JP6328683B2 - 小型チラーが使用可能なレーザ装置 - Google Patents

小型チラーが使用可能なレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6328683B2
JP6328683B2 JP2016079692A JP2016079692A JP6328683B2 JP 6328683 B2 JP6328683 B2 JP 6328683B2 JP 2016079692 A JP2016079692 A JP 2016079692A JP 2016079692 A JP2016079692 A JP 2016079692A JP 6328683 B2 JP6328683 B2 JP 6328683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
temperature
unit
laser oscillator
chiller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191833A (ja
Inventor
宏 瀧川
宏 瀧川
祐司 西川
祐司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016079692A priority Critical patent/JP6328683B2/ja
Priority to US15/483,228 priority patent/US9985409B2/en
Priority to CN201710229106.2A priority patent/CN107293929B/zh
Priority to DE102017206074.3A priority patent/DE102017206074B4/de
Publication of JP2017191833A publication Critical patent/JP2017191833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328683B2 publication Critical patent/JP6328683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0407Liquid cooling, e.g. by water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/703Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1306Stabilisation of the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1317Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、被加工対象物に対して、切断や溶接等の加工を行うためのレーザ装置において、定格最大光出力で長時間連続してレーザ光を出力するような条件では使用しない場合に、レーザ発振器等の発熱部を冷却するための冷却水等の冷却液を供給する循環式冷却液供給装置(チラー)として、レーザ光出力条件に見合った仕様の小型のチラーを使用可能とするレーザ装置に関する。
レーザ装置のレーザ発振器等の発熱部を冷却するチラーには、通常、レーザ装置が定格最大光出力で長時間レーザ光を出力する時の発熱量を上回る冷却能力を有するチラーが選択される。しかし、そのような冷却能力の大きいチラーは、一般に大型で大きな設置面積を要し、価格的にも高価である。一方、レーザ装置の使用者によっては、通常実施するレーザ加工においては、定格最大光出力より小さい光出力で使用したり、レーザ発振のデューティサイクル(使用率)が低かったり、連続的に加工する時間は短かったりするため、レーザ装置の使用条件に見合った冷却能力の小さい小型のチラーを使用したいという要望がある。
しかし、冷却能力の小さい小型のチラーを使用した場合、当初予定していたよりも、長時間連続でレーザ加工を行ったり、あるいは高デューティサイクルでレーザ発振を行ったりすると、レーザ発振器等の発熱部の温度が許容温度以上に上昇して、レーザ発振器等が損傷を受ける危険性がある。このためレーザ発振器等の発熱部や冷却液の温度を検出して過度な温度上昇を検出するとレーザ発振を停止してレーザ加工を中断するようにすれば、レーザ発振器等が損傷を受けることは防止できるが、加工中のワークが不良品になって使用できなくなる場合があるという問題があった。
本発明は、通常のレーザ装置の使用条件に見合った冷却能力の小さい小型チラーが、レーザ加工中にレーザ発振が停止する等のトラブル無しで使用可能なように、レーザ加工条件を設定(入力)した時点で、レーザ加工中にレーザ発振器等の発熱部が過度に昇温する可能性がある場合に、過昇温発生の可能性があることを知らせる警告を表示すると共に、加工時間を短く設定するとか、冷却液の温度が下がってから加工を開始する等の代替レーザ加工条件を助言する機能あるいは設定されたレーザ加工条件を代替レーザ加工条件に自動的に置換えてレーザ加工を実行する機能を有するレーザ装置に関するものである。
通常のレーザ加工条件では、冷却能力が小さく、冷却液の水槽容量が小さい小型チラーが問題なく使用できていても、レーザ加工条件によっては、レーザ発振器や冷却液等の温度が過度に上昇してくる。従来技術では、レーザ発振器や冷却液等の温度が過度に上昇してくると、レーザ加工中であっても、レーザ発振を停止したり、レーザ出力を低減させたりしていた。
例えば、特許文献1では、レーザ装置用とは限定していないが、「熱的負荷を冷却するための循環流路に冷却液を循環させる送液手段と、前記循環流路を経て戻って来た冷却液を少なくとも冷却することにより温調する温調手段と、を具備する冷却液循環装置において、a)前記温調手段により温調されて前記循環流路に送り出される冷却液の温度を検知する温度検知手段と、b)運転開始から所定時間が経過した時点以降に、前記温度検知手段による検知温度が所定の異常温度以上であるときに異常状態であると判断する異常検知手段とを備え、異常検知時に運転を停止する運転制御手段を備える冷却液循環装置」を開示している。レーザ装置に使用した場合は、冷却液循環装置の運転を停止する前に、レーザ装置のレーザ発振を停止しなくてはならないので、レーザ加工中のワークが不良品になる場合がある。
また、特許文献2では、「レーザ光を出力するレーザ発振器と、前記レーザ発振器から出力されたレーザ光にて被加工物を加工するレーザ加工機と、前記レーザ発振器を冷却するための冷却水を供給する冷却装置と、前記冷却装置から供給される冷却水の温度を測定する温度測定手段と、前記温度測定手段により測定された冷却水温度が基準値を超えた場合、前記レーザ発振器のレーザ光出力値を低下するよう前記レーザ発振器を制御する制御装置とを備えたレーザ加工機システム」を開示している。冷却水温度が基準値を超えた場合にレーザ発振器のレーザ光出力値を低下させているので、やはり、加工中のワークが不良品になる場合がある。
また、特許文献3では、「レーザ光を発振するレーザ発振部内に設けられた発振部冷却流路と、前記発振部冷却流路に冷却水を導く冷却水供給流路と、前記発振部冷却流路から導かれた前記冷却水が流通する冷却水排出流路と、を有する冷却機構が設けられたレーザ装置であって、前記レーザ発振部を駆動制御するレーザ発振制御部と、前記冷却水供給流路を開閉する開閉弁と、前記開閉弁を開閉制御する開閉弁制御部と、前記冷却機構の異常を検知する異常検知手段と、を備え、前記異常検知手段によって前記冷却機構の異常が検知された場合に、前記レーザ発振制御部は、前記レーザ光の発振を停止し、且つ、前記開閉弁制御部は、前記開閉弁を閉じるレーザ装置」を開示している。冷却機構の異常を検知する異常検知手段には、冷却水の温度を検出する温度検出部の場合も含まれているが、冷却機構の異常が検知された場合にレーザ光の発振を停止するので、加工中のワークが不良品になる場合があることに変わりはない。
特開2007−218457号公報 特開2011−49376号公報 特開2012−59993号公報
上記のように、従来は、レーザ加工中に冷却液等の温度が基準値を超えると、レーザ発振を停止したり、レーザ光出力を低減したりしているので、レーザ加工中のワークが不良品になる場合があり、レーザ装置に、小型のチラーを不良品発生等のトラブル無しに安心して使用できる技術は開示されておらず、加工中のワークが不良品になる場合を許容するか、通常の加工条件では冷却能力が過剰な大型チラーを使用するしかなく、いずれも場合においても無駄なコストが発生していた。
本発明の目的は、以上のような状況を鑑み、通常のレーザ加工条件では問題なく使用できる冷却能力の小さい小型チラーを、レーザ加工中にレーザ発振が停止する等のトラブル無しで使用可能なレーザ装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、第1の発明では、循環式冷却液供給装置(チラー)(例えば、後述のチラー2)により少なくともレーザ発振器(例えば、後述のレーザ発振器3)で発生する熱を冷却するレーザ装置(例えば、後述のレーザ装置1)であって、少なくとも1つのレーザ発振器と、前記レーザ発振器にレーザ発振のための電力を供給する電源部(例えば、後述の電源部4)と、前記レーザ発振器からのレーザ光出力を検出する出力光検出部(例えば、後述の出力光検出部5)と、レーザ光を前記レーザ装置から出力するためのレーザ光学系(例えば、後述のレーザ光学系12)と、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度を検出する少なくとも1つ以上の温度検出部(例えば、後述の温度検出部6)と、入力部(例えば、後述の入力部8)と、表示部(例えば、後述の表示部7)と、前記レーザ発振器の光出力特性を含む前記レーザ装置の特性と前記チラーの特性を記録する記録部(例えば、後述の記録部10)と、前記レーザ装置の状態を計算する計算部(例えば、後述の計算部9)と、前記レーザ装置の各部を制御する制御部(例えば、後述の制御部11)と、を備え、前記計算部は、前記制御部からの指令によって、前記入力部を通じて入力あるいは設定された前記レーザ発振器への光出力指令データおよび前記電源部への前記レーザ発振器への電力出力指令データの内の少なくとも一方の出力指令データを含むレーザ加工条件に対して、前記記録部に記録されている、前記チラーの冷却能力とチラーの水槽容量(例えば、後述の水槽15の容量)、少なくとも前記レーザ発振器による発熱量と前記冷却液で実効的に冷却される前記レーザ装置の被冷却部の熱容量に基づいて前記レーザ装置の状態を計算し、前記制御部は、前記計算部により計算された前記レーザ装置の状態の計算結果を参照して、前記入力あるいは設定された前記レーザ加工条件で、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度が所定の各許容温度を越える可能性があると判断した場合に、レーザ加工を開始する前に、過昇温の警告を前記表示部に表示する機能および過昇温の警告を前記記録部に記録する機能の内の少なくとも一方の機能を有するレーザ装置が提供される。
第1の発明によれば、レーザ加工を開始する前に、過昇温の警告を前記表示部に表示する、および過昇温の警告を前記記録部に記録するため、レーザ加工中にレーザ発振器等の発熱部や冷却液が過剰に昇温する可能性があることを気付かずにレーザ加工を開始して、レーザ加工中にレーザ発振器等の発熱部や冷却液が過剰に昇温したことを検出して、レーザ発振を停止あるいはレーザ光出力を低減したために、加工中のワークが不良になるという問題が解消できる。
第2の発明は、第1の発明において、前記制御部は、さらに、前記入力部を通じて入力あるいは設定された前記レーザ加工条件で、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が前記所定の各許容温度を越える可能性があると判断した場合に、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度が前記所定の各許容温度を越えない代替レーザ加工条件を前記表示部に表示する機能および前記代替レーザ加工条件を前記記録部に記録する機能および前記レーザ加工条件を前記代替レーザ加工条件に自動的に置換えてレーザ加工を実行する機能の内の少なくとも1つの機能を有する。
第2の発明によれば、冷却能力の小さい小型チラーを使用しても、前記レーザ発振器等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性がある場合にも、代替レーザ加工条件が表示されるので、表示されたレーザ加工条件に設定し直すことによって、目的とする加工ができないという問題点が回避できる。自動的に代替レーザ加工条件に置換える機能を有することで、人間が介在しなくても、レーザ加工を停止させないで完遂させることができる。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、前記制御部は、さらに、設定された所定のスケジュールに沿って、前記電源部に少なくとも1つ以上の所定の値の電流あるいは電圧を前記レーザ発振器に供給するように指令を出すと共に、前記電源部から前記レーザ発振器に供給された電力データと、前記出力光検出部からの光出力データを受取り、前記記録部に記録されている、前記電源部から供給される電流あるいは電圧に対するレーザ光出力の特性を表す前記レーザ装置の光出力特性と、前記電源部から供給される電流あるいは電圧に対する前記レーザ発振器における発熱量を表す前記レーザ発振器の発熱特性の内の少なくとも一方の特性を更新する。
第3の発明によれば、レーザ発振器の特性が変化した場合に、レーザ装置の光出力特性を更新することによって、指令通りの光出力を出力でき、レーザ発振器の発熱特性を更新することによって、レーザ発振器等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを正確に判断できる。
第4の発明は、第1の発明〜第3の発明のいずれかの発明において、前記温度検出部の内の少なくとも1つの温度検出部は前記レーザ装置および前記チラーの内の少なくとも一方の装置が設置された環境の温度を検出する温度検出部であり、前記記録部に、前記チラーの冷却能力の環境温度依存性データおよび前記レーザ装置の前記被冷却部に外部から浸入する熱量の環境温度依存性データの内の少なくとも一方のデータが記録されており、前記計算部は、さらに、前記温度検出部で検出された環境温度における前記チラーの冷却能力のデータおよび前記被冷却部に外部から浸入する熱量のデータの内の少なくとも一方のデータを使用して、前記レーザ装置の状態を計算し、前記制御部は、さらに、前記計算部により計算された前記レーザ装置の状態の計算結果を参照して、前記入力あるいは設定された前記レーザ加工条件で、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを判断する。
第4の発明によれば、環境温度が変化したことによるチラーの冷却能力の変化や、レーザ装置の被冷却部に外部から浸入する熱量の変化を考慮して、レーザ発振器等の部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを判断することで、環境温度が高い場合にも正確な判断ができる。
第5の発明は、第1の発明〜第4の発明のいずれかの発明において、前記制御部は、さらに、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が前記所定の各許容温度を越えた場合に、レーザ発振を停止するあるいはレーザ光出力を低減する機能を有する。
第5の発明によれば、チラーの故障等により、予測に反して、レーザ発振器等の温度が上昇する部品や冷却液の温度が過度に上昇して、所定の各許容温度を越えた場合にも、レーザ発振器の損傷等を回避することができる。
第6の発明は、第1の発明〜第5の発明のいずれかの発明において、前記制御部は、さらに、前記入力部から入力あるいは設定された前記レーザ加工条件に対して、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があると判断した場合に、前記入力部から入力された要請あるいは設定により、前記計算部により計算された前記レーザ装置の状態の計算結果を参照して、前記レーザ加工条件を変更しないで加工するために必要なチラーの仕様を前記表示部に表示する機能および前記記録部に記録する機能の内の少なくとも一方の機能を有する。
第6の発明によれば、チラーの交換を検討する必要が生じた場合に、どのような冷却能力や水槽容量を備えたチラーに置換えれば良いかが直ぐに知ることができる。
第7の発明は、第1の発明〜第6の発明のいずれかの発明において、前記計算部が、前記制御部からの指令により、前記チラーの冷却能力と前記チラーの水槽容量、少なくとも前記レーザ発振器による発熱量と前記冷却液で実効的に冷却される前記レーザ装置の被冷却部の熱容量から、設定されたレーザ加工条件で、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを計算するために、前記記録部に、少なくとも前記チラーの冷却能力と前記チラーの水槽容量と、前記冷却液で実効的に冷却される前記レーザ装置の被冷却部の熱容量を予め記録していることに加えて、少なくとも、前記レーザ加工条件から少なくとも前記レーザ発振器による発熱量を計算するための計算式と、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇を計算する計算式を予め記録している。
第7の発明によれば、記録部に、計算に必要な数値情報に加えて、計算式を記録しておくことによって、部品や冷却液の温度上昇を容易に計算できる。
第8の発明は、第1の発明〜第7の発明のいずれかの発明において、前記温度検出部が前記レーザ発振器の被冷却部分の温度および冷却液の温度の内の少なくとも一方の温度を検出する位置に少なくとも1台設置されており、また、前記記録部には前記レーザ発振器の被冷却部分の温度および冷却液の温度の内の少なくとも一方の温度を検出する温度検出部によって検出された温度と前記レーザ装置の前記光出力特性との関係を示すデータが記録されており、前記制御部は、さらに、前記記録部に記録されている前記レーザ発振器の被冷却部分の温度および冷却液の温度の内の少なくとも一方の温度と前記レーザ装置の前記光出力特性との関係を示すデータを参照して、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度の変化に応じて、レーザ出力が安定するように、光出力指令を調整する機能を有する。
第8の発明によれば、チラーの冷却能力が小さいために、発振器や冷却液の温度が変化するが、温度が変化しても、レーザ出力を安定させることができる。
第9の発明は、第1の発明〜第8の発明のいずれかの発明において、前記制御部は数値制御装置である。
第9の発明によれば、数値制御装置であれば、前記計算部や前記記録部の機能も併せ持つことが可能であり、レーザ装置を制御するための数値制御装置に、新たな部品等の追加無しに、上記のような機能を有することが可能になる。
第10の発明は、第1の発明〜第9の発明のいずれかの発明において、前記制御部を複数の前記レーザ装置で共有する。
第10の発明によれば、複数のレーザ装置で、1台の制御部あるいは数値制御装置を共有することにより、コスト低減が図れる。
本発明に係るレーザ装置によれば、低価格で占有面積の小さい小型チラーを選択しても、レーザ発振器や冷却液の温度が所定の各許容温度を越える可能性がある場合は、レーザ加工を開始する前の、レーザ加工条件を設定段階で警告を発する、あるいは、設定されたレーザ加工条件を代替レーザ加工条件に自動的に置換えてレーザ加工を実行する機能を有するので、レーザ発振器や冷却液の過剰な温度上昇を検出して、レーザ加工中にレーザ発振が停止あるいはレーザ光出力を低減した結果、レーザ加工中のワークが不良になるという問題が発生しないので、無駄なコストを掛けることなくレーザ加工を行うことが可能になるという効果を奏する。
第1実施形態に係るレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るレーザ装置の計算部と制御部の機能ブロック図である。 第1実施形態に係るレーザ装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るレーザ装置の連続的なレーザ光出力に伴う発熱によるレーザ装置の各部の温度変化の例を示すグラフである。 第1実施形態に係るレーザ装置の断続的なレーザ光出力に伴う発熱によるレーザ装置の各部の温度変化の例を示すグラフである。 第1実施形態に係るレーザ装置の変形例1の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、第1実施形態の変形例1以後の説明において、第1実施形態と共通する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。第1実施形態のレーザ装置1は、循環式冷却液供給装置(チラー)2によりレーザ発振器3等で発生する熱を冷却するレーザ装置1であって、少なくとも1つのレーザ発振器3と、レーザ発振器3にレーザ発振のための電力を供給する電源部4と、レーザ発振器3からのレーザ光出力を検出する出力光検出部5と、レーザ光をレーザ装置1から出力するためのレーザ光学系12と、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度を検出する少なくとも1つ以上の温度検出部6と、入力部8と、表示部7と、レーザ発振器3の光出力特性を含むレーザ装置1の特性とチラー2の特性を記録する記録部10と、レーザ装置の状態を計算する計算部9と、レーザ装置の各部を制御する制御部11と、を備える。
レーザ装置1は、制御部11からの指令によって、計算部9が、入力部8を通じて入力あるいは設定されたレーザ発振器3への光出力指令データおよび電源部4への電力出力指令データの内の少なくとも一方の出力指令データを含むレーザ加工条件に対して、記録部10に記録されている、チラー2の冷却能力とチラー2の水槽容量、レーザ発振器3等による発熱量と冷却液で実効的に冷却されるレーザ装置11の被冷却部の熱容量等に基づいて計算した結果を参照して、制御部11が、入力あるいは設定されたレーザ加工条件で、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度が所定の各許容温度を越える可能性があると判断した場合に、レーザ加工を開始する前に、表示部7に、入力あるいは設定したレーザ発振器3への光出力指令データおよび電源部4への電力出力指令データの内の少なくとも一方の出力指令データを含むレーザ加工条件で加工を行うと、レーザ発振器3等が許容温度を越えて過剰に昇温する可能性ある旨等の過昇温の警告を表示する。後述のように、自動的に代替レーザ加工条件に置換えてレーザ加工を実行する場合は、表示部7への警告の表示は必要ではなく、記録部10に警告を記録するだけでも良い。
レーザ加工を開始する前に、レーザ加工中にレーザ発振器3等の発熱部や冷却液が所定の各許容温度を越える可能性がある場合は、警告を発するので、低価格で占有面積の小さい小型チラーを選択しても、レーザ加工中にレーザ発振器3等の発熱部や冷却液が過剰に昇温する可能性があることを気付かずにレーザ加工を開始して、レーザ加工中にレーザ発振器3等の発熱部や冷却液が過剰に昇温したことを検出して、レーザ発振を停止あるいはレーザ光出力を低減したために、加工中のワークが不良になるという問題が解消できる。計算部9において行う計算の具体例は後述する。
図1において、レーザ発振器3を1つだけ記載しているが、レーザ発振器3は複数設けられていても良い。また、レーザ発振器3は、炭酸ガスレーザのようなガスレーザ発振器でも、半導体レーザを励起光源とするファイバレーザを含む固体レーザ発振器でも、半導体レーザをレーザ光源そのものとするダイレクトレーザ発振器であって良く、レーザ発振器の種類は限定されない。複数のレーザ発振器を備えている場合、それぞれのレーザ発振器が独立に制御されてレーザ発振を行うことができる構造にして、それぞれのレーザ発振器に1つ以上の出力光検出部5を設けて、それぞれのレーザ発振器からの光出力や光出力特性を同時に検出あるいは測定できるようにしても良い。また、複数のレーザ発振器を備える場合は、レーザ光学系12は、光結合器等を備えることによって、レーザ光学系で複数のレーザ光線を合波することができる。
また、図1において、白抜きの矢印はレーザ光の光線を模擬的に表しているが、空間を伝搬する光線に限定されず、例えば、光ファイバ内を伝搬する光線等も含めて模擬的に示している。レーザ装置1から出力されるレーザ光についても同様であり、レーザ光が光ファイバ内を伝搬して光ファイバの終端にレーザ光が加工対象物の略表面に焦点を結ぶように構成された加工ヘッドを備えた構造も含めた意味で模擬的に示している。
また、図1では、レーザ光は、出力光検出部5を貫通しているように模式的に記載しているが、出力光検出部5にレーザ光を入射させる方法としては、光が空間を伝搬している場合は、例えばハーブミラーで分岐させて光の一部を検出したり、光が光ファイバ内を伝搬している場合は、例えば光分岐器を使用して分岐した光ファイバの終端からの光を検出したり、光ファイバのクラッドからの漏れ光を検出したりすることができ、出力光検出部への光の入射構造は図1に示した構造に限定されない。
温度検出部6については、レーザ発振器3の温度を検出する温度検出部6、冷却液の温度を検出する温度検出部6、レーザ装置の外側の環境温度を検出する温度検出部6が例示されているが、温度検出部6を設置する位置は、これらの例に限定されず、例えばやはり温度が上昇する電源部4等、他の位置にも設けても良い。レーザ発振器3の温度を検出する温度検出部6については、図1では、模擬的にレーザ発振器3の外側に設置したように記載しているが、レーザダイオードをレーザ光源あるいは励起光源とするレーザ発振器3では、レーザダイオードや、複数のレーザダイオードを備えたレーザダイオードモジュールのパッケージや、レーザダイオードモジュールをマウントした冷却板に設置しても良く、レーザ発振器3のどの位置に設置するかは限定されない。
また、図1では、計算部9が制御部11に内包され、さらに記録部10が計算部9に内包された構造を模式的に記載しているが、もちろん、それぞれが分離した構造であっても良い。記録部10および計算部9、制御部11は、機能的なブロックであり、例えば制御部11の1つのブロックにより複数の機能あるいは3つ全ての機能を達成するものとして捉えることもできる。
計算部9と制御部11は、コンピュータの記憶部に格納された所定のソフトウェアが、CPUにより実行されることにより実現される。記録部10は、コンピュータの記憶部により実現しても良い。
また、入力部8と表示部7は一体化していても良く、表示部7のソフトキーで入力部8の機能の一部を代行するようにしても良い。
また、図1では、冷却液配管13は矢印付き太線で模擬的に示している。チラー2からレーザ装置1の冷却液の流入状態と遮断状態を切り替えるための流入配管と流出配管の電磁バルブ、遮断時にチラー2に冷却液を還流するための電磁バルブ付きバイパス配管は省略している。図1では、レーザ発振器3だけ冷却液で冷却するように記載しているが、電源部4等他の発熱部や熱を受ける部品も冷却液で冷却しても良い。
また、図1のチラー2の内部構造は例示であって、チラー2の内部構造は限定されない。水槽15や吐出ポンプ18は、チラー2の外部に備えても良い。
また、レーザ装置1は、制御部11が、入力部8を通じて入力あるいは設定したレーザ加工条件で、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があると判断した場合に、計算部9での計算を利用して求めた、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度が所定の各許容温度を越えない代替レーザ加工条件を表示部7に表示する機能および代替レーザ加工条件を記録部10に記録する機能およびレーザ加工条件を代替レーザ加工条件に自動的に置換えてレーザ加工を実施する機能の内の少なくとも1つの機能を有することが望ましい。
入力あるいは設定したレーザ発振器3への光出力指令データおよび電源部4への電力出力指令データの内の少なくとも一方の出力指令データを含むレーザ加工条件で加工を行うと、レーザ発振器3等が許容温度を越えて過剰に昇温する可能性ある旨の警告を表示するだけでは、レーザ加工中にレーザ発振器3等の温度が許容温度を越えて、あるいは越えそうになって、レーザ光出力が停止したり、低減したりして、ワークが不良になる問題の発生は防げるが、どのようにレーザ加工条件を変えれば良いかが分からないと作業がストップしてしまうという問題が発生する。
レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性がある場合にも、連続加工と連続加工の間の休止時間を長くするとか、冷却液の温度が上昇しているので、何分か待機後に加工を開始するようにするというような代替レーザ加工条件が表示されると、表示されたレーザ加工条件に設定し直すことによって、目的とする加工ができないという問題点が回避できる。複数の代替レーザ加工条件を表示して、ソフトキーで選択できるようにしても良い。さらには、自動的に代替レーザ加工条件に置換える機能を有すると、人間が介在しないでも、レーザ加工が停止しないで完遂させることができる。自動的に代替レーザ加工条件に置換える場合は、代替レーザ加工条件を表示部7に表示する必要はなく、記録部10に記録しておくだけにしても良い。
また、レーザ装置1は、制御部11が、設定された所定のスケジュールに沿って、電源部4に少なくとも1つ以上の所定の値の電流あるいは電圧を前記レーザ発振器3に供給するように指令を出すと共に、電源部4からレーザ発振器3に供給された電力データと、出力光検出部5からの光出力データを受取り、記録部10に記録されている、電源部4から供給される電流あるいは電圧に対するレーザ光出力の特性を表すレーザ装置11の光出力特性や電源部4から供給される電流あるいは電圧に対するレーザ発振器3における発熱量を表すレーザ発振器3の発熱特性を更新することが望ましい。
レーザ発振器3の特性が変化したり、レーザ発振器3が劣化してきたりした場合にも、レーザ装置1の光出力特性を更新することによって、レーザ装置1に対するレーザ光出力指令に対して、電源部4に対して適正な電力供給指令を出力でき、指令通りの光出力を出力できるようになる。同様に、レーザ発振器3の特性が変化した場合等にも、レーザ発振器3の発熱特性を更新することによって、レーザ装置1に対するレーザ光出力指令に対して、レーザ発振器3における正確な発熱量が計算でき、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを正確に判断できるようになる。前述のように、レーザ発振器3を複数備える場合は、各レーザ発振器3に少なくとも1つ以上の光検出部5を備えることによって、同時に各レーザ発振器3の光出力特性や発熱特性が測定できる。
また、レーザ装置1は、温度検出部6の内、少なくとも1つの温度検出部6はレーザ装置1およびチラー2の内の少なくとも一方の装置が設置された環境の温度を検出する温度検出部6であり、記録部10に、チラー2の冷却能力の環境温度依存性データおよびレーザ装置1の被冷却部に外部から浸入する熱量の環境温度依存性データの内の少なくとも一方のデータが記録されており、温度検出部6で検出された環境温度におけるチラー2の冷却能力のデータおよび被冷却部に外部から浸入する熱量のデータの内の少なくとも一方のデータを使用して計算部9が計算した結果を参照して、制御部11が、入力あるいは設定されたレーザ加工条件で、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを判断しても良い。
環境温度が変化したことによる、チラー2の冷却能力の変化や、レーザ装置1の被冷却部に外部から浸入する熱量の変化を考慮して、レーザ発振器3等の部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを判断することで、環境温度が高いために予測に反してレーザ発振器3等の部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越えることが防げる。また、環境温度が高いために予測に反してレーザ発振器3等の部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える事態の発生を恐れて、チラー2の冷却能力に過度のマージンを確保して、チラー2が余り小型化できないといったことも防ぐことができる。なお、計算部9において行う計算の具体例は後述する。
また、レーザ装置1は、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越えた場合に、制御部11からの指令により、レーザ発振を停止するあるいはレーザ光出力を低減する機能を有することが望ましい。
チラー2が故障した場合や、加工中に環境温度が急激に上昇して、レーザ加工開始前にレーザ加工条件を入力あるいは設定した時点で予測した以上に、レーザ発振器3等の温度が上昇する部品や冷却液の温度が上昇して、所定の各許容温度を越えた場合はレーザ発振を停止するあるいはレーザ光出力を低減する機能を残すことで、レーザ発振器3の損傷等を回避することができる。
また、レーザ装置11は、入力部8から入力あるいは設定したレーザ加工条件に対して、制御部11が、計算部9の計算結果を参照して、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があると判断した場合に、入力部8からの入力した要請あるいは設定により、制御部11が、計算部9に指令した計算の結果を参照して、レーザ加工条件を変更しないで加工するために必要なチラー2の仕様を表示部7に表示する機能や記録部10に記録する機能を有することが望ましい。
レーザ加工条件をそのまま変更しないで加工するために必要なチラー2の仕様を表示あるいは記録する機能を有することによって、何らかの事情により、通常適用する加工条件が変わり、チラー2の交換や拡張を検討する必要が生じた場合に、どのような冷却能力や水槽容量を備えたチラー2にすれば良いかを直ぐに把握することができる。前述のように、自動的に代替レーザ加工条件に置換えてレーザ加工を実行する場合は、必要なチラー2の仕様を表示部7に表示する必要はなく、記録部10に記録しておいて必要な時に読み出せば良い。
記録部10は、少なくとも、次の(1)〜(11)のデータを記録する領域を用意している。
(1)チラー2の冷却能力(後述のP)
(2)チラー2の水槽容量
(3)レーザ発振器3等による発熱量(後述のQ
(4)冷却液で実効的に冷却されるレーザ装置1の被冷却部の熱容量(後述のH
(5)電源部4から供給される電流あるいは電圧に対するレーザ光出力の特性を表すレーザ装置1の光出力特性
(6)電源部4から供給される電流あるいは電圧に対するレーザ発振器3における発熱量を表すレーザ発振器3の発熱特性
(7)チラー2の冷却能力(P)の環境温度依存性データ
(8)レーザ装置1の被冷却部に外部から浸入する熱量(後述のQ1c(T’,T))の環境温度依存性データ
(9)レーザ加工条件からレーザ発振器3等による発熱量(Q)を計算するための計算式
(10)レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇を計算する計算式(後述の式(3)、式(4)、式(8))
(11)レーザ発振器3の被冷却部分の温度とレーザ装置1の光出力特性との関係を示すデータ、および/または冷却液の温度とレーザ装置1の光出力特性との関係を示すデータ
この項番(9)と(10)の計算式を記録部10に記録していることが、第7の発明に相当する。
図2は、計算部9と制御部11の機能ブロック図である。
計算部9は、温度上昇計算部91を備えている。
この温度上昇計算部91は、記録部10に記録されている計算式(10)を使って、次の(1)〜(7)から、(8)または(9)を計算する。
(1)チラー2の冷却能力(P)
(2)チラー2の水槽容量
(3)レーザ発振器3等による発熱量(Q
(4)冷却液で実効的に冷却されるレーザ装置1の被冷却部の熱容量(H
(5)各部の温度(後述のT
(6)レーザ発振器3への光出力指令データおよび電源部4への電力出力指令データの内の少なくとも一方の出力指令データを含むレーザ加工条件
(7)外部から侵入する熱量(Q1c(T’,T))
(8)連続加工可能時間(後述のtmax
(9)部品や冷却液の到達最大温度
ただし、項番(7)の外部から侵入する熱量(Q1c(T’,T))については、これが項番(3)のレーザ発振器3等による発熱量(Q)に比して小さくて無視できる場合には、無視して計算することも可能である。
制御部11は、発熱量取得部1101、代替レーザ加工条件作成部1102、必要チラー仕様作成部1103、代替レーザ加工条件処理部1104、レーザ装置特性更新部1105、レーザ発振低減停止部1106、および光出力指定調整部1107を備えている。以下、これら各部の機能について説明する。
発熱量取得部1101は、記録部10に記録されているレーザ発振器3の発熱特性を参照して、電源部4から供給される電流あるいは電圧から、レーザ発振器3における発熱量を取得する。
代替レーザ加工条件作成部1102は、連続してレーザ光を出力する時間を短くしたり、レーザ光の出力を停止する時間を長くしたりして、レーザ加工条件を変更することにより、部品や冷却液の到達最大温度が、所定の許容最大温度を超えないようなレーザ加工条件を作成する。この作成したレーザ加工条件を、「代替レーザ加工条件」という。代替レーザ加工条件で加工すれば、部品や冷却液の到達最大温度が所定の許容最大温度を超えないことは、温度上昇計算部91を使って確認する。
必要チラー仕様作成部1103は、チラー2の冷却能力を高くする、またはチラー2の水槽容量を大きくする等により、レーザ加工条件を変更することなく、部品や冷却液の到達最大温度が所定の許容最大温度を超えないようなチラーの仕様を作成する。この作成したチラーの仕様を「必要チラー仕様」という。必要チラー仕様を満たすチラーを使用すれば、レーザ加工条件を変更しなくても、部品や冷却液の到達最大温度が所定の許容最大温度を超えないことは、温度上昇計算部91を使って確認する。
代替レーザ加工条件処理部1104は、入力部8を通じて入力あるいは設定したレーザ加工条件で加工した場合に、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があると判断した場合に、代替レーザ加工条件作成部1102で作成した代替レーザ加工条件を表示部7に表示する、および/または、代替レーザ加工条件を記録部10に記録する、および/または、入力あるいは設定したレーザ加工条件を代替レーザ加工条件に自動的に置き換える。
レーザ装置特性更新部1105は、電源部4からレーザ発振器3に供給された電力データと、出力光検出部5からの光出力データを受取り、レーザ装置1の光出力特性やレーザ発振器3の発熱特性を測定して、記録部10に記録されている、電源部4から供給される電流あるいは電圧に対するレーザ光出力の特性を表すレーザ装置1の光出力特性および電源部4から供給される電流あるいは電圧に対するレーザ発振器3における発熱量を表すレーザ発振器3の発熱特性の内の少なくとも一方の特性を更新する。
レーザ発振低減停止部1106は、温度検出部6で検出された部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越えた場合に、レーザ発振を停止させる、あるいはレーザ光出力を低減させる。
光出力指定調整部1107は、記録部10に記録されているレーザ発振器3の被冷却部分の温度および冷却液の温度の内の少なくとも一方の温度とレーザ装置1の光出力特性との関係を示すデータを参照して、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度の変化に応じて、レーザ出力が安定するように、光出力指令を調整する。
ここで、レーザ装置1の一連の動作の一例を説明する。図3は、図1に示すレーザ装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS101において、レーザ装置1を起動し、ワークをセットしてレーザ加工工程を開始する。
ステップS102において、入力部8からレーザ発振器3への光出力指令データおよび電源部4への電力出力指令データの内の少なくとも一方の出力指令データを含むレーザ加工条件を入力してレーザ加工条件を設定する。
ステップS103において、制御部11の指令により、レーザ発振器3や冷却液等の各部に設置されている温度検出部6は、各部の温度データを取得する。
ステップS104において、温度上昇計算部91は、各部の温度(T)と、レーザ加工条件と、記録部10に記録されている前記チラーの冷却能力(P)とチラーの水槽容量、前記レーザ発振器等による発熱量(Q)と前記冷却液で実効的に冷却される前記レーザ装置の被冷却部の熱容量(H)等に基づいて計算式から連続加工可能時間(tmax)や各部の到達最大温度を計算する。
ステップS105において、各部の到達最大温度が各部の許容最大温度より低いか否かを判断する。この判定がYESの場合、処理はステップS106へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS116へ移る。
ステップS106において、制御部11は、レーザ光出力指令を発令する。
ステップS107において、レーザ装置1は、レーザ光を出射して、レーザ加工を行う。
ステップS108において、温度検出部6は、レーザ加工中も絶えず、各部の温度を検出する。
ステップS109において、検出された各部の温度(T)が、所定の各許容最大温度を越えていないか判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS110へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS121へ移る。
ステップS110において、レーザ光出力指令の実行が完了したか判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS111へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS107へ移る。
ステップS111において、新規のレーザ加工条件の入力があるか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS103へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS112へ移る。
ステップS111において、新規のレーザ加工条件の入力がある場合は、ステップS103に戻って、改めて、新規レーザ加工条件によって、各部の温度が所定の各許容最大温度より高温にならないかの判定で進むサイクルを繰り返す。
ステップS112において、所定のスケジュールに沿ったレーザ発振器3の光出力特性や発熱特性の更新時期か否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS113へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS115へ移る。
ステップS113およびS114で行われる処理は、第3の発明に相当する。
ステップS113において、レーザ装置特性更新部1105は、レーザ装置1の光出力特性やレーザ発振器3の発熱特性を測定する。
ステップS114において、レーザ装置特性更新部1105は、前記記録部10に記録されているレーザ装置1の光出力特性やレーザ発振器3の発熱特性を更新する。
ステップS115において、レーザ加工工程を終了して、ワークの取出しやレーザ装置の停止作業を行う。
ステップS116で行われる処理の内、警告を表示する処理は、第1の発明に相当し、代替レーザ加工条件を表示する処理は、第2の発明の代替レーザ加工条件を表示部に表示する場合に相当する。
ステップS116において、代替レーザ加工条件作成部1102は、代替レーザ加工条件を作成し、代替レーザ加工条件処理部1104は、「設定されたレーザ加工条件では、レーザ発振器の温度が許容最大温度を越える可能性があります。」等の警告を表示し、「連続加工時間を5分間以下に設定するか、冷却液の温度が下がる3分後に加工を開始して下さい。」等の代替レーザ加工条件を前記表示部7に表示する。
ステップS117において、設定したレーザ加工条件を変更せずに加工するにはどのような仕様のチラーが必要かを表示するコマンドが、前記表示部に表示されたソフトキー等によって入力されたか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS118へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS120へ移る。
ステップS118およびS119で行われる処理は、第6の発明に相当する。
ステップS118において、必要チラー仕様作成部1103は、先に設定したレーザ加工条件を変更せずに、そのまま実行して各部の温度が所定の各許容最大温度を越えない必要チラー仕様を計算する。
ステップS119において、表示部7に、先に設定したレーザ加工条件でレーザ加工を行う条件に適合するチラーの仕様が表示される。
ステップS120において、代替レーザ加工条件が入力あるいは選択されたかを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS103へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS111へ移る。
代替レーザ加工条件が入力あるいは選択された場合は、ステップS103に戻って、改めて、新規レーザ加工条件によって、各部の温度が所定の各許容最大温度より高温にならないかの判定で進むサイクルを繰り返す。
ステップS121で行われる処理は、第5の発明に相当する。
ステップS121において、レーザ発振低減停止部1106は、レーザ発振器等の損傷を回避するために、レーザ発振器を停止するか光出力を低下させる緊急処置を実施する。
ステップS122において、「レーザ発振器の温度が許容最大温度を越えたのでレーザ発振器を停止しました」等の停止理由を表示部に表示する。
ステップS123において、チラーの故障等の原因が考えられるので原因を調査し、原因を除去する。その後に、ステップS102に戻って、レーザ加工をやり直す。
以上のステップS101〜S123の動作によって、低価格で占有面積の小さい小型チラーを選択しても、チラー2の故障等の不測の事態が発生しない限り、温度上昇計算部91の計算結果により、レーザ発振器3や冷却液の温度が所定の各許容温度を越える可能性がある場合は、レーザ加工を開始する前に、レーザ加工条件を設定段階で警告を発するので、レーザ加工中にレーザ発振器3等の発熱部や冷却液が過剰に昇温したことを検出して、レーザ発振を停止あるいはレーザ光出力を低減したために、加工中のワークが不良になるという問題が解消できる。
また、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性がある場合にも、代替レーザ加工条件作成部1102が作成した代替レーザ加工条件が表示されるので、表示された代替レーザ加工条件に設定し直すことによって、目的とする加工ができないという問題点が回避できる。さらに、必要チラー仕様作成部1103が必要チラー仕様を作成するので、レーザ加工の対象となるワークの種類等が大きく変わり、チラー2の交換を検討する必要が生じた場合に、どのような冷却能力や水槽容量を備えたチラーに置換えれば良いかが直ぐに知ることができる。
また、万一、チラー2の故障等により、予測に反して、レーザ発振器3等の温度が上昇する部品や冷却液の温度が上昇して、所定の各許容温度を越えた場合にも、レーザ発振低減停止部1106により、レーザ発振を停止またはレーザ出力を低減させることにより、レーザ発振器の損傷等を回避することができる。
さらには、レーザ装置特性更新部1105により、レーザ発振器3の特性が変化した場合に、レーザ装置1の光出力特性を更新することによって、指令通りの光出力を出力でき、レーザ発振器3の発熱特性を更新することによって、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを正確に判断できる。
また、レーザ装置1は、制御部11の指令により、温度上昇計算部91が、チラー2の冷却能力(P)とチラー2の水槽容量、レーザ発振器3等による発熱量(Q)と冷却液で実効的に冷却されるレーザ装置1の被冷却部の熱容量(H)等から、設定したレーザ加工条件で、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを計算するために、記録部10に、少なくともチラーの冷却能力(P)とチラーの水槽容量と、冷却液で実効的に冷却されるレーザ装置の被冷却部の熱容量(H)を記録していることに加えて、少なくとも、レーザ加工条件からレーザ発振器3等による発熱量を計算するための計算式と、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇を計算する計算式(後述の式(3)、式(4)、式(8))を記録していることができる。
記録部10に、計算に必要な数値情報に加えて、計算式を記録しておくことによって、部品や冷却液の温度上昇を容易に計算できる。
ここで、具体的な計算式について述べる。レーザ発振器3の種類を限定するものではないが、ここではレーザ光源とあるいは励起光源としてレーザダイオード(LD)を使用した場合について記述する。
図4は、あるレーザ加工条件でレーザ光の出力を開始した時の、LDの最大温度と、LDの冷却する冷却板の(最大)温度、冷却板に流入する冷却液の温度の時間変化の例を示している。最初の立ち上りの期間を除くと、上記の3つの温度の時間に対する勾配は一致する。そして、この勾配、すなわち、温度の上昇速度(vup)は、下記の式(1)で表せる。
Figure 0006328683
ここで、
=設定したレーザ光出力条件下の平均発熱量(W)、
P=チラーの冷却能力(W)、
=総熱容量(J/K)=冷却液の熱容量(H)+被冷却部の熱容量(H)、
である。
平均発熱量というのは、レーザ発振がパルス発振の場合には時間的に平均した発熱量で与えることを意味しており、レーザ発振器3における平均発熱量は、通常、ピーク光出力時の発熱量にパルスのデューティを乗じた値で与えられる。なお、電源部4等、レーザ発振器3以外も冷却液で冷却している場合は、その被冷却部の発熱量も加える必要がある。
冷却液の熱容量(H)は、チラーの水槽15と冷却液配管13に収納されている冷却液の体積と密度と比熱を乗算することによって得られ、被冷却部の熱容量(H)は、同じ構造のレーザ発振器3では一定であり、熱流体解析や測定によって求めることができる。
式(1)は、熱容量Hに対して熱量(Q−P)を与えると、熱量/熱容量の速さで温度が上昇するという現象を表している。
また、最初の立ち上りの期間を除くと、LD最大温度と冷却板への流入冷却液の温度との差(ΔT(Q))は一定であり、発熱源がLDだけの場合は、下記の式(2)で表せる。発熱源がLD以外にもある場合は、ΔT(Q)の算出に用いるQとQには、LD以外の発熱源の発熱量を差し引いたLDの発熱量を使用する必要がある。
Figure 0006328683
ここで、
ΔT(Q)=最大定格光出力時のLD最大温度と流入冷却液との温度差、
=最大定格出力時の発熱量(W)、
である。
式(2)は、LDから冷却液までの熱抵抗が決まっていると、両者の温度差ΔT(Q)は、LDから冷却液に流れる熱量Qに比例するという現象を表している。
なお、式(2)から式(8)における「デルタ」は「Δ」と同じ意味である。
上記の式(1)と式(2)から下記の式(3)が導出できる。
Figure 0006328683
式(3)
ここで、
max=連続加工可能時間(s)、
max=LDの許容最大温度(度)
=加工開始時の冷却液の温度(度)
である。
ΔT(Q)は、同じ構造のレーザ発振器3では一定であり、熱流体解析や測定によって求めることができるので、レーザ加工条件に含まれるレーザ光出力条件における発熱量(Q)が分かっていれば、式(3)から、設定したレーザ加工条件でLDの温度が何度まで上昇するかが計算できる。
例えば、図4の例では、Tmax=摂氏65.4度、T=摂氏25度であり、ΔT(Q)=摂氏36.3度、Q=2,518W、Q1=2,014W、P=604W,H=84,500J/Kで、H=14,700J/Kであり、式(3)で算出される連続加工可能時間は、tmax=800sになる。逆に、tmaxに任意の時間を代入して、Tmaxを算出すると、その任意の時間でLDの温度が何度まで上昇するかが計算できる。
ところで、上記の算出値tmax=800sは、図4に示されているtmax=825sよりやや短めである。これは、最初の立ち上り期間では冷却液温度の上昇が遅いためである。物理的な意味では、LDから冷却液までの熱経路の温度が低く、熱経路の熱抵抗と通過する熱量から決まる温度勾配が形成されておらず、熱量がその熱経路の温度を上昇されるために使用されるので、冷却液温度の上昇が遅いと考えが考えられる。従って、この程度の差はマージンと考えて式(3)を使用しても良いが、LDから冷却液までの熱経路の温度を熱抵抗と通過熱量から決まる温度勾配を持つまでの時間を加えた式(4)を式(3)の代わりに使用しても良い。
Figure 0006328683
式(4)

ここで、kは、係数であり、冷却液による被冷却部の一部の昇温なので、k<1である。図1のレーザ装置1の場合では、k=0.08にすると上記の差は殆どなくなった。
以上のように、冷却液温度を始めとする各部の温度を観察し、記録部10に記録しているチラーの冷却能力(P)、冷却液の熱容量(H)、被冷却部の熱容量(H)、最大定格光出力時のLD最大温度と流入冷却液との温度差ΔT(Q)、最大定格出力時の発熱量(Q)、LDの許容最大温度(Tmax)、設定したレーザ加工条件に対応した光出力指令実行時の発熱量(Q)、式(3)および式(4)の内の少なくとも一方の計算式に基づいて、温度上昇計算部91が、入力あるいは設定されたレーザ加工条件を実行した場合のLD温度を算出して、LD温度が所定の許容最大温度Tmaxを越えると予測される場合は、警告を表示することができる。また、代替レーザ加工条件作成部1102および代替レーザ加工条件処理部1104により、LD温度が所定の許容最大温度Tmaxを越えない代替レーザ加工条件を表示することができる。さらに、必要チラー仕様作成部1103により、入力あるいは設定した通りのレーザ加工条件を、LD温度が所定の許容最大温度Tmaxを越えないで実行するには、どのような仕様のチラーに改造、あるいは交換すれば良いかを表示することができる。
次に、レーザ加工を繰り返し行う場合の制限について述べる。
図4に示したように、冷却液の温度が上昇してしまうと、レーザ光出力はできなくなり、冷却液の温度が低下するのを待つ必要がある。
図5は、図4のデータを取得したレーザ装置1と同じレーザ装置1で発熱量(Q)も同じとしており、約825秒間連続でレーザ光を出力し、LDの温度が許容最大温度Tmax=摂氏65.4度になった時点からレーザ光出力を停止して、冷却液の温度が低下していく様子を示している。冷却液温度の加工速度(vdown)は、下記の式(5)で表せる。
Figure 0006328683
したがって、式(6)が成り立ち、式(6)から式(7)が導出できる。
Figure 0006328683
Figure 0006328683
ここで、tstは、図5に示したように、レーザ光出力を停止してから、冷却液の温度がレーザ光出力を開始する前の元の温度まで下がるのに要する時間である。図5から分かるように、冷却液温度が元の温度に戻ると、その時点から再度前回と同じようにレーザ光出力を開始した場合、LDや冷却液の温度は前回と同じように変化する。このように、昇温時と降温時の両方について計算によって、LDや冷却液の温度の変化が予測できる。
式(7)は、図5から分かるように、レーザ光出力を行える時間の比率(長周期デューティ)を表している。式(7)から分かるように、チラーの冷却能力とレーザ光出力時の発熱量によって、長周期デューティの上限が決まり、この上限を上回る長周期デューティのレーザ加工条件を設定するといずれLD温度が許容最大温度Tmaxを越えることになる。
このように、いずれLD温度が許容最大温度Tmaxを越える一連のレーザ光出力を含むレーザ加工条件が設定された場合に、設定された時点で過昇温の警告を表示しても良いし、一連のレーザ光出力の内のLD温度が許容最大温度Tmaxを越えないレーザ光出力は行い、次のレーザ光出力を実施するとLD温度が許容最大温度Tmaxを越えると予測されるレーザ光出力の直前に過昇温の警告を表示する設定にしても良い。レーザ光出力を実施するとLD温度が許容最大温度Tmaxを越えると予測されるレーザ光出力の直前に過昇温の警告を表示する設定にした場合は、図3のレーザ装置の動作の一例を示すフローチャートにおいて、ステップS110で、レーザ光出力指令の実行が完了していないと判定された場合に、ステップS107に戻るのではなく、ステップS103に戻るようにしても良い。
レーザ光出力を実施するとLD温度が許容最大温度Tmaxを越えると予測された場合に、代替レーザ加工条件処理部1104が自動的にレーザ加工条件を代替レーザ加工条件に置換えてレーザ加工を実施するように設定した場合には、一連のレーザ光出力の内のレーザ光出力を実施するとLD温度が許容最大温度Tmaxを越えると予測されたレーザ光出力の前にあるレーザ光出力の休止期間を自動的に延長する等の代替レーザ加工条件に置換えることができる。このような代替レーザ加工条件への置換えにより、レーザ加工のためにレーザ光を出力している最中にLD温度が許容最大温度Tmaxを越えてレーザ光出力が予定していない時に急遽停止してワークが不良品になるというような問題を発生させることなく、人間が介在しないでも、レーザ加工を完遂させることができる。
第1実施形態によれば、以下の効果が奏される。
(1)レーザ加工を開始する前に、過昇温の警告を表示部7に表示する、および過昇温の警告を記録部10に記録するので、レーザ加工中にレーザ発振器3等の発熱部や冷却液が過剰に昇温する可能性があることに気付かずにレーザ加工を開始して、レーザ加工中にレーザ発振器3等の発熱部や冷却液が過剰に昇温したことを検出して、レーザ発振を停止あるいはレーザ光出力を低減したために、加工中のワークが不良になるという問題が解消できる。
(2)レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性がある場合に、代替レーザ加工条件が表示されるので、表示されたレーザ加工条件に設定し直すことにより、目的とする加工ができないという問題点を回避できる。
(3)レーザ発振器3の特性が変化した場合に、レーザ装置1の光出力特性を更新するので、指令通りの光出力を出力でき、またレーザ発振器3の発熱特性を更新するので、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを正確に判断することができる。
(4)レーザ発振器3による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越えた場合に、レーザ発振を停止するあるいはレーザ光出力を低減するので、チラー2の故障等により、予測に反して、レーザ発振器3等の温度が上昇する部品や冷却液の温度が過度に上昇して、所定の各許容温度を越える場合にも、レーザ発振器3の損傷等を回避することができる。
(5)部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があると判断した場合に、レーザ加工条件を変更しないで加工するために必要なチラーの仕様を表示部7に表示するので、チラー2の交換を検討する必要が生じた場合に、どのような冷却能力や水槽容量を備えたチラーに置換えれば良いかが直ぐに知ることができる。
(6)記録部10に計算に必要な数値情報に加えて、計算式を記録しておくので、部品や冷却液の温度上昇を容易に計算できる。
[第1実施形態の変形例1]
第1実施形態の変形例1は、第2の発明において、レーザ加工条件を代替レーザ加工条件に自動的に置き換える場合に相当する。第1実施形態の変形例1の装置構成は、第1実施形態と同じである。第1実施形態の変形例1は、第1実施形態のフローチャートのステップS105において、各部の到達最大温度が各部の許容最大温度を越える場合の処理が、第1実施形態と異なっている。図6は、第1実施形態に係るレーザ装置の変形例1の動作を示すフローチャートであり、レーザ加工を実施するとLD温度が許容最大温度Tmaxを越えると予測された場合に、自動的にレーザ加工条件を代替レーザ加工条件に置換えてレーザ加工を実施するように設定した場合のフローチャートである。
ステップS201において、図1に示すレーザ装置を起動し、ワークをセットしてレーザ加工工程を開始する。
ステップS202において、入力部8からレーザ発振器3への光出力指令データおよび電源部4への電力出力指令データの内の少なくとも一方の出力指令データを含むレーザ加工条件を入力してレーザ加工条件を設定する。
ステップS203において、レーザ発振器3や冷却液等の各部に設置されている温度検出部6は、制御部11の指令により各部の温度データを取得する。
ステップS204において、温度上昇計算部91は、各部の温度(T)と、レーザ加工条件と、記録部10に記録されているチラー2の冷却能力(P)とチラー2の水槽容量、レーザ発振器3等による発熱量(Q)と冷却液で実効的に冷却されるレーザ装置1の被冷却部の熱容量(H)等に基づいて前述の計算式から各部の到達最大温度等を計算する。
ステップS205において、算出された各部の到達最大温度が各部の許容最大温度Tmaxより低いか否かを判断する。この判定がYESの場合、処理はステップS206へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS216へ移る。
ステップS206において、制御部11は、レーザ光出力指令を発令する。
ステップS207において、レーザ装置1はレーザ光を出射して、レーザ加工を行う。
ステップS208において、温度検出部6は、レーザ加工中も絶えず、各部の温度を検出する。
ステップS209において、検出された各部の温度が、所定の各許容最大温度Tmaxを越えていないかを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS210へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS221へ移る。
ステップS210では、レーザ光出力指令の実行が完了したか判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS211へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS207へ移る。所定の各許容最大温度Tmaxを越えていない間は、レーザ光出力指令の実行が完了したと判定されるまで、ステップS207に戻って、レーザ加工が継続される。
ステップS211において、新規のレーザ加工条件の入力があるか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS203へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS212へ移る。
新規のレーザ加工条件の入力がある場合は、ステップS203に戻って、改めて、新規レーザ加工条件によって、各部の温度が所定の各許容最大温度Tmaxより高温にならないかの判定で進むサイクルを繰り返す。
ステップS212において、所定のスケジュールに沿ったレーザ発振器3の光出力特性や発熱特性)の更新時期か否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS213へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS215へ移る。
ステップS213において、レーザ装置特性更新部1105は、レーザ装置1の光出力特性やレーザ発振器3の発熱特性を測定する。
ステップS214において、レーザ装置特性更新部1105は、記録部10に記録されているレーザ装置1の光出力特性やレーザ発振器3の発熱特性を更新する。
ステップS215において、レーザ加工工程を終了して、ワークの取出しやレーザ装置の停止作業行う。
ステップS216において、設定されたレーザ加工条件ではレーザ発振器3の温度が許容最大温度Tmaxを越える可能性がある等の警告を記録部10に記録する。
ステップS217において、代替レーザ加工条件作成部1102は、各部の温度(T)、記録部10に記録されているチラー2の冷却能力(P)とチラー2の水槽容量、レーザ発振器3等による発熱量(Q)と冷却液で実効的に冷却されるレーザ装置1の被冷却部の熱容量(H)等に基づいて、前述の計算式を利用して代替レーザ加工条件を算出する。
ステップS218において、代替レーザ加工条件処理部1104は、設定されたレーザ加工条件を算出された代替レーザ加工条件に置換える。
ステップS219において、設定されたレーザ加工条件から変更しないでレーザ加工を行えるレーザ加工条件に適合するチラー仕様の算出が必要な設定になっているか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS220へ移り、判定がNOの場合、処理はステップS206へ移る。チラー仕様算出が不要の設定になっている場合は、ステップS206に進んでレーザ加工を実行する。
ステップS220において、必要チラー仕様作成部1103は、レーザ加工条件に適合するチラー仕様を算出して、記録部10に記録する。その後に、ステップS206に進んでレーザ加工を実行する。
ステップS221において、レーザ発振低減停止部1106は、レーザ発振器3等の損傷を回避するために、レーザ発振器3を停止するか光出力を低下させる緊急処置を実施する。
ステップS222において、「レーザ発振器の温度が許容最大温度を越えたのでレーザ発振器を停止しました」等の停止理由を表示部7に表示する。
ステップS223において、チラー2の故障等の原因が考えられるので原因を調査し、原因を除去する。その後に、ステップS202に戻って、レーザ加工をやり直す。
なお、一連のレーザ光出力を含んだレーザ加工の完遂に長時間を要する場合は、予測誤差や環境温度の変化等のために、予測した温度と実際の温度との間のずれが拡大していく可能性があるため、タイマーで時間をカウントして、レーザ加工を開始した時点から所定の時間が経過する毎に、ステップS210で、レーザ光出力指令の実行が完了していないと判定された場合に、ステップS207に戻る代わりに、ステップS203に戻って、再度、各部の温度データを取得して、到達最大温度等を算出し直すようにしても良い。
第1実施形態の変形例1によれば、以下の効果が奏される。
低価格で占有面積の小さい小型チラーを選択しても、レーザ発振器3や冷却液の温度が所定の各許容温度を越える可能性がある場合は、代替レーザ加工条件処理部1104が自動的に代替レーザ加工条件に置換えてレーザ加工を実行するので、チラー2の故障等の不測の事態が発生しない限り、レーザ加工中にレーザ発振器3等の発熱部や冷却液が過剰に昇温したことを検出して、レーザ発振を停止あるいはレーザ光出力を低減したために、加工中のワークが不良になるという問題が解消できる。また、人間が介在しないでも、加工が停止してしまうことなしに、レーザ加工を完遂することができる。
[第1実施形態の変形例2]
第1実施形態の変形例2は、第4の発明に相当する。第1実施形態の変形例2の装置構成およびフローチャートは、第1実施形態または第1実施形態の変形例1と同様である。第1実施形態の変形例2は、各部の到達最大温度を求める計算式が、第1実施形態の計算式を修正したものとなっている。第4の発明において、温度検出部6の内、少なくとも1つの温度検出部6はレーザ装置1およびチラー2の内の少なくとも一方の装置が設置された環境の温度を検出する温度検出部6である。第4の発明では、記録部10に記録されているチラー2の冷却能力の環境温度依存性データおよびレーザ装置1の被冷却部に外部から浸入する熱量の環境温度依存性データの内の少なくとも一方のデータを使用して、温度上昇計算部91が、部品や冷却液の到達最大温度を計算し、設定されたレーザ加工条件で、レーザ発振器3等が所定許容最大温度Tmaxを越えないか等を判断するとしている。具体的にどのようにして計算するのかを簡単に述べる。
まず、チラー2の冷却能力の環境温度依存性の考慮については、前述の計算式において、チラー2の冷却能力(P)として、検出された環境温度における冷却能力を用いて計算すれば良いだけである。一般に、チラー2の冷却能力の環境温度依存性はかなり大きい場合が多いので、チラー2の冷却能力の環境温度依存性は考慮することが望ましい。
一方、レーザ装置1の被冷却部に外部から浸入する熱量(Q1c(T’,T))はレーザ発振器3等における発熱量に比べて小さいことが多く、被冷却部に外部から浸入する熱量(Q1c(T’,T))の考慮は必ずしも必要ではないが、考慮する場合は以下のような方法がある。
まず、式(3)に代わる式として、式(8)を使用する。
Figure 0006328683
式(8)

ここで、T(ti+1),T(t)はLD温度であり、T(ti+1)−T(t)=ΔT=一定の微小温度差、ti+1−tはΔTだけ昇温するのに要する時間、Q1HはLDの発熱量であり、Qには、外部から被冷却部への浸入熱量を考慮した式(9)を使用する。
Figure 0006328683
ここで、Q1c(T’,T)は外部から被冷却部への浸入熱量であり、被冷却部の温度(T’)と環境温度(T)の関数であり、ほぼTとT’の温度差の関数である。従って、記録部10にはTとT’の温度差の関数として、外部から被冷却部への浸入熱量Q1c(T’,T)を記録しておけば良い。また、LD温度Tと被冷却部温度T’との温度差は、LD温度と冷却液との温度差ΔT(Q)と同様に、Q1H/Qに比例するので、Q1c(T’,T)は、Q1c(T,T)とすることもできる。
式(8)と式(9)から、LD温度がある温度TからΔTだけ昇温するまでの時間を、環境温度を考慮して計算できるので、ΣΔtを計算していくことで、環境温度を考慮したLD温度の時間変化が計算できる。式(4)についても、式(3)と同様の手順で、環境温度を考慮したLD温度の時間変化が計算できる式に置換えることができる。
第1実施形態の変形例2によれば、以下の効果が奏される。
環境温度が変化したことによるチラー2の冷却能力の変化や、レーザ装置1の被冷却部に外部から浸入する熱量の変化を考慮して、レーザ発振器3等の部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを判断するので、環境温度が高い場合にも正確な判断ができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、第8の発明に相当する。第2実施形態の装置構成およびフローチャートは、第1実施形態または第1実施形態の変形例1と同様である。レーザ装置1は、温度検出部6がレーザ発振器3の被冷却部分の温度および冷却液の温度の内の少なくとも一方の温度を検出する位置に少なくとも1台設置されており、また、記録部10にはレーザ発振器3の被冷却部分の温度および冷却液の温度の内の少なくとも一方の温度を検出する温度検出部6によって検出された温度とレーザ装置1の光出力特性との関係を示すデータが記録されている。前記光出力指定調整部1107は、記録部10に記録されているレーザ発振器3の被冷却部分の温度および冷却液の温度の内の少なくとも一方の温度とレーザ装置の光出力特性との関係を示すデータを参照して、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度の変化に応じて、レーザ出力が安定するように、光出力指令を調整することができる。
チラー2の冷却能力が小さいために、レーザ発振器3や冷却液の温度が変化するが、温度が変化しても、レーザ出力を安定させることができる。
なお、レーザ出力を安定させるために、LD温度に応じて、LDの駆動電流を変えることになるので、LDの発熱量も変化する。従って、記録部10にLD温度とレーザ光出力特性および発熱特性との関係を示すテーブルデータ等を記録しておき、外部から被冷却部に浸入する熱量(Q1c(T’,T))を考慮した式(8)と式(9)において、Q1HをLD温度の関数として、同様に、ΣΔtを計算していくことで、LDの発熱量が変化した場合についても。LD温度の時間変化が計算できる。LDの発熱量の変化だけ考慮して、外部から被冷却部に浸入する熱量(Q1c(T’,T))は考慮する必要がない場合は、式(9)のQ1c(T,T)をゼロとすれば良い。
第2実施形態によれば、以下の効果が奏される。
記録部10に記録されているレーザ発振器3の被冷却部分の温度および冷却液の温度の内の少なくとも一方の温度とレーザ装置の光出力特性との関係を示すデータを参照して、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度の変化に応じて、レーザ出力が安定するように、光出力指令を調整するので、チラー2の冷却能力が小さいために、レーザ発振器3や冷却液の温度が変化しても、レーザ出力を安定させることができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態について説明する。この第3実施形態は、第9の発明に相当する。第3実施形態の装置構成およびフローチャートは、第1実施形態または第1実施形態の変形例1と同様である。レーザ装置1は、制御部11を数値制御装置とすることができる。数値制御装置であれば、計算部9や記録部10の機能を併せ持つことが可能であり、レーザ装置1を制御するための数値制御装置に、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度Tmaxを越える可能性があるか否かを計算させて判断させることによって、新たな部品等の追加が不要である。数値制御装置への負荷も少なく、レーザ加工前に行う計算なので、他の制御に影響を与えない。
第3実施形態によれば、以下の効果が奏される。
数値制御装置であれば、計算部9や記録部10の機能も併せ持つことが可能であり、レーザ装置1を制御するための数値制御装置に、新たな部品等の追加無しに、上記のような制御部11の機能を有することが可能になる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態について説明する。この第4実施形態は、第10の発明に相当する。図1では、1台のレーザ装置1に1つの制御部11が設けられているように記載しているが、レーザ装置1は、制御部11を複数の前記レーザ装置1で共有することもできる。これ以外の装置構成およびフローチャートについては、第1実施形態または第1実施形態の変形例1と同様である。複数のレーザ装置1に対して、 1台の制御部11あるいは、数値制御装置で、レーザ発振器3等による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度Tmaxを越える可能性があるか否かを計算して判断させることによって、コスト低減が図れる。
第4実施形態によれば、以下の効果が奏される。
複数のレーザ装置1で、1台の制御部11あるいは数値制御装置を共有することにより、コスト低減が図れる。
以上、本発明の第1実施形態〜第4実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、第1実施形態〜第4実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、第1実施形態〜第4実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
制御部11による制御方法は、ソフトウェアにより実現される。ソフトウェアによって実現される場合には、このソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ(制御部11)にインストールされる。また、これらのプログラムは、リムーバブルメディアに記録されてユーザに配布されてもよいし、ネットワークを介してユーザのコンピュータにダウンロードされることにより配布されてもよい。さらに、これらのプログラムは、ダウンロードされることなくネットワークを介したWebサービスとしてユーザのコンピュータ(制御部11)に提供されてもよい。
1 レーザ装置
2 循環式冷却液供給装置(チラー)
3 レーザ発振器
4 電源部
5 出力光検出部
6 温度検出部
7 表示部
8 入力部
9 計算部
10 記録部
11 制御部
12 レーザ光学系
13 冷却液配管
14 レーザ光
15 水槽
16 冷却機
17 熱交換器
18 吐出ポンプ
91 温度上昇計算部
1101 発熱量取得部
1102 代替レーザ加工条件作成部
1103 必要チラー仕様作成部
1104 代替レーザ加工条件処理部
1105 レーザ装置特性更新部
1106 レーザ発振低減停止部
1107 光出力指定調整部

Claims (10)

  1. チラーにより少なくともレーザ発振器で発生する熱を冷却するレーザ装置であって、
    少なくとも1つのレーザ発振器と、
    前記レーザ発振器にレーザ発振のための電力を供給する電源部と、
    前記レーザ発振器からのレーザ光出力を検出する出力光検出部と、
    レーザ光を前記レーザ装置から出力するためのレーザ光学系と、
    少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度を検出する少なくとも1つ以上の温度検出部と、
    入力部と、
    表示部と、
    前記レーザ発振器の光出力特性を含む前記レーザ装置の特性と前記チラーの特性を記録する記録部と、
    前記レーザ装置の状態を計算する計算部と、
    前記レーザ装置の各部を制御する制御部と、を備え、
    前記計算部は、前記制御部からの指令によって、前記入力部を通じて入力あるいは設定された前記レーザ発振器への光出力指令データおよび前記電源部への前記レーザ発振器への電力出力指令データの内の少なくとも一方の出力指令データを含むレーザ加工条件に対して、前記記録部に記録されている、前記チラーの冷却能力と前記チラーの水槽容量、少なくとも前記レーザ発振器による発熱量と前記冷却液で実効的に冷却される前記レーザ装置の被冷却部の熱容量に基づいて前記レーザ装置の状態を計算し、
    前記制御部は、前記計算部により計算された前記レーザ装置の状態の計算結果を参照して、前記入力あるいは設定された前記レーザ加工条件で、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度が所定の各許容温度を越える可能性があると判断した場合に、レーザ加工を開始する前に、過昇温の警告を前記表示部に表示する機能および過昇温の警告を前記記録部に記録する機能の内の少なくとも一方の機能を有する
    レーザ装置。
  2. 前記制御部は、さらに、
    前記入力部を通じて入力あるいは設定された前記レーザ加工条件で、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が前記所定の各許容温度を越える可能性があると判断した場合に、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度が前記所定の各許容温度を越えない代替レーザ加工条件を前記表示部に表示する機能、前記代替レーザ加工条件を前記記録部に記録する機能および前記レーザ加工条件を前記代替レーザ加工条件に自動的に置換えてレーザ加工を実行する機能の内の少なくとも1つの機能を有する請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記制御部は、さらに、
    設定された所定のスケジュールに沿って、前記電源部に少なくとも1つ以上の所定の値の電流あるいは電圧を前記レーザ発振器に供給するように指令を出すと共に、
    前記電源部から前記レーザ発振器に供給された電力データと、前記出力光検出部からの光出力データを受取り、
    前記記録部に記録されている、前記電源部から供給される電流あるいは電圧に対するレーザ光出力の特性を表す前記レーザ装置の光出力特性および前記電源部から供給される電流あるいは電圧に対する前記レーザ発振器における発熱量を表す前記レーザ発振器の発熱特性の内の少なくとも一方の特性を更新する請求項1または請求項2に記載のレーザ装置。
  4. 前記温度検出部の内の少なくとも1つの温度検出部は前記レーザ装置および前記チラーの内の少なくとも一方の装置が設置された環境の温度を検出する温度検出部であり、
    前記記録部に、前記チラーの冷却能力の環境温度依存性データおよび前記レーザ装置の前記被冷却部に外部から浸入する熱量の環境温度依存性データの内の少なくとも一方のデータが記録されており、
    前記計算部は、さらに、
    前記温度検出部で検出された環境温度における前記チラーの冷却能力のデータおよび前記被冷却部に外部から浸入する熱量のデータの内の少なくとも一方のデータを使用して、前記レーザ装置の状態を計算し、
    前記制御部は、さらに、
    前記計算部により計算された前記レーザ装置の状態の計算結果を参照して、前記入力あるいは設定された前記レーザ加工条件で、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを判断する請求項1〜請求項3のいずれかに記載のレーザ装置。
  5. 前記制御部は、さらに、
    少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が前記所定の各許容温度を越えた場合に、レーザ発振を停止するあるいはレーザ光出力を低減する機能を有する請求項1〜請求項4のいずれかに記載のレーザ装置。
  6. 前記制御部は、さらに、
    前記入力部から入力あるいは設定された前記レーザ加工条件に対して、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があると判断した場合に、
    前記入力部から入力された要請あるいは設定により、前記計算部により計算された前記レーザ装置の状態の計算結果を参照して、前記レーザ加工条件を変更しないで加工するために必要なチラーの仕様を前記表示部に表示する機能および前記記録部に記録する機能の内の少なくとも一方の機能を有する請求項1から請求項5のいずれかに記載のレーザ装置。
  7. 前記計算部が、前記制御部からの指令により、前記チラーの冷却能力と前記チラーの水槽容量、少なくとも前記レーザ発振器による発熱量と前記冷却液で実効的に冷却される前記レーザ装置の被冷却部の熱容量から、設定されたレーザ加工条件で、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇が所定の各許容温度を越える可能性があるか否かを計算するために、
    前記記録部に、少なくとも前記チラーの冷却能力と前記チラーの水槽容量と、前記冷却液で実効的に冷却される前記レーザ装置の被冷却部の熱容量を予め記録していることに加えて、少なくとも、前記レーザ加工条件から少なくとも前記レーザ発振器による発熱量を計算するための計算式と、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度上昇を計算する計算式を予め記録している請求項1から請求項6のいずれかに記載のレーザ装置。
  8. 前記温度検出部が前記レーザ発振器の被冷却部分の温度および冷却液の温度の内の少なくとも一方の温度を検出する位置に少なくとも1台設置されており、また、前記記録部には前記レーザ発振器の被冷却部分の温度および冷却液の温度の内の少なくとも一方の温度を検出する温度検出部によって検出された温度と前記レーザ装置の前記光出力特性との関係を示すデータが記録されており、
    前記制御部は、さらに、
    前記記録部に記録されている前記レーザ発振器の被冷却部分の温度および冷却液の温度の内の少なくとも一方の温度と前記レーザ装置の前記光出力特性との関係を示すデータを参照して、少なくとも前記レーザ発振器による発熱で温度が上昇する部品や冷却液の温度の変化に応じて、レーザ出力が安定するように、光出力指令を調整する機能を有する請求項1から請求項7のいずれかに記載のレーザ装置。
  9. 前記制御部は数値制御装置である請求項1から請求8のいずれかに記載のレーザ装置。
  10. 前記制御部を複数の前記レーザ装置で共有する請求項1から請求項9のいずれかに記載のレーザ装置。

JP2016079692A 2016-04-12 2016-04-12 小型チラーが使用可能なレーザ装置 Active JP6328683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079692A JP6328683B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 小型チラーが使用可能なレーザ装置
US15/483,228 US9985409B2 (en) 2016-04-12 2017-04-10 Laser device capable of using small-sized chiller
CN201710229106.2A CN107293929B (zh) 2016-04-12 2017-04-10 能够使用小型冷却器的激光装置
DE102017206074.3A DE102017206074B4 (de) 2016-04-12 2017-04-10 Laservorrichtung, die in der Lage ist, einen kleinen Kühler zu verwenden

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079692A JP6328683B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 小型チラーが使用可能なレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191833A JP2017191833A (ja) 2017-10-19
JP6328683B2 true JP6328683B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=59929641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079692A Active JP6328683B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 小型チラーが使用可能なレーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9985409B2 (ja)
JP (1) JP6328683B2 (ja)
CN (1) CN107293929B (ja)
DE (1) DE102017206074B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6496779B2 (ja) * 2016-10-27 2019-04-03 株式会社アマダホールディングス レーザ加工ヘッドに対する冷却水の供給方法及び装置並びに冷却水の製造方法
US10809014B1 (en) * 2018-03-30 2020-10-20 Northrop Grumman Systems Corporation Thermal storage with bladder tank
JP6802234B2 (ja) 2018-10-12 2020-12-16 ファナック株式会社 レーザ発振器の監視制御システム
JP6795567B2 (ja) 2018-10-30 2020-12-02 ファナック株式会社 加工条件設定装置及び三次元レーザ加工システム
WO2020241783A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 変動要因特定方法及びレーザ加工装置
TWI745727B (zh) * 2019-08-01 2021-11-11 健鼎科技股份有限公司 雷射製程設備
JP7396886B2 (ja) * 2019-12-13 2023-12-12 ファナック株式会社 監視装置及びプログラム
WO2021241313A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置
CN112269413B (zh) * 2020-11-10 2022-08-19 上海宇航系统工程研究所 一种便携式激光散热装置的控制方法
WO2022224387A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 ファナック株式会社 レーザ発振器及びレーザ加工装置
DE102021126831A1 (de) 2021-10-15 2023-04-20 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Bearbeitungskopf sowie Kühlelement und Kühlverfahren hierfür
DE102022211319A1 (de) 2022-10-25 2024-04-25 TRUMPF Werkzeugmaschinen SE + Co. KG Kühlverfahren sowie Fertigungssystem

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769998A (en) * 1986-04-25 1988-09-13 Advantage Electronics, Incorporated Precision-controlled water chiller
US5734672A (en) * 1996-08-06 1998-03-31 Cutting Edge Optronics, Inc. Smart laser diode array assembly and operating method using same
JP2005093036A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 記録媒体、記録再生装置
JP4678310B2 (ja) 2006-02-15 2011-04-27 株式会社島津製作所 冷却液循環装置
JP5607383B2 (ja) * 2009-02-23 2014-10-15 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置用温度調節装置
JP2011049376A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工機システム
US8605763B2 (en) * 2010-03-31 2013-12-10 Microsoft Corporation Temperature measurement and control for laser and light-emitting diodes
WO2012002016A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 株式会社フジクラ 超電導線材の常電導転移の検出方法
JP2012059993A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Miyachi Technos Corp レーザ装置及びその制御方法
DE102014013653B4 (de) * 2014-09-15 2016-04-07 Adwatec Oy Anordnung und Verfahren zum Kühlen flüssigkeitsgekühlter Elektronik

Also Published As

Publication number Publication date
US9985409B2 (en) 2018-05-29
JP2017191833A (ja) 2017-10-19
DE102017206074B4 (de) 2020-02-13
DE102017206074A1 (de) 2017-10-12
CN107293929B (zh) 2018-12-07
US20170294755A1 (en) 2017-10-12
CN107293929A (zh) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328683B2 (ja) 小型チラーが使用可能なレーザ装置
JP6374447B2 (ja) 温度を含む駆動条件を考慮した実効的駆動時間と残存寿命が算出可能なレーザ装置
US11093828B2 (en) Fiber laser device and machine learning device
JP5435930B2 (ja) レーザ加工装置
EP1861759B1 (en) Apparatus and method for controlling temperature in a chuck system
US10277004B2 (en) Laser device
US10032686B2 (en) Motor drive device and method capable of notifying malfunction in fluid flow in heat sink
US10461488B2 (en) Laser device provided with function of predicting occurrence of condensation
US20170023956A1 (en) Motor driving device and detection method for detecting malfunction in heat radiation performance of heatsink
CN110829175B (zh) 激光装置
CN114012067B (zh) 基于模温机的远程温度控制方法及系统
US9089914B2 (en) Wire electric discharge machine having function for controlling machining liquid temperature
EP2852012B1 (en) Lasing device
CN111834886A (zh) 激光装置
JP5353262B2 (ja) 温度計測方法、温度制御システム、風量測定装置及び発熱量測定装置
CN101137947A (zh) 卡盘系统中用于控制温度的装置和方法
JP2005251855A (ja) レーザ装置
JP2008249580A (ja) 原子力プラント、給水ノズルの熱疲労監視方法及び原子力プラントの運転方法
US20210104860A1 (en) Laser system and method of controlling a laser device
JP2017045753A (ja) 保守作業用の温度管理機能を有するレーザ装置
JP2012169768A (ja) レーザ制御装置
JP2010212565A (ja) レーザ発振装置とレーザ加工機
JP2009202169A (ja) 金型の冷却制御方法及び金型の冷却制御装置
JP2021063775A (ja) 電流試験装置および電流試験方法
KR20190139457A (ko) 냉각수의 유량제어장치 및 유량제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150