JP6802234B2 - レーザ発振器の監視制御システム - Google Patents

レーザ発振器の監視制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6802234B2
JP6802234B2 JP2018193255A JP2018193255A JP6802234B2 JP 6802234 B2 JP6802234 B2 JP 6802234B2 JP 2018193255 A JP2018193255 A JP 2018193255A JP 2018193255 A JP2018193255 A JP 2018193255A JP 6802234 B2 JP6802234 B2 JP 6802234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
scattered light
value
light intensity
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018193255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061512A (ja
Inventor
鈴木 達也
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018193255A priority Critical patent/JP6802234B2/ja
Priority to US16/598,944 priority patent/US11081854B2/en
Priority to CN201910959473.7A priority patent/CN111048979B/zh
Priority to DE102019215633.9A priority patent/DE102019215633B4/de
Publication of JP2020061512A publication Critical patent/JP2020061512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802234B2 publication Critical patent/JP6802234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/707Auxiliary equipment for monitoring laser beam transmission optics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザ発振器の監視制御システムに関する。
従来、エネルギー変換効率が高く、高出力化でき、保守が容易などの多くの利点を有するため、工作機械などにファイバレーザ発振器(レーザ発振器)が多用されている。
この種のレーザ発振器Aは、例えば、図5に示すように、電源1と、レーザ媒質としての光ファイバ、励起源、共振ミラーを備えたレーザキャビティ(LC)2と、レーザキャビティ2からレーザを導光する複数の光ファイバを一本のフィードファイバ3に融接して大出力のレーザにするビームコンバイナ4と、ビームコンバイナ4から導光したレーザビームをプロセスファイバ5を通じて加工ヘッド6に導光するファイバ径変換用のカプラ7、又は複数の加工ヘッド6へのレーザビーム分配用のビーム分配器8とを備えて構成されている。
また、工作機械などのファイバレーザ発振器Aでは、電源1の電流値、レーザキャビティ2内のパワー、ビームコンバイナ4内のパワーを検出し、CNC(コンピュータ数値制御装置)9が、指令値通りに各装置ユニットが動作しているか否かを監視し、制御を行っている(例えば、特許文献1参照)。さらに、カプラ7やビーム分配器8のプロセスファイバ5の入力端面にレーザを入射させる部位では、図6に示すように、フォトダイオード(PD)10で散乱光強度をモニタし、異常を検知するとともにレーザ発振の停止などの制御を行うようにしている。なお、図6において、符号11、12はレンズである。
特表2005−161361号公報
一方、周知の通り、光ファイバ(5)は、図7に示すように、軸芯のコア13とクラッド14と被覆15の3重構造で形成されている。カプラ7やビーム分配器8のプロセスファイバ5の入力端面にレーザを入射させる部位では、焦点をレンズ12(11)で合わせ、レーザをファイバの入力端面のコア13に出射する。
そして、このようなカプラ7やビーム分配器8のファイバ端面にレーザを入射させる部位では、図5から図7に示すように、フォトダイオード10で散乱光強度を検出し、異常な散乱光強度が検出されるとともに、CNC9がレーザ発振を停止する制御を行うようにしている。
具体的に、図7に示すように、ファイバ端面に、例えば、ほこりや水滴(結露)の付着、乾燥による汚れ、傷などの異常があると、フォトダイオード10で検出する散乱光強度が上がる。また、光軸がずれている場合には、散乱光強度が下がる。
なお、ビーム分配器8のミラーに汚れや傷などの異常がある場合にも、同様に、散乱光強度が上がり、クリーニング等が必要であることが分かる。
このため、カプラ7やビーム分配器8のファイバ端面にレーザを入射させる部位では、フォトダイオード10で散乱光強度を検出し、図8に示すように、予め設定した上限の閾値(アラーム閾値)よりも大きい散乱光強度が検出された場合に、ファイバ端面に汚れや傷があると判断し、アラーム(警告)を出力するとともにレーザ発振の停止制御を行うようにしている。
しかしながら、従来手法では、ファイバ端面に汚れや傷が生じている場合であっても、指令通りの定格出力のレーザが出射され、この状態での散乱光強度が上限のアラーム閾値の範囲から外れた場合に異常と判断し、レーザ照射の停止制御を行うようにしている。このため、ファイバ端面に、ほこりなどによって汚れが生じている状態であっても、指令値の定格出力のレーザがファイバ端面に入力されるため、ほこりなどが燃焼し、ファイバ端面が破損(損傷)するおそれがあった。
光軸がずれている状態においても、定格出力のレーザが照射されるため、加工ヘッドから所定強度のレーザが出射されないだけでなく、予期せぬ部位(部品)にレーザが照射されて破損(損傷)し、大きな被害が発生するおそれがある。
すなわち、従来手法では、ファイバ端面などの部品の破損レベルに対してアラーム閾値を決めるため、レーザの低出力状態で異常を検知することができない。これにより、異常を検知してレーザ照射を停止制御しても、部品に破損が生じている可能性がある。
なお、図8に示すように、従来手法では、光軸がずれて散乱光が小さくなると、アラームレベルであるにもかかわらず、散乱光を検出できないケースがある。また、ファイバ端面に汚れがあっても、レーザが低出力の状態ではこれを検出することができず、異常を検知できないケースがあった。
他方、散乱光強度を検出するフォトダイオード10は、それ自体の特性のバラツキ、実装位置の微小な違い(微小な角度、位置の違い)などによって散乱光強度の検出値が変わる。このため、実装後に強度調整や校正を行うことが必要であり、強度調整や校正を行うレーザ発振器の出荷時や保守・交換時、あるいはレーザ発振器の製造時に多大な手間と労力を要する。よって、レーザ発振器の強度調整や校正を行う手間を軽減できる手法の開発が強く望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑み、光ファイバ等の部品の破損(損傷)を未然に防止でき、また、レーザ発振器の出荷時や保守・交換時、製造時等の強度調整、校正を効率的に行うことを可能にするレーザ発振器の監視制御システムを提供することを目的とする。
本発明者は、光ファイバ等の部品の破損を未然に防止でき、また、レーザ発振器の出荷時や保守・交換時、製造時等の強度調整、校正を効率的に行うことを可能にする手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)本発明は、ファイバレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器A)のプロセスファイバ(例えば、後述のプロセスファイバ5)の入力端面での散乱光強度を検出する散乱光検出部(例えば、後述の散乱光検出部20、フォトダイオード10)と、コンピュータ数値制御装置(例えば、後述のCNC9)からのレーザ出力指令値、及び前記散乱光検出部の検出結果に基づいてレーザ出力値を制御する制御部(例えば、後述の制御部21)と、正常時の前記レーザ出力指令値と前記散乱光強度との関係を示す正常指標値(例えば、後述の正常指標値S1)を求める正常散乱光算出部(例えば、後述の正常散乱光算出部22)と、汚れ及び/又は傷に起因した異常時の前記レーザ出力指令値と前記散乱光強度との関係を示す第一の閾値(例えば、後述の第一の閾値S2)を設定する第一の閾値設定部(例えば、後述の第一の閾値設定部23)と、光軸ずれに起因した異常時の前記レーザ出力指令値と前記散乱光強度との関係を示す第二の閾値(例えば、後述の第二の閾値S3)を設定する第二の閾値設定部(例えば、後述の第二の閾値設定部24)と、部品が破損するレベルの異常時の前記散乱光強度を示す第三の閾値(例えば、後述の第三の閾値S4)を設定する第三の閾値設定部(例えば、後述の第三の閾値設定部25)と、を備え、前記制御部が、前記散乱光検出部で検出した前記散乱光強度と、前記第一の閾値、前記第二の閾値、前記第三の閾値とに基づいてレーザ出力値を制御するように構成されていることを特徴とする。
(2)本発明は、上記(1)において、前記第一の閾値を上回る前記散乱光強度が検出された場合と、前記第二の閾値を下回る前記散乱光強度が検出された場合と、前記第三の閾値に達する前記散乱光強度が検出された場合に、それぞれ警告を発する警告部(例えば、後述の警告部26)を備えてもよい。
(3)本発明は、上記(1)、(2)において、前記第一の閾値設定部は、前記正常指標値の前記散乱光強度に、第1の正の定数である散乱光強度値を加えて前記第一の閾値を設定し、前記第二の閾値設定部は、前記正常指標値の前記散乱光強度に、第2の正の定数である散乱光強度値を差し引いて前記第二の閾値を設定してもよい。
(4)本発明は、上記(1)、(2)において、前記レーザ出力指令値と前記散乱光強度との関係において、前記正常指標値の前記散乱光強度をS(P)、レーザ出力指令値をPとし、a1、a2、b1、b2を正の定数としたとき、前記第一の閾値設定部は、前記第一の閾値をS(P)+(a1×S(P)+b1)として設定し、前記第二の閾値設定部は、前記第二の閾値をS(P)−(a2×S(P)+b2)として設定してもよい。
(5)本発明は、上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記レーザ出力指令値と前記散乱光強度との関係において、前記第一の閾値に達するときの前記散乱光強度をS(PCF)、前記第一の閾値に達するときのレーザ出力指令値をPCFとしたとき、前記散乱光強度が前記第一の閾値を超えた場合に、ウォーニングとともに、最大レーザ出力指令値のクランプ指令値M1を、PCF×(前記第三の閾値/S(PCF))で求まるクランプ指令値M2に引き下げて設定するレーザ出力抑制部を備えてもよい。
(6)本発明は、上記(1)から(5)のいずれかにおいて、前記レーザ出力指令値と前記散乱光強度との関係において、定格の最大レーザ出力指令値(PCM)での前記第一の閾値と一致するように、前記第三の閾値が設定されていてもよい。
(7)本発明は、上記(5)、(6)において、前記クランプ指令値M1が定格の最大レーザ出力指令値(PCM)で設定されていてもよい。
本発明によれば、光ファイバ等の部品の破損を未然に防止でき、また、レーザ発振器の出荷時や保守・交換時、製造時等の強度調整、校正を効率的に行うことが可能になる。
本発明の一実施形態に係るレーザ発振器、及びレーザ発振器の監視制御システムを示す図である。 本発明の一実施形態に係るレーザ発振器の監視制御システムによって設定した第一の閾値、第二の閾値、第三の閾値を示す図である。 本発明の一実施形態に係るレーザ発振器の監視制御システムによって設定した第一の閾値、第二の閾値、第三の閾値を示す図である。 図3の第一の閾値、第二の閾値の設定方法の説明で用いた図である。 レーザ発振器を示す図である。 カプラで接続されたプロセスファイバの端面からの散乱光をフォトダイオードで検出する状況を示す図である。 正常時、汚れ付着等の異常時、光軸ずれの異常時におけるプロセスファイバの端面からの散乱光の状況を示す図である。 従来のレーザ発振器の散乱光強度の監視制御方法の説明で用いた図である。
以下、図1から図4を参照し、本発明の一実施形態に係るレーザ発振器の監視制御システムについて説明する。
はじめに、本実施形態のレーザ発振器Aは、ファイバレーザ発振器であり、例えば、図1に示すように、電源1と、電源1から電力が供給されるとともにレーザを発振させるレーザ媒質としての光ファイバ、半導体レーザなどの励起源、共振ミラーを備えたレーザキャビティ(LC)2と、レーザキャビティ2からレーザを導光する複数の光ファイバを一本のフィードファイバ3に融接して大出力のレーザにするビームコンバイナ4と、ビームコンバイナ4から導光したレーザビームをプロセスファイバ5を通じて加工ヘッド6に導光するファイバ径変換用のカプラ7、又はレーザビーム分配用のビーム分配器8とを備えて構成されている。
また、本実施形態のレーザ発振器Aは、電源1の電流値、レーザキャビティ2内のパワー、ビームコンバイナ4内のパワーを検知し、CNC(コンピュータ数値制御装置)9からの指令値通りに各装置ユニットが動作しているか否かを監視するとともに、カプラ7やビーム分配器8のファイバ端面(プロセスファイバ5の入力端面)にレーザを入射させる部位において、フォトダイオード(PD)10で散乱光強度をモニタするなどし、異常を検知するレーザ発振器の監視制御システムBを備えている。
レーザ発振器の監視制御システムBは、カプラ7やビーム分配器8からプロセスファイバ5に導光されるレーザ値を直接的あるいは間接的に検出する散乱光検出部20と、CNC9からのレーザ出力指令値に基づいてレーザ出力値を制御するとともに、散乱光検出部20の検出結果に基づいてレーザ出力の停止制御などを行う制御部21とを備えている。
本実施形態の散乱光検出部20は、フォトダイオード10であり、カプラ7やビーム分配器8のファイバ端面にレーザを入射させる部位で散乱光(散乱光強度)を検出する。言い換えると、フォトダイオード10の散乱光検出部20は、間接的にカプラ7やビーム分配器8からプロセスファイバ5に導光されるレーザ値を検出する。
なお、本実施形態のように、散乱光検出部20としてフォトダイオードを用いる場合には、従来から光軸のアライメントを行うために具備されているフォトダイオード10を、散乱光検出部20として兼用することができる。また、本実施形態では、CNC9をレーザ発振器の監視制御システムBの制御部21として兼用している。
また、レーザ発振器の監視制御システムBは、CNC9によるレーザ出力指令(レーザ出力指令値)に対する正常な散乱光強度を求める正常散乱光算出部22と、CNC9によるレーザ出力指令に応じて、散乱光強度の上限値の第一の閾値を設定する第一の閾値設定部23と、CNC9によるレーザ出力指令値に応じて、散乱光強度の下限値の第二の閾値を設定する第二の閾値設定部24と、いずれのレーザ出力でも超えてはならないレベルである散乱光強度のアラーム値の第三の閾値を設定する第三の閾値設定部25と、散乱光強度が第一の閾値を超えた場合、第二の閾値を下回った場合、第三の閾値に達した場合に警告を発する警告部26とを備えている。
さらに、レーザ発振器の監視制御システムBは、第一の閾値を上回る散乱光強度が検出されるとともに、CNC9によるレーザ出力指令(最大レーザ出力指令値、その他、周波数、デューティ指令などを含んでもよい。)よりも低いレーザ出力にレーザ最大出力を強制的に抑え、散乱光強度が第三の閾値を超えないようにレーザ出力を保持(クランプ)するレーザ出力抑制部27を備えている。
なお、正常散乱光算出部22、第一の閾値設定部23、第二の閾値設定部24、第三の閾値設定部25、レーザ出力抑制部27は、制御部21(本実施形態ではCNC9)に具備されていてもよい。
本実施形態のレーザ発振器の監視制御システムBでレーザ発振器Aを監視制御する際には、例えば、フォトダイオード10の散乱光検出部20と、正常散乱光算出部22とによって、CNC9のレーザ出力指令に対する正常な散乱光を自動で測定し、図2に示すように、正常なレーザ出力指令と散乱光強度の関係の正常指標値(標準散乱光強度)S1を求める。
次に、図2(及び図1)に示すように、第一の閾値設定部23によって、正常散乱光算出部22で求めた正常なレーザ出力指令と散乱光強度の関係の正常指標値S1に対し、所定の散乱光の値(第1の正の定数である散乱光強度値)を加えた第一の閾値S2を定める。この第一の閾値S2は、ファイバ端面やビーム分配器8のミラーなどの汚れや傷があり、クリーニング等のメンテナンスが必要なレベルとする。
第二の閾値設定部24によって、正常散乱光算出部22で求めた正常なレーザ出力指令と散乱光強度の関係の正常指標値S1に対し、所定の散乱光の値(第2の正の定数である散乱光強度値)を差し引いた第二の閾値S3を定める。この第二の閾値S3は、光軸ずれによりアライメントが必要なレベルの値とする。
第三の閾値設定部25によって、光ファイバの端面などの部品の破損(損傷)レベルから求まる固定値の第三の閾値S4を、正常な散乱光を測定した値を校正して定める。この第三の閾値S4は、いずれのレーザ出力でも超えてはならないレベル、例えば、ファイバなどが破損するレベルの値とする。
また、本実施形態のレーザ発振器の監視制御システムBでは、制御部21が、レーザ発振器Aの工場出荷時、保守・交換時、製造時などに、CNC9からのレーザ出力指令に応じて散乱光強度の正常指標値S1と、第一の閾値S2、第二の閾値S3、第三の閾値S4のアラーム閾値とを自動設定する。
このように、第一の閾値S2、第二の閾値S3、第三の閾値S4の3つのアラーム閾値を設定することにより、あるレーザ出力指令値で散乱光強度が第一の閾値S1を超えたとき、これが警告部26からアラーム(警告)として発せられ、ユーザがファイバ端面やミラーに汚れ、傷が生じていると判断でき、クリーニング等が必要な状態であると認識できる。
すなわち、ファイバ端面やミラーに汚れ、傷が生じている場合に、指令値の定格出力のレーザがファイバ端面に照射される前に、第一の閾値S2を超える散乱光強度が検出される。
これにより、本実施形態のレーザ発振器の監視制御システムBにおいては、第一の閾値S2を設定することによって、ファイバ端面のほこりなどが燃焼してファイバ端面に破損(損傷)が生じる前にこれを検知でき、汚れなどに起因して部品に破損が生じることを防止できる。
また、第一の閾値S2を超えた段階では、直ちに部品が破損に至るリスクは低いため、アラーム停止せずにオペレータにクリーニング、アライメント調整等の必要性を認知させて促すことができ、レーザ加工のダウンタイムを低減することも可能になる。
次に、散乱光強度の検出値が第二の閾値S3を下回った場合には、光軸ずれが生じており、これが警告部26で警告され、アライメントが必要な状態であると判断できる。このように第二の閾値S3を下回った場合には、レーザ光の照射箇所が不明となっているため、レーザ発振器Aを即座にアラーム停止する。
これにより、本実施形態のレーザ発振器の監視制御システムBにおいては、第二の閾値S3を設定することによって、定格出力のレーザが照射される前に、光軸がずれていることを検知でき、予期せぬ部位(部品)にレーザが照射されて大きな被害が生じることなどを防止できる。
次に、散乱光強度の検出値が第三の閾値S4を超えた場合には、これが警告部26で警告される。第三の閾値S4は超えてはならないアラームレベルであるため、レーザ発振器Aを即座にアラーム停止する。
ここで、本実施形態のレーザ発振器の監視制御システムBにおいては、レーザ出力抑制部27を備えている。このため、第一の閾値S2を超えた段階で、必要に応じ、レーザ出力抑制部27によって、CNC9(制御部21)がレーザ出力指令、周波数やデューティ指令を、散乱光強度が第三の閾値S4を超えないように強制的に低く抑えて保持(クランプ)する制御を行う。
すなわち、図2に示すように、本実施形態では、レーザ出力指令値と散乱光強度との関係において、第一の閾値S2に達するときの散乱光強度をS(PCF)、第一の閾値S2に達するときのレーザ出力指令値をPCFとしたとき、あるレーザ出力指令値で散乱光強度が第一の閾値S2を超えた場合に、ウォーニングとともに、最大レーザ出力指令をPCF×(第三の閾値/S(PCF))に設定し、最大レーザ出力指令値のクランプ指令値M1をクランプ指令値M2に引き下げる制御を行う。
これにより、本実施形態のレーザ発振器の監視制御システムBでは、レーザ出力抑制部27を備えることで、レーザ発振器Aが出力指令のクランプM2の範囲内で出力制御されることになり、部品の破損を確実に防止しつつレーザ加工を安全に継続することが可能になる。よって、レーザ発振器Aの不要な停止制御を回避することができ、レーザ加工のダウンタイムをさらに低減することが可能になる。
ここで、レーザ出力、ひいてはレーザ出力指令値は、小さいほど変動が小さくなる。
このため、図3及び図4に示すように、第一の閾値S2と第二の閾値S3は、a×レーザ出力指令+bとして定めてもよい。すなわち、標準散乱光強度(標準指令値):S(P)を初期状態で求め、△Sa(P)=S(P)+(a1×P+b1)、△Sb(P)=S(P)−(a2×P+b2)、a1,a2≧0、b1,b2≧0として、第一の閾値S2と第二の閾値S3をそれぞれ設定してもよい。
このように、図3及び図4に示すように第一の閾値S2と第二の閾値S3を設定した場合には、図2に示した正常指標値S1に対し、ある一定量の散乱光強度を加えて第一の閾値S2を設定したり、ある一定量の散乱光強度を差し引いて第二の閾値S3を設定する場合よりも、高精度でレーザ発振器Aの監視制御を行うことが可能になる。
また、レーザ出力(レーザ出力指令値)が小さいほどその変動、ひいては散乱光強度の変動が小さくなるため、図3に示すように、レーザ出力が小さい領域Rでは、第一の閾値S2を一定値にすることが好ましい。このように第一の閾値S2を一定値にすることで、ノイズの影響によって散乱光強度がアラーム閾値の第一の閾値S2を超えてしまうことを防止でき、より一層、好適にレーザ発振器Aの監視制御を行うことが可能になる。
したがって、本実施形態のレーザ発振器の監視制御システムBによれば、第一の閾値S2、第二の閾値S3、第三の閾値S4を設定して散乱光強度の監視/制御を行うことにより、クリーニングやアライメントの必要性など、軽微な状態と、部品破損に至る重大な状態を切り分け、ダウンタイムを最小限に抑えつつ、部品の破損を未然に防止することが可能になる。
また、本実施形態のレーザ発振器の監視制御システムBにおいては、工場出荷時、ユニット交換時(及び製造時)に、CNC9(制御部21)が自動でキャリブレーションすることが可能になる。
すなわち、制御部21、散乱光検出部20(フォトダイオード10)、正常散乱光算出部22、第一の閾値設定部23、第二の閾値設定部24、第三の閾値設定部25を備えることで、散乱光検出部20のフォトダイオード10の特性のバラツキ、実装位置の微小な違いに合わせて、正常指標値S1、第一の閾値S2、第二の閾値S3、第三の閾値S4を自動で設定でき、従来のように多大な手間と労力を要することなく、強度調整、校正を効率的に行うことが可能になる。
また、本実施形態のように、従来から光軸のアライメントを行うために具備されているフォトダイオード10を散乱光検出部20として兼用することによって、監視、制御を高精度で行うことが可能になるとともに、経済性に優れたレーザ発振器の監視制御システムBを実現することができる。
以上、本発明に係るレーザ発振器の監視制御システムの一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、図2に示すように、レーザ出力指令値と散乱光強度との関係において、定格の最大レーザ出力指令値(PCM)に対する第一の閾値S2と一致するように第三の閾値S4を設定してもよい。また、クランプ指令値M1が定格の最大レーザ出力指令値(PCM)で設定されていてもよい。
上記のように設定を行えば、第三の閾値を超えることをなくすことができる。
1 電源
2 レーザキャビティ(LC)
3 フィードファイバ
4 ビームコンバイナ
5 プロセスファイバ
6 加工ヘッド
7 カプラ
8 ビーム分配器
9 CNC(コンピュータ数値制御装置)
10 フォトダイオード(散乱光検出部)
11 レンズ
12 レンズ
20 散乱光検出部
21 制御部
22 正常散乱光算出部
23 第一の閾値設定部
24 第二の閾値設定部
25 第三の閾値設定部
26 警告部
27 レーザ出力抑制部
A レーザ発振器(ファイバレーザ発振器)
B レーザ発振器の監視制御システム
S1 正常指標値
S2 第一の閾値
S3 第二の閾値
S4 第三の閾値

Claims (7)

  1. ファイバレーザ発振器のプロセスファイバの入力端面での散乱光強度を検出する散乱光検出部と、
    コンピュータ数値制御装置からのレーザ出力指令値、及び前記散乱光検出部の検出結果に基づいてレーザ出力値を制御する制御部と、
    正常時の前記レーザ出力指令値と前記散乱光強度との関係を示す正常指標値を求める正常散乱光算出部と、
    前記プロセスファイバの入力端面における汚れ及び/又は傷に起因した異常時の前記レーザ出力指令値と前記散乱光強度との関係を示す第一の閾値を前記正常指標値よりも大きい値に設定する第一の閾値設定部と、
    前記プロセスファイバの入力端面に向けて集光するレンズと前記プロセスファイバのコアとの光軸ずれに起因した異常時の前記レーザ出力指令値と前記散乱光強度との関係を示す第二の閾値を前記正常指標値よりも小さい値に設定する第二の閾値設定部と、
    部品が破損するレベルの異常時の前記散乱光強度を示す第三の閾値を前記第一の閾値以上の値に設定する第三の閾値設定部と、を備え、
    前記制御部が、前記散乱光検出部で検出した前記散乱光強度と、前記第一の閾値、前記第二の閾値、前記第三の閾値とに基づいてレーザ出力値を制御するように構成されている、レーザ発振器の監視制御システム。
  2. 前記第一の閾値を上回る前記散乱光強度が検出された場合と、前記第二の閾値を下回る前記散乱光強度が検出された場合と、前記第三の閾値に達する前記散乱光強度が検出された場合に、それぞれ警告を発する警告部を備える、請求項1に記載のレーザ発振器の監視制御システム。
  3. 前記第一の閾値設定部は、前記正常指標値の前記散乱光強度に、第1の正の定数である散乱光強度値を加えて前記第一の閾値を設定し、
    前記第二の閾値設定部は、前記正常指標値の前記散乱光強度に、第2の正の定数である散乱光強度値を差し引いて前記第二の閾値を設定する、請求項1または請求項2に記載のレーザ発振器の監視制御システム。
  4. 前記レーザ出力指令値と前記散乱光強度との関係において、前記正常指標値の前記散乱光強度をS(PC)、レーザ出力指令値をPCとし、a1、a2、b1、b2を正の定数としたとき、
    前記第一の閾値設定部は、前記第一の閾値をS(PC)+(a1×S(PC)+b1)として設定し、
    前記第二の閾値設定部は、前記第二の閾値をS(PC)−(a2×S(PC)+b2)として設定する、請求項1または請求項2に記載のレーザ発振器の監視制御システム。
  5. 前記レーザ出力指令値と前記散乱光強度との関係において、前記第一の閾値に達するときの前記散乱光強度をS(PCF)、前記第一の閾値に達するときのレーザ出力指令値をPCFとしたとき、
    前記散乱光強度が前記第一の閾値を超えた場合に、警告を発するとともに、最大レーザ出力指令値のクランプ指令値M1を、PCF×(前記第三の閾値/S(PCF))で求まるクランプ指令値M2に引き下げて設定するレーザ出力抑制部を備える、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のレーザ発振器の監視制御システム。
  6. 前記レーザ出力指令値と前記散乱光強度との関係において、定格の最大レーザ出力指令値(PCM)での前記第一の閾値と一致するように、前記第三の閾値が設定されている、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレーザ発振器の監視制御システム。
  7. 前記クランプ指令値M1が定格の最大レーザ出力指令値(PCM)で設定されている、請求項5または請求項6に記載のレーザ発振器の監視制御システム。
JP2018193255A 2018-10-12 2018-10-12 レーザ発振器の監視制御システム Active JP6802234B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193255A JP6802234B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 レーザ発振器の監視制御システム
US16/598,944 US11081854B2 (en) 2018-10-12 2019-10-10 Laser oscillator monitoring control system
CN201910959473.7A CN111048979B (zh) 2018-10-12 2019-10-10 激光振荡器的监视控制系统
DE102019215633.9A DE102019215633B4 (de) 2018-10-12 2019-10-11 Laseroszillatorüberwachungssteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193255A JP6802234B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 レーザ発振器の監視制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061512A JP2020061512A (ja) 2020-04-16
JP6802234B2 true JP6802234B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=69954778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193255A Active JP6802234B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 レーザ発振器の監視制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11081854B2 (ja)
JP (1) JP6802234B2 (ja)
CN (1) CN111048979B (ja)
DE (1) DE102019215633B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220123515A1 (en) * 2019-02-27 2022-04-21 Fujikura Ltd. Laser device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116075387A (zh) 2020-08-07 2023-05-05 株式会社天田集团 激光振荡器、激光加工机以及受激拉曼散射抑制方法
JP7333772B2 (ja) * 2020-08-31 2023-08-25 三菱電機株式会社 ガスレーザ装置
CN114764190B (zh) * 2021-01-11 2024-02-09 深圳市大族数控科技股份有限公司 激光加工设备自动校正方法及计算机设备
CN113790783A (zh) * 2021-09-16 2021-12-14 四川蜀羊防水材料有限公司 一种沥青卷材产品厚度和重量控制方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312144A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Toshiba Corp レーザ照射装置
JP2000036629A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Amada Eng Center Co Ltd レーザー発振器における異常放電検出方法及びレーザー発振器並びにレーザー発振器における異常放電検出手段故障判別方法
US20030161379A1 (en) * 2001-12-26 2003-08-28 Jds Uniphase Corporation Laser package
JP3858710B2 (ja) * 2002-01-31 2006-12-20 三菱電機株式会社 レーザ発振器およびその制御方法
JP2005161361A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fujitsu Ltd レーザ加工機の管理方法及びレーザ加工機
US7146073B2 (en) 2004-07-19 2006-12-05 Quantronix Corporation Fiber delivery system with enhanced passive fiber protection and active monitoring
JP5252673B2 (ja) * 2005-05-20 2013-07-31 サイバーレーザー株式会社 レーザ装置の不具合診断方法および不具合修理方法
JP4803254B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-26 三菱電機株式会社 レーザ発振器並びに該レーザ発振器の電源装置並びに該レーザ発振器の制御方法
JP5203591B2 (ja) * 2006-10-31 2013-06-05 三菱電機株式会社 レーザ加工機
JP5354969B2 (ja) * 2008-06-17 2013-11-27 ミヤチテクノス株式会社 ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置
JP2010219164A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp 光学素子のダメージ検知方法
JP5789527B2 (ja) * 2012-01-18 2015-10-07 株式会社アマダホールディングス レーザ加工装置及びレーザ発振制御方法
JP6290960B2 (ja) * 2016-04-04 2018-03-07 ファナック株式会社 反射光強度を低減する機能を備えたレーザ加工装置
JP6328683B2 (ja) * 2016-04-12 2018-05-23 ファナック株式会社 小型チラーが使用可能なレーザ装置
JP6694754B2 (ja) * 2016-05-16 2020-05-20 株式会社フジクラ レーザ装置及びレーザシステム
US11114809B2 (en) * 2018-02-22 2021-09-07 Lumentum Operations Llc Fiber optic device operational monitoring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220123515A1 (en) * 2019-02-27 2022-04-21 Fujikura Ltd. Laser device

Also Published As

Publication number Publication date
CN111048979A (zh) 2020-04-21
DE102019215633A1 (de) 2020-04-16
JP2020061512A (ja) 2020-04-16
CN111048979B (zh) 2024-02-20
US20200119515A1 (en) 2020-04-16
US11081854B2 (en) 2021-08-03
DE102019215633B4 (de) 2024-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802234B2 (ja) レーザ発振器の監視制御システム
JP6373714B2 (ja) ダイレクトダイオードレーザ加工装置及びその出力監視方法
JP6564418B2 (ja) 光パワーモニタ装置およびレーザ装置
JP6659654B2 (ja) レーザ加工前に外部光学系の異常を警告するレーザ加工装置
US10658809B2 (en) Optical power monitoring device, laser device, and laser system
US7929127B2 (en) Laser energy measuring unit and laser machining apparatus
US10730148B2 (en) Laser processing device capable of reducing intensity of reflected laser beam
JP2006247681A (ja) レーザ加工用モニタリング装置
JP2005161361A (ja) レーザ加工機の管理方法及びレーザ加工機
JP5642235B2 (ja) レーザ加工装置
JP5328708B2 (ja) レーザ加工装置
JP2016155140A (ja) レーザ加工判別方法及び装置
KR20160083955A (ko) 제어 장치 및 레이저 가공 장치
JP5414645B2 (ja) レーザ加工装置
JP7270169B2 (ja) レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置
CN201214171Y (zh) 具有用于检测激光光束的变化的装置的激光加工机
WO2019054964A2 (en) LASER CUTTING SYSTEM AND METHOD FOR FOCUSING ON TREATED MATERIAL IN LASER CUTTING MACHINES
JP6982450B2 (ja) 保護ガラス汚れ検知システム及び方法
JP2006303365A (ja) レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法
KR102528969B1 (ko) 레이저 파워를 모니터링하는 레이저 가공 장치
US11662533B2 (en) Optical cable with a cladding light sensor and associated adjustment, test and monitoring apparatuses
JP2019201031A (ja) 集光光学ユニット及びそれを用いたレーザ発振器、レーザ加工装置、レーザ発振器の異常診断方法
KR20230174549A (ko) 광센서를 이용한 레이저가공공정 모니터링 장치 및 방법
JPH09141476A (ja) 高エネルギレーザ加工装置
JP2021142550A (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150