JPWO2007129363A1 - レーザ発振器並びに該レーザ発振器の電源装置並びに該レーザ発振器の制御方法 - Google Patents

レーザ発振器並びに該レーザ発振器の電源装置並びに該レーザ発振器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007129363A1
JPWO2007129363A1 JP2008514313A JP2008514313A JPWO2007129363A1 JP WO2007129363 A1 JPWO2007129363 A1 JP WO2007129363A1 JP 2008514313 A JP2008514313 A JP 2008514313A JP 2008514313 A JP2008514313 A JP 2008514313A JP WO2007129363 A1 JPWO2007129363 A1 JP WO2007129363A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
upper limit
laser
laser output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008514313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803254B2 (ja
Inventor
利樹 腰前
利樹 腰前
俊昭 渡辺
俊昭 渡辺
森本 猛
猛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007129363A1 publication Critical patent/JPWO2007129363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803254B2 publication Critical patent/JP4803254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0912Electronics or drivers for the pump source, i.e. details of drivers or circuitry specific for laser pumping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

制御装置(17)からのレーザ出力指令設定値を電流上限値設定部(32)に入力し、このレーザ出力指令設定値に基づいて決定される電流上限値を設定する。そして、レーザ出力指令設定値、およびパワーモニタ(13)により測定されたレーザ出力測定値から設定された電流指令値と、電流上限値設定部(32)にて設定された電流上限値とを、第2の比較器(30)で比較する。第2の比較器(30)にて、電流上限値が大きいときは電流指令値を、電流上限値が小さいときには電流上限値を、基準電流値に設定し、この基準電流値により励起手段への供給電流を制御する構成とする。このような構成で、レーザ出力指令設定値に応じた電流上限値を設定することにより励起手段への通電電流の増加、つまり投入エネルギーの増加を防止し、光学部品でのエネルギー損失を抑え、部品交換にいたる損傷まで発展することを防止する。

Description

本発明は、レーザ発振器の光学部品等の保護に関するものである。
従来のレーザ電源装置においては、励起手段、例えばランプやレーザダイオードの定格電流値に応じた上限電流値を設定し、検出電流値と上限電流値を比較し、検出電流値が上限電流値を超えた時間が続いた場合、電流の供給を停止し、励起手段の保護を行なっていた(例えば、特許文献1参照)。
特開昭63−250883号公報(特許請求の範囲)
レーザ発振器では、長期間使用していると、部分反射鏡等の光学部品表面に、汚れ、例えば雰囲気中の、粉塵や有機物の付着等が発生する。光学部品等に汚れが発生すると、その光学部品でのエネルギーの損失(実際は、発熱となる)により、発振の効率が低下し、レーザ出力が低下する。このとき、レーザ出力を一定とする制御では、レーザダイオードへの通電電流を増加し、そのレーザ出力低下分を補うような動作を行ない、出力を維持しようとする。しかし、発振効率が低下した状態で、レーザダイオードへの通電電流を増加した場合、つまり、投入エネルギーを増加した場合、汚れが発生している光学部品でのエネルギーの損失量、言い換えれば、発熱量が増加することになる。これにより、さらに汚れが進行し、光学部品の焼き付き等が増大し、最終的には、部品交換にいたる致命的な損傷にまで発展する。
上記従来技術では、電流上限値は、設定されているが、励起手段、例えばレーザダイオードの定格電流値に応じた電流上限値を設定しているため、レーザ出力指令値の大小にかかわらず、固定の電流上限値まで、励起手段に電流が投入されることになる。このため、前述のように、光学部品の汚れが発生し、出力低下が発生した場合、光学部品でのエネルギー損失が大きくなり、最終的には、部品交換にいたる損傷まで発展する可能性がある。
この発明に係るレーザ発振器においては、出射されるレーザ光の出力を測定し、このレーザ出力測定値と所望のレーザ出力指令値とを比較し、前記レーザ出力指令値に対応したレーザ出力が得られるように、レーザ媒質を励起する励起手段への電流供給にフィードバック制御を行うレーザ発振器であって、前記励起手段へのフィードバック制御による電流供給を制限する電流上限値を、前記レーザ出力指令値に応じて設定する電流上限値設定手段と、前記フィードバック制御による電流供給を前記電流上限値設定手段で設定された前記電流上限値以下となるように制限する電流制限手段とを備えたものである。
この発明は、励起手段への電流供給を制限する電流上限値を、レーザ出力指令値によって設定することにより、励起手段への通電電流を増加すなわち投入エネルギーの増加を防止することができ、光学部品でのエネルギー損失を抑え、部品交換にいたる損傷まで発展することを防止することができる。
この発明の実施の形態1を示すレーザ発振器を用いたレーザ加工装置の構成図である。 この発明の実施の形態1を示すレーザ発振器の構成図である。 レーザダイオードの特性を示す表である。 この発明の実施の形態1であるレーザ発振器の電流上限値の設定を説明する図である。 この発明の実施の形態1であるレーザ発振器の電流上限値設定部の構成図である。 この発明の実施の形態1であるレーザ発振器の電流上限値設定例を示す表である。 この発明の実施の形態3を示すレーザ発振器の構成図である。 この発明の実施の形態4であるレーザ発振器の電流上限値設定部の構成図である。 この発明の実施の形態4であるレーザ発振器の動作を説明するフロー図である。 この発明の実施の形態4であるレーザ発振器の電流上限値設定部の他の構成図である。 この発明の実施の形態5を示すレーザ発振器の構成図である。 この発明の実施の形態5であるレーザ発振器の電流上限値設定部の構成図である。 この発明の実施の形態5であるレーザ発振器の電流上限値緩和率の設定例を示す表である。 この発明の実施の形態6であるレーザ発振器の比較器の構成図である。 この発明の実施の形態6であるレーザ発振器の動作を説明するフロー図である。 この発明の実施の形態6であるレーザ発振器のレーザ出力等の時間変化を説明するグラフである。 この発明の実施の形態7であるレーザ発振器のレーザ出力判定部の構成図である。 この発明の実施の形態7であるレーザ発振器のレーザ出力等の時間変化を説明するグラフである。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1におけるレーザ発振器を用いたレーザ加工装置の構成図である。
電源装置10から供給される直流電流をレーザダイオード1に流し、レーザダイオード1を発光させて得られた励起光15でレーザ媒体2を励起し、全反射ミラー3と部分反射ミラー4間で共振を起こすことによって、レーザ光16が得られる。このようにして得られたレーザ光を、拡大レンズ5、平行化レンズ6を用いて拡大、平行化し、光ファイバ入射レンズ7により光ファイバ8の端面に集光する。この集光されたレーザ光は、光ファイバ8内部を通過し、加工ヘッド9を通して、所定の位置に導光される。
レーザ出力は、部分反射ミラー14により、レーザ光の一部をパワーモニタ13に入射することで測定している。レーザ出力の調整は、レーザダイオード1に通電する電流を可変することで行なうことができる。一般的には、レーザダイオード1に通電する電源装置10に、所望するレーザ出力指令設定値を外部の制御装置17より与え、電源装置10によりレーザダイオード1に通電する電流を制御する。
図2は、この発明を実施するための実施の形態1におけるレーザ発振器の構成図であり、特に電源装置10の内部を説明する図である。
外部の電圧源20より入力された電圧は、整流ユニット21により直流に変換され、コンデンサ22に充電される。そして、トランジスタ23がオンすることにより、リアクトル24を介して、レーザダイオード1に電流が流れ始める。トランジスタ23がオンしている間は、レーザダイオード1に流れる電流が増加していくため、電流が所望の電流値より大きくなると、トランジスタ23をオフしてダイオード25に電流を還流し、電流を減少させる。逆に、電流が所望の電流より小さくなるとトランジスタ23をオンして電流を増加させる。このオン、オフを繰り返すことにより、電流を所望の電流値に制御する。
ここで、電流の制御について、詳細に説明する。
現在レーザダイオード1に流れている電流値を、電流センサ26にて測定し、電流制御装置27に取り込む。取り込まれた電流測定値と、基準となる基準電流値とを、第1の比較器28に入力し、レーザダイオード1に流れている電流である電流測定値が基準電流値に比べ低い場合、第1の比較器28は、トランジスタ23をオンすべく、例えば5Vのオン信号をトランジスタ23のドライブ回路29に送る。電流測定値が基準電流に比べ高い場合は、第1の比較器28は、トランジスタ23をオフすべく、例えば0Vのオフ信号をトランジスタ23のドライブ回路29に送る。
このようにして第1の比較器28から送られたトランジスタ23のオン、オフ指令に基づき、トランジスタ23のドライブ回路29は、トランジスタ23を実際にオン、オフするために必要な電流や電圧をトランジスタ23に供給し、トランジスタ23がオン、オフすることになる。これらの動作により、レーザダイオード1に流れる電流値を、基準電流値になるように制御している。
次に、基準電流値の設定について説明する。
本発明においては、電流指令値と電流上限値を第2の比較器30に入力し、電流指令値が電流上限値より低い場合は、電流指令値が基準電流値として次段の第1の比較器28に出力され、逆に、電流指令値が電流上限値より高い場合は、電流上限値が基準電流値として次段の第1の比較器28に出力される。すなわち、基準電流値が電流上限値以下となるように制限するものである。
ここで、電流指令値について説明する。電流指令値は、図2に示す電流指令値設定部31において設定される。オペレータが直接入力した出力設定値や、加工プログラム上の出力設定値等のレーザ出力指令設定値が、制御装置17からデジタル値や電圧換算値(例えば、5Vのとき4000Wの指令に対応)として、電流指令値設定部31に入力される。また、パワーモニタ13で測定されたレーザ出力測定値も同様に、デジタル値や電圧換算値として、電流指令値設定部31に入力される。電流指令値設定部31内では、レーザ出力測定値をレーザ出力指令設定値と同じにするために必要な電流指令値の演算が行なわれる。例えば、レーザ出力測定値がレーザ出力指令設定値より大きければ、電流指令値を増加させ、逆に小さければ、電流指令値を減少する。これは、レーザ出力測定値とレーザ出力指令設定値との差分に応じて、電流値の変化に対するレーザ出力の変化のデータに基づいて、励起手段に供給すべき電流値を演算することができる。演算により得られた電流値を電流指令値として出力し、実際に励起手段に供給される電流値を電流指令値となるように制御し、再びレーザ出力を測定するという一連の動作を繰り返すことで、レーザ出力はレーザ出力指令設定値へと収束する。この制御は、レーザ出力制御において通常行われているフィードバック制御方法である。
次に、電流上限値について説明する。図2のように、レーザ出力指令設定値は、電流上限値設定部32にも入力される。電流上限値設定部32内では、入力されたレーザ出力指令設定値に従い、電流上限値が設定される。
以下、レーザ出力指令設定値から電流上限値を設定する例について説明する。
励起手段が、レーザダイオード1の場合、レーザダイオードの励起出力は、レーザが発振するために最低必要な電流である閾値電流を超えると電流の増加とともに、ほぼ直線的に励起出力が増え、電流Iと励起出力Wの関係は、
W=A1XI−B1・・・・・式1
と近似することができる。ここで、A1、B1は定数である。
同様に、レーザ発振器のレーザ出力とレーザダイオードの励起出力の関係も、閾値出力を超えると励起出力の増加とともに、ほぼ直線的にレーザ出力が増えるため、励起出力Wとレーザ出力Pの関係は、以下のように近似できる。
P=A2XW−B2・・・・・式2
ここで、A2、B2は定数である。
式1、式2から、以下の式が成り立つ。
P=(A1XA2)XI−A2XB1−B2・・・・・式3
式3から、レーザ出力Pを得るために必要な電流値は、以下の式で近似できる。
I=AP+B・・・・・式4
但し、A=1/(A1XA2)、B=(A2XB1+B2)/(A1XA2)
定数A、Bは、A1、A2、B1、B2の値が分かれば、求めることができる。A1、A2、B1、B2の値を求めるためには、レーザダイオードの電流を変化させた時の励起出力を測定し、式1で近似する。同様に励起出力とレーザ出力の関係も式2で近似する。これらの、近似により、A1、A2、B1、B2の値が求まり、定数A、Bが求まる。
ここで、複数個のレーザダイオードを用いて励起する場合や、レーザ発振器が複数の光学部品を備えている場合には、各レーザダイオードや光学部品の特性にばらつきが考えられるので、A1、A2、B1、B2を求める時は、レーザダイオードやレーザ発振器が取り得る特性のばらつきの中心値を利用して近似したり、最も特性が悪いもの、すなわち同じ電流を投入したときに、最も出力が低くなるものを用いて近似したりすることが必要となる。以下に算出例を示す。
図3は、レーザダイオード1の通電電流値に対する励起出力の値であり、レーザダイオードの特性をあらわす表である。使用するレーザダイオードの中で特性の一番悪い物が図3(a)のような出力特性を持っており、一番良い物が図3(b)のような特性をもっていると仮定する。中心値を用いて求める場合は、20A時の中心値は、(0W+10W)/2=5Wになり、50A時の出力は、(30W+40W)/2=35Wとなるので、この値を式1に代入し、A1、B1を求める。また、一番特性が悪いものを用いる場合は、図3(a)の値である20A時0W、50A時30Wを式1に代入し、A1、B1を求める。A2、B2をもとめる場合も、同様に、発振器の最も良い特性の時の値と最も悪い特性の時の値を用いて、A2、B2を同様に求めることができる。これらの値を求めるのは、レーザ発振器の初期状態やメンテナンス後の状態等、光学部品に汚れが発生していない状態で行うことが望ましい。この状態を基準状態として電流上限値を求めることで、光学部品の汚れによる電流値の上昇を有効に防止することができる。
式4を、横軸をレーザ出力とし、縦軸を電流値としてグラフにあらわすと、図4の実線のようになる。ここで、レーザ出力をレーザ出力指令設定値と考えると、レーザ出力指令設定値を得るために必要な電流値が分かる。
本発明においては、図4に基づき電流上限値を設定するが、電流値の増加は、光学部品等の汚れによる出力の低下以外にも、励起手段の冷却水温度の変化、外気温の変化等による影響も受ける。このため、式4から求められた必要な電流値に、励起手段の冷却水温の変化、外気温の変化等による電流値の変化を考慮して、電流上限値を設定しなければならない。励起手段やレーザ発振器の構成により、その影響度は、異なるが、レーザダイオードを使用している場合は、励起手段の冷却水温は、比較的厳しく制御されており、影響度は低いが、出力の安定度は、±2〜3%程度のばらつきが、発生する。出力が±2〜3%ばらつくと電流も±2〜3%程度ばらつく。このばらつきを考慮し、電流上限値は、式4から求められた必要な電流値に必要な電流値の2〜3%を加えておく必要がある。例えば、出力を得るために必要な電流値を50Aとすると、上限電流値は、51〜51.5Aにする必要がある。このように設定された電流上限値は、図4の破線Aで表される。レーザ出力が最大となる付近で、破線Aの傾きが0となっているが、電流値が励起手段の定格電流値等から制限される電流上限値を越すことを防止するためである。図4の破線Aでは、一例として、式4から求められた必要な電流値に対して2Aを加えた値を電流上限値としている。
また、レーザ出力が高いほど、光学部品の汚れの劣化が進むため、レーザ出力指令設定値が大きい時ほど、式4から求められた必要な電流値と電流上限値とのマージンを小さくするような設定とすることもできる。たとえば、レーザ出力が0から最大値までの範囲の中心値で、電流値と電流上限値とのマージンを2Aとなるようにし、レーザ出力指令設定値が0Wの時はマージンを4Aに設定し、最大出力の時は0Aに設定する。
このように設定された電流上限値は、図4の破線Bで表される。破線Bの方が、光学部品の保護のためには有利ではあるが、高出力のレーザ光を使用する場合、破線Aより、電流に対しての許容範囲がないため、外気温変化や水温変化により、電流値が電流上限値になり、出力が出なくなってしまう可能性が高くなる。よって、高出力を主に使用する場合には、図4における破線Aに基づき電流上限値を設定すればよく、高出力をあまり使用しない場合は、破線Bに基づき電流上限値を設定すればよい。
また、上記の電流上限値の計算は、以下のようにして行われる。図5は、電流上限値設定部32の内部構成図である。図5に示したように、電流上限値設定部32内に、記憶部35を備え、図4の電流上限値AあるいはBの傾きとY切片を事前に計算し、記憶部35に記憶させておく。そして、電流上限値設定部32内のマイコン等で構成された電流上限値演算部36にて、記憶部35に格納された傾きおよびY切片データと、制御装置17から入力されるレーザ出力指令設定値に基づいて、電流上限値が演算される。
このようにして、電流上限値設定部32で求められた電流上限値と、電流指令値設定部31にて設定された電流指令値とを、第2の比較器30に入力することで、レーザ発振器が正常であれば、電流指令値が基準電流値として出力され、この基準電流値に基づきレーザ出力が指令設定値となるようにフィードバック制御される。一方、光学部品の汚れが発生し、出力低下が発生した場合、レーザ出力指令設定値のレーザ出力を得るために必要な電流値に対して、数A程度しか越えないように制限する電流上限値が基準電流値として出力される。この基準電流値に基づいて励起手段への電流供給はフィードバック制御されるので、電流供給は電流上限値により制限されることとなる。これにより、従来のレーザ発振器のように、電流値がレーザダイオードの定格値まで上昇することがなく、光学部品の交換にいたるような致命的な汚れにまで発展することを防止することができる。
例えば、図6(a)のように励起手段への投入電流に対してレーザ出力が変化する特性のレーザ発振器で、電流上限値を図4における破線Aに基づき図6(b)のように設定した場合を仮定する。この場合、レーザ出力を2000Wで使用していたとき、光学部品の汚れで電流値が上限電流値まで上昇したとすると、電流値の上昇は2Aに抑えることができる。一方、従来のレーザ発振器であれば、レーザダイオードの定格電流値が70Aであれば、光学部品の汚れがひどければ、最悪70Aの電流が投入され、電流値の上昇は20Aとなる。この電流値の上昇分に対応するエネルギーは、光学部品の汚れで吸収されたエネルギー分を補うために投入された物である。レーザダイオードの通電電流が1A上昇すると、図3(a)の特性をもつレーザダイオードの場合、1W出力が上昇する。高出力のレーザ発振器では、数百個程度のレーザダイオードを使用しており、2Aの上昇であれば数百Wのエネルギーが汚れた光学部品で吸収されているということになるが、高出力の発振器で使用する光学部品は、数百W程度の発熱では、光学部品の交換にいたる致命的な損傷までは、発展しない。しかし、従来のレーザ発振器では、最悪数千Wのエネルギーが汚れた光学部品に吸収されてしまい、光学部品の交換にいたる致命的な損傷にまで発展する可能性が高い。
本実施の形態では、励起手段がレーザダイオードを例に説明したが、その他の励起手段の場合は、式1、2の近似式が異なってくるのみで、例えば、ランプの場合は、式1はP=A1XI+A2XI+B1と2次式で近似すればよく、その他は同様の考え方をすれば、同じように電流上限値を求めることができる。
実施の形態2.
実施の形態1におけるレーザ発振器は、記憶部35に、レーザ出力指令値と電流上限値の関係式の傾きとY切片のデータを記憶していた。この傾きやY切片は、図6(a)や図6(b)のデータから求めたものであるが、例えば、記憶部35に図6(a)や図6(b)のデータを記憶させ、そのデータに基づき、電流上限値演算部36において入力されたレーザ出力指令設定値に対応した電流上限値を選択もしくは算出する構成としてもよい。
本実施の形態の場合、電流値とレーザ出力の関係は離散値となる。レーザ出力指令設定値が、ちょうど、記憶部35に記載されている値であれば、その時の電流値を読み出せばよいが、データの中間の値の場合、電流値は、レーザ出力指令設定値を超えた最小のレーザ出力での電流値を用いてもよい。
まず、図6(a)に示すデータが、記憶部35に書き込まれている場合について、電流上限値演算部36にてどのような演算が行われるか説明する。
例えば、レーザ出力指令設定値が1800Wの場合、1800Wを越えた最小のレーザ出力、つまり、2000Wでの電流値50Aを電流値として選択してもよい。また、離散値の間を線形近似して電流値としてもよい。レーザ出力値1800Wの場合、レーザ出力1500W時の電流値が40A、2000W時の電流値が50Aであるので、この2点間を線形近似し、1800W時の電流値を以下としてもよい。
(50A−40A)/(2000W−1500W)X(1800W−1500W)+40A=46A
このようにして求められた電流値に対して、上限電流値を図4の破線Aように設定したい場合には、この電流値に一定電流値(図4の場合に2A)を加えたもの上限電流値とすればよい。また、上限電流値を図4の破線Bように設定したい場合には、増化させる電流量とレーザ出力値との関係式(図4の場合、0Wで4A、最大出力で0Aとなるような一次式Y=AX+B)を記憶しておき、入力されたレーザ出力指令設定値から増加させる電流値を求めて、上述した電流値に加えて電流上限値として出力すればよい
次に、図6(b)に示すデータが、記憶部35に書き込まれている場合について説明する。
例えば、レーザ出力値1800Wの場合、1800Wを越えた最小のレーザ出力、つまり、2000Wでの電流上限値52Aを電流値として、選択してもよい。また、離散値の間を線形近似して電流値としてもよい。レーザ出力値1800Wの場合、レーザ出力1500W時の電流値42A、2000W時の電流値52Aであるので、この2点間を線形近似し、1800W時の電流値を以下としてもよい。
(52A−42A)/(2000W−1500W)X(1800W−1500W)+42A=48A
このようにして、電流上限値演算部36にて求められた電流値は、上限電流値そのものであるので、この値を上限電流値として出力すればよい。
本実施の形態に係るレーザ発振器は、上記構成を備えることで、実施の形態1のようにレーザ出力値と上限電流値との関係式を別途算出する必要がなく、測定値もしくは電流上限値を直接記憶部に書き込むことができるので、レーザ発振器の設定作業の省力化や、関係式の誤算出によるレーザ発振器の誤動作防止ができるという効果を奏する。
実施の形態3.
実施の形態1または2におけるレーザ発振器は、所望のレーザ出力となるように、レーザダイオードに流れる電流を制御する構成であるが、レーザダイオードに投入する電流値を変化させると、レーザ発振器から出力されるレーザ光のモードが変化してしまう。比較的精度を必要としない加工や、実施の形態1のように光ファイバでレーザ光を伝送するタイプの場合、レーザ光のモードの変化は問題とならないが、光ファイバーを使用せず、精密な加工を必要とする場合には、レーザ光のモードの変化が問題となる。本実施の形態は、レーザ光のモードの変化が問題となる用な加工にも適用できるレーザ発振器を提供するものである。
図7は、本実施の形態に係るレーザ発振器の構成図である。図2に示した実施の形態1に係るレーザ発振器と同一構成部分については、同一番号を付与し詳細な説明は省略する。以下、図2と異なる部分について説明する。
制御装置17からは、レーザ出力指令設定値以外に、電流指令設定値および電流上限設定値が出力される。電源装置10内の電流制御装置27内には、信号切替器40が設けられている。実施の形態1では、電流指令値設定部31からの電流指令値および電流上限値設定部32からの電流上限値が、直接、第1の比較器28に入力されていた。一方、本実施の形態では、信号切替器40により、電流指令値設定部31からの電流指令値と制御装置17からの電流指令設定値とを切り替えるとともに、電流上限値設定部32からの電流上限値と制御装置17からの電流上限設定値とを切り替えて、第2の比較器30に信号を入力する。信号切替器40は、制御装置17により切り替えが制御されている。図7において、信号切替器40が破線の状態に切り替わった場合は、電流指令値設定部31からの電流指令値と電流上限値設定部32からの電流上限値を第2の比較器30に入力することとなり、実施の形態1と同じ動作をすることとなる。すなわち、レーザ光のモードの変化が問題とならない加工に適した制御が行われる。
一方、図7において、信号切替器40が実線の状態に切り替わった場合は、制御装置17からの電流指令設定値と電流上限設定値が第2の比較器30に入力されることとなる。これにより、レーザダイオード1に流れる電流は、レーザ出力測定値に左右されることなく、電流指令設定値となるように、すなわち、電流値一定となるように制御される。これにより、レーザ光のモードの変化を抑制することができ、光ファイバを用いない精密加工に適用することができる。ここで、電流上限設定値は、従来技術と同様に、レーザダイオードの定格電流値に応じた電流値を設定しておけばよい。電流一定制御の場合は、光学部品の汚れ等が発生し、レーザ出力が低下した場合でも、レーザダイオード1への通電電流を増加することはなく、光学部品でのエネルギー損失は増加しないので、レーザ出力の低下という問題はあるが、光学部品の破壊は避けられる。
本実施の形態に係るレーザ発振器は、上記構成を備えることで、レーザ光のモード変化が問題にならない加工においては、実施の形態1に係るレーザ発振器と同様な動作を行い同様な効果を得ることができる。また、電流一定制御を行うこともできるので、レーザ光のモード変化が問題となる加工にも適用する事ができ、実施の形態1に係るレーザ発振器に比べ、さらに適用できる加工範囲が広くなり、汎用性が向上するという効果を奏する。また、本構成を他の実施の形態に適用することにより、他の実施の形態においても同様の効果が得られる。
実施の形態4.
実施の形態1に係るレーザ発振器は、事前に、望ましくはレーザ発振器の初期状態やメンテナンス後の状態等、光学部品に汚れが発生していない状態を基準状態として測定した電流値とレーザ出力値との値に基づき、レーザ出力から電流上限値を求める式の傾きとY切片を算出し、記憶部35に記憶させておく構成であり、実施の形態2に係るレーザ発振器は、事前に測定した電流値とレーザ出力値との値をそのまま、もしくは電流上限値に変換して、記憶部35に記憶させる構成であった。本実施の形態は、実際の加工にレーザ発振器を用いる前を基準状態として、オペレータの指示等により、レーザ発振器が、電流上限値を設定するためのデータを測定し、測定されたデータに基づき電流上限値を設定する手段を有したものである。レーザ発振器全体の構成は、実施の形態3の図7と略同一であり、電流上限値設定部32および制御装置17が異なるので、以下、電流上限値設定部について説明する。
図8は、本実施の形態の電流上限値設定部32の構成図である。
本実施の形態では、まず、電流指令値を変化させた時のレーザ出力測定の値を測定し、レーザダイオード1に供給する電流値とレーザ出力の関係を取得する。この関係の取得は、図8の電流値・レーザ出力値測定部45内で、図9に示したフローに従って実施される。以下、図8および図9に基づき動作を説明する。
オペレータ等が電流上限値を設定するように制御装置に指示を与えた場合、制御装置17は、まず、信号切替器40を図7の実線の位置に切り替える。これにより、制御装置17から出力される電流指令設定値により電流値が制御される。
そして、制御装置17は、電流指令設定値を0Aにする(ステップS00)。
次に、制御装置17は、電流値・レーザ出力値測定部45に、取得開始信号および電流指令設定値を送る(ステップS01)。
電流値・レーザ出力値測定部45は、取得開始信号を受け取ると、レーザ出力測定値を読み込む(ステップS02)。
そして、電流値・レーザ出力値測定部45は、制御装置17から送られた電流指令設定値と、読み込んだレーザ出力測定値との組合せを記憶部35に書き込む(ステップS03)。
次に、制御装置17は、電流指令設定値を所定の値だけ増加する(ステップS04)。
そして、制御装置17にて、電流指令設定が電流上限値になったかどうか確認する(ステップS05)。
上限値に達していなければ、ステップS01に戻り、再度、ステップS01、ステップS02、ステップS03を実施することにより、順次、電流設定値とレーザ出力測定値との組合せを記憶部35に書き込む。この動作を繰り返し、ステップS05にて電流指令設定が電流上限値設定に達した場合、電流値とレーザ出力の関係の取得動作を終了する。
このようにすることにより、電流設定値とレーザ出力測定値の関係を得ることができ、例えば、図6(a)のようなデータが記憶部35に書き込まれる。上記では、電流指令設定値を電流値・レーザ出力値測定部45に入力するとしたが、電流センサからの電流測定値を入力しても同様のデータが得られる。
また、ステップS03にて、電流値・レーザ出力値測定部45が、制御装置17から送られた電流指令設定値を電流上限値に変換して記憶部35に記憶させることで、図6(b)に示すようなデータが記憶部35に記憶される。電流指令設定値を電流上限値に変換する方法としては、上限電流値を図4の破線Aように設定したい場合には、電流値・レーザ出力値測定部45にて電流指令設定値に一定電流値(図4の場合に2A)を加え、これを記憶部35に上限電流値として保存すればよい。また、上限電流値を図4の破線Bように設定したい場合には、増化させる電流量とレーザ出力値との関係式(図4の場合、0Wで4A、最大出力で0Aとなるような一次式Y=AX+B)を電流値・レーザ出力値測定部45に記憶しておき、入力されたレーザ出力値から増加させる電流値を求めて、これを電流指令設定値に加えて、記憶部35に電流上限値として保存すればよい。
ここで、ステップS04での電流指令値の増加量は、小さく設定した場合には、測定精度は良くなるが電流値が上限に達するまでに時間がかかり、一方、大きく設定した場合には、測定が完了するのは早いが、測定精度は比較的悪くなってしまうので、精度もしくは時間のいずれを重視するかで適宜設定すればよい。
記憶部35に上記データが書き込まれた後は、制御装置17により、信号切替器40を図7の破線の位置に切り替え、制御装置17から出力されるレーザ出力指令設定値に従ってレーザ発振器が制御されることで、実施の形態2と同様の効果が得られる
記憶部35に記憶されているデータは、図6(a)や図6(b)に示すような、レーザ出力と電流指令設定値もしくは電流上限値との組合せデータであるが、レーザ出力と電流上限値の関係式として、記憶部35内に保存しておいてもよく、記憶部35の記憶量を減らすことができる。この場合、電流上限値設定部32の構成は図10に示すようになる。図10において、電流値・レーザ出力値測定部45からの電流指令設定値とレーザ出力測定値の組合せデータを、関係式演算部50に入力し、関係式演算部50内で演算を行い、レーザ出力と電流上限値の関係式を求める。そして、求めた関係式の傾きとY切片を記憶部35に書き込む。図4の破線Aのような関係式を求める場合は、電流指令設定値に一定の値を加えたものとレーザ出力値より、関係式演算部50内で関係式を求めればよい。また、図4の破線Bのような関係式を求める場合は、まず、レーザ出力に対する電流増加量をあらかじめ一次式で表して関係式演算部50に記憶しておき、その一次式を用いてレーザ出力測定値から電流増加量を求める。そして、電流指令設定値にその増加量を加え、その値とレーザ出力値から関係式を求めればよい。関係式演算部50は、求めた関係式の傾きとY切片を、記憶部35に書き込む。
上記動作を行うことにより、記憶部35には実施の形態1と同様のデータが書き込まれているので、実際に加工等に用いるときは、信号切替器40を図7の点線の位置にし、実施の形態1と同様な制御により発振器を動作させればよい。
本実施の形態は、レーザ発振器が、電流上限値を設定するためのデータを測定し、測定されたデータに基づき電流上限値を設定する手段を有したことにより、レーザ発振器が記憶部35に記憶するデータを作成し記憶させるので、発振器の設定作業の省力化を向上させることができる。
ところで、上述のレーザ発振器においては、記憶部35へデータを書き込むタイミング、すなわち電流上限値を設定するためのレーザ発振器の基準状態を選択するタイミングは、オペレータ等が指示するとしたが、定期的に書き込みを行っても良いし、また、レーザ発振器の導入初期に実施した後、電流が電流上限値まで上昇し、光学部品のクリーニング等を行うなど、レーザ発振器の状態が変わったときに合わせて、実施してもよい。
定期的にデータの書き込みを行うときには、データ取得の直前に光学部品の汚れが発生し、汚れた状態でデータを取得してしまった場合、光学部品が汚れた状態を正常状態と認識してしまう恐れがあるため、下記のように、前回のデータと今回取得データとの比較を用いることにより、誤認識を防止し信頼性を高めることができる。
前回のデータと今回取得データの比較の実施例を記載する。
制御装置17により電流指令設定値を変化させ、その時のレーザ出力を測定し、例えば制御装置17に記憶しておく。制御装置17にて、前回のレーザ出力の測定値と今回のレーザ出力測定値の変化量を算出する。この変化量が、一定値以下であれば正常、一定値以上であれば異常として、外部に信号を出力する。一定値の定義の方法として、励起手段の劣化量と、前回と今回の測定の時間間隔とを用いて推定する方法がある。例えば、励起手段の経時的な特性劣化が1万時間で20%減になる、つまり、レーザとして得られる出力も20%減になるとし、前回と今回の測定時間の間隔が1000時間であれば、レーザ出力が2%の変化量であれば、正常とし、それ以上であれば、異常とすることができる。
上述したように、電流値をレーザ出力の関係を取得するために、電流指令値を変化し、その時のレーザ出力を測定して、関係を求めていたが、レーザ出力指令値を変化させ、出力一定制御を実施した時の電流値を測定して、関係を求めることも可能である。
これまで説明してきた、記憶部35、電流上限値演算部36、電流値・レーザ出力値測定部45、関係式演算部50の機能は、それぞれ独立のマイコン等で演算しても良いが、それらの機能を1つのマイコン内で処理することも可能である。また、電流制御装置27と制御装置17も、マイコン等により一体として構成されていてもよい。
実施の形態5.
励起手段は、正常な状態であっても経時的に劣化していくため、光学部品等が正常であっても、レーザ出力を一定にするためには、経時的に通電電流を上げていかなければならない。このため、光学部品等が正常であっても、励起手段への通電電流が、電流上限値に達してしまう場合がある。本実施の形態は、この励起手段の経時的劣化に応じて、電流上限値を変化させていくものである。
図11は、本実施の形態に係るレーザ発振器の構成図であり、図12は、本実施の形態に係るレーザ発振器の電流上限値設定部の内部構成図である。実施の形態1の図2および図5と異なる点は、電流通電判定器55と通電信号積算タイマ56が追加された点と、電流上限設定部25の内部構成に電流上限緩和率演算部57が追加された点である。
図11において、電流指令値設定部31より出力された電流指令値は、電流通電判定器55に入力され、0Aの電流と比較される。電流指令値が0Aより大きければ、通電されているとして、通電中信号を、通電信号積算タイマ56に送る。通電信号積算タイマ56は、通電中信号がオンしている時間を積算し、その時間(通電時間)を、常時、電流上限値設定部32に出力する。また、レーザ発振器の電源を一旦切った場合、通電信号積算タイマ37は、そのときの通電積算時間を記憶し、再度電源を入れ直した場合、その記憶されていた通電積算時間に更に、通電中信号がオンしている時間を積算することで、初期からの通電累積時間を算出することができる。
図12において、記憶部35には、図13に示すような励起手段に通電する電流の通電時間と電流上限値の緩和率との関係データが記憶されている。図13は、励起手段が10000時間の使用により、20%性能が劣化する場合のデータであるが、緩和率の値は、使用する励起手段により適宜決定される。図12において、電流上限緩和率演算部57は、記憶部35内に格納されている図13に示すような通電時間と緩和率との関係のデータを読み出し、通電信号積算タイマ56から入力された通電時間との比較を行い、電流上限緩和率を算出し、電流上限値演算部36に送る。電流上限値演算部36内では、その緩和率と電流上限値を乗算し、通電時間を考慮した電流上限値を設定する。電流上限緩和率のデータは、図13に示したように離散値を取る場合がある。この場合、通電時間を超えた最小の通電時間での電流上限緩和率を用いたり、離散値の間を線形近似したりして、電流上限緩和率を求めればよい。
まず、通電時間を越えた最小の通電時間での電流上限緩和率を用いる場合を説明する。
例えば、電流上限値が図6(b)で、電流上限緩和率が図13で設定されており、通電時間3、000時間のとき、レーザ出力指令設定値が2000Wの場合を仮定する。図13より、通電時間を越えた最小の通電時間は4000時間であるので、記憶部35のデータに基づき電流上限緩和率演算部57において、電流上限緩和率は1.08と算出され、算出された電流上限緩和率は電流上限値演算部36に送られる。また、レーザ出力指令設定値が2000Wであるため、電流上限値演算部36において図6の(b)より、電流上限緩和率を考慮しない場合の電流上限値は52Aと算出される。そして、電流上限値演算部36において、電流上限緩和率演算部57より送られた電流上限緩和率1.08を電流上限値52Aにかけ合わせる事で、励起手段の経時劣化を考慮した電流上限値は以下の通りとなる。
52AX1.08=56.16A
次に、離散値の間を線形近似して電流上限緩和率を求める場合を、上述と同じ条件で説明する。
図13より、電流上限緩和率は、2000時間で1.04、4000時間で1.08であるので、通電時間3000時間の場合の電流上限緩和率は、記憶部35のデータに基づき電流上限緩和率演算部56において、以下のように算出される。
1.04+(1.08−1.04)/(4000−2000)=1.06
算出された電流上限緩和率は電流上限値演算部36に送られる。電流上限値は、電流上限値演算部36において、記憶部35のデータから得られる電流上限値52Aに、電流上限緩和率演算部28より送られた緩和率1.06をかけ合わせる事で、以下の通りとなる。
52AX1.06=55.12A
上述の例では、記憶部35に格納した緩和率の離散値データを用いたが、励起手段の通電時間と劣化率を近似式であらわして演算することもできる。たとえば、励起手段の励起量が通電時間1万時間で20%減になる場合、電流上限緩和率は、
1+0.2X(通電時間/10000)・・・・・式5
として近似することができる。
この関係式5を電流上限緩和率演算部57に記憶させておき、電流上限緩和率演算部57にて、入力された励起手段の通電時間から電流上限緩和率を求め、求められた電流上限緩和率を電流上限値演算部36に送り、前述と同様の演算にて、電流上限値を求めればよい。関係式は、記憶部35に格納しておいてもよい。
上記では、励起手段の劣化の度合いが通電時間により影響を受ける場合で、説明したが、励起手段の劣化の度合いが、励起手段への通電回数(オン・オフ回数)により影響を受ける場合は、前述の通電時間を通電回数(オン・オフ回数)と置換え、劣化の指標として利用してもよい。
このような構成にすることにより、経時的な励起手段の劣化を補正することができ、信頼性が向上する
実施の形態6.
上述した実施の形態は、いずれも電流値を電流上限値以下に制御するものであったが、電流値が電流上限値になっている場合には、何らかの異常が発生している可能性が高いので、その状態で放置しておくことは望ましくない。本実施の形態は、この異常を検出する手段を備えたものである。
図14は、本実施の形態に係るレーザ発振器の、第2の比較器30の内部構成図であり、その他の構成については、上述した実施の形態と同様である。
図14において、電流指令値確認部60は、電流上限値と電流指令値が入力され、実施の形態1で説明したように、電流指令値が、電流上限値より低い場合は、電流指令値がそのまま、次段の第1の比較器28に出力され、逆に、電流指令値が、電流上限値より高い場合は、電流上限値が、次段の第1の比較器28に出力される。そして、電流指令値が、電流上限値より高い場合は、電流上限値が、次段の第1の比較器28に出力されると同時に、上限値出力信号が、上限値出力時間検出タイマ61に送られる。
図15は、第2の比較器30の動作を説明するフロー図である。図15に基づいて、第2の比較器30の動作を詳細に説明する。
上限値出力時間検出タイマ61は、電流指令値確認部60より、上限値出力信号が出されているか確認する(ステップS61)。
信号が出力されていれば、上限値出力時間検出タイマ61は、経過時間計測中かどうか確認する(ステップS62)。
計測中であれば、上限値出力時間検出タイマ61は、経過時間が所定の時間を経過しているかどうか確認する(ステップS63)。
経過時間が所定の時間を経過していれば、上限値出力時間検出タイマ61は、異常信号を制御装置17に出力する。
ステップS62にて、計測をしていないと判断した場合には、上限値出力時間検出タイマ61は、経過時間の計測を開始する(ステップS65)。そして、再度ステップS61より処理を行う。
ステップS61にて、信号が出されていない場合は、上限値出力時間検出タイマ61は、経過時間計測中かどうか確認する(ステップS66)。
計測中であれば、上限値出力時間検出タイマ61は、経過時間の測定を終了する(ステップS63)。そして、再度ステップS61より処理を行う。
ステップS66にて、計測をしていないと判断した場合には、再度ステップS61より処理を行う。
このような動作により、上限値出力検出タイマ61は、上限値出力信号が継続してオンしている時間を計測し、そのオンしている時間が一定時間以上経過した時に、異常信号を制御装置17に報知する。異常信号を受けた制御装置17では、例えば、レーザ出力指令値を0Wとし、発振を停止するようにレーザ発振器を制御してもよい。
次に、本実施の形態に係るレーザ発振器における、レーザ出力値、電流指令値および上限出力信号の時間変化を、図16を用いて説明する。図16(a)は、正常な場合のレーザ出力等の時間変化グラフであり、図16(b)は、異常な場合のグラフである。
レーザ発振器が正常な場合、図16(a)のように、レーザ出力開始時は、レーザ発振器の熱時定数やパワーモニタの立ち上がり時定数などの影響により、電流の変化に対してレーザ出力の立ち上がりが遅れて反応する。そのため、レーザ出力一定制御の場合、レーザ出力開始時は、電流値が上限電流値まで上昇してしまう。その後、レーザ出力が所望とする値に近づくと、電流指令値は、徐々に低下していき、ある一定値に落ち着く。これに伴い、電流指令値が電流上限値以下となった時間で、上限値出力信号も出力されなくなる。
ここで、図16(a)のレーザ出力のグラフにおいて、レーザ出力が所望の出力に達する前に、グラフの傾きが緩やかになっている。これは、レーザ出力が所望の値以上にならないようにするために、目標値と現在値との差分量を計算し、出力が目標値に近づき差分量が少なくなると、電流を下げるように制御するためである。
一方、光学部品等に異常がある場合は、図16(b)のように、電流上限値の電流を流しても所望のレーザ出力を得ることができないため、電流値が上限電流値となっている時間が長くなる。これに伴い、上限値出力信号も出力され続ける。この上限値出力信号が出力され続ける時間が一定時間以上であれば、光学部品等に異常があると判断し、外部に異常を報知する。この一定時間は、レーザ発振器の熱時定数やパワーモニタの立ち上がり時定数を考慮して、その時定数より長い時間で適宜決定すればよい。
このような構成にすることにより、光学部品の異常の有無を、異常信号により確認することが可能となる。また、異常信号により制御装置がレーザ発振器の動作を停止することで、例えば、光学部品等の破損を防止することができる。
実施の形態7.
実施の形態6では、電流値が上限電流指令となっている時間を計測し、異常の有無を確認したが、本実施の形態では、一定時間後に所望のレーザ出力になっていない場合を異常と判断し、異常を外部に報知するものである。
図17は、本実施の形態に係るレーザ発振器の、レーザ出力判定部65の内部構成図であり、電流制御装置27の内部あるいは外部に設けられている。その他の構成については、上述した実施の形態と同様である。
図17において、レーザ出力判定部65には、レーザ出力指令設定値とレーザ出力測定値が入力さる。入力されたレーザ出力指令設定値とレーザ出力測定値は、レーザ出力判定部65内のレーザ出力確認部66で、レーザ出力指令設定値に対応する下限値にレーザ出力測定値が到達しているかを判定する。この下限値は、レーザ出力が、前述のように冷却水や外気温の影響で±2〜3%程度ばらつくことを考慮し、レーザ出力指令設定値に対して、2〜3%低い値、例えば2000Wの場合は3%低い1940Wに設定する。レーザ出力確認部66は、レーザ出力が下限値に達したと判断すれば、レーザ出力範囲内信号を出力する。また、レーザ出力確認部66は、レーザ出力指令設定値が変化した場合、タイマ開始信号を出力する。
これらのレーザ出力範囲内信号とタイマ開始信号は、異常検出タイマ67に入力され、異常検出タイマ67では、タイマ開始信号が入力されたと同時に、タイマのカウントを開始する。異常検出タイマ67でタイマのカウントが開始された後、一定の時間後にレーザ出力範囲内信号が入力されれば異常なしと判断し、タイマのカウントを停止する。一方、一定の時間経過しても、レーザ出力範囲内信号が入力されなければ異常と判断し、異常検出タイマ67は、制御装置17に異常信号を出力する。ここで、一定時間は、発振器の熱時定数やパワーモニタの立ち上がり時定数を考慮し、その時定数よりも長い時間で適宜決定すればよい。
次に、本実施の形態に係るレーザ発振器における、レーザ出力値、電流指令値および上限出力信号の時間変化を、図18を用いて説明する。図18(a)は、正常な場合のレーザ出力等の時間変化グラフであり、図18(b)は、異常な場合のグラフである。
図18(a)のように正常な場合は、異常検出タイマ67にてタイマのカウントを開始し、一定時間以内に、レーザ出力範囲内信号がオンする。一方、図18(b)のように、異常な場合は、タイマのカウントを開始し一定時間以内に、レーザ出力範囲内信号はオンしない。このように、一定時間以内に、レーザ出力範囲内信号がオンしない場合は、異常として、外部の制御装置に異常を出力する。
このような構成にすることにより、実施の形態6と同様に光学部品の異常の有無を確認すること可能となる。
上記では、レーザ出力が下限値に到達している場合に信号を出す構成としたが、逆に、レーザ出力が下限値に満たない場合に信号を出すように構成してもよい。この場合、タイマのカウントが開始し一定時間以内に、信号がオフしない場合は異常と判断すればよい。
本発明に係るレーザ発振器は、光ファイバでレーザ光を伝送する場合のように、レーザ発振器から出力されるレーザ光のモードの変化が、ほとんど問題とならないような加工であって、レーザ光の出力を変化させる機会が多い加工に用いるのに、特に適している。

Claims (14)

  1. 出射されるレーザ光の出力を測定し、このレーザ出力測定値と所望のレーザ出力指令値とを比較し、前記レーザ出力指令値に対応したレーザ出力が得られるように、レーザ媒質を励起する励起手段への電流供給にフィードバック制御を行うレーザ発振器において、
    前記励起手段へのフィードバック制御による電流供給を制限する電流上限値を、前記レーザ出力指令値に応じて設定する電流上限値設定手段と、
    前記フィードバック制御による電流供給を前記電流上限値設定手段で設定された前記電流上限値以下となるように制限する電流制限手段とを備えたことを特徴とするレーザ発振器。
  2. 前記電流上限値設定手段は、
    レーザ出力指令値と電流上限値との関係式を記憶する記憶部と、
    入力されるレーザ出力指令値とこの記憶部に記憶された関係式から電流上限値を算出する手段を備えたものであることを特徴とする請求項1に記載のレーザ発振器。
  3. 前記電流上限値設定手段は、
    レーザ出力指令値と電流上限値との対応表を記憶する記憶部と、
    入力されるレーザ出力指令値とこの記憶部に記憶された対応表から電流上限値を選択または算出する手段を備えたものであることを特徴とする請求項1に記載のレーザ発振器。
  4. 前記電流上限値設定手段は、
    レーザ発振器の基準状態におけるレーザ出力指令値とこのレーザ出力指令値に対応したレーザ出力が得られる電流値との関係式を記憶する記憶部と、
    入力されるレーザ出力指令値とこの記憶部に記憶された関係式から電流値を算出し、この算出された電流値に所定の許容範囲を設けて電流上限値を設定する手段を備えたものであることを特徴とする請求項1に記載のレーザ発振器。
  5. 前記電流上限値生成手段は、
    レーザ発振器の基準状態におけるレーザ出力指令値とこのレーザ出力指令値に対応したレーザ出力が得られる電流値との対応表を記憶する記憶手段と、
    入力されるレーザ出力指令値とこの記憶部に記憶された対応表から電流値を選択または算出し、この選択または算出された電流値に所定の許容範囲を設定して電流上限値を設定する手段を備えたものであることを特徴とする請求項1に記載のレーザ発振器。
  6. 前記レーザ出力指令値と前記レーザ出力測定値との差分に応じて、前記励起手段に供給すべき電流値を電流指令値として設定する電流指令値設定手段を備え、
    前記電流制限手段により前記電流指令値と前記電流上限値とを比較し小さい方の値を基準電流値とし、
    この基準電流値に基づき励起手段への電流供給のフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のレーザ発振器。
  7. 前記電流制限手段において前記電流指令値と前記電流上限値とを比較し電流上限値が基準電流値となっている継続時間を測定する手段と、
    前記継続時間が所定の時間以上の場合に異常信号を発生する手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載のレーザ発振器。
  8. 励起手段への電流供給の累積時間を測定する手段と、
    前記累積時間の増加に伴って電流上限値を増加させる手段とを備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のレーザ発振器。
  9. 入力される電流指令値と前記電流指令値設定手段にて設定された電流指令値とを切替えて、いずれかの値を前記電流制限手段に入力する切替手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載のレーザ発振器。
  10. レーザ出力が所定の出力に達していない継続時間を計測する手段と、
    前記継続時間が所定の時間以上の場合に異常信号を発生する手段を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のレーザ発振器。
  11. レーザ発振器から出射されたレーザ光の出力測定値と所望のレーザ出力指令値とを比較し、前記レーザ出力指令値に対応したレーザ出力が得られるように、レーザ媒質を励起する励起手段への電流供給にフィードバック制御を行うレーザ発振器の電源装置において、
    前記励起手段へのフィードバック制御による電流供給を制限する電流上限値を、前記レーザ出力指令値に応じて設定する電流上限値設定手段と、
    前記フィードバック制御による電流供給を前記電流上限値設定手段で設定された前記電流上限値以下となるように制限する電流制限手段とを備えたことを特徴とするレーザ発振器の電源装置。
  12. 前記レーザ出力指令値と前記レーザ出力測定値との差分に応じて、前記励起手段に供給すべき電流値を電流指令値として設定する電流指令値設定手段を備え、
    前記電流制限手段により前記電流指令値と前記電流上限値とを比較し小さい方の値を基準電流値とし、
    この基準電流値に基づき励起手段への電流供給のフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項11に記載のレーザ発振器の電源装置。
  13. レーザ媒質を励起する手段に電流を供給してレーザ光を発生するレーザ発振器の制御方法において、
    レーザ発振器から出射されるレーザ光の出力を測定する工程と、
    レーザ光の出力測定値と所望のレーザ出力指令値とを比較し、前記レーザ出力指令値に対応したレーザ出力が得られるように、レーザ媒質を励起する励起手段への電流供給にフィードバック制御を行う工程と、
    前記励起手段へのフィードバック制御による電流供給を制限する電流上限値を前記レーザ出力指令値に応じて設定する工程と、
    前記フィードバック制御による電流供給を前記電流上限値設定手段で設定された前記電流上限値以下となるように制限する工程と
    を備えることを特徴とするレーザ発振器の制御方法。
  14. 前記レーザ出力指令値と前記レーザ出力測定値との差分に応じて、前記励起手段に供給すべき電流値を電流指令値として設定する工程を備え、
    前記電流供給を制限する工程により前記電流指令値と前記電流上限値とを比較し小さい方の値を基準電流値とし、
    この基準電流値に基づき励起手段への電流供給のフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項13に記載のレーザ発振器の制御方法。
JP2008514313A 2006-04-25 2006-04-25 レーザ発振器並びに該レーザ発振器の電源装置並びに該レーザ発振器の制御方法 Expired - Fee Related JP4803254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/308602 WO2007129363A1 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 レーザ発振器並びに該レーザ発振器の電源装置並びに該レーザ発振器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129363A1 true JPWO2007129363A1 (ja) 2009-09-17
JP4803254B2 JP4803254B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38667484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514313A Expired - Fee Related JP4803254B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 レーザ発振器並びに該レーザ発振器の電源装置並びに該レーザ発振器の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7889772B2 (ja)
JP (1) JP4803254B2 (ja)
CN (1) CN101427429B (ja)
DE (1) DE112006003867B4 (ja)
WO (1) WO2007129363A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100817726B1 (ko) * 2008-01-18 2008-03-31 주식회사 나노베이스 파장 가변 장치 및 그 방법
JP2010212549A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Panasonic Corp レーザ発振装置およびレーザ加工機
JP2012079966A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Miyachi Technos Corp ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
JP5713622B2 (ja) * 2010-10-08 2015-05-07 株式会社アマダミヤチ ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
DE102011109936A1 (de) 2011-08-10 2013-02-14 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur kombinierten temperaturgesteuerten Lasertherapie durch einen multifunktionalen Therapielaser
CN103931062B (zh) * 2012-06-26 2016-08-17 三菱电机株式会社 激光输出控制装置、激光振荡器及激光输出控制方法
CN105492943B (zh) * 2013-03-06 2019-05-07 Ipg光子公司 具有非均匀配置的光纤-光纤棒多模放大器的超大功率单模光纤激光器系统
JP6096022B2 (ja) * 2013-03-25 2017-03-15 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置における出力光パワー低下の判定方法及び光増幅システム
JP2016181544A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 ファナック株式会社 定電流制御電源およびレーザ発振器
JP6333799B2 (ja) * 2015-12-04 2018-05-30 ファナック株式会社 レーザ発振器を制御する制御装置
JP6316792B2 (ja) 2015-12-04 2018-04-25 ファナック株式会社 複数の発光素子を制御するレーザ電源装置
JP6802234B2 (ja) * 2018-10-12 2020-12-16 ファナック株式会社 レーザ発振器の監視制御システム
CN113874151B (zh) * 2019-05-30 2023-04-07 松下知识产权经营株式会社 变动主要原因确定方法以及激光加工装置
JP7333772B2 (ja) * 2020-08-31 2023-08-25 三菱電機株式会社 ガスレーザ装置
WO2023002620A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 ファナック株式会社 レーザ発振器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209790A (ja) 1985-03-14 1986-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ加工機のパワ−制御装置
JPH0795608B2 (ja) 1987-04-08 1995-10-11 ミヤチテクノス株式会社 レ−ザ電源装置
US5163063A (en) * 1990-02-07 1992-11-10 Copal Co., Ltd. Semiconductor laser driving circuit
JPH05198867A (ja) 1991-08-30 1993-08-06 Hoya Corp 半導体レーザ励起固体レーザ装置
US5265115A (en) 1991-08-30 1993-11-23 Hoya Corporation Solid-state laser device having a feedback loop
JPH05110173A (ja) 1991-10-15 1993-04-30 Yamazaki Mazak Corp レーザ励起光源管理装置
JP2830671B2 (ja) * 1993-01-07 1998-12-02 三菱電機株式会社 レーザ発振器の出力制御装置
JP3645216B2 (ja) 1994-04-27 2005-05-11 三菱電機株式会社 レーザ加工装置およびその制御方法
JP3315556B2 (ja) 1994-04-27 2002-08-19 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
JP3159299B2 (ja) 1996-03-08 2001-04-23 キヤノン株式会社 露光装置および方法
JP3456120B2 (ja) * 1997-09-09 2003-10-14 三菱電機株式会社 レーザダイオード用電源制御装置
JPH1126857A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオード励起固体レーザー装置および放射線画像読取装置
JP3456121B2 (ja) * 1997-09-09 2003-10-14 三菱電機株式会社 レーザダイオード用電源制御装置
JPH11135860A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mitsubishi Electric Corp パルスレーザ励起制御方法およびパルスレーザ励起用電源装置
JPH11162221A (ja) 1997-11-27 1999-06-18 Kyocera Corp Ase光源装置
JPH11214774A (ja) 1998-01-26 1999-08-06 Amada Eng Center Co Ltd Yagレーザの電源装置
JP4107532B2 (ja) * 1999-01-12 2008-06-25 ミヤチテクノス株式会社 レーザ装置
US7215689B2 (en) 2001-10-16 2007-05-08 Kataoka Corporation Pulse oscillation solid-sate laser apparatus and laser machining apparatus
JP3858710B2 (ja) 2002-01-31 2006-12-20 三菱電機株式会社 レーザ発振器およびその制御方法
JP4389451B2 (ja) 2003-02-24 2009-12-24 オムロン株式会社 半導体レーザ励起固体レーザ装置とその稼働方法
JP4891526B2 (ja) * 2004-01-23 2012-03-07 ミヤチテクノス株式会社 レーザ溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4803254B2 (ja) 2011-10-26
CN101427429A (zh) 2009-05-06
WO2007129363A1 (ja) 2007-11-15
US20090207871A1 (en) 2009-08-20
US7889772B2 (en) 2011-02-15
DE112006003867T5 (de) 2009-04-02
CN101427429B (zh) 2013-07-10
DE112006003867B4 (de) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803254B2 (ja) レーザ発振器並びに該レーザ発振器の電源装置並びに該レーザ発振器の制御方法
JP5056549B2 (ja) 光半導体素子の寿命予測方法および光半導体素子の駆動装置
JP5354969B2 (ja) ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置
JP4809486B2 (ja) 放電開始を判定する機能を有するガスレーザ発振器
KR20070076499A (ko) 파이버레이저빔가공장치
JP5260097B2 (ja) レーザ加工装置
JP2005317841A (ja) 半導体レーザ装置
EP1580852A2 (en) Laser unit
US8428092B2 (en) High-power laser unit wherein laser output can be accurately corrected
JPWO2018179306A1 (ja) 光送信機
JP3858710B2 (ja) レーザ発振器およびその制御方法
JP6568136B2 (ja) 複数のレーザモジュールを備えたレーザ装置
JP2656991B2 (ja) レーザ制御装置
JPWO2007094028A1 (ja) レーザ発振器およびレーザ発振器制御方法
JP4619146B2 (ja) レーザ発振器の出力補正方法およびレーザ発振器
JP2000261073A (ja) 半導体レーザー励起固体レーザー
JP2016068110A (ja) レーザ加工装置
KR100719778B1 (ko) 초음파세척기의 과열방지장치 및 그 방법
JP2005041224A (ja) 光パワー制御装置および方法
JP2006253950A (ja) デバイスの特性劣化判定方法及び装置
US11404842B2 (en) Laser device, and method for estimating degree of deterioration of light source of laser device
JP5810264B2 (ja) レーザ発振装置
JP2007027322A (ja) 半導体レーザ装置
US8072656B2 (en) Image forming apparatus and optical controller
JP2020177991A (ja) レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees