機関
JP5334782B2 (ja) 内燃機関
JP2010196691A (ja) つりあい錘のないハイポサイクロイド遊星歯車機構を用いた直列多気筒往復動機関

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120110