JP5252673B2 - レーザ装置の不具合診断方法および不具合修理方法 - Google Patents

レーザ装置の不具合診断方法および不具合修理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5252673B2
JP5252673B2 JP2005147737A JP2005147737A JP5252673B2 JP 5252673 B2 JP5252673 B2 JP 5252673B2 JP 2005147737 A JP2005147737 A JP 2005147737A JP 2005147737 A JP2005147737 A JP 2005147737A JP 5252673 B2 JP5252673 B2 JP 5252673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser device
failure
scattered light
optical component
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005147737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324557A (ja
Inventor
明 渡部
雅史 奥野
浩 次田
哲実 住吉
仁志 関田
Original Assignee
サイバーレーザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイバーレーザー株式会社 filed Critical サイバーレーザー株式会社
Priority to JP2005147737A priority Critical patent/JP5252673B2/ja
Priority to US11/436,817 priority patent/US7689369B2/en
Priority to KR1020060045161A priority patent/KR101335546B1/ko
Priority to TW095118018A priority patent/TWI414117B/zh
Publication of JP2006324557A publication Critical patent/JP2006324557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252673B2 publication Critical patent/JP5252673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/707Auxiliary equipment for monitoring laser beam transmission optics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00672Sensing and controlling the application of energy using a threshold value lower
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00779Power or energy
    • A61B2018/00785Reflected power
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00863Fluid flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00898Alarms or notifications created in response to an abnormal condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0007Applications not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Description

本願発明は、レーザ装置の不具合診断方法および不具合障修理方法並びにこれらの方法を実現するプログラムに係り、特に光学部品の劣化等に起因するレーザ装置の不具合を自動的に診断および修理する方法に関する。ここで、レーザ装置とは、医療分野で患部の治療や手術等に用いられるレーザ治療装置や工業分野で素材の加工等に用いられるレーザ加工装置等のように、レーザビームを使用して治療、加工等を実施する装置を広く表す用語として用いるものとする。また、不具合とは、レーザ装置内の光学部品等の構成部品に発生する故障や劣化等で、当該構成部品が本来予定されている機能を実行できなくなっている事象全体を表す用語として用いるものとする。
医療分野において、治療や診断等の用途に、レーザ装置が幅広く実用化されている。軟組織の切開や止血には,炭酸ガスレーザやフラッシュランプ励起ネオジムイオン(Nd)ドープイットリウムアルミニウムガーネット(YAG)レーザが使用されている。また,目の角膜整形には放電励起フッ化アルゴン(ArF)エキシマレーザが使用されている。さらに,歯の硬組織の穿孔加工にはエルビウムイオン(Er)ドープYAGレーザが使用されている。
医療用レーザ装置を含むレーザ装置では、光出力パワーが安定するまで装置全体を一定温度に保つために、ウォームアップ時間が設定されている。ウォームアップ時間経過後、レーザ装置の動作の異常を検出するために、冷却水の温度並びに流量、励起用ランプの電源における漏電等を各種センサにより検出して、例えば測定値が所定の閾値以下になるとインターロックが起動して、レーザ装置を停止させる機構を有している。このように、レーザ装置に係る各種の特性データを検出して、装置に異常が発生していると判断された場合に、装置を停止させるシステムについては、例えば特開平8−97778号公報に記載されている。
特開平8−97778号公報
上記のような異常検出システムにおいては、動作異常が発生すると、レーザ装置に付設されたディスプレイ上の警告表示や警告音等により、装置が動作異常の状態にあることをユーザに通知する。ユーザは、点検、修理等を行う保守要員に連絡して、保守要員が到着するまで待機していた。
また、多くの機種では、動作異常と判定されない動作範囲において、光学部品の劣化に伴い光出力パワーの低下があった場合に、入力電圧を増加して光出力の低下を補償するので、出力劣化の原因である光学部品に過度の負荷がかかり破壊的な損傷に至ることがあった。ユーザは、故障によって医療、加工等の行為に支障が生じる状態になって、初めて装置の異常を認識して、保守要員に修理を依頼することが多かった。
上記の異常検出方法では、レーザ装置に異常が発生するまで、保守要員に連絡が為されないので、故障の発見が遅れ、レーザ装置に過度の損傷が生じて修理が完了するまでに相当程度の時間を要するという課題があった。例えば、医療用のレーザ装置において重大な故障が発生すると、故障が修理されるまで医療行為ができなくなるという問題がある。また、故障が発生すると、ユーザでは修理できないために、保守要員に連絡して保守要員の修理が完了するまで待機する必要があり、待機中にレーザ装置が使用不能になることに起因して生じるコストを含めて修理コストがかかるという課題があった。
本願発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、レーザ装置の故障等の不具合を早期に発見して点検、修理等のレーザ装置の保守作業に要する時間を短縮するレーザ装置の不具合診断方法を提供することを目的とする。また、本願発明は、上記の不具合診断方法により発見された故障または部品の劣化を保守要員に連絡することなく修理して、修理コストを低減するレーザ装置の不具合修理方法を提供することを目的とする。
上記の技術的課題を解決するために、本願発明によるレーザ装置の不具合診断方法または不具合診断プログラムによれば、レーザ装置の光学部品から発生する散乱光の強度を測定し、レーザ装置の所定の運転環境下における散乱光の強度と光学部品の不具合の程度との関係を示すデータを参照して、散乱光の強度から不具合の程度を予測し、不具合の程度に基づいて必要とされる保守作業を判定する。
また、本願発明によるレーザ装置の不具合診断方法または不具合診断プログラムによれば、レーザ装置の光学部品から発生する散乱光の強度を測定し、レーザ装置の所定の運転環境下で予測される散乱光強度の経時変化を示すデータを参照することで光学部品の不具合の程度を予測し、不具合の程度に基づいて必要とされる保守作業を判定する。また、散乱光の強度以外にも、光学部品の動作状態を示す他の動作データを測定し、レーザ装置の所定の運転環境下で予測される他の動作データの経時変化を示すデータを参照することで光学部品の不具合の程度を予測し、散乱光の強度から導かれた不具合の程度と他の動作データから導かれた不具合の程度とに基づいて必要とされる保守作業を判定する。
また、本願発明によるレーザ装置の不具合診断方法または不具合診断プログラムによれば、レーザ装置の光学部品から発生する散乱光の強度を測定し、レーザ装置の所定の運転環境下における散乱光の強度と光学部品の不具合の程度との関係を規定するメンバーシップ関数を基にしてファジイ推論を実行することで光学部品の不具合の程度を予測し、不具合の程度に基づいて必要とされる保守作業を判定する。また、散乱光の強度以外にも、光学部品の動作状態を示す他の動作データを測定し、レーザ装置の所定の運転環境下における他の動作データと光学部品の不具合の程度との関係を規定するメンバーシップ関数を基にしてファジイ推論を実行することで光学部品の不具合の程度を予測し、散乱光の強度から導かれた不具合の程度と他の動作データから導かれた不具合の程度とに基づいて必要とされる保守作業を判定する。
また、本願発明によるレーザ装置の不具合診断方法または不具合診断プログラムによれば、レーザ装置の動作パラメータを設定できるようにする。ユーザにより動作パラメータが設定されれば、当該動作パラメータにより規定されるレーザ装置の運転環境下において予測される散乱光強度等の動作データの経時変化を示すデータを検索または生成する。また、当該動作パラメータにより規定されるレーザ装置の運転環境下における散乱光強度等の動作データと光学部品の不具合の程度との関係を規定する1または複数のメンバーシップ関数を検索または生成する。さらに、予測、判定等の結果として得られた不具合情報をネットワークを介して管理センタに報告する。管理センタでは、取得した不具合情報に基づいて、保守要員に点検または修理を指示する。
本願発明によるレーザ装置の不具合修理方法および不具合修理プログラムによれば、上記の不具合診断方法または不具合診断プログラムを用いて、修理が必要であると判定された場合に、不具合の生じた光学部品においてレーザビームが照射される位置を変更するように光学部品を移動する。また、光学部品から発生する散乱光の強度が所定の閾値以下になるまで当該光学部品を移動する。
本願発明によれば、材質劣化等に起因する表面状態の変化と相関関係を有する散乱光の強度に基づいて不具合の程度を予測するように構成したので、光学部品の劣化の進行を把握することが可能となり、重大な故障が発生する前に光学部品の修理あるいは交換を実行することができるから、レーザ装置の保守を容易にするとともに、全体としてレーザ装置の保守作業に要する時間を短縮することができるという効果を奏する。
本願発明によれば、所定の運転環境下で予測される散乱光強度の経時変化を示すデータを参照して不具合の程度を予測するように構成したので、散乱光の強度から導かれる光学部品の不具合の程度の確からしさを当該光学部品の使用時間に基づいて検証することができ、光学部品の不具合の程度を精度よく予測することが可能となり、保守作業の判定結果の信頼性を向上することができるという効果を奏する。
本願発明によれば、所定の運転環境下における散乱光の強度と光学部品の不具合の程度との関係を規定するメンバーシップ関数を基にしてファジイ推論を実行することで不具合の程度を予測するように構成したので、種々の経験則をメンバーシップ関数により表現することで、光学部品の不具合の程度を精度よく予測することが可能となり、保守作業の判定結果の信頼性を向上することができるという効果を奏する。
本願発明によれば、光学部品の動作状態を示す他の動作データを測定し、当該動作データに係る経時変化を示すデータを参照することにより、あるいは当該動作データと光学部品の不具合の程度との関係を規定するメンバーシップ関数を基にしてファジイ推論を実行することにより、光学部品の不具合の程度を予測するように構成したので、散乱光の強度から導かれる不具合の程度と他の動作データから導かれる不具合の程度とを組み合わせることで不具合を予測するので、光学部品の不具合の程度を精度よく予測することが可能となり、保守作業の判定結果の信頼性を向上することができるという効果を奏する。
本願発明によれば、レーザ装置の動作パラメータを設定して、設定された動作パラメータにより規定されるレーザ装置の運転環境下において予測される動作データの経時変化を示すデータを検索または生成するか、あるいは設定された動作パラメータにより規定されるレーザ装置の運転環境下における当該動作データと光学部品の不具合の程度との関係を規定するメンバーシップ関数を検索または生成するように構成したので、レーザ装置の種々の運転環境毎に不具合の程度を予測することが可能となり、より的確な保守作業を実施することができるという効果を奏する。
本願発明によれば、不具合情報をネットワークを介して管理センタに報告するように構成したので、不具合について大規模なデータベースを用いての解析が可能となり、より的確な保守作業を実施することができるという効果を奏する。
本願発明によれば、管理センタにおいて不具合情報に基づき保守要員に点検または修理を指示するように構成したので、不具合が発生してからレーザ装置を修理するまでに要する時間を短縮することができるという効果を奏する。また、管理センタから不具合情報並びに不具合に係る解析情報を保守要員に伝えることで、レーザ装置の保守作業をより効率的に実施することができるという効果を奏する。
本願発明によれば、不具合の生じた光学部品においてレーザビームが照射される位置を変更するように光学部品を移動するように構成したので、保守要員に連絡することなくレーザ装置を自動的に修理することが可能となり、修理のためにレーザ装置を停止する回数を低減するとともに修理コストを低減することができるという効果を奏する。
本願発明によれば、光学部品から発生する散乱光の強度が所定の閾値以下になるまで光学部品を移動するように構成したので、光学部品が所定の機能を発揮する位置まで光学部品を確実に移動することが可能となり、レーザ装置の修理の信頼性を向上することができるという効果を奏する。
以下、本願発明によるレーザ装置の不具合診断方法および不具合修理方法の好適な実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本願発明で使用されるレーザ装置の構成の一例を示す図である。レーザ装置1は、主に光発生器2と、電源部3と、冷却器4と、データ管理装置とを有して構成されている。データ管理装置は、センサ制御部6と、光源制御部7と、MPU(マイクロ制御装置)9と、メモリ10と、大容量記憶装置11と、通信制御部12とを有して構成されている。電源部3は、図示しない電気配線を介して、レーザ装置内の電気駆動部品に対して、電力を供給する。光発生器2は、レーザビーム15を出力する。冷却器4は、光発生器2において発生する熱を熱交換する。
MPU9は、センサ制御部6と光源制御部7との動作制御等を実施する。センサ制御部6は、電源部3、光発生器2、冷却器4に取り付けられた各センサの測定開始時間、測定間隔、測定時間幅等をセンサ毎に制御して、取得された動作データの加工を実施する。すなわち、センサ制御部6は、高速光検知器で測定した光出力の時間波形を積分してパルスエネルギーを算出すること、設定サンプル数分の光出力の平均値を算出すること等を実施する。光源制御部7は、ユーザ入力部14を用いて設定された動作パラメータに基づいて光発生器2が動作するように、電源部3、冷却器4等の動作を制御する。これら一連の制御については、メモリ10または大容量記憶装置11に記録されたプログラムを実行することで、MPUが当該制御を実施する構成としてもよい。各種センサから得られた動作データはメモリ10に蓄積されるが、MPU9とメモリ10とは高速データ交換を実現するので,リアルタイムに動作データを取得することが可能である。
各種センサにより検出された動作データは、まずメモリ10に蓄積される。メモリ10に蓄積された動作データの一部または全部は大容量記憶装置11に転送記録され、その後メモリ10には新しい動作データが蓄積される。さらに、大容量記憶装置11に記録された動作データの一部または全部は、通信制御部12を介して、外部の通信ネットワーク13に接続される管理センタに向けて送信される。大容量記憶装置11は、例えば磁気記録装置等の取り外し可能な記録媒体であってもよく、この場合保守要員が当該記録媒体を回収して動作データを分析することが可能になる。通信制御部12は、通信ネットワーク13に対して、有線により接続する構成としてもよく、また無線により接続する構成としてもよい。
次に、光発生器2について説明する。図2は、本願発明で使用される光発生器の構成の一例を示す図である。光発生器2は、主にLD励起固体レーザ21と、非線形波長変換手段24との2つのユニットから構成されている。LD励起固体レーザ21は、基本構成として励起手段であるレーザ結晶26と、LD37と、リアミラー33と、出力ミラー34とを有して構成されている。LD励起固体レーザ21から出力されるレーザビームは基本波出力ビーム23であり、ビーム整形手段22を介して非線形波長変換手段24に結合される。ビーム整形手段22は、基本波出力ビーム23の集光レンズと光アイソレータとから構成するようにしてもよい。非線形波長変換手段24は、オプティカルパラメトリック発振器(OPO)であり、非線形光学結晶27と、OPO入力ミラー35と、OPO出力ミラー36とを有して構成されている。OPO共振器は、直線上に配置される共振器構成を採るばかりでなく、例えば4枚のOPOミラーによってリング型共振器として構成することも可能である。
OPOは、基本波出力ビーム23を基にしてシグナル光とアイドラ光とを発生する。レーザ結晶としてNd:YAG結晶を用いるとともに非線形光学結晶27として周期的ドメイン反転ニオブ酸リチウム結晶(PPLN)を用いる場合では、温度調節器38を用いたPPLN温度の制御により、1.06μmの基本波から1.66μmのシグナル光並びに2.94μmのアイドラ光を発生する。光出力25は、基本波、シグナル光、アイドラ光のなかのいずれか1つまたは2つの光、あるいは全ての光を含んでいる。
LD励起固体レーザ21には、基本波出力ビーム23の時間波形を検知する光検知器、LD37の光出力の時間波形を検知する光検知器、並びにレーザ結晶26およびLD37に対して熱交換する冷媒の流量と温度との一方または両方を検知するセンサ等が具備されている。これらのセンサは、センサ制御部6によって制御される。また、センサ制御部6は、基本波出力データチャネル28、LD出力データチャネル29、冷却水データチャネル30等を介して、センサにより取得されたデータを入力する。さらに、非線形波長変換手段24には、波長変換光であるアイドラ光またはシグナル光を含む光出力25の時間波形を検知する光検知器、温度調節器38の温度、電流、電圧のなかの少なくとも一つを検知するセンサ等が具備されている。これらのセンサも、同様にセンサ制御部6により制御される。センサ制御部6は、波長変換出力データチャネル31、温度データチャネル32等を介して、センサにより取得されたデータを入力する。
また、光発生器2内の1または複数の光学部品には、レーザビームが照射された際に発生する散乱光の強度を測定するための散乱光センサが取り付けられる。センサ制御部6は、これらの散乱光センサを制御して、データチャネル39を介してセンサにより取得されたデータを入力する。また、後述するように、不具合を修理する際に光学部品を移動するために出力される制御信号をデータチャネル39を介して伝送するように構成してもよい。
次に、不具合診断並びに不具合修理を実施するためのネットワークシステムについて説明する。図3は、本願発明で使用されるネットワークシステムの構成の一例を示す図である。レーザ装置1は、それぞれに搭載された通信制御部12を介して通信ネットワーク13に接続されている。この通信ネットワークには、管理センタ41並びに保守要員待機所42が接続されている。この通信ネットワーク13は、例えばインターネットにより構築するのが好ましい。
レーザ装置から検出された動作データは、管理センタ41に伝送された後、動作データベース43に記録される。動作データベース43は、レーザ装置1の設置されている地域、レーザ装置の種類等を基にして類別されているために、この図では複数の記録装置として表記が為されている。動作データベース43には、それぞれのレーザ装置に係る種々の動作データが記録されており、当該データに基づいて新規に伝送されてきた動作データ等を分析することで、レーザ装置の動作状態を予測して、最適な保守作業を判定することが可能となる。
管理センタ41は、いずれかのレーザ装置1の動作異常を検出すると、異常発生箇所を特定し、当該動作異常に対する対処法を表す異常コードを保守要員待機所42に送信する。保守要員待機所42において異常コードを受信した保守要員44は、点検、修理等に必要な部品を携帯してレーザ装置1の設置場所に赴き、動作不良の部品の修理または交換等を実施する。保守要員44は、保守修理期間中においても保守要員待機所42と通信する通信手段を有しており作業中においても動作異常を起こしている他のレーザ装置の情報を得ることが可能であり、現在の保守作業が完了すると即座に次のレーザ装置の設置場所へ移動できるような体制が構築されている。この場合、無線通信手段としては、携帯電話またはPHSを用いるようにしてもよい。さらに、各ネットワーク要素が種々の通信手段により結合されていることで、それぞれの保守作業の状態をスタッフ相互に確認することが可能となる。これにより、例えば保守要員待機所42の監督者は、保守要員44の作業状況を確認して最も効率のよい保守作業管理スケジュールをリアルタイムで構築することができる。
また、上記のネットワークシステムにおいては、パーソナルコンピュータ(PC)によりレーザ装置の機能の一部を代替することが可能である。レーザ装置のセンサ制御部6、ユーザ入力部14、MPU9、メモリ10、大容量記憶装置11、通信制御部12等については、その機能をPCにより代替することが可能である。PCを用いれば、例えば医療現場においては、レーザ装置に係るデータのみではなく、ユーザの使用する他の医療器具のなかで電子的な信号を出力可能な種々の医療器具に係るデータを一括管理することができる。また、当該データを管理センタにおいて管理することも可能である。
上述したように、本願発明では、レーザ装置の動作状態を検出するために種々のセンサが用いられる。図4は、不具合修理システムの構成の一例を示す図である。レーザ装置1内に設置される光発生器2の内部には光学部品51が配置され、外部には光学部品52が配置されている。レーザビームが光学部品51に入射すると、光学部品の表面状態に応じて散乱光が発生する。光ファイバセンサ53は、例えば光ファイバとフォトダイオードとから構成され、検出した散乱光の光量に応じた電気信号を出力する。散乱計測器54は、光ファイバセンサ53からの出力信号を入力して散乱光の強度を検出する。また、光センサ55は、光学部品52により一部反射されるレーザビームを受光してその光量に応じた電気信号を出力する。出力光強度計測器56は、光センサ55からの出力信号を入力して出力光強度を検出する。
推論制御ユニット57は、散乱光計測器54から出力される散乱光強度信号や出力光強度計測器56から出力される出力光強度信号をはじめとして、各種センサから動作データに係る各種信号を入力する。また、推論制御ユニット57は、これらの動作データに基づいて、光学部品に発生している不具合の程度を予測し、予測される不具合の程度に応じて必要とされる保守作業を判定する。判定の結果、光学部品51に不具合が発生していて光学部品51を修理する必要がある場合には、自動修復ユニット58に制御信号を出力する。自動修復ユニット58は、制御信号に応じて、光学部品51を修理するように動作する。
ここで、光学部品において散乱光が増大する幾つかの要因について、以下に説明する。光学部品に使用される光学薄膜は、光の透過または光の反射のみを行って光を吸収しないデバイスとして扱われるが、実際には光エネルギの一部を若干吸収する。レーザビームの波長が短くなるほど光エネルギは大きくなって、吸収された光エネルギにより光学薄膜が溶融して飛散することがある。この飛散した素材がレーザビームを散乱させる。また、製造時に混入された不純物にレーザビームが照射されると熱吸収が生じて、この熱により光学部品の材質が劣化するとレーザビームを散乱させる。また、レーザ照射により電磁場が形成されることで微粒子が引き寄せられ、あるいはレーザ照射により光学的なCVD作用が生じて微粒子が発生することがあり、この微粒子がレーザビームを散乱させる。さらに、レーザビームの高エネルギにより空気中の酸素が電離して活性化し、例えばレーザ装置内に存在する揮発性低分子ガスと酸素とが結合することで酸化物が生成され、この酸化物が光学部品表面に付着してレーザビームを散乱させる。
散乱光の発生が上述のどの要因に基づいていても、レーザ発振に関与する光学部品の表面状態が変化すると、レーザビームに損失が生じるとともに、最悪の場合にはレーザ発振が停止する。また、上述の要因に基づいて膜特性が変化してレーザビームの吸収率が増大すると、当該劣化部分が発熱源となって光学部品が焼損する可能性がある。このような光学部品の劣化については、その進行に伴って散乱光が増加することが予想されるので、光学部品近傍の散乱光を計測することで、光学部品の劣化の進行程度を予測することが可能となる。
次に、光学部品の不具合の程度に係る予測方法について説明する。第1の予測方法によれば、レーザ装置の所定の運転環境下において予測される散乱光強度等の動作データの経時変化を示すデータを参照することで不具合の程度を予測する。図5は、光学部品から発生する散乱光の経時変化を示す図である。出荷時において強度S1の散乱光を発生する光学部品に対して同一強度のレーザビームを継続的に照射した場合に、時間が経過するにつれて光学部品の劣化の進行に起因する表面状態の変化により、当該光学部品から発生する散乱光の強度は増大する。散乱光の強度がS2までは正常状態にあると判定されるが、散乱光の強度がS3を超えると故障が発生していると判定される。なお、このような基準となる強度S2,S3等は、例えば実験データに基づいて定められる。
図6は、レーザダイオードに供給される電流の経時変化を示す図である。出力光強度計測器56において計測されるレーザビームの強度が一定となるように、レーザダイオードには電流が供給される。集荷時において電流値T1の電流が供給されるLD励起型固体レーザを一定のレーザ出力強度を得られるように継続的に使用すると、時間が経過するにつれて、レーザダイオードに供給される電流の電流値は増大する。所定の時間を経過すると、点線に示されるように、レーザダイオードに供給する電流を増やしても所定の強度のレーザビームを得られなくなり、レーザ装置は本来の機能を発揮できなくなる。図において、電流値がT2までは正常状態にあると判定されるが、電流値がT3を超えると故障が発生していると判定される。なお、このような基準となる電流値T2,T3等は、例えば実験データに基づいて定められる。
図5および図6に示される経時変化はレーザ装置の所定の運転環境に対応するものであり、レーザ装置を動作させる種々の運転環境に応じて、動作データの経時変化の態様は当然に異なってくる。図7は、レーザ装置の運転環境の例を示す図である。レーザ装置の運転環境が離散的である場合、すなわちレーザ装置が予め決められた幾つかの運転環境のなかのいずれかで動作する場合には、それぞれの運転環境毎に予測される経時変化を表すデータを記録しておけばよい。この場合、運転環境を規定する各動作パラメータの値をインデクスとして、対応する経時変化データを検索する。
また、レーザ装置を使用するに際して、その使用用途、使用環境等に応じてレーザ強度等について所望の出力特性を得られるように、ユーザが各動作パラメータを適宜設定できることが望ましい場合がある。このように運転環境が自由に設定できる場合には、幾つかの典型的な運転環境に対応する経時変化のデータを典型的経時変化データとして記録しておく。任意の運転環境が設定された場合には、類似の典型的運転環境を検索して、当該典型的運転環境に対応する典型的経時変化データを、設定された運転環境に対応する経時変化データとして用いることが考えられる。また、類似する複数の典型的運転環境を検索して、それぞれの典型的運転環境に対する設定された運転環境の近似度を基にして、それぞれの典型的経時変化データを線形補間することで、設定された運転環境に対応する経時変化データを求める構成としてもよい。さらに、類似する1または複数の典型的運転環境を検索して、これらに対応する典型的経時変化データに対して、例えば算出式として表される所定の変換規則を適用することで、設定された運転環境に対応する経時変化データを求める構成としてもよい。
本願発明では、レーザ装置の運転環境を規定する動作パラメータをユーザが任意に設定できるシステムを想定しており、設定された動作パラメータにより規定されるレーザ装置の運転環境下において予測される当該動作データの経時変化を示すデータを、上記のように検索または生成するものとする。なお、動作データの経時変化データを用いることで、検出された動作データに基づいて予測される不具合の程度の確からしさを当該光学部品の使用時間に基づいて検証することが可能であり、突発的な要因に基づく誤った予測を防止することができる。
保守作業の必要性に係る判定については、散乱光の強度のみから判定する構成としてもよく、また散乱光の強度と他の動作データとを組み合わせて判定する構成としてもよい。図8は、保守作業の必要性についての判定パターンの例を示す図である。散乱光強度に係る3つの領域とLD電流値に係る3つの領域とを組み合わせることで得られる9つの判定対象領域毎に、保守作業の必要性を示す。「問題なし」は、保守作業が必要でないことを示す。「修理」は、修理が必要であることを示す。また、「注意」および「要注意」は、至急修理する必要はないが、所定の期間内に点検、修理等の保守作業が必要であることを示す。この場合、散乱光強度およびLD電流値に基づいて、レーザ装置に故障が発生するまでの期間を予測して、当該期間内に故障修理を実施するように指示するのが好ましい。
散乱光の強度と組み合わされる動作データはLD電流値に限られるものではなく、例えばLD電流を一定になるように制御した場合のレーザ出力光の強度、レーザ出力光のスペクトル幅、レーザビームの横モードの乱雑さを表すエムスクウェア値等を組み合わせることが考えられ、それぞれの動作データについて、図8に示されるような判定テーブルが構成される。特にレーザ装置で使用されるレーザビームがフェムト秒パルスレーザである場合には、上記の動作データに加えて、パルス幅、2次分散量、3次分散量、ジッタ等の物理量を組み合わせることが考えられる。さらに、組み合わせの対象となる要素を3種類以上としてもよい。この場合、3次元的な判定テーブルあるいは4次元以上の次元数を有する判定テーブルが構成されることになる。
次に、第2の判定方法について説明する。第2の判定方法によれば、レーザ装置の所定の運転環境下における散乱光強度等の動作データと光学部品の不具合の程度との関係を規定するメンバーシップ関数を基にしてファジイ推論を実行することで不具合の程度を予測する。図9は、散乱光強度に係るメンバーシップ関数を示す図である。ファジイ推論の前件部を表すメンバーシップ関数において、Sは散乱光の強度を示す。また、ファジイ推論の後件部を表すメンバーシップ関数において、Mは故障危険率を示す。
図9に示される前件部のメンバーシップ関数によれば、散乱光の強度がS1より小さい区間では正常領域にあり、散乱光の強度がS1からS2までの区間では正常領域にある程度が減少するとともにグレー領域にある程度が増大し、散乱光の強度がS2からS3までの区間ではグレー領域にある程度が減少するとともに故障領域にある程度が増大し、散乱光の強度がS3より大きい区間では故障領域にある。本願発明では、故障危険率Mを算出するために、MIN−MAX合成重心法を用いる。
図10は、散乱光強度に基づく故障危険率の算出の例を示す図である。前件部の3つのメンバーシップ関数のそれぞれについて、測定された散乱光強度SAに対する適合度を求め、それぞれの適合度に基づいて対応する後件部のメンバーシップ関数の頭切りを行う。頭切りの行われたメンバーシップ関数の論理和をとることで、頭切りされたメンバーシップ関数を統合化する。この統合化されたメンバーシップ関数の重心位置を求め、散乱光強度SAに対して予測される故障危険率MAとする。この故障危険率MAに基づいて、必要とされる保守作業を判定する。
また、第2の判定方法においても、散乱光の強度と他の動作データとを組み合わせて判定する構成としてもよい。図11は、LD電流に係るメンバーシップ関数を示す図である。ファジイ推論の前件部を表すメンバーシップ関数において、TはLD電流の電流値を示す。また、ファジイ推論の後件部を表すメンバーシップ関数において、Mは故障危険率を示す。メンバーシップ関数の態様については、ここでは散乱光の強度に係るメンバーシップ関数と同様の態様をとるものとする。
図12は、LD電流値に基づく故障危険率の算出の例を示す図である。散乱光強度の場合と同様に、LD電流値TAに対する適合度を求め、適合度に基づいて頭切りの行われたメンバーシップ関数の論理和をとることで、頭切りされたメンバーシップ関数を統合化する。散乱光強度とLD電流値とを組み合わせて故障危険率を算出する場合には、それぞれの動作データに対応する統合化されたメンバーシップ関数間の論理和をとって、さらなる統合化を実行する。図13は、複数の動作データに対応するメンバーシップ関数の統合の態様を示す図である。図13において、(A)は散乱光強度に基づいて得られたメンバーシップ関数であり、(B)はLD電流値に基づいて得られたメンバーシップ関数である。(A)に示されるメンバーシップ関数と(B)に示されるメンバーシップ関数との論理和をとることで得られる(C)に示されるメンバーシップ関数の重心位置を求め、散乱光強度SAおよびLD電流値TAに対して予測される故障危険率MAとする。この故障危険率MAに基づいて、必要とされる保守作業を判定する。
図9および図11に示されるメンバーシップ関数はレーザ装置の所定の運転環境に対応するものであり、レーザ装置を動作させる種々の運転環境に応じてメンバーシップ関数の態様は当然に異なってくる。上述した動作データの経時変化データと同様に、メンバーシップ関数についても、典型的なメンバーシップ関数を記録しておいて、個々の運転環境に対応するメンバーシップ関数を線形補間により求めるか、あるいは所定の変換規則を適用して求めるように構成するのが好ましい。本願発明では、レーザ装置の運転環境を規定する動作パラメータをユーザが任意に設定できるシステムを想定しており、設定された動作パラメータにより規定されるレーザ装置の運転環境下における動作データと光学部品の不具合の程度との関係を規定するメンバーシップ関数を検索または生成するものとする。
光学部品の劣化が相当程度進行してレーザ装置が動作異常の状態にあり修理が必要であると判定された場合には、動作異常にあることを管理センタに通報し、損傷程度が低い場合には自動的にあるいは遠隔操作により不具合箇所を修理する。本願発明では、例えば光学部品を移動することで、レーザ装置を修理する。図14は、光学部品の移動によるレーザ装置修理の概略を示す図である。レーザビーム61が入射する光学部品62では、上述したような劣化要因により損傷領域63が発生する。光学部品と比較すると、光学部品表面におけるレーザビームの直径は小さいために、光学部品表面上において損傷領域63が占める面積は相対的に小さなものとなる。修理を指示する制御信号を入力した自動修復ユニット58は、レーザビームの照射方向に対して垂直な方向に光学部品62を移動して、光学部品62においてレーザビーム61が入射する部位を損傷領域63から外れるようにする。これにより、レーザ装置全体を再び稼動状態に復帰させることが可能となる。
上記の光学部品の移動については、予め定められた所定の距離だけ光学部品を移動する構成としてもよい。また、散乱光センサで散乱光強度を測定している状態で光学部品を移動して、散乱光強度が所定の閾値以下になると移動を停止するような構成としてもよい。これにより、光学部品において損傷領域外の部位にレーザビームを確実に照射することが可能となる。なお、上記のような修理方法は、中心部位に対してレーザビームを照射する必要のない光学部品に対して適用するのが好ましい。
次に、不具合診断方法および不具合修理方法について、具体的に説明する。図15は、本願発明に係る不具合診断方法および不具合修理方法を示すフローチャートである。これらの方法については、例えば当該フローチャートに示された各工程を実行する個々のモジュールプログラムから成るソフトウエアプログラムをメモリ10に記憶させて、当該プログラムを実行することで実現することが可能となる。レーザ装置が起動されると、ユーザは、メモリ10に所望の動作パラメータを記憶させる(ステップS1)。レーザ装置の運転環境を規定する動作パラメータの種別としては、例えば光出力エネルギ、パルス繰り返し数、パルス幅等が上げられる。動作パラメータが一旦設定されると、次に動作パラメータが変更されるまで、レーザ装置が同一の運転環境下にあるとみなされ、動作異常の判定には共通の基準が適用される。すなわち、ユーザに設定された運転環境に応じて、散乱光強度等の動作データについて経時変化データまたはメンバーシップ関数をデータベースから検索し、必要であれば検索されたデータに基づいて設定された運転環境に対応するデータを生成する。
レーザ装置の運転環境が設定されると、レーザ装置が動作中であるか否かを判定する(ステップS2)。レーザ装置が動作中でない場合には、この判定ステップを繰り返す。すなわち、レーザ装置が動作中であると判定されるまで、次の工程に移行するのを待機する。レーザ装置が動作中であると判定されると、レーザ装置内に取り付けられた各種のセンサから取得する動作データをメモリ10に蓄積する(ステップS3)。
レーザ装置に係る動作データが記憶されると、MPU9は、メモリ10に蓄積された散乱光強度等の動作データを基にして、経時変化データを参照すること、あるいはファジイ推論を実行することにより、光学部品の不具合の程度を予測する。MPU9は、この予測された不具合の程度に応じて、必要とされる保守作業を判定するとともにレーザ装置が異常状態にあるか否かを判定する(ステップS4)。また、MPU9は、予測される不具合の程度、不具合の発生した光学部品、必要とされる保守作業の種別等を特定する不具合情報を作成してメモリ10または大容量記憶装置11に記憶する。
ステップS4において、レーザ装置が動作異常の状態にはないと判定された場合には、メモリ10に記憶されたサンプル数が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS5)。サンプル数が所定の閾値に達していない場合には、処理をステップS2に復帰させる。また、処理が所定の閾値に達している場合には、メモリ10に記憶された動作パラメータおよび動作データを転送して大容量記憶装置11に記憶させる(ステップS6)。この実施の形態では、メモリ10に記憶されているサンプル数が所定の閾値以上になるとメモリから大容量記憶装置へデータを転送する構成としているが、例えば記憶されるデータがメモリ10の制限容量に達すると、データを転送する構成としてもよい。さらに、レーザ装置が動作中でなくなったことを示す信号をトリガとして、データを転送する構成としてもよい。
動作データが大容量記憶装置に転送されると、現在の時刻が所定の伝送時刻を経過しているか否かを判定する(ステップS7)。所定の伝送時刻を経過していない場合には、処理をステップS2に復帰させる。また、所定の伝送時刻を経過している場合には、MPU9は、大容量記憶装置11に記憶された動作データの一部または全部を通信制御部12を介して外部の通信ネットワーク13に接続された管理センタに向けて送信する(ステップS8)。なお、動作データの管理センタへの送信については、送信時刻の監視プログラムを別途動作させて、所定の時刻になると図15に示されたアルゴリズムを実行するプログラムに割り込みを入れて、動作データを送信する構成としてもよい。例えば、医療用レーザ装置であれば、医療行為の行われない時刻に動作データを送信する構成とするのが好ましい。
ステップS4において動作異常の状態にあると判定された場合には、必要であれば電源部3を制御してレーザ装置の運転を停止する(ステップS9)。また、レーザ装置が動作異常の状態にあることを管理センタに通報するとともに、不具合情報を管理センタに送信する(ステップS10)。
動作異常の発生を管理センタへ通報した後、MPU9は、動作異常の態様や異常発生箇所に基づいて、自動的に修理が可能であるか否かを判定する(ステップS11)。修理が可能である場合には、レーザ装置内の1または複数の構成部品に対して、修理を指示する制御信号を出力する(ステップS12)。この自動的な故障修理については、上述したように、例えば光学部品を移動して、レーザ光線の照射位置から損傷部位を外すことで実現することが可能である。
また、修理が完了した後に、必要である場合には、レーザ装置の緊急停止を解除してレーザ装置を再始動させる。再始動を可能であると判定する場合には、修理が完全に完了した場合や、異常を示す動作データが外部環境のノイズによる突発的なものであって異常を示すデータの前後のデータは正常である場合等があげられる。但し、異常を示す動作データが突発的なものである場合には、保守要員により当該動作データが検出された部品を検査するように指示するのが好ましい。
ステップS11において、修理が可能ではないと判定された場合には、例えばレーザ装置に付設されたディスプレイを用いてメッセージを表示して、ユーザに対して保守要員が到着するのを待機するように指示する(ステップS13)。なお、動作異常の程度が低い場合には、レーザ装置の運転を継続することも可能であり、この場合処理をステップS2に復帰して、レーザ装置の監視を継続する。
なお、上記の実施の形態により説明されるレーザ装置の不具合診断方法および不具合修理方法は、本願発明を限定するものではなく、例示することを意図して開示されているものである。本願発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載により定められるものであり、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において種々の設計的変更が可能である。
例えば、レーザ装置に動作異常が発生しているか否かの判定については、上記のようにレーザ装置内で判定する構成としてもよく、また送信された不具合情報に基づいて管理センタにおいて判定する構成としてもよい。また、修理可能であるか否かの判定および再始動を実施するか否かの判定についても同様である。なお、管理センタにおける判定は、コンピュータを用いて自動的に判定してもよく、また専門家がデータを見て判定するようにしてもよい。
本願発明は、医療分野で用いられるレーザ治療装置や工業分野で用いられるレーザ加工装置等のレーザ装置の不具合の診断および修理に広く適用されるものである。
本願発明で使用されるレーザ装置の構成の一例を示す図である。 本願発明で使用される光発生器の構成の一例を示す図である。 本願発明で使用されるネットワークシステムの構成の一例を示す図である。 散乱光センサを用いての光学部品の散乱光計測の概略を示す図である。 散乱光強度の経時変化を示す図である。 レーザダイオードに供給される電流の経時変化を示す図である。 レーザ装置の運転環境を規定する動作パラメータの一例を示す図である。 保守作業の必要性についての判定パターンの例を示す図である。 散乱光強度に係るメンバーシップ関数を示す図である。 散乱光強度に基づく故障危険率の算出の例を示す図である。 LD電流に係るメンバーシップ関数を示す図である。 LD電流値に基づく故障危険率の算出の例を示す図である。 複数の動作データに対応するメンバーシップ関数の統合を示す図である。 光学部品の移動によるレーザ装置修理の概略を示す図である。 本願発明に係る不具合診断方法および不具合修理方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1 レーザ装置、2 光発生器、3 電源部、4 冷却器、6 センサ制御部、7 光源制御部、8 制御用配線、9 MPU、10 メモリ、11 大容量記憶装置、12 通信制御部、13 通信ネットワーク、14 ユーザ入力部、15 光出力

Claims (7)

  1. レーザ装置内の光学部品から発生する散乱光の強度を測定する散乱光強度測定工程と、
    レーザ装置の所定の運転環境下において予測される散乱光強度の経時変化を示すデータを参照して、測定した散乱光の強度から光学部品の不具合の程度を予測する予測工程と、
    レーザ装置内の光学部品の散乱光以外の他の動作状態を示す他の動作データを測定する動作データ測定工程と、
    レーザ装置の所定の運転環境下において予測される他の動作データの経時変化を示すデータを参照して、測定した他の動作データから光学部品の不具合の程度を予測する第2予測工程と
    散乱光の強度から導かれた不具合の程度と他の動作データから導かれた不具合の程度とから、光部品の不具合の程度を統合することによって、必要とされる保守作業の種類を判定する保守作業判定工程と、
    を有し、
    前記予測工程は、レーザ装置の所定の運転環境に基づいて散乱光強度の経時変化を予測し、予測した経時変化を示すデータを測定した散乱光の強度と比較することにより、散乱光強度に関して、光学部品の不具合の程度を予測し、
    前記第2予測工程は、レーザ装置の所定の運転環境に基づいて他の動作データの経時変化を予測し、予測した経時変化を示すデータを測定した他の動作データと比較することにより、他の動作データに関して、光学部品の不具合の程度を予測する、
    ことを特徴とするレーザ装置の不具合診断方法。
  2. レーザ装置の動作パラメータを設定する工程をさらに有し、
    少なくとも散乱光の強度を含む1または複数の動作データについて、設定された動作パラメータにより規定されるレーザ装置の運転環境下において予測される当該動作データの経時変化を示すデータを検索または生成することを特徴とする請求項に記載のレーザ装置の不具合診断方法。
  3. 前記予測工程は、
    レーザ装置の所定の運転環境下における散乱光の強度と光学部品の不具合の程度との関係を規定する1または複数のメンバーシップ関数を基にしてファジイ推論を実行し、光学部品の不具合の程度を予測する、ことを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ装置の不具合診断方法。
  4. 前記第2予測工程は、
    レーザ装置の所定の運転環境下における散乱光以外の他の動作データと光学部品の不具合の程度との関係を規定する1または複数のメンバーシップ関数を基にしてファジイ推論を実行し、光学部品の不具合の程度を予測する、ことを特徴とする請求項に記載のレーザ装置の不具合診断方法。
  5. 前記ファジイ推論のための1または複数のメンバーシップ関数を検索または生成する、ことを特徴とする請求項または請求項のいずれかに記載のレーザ装置の不具合診断方法。
  6. 光学部品の不具合の程度に関する不具合情報をネットワーク経由で管理センタに報告する工程をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のレーザ装置の不具合診断方法。
  7. 予測工程による不具合の予測結果に応じて、不具合の生じた光学部品においてレーザビームが照射される位置を変更する、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のレーザ装置の不具合診断方法。
JP2005147737A 2005-05-20 2005-05-20 レーザ装置の不具合診断方法および不具合修理方法 Expired - Fee Related JP5252673B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147737A JP5252673B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 レーザ装置の不具合診断方法および不具合修理方法
US11/436,817 US7689369B2 (en) 2005-05-20 2006-05-18 Problem diagnosis method and problem repair method for laser device
KR1020060045161A KR101335546B1 (ko) 2005-05-20 2006-05-19 레이저 장치의 문제 진단방법 및 문제 수리방법
TW095118018A TWI414117B (zh) 2005-05-20 2006-05-19 雷射裝置之異常診斷方法及異常修理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147737A JP5252673B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 レーザ装置の不具合診断方法および不具合修理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324557A JP2006324557A (ja) 2006-11-30
JP5252673B2 true JP5252673B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=37494047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147737A Expired - Fee Related JP5252673B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 レーザ装置の不具合診断方法および不具合修理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7689369B2 (ja)
JP (1) JP5252673B2 (ja)
KR (1) KR101335546B1 (ja)
TW (1) TWI414117B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070106416A1 (en) 2006-06-05 2007-05-10 Griffiths Joseph J Method and system for adaptively controlling a laser-based material processing process and method and system for qualifying same
JP5241374B2 (ja) * 2008-08-07 2013-07-17 キヤノン株式会社 配信装置、配信方法、及びコンピュータプログラム
US8005947B2 (en) * 2008-09-22 2011-08-23 Abbott Medical Optics Inc. Systems and methods for providing remote diagnostics and support for surgical systems
JP2010109289A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sunx Ltd レーザ発振器の励起状態判定方法、レーザ発振器及びレーザ加工装置
JP2010219164A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp 光学素子のダメージ検知方法
JP2011028099A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
TWI403701B (zh) * 2010-04-30 2013-08-01 Quanta Comp Inc 具有雷射元件且具有檢測雷射外洩能力之電子設備及其檢測雷射外洩之方法
KR101138453B1 (ko) * 2010-05-31 2012-04-26 (주)한빛레이저 광범위한 출력 영역과 온도 변화에서도 선형 특성이 우수한 레이저광 감쇄 및 광학면 오염을 모니터링하는 시스템
JP5574354B2 (ja) * 2012-03-09 2014-08-20 株式会社トヨコー 塗膜除去方法及びレーザー塗膜除去装置
US11583462B2 (en) 2013-03-12 2023-02-21 Biolase, Inc. Dental laser unit with communication link to assistance center
WO2014164819A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Dmitri Boutoussov Dental laser unit with communication link to assistance center
TWI491801B (zh) * 2013-03-18 2015-07-11 Nat Univ Chin Yi Technology 風力發電故障預測系統及其方法
JP2016136569A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 究 武久 レーザ加工システム、及びレーザ加工方法
KR20160146371A (ko) 2015-06-12 2016-12-21 주식회사 엘엠씨코퍼레이션 고출력 레이저 발생 장치의 고장 진단 방법
CN106370394A (zh) * 2016-09-19 2017-02-01 核工业理化工程研究院 激光振放链故障专家诊断系统
KR101828467B1 (ko) 2017-01-11 2018-02-13 주식회사 제이티에스인더스트리 의료용 레이저 장비의 파워 비상절체 구동시스템
JP6553688B2 (ja) * 2017-08-23 2019-07-31 ファナック株式会社 レーザ加工前に光学系の汚染検出を行うレーザ加工装置
US20190076192A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-14 Modulight Oy Method and system for configuring biomedical laser
US11490961B2 (en) * 2017-09-13 2022-11-08 Modulight Corporation Method and system for configuring biomedical laser
JP6802234B2 (ja) 2018-10-12 2020-12-16 ファナック株式会社 レーザ発振器の監視制御システム
JP7275701B2 (ja) * 2019-03-19 2023-05-18 株式会社デンソー 測距装置および測距装置における異常判定方法
JP6968126B2 (ja) * 2019-06-26 2021-11-17 株式会社アマダ レーザ加工機の設定方法及びレーザ加工機
JP7333772B2 (ja) * 2020-08-31 2023-08-25 三菱電機株式会社 ガスレーザ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171777A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ用光センサ
JPS63107078A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ装置
JPH0475817A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 I N R Kenkyusho:Kk 放電加工装置
JPH0897778A (ja) 1994-09-21 1996-04-12 Sony Corp 光通信装置
JPH10275951A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Nikon Corp レーザ光源の寿命判定方法
JP4653867B2 (ja) * 1999-06-30 2011-03-16 エーユー オプトロニクス コーポレイション 電子部品の欠陥修復方法
US6697695B1 (en) * 2000-04-25 2004-02-24 Komatsu Ltd. Laser device management system
JP2001352118A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Cyber Laser Kk 光源装置および同光源装置を使用したレーザ装置
DE10108955C2 (de) * 2001-02-23 2003-04-17 Precitec Kg Verfahren zum Ermitteln des Verschleissgrades einer Linsenanordnung in einem Laserbearbeitungskopf sowie Laserbearbeitungskopf
JP3859455B2 (ja) * 2001-03-07 2006-12-20 レーザーフロントテクノロジーズ株式会社 半導体レーザ励起固体レーザ装置及び該装置の状態診断方法
WO2005064306A1 (fr) * 2003-11-27 2005-07-14 Commissariat A L'energie Atomique Procedes de mesure ou de comparaison non destructifs de la tenue au flux laser de composants optiques
JP3969408B2 (ja) * 2004-09-06 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の欠陥補修方法および欠陥補修装置
KR20070038610A (ko) * 2005-10-06 2007-04-11 삼성전자주식회사 표시 장치의 수리 장치 및 수리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324557A (ja) 2006-11-30
TWI414117B (zh) 2013-11-01
TW200705756A (en) 2007-02-01
KR101335546B1 (ko) 2013-12-02
US20060274794A1 (en) 2006-12-07
KR20060120487A (ko) 2006-11-27
US7689369B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252673B2 (ja) レーザ装置の不具合診断方法および不具合修理方法
US8005947B2 (en) Systems and methods for providing remote diagnostics and support for surgical systems
JP6680809B2 (ja) ファイバレーザ装置及び機械学習装置
JP5435930B2 (ja) レーザ加工装置
JP5314275B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工装置の異常検知方法
US11293835B2 (en) Laser control device, laser control system, laser device, and laser control method
JP3837626B2 (ja) レーザ加工装置
JP2006247681A (ja) レーザ加工用モニタリング装置
JP5260097B2 (ja) レーザ加工装置
CN116419815A (zh) 用于对激光加工头进行状态监控的方法和用于执行所述方法的激光加工系统
CN110829175B (zh) 激光装置
KR20100065381A (ko) 레이저 발진기 내 출사미러의 열화상태 측정방법 및 레이저 가공장치
JPH11320147A (ja) レーザ加工装置
JP4757557B2 (ja) レーザ加工ヘッド
US11988966B2 (en) Gas monitoring system
JPH0423373A (ja) レーザ制御装置
JP2012079966A (ja) ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
JP2006222411A (ja) レーザ発振器及びレーザ発振器の励起光源の寿命推定方法
CA2774879C (en) Apparatus for treating a material and method for operating the same
JP4832730B2 (ja) 励起用半導体レーザ装置
CN108436252A (zh) 激光加工装置、激光振荡器的诊断方法以及记录介质
US5005177A (en) Laser optics quality monitoring
CN103983424A (zh) 固体激光器寿命试验装置
JP4404586B2 (ja) レーザ治療装置
JP7228810B2 (ja) レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees