JP7275701B2 - 測距装置および測距装置における異常判定方法 - Google Patents

測距装置および測距装置における異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7275701B2
JP7275701B2 JP2019051075A JP2019051075A JP7275701B2 JP 7275701 B2 JP7275701 B2 JP 7275701B2 JP 2019051075 A JP2019051075 A JP 2019051075A JP 2019051075 A JP2019051075 A JP 2019051075A JP 7275701 B2 JP7275701 B2 JP 7275701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
target
receiving
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153751A (ja
JP2020153751A5 (ja
Inventor
憲幸 尾崎
政人 林内
武廣 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019051075A priority Critical patent/JP7275701B2/ja
Priority to CN202080022913.7A priority patent/CN113678021B/zh
Priority to PCT/JP2020/004276 priority patent/WO2020189062A1/ja
Publication of JP2020153751A publication Critical patent/JP2020153751A/ja
Publication of JP2020153751A5 publication Critical patent/JP2020153751A5/ja
Priority to US17/478,731 priority patent/US20220003853A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7275701B2 publication Critical patent/JP7275701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本開示はレーザ光を用いる測距装置における異常判定技術に関する。
レーザ光を用いて物体を検出する光学的な測距装置が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開2012-60012号公報 特開2016-176750号公報
しかしながら、従来の測距装置においては、測距装置における受光部や発光部のずれや、光学系への汚れ付着に起因するS/Nの低下といった測距装置の異常の自己判定や異常の判定精度の向上について十分な検討がなされていなかった。
したがって、測距装置において受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常の自己判定を行うことが求められている。
本開示は、以下の態様として実現することが可能である。
第1の態様は、測距装置を提供する。第1の態様に係る測距装置は、入射光を受光するための複数の受光領域を有し、各前記受光領域を単位として前記入射光の受光を実行する受光部と、前記各受光領域に対応して排他的に検出光の照射を前記測距装置の外部に向けて実行する発光部と、前記検出光の照射に応じて前記受光部により前記入射光を受光する際に、前記複数の受光領域のうち、排他的な前記検出光の照射に対応する受光対象領域における入射光強度の特性と排他的な前記検出光の照射に対応しない受光非対象領域における入射光強度の特性との相違に応じて前記測距装置受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常判定を行う異常判定部と、を備える。
第1の態様に係る測距装置によれば、測距装置において受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常の自己判定を行うことができる。
第2の態様は、測距装置における異常判定方法を提供する。第2の態様に係る測距装置における異常判定方法は、複数の受光領域を有する受光部における各前記受光領域を単位として排他的に検出光の照射を前記測距装置の外部に向けて実行し、前記検出光の照射に応じて前記受光部により前記入射光の受光を実行する際に、前記複数の受光領域のうち、排他的な前記検出光の照射に対応する受光対象領域における入射光強度の特性と排他的な前記検出光の照射に対応しない受光非対象領域における入射光強度の特性との相違に応じて前記測距装置受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常判定を実行すること、を備える。
第2の態様に係る測距装置における異常判定方法によれば、測距装置において受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常の自己判定を行うことができる。なお、本開示は、測距装置における異常判定プログラムまたは当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能記録媒体としても実現可能である。
第1の実施形態に係る測距装置の概略構成を示す説明図。 第1の実施形態に係る測距装置の制御部の機能的構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る測距装置が備える受光素子アレイを模式的に示すと共に各受光領域におけるヒストグラムを例示する説明図。 第1の実施形態に係る測距装置が備える発光素子を模式的に示す説明図。 第1の実施形態に係る測距装置における受光処理と発光処理のタイミングの一例を示す説明図。 第1の実施形態に係る測距装置によって実行される異常判定処理フローを示すフローチャート。 受光素子アレイにおける受光態様を例示する説明図。 第2の実施形態に係る測距装置によって実行される異常判定処理フローを示すフローチャート。 第3の実施形態に係る測距装置によって実行される異常判定処理フローを示すフローチャート。 その他の実施形態における受光素子アレイを模式的に示す説明図。
本開示に係る測距装置および測距装置における異常判定方法について、実施形態に基づいて以下説明する。
第1の実施形態:
図1に示すように、第1の実施形態に係る測距装置100は、制御部10、発光部20、受光部30および電動駆動部40を備える。測距装置100は、例えば、車両に搭載され、車両周囲の物体を検出するために用いられる。測距装置100は、予め定められた走査角範囲を有しており、走査角範囲を複数の角度に分割した単位走査角を単位として発光部20による検出光の照射および受光部30による反射光の受光を実行することによって走査角範囲全体の測距が実現される。単位走査角は、測距装置100の分解能または測距装置100により得られる測距結果の解像度を規定し、単位走査角が小さくなるに連れて分解能および解像度は高くなる。なお、以下では、単位走査角を走査列とも呼び、区別するためにN走査列、N+1走査列といった符号を付すことがある。物体の検出結果は、例えば、駆動力制御、制動支援、操舵支援といった運転支援の判定パラメータとして用いられる。測距装置100は、少なくとも制御部10、発光部20および受光部30を備えていれば良い。測距装置100は、例えば、Lidar(Light Detection and Ranging)であり、電動駆動部40によって回転駆動される走査機構35、発光部20から照射されるレーザ光を透過し、入射光を反射するハーフミラー36を備えている。本実施形態において発光部20または受光部30には、発光または受光の光路を形成する、走査機構35、ハーフミラー36が少なくとも含まれても良く、また、測距装置100が備えるカバーガラス37や図示しないレンズが含まれても良い。この場合、発光系または受光系と呼ぶこともできる。
制御部10は、演算部としての中央処理装置(CPU)11、記憶部としてのメモリ12、入出力部としての入出力インタフェース13および図示しないクロック発生器を備えている。CPU11、メモリ12、入出力インタフェース13およびクロック発生器は内部バス14を介して双方向に通信可能に接続されている。メモリ12は、受光対象領域における入射光強度の特性と受光非対象領域における入射光強度の特性との相違に応じて測距装置100受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常を判定するための異常判定処理プログラムP1を不揮発的且つ読み出し専用に格納するメモリ、例えばROMと、CPU11による読み書きが可能なメモリ、例えばRAMとを含んでいる。メモリ12のうち読み書き可能なメモリまたは領域には、受光部30が備える複数の受光領域の各受光領域毎に生成されたヒストグラムを格納する領域別ヒストグラム格納領域12aが備えられている。CPU11、すなわち、制御部10は、メモリ12に格納されている異常判定処理プログラムP1を読み書き可能なメモリに展開して実行することによって異常判定部として機能する。なお、CPU11は、単体のCPUであっても良く、各プログラムを実行する複数のCPUであっても良く、あるいは、複数のプログラムを同時実行可能なマルチタスクタイプのCPUであっても良い。また、異常判定処理プログラムP1が異常判定のためだけに実行されている場合、メモリ12には、測距処理を実行するための測距プログラムが格納されていても良く、CPU11が測距プログラムを実行することによってCPU11は、測距制御部として機能し、測距装置100は、対象物標と測距装置100との間の距離を算出する。
入出力インタフェース13には、発光制御部21、受光制御部31および電動機ドライバ41がそれぞれ制御信号線を介して接続されている。発光制御部21に対しては発光制御信号が送信され、受光制御部31からは入射光強度信号が受信され、電動機ドライバ41に対しては回転速度指示信号が送信される。
受光部30は、狭義には、受光制御部31および受光素子アレイ32を備える。受光素子アレイ32は、複数の受光素子が縦横方向に配列されている平板状の光センサであり、例えば、SPAD(Single Photon Avalanche Diode)、その他のフォトダイオードが各受光素子を構成する。なお、受光処理の最小単位として受光画素の用語が用いられることがあり、この場合、各受光画素は、単一の受光素子または複数の受光素子によって構成され、受光素子アレイ32は複数の受光画素を備えるということができる。受光素子アレイ32は、複数の受光領域に分割されておいる。受光領域は、発光部20から照射される検出光の反射光を受光する測距処理において、受光制御部31が受光処理を実行する受光領域の単位、すなわち、受光素子群または受光画素群の単位であり、本実施形態においては、受光素子アレイ32は、番号により識別される、例えば、図3に示すように4つの受光領域Ra1~Ra4に分割され、各受光領域Ra1~Ra4は8つの受光画素321によって構成されている。図5に示すように、受光制御部31は、単位走査角毎、すなわち、走査列を単位として、各受光領域に入射された入射光量または入射光強度に応じた入射光強度信号を出力する受光処理を実行する。図5において符号fは、各走査列に対する発光部20による発光が1回の場合における受光処理の実行を示し、符号f+pは、各走査列に対する発光部20による発光が複数回、図5の例では4回の場合における受光処理の実行を示している。一般的に、受光素子アレイ32の画素が複数の受光素子によって構成されている場合には、1回の発光および各受光素子の検出値を加算する受光処理によって入射光強度信号が生成され、受光素子アレイ32の画素が単一の受光素子または少ない受光素子で構成されている場合には、複数回の発光および加算を伴わない複数回の受光処理によって入射光強度信号が生成され、S/Nの向上が図られる。受光処理は、具体的には、受光制御部31は、各受光領域を単位として、走査列毎に、各受光領域を構成する各受光画素が入射光量に応じて発生させる電流、または、電流から変換された電圧を加算して入射光強度信号として制御部10へ出力する。あるいは、各受光画素を構成する受光素子が受光する光子の合計個数に応じた入射光強度信号が制御部10へ出力されるということができる。
発光部20は、狭義には、発光制御部21および発光素子22を備え、単位走査角毎に検出光を照射する。発光素子22は、例えば、例えば、赤外レーザダイオードであり、検出光として赤外レーザ光を出射する。発光部20は、図4に示すように、発光素子LD1~LD4を備えており、各発光素子LD1~LD4は、受光領域Ra1~Ra4に対応付けられている。発光制御部21は、入出力インタフェース13を介して制御部10から単位走査角毎に入力される4つの発光素子LD1~LD4の排他的な発光を指示する発光制御信号に応じて、図5に示すように、パルス駆動波形の駆動信号によって発光素子LD1~LD4を排他的に駆動して、各受光領域Ra1~Ra4に対応する赤外レーザ光の発光を実行する。すなわち、発光部20と受光部30とは、単位走査角を単位として一の発光素子により排他的に照射された検出光の照射領域あるいは走査領域と一の受光領域とが対応付けられるように光学的に構成されており、一の照射領域に存在する物標からの反射光は対応付けられている一の受光領域に入射される。また、受光制御部31による各受光領域を単位とする受光処理は、対応付けられている一の発光素子により排他的に検出光が照射されるタイミングで実行される処理である。なお、図4においては、説明を簡単にするため各受光領域Ra1~Ra4に応じた4つのLD1~LD4が備えられた発光部20が例示されているが、発光素子22は1つでも良く、この場合、図4におけるLD1~LD4の符号は、単一の発光素子22の排他的な発光タイミングを概念的に示す。発光素子22が複数備えられている場合には、例えば、走査機構35は、垂直方向へ走査を省略して水平方向の走査を実現すればよく、発光素子22が単一の場合には、走査機構35は水平方向に加えて垂直方向への走査を実現する。
電動駆動部40は、電動機ドライバ41および電動機42を備える。電動機ドライバ41は、制御部10からの回転速度指示信号を受けて電動機42に対する印加電圧を変更して電動機42の回転速度を制御する。電動機42は、例えば、ブラシレスモータ、ブラシモータである。電動機42の出力軸の先端部には、走査機構35が取り付けられている。走査機構35は、発光素子22から出射された検出光を水平方向に走査させる反射体、すなわち、鏡体であり、電動機42によって回転駆動されることによって水平方向への走査が実現される。走査機構35は、例えば、120度、180度といった走査角範囲で検出光の走査および反射光の受光を実現する。走査機構35はさらに、水平方向に代えて、あるいは、水平方向に加えて垂直方向への走査を実現しても良い。水平方向および垂直方向への走査を実現するために、走査機構35は、多面鏡体、例えば、ポリゴンミラーであっても良く、あるいは、垂直方向へ揺動される機構を備える単面鏡体、あるいは、垂直方向へ揺動される別の単面鏡体を備えていても良い。
発光部20から照射された検出光は、ハーフミラー36を透過し、走査機構35を介して、単位走査角を単位として水平方向の予め定められた走査範囲、すなわち、回転角にわたり走査される。検出光が物標によって反射された反射光は、検出光と同一の光経路を通り、ハーフミラー36によって反射され単位走査角毎に受光部30に入射される。測距処理が実行される単位操作角、すなわち、走査列はN、N+1といったように順次インクリメントされ、この結果、全走査列の受光結果を合成することによって所望の走査範囲にわたる測距処理、すなわち、物体を検出するための走査が可能となる。なお、本実施形態においては、各発光素子LD1~LD4からの排他的な検出光の照射に対応する各受光領域Ra1~Ra4に対して反射光が入射される。したがって、受光領域Ra1~Ra4は、排他的な検出光の照射に対応する受光対象領域と、排他的な検出光の照射に対応しない受光非対象領域とに区別される。なお、受光対象領域は、検出光の反射光が入射されるべき受光領域、受光非対象領域は、検出光の反射光が入射されるべきでない受光領域ということもできる。発光部20および受光部30は走査機構35と共に電動機42によって回転されても良く、走査機構35とは別体であり、電動機42によって回転されなくても良い。さらに、走査機構35が備えられることなく、アレイ状に配置された複数の発光素子22および受光素子アレイ32とを備え、レーザ光を外界に対して直接照射し、反射光を直接受光する構成を備えていても良い。
図6を参照して、測距装置100、より具体的には、制御部10によって実行される異常判定処理について説明する。図6に示す処理フローは、例えば、測距装置100が起動された後、予め定められた間隔、例えば、数msec単位で繰り返し実行される。測距装置100が車両に搭載されている場合には、車両のシステムが起動された後、システムが終了されるまでの期間、あるいは、測距装置100の作動スイッチがオンされている期間、予め定められた間隔、例えば、数msec単位で繰り返し実行されてもよく、車両のシステムの起動時または終了時といった任意のタイミングで予め定められた回数だけ実行されて良い。
CPU11は、カウンタnを初期化、すなわちn=1とする(ステップS100)。CPU11は、発光部20に対して発光素子LDnを発光させるための発光制御信号を出力する(ステップS102)。CPU11は、受光部30に対して各受光領域Ra1~Ra4において入射光の受光処理を同時に実行させるための受光制御信号を出力する(ステップS104)。CPU11は、受光部30から入力される検出信号、すなわち、入射光強度信号を用いて、図3に示すような、各受光領域Ra1~Ra4について入射光強度の特性を示すヒストグラムを生成して、メモリ12の領域別ヒストグラム格納領域12aに格納する。生成されるヒストグラムは、入射光強度を縦軸に、検出光を照射してから入射光が入射するまでの入射の時間t[μs]を横軸に有しており、単位走査角における、入射の時間に対する入射光強度を示している。したがって、入射光強度の波形Wのピーク値は、物標の存在可能性を示し、時間tを用いて測距装置100と物標との間の距離[m]が算出され得る。図3では、N列において、n=1の場合における各受光領域Ra1~Ra4についてのヒストグラムが例示されており、各ヒストグラムは各受光領域Ra1~Ra4における入射光強度の信号波形Wa1~Wa4を示している。n=1の場合、発光素子LD1が発光し、受光領域Ra1が受光対象領域となり、Ra2~Ra4が受光非対象領域となる。本実施形態において、受光素子アレイ32は複数の受光領域Ra1~Ra4を備えているので、受光対象領域および受光非対象領域において同時に受光処理を実行することができる。なお、図3に示されているように、N-1走査列、N+1走査列についても同様にヒストグラムが生成される。
CPU11は、受光対象領域Ranに対する物標検出処理を実行する(ステップS106)。具体的には、CPU11は、生成したヒストグラムを用いて、受光対象領域Ranにおける入射光強度のピーク値ILpを取得し、ピーク値ILpが生じている時間tを用いて物標までの距離を算出する、測距処理を実行する。CPU11は、受光対象領域Ranにおける入射光強度のピーク値ILpが物標の存在の有無を判定するために予め定められている物標判定値ILrより大きいか否か、すなわち、ILp>ILrであるか否かを判定する(ステップS108)。受光素子アレイ32に入射する入射光には、検出光が物標において反射した反射光の他に、太陽光や街路灯といった環境光に起因する外乱光が含まれている。そこで、外乱光に起因する入射光であるか、反射光に起因する入射光であるかを判別するために物標判定値ILrが用いられ、物標を含む受光対象領域と受光非対象領域の相関関係を判定することにより異常判定の精度の向上が図られる。また、外乱光が多い場合には、入射光強度のピーク値ILpも小さくなり、受光結果の信頼度も低いので異常判定を行わない。図3の例では、受光対象領域Ra1の入射光強度の信号波形Wa1のピーク値ILpは、物標判定値ILrより大きく、受光対象領域Ra1には物標が含まれていることが判定される。
CPU11は、ILp>ILrであると判定すると(ステップS108:Yes)、メモリ12の領域別ヒストグラム格納領域12aに格納されている各受光領域Ra1~Ra4を用いて、受光対象領域における入射光強度の特性と受光非対象領域における入射光強度の特性との相違に応じた受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常判定を実行する。CPU11は、受光対象領域と受光非対象領域における入射光強度の特性が相関関係を有するか否かを判定する。相関関係は、時間に対する入射光強度の波形の類似度であり、あるいは、時間に対する入射光強度の波形におけるピーク発生時期の近似度である。本処理フローにおいては、CPU11は、相関関係を示す指標として類似度Sを算出する(ステップS110)。類似度Sは0~1の値を取り、値が大きいほど、受光対象領域と受光非対象領域における入射光強度の特性は相関関係を有するということができる。n=1の場合、受光対象領域は受光領域Ra1であり、受光非対象領域は受光領域Ra2~Ra4。入射光強度の特性は、例えば、波高値、ヒストグラム、ヒストグラムの平均値としての輝度値であり、ヒストグラムが用いられる場合には、波形Wの複数の時間サンプリング点における入射光強度の離散値、またはピークの発生時期が用いられる。また、輝度値の中央値、平均値、分散値といった統計値であっても良い。類似度は、例えば、波形Wの複数の時間サンプリング点における入射光強度の離散値が用いられる場合には、既知のコサイン類似度、クラスター分析といった手法により求められる。類似度Sに代えて、ピークの発生時期、すなわち、時間tの近似度が用いられても良く、類似度Sの場合と同様に、予め定められた判定近似度よりも大きいか否かが判定されれば良い。後者の統計値を用いる場合には、例えば、各値の差分が予め定められた範囲に含まれている場合に類似と判断され、予め定められた範囲を超える場合に非類似と判断される。
CPU11は、算出した類似度Sが判定類似度Srよりも大きい受光非対象領域、すなわち、S>Srとなる受光非対象領域を計数して合計値Tを求める(ステップS112)。判定類似度Srは、受光系に異常がなければ受光対象領域のヒストグラムに類似すべきでない受光非対象領域を判別するための判定値であり、例えば、0.5~1である。図3の例では、例えば、受光非対象領域Ra2がS>Srとなる受光非対象領域として計数され、受光非対象領域Ra3、Ra4はS>Srとなる受光非対象領域として計数されない。なお、CPU11は、S>Sr1となる受光非対象領域の最大番号nmaxおよび最小番号nminをメモリ12に格納しておいても良い。CPU11は、合計値Tが異常判定値Trよりも大きいか否か、すなわち、T>Trであるか否かを判定する(ステップS114)。外乱光の影響によって算出された類似度Sの精度あるいは信頼度が低下することを考慮し、本実施形態においては、類似度Sが判定類似度Srよりも高い受光非対象領域の合計値を用いて異常判定の精度の向上が図られる。測距装置100の受光部および発光部の少なくともいずれか一方に異常が発生していない場合には、受光非対象領域においては物標からの反射光は入射されないので、本実施形態において、異常判定値Trは1であっても良く、あるいは、外乱光要素を考慮して2または3であっても良い。
CPU11は、T>Trであると判定すると(ステップS114:Yes)、測距装置100の受光部および発光部の少なくともいずれか一方、例えば、発光素子22、受光素子アレイ32、カバーガラス37、走査機構35に異常が発生していると判定し(ステップS116)、ステップS118に移行する。CPU11は、T>Trでないと判定すると(ステップS114:No)、測距装置100の受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常判定を行うことなく、ステップS118に移行する。なお、CPU11は、異常の発生を判定した際に、運転者に対して測距装置の異常を報知しても良い。また、CPU11は、メモリ12に対して異常発生ログを記録しても良く、例えば、合計値Tを異常の程度を示す指標として記録し、また、メモリ12に格納されている受光対象領域に対する受光非対象領域の最大番号nmaxおよび最小番号nminを用いて、S>Srとなる受光非対象領域のうち、受光対象領域から最も遠い受光非対象領域を異常の程度を示す指標として記録しても良い。この場合、合計値Tが大きいほど、受光非対象領域が遠いほど、異常の程度は大きくなる。
ステップS108において、CPU11は、ILp>ILrでない、すなわち、ILp≦ILrあると判定すると(ステップS108:No)、ステップS118に移行する。すなわち、受光対象領域Ranに物標が存在しない場合には、物標検出に関わる受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常判定を実行する意味はないので、CPU11は、類似度判定を実行することなくステップS118に移行する。
ステップS118において、CPU11は、全ての受光領域Ra1~Ra4を受光対象領域とする処理が終えたか、すなわち、n=Nであるか否かを判定する。ここで、Nは受光素子アレイ32が有する受光領域の数であり、本実施形態においてはN=4である。CPU11は、n=Nであると判定すると(ステップS118:Yes)、全ての受光領域Ra1~Ra4を受光対象領域とする処理が終えられたと判定して、本処理ルーチンを終了する。CPU11は、n=Nでないと判定すると(ステップS118:No)、対象とする受光領域を変更するために、nをインクリメントして(ステップS120)、ステップS102に移行する。
n=2、3、4にインクリメントされると、n=1の場合と同様にして、発光素子LD2、LD3、LD4および受光領域Ra2、Ra3、Ra4を受光対象領域としてステップS102~S108が実行される。CPU11は、n=Nであると判定すると(ステップS118:Yes)、全ての受光領域Ra1~Ra4を受光対象領域とする処理が終えられたと判定し、本処理ルーチンを終了する。
以上説明した第1の実施形態に係る測距装置100によれば、受光対象領域における入射光強度の特性と受光非対象領域における入射光強度の特性の相違に応じて測距装置100の受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常が判定される。したがって、測距装置100において受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常の自己判定を行うことができると共に、測距装置100における受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常の判定精度を向上させることができる。より具体的には、第1の実施形態に係る測距装置100によれば、受光素子アレイ32が有する複数の受光領域Ra1~Ra4における受光対象領域と受光非対象領域とにおけるヒストグラムの類似度に応じて、測距装置100におけるカバーガラス37の汚れや受光部および発光部の少なくともいずれか一方におけるずれといった異常を判定することができる。また、第1の実施形態に係る測距装置100によれば、測距装置100に備えられている受光素子アレイ32を用いて受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常を判定することができる。
第1の実施形態においては、受光対象領域が受光素子アレイ32の端部の受光領域Ra1、Ra4であるか非端部の受光領域Ra2、Ra3であるかを考慮することなく、受光対象領域と相関する受光非対象領域を計数していた。図7に示すように、受光素子アレイ32の非端部の受光領域Ra3に関する異常、例えば、受光位置ずれは、受光領域Ra2およびRa4においてそれぞれEd2として検出され得る。これに対して、受光素子アレイ32の端部の受光領域Ra1に関する異常は、受光領域Ra2においてEd2として検出される一方で、異常Ed1は検出され得ない。すなわち、端部の受光領域Ra1と相関を有する受光領域を正しく計数できないことがある。そこで、端部の受光領域Ra1、Ra4については、受光対象領域と相関する受光非対象領域の数を2倍または1を加算して計数しても良い。この場合には、受光系における異常の判定精度を更に向上させることができる。
第1の実施形態においては、4つの発光素子LD1~LD4を備える発光部20および4つの受光領域Ra1~Ra4を備える受光素子アレイ32を例にとって説明したが、発光素子LDまたは発光領域と受光領域の数は一致しなくても良く、4つ未満でも5つ以上であっても良い。また、受光領域の数は受光画素の数以下であっても良く、照射領域または発光領域の数は発光素子の数以下であっても良い。
第2の実施形態:
第1の実施形態における異常判定処理では、測距装置100の受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常が判定された。これに対して、第2の実施形態における異常判定処理では、受光部および発光部のいずれに関する異常であるかが判定される。なお、第2の実施形態に係る測距装置の構成は、第1の実施形態に係る測距装置100の構成と同様であるから同一の符号を付して説明を省略する。
図8を参照して、測距装置100、より具体的には、制御部10によって実行される第2の実施形態に係る異常判定処理について説明する。図8に示す処理フローは、図6に示す処理フローと同様にして実行される。なお、図6に示す処理フローと同様の処理ステップについては同一のステップ番号を付して説明を省略する。
CPU11は、カウンタnを初期化、すなわちn=1とする(ステップS100)。CPU11は、発光部20に対して発光素子LDnを発光させるための発光制御信号を出力する(S102)。CPU11は、受光部30における各受光領域Ra1~Ra4において入射光の受光処理を実行させ、入射光強度信号を用いて各受光領域Ra1~Ra4についてのヒストグラムを生成して、メモリ12の領域別ヒストグラム格納領域12aに格納する(ステップS104)。
CPU11は、受光対象領域Ranに対する物標検出処理を実行する(ステップS106)。具体的には、CPU11は、生成したヒストグラムを用いて、受光対象領域Ranにおける入射光強度のピーク値ILpを取得する。CPU11は、メモリ12の領域別ヒストグラム格納領域12aに格納されている各受光領域Ra1~Ra4を用いて、受光対象領域と受光非対象領域における入射光強度の特性の類似度Sを算出する(ステップS110)。
CPU11は、受光対象領域Ranにおける入射光強度のピーク値ILpが物標の存在の有無を判定するために予め定められている物標判定値ILrより大きいか否か、すなわち、ILp>ILrであるか否かを判定する(ステップS111)。
CPU11は、ILp>ILrであると判定すると(ステップS111:Yes)、算出した類似度Sが第1判定類似度Sr1よりも大きい受光非対象領域、すなわち、S>Sr1となる受光非対象領域を計数して合計値Tを求める(ステップS112)。CPU11は、合計値Tが第1異常判定値Tr1よりも大きいか否か、すなわち、T>Tr1であるか否かを判定する(ステップS114)。CPU11は、T>Tr1であると判定すると(ステップS114:Yes)、測距装置100の受光部、具体的には、受光素子アレイ32、走査機構35、ハーフミラー36、カバーガラス37といった受光系に異常が発生していると判定し(ステップS117)、ステップS118に移行する。CPU11は、T>Tr1でないと判定すると(ステップS114:No)、測距装置100の異常判定を行うことなく、ステップS118に移行する。
ステップS111において、CPU11は、ILp>ILrでない場合(ステップS111:No)、受光対象領域Ranには物標は存在しないと判定し、算出した類似度Sの絶対値が第2判定類似度Sr2よりも小さい受光非対象領域、すなわち、|S|<Sr2となる受光非対象領域を計数して合計値Tを求める(ステップS122)。受光対象領域Ranに物標が存在しない場合には、受光非対象領域においても物標は検出されないはずであり、受光対象領域および受光非対象領域における入射光強度の特性の類似度Sは近似しなければならない。そこで、第2判定類似度Sr2は、受光対象領域の類似度に近似しない受光非対象領域、すなわち、物標に対応する入射光強度のピーク値を有する受光非対象領域を判定するために用いられる。第2判定類似度Sr2は、例えば、0~0.4の値である。CPU11は、合計値Tが第2の異常判定値Tr2よりも大きいか否か、すなわち、T>Tr2であるか否かを判定する(ステップS124)。受光対象領域に物標が存在しない、すなわち、検出されない場合には、検出光に対応しない受光非対象領域においても物標は検出されるべきではないので、第2の異常判定値Tr2は、例えば、0である。CPU11は、T>Tr2であると判定すると(ステップS124:Yes)、測距装置100の発光部、具体的には、発光素子22、走査機構35、ハーフミラー36、カバーガラス37といった発光系に異常が発生していると判定し(ステップS126)、ステップS118に移行する。CPU11は、T>Tr2でないと判定すると(ステップS124:No)、測距装置100の異常判定を行うことなく、ステップS118に移行する。
ステップS118において、CPU11は、全ての受光領域Ra1~Ra4を受光対象領域とする処理が終えたか、すなわち、n=Nであるか否かを判定する。ここで、Nは受光素子アレイ32が有する受光領域の数であり、本実施形態においてはN=4である。CPU11は、n=Nであると判定すると(ステップS118:Yes)、全ての受光領域Ra1~Ra4を受光対象領域とする処理が終えられたと判定して、本処理ルーチンを終了する。CPU11は、n=Nでないと判定すると(ステップS118:No)、対象とする受光領域を変更するために、nをインクリメントして(ステップS120)、ステップS102に移行する。
n=2、3、4にインクリメントされると、n=1の場合と同様にして、発光素子LD2、LD3、LD4および受光対象領域Ra2、Ra3、Ra3を対象としてステップS102以降が実行される。CPU11は、n=Nであると判定すると(ステップS118:Yes)、全ての受光領域Ra1~Ra4を受光対象領域とする処理が終えられたと判定し、本処理ルーチンを終了する。
以上説明した第2の実施形態に係る測距装置100によれば、第1の実施形態に係る測距装置100により得られる利点に加えて、測距装置100における異常が受光部における異常であるか、発光部における異常であるかを判別することができる。したがって、測距装置100における受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常の判定精度を更に向上させることができる。
図9を参照して、測距装置100、より具体的には、制御部10によって実行される第3の実施形態に係る異常判定処理について説明する。図9に示す処理フローは、図6に示す処理フローと同様にして実行される。なお、図6または図8に示す処理フローと同様の処理ステップについては同一のステップ番号を付して説明を省略する。
CPU11は、カウンタnを初期化、すなわちn=1とする(ステップS100)。CPU11は、発光部20に対して発光素子LDnを発光させるための発光制御信号を出力する(S102)。CPU11は、受光部30における各受光領域Ra1~Ra4において入射光の受光処理を実行させ、入射光強度信号を用いて各受光領域Ra1~Ra4についてのヒストグラムを生成して、メモリ12の領域別ヒストグラム格納領域12aに格納する(ステップS104)。
CPU11は、受光対象領域Ranに対する物標検出処理を実行する(ステップS106)。具体的には、CPU11は、生成したヒストグラムを用いて、受光対象領域Ranにおける入射光強度のピーク値ILpを取得する。
CPU11は、受光対象領域Ranにおける入射光強度のピーク値ILpが物標の存在の有無を判定するために予め定められている物標判定値ILrより大きいか否か、すなわち、ILp>ILrであるか否かを判定する(ステップS108)。CPU11は、ILp>ILrであると判定すると(ステップS108:Yes)、ステップS118に移行する。
CPU11は、ILp>ILrでない場合(ステップS108:No)、受光対象領域Ranには物標は存在しないと判定し、メモリ12の領域別ヒストグラム格納領域12aに格納されている各受光領域Ra1~Ra4を用いて、受光対象領域と受光非対象領域における入射光強度の特性の類似度Sを算出する(ステップS110)。CPU101は、算出した類似度Sの絶対値が第2判定類似度Sr2よりも小さい受光非対象領域、すなわち、|S|<Sr2となる受光非対象領域を計数して合計値Tを求める(ステップS122)。受光対象領域Ranに物標が存在しない場合には、受光非対象領域においても物標は検出されないはずであり、受光対象領域および受光非対象領域における入射光強度の特性の類似度Sは近似しなければならない。CPU11は、合計値Tが第2の異常判定値Tr2よりも大きいか否か、すなわち、T>Tr2であるか否かを判定する(ステップS124)。受光対象領域に物標が存在しない、すなわち、検出されない場合には、検出光に対応しない受光非対象領域においても物標は検出されるべきではないので、第2の異常判定値Tr2は、例えば、0である。CPU11は、T>Tr2であると判定すると(ステップS124:Yes)、測距装置100の受光部および発光部の少なくともいずれか一方に異常が発生していると判定し(ステップS125)、ステップS118に移行する。CPU11は、T>Tr2でないと判定すると(ステップS124:No)、測距装置100の異常判定を行うことなく、ステップS118に移行する。
ステップS118において、CPU11は、全ての受光領域Ra1~Ra4を受光対象領域とする処理が終えたか、すなわち、n=Nであるか否かを判定する。ここで、Nは受光素子アレイ32が有する受光領域の数であり、本実施形態においてはN=4である。CPU11は、n=Nであると判定すると(ステップS118:Yes)、全ての受光領域Ra1~Ra4を受光対象領域とする処理が終えられたと判定して、本処理ルーチンを終了する。CPU11は、n=Nでないと判定すると(ステップS118:No)、対象とする受光領域を変更するために、nをインクリメントして(ステップS120)、ステップS102に移行する。
n=2、3、4にインクリメントされると、n=1の場合と同様にして、発光素子LD2、LD3、LD4および受光対象領域Ra2、Ra3、Ra3を対象としてステップS102以降が実行される。CPU11は、n=Nであると判定すると(ステップS118:Yes)、全ての受光領域Ra1~Ra4を受光対象領域とする処理が終えられたと判定し、本処理ルーチンを終了する。
以上説明した第3の実施形態に係る測距装置100によれば、第1の実施形態に係る測距装置100と同様に、測距装置100における受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常を自己判定することができると共に、測距装置100における受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常の判定精度を向上させることができる。
その他の実施形態:
(1)上記各実施形態においては、図3に示すように、走査列に対応する受光素子アレイ32を備える受光部30が用いられた。これに対して、図10に示すように、例えば、N-2走査列~N+2走査列に対応する受光素子アレイ32を備える受光部30が用いられても良い。この場合には、受光処理時間に余裕を持たせることができる。また、上記各実施形態においては、走査機構35の走査方向として、水平方向を例にとって説明し、受光素子アレイ32は垂直方向に複数の受光領域を備えている。これに対して、走査機構35による走査方向が垂直方向である場合には、受光素子アレイ32は水平方向に複数の受光領域を備えても良い。
(2)上記各実施形態において、受光対象領域と全ての受光非対象領域との間の類似度Sが判定類似度Sr、Sr1よりも高い場合、すなわち、全ての受光領域の間に相関関係が成立する場合には、発光部20による検出光の発光強度を低下させて、再度、異常判定処理が実行されても良い。全ての受光領域において入射光強度の特性が相関関係を有する場合、強反射物体、例えば、リフレクタからの反射光が外乱光として受光部30に入射されている可能性がある。そこで、検出光の発光強度を低減させることによって、リフレクタからの反射光の強度を低減し、リフレクタからの反射光に対する物標からの反射光のS/Nを向上させても良い。
(3)上記各実施形態において、受光対象領域と全ての受光非対象領域との間の類似度Sが判定される際、クラッタ部分を除いたヒストグラムを用いて類似度Sが判定されても良い。ここで、クラッタとは、カバーガラス37に検出光が反射し、ヒストグラムにおいて、時間t=0、すなわち測距距離が0mの距離を含む開始部分または先頭部分にピークが発生する現象である。この場合には、ノイズであるピークの影響を排除または低減して、類似度Sの判定精度を向上させることができる。
(4)上記各実施形態においては、異常判定処理において、受光対象領域に対する物標の検出処理、すなわち測距処理が実行されているが、物標の検出処理は実行されなくても良い。すなわち、物標の検出処理と異常判定処理とは別々に実行されても良い。この場合、異常判定処理の実行頻度は物標の検出処理よりも低くても良い。また、受光部30の各受光領域Ra1~Ra4における入射光の受光処理は、発光部20による発光タイミングを跨がない限り同時でなくても良い。さらに、異常判定処理に際しては、各受光領域Raに関する入射光強度の特性の取得または生成と、受光対象領域に関する入射光強度の特性と受光非対象領域に関する入射光強度の特性の相違に応じて異常が判定されれば良い。受光対象領域における入射光強度のピーク値ILpが物標判定値ILrより大きいか否かの判定、受光対象領域と相関関係を有する受光非対象領域の合計値が異常判定値Trよりも大きいか否かの判定は、いずれも異常判定の精度を向上させるために実行されれば良い。
(5)上記各実施形態においては、制御部10がプログラムを実行することによって、ソフトウェア的に異常判定処理を含む各種処理を実行する制御部が実現されているが、予めプログラムされた集積回路またはディスクリート回路によってハードウェア的に実現されても良い。すなわち、上記各実施形態における制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
以上、実施形態、変形例に基づき本開示について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、本開示を限定するものではない。本開示は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本開示にはその等価物が含まれる。たとえば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…制御部、11…CPU、12…メモリ、13…入出力インタフェース、20…発光部、30…受光部、100…測距装置。

Claims (9)

  1. 測距装置(100)であって、
    入射光を受光するための複数の受光領域を有し、各前記受光領域を単位として前記入射光の受光を実行する受光部(30)と、
    前記各受光領域に対応して排他的に検出光の照射を前記測距装置の外部に向けて実行する発光部(20)と、
    前記検出光の照射に応じて前記受光部により前記入射光を受光する際に、前記複数の受光領域のうち、排他的な前記検出光の照射に対応する受光対象領域における入射光強度の特性と排他的な前記検出光の照射に対応しない受光非対象領域における入射光強度の特性との相違に応じて前記測距装置の受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常判定を行う異常判定部(10)と、
    を備える測距装置。
  2. 請求項1に記載の測距装置において、
    前記異常判定部は、前記複数の受光領域で前記入射光の受光を同時に実行する際に、前記受光対象領域と前記受光非対象領域とにおける前記入射光強度の特性の相違に応じた異常判定を行う、測距装置。
  3. 請求項1または2に記載の測距装置において、
    前記異常判定部は、前記受光対象領域と前記受光非対象領域とにおける前記入射光強度の特性が相関関係を有する場合に、前記測距装置に異常が発生していると判定する、測距装置。
  4. 請求項3に記載の測距装置において、
    前記相関関係は、時間に対する前記入射光強度の波形の類似度であり、
    前記異常判定部は、前記類似度が予め定められた判定類似度よりも大きい場合に、前記測距装置に異常が発生していると判定する、測距装置。
  5. 請求項3に記載の測距装置において、
    前記相関関係は、時間に対する前記入射光強度の波形におけるピーク発生時期の近似度であり、
    前記異常判定部は、前記近似度が予め定められた判定近似度よりも大きい場合に、前記測距装置に異常が発生していると判定する、測距装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の測距装置において、
    前記異常判定部は、前記受光対象領域に対して前記検出光の反射光が入射された場合に、前記異常判定を行う、測距装置。
  7. 請求項3から5のいずれか一項に記載の測距装置において、
    前記異常判定部は、前記受光対象領域に対して前記検出光の反射光が入射されず、前記相関関係を有しない受光非対象領域の数が予め定められた第2の異常判定値よりも大きい場合に前記測距装置に異常が発生していると判定する、測距装置。
  8. 請求項3から5のいずれか一項に記載の測距装置において、
    前記異常判定部は、前記受光対象領域に対して前記検出光の反射光が入射され、前記相関関係を有する受光非対象領域の数が予め定められた異常判定値よりも大きい場合に受光部の異常を判定し、
    前記受光対象領域に対して前記検出光の反射光が入射されず、前記相関関係を有しない受光非対象領域の数が予め定められた第2の異常判定値よりも大きい場合に発光部の異常を判定する、測距装置。
  9. 測距装置(100)における異常判定方法であって、
    複数の受光領域を有する受光部(30)における各前記受光領域を単位として排他的に検出光の照射を前記測距装置の外部に向けて実行し、
    前記検出光の照射に応じて前記受光部により入射光の受光を実行する際に、前記複数の受光領域のうち、排他的な前記検出光の照射に対応する受光対象領域における入射光強度の特性と排他的な前記検出光の照射に対応しない受光非対象領域における入射光強度の特性との相違に応じて前記測距装置の受光部および発光部の少なくともいずれか一方に関する異常判定を実行すること、
    を備える測距装置における異常判定方法。
JP2019051075A 2019-03-19 2019-03-19 測距装置および測距装置における異常判定方法 Active JP7275701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051075A JP7275701B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 測距装置および測距装置における異常判定方法
CN202080022913.7A CN113678021B (zh) 2019-03-19 2020-02-05 测距装置以及测距装置中的异常判定方法
PCT/JP2020/004276 WO2020189062A1 (ja) 2019-03-19 2020-02-05 測距装置および測距装置における異常判定方法
US17/478,731 US20220003853A1 (en) 2019-03-19 2021-09-17 Distance measuring device and malfunction determination method for distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051075A JP7275701B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 測距装置および測距装置における異常判定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020153751A JP2020153751A (ja) 2020-09-24
JP2020153751A5 JP2020153751A5 (ja) 2021-07-26
JP7275701B2 true JP7275701B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72520702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051075A Active JP7275701B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 測距装置および測距装置における異常判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220003853A1 (ja)
JP (1) JP7275701B2 (ja)
CN (1) CN113678021B (ja)
WO (1) WO2020189062A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161857A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置および測距方法
WO2024154429A1 (ja) * 2023-01-16 2024-07-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331273A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency レーザ距離画像生成装置及び方法
JP2006308558A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置
US20110031418A1 (en) 2007-10-31 2011-02-10 Ben Gurion Univesity of the Negev Research and Development Authority Optical sensor measurement and crosstalk evaluation
JP2014029317A (ja) 2012-07-03 2014-02-13 Ricoh Co Ltd レーザレーダ装置
WO2018147453A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 コニカミノルタ株式会社 走査型の光学系及びレーザーレーダー装置
JP2019158546A (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社リコー 物体検出装置、移動体装置及び物体検出方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636903B1 (en) * 1993-07-29 1998-10-07 Omron Corporation An electromagnetic wave generating device and a distance measuring device
JP3078761B2 (ja) * 1997-01-30 2000-08-21 オムロン株式会社 物体検出装置
JP3736433B2 (ja) * 2001-11-14 2006-01-18 日産自動車株式会社 車載用レーダーとその検査方法および車間距離計測装置
JP5252673B2 (ja) * 2005-05-20 2013-07-31 サイバーレーザー株式会社 レーザ装置の不具合診断方法および不具合修理方法
JP6633504B2 (ja) * 2016-12-21 2020-01-22 日本電産モビリティ株式会社 受光素子用マルチプレクサおよび走査式レーザレーダ装置
JP6879772B2 (ja) * 2017-02-22 2021-06-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN107966692B (zh) * 2017-11-23 2020-05-08 武汉万集信息技术有限公司 一种具有自检功能的激光雷达
US12105204B2 (en) * 2018-07-25 2024-10-01 Koito Manufacturing Co., Ltd. Sensor system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331273A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency レーザ距離画像生成装置及び方法
JP2006308558A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置
US20110031418A1 (en) 2007-10-31 2011-02-10 Ben Gurion Univesity of the Negev Research and Development Authority Optical sensor measurement and crosstalk evaluation
JP2014029317A (ja) 2012-07-03 2014-02-13 Ricoh Co Ltd レーザレーダ装置
WO2018147453A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 コニカミノルタ株式会社 走査型の光学系及びレーザーレーダー装置
JP2019158546A (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社リコー 物体検出装置、移動体装置及び物体検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153751A (ja) 2020-09-24
WO2020189062A1 (ja) 2020-09-24
CN113678021B (zh) 2024-10-11
CN113678021A (zh) 2021-11-19
US20220003853A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210278540A1 (en) Noise Filtering System and Method for Solid-State LiDAR
WO2021193289A1 (ja) 測距装置
US20210088663A1 (en) Optical distance measuring device and method for the same
US20070285649A1 (en) Radar apparatus
JP7275701B2 (ja) 測距装置および測距装置における異常判定方法
CN112470026A (zh) 激光雷达及其探测方法、存储介质和探测系统
US11796649B2 (en) Method and device for optically measuring distances
US20240159879A1 (en) Detection control method and apparatus
US20230065210A1 (en) Optical distance measuring device
US20230375682A1 (en) Methods and systems for lidar and lidar control
US20210325539A1 (en) Object detection device and object detection method
WO2017154456A1 (ja) 自動運転制御装置および自動運転システム
JP2014109458A (ja) 位置検出装置
US20220187429A1 (en) Optical ranging device
WO2021117608A1 (ja) 物体検出装置および物体検出装置の制御方法
US20230243937A1 (en) Optical detection device, optical distance measurement device, and non-transitory computer readable medium
US11543493B2 (en) Distance measuring unit
JP7302622B2 (ja) 光測距装置
US20230070229A1 (en) Optical distance measuring apparatus
EP4303625A1 (en) Lidar system and method to operate
JP7563045B2 (ja) 光測距装置
EP4303615A1 (en) Lidar system and method to operate
US20230266450A1 (en) System and Method for Solid-State LiDAR with Adaptive Blooming Correction
JP2024021708A (ja) 距離計測装置
JP2024004277A (ja) 物体検出装置及び車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151