JPWO2007142032A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007142032A1
JPWO2007142032A1 JP2008520487A JP2008520487A JPWO2007142032A1 JP WO2007142032 A1 JPWO2007142032 A1 JP WO2007142032A1 JP 2008520487 A JP2008520487 A JP 2008520487A JP 2008520487 A JP2008520487 A JP 2008520487A JP WO2007142032 A1 JPWO2007142032 A1 JP WO2007142032A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
control
ccd
imaging position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008520487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600570B2 (ja
Inventor
近藤 泰志
泰志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2007142032A1 publication Critical patent/JPWO2007142032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600570B2 publication Critical patent/JP4600570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/711Time delay and integration [TDI] registers; TDI shift registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

イメージ変換管2cと複数の撮像素子CCD1(ここでは8つのCCD1)とを備え、各々のCCD1とイメージ変換管2c内における結像位置とが一対一で対応するように構成する。そして、所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御、所定時間間隔の撮影周期で別の結像位置に移動する制御のうちの少なくとも1つの制御を行うことで、CCD1自体の構造を変えずに、様々な撮像態様に対応することができる。

Description

この発明は、入射光を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させて撮像を行う撮像素子を備えた撮像装置に関する。
この種の撮像素子として、例えばCCD(Charge Coupled Device)型固体撮像素子がある。近年、かかるCCD型固体撮像素子(以下、『CCD』と略記する)において、高速撮像を可能にするために、入射光を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させる光電変換部(例えばフォトダイオード)の傍らに、光電変換部から発生した信号電荷を蓄積して記憶する複数の電荷蓄積部(例えば蓄積用CCD)を備える素子がある(例えば、特許文献1参照)。この撮像素子では光電変換部や電荷蓄積部をチップ上に配設している。
近年では、『画素周辺記録型撮像素子』と呼ばれるCCDを採用している。このCCDについて、図2を参照して説明する。図2に示すように、CCD1は、上述したフォトダイオード11と蓄積用CCD12とを複数個備えるとともに、これら蓄積用CCD12内の信号電荷を図2に示す垂直方向に転送する垂直転送用CCD13とを備えている。そして、フォトダイオード11からそれに隣接した蓄積用CCD12へ信号電荷を読み出す読み出しゲート14を各フォトダイオード11の傍らにそれぞれ配設している。その他に、垂直転送用CCD13から転送された信号電荷を図2に示す水平方向に転送する水平転送用CCD15を備えている。
この『画素周辺記録型撮像素子』では、ライン状の蓄積用CCD12は斜め方向に延びている。このように斜め方向にすることでチップ上に無駄な空地が生じないようにCCDセルを詰め込むことができる。
ところで、かかる撮像素子の前段には、電子的なシャッタおよび増幅を行うためにイメージ変換管を撮像装置内に組み込んでいる(例えば、特許文献2参照)。イメージ変換管は、「ストリーク管」とも呼ばれ、光学レンズで光電面に結像された入力像(光学像)は電子像に変換され、光電面から放出された電子像は電子レンズによってMCP(マイクロチャネルプレート)上に結像される。電子レンズとMCPとの間にある偏向板は電子像の結像位置を移動させ、MCPは電子的なシャッタおよび増幅を行う。蛍光面では電子像は光学像に変換され、CCDによって撮像される。
特開平11−225288号公報(第1−8頁、図2−7,15−20) 特開平3−210812号公報(第1,3−5頁、第2,6,7図)
しかしながら、蓄積用CCDなどに代表されるCCDセルの数は、チップ上に配設する関係上、限られている。したがって、撮影枚数に制限がある。特に、例えば撮影速度が1.0×10フレーム/秒(1,000,000フレーム/秒)の高速撮像のように撮影周期が1μsと短い場合には、一般のビデオレートのように撮影周期が長い(例えば1ms以上)場合と比較すると、撮影時間が短くなってしまい、長時間の撮影を行うことができない。例えば、蓄積用CCDの数が100個の場合で撮影周期が1μsの場合には、100個×1μs/個=100μsの撮影時間となる。このように、蓄積素子の数が制限されているので、撮影時間の制限に代表されるように様々な撮像態様に対応できないという問題がある。なお、本明細書中では、撮像した画像をフレームと定義づけるとともに、各フレーム毎の時間間隔を撮影周期と定義づける。また、撮影周期の逆数を撮影速度と定義づける。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、様々な撮像態様に対応することができる撮像装置を提供することを目的とする。
発明者は、上記の問題を解決するために鋭意研究した結果、次のような知見を得た。
すなわち、撮像素子自体の構造を変えずに周辺の構造について着目してみた。そこで、上述した特許文献2のようにイメージ変換管に着目してみて、イメージ変換管に関連して撮像素子を構成することに発想を変えてみた。
具体的には、撮像素子を複数備えて、各々の撮像素子とイメージ変換管内における結像位置とが一対一で対応するように構成する。そして、(A)所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御、(B)所定時間間隔の撮影周期で別の結像位置に移動する制御のうちの少なくとも1つの制御を行えばよい。このように制御すれば、撮像素子自体の構造を変えずに、長時間の撮影を行うことができるなどのように様々な撮像態様に対応することができるという知見を得た。
このような知見に基づくこの発明は、次のような構成をとる。
すなわち、この発明の撮像装置は、撮像を行う撮像装置であって、入射光を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させて撮像を行う複数の撮像素子と、光学像を電子像に変換して、その電子像の結像位置を移動させて、結像された電子像を光学像に再度変換した後に、その変換された光学像を前記入射光として前記撮像素子に入射するように構成されたイメージ変換管とを備えるとともに、各々の撮像素子と各々の前記結像位置とが一対一で対応するように構成し、前記撮像装置は、(A)所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御、(B)所定時間間隔の撮影周期で別の結像位置に移動する制御のうちの少なくとも1つの制御を行う制御手段を備えることを特徴とするものである。
この発明の撮像装置によれば、イメージ変換管と複数の撮像素子とを備える。イメージ変換管は、光学像を電子像に変換して、その電子像の結像位置を移動させて、結像された電子像を光学像に再度変換した後に、その変換された光学像を入射光として撮像素子に入射するように構成されている。そして、各々の撮像素子とイメージ変換管内における結像位置とが一対一で対応するように構成する。さらに、(A)所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御、(B)所定時間間隔の撮影周期で別の結像位置に移動する制御のうちの少なくとも1つの制御を行う制御手段を備える。このような制御手段を備えることで、撮像態様に応じて撮像素子による撮像に支障を来たした場合には、支障を来たしていない別の結像位置に移動して、その移動先の結像位置に一対一に対応した別の撮像素子に切り替えることができる。その結果、撮像素子自体の構造を変えずに、様々な撮像態様に対応することができる。本明細書中では、撮影速度が100,000フレーム/秒以上を『高速撮影』とする。
上述した発明において、前記(A)、(B)の少なくとも1つの制御を行う例として、(A)の制御のみを制御手段は行ってもよいし、(B)の制御のみを制御手段は行ってもよいし、(A)および(B)の制御の両方を制御手段は行ってもよい。
上述した発明において、撮像装置は、前記(A)、(B)の少なくとも1つの制御と、信号電荷を蓄積して記憶する電荷蓄積手段の数によって規定される撮像素子の1つ当たりの所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させる制御とのいずれかを切り替える切替手段を備えるのが好ましい。信号電荷を蓄積して記憶する電荷蓄積手段の数によって規定される撮像素子の1つ当たりの所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させる制御は、単体の撮像素子を備えた場合での、いわゆる「通常の撮影モード」での制御であって、切替手段を備えることで前記(A)、(B)の少なくとも1つの制御と通常の撮影モードでの制御とを自在に切り替えて、様々な撮像態様に通常の撮影モードを加えて汎用性が高くなる。
上述したこれらの発明の一例は、(A)の制御として、信号電荷を蓄積して記憶する電荷蓄積手段の数によって規定される撮像素子の1つ当たりの所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御を、結像位置に一対一で対応した各々の撮像素子毎に繰り返して行うことである。上述した所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動することで、その移動先の結像位置に一対一に対応した撮像素子で新たに撮像を行うことができる。そして、撮像素子の数の倍だけ長時間の撮影を行うことができる。
上述したこれらの発明の他の一例は、結像位置に一対一で対応した各々の撮像素子の個数をnとし、同一の結像位置での各撮影枚数毎の時間間隔をtとし、撮影周期をt/nとしたときに、(B)の制御として、撮影周期t/nで別の結像位置に移動する制御を、各々の撮像素子毎に繰り返して行うことである(請求項4に記載の発明)。上述した撮影周期t/nで別の結像位置に移動する制御を、各々の撮像素子毎に繰り返して行うことで、撮像素子の数nを分母とした1/n分だけ撮影周期を短縮させて、高速撮像を行うことができる。
上述したこれらの発明において、撮像素子は、入射光を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させる光電変換手段を備える。また、光電変換手段の一例はフォトダイオードである。このような光電変換手段を備えた場合において、撮像素子を下記のように構築してよい。
すなわち、光電変換手段、および信号電荷を蓄積して記憶する電荷蓄積手段を複数個備え、各電荷蓄積手段のそれぞれをライン状に接続して構成するとともに、光電変換手段から発生した信号電荷を、隣接する電荷蓄積手段に順次転送しながら各電荷蓄積手段に蓄積するように構成し、各光電変換手段の並びに対して斜め方向にライン状の電荷蓄積手段が延びるように構成する。このように構成することで、撮像素子は「画素周辺記録型撮像素子」として構築される。この画素周辺記録型撮像素子では、ライン状の電荷蓄積手段を斜め方向にすることで、光電変換手段および電荷蓄積手段を配設したチップ上に無駄な空地が生じないように電荷蓄積手段を詰め込むことができる。
また、代表的な撮像素子はCCD型固体撮像素子である。
この発明に係る撮像装置によれば、イメージ変換管と複数の撮像素子とを備え、各々の撮像素子とイメージ変換管内における結像位置とが一対一で対応するように構成する。そして、(A)所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御、(B)所定時間間隔の撮影周期で別の結像位置に移動する制御のうちの少なくとも1つの制御を行う制御手段を備えることで、撮像素子自体の構造を変えずに、様々な撮像態様に対応することができる。
実施例1,2に係るCCD型固体撮像素子(CCD)を用いた撮像装置の概略を示すブロック図である。 実施例1,2に係るCCDの構成を示すブロック図である。 実施例1,2に係るイメージ変換管を含んだ光学系の内部を模式的に示す斜視図である。 実施例1,2に係るマイクロチャネルプレート(MCP)の結像位置と垂直/水平位置制御電圧との関係を示す概略図である。 図5は、実施例1,2に係るマイクロチャネルプレート(MCP)の結像位置と垂直/水平位置制御電圧との関係を示すタイミングチャートである。 実施例1に係る電子像の結像位置およびフレーム出力のタイミングチャートである。 実施例2に係る電子像の結像位置およびフレーム出力のタイミングチャートである。 実施例1と通常の撮影モードとを組み合わせたタイミングチャートである。 実施例2と通常の撮影モードとを組み合わせたタイミングチャートである。
符号の説明
1 … CCD型固体撮像素子(CCD)
2c … イメージ変換管
9b … イメージ変換管駆動回路
11 … フォトダイオード
12 … 蓄積用CCD
13 … 垂直転送用CCD
T,t/n … 撮影周期
〜P … 結像位置
以下、図面を参照してこの発明の実施例1を説明する。
図1は、実施例1、後述する実施例2に係るCCD型固体撮像素子(CCD)を用いた撮像装置の概略を示すブロック図であり、図2は、実施例1,2に係るCCDの構成を示すブロック図であり、図3は、実施例1,2に係るイメージ変換管を含んだ光学系の内部を模式的に示す斜視図であり、図4は、実施例1,2に係るマイクロチャネルプレート(MCP)の結像位置と垂直/水平位置制御電圧との関係を示す概略図であり、図5は、実施例1,2に係るマイクロチャネルプレート(MCP)の結像位置と垂直/水平位置制御電圧との関係を示すタイミングチャートである。なお、本実施例1では、後述する理由から明らかなように、この発明における(A)の制御の一例である。
後述する実施例2も含めて、実施例1に係る撮像装置は、被写体の光学像を取り込み、取り込まれた光学像を信号電荷に変換するとともに電気信号に変換して被写体を撮像するように構成されている。すなわち、撮像装置は、図1に示すように、固体撮像素子(CCD)1を備えるとともに、光学系2と相関二重サンプリング部3とADコンバータ4と画像処理演算部5とモニタ6と操作部7と制御部8とを備えている。さらに、撮像装置は、撮像素子駆動回路9aとイメージ変換管駆動回路9bとを備えている。この撮像装置は、撮影速度が1.0×10フレーム/秒(1,000,000フレーム/秒)の高速撮像として用いられる。固体撮像素子(CCD)1は、この発明における撮像素子に相当する。
光学系2は、2つのレンズ2a、2bとイメージ変換管2cとを備えている。被写体側のレンズ2aは、被写体の光学像を取り込む。イメージ変換管2cは、「ストリーク管」とも呼ばれ、レンズ2aで取り込まれた光学像を電子像に変換して、電子的なシャッタおよび増幅を行った後に、光学像に変換する。イメージ変換管2cの後段にあるレンズ2bは、イメージ変換管2cで出力された光学像を取り込む。イメージ変換管2cは、この発明におけるイメージ変換管に相当する。
相関二重サンプリング部3は、CCD1からの信号電荷を低雑音に増幅して電気信号に変換して取り出す。ADコンバータ4は、その電気信号をディジタル信号に変換する。画像処理演算部5は、ADコンバータ4でディジタル化された電気信号に基づいて被写体の2次元画像を作成するために各種の演算処理を行う。モニタ6は、その2次元画像を画面に出力する。操作部7は、撮像の実行に必要な種々の操作を行う。制御部8は、操作部7により設定された撮影条件などの操作にしたがって装置全体を統括制御する。
撮像素子駆動回路9aは、CCD1内部を駆動するために、後述する読み出しゲート14(図2を参照)や、CCD1内の信号電荷を転送する転送電極に電圧を印加して、電圧の印加のタイミングや撮像のタイミングやクロック(図4ではクロック周波数)などを生成する。イメージ変換管駆動回路9bは、イメージ変換管2c内部を駆動するために、後述する垂直偏向板23(図3を参照)に垂直位置制御電圧(図4、図5を参照)を印加するとともに、後述する水平偏向板24(図3を参照)に水平位置制御電圧(図4、図5を参照)を印加して、撮像素子駆動回路9aからのクロックに同期して上述した垂直位置制御電圧や水平位置制御電圧の印加のタイミングなどを生成する。イメージ変換管駆動回路9bは、この発明における制御手段に相当する。
次に、CCD1は、図2に示すように、入射光(被写体の光学像)を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させるフォトダイオード11と、そのフォトダイオード11から発生した信号電荷を蓄積して記憶する複数の蓄積用CCD12と、これら蓄積用CCD12内の信号電荷を図2に示す垂直方向に転送する垂直転送用CCD13とを備えている。フォトダイオード11は、この発明における光電変換手段に相当し、蓄積用CCD12および垂直転送用CCD13は、この発明における電荷蓄積手段に相当する。
各フォトダイオード11の傍らには読み出しゲート14をそれぞれ配設しており、このフォトダイオード11からそれに隣接した蓄積用CCD12へ各読み出しゲート14は信号電荷を読み出す。
各蓄積用CCD12についてはそれぞれをライン状に接続して構成しており、ライン状の蓄積用CCD12を複数本分配設している。フォトダイオード11から発生した信号電荷を、隣接する蓄積用CCD12に順次に転送しながら各蓄積用CCD12に蓄積する。そして、蓄積用CCD12から順次に転送された信号電荷を垂直転送用CCD13に合流させる。垂直転送用CCD13から転送されたこの信号電荷を水平転送用CCD15に転送する。
フォトダイオード11を2次元状に配置しており、水平および垂直方向に平行して各フォトダイオード11を並べて配設する関係上、ライン状の蓄積用CCD12は斜め方向に延びている。後述する実施例2も含めて本実施例1に係るCCD1は、いわゆる『画素周辺記録型撮像素子』と呼ばれているものである。なお、CCD1の全体構成については従来と同じである。
後述する実施例2も含めて本実施例1に係る撮像装置では、CCD1を8つ備えている。 なお、図3では図面の便宜上、CCD1を4つのみ図示するとともに、それに一対一で対応する結像位置も4つのみ図示する。図3に示すように、光学系2のイメージ変換管2cは、被写体M側から順に、光電面21と電子レンズ22と垂直偏向板23と水平偏向板24とマイクロチャネルプレート(MCP)25と蛍光面26とを備えている。
イメージ変換管2cでは、レンズ2aで取り込まれた被写体Mの光学像Mを電子像Mに変換する。具体的には、レンズ2aで光電面21に結像された光学像M(入力像)を光電面21で電子像Mに変換する。光電面21から放出された電子像Mを電子レンズ22によってMCP25上に結像する。MCP25上に結像するまでに、垂直偏向板23および水平偏向板24によって、その電子像Mの結像位置PをP,P,P,P,P,P,P,P(図3ではP〜Pのみ図示)のいずれかに移動させる。MCP25上に結像された電子像Mを蛍光面26では光学像に再度変換する。その変換された光学像を入射光Optとしてレンズ2bを介してCCD1に入射する。
各々のCCD1と各々の結像位置P〜Pとが一対一で対応するように構成している(図3ではCCD1を4つのみ図示)。なお、垂直偏向板23は、電子像Mを垂直方向に偏向させるための2つの電極からなり、垂直位置制御電圧を垂直偏向板23に印加することで垂直方向の偏向を行う。水平偏向板24は、電子像Mを水平方向に偏向させるための2つの電極からなり、水平位置制御電圧を水平偏向板24に印加することで水平方向の偏向を行う。
各々の結像位置P〜Pを、図4に示すように図示し、垂直位置制御電圧をV,V,V,Vとして、水平位置制御電圧をH,Hとする。垂直偏向板23(図3を参照)および水平偏向板24(図3を参照)ともに電圧を印加しない状態(すなわち垂直位置制御電圧および水平位置制御電圧がともに0V)では、電子像MはMCP25の中央部分に結像されるようにする。したがって、垂直位置制御電圧をV=−V、V=−Vとなるように設定するとともに、水平位置制御電圧をH=−Hとなるように設定するのが好ましい。また、結像位置は垂直方向および水平方向ともに等間隔で並んでいるのが制御する意味においても好ましい。したがって、V−V=V−V=V−Vとなるように設定するのが好ましく、以上をまとめると、V=3×V=−V=−3×Vとなるように設定するのが好ましい。例えば、V=1500V、V=H=500V、V=H=−500V、V=−1500Vと設定する。
図5に示すようなタイミングで、イメージ変換管駆動回路9b(図1を参照)は垂直位置制御電圧V〜Vおよび水平位置制御電圧H,Hを切り替えて垂直/水平偏向板23,24(図3を参照)に印加して制御すると、印加された電圧の大きさに応じて電子像Mの結像位置が移動する。垂直位置制御電圧がVからVへと大きくなるのにしたがって、MCP25の中央部分から離れた位置(ここでは図4の図面から見て上側)で結像され、垂直位置制御電圧がVからVへと負の値が大きくなるのにしたがって、MCP25の中央部分から離れた位置(ここでは図4の図面から見て下側)で結像される。また、水平位置制御電圧がHではMCP25の中央部分から、図4の図面から見て左側に結像され、水平位置制御電圧がHではMCP25の中央部分から、図4の図面から見て右側に結像される。
図4、図5に示すように、垂直制御電圧がVで水平制御電圧がHのときには結像位置はPとなり、垂直制御電圧がVで水平制御電圧がHのときには結像位置はPとなり、垂直制御電圧がVで水平制御電圧がHのときには結像位置はPとなり、垂直制御電圧がVで水平制御電圧がHのときには結像位置はPとなり、垂直制御電圧がVで水平制御電圧がHのときには結像位置はPとなり、垂直制御電圧がVで水平制御電圧がHのときには結像位置はPとなり、垂直制御電圧がVで水平制御電圧がHのときには結像位置はPとなり、垂直制御電圧がVで水平制御電圧がHのときには結像位置はPとなる。したがって、図5に示すタイミングチャートの場合には、P→P→P→P→P→P→P→Pの順に結像位置が順に移動する。
続いて、本実施例1での結像位置およびフレーム出力の時系列変化について、図6を参照して説明する。図6は、実施例1に係る電子像の結像位置およびフレーム出力のタイミングチャートである。
本実施例1では、撮影速度が1.0×10フレーム/秒(1,000,000フレーム/秒)、すなわち撮影周期Tが1μs/フレーム(図6では1μs/F)で、蓄積用CCD12および垂直転送用CCD13のCCDセルの合計数によって規定されるCCD1の1つ当たりの撮影フレーム数を100とする。したがって、1つのCCD1で100フレーム分の撮像が撮影周期T毎に連続的に行われる。また、撮像素子駆動回路9a(図1を参照)から出力されるクロック周波数を16MHz(周期に換算すると1μs/16=0.0625μs=62.5ns)として、そのクロック周波数に撮影周期Tや電子像の結像位置やフレーム出力が同期するとして説明する。なお、図6では、フレーム出力のFの下付き添え字のxはフレーム数を示して、例えばFは1フレーム目を示すとともに、F100は100フレーム目を示す。
図6に示すように、蓄積用CCD12および垂直転送用CCD13のCCDセルの合計数によって規定されるCCD1の1つ当たりの撮影フレーム数である100フレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御を、結像位置に一対一で対応した各々のCCD1毎に繰り返して行う。図6では、上述したようにP→P→P→P→P→P→P→Pの順に結像位置を移動させる。したがって、100フレームで同一の結像位置Pに結像させて100フレーム分のCCD1での撮像(図6のF〜F100を参照)を行った後に次の結像位置Pに移動して、100フレームで同一の結像位置Pに結像させて100フレーム分のCCD1での撮像(図6のF101〜F200を参照)を行った後に次の結像位置Pに移動する。
同様に、100フレームで同一の結像位置Pに結像させて100フレーム分のCCD1での撮像(図6のF201〜F300を参照)を行った後に次の結像位置Pに移動して、100フレームで同一の結像位置Pに結像させて100フレーム分のCCD1での撮像(図6のF301〜F400を参照)を行った後に次の結像位置Pに移動する。同様に、100フレームで同一の結像位置Pに結像させて100フレーム分のCCD1での撮像(図6のF401〜F500を参照)を行った後に次の結像位置Pに移動して、100フレームで同一の結像位置Pに結像させて100フレーム分のCCD1での撮像(図6のF501〜F600を参照)を行った後に次の結像位置Pに移動する。同様に、100フレームで同一の結像位置Pに結像させて100フレーム分のCCD1での撮像(図6のF601〜F700を参照)を行った後に次の結像位置Pに移動して、100フレームで同一の結像位置Pに結像させて100フレーム分のCCD1での撮像(図6のF701〜F800を参照)を行う。
上述した撮像装置によれば、イメージ変換管2cと複数のCCD1(ここでは8つのCCD1)とを備える。イメージ変換管2cは、光学像を電子像に変換して、その電子像の結像位置を移動させて、結像された電子像を光学像に再度変換した後に、その変換された光学像を入射光としてCCD1に入射するように構成されている。そして、各々のCCD1とイメージ変換管2c内における結像位置とが一対一で対応するように構成する(ここでは結像位置P〜P)。(A)所定枚数のフレーム(ここでは蓄積用CCD12および垂直転送用CCD13のCCDセルの合計数によって規定されるCCD1の1つ当たりの撮影フレーム数である100フレーム)で同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御を行うイメージ変換管駆動回路9bを備える。このようなイメージ変換管駆動回路9bを備えることで、撮像態様に応じてCCD1による撮像に支障を来たした場合には、支障を来たしていない別の結像位置に移動して、その移動先の結像位置に一対一に対応した別のCCD1に切り替えることができる。その結果、CCD1自体の構造を変えずに、様々な撮像態様に対応することができる。
本実施例1では、(A)の制御として、蓄積用CCD12および垂直転送用CCD13のCCDセルの合計数によって規定されるCCD1の1つ当たりの撮影フレーム数である100フレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御を、結像位置に一対一で対応した各々のCCD1毎に繰り返して行っている。上述した100フレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動することで、その移動先の結像位置に一対一に対応したCCD1で新たに撮像を行うことができる。そして、CCD1の数(ここでは8つ)の倍(ここでは8倍)だけ長時間の撮影を行うことができる。
次に、図面を参照してこの発明の実施例2を説明する。
図7は、実施例2に係る電子像の結像位置およびフレーム出力のタイミングチャートである。なお、撮像装置、CCDおよびイメージ変換管を含んだ光学系は、実施例1と同様の構成であり、図1〜図5と同様である。本実施例2での結像位置およびフレーム出力の時系列変化について、この図7を参照して説明する。なお、本実施例2では、後述する理由から明らかなように、この発明における(B)の制御の一例である。
本実施例2では、結像位置に一対一で対応した各々のCCD1の個数をnとし、同一の結像位置での各撮影枚数毎の時間間隔をtとし、撮影周期Tをt/nとしたときに、撮影周期T(=t/n)で別の結像位置に移動する制御を、各々のCCD1毎に繰り返して行う。CCD1の個数nは実施例1と同様に8つとして、蓄積用CCD12および垂直転送用CCD13のCCDセルの合計数によって規定されるCCD1の1つ当たりの撮影フレーム数を実施例1と同様に100とする。したがって、撮影周期Tの間に1つのCCD1による1フレーム分の撮像がCCD1の個数n(=8)だけ繰り返して行われる。また、撮像素子駆動回路9a(図1を参照)から出力されるクロック周波数を実施例1と同様に16MHzとして、そのクロック周波数に撮影周期Tや電子像の結像位置やフレーム出力が同期するとして説明する。
なお、同一のCCD1での各撮影枚数毎の時間間隔tを実施例1での撮影周期Tと同じ時間間隔の1μsとすると、n=8なので時間間隔tの1/8が撮影周期Tとなる。したがって、撮影周期T=t/n=t/8=1μs/8=0.125μsとなる。
図7に示すように、撮影周期T(=t/n=0.125μs)で別の結像位置に移動する制御を、各々のCCD1毎に繰り返して行う。図7では、実施例1と同様に、P→P→P→P→P→P→P→Pの順に結像位置を移動させる。したがって、撮影周期T(=t/n=0.125μs)の間に1つのCCD1による1フレーム分の撮像が以下のようにして繰り返して行われる。
すなわち、先ず、撮影時間が0.125μs(=t/n×1)になるまでに1フレーム分で結像位置Pに一対一で対応したCCD1で撮像(図7のFを参照)を行い、その結像位置Pから次の結像位置Pに移動して、撮影時間が0.250μs(=t/n×2)になるまでに1フレーム分で結像位置Pに一対一で対応したCCD1で撮像(図7のFを参照)を行い、その結像位置Pから次の結像位置Pに移動する。
同様に、撮影時間が0.375μs(=t/n×3)になるまでに1フレーム分で結像位置Pに一対一で対応したCCD1で撮像(図7のFを参照)を行い、その結像位置Pから次の結像位置Pに移動して、撮影時間が0.500μs(=t/n×4)になるまでに1フレーム分で結像位置Pに一対一で対応したCCD1で撮像(図7のFを参照)を行い、その結像位置Pから次の結像位置Pに移動する。同様に、撮影時間が0.625μs(=t/n×5)になるまでに1フレーム分で結像位置Pに一対一で対応したCCD1で撮像(図7のFを参照)を行い、その結像位置Pから次の結像位置Pに移動して、撮影時間が0.750μs(=t/n×6)になるまでに1フレーム分で結像位置Pに一対一で対応したCCD1で撮像(図7のFを参照)を行い、その結像位置Pから次の結像位置Pに移動する。同様に、撮影時間が0.875μs(=t/n×7)になるまでに1フレーム分で結像位置Pに一対一で対応したCCD1で撮像(図7のFを参照)を行い、その結像位置Pから次の結像位置Pに移動して、撮影時間が1.000μs(=t/n×8)になるまでに1フレーム分で結像位置Pに一対一で対応したCCD1で撮像(図7のFを参照)を行う。このようにして、撮影周期T(=t/n=0.125μs)の間に1つのCCD1による1フレーム分の撮像が行われる。
上述した撮像装置によれば、実施例1と同様に、イメージ変換管2cと複数のCCD1(ここでは8つのCCD1)とを備え、各々のCCD1とイメージ変換管2c内における結像位置とが一対一で対応するように構成する(ここでは結像位置P〜P)。そして、(B)所定時間間隔の撮影周期(ここではT=t/n)で別の結像位置に移動する制御を行うイメージ変換管駆動回路9bを備える。このようなイメージ変換管駆動回路9bを備えることで、撮像態様に応じてCCD1による撮像に支障を来たした場合には、支障を来たしていない別の結像位置に移動して、その移動先の結像位置に一対一に対応した別のCCD1に切り替えることができる。その結果、CCD1自体の構造を変えずに、様々な撮像態様に対応することができる。
本実施例2では、(B)の制御として、撮影周期t/n(ここではn=8)で別の結像位置に移動する制御を、各々のCCD1毎に繰り返して行う。上述した撮影周期t/nで別の結像位置に移動する制御を、各々のCCD1毎に繰り返して行うことで、CCD1の個数n(ここではn=2)を分母とした1/n(ここでは1/8)分だけ撮影周期Tを短縮させて、高速撮像を行うことができる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した各実施例では、撮影速度が100,000フレーム/秒以上の高速撮像を例に採って説明したが、撮影速度が100,000フレーム/秒未満の通常の撮像に適用してもよい。
(2)上述した各実施例では、入射光を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号を発生させる光電変換の機能として、フォトダイオードを例に採って説明したが、フォトゲートを替わりに用いてもよい。
(3)上述した各実施例では、斜行CCDによる『画素周辺記録型撮像素子』を例に採って説明したが、ライン状の蓄積用CCDを垂直方向に延在するように構成した撮像素子、またはマトリクス状の蓄積用CCDで構成した蓄積素子にもこの発明は適用することができる。
(4)上述した各実施例では、CCDの数は8つであったが、複数であって、結像位置に一対一に対応するのであれば8つに限定されない。したがって、イメージ変換管内の結像位置の数に応じてCCDに代表される撮像素子を備えればよい。
(5)上述した各実施例では、電荷蓄積手段(各実施例では蓄積用CCD12および垂直転送用CCD13)の合計数によって規定される撮像素子(各実施例ではCCD1)の1つ当たりの所定枚数のフレーム(各実施例では100フレーム)で同一の結像位置に結像させる制御、すなわち単体の撮像素子(各実施例CCD1)を備えた場合での、いわゆる「通常の撮影モード」での制御を行わなかったが、各実施例での制御(すなわち(A)、(B)の少なくとも1つの制御)と通常の撮影モードでの制御とを切り替える切替手段を備えてもよい。この場合には、イメージ変換管駆動回路9bが切替手段の機能を果たせばよい。図8は、実施例1と通常の撮影モードとを組み合わせたタイミングチャートであって、図9は、実施例2と通常の撮影モードとを組み合わせたタイミングチャートである。図8、図9では通常の撮影モードをMとして図示する。なお、図8、図9ともに、通常の撮影モードでは、撮影周期Tを1μs/フレームとしている。このような切替手段を備えることで各実施例での制御と通常の撮影モードでの制御とを自在に切り替えて、様々な撮像態様に通常の撮影モードを加えて汎用性が高くなる。
(6)上述した実施例1では、(A)の制御として、電荷蓄積手段(各実施例では蓄積用CCD12および垂直転送用CCD13)の合計数によって規定される撮像素子(各実施例ではCCD1)の1つ当たりの所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御を、結像位置に一対一で対応した各々の撮像素子(各実施例ではCCD1)毎に繰り返して行ったが、各々の撮像素子(各実施例ではCCD1)毎に繰り返さなくてもよいし、所定枚数は、電荷蓄積手段の数に規定される撮像素子(各実施例ではCCD1)の1つ当たりのフレーム数である必要はない。例えば、CCDの数が8つで、蓄積用CCD12および垂直転送用CCD13の合計数によって規定されるCCD1の1つ当たりのフレーム数を100としたときに、所定枚数のフレームを100未満(例えば50)のフレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御を、1つのCCD1のみで1回のみ行ってもよい。また、各CCD1毎に所定枚数を自在に設定(例えば結像位置Pに一対一で対応したCCDには100フレーム、結像位置Pに一対一に対応したCCDには80フレーム、…)して、各々のCCD1毎に繰り返して行ってもよい。以上をまとめると、(A)所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御を行えば、具体的な(A)の制御については特に限定されない。
(7)上述した実施例2では、(B)の制御として、撮影周期t/nで別の結像位置に移動する制御を、各々のCCD毎に繰り返して行ったが、各々のCCD毎に繰り返さなくてもよいし、CCDの個数nに応じて撮影周期Tをt/nに必ずしも設定する必要はない。例えば、CCDの数が8つとしたときに、撮影周期tで別の結像位置に移動する制御を、1つのCCDのみで1回のみ行ってもよい。以上をまとめると、(B)所定時間間隔の撮影周期で別の結像位置に移動する制御を行えば、具体的な(B)の制御については特に限定されない。
(8)上述した変形例(6)および(7)を組み合わせてもよい。すなわち、(A)所定枚数のフレームで同一の結像位置で電子像に結像させた後に別の結像位置に移動する制御、(B)所定時間間隔の撮影周期で別の結像位置に移動する制御を互いに切り替え可能にして、2つの(A)、(B)の制御のいずれかに選択可能、あるいは(A)、(B)の制御の両方を選択可能にしてもよい。
(9)この発明では、いずれの撮像方式においても適用することができる。撮像方式としては、主にIL(Interline)方式、FT(Frame Transfer)方式、FFT(Full Frame Transfer)方式、FIT(Frame Interline Transfer)方式などがある。これらの方式に合わせて撮像素子の構造も変化する。

Claims (11)

  1. 撮像を行う撮像装置であって、入射光を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させて撮像を行う複数の撮像素子と、光学像を電子像に変換して、その電子像の結像位置を移動させて、結像された電子像を光学像に再度変換した後に、その変換された光学像を前記入射光として前記撮像素子に入射するように構成されたイメージ変換管とを備えるとともに、各々の撮像素子と各々の前記結像位置とが一対一で対応するように構成し、前記撮像装置は、(A)所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御、(B)所定時間間隔の撮影周期で別の結像位置に移動する制御のうちの少なくとも1つの制御を行う制御手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、前記(A)の制御のみを前記制御手段は行うことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1に記載の撮像装置において、前記(B)の制御のみを前記制御手段は行うことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1に記載の撮像装置において、前記(A)および(B)の制御の両方を前記制御手段は行うことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の撮像装置において、前記撮像装置は、前記(A)、(B)の少なくとも1つの制御と、信号電荷を蓄積して記憶する電荷蓄積手段の数によって規定される撮像素子の1つ当たりの所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させる制御とのいずれかを切り替える切替手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の撮像装置において、前記(A)の制御として、信号電荷を蓄積して記憶する電荷蓄積手段の数によって規定される撮像素子の1つ当たりの所定枚数のフレームで同一の結像位置に結像させた後に別の結像位置に移動する制御を、結像位置に一対一で対応した各々の撮像素子毎に繰り返して行うことを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の撮像装置において、結像位置に一対一で対応した各々の撮像素子の個数をnとし、同一の結像位置での各撮影枚数毎の時間間隔をtとし、撮影周期をt/nとしたときに、前記(B)の制御として、撮影周期t/nで別の結像位置に移動する制御を、各々の撮像素子毎に繰り返して行うことを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の撮像装置において、前記撮像素子は、入射光を電荷に変換することでその光の強度に応じた信号電荷を発生させる光電変換手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項8に記載の撮像装置において、前記光電変換手段はフォトダイオードであることを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載の撮像装置において、前記光電変換手段、および前記信号電荷を蓄積して記憶する電荷蓄積手段を複数個備え、各電荷蓄積手段のそれぞれをライン状に接続して構成するとともに、光電変換手段から発生した信号電荷を、隣接する電荷蓄積手段に順次転送しながら各電荷蓄積手段に蓄積するように構成し、各光電変換手段の並びに対して斜め方向にライン状の電荷蓄積手段が延びるように構成することで、前記撮像素子は画素周辺記録型撮像素子として構築されることを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の撮像装置において、前記撮像素子はCCD型固体撮像素子であることを特徴とする撮像装置。
JP2008520487A 2006-06-08 2007-05-23 撮像装置 Active JP4600570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159894 2006-06-08
JP2006159894 2006-06-08
PCT/JP2007/060520 WO2007142032A1 (ja) 2006-06-08 2007-05-23 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007142032A1 true JPWO2007142032A1 (ja) 2009-10-22
JP4600570B2 JP4600570B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38801294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520487A Active JP4600570B2 (ja) 2006-06-08 2007-05-23 撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8102454B2 (ja)
EP (1) EP2031862A4 (ja)
JP (1) JP4600570B2 (ja)
KR (1) KR100961305B1 (ja)
CN (1) CN101455072A (ja)
TW (1) TW200816795A (ja)
WO (1) WO2007142032A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8511827B2 (en) 2008-01-22 2013-08-20 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Head-mounted projection display using reflective microdisplays
WO2010132467A2 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Emergentviews, Inc. Method for aligning pixilated micro-grid polarizer to an image sensor
US20110075257A1 (en) 2009-09-14 2011-03-31 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 3-Dimensional electro-optical see-through displays
US9244277B2 (en) 2010-04-30 2016-01-26 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Wide angle and high resolution tiled head-mounted display device
NZ719204A (en) 2012-01-24 2017-11-24 Univ Arizona Compact eye-tracked head-mounted display
CN103048652B (zh) * 2013-01-23 2014-08-20 哈尔滨工业大学 带多个偏转电场的无狭缝成像条纹管及其成像处理方法
EP3114527B1 (en) 2014-03-05 2021-10-20 Arizona Board of Regents on Behalf of the University of Arizona Wearable 3d augmented reality display with variable focus and/or object recognition
US10176961B2 (en) * 2015-02-09 2019-01-08 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small portable night vision system
CN110678799B (zh) 2017-03-09 2023-05-02 亚利桑那大学评议会 具有集成成像和中继光学器件的头戴式光场显示器
KR102611752B1 (ko) 2017-03-09 2023-12-07 아리조나 보드 오브 리전츠 온 비해프 오브 더 유니버시티 오브 아리조나 통합 이미징 및 도파관 프리즘을 구비한 헤드 장착 광 필드 디스플레이
CN111869204B (zh) 2018-03-22 2023-10-03 亚利桑那大学评议会 为基于积分成像的光场显示来渲染光场图像的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210812A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Hamamatsu Photonics Kk 階段波発生回路
JP2002517966A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 ディーアールエス・ハドランド・リミテッド 撮影装置および方法
JP2004328379A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Shimadzu Corp 高速撮影装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113353A (en) * 1974-04-20 1978-09-12 Akira Matsushita Information processing optical device
JPS5915381B2 (ja) * 1978-10-16 1984-04-09 日本電信電話株式会社 パタ−ン検査法
JPH0617819B2 (ja) * 1988-05-13 1994-03-09 浜松ホトニクス株式会社 電気光学式ストリークカメラ
BE1007803A3 (nl) * 1993-11-26 1995-10-24 Philips Electronics Nv Beeldopneemapparaat.
JPH11225288A (ja) 1997-12-03 1999-08-17 Koji Eto 撮像素子及び該撮像素子を備える電子式カメラ
JP2001285720A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd Mos型固体撮像装置および電子カメラ
JP2003032709A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体撮像装置
JP2004228873A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び固体撮像装置
JP2004228871A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び固体撮像装置
JP2004228874A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び固体撮像装置
JP2005109968A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置
JP4458236B2 (ja) * 2003-09-30 2010-04-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2005130382A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP4337505B2 (ja) 2003-10-31 2009-09-30 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、画像処理装置および画像処理方法、画像表示システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4290071B2 (ja) * 2004-06-02 2009-07-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP4450187B2 (ja) * 2004-06-08 2010-04-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置
EP1796377A1 (en) 2004-09-24 2007-06-13 Shimadzu Corporation Image pickup element and image pickup device using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210812A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Hamamatsu Photonics Kk 階段波発生回路
JP2002517966A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 ディーアールエス・ハドランド・リミテッド 撮影装置および方法
JP2004328379A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Shimadzu Corp 高速撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2031862A4 (en) 2010-08-04
US8102454B2 (en) 2012-01-24
WO2007142032A1 (ja) 2007-12-13
EP2031862A1 (en) 2009-03-04
KR100961305B1 (ko) 2010-06-04
US20090256943A1 (en) 2009-10-15
TW200816795A (en) 2008-04-01
JP4600570B2 (ja) 2010-12-15
CN101455072A (zh) 2009-06-10
KR20080100826A (ko) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600570B2 (ja) 撮像装置
JP4416753B2 (ja) 固体撮像装置
JP4475665B2 (ja) 固体撮像装置
CN111133750B (zh) 图像传感器和摄像设备
JP2013057915A (ja) 撮像装置及びその制御方法
WO2019065866A1 (ja) 撮像素子
JP2010050538A (ja) 撮像装置、スミア低減方法、および、プログラム
US11412168B2 (en) Imaging element and method of controlling the same, and imaging device
US20100259659A1 (en) Solid-state imaging device, camera system, and signal reading method
JP2006270657A (ja) 撮像装置、及び固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法
JP6574653B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
WO2013084808A1 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
JP5065985B2 (ja) 駆動装置及びそれを備えた撮像装置
JP6600375B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007124053A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5435727B2 (ja) 駆動装置及びそれを備えた撮像装置
JPWO2006033322A1 (ja) 撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP4676821B2 (ja) 駆動装置及び該駆動装置を有する撮像装置
JP4302485B2 (ja) 撮像装置、画像取得装置、及び撮像システム
JP2008028608A (ja) 固体撮像装置
JP2013183439A (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
JPH04257171A (ja) 撮像装置
JP2016010050A (ja) 画素回路およびこれを搭載した撮像装置
JP2005260411A (ja) 高感度撮像装置
JP2007306482A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4600570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3