JP2005093036A - 記録媒体、記録再生装置 - Google Patents

記録媒体、記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093036A
JP2005093036A JP2003328966A JP2003328966A JP2005093036A JP 2005093036 A JP2005093036 A JP 2005093036A JP 2003328966 A JP2003328966 A JP 2003328966A JP 2003328966 A JP2003328966 A JP 2003328966A JP 2005093036 A JP2005093036 A JP 2005093036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
substrate
optical disc
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003328966A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamaguchi
山口  淳
Hitoshi Noguchi
仁志 野口
Shinji Kobayashi
伸二 小林
Yoshihisa Suzuki
誉久 鈴木
Morio Nakatani
守雄 中谷
Masahiro Higuchi
政廣 樋口
Yoshiaki Maeno
良昭 前納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Mavic Media Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Mavic Media Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Mavic Media Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003328966A priority Critical patent/JP2005093036A/ja
Priority to TW093126471A priority patent/TWI285370B/zh
Priority to US10/943,240 priority patent/US20050064131A1/en
Priority to FR0409867A priority patent/FR2860094B1/fr
Priority to CNB2004100825655A priority patent/CN1290092C/zh
Publication of JP2005093036A publication Critical patent/JP2005093036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2539Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins biodegradable polymers, e.g. cellulose
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/251Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials dispersed in an organic matrix
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 基板に生分解性材料を用いた記録媒体は耐熱性の点で基板にポリカーボネートを用いた記録媒体に劣り、記録再生装置内の温度が高温になった場合は記録媒体が損傷する恐れがある。
【解決手段】
光ディスク装置2に光ディスク1が挿入されると管理領域21の読み出しが行われる。管理領域21に光ディスク1が生分解性光ディスクである旨を示す信号が記録されていた場合、光ディスク1のデータ領域22への記録再生中に、装置内の温度が所定温度以上であると判断されれば、光ディスク1への記録及び/又は再生は停止される。そして、光ディスク1は光ディスク装置2外へ排出される。
【選択図】 図4

Description

本発明は生分解性材料から構成される記録媒体及びこれに記録/再生を行う記録再生装置に関する。
従来の光記録媒体においては、その基板にポリカーボネートを使用しているものが多く、使用後の廃棄に際して、焼却及び埋め立ての何れの処理においても様々な公害の発生の危険性があった。そこで、光記録媒体の廃棄処理に際して、公害の発生を及ぼさない生分解性光記録媒体に関する発明が特許文献1に開示されている。また、前記生分解性光記録媒体の基板に用いられている生分解性プラスチック材料は、本願出願時において既に実用化されている。
特開2000−11448号公報
しかし、生分解性プラスチック材料は従来の基板材料であるポリカーボネートよりもガラス転移温度が低いので高温環境下に弱い。また強度の点でポリカーボネートよりも弱いという欠点がある。本発明はこのような生分解性プラスチック材料を用いた記録媒体の適切な使用を実現する記録再生装置及びそのための記録媒体に関するものである。
請求項1の記録媒体は、基板が生分解性の材料からなる記録媒体であって、前記記録媒体上に、前記基板が生分解性の材料からなる記録媒体である旨を示す信号が記録されていることを特徴とする。前記信号は、例えば基板上に形成されたピットによるものである。或いは、反射率が他の領域と異なる領域を以って前記信号とみなすものであっても良い。
請求項2の記録媒体は、基板が生分解性の材料からなる記録媒体であって、前記記録媒体上に、前記基板が生分解性の材料からなる記録媒体である旨を示す信号と、前記記録媒体が所定温度以上の環境下に晒された回数とが記録されていることを特徴とする。例えば、前記記録媒体の使用中に、記録再生装置内の温度が50℃以上であると検出されれば、記録再生装置は所定温度以上の環境下に晒された回数が1回増えたことを前記記録媒体に記録する。前記記録媒体にはその旨を記録するための領域が設けられている。
請求項3の記録媒体は、基板が生分解性の材料からなる記録媒体であって、特定の温度に達すると光学特性が変化する部材が設けられていることを特徴とする。前記部材の光学特性の変化をレーザ光等で検出することにより、環境温度の上昇を検出することができる。
請求項4の記録媒体は、基板が生分解性の材料からなる記録媒体であって、特定の温度に達すると色が変化する領域が設けられていることを特徴とする。前記色が変化する領域の例としては、特定温度で示温部が変色する不可逆性の温度検知シールであるサーモラベル等がある。
請求項5の記録再生装置は、基板が生分解性の材料からなる記録媒体に記録及び/又は再生を行う記録再生装置であって、検出手段、温度測定手段、制御手段とを含む。前記検出手段は、前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなることを検出する。前記温度測定手段は、前記記録再生装置内の温度を測定する。前記制御手段は、前記記録媒体への記録及び/又は再生を停止させる。前記停止とは、一時的な停止(中断)状態も含むものとする。また、前記検出手段により前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなるものであると判別され、かつ前記温度測定手段により前記記録再生装置内の温度が所定温度以上であると測定された場合、前記制御手段は前記記録媒体への記録及び/又は再生を停止させることを特徴とする。
請求項6の記録再生装置は、基板が生分解性の材料からなる記録媒体に記録及び/又は再生を行う記録再生装置であって、検出手段、温度測定手段、排出手段とを含む。前記検出手段は、前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなることを検出する。前記温度測定手段は、前記記録再生装置内の温度を測定する。排出手段は、前記記録媒体を前記記録再生装置外へ排出する。また、前記検出手段により前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなるものであると判別され、かつ前記温度測定手段により前記記録再生装置内の温度が所定温度以上であると測定された場合、前記排出手段は前記記録媒体を前記記録再生装置外へ排出することを特徴とする。
請求項7の記録再生装置は、基板が生分解性の材料からなる記録媒体に記録及び/又は再生を行う記録再生装置であって、検出手段、排出手段とを含む。前記検出手段は、前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなるであることを検出する。排出手段は、前記記録媒体を前記記録再生装置外へ排出する。また、前記検出手段により記録媒体の基板が生分解性の材料からなるものであると検出されたら、前記排出手段は前記記録媒体を前記記録再生装置外へ排出することを特徴とする。
請求項8の記録再生装置は、基板が生分解性の材料からなる記録媒体に記録及び/又は再生を行う記録再生装置であって、検出手段、制御手段とを含む。前記検出手段は、前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなるであることを検出する。制御手段は、前記記録媒体の回転速度を制御する。また、前記検出手段により前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなるものと検出されたら、前記制御手段は、前記記録媒体の最大回転速度を、基板が生分解性を有さない材料からなる記録媒体よりも遅い値に設定することを特徴とする。
基板に生分解性材料を用いた記録媒体は耐熱性の点で基板にポリカーボネートを用いた記録媒体に劣り、記録再生装置内の温度が高温になった場合は記録媒体が損傷する恐れがある。そこで、本発明は生分解性材料を用いた記録媒体の使用時において記録再生装置の内部が特定温度以上に到達したときは前記記録媒体を排出する、もしくは記録再生を一時的に中断するものである。これにより、装置及び媒体の使用耐久性を増すことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の光ディスク1の構成を示した図である。光ディスク1は、基板3、反射層4、下地印刷層5、レーベル印刷層6などで構成される。
基板3は、一方面に信号記録面7としてピット8などを設けた円板であり、透明でかつ好気性の微生物で分解される生分解性プラスチックである。透明性を兼ね備えた生分解性プラスチックとしては、ポリ乳酸を主原料としたプラスチックが代表的であり、例えばトヨタ自動車製の「ラクティ(商品名)」、三井化学製の「レイシア(商品名)」及びユニチカ製の「テラマック(商品名)」がある。
基板3の信号記録面7上には反射膜4が形成される。反射層4は、自然界で分解される材料(例えば、酸素や水などにより分解される材料)、又は埋蔵鉱物などの自然界に存在する材料から形成される。例えばアルミニウム、金及び銀の単層膜または多層膜が用いられる。アルミニウムを使用したときの膜厚は40nmである。
下地印刷層5は、反射層4上に直接形成され、少なくとも信号記録面7の信号が記録された部分を覆う。そして、その上にレーベル印刷層6が形成される。下地印刷層5及びレーベル印刷層6は、ともに生分解性プラスチック、大豆油、デンプンなど自然界で分解される材料、又は自然界に存在する材料を用いる。例えば、大日精化製の「バイオテックカラー(商品名)」及び東洋インキ製の「ネクストGP(商品名)」がある。これらの層の厚みについて、例えば下地印刷層は4〜6μm、レーベル印刷層は6〜9μmである。
この光ディスク1を製造する場合、生分解性プラスチックを射出成形することにより、片面にピット8が転写された基板3が形成される。この後、真空蒸着やスパッタリングなどにより信号記録面7に反射膜4を付け、さらにその上に下地印刷層5及びレーベル印刷層6をシルクスクリーン印刷などにより形成する。
また、反射層4には鉄を用いても良い。反射層4に鉄を用いると、磁界センサにより光ディスクの有無を検出することができる。したがって、生分解性光ディスクではない光ディスクでは従来どおり反射層にアルミニウムを用いるものとし、生分解性光ディスクでは反射層に鉄を用いるようにすれば分別回収が容易になる。但し、鉄は反射率が低いため、鉄の薄膜の上(下地印刷層5側)に更に酸化ケイ素の薄膜及びシリコンの薄膜を積層させた多層膜を用いると良い。例えば鉄の薄膜の膜厚は150nm、酸化ケイ素は100nm、シリコンは45nmである。
このように光ディスク1の材料に自然界で分解される材料又は自然界に存在する材料を用いると、これを廃棄処分する場合、焼却により有毒ガスが発生することがない。また、埋め立てても自然に分解するため大気汚染や土壌汚染などの環境負荷を少なくすることができる。以後、本明細書では、図1のような生分解性プラスチックを基板3に用いた光ディスク1のことを「生分解性光ディスク」と呼ぶことにする。
図2は、本発明の光ディスク装置2の構成を示した図である。光ディスク装置2は、光ピックアップ11、モータ12、判別回路13、レーザ駆動回路14、温度検出部15、表示部16、送り機構17、ローディング機構18、制御回路19からなり、光ディスク1への記録及び/又は光ディスク1の再生を行う。
光ピックアップ11は、光ディスク1に記録及び/又は光ディスク1を再生するためのレーザ光を光ディスク1に照射する。モータ12は、光ディスク1を回転させる。
判別回路13は、光ディスク1の種別を判別する回路である。後述するように本発明の光ディスク1上には、生分解性光ディスクである旨を示す信号が記録されている。判別回路13は、前記信号に基づいて光ディスクが生分解性光ディスクであるかどうかを判断する。
レーザ駆動回路14は、光ピックアップ11のレーザを駆動する。温度検出部15は、光ディスク装置2内の温度を測定する。表示部16は、光ディスク1の記録再生状況や光ディスク装置2内の温度等を示す警告等を表示する。例えば、使用中の光ディスクが生分解性ディスクである旨や、光ディスク装置2内の温度が所定以上になった旨などが表示される。
送り機構17は、光ピックアップ11を光ディスク1の内周方向又は外周方向へ移動させる。ローディング機構18は、光ディスク1を光ディスク装置2にローディングさせたり、光ディスク1を光ディスク装置2から排出させたりする機構である。
制御回路19は、判別回路13と温度検出部15からの入力に基づいて、レーザ駆動回路14、送り機構17、ローディング機構18の制御等を行う。
図3は、第1の実施例における光ディスク1のフォーマットを示したものである。光ディスク1は、管理領域21、データ領域22からなる。
管理領域21には、光ディスク1の管理情報が記録されている。例えば、光ディスク1が音楽用の記録媒体であれば、記録時に必要なレーザパワー、データが記録可能な領域のアドレス、トラック情報(曲数、フラグメンテーション)、ディスクネーム情報(ディスク名、曲名)、ディスク上の欠陥分布に関する情報等が記録される。また、本実施例の光ディスク1には、管理領域21の一部分に生分解性光ディスクである旨を示す信号が記録されている。データ領域22はユーザデータが記録される領域である。本実施例の光ディスク1は、請求項1の記録媒体の一実施例とすることができる。
図4は光ディスク装置2が本実施例の光ディスク1を使用する際の処理手順を示したものである。
光ディスク装置2に光ディスク1が挿入されるとローディング機構18により光ディスク1は所定位置にローディングされる(ステップS01)。続くステップS02では、光ピックアップ11により管理領域21の読み出しが行われる。ステップS03では、管理領域21に光ディスク1が生分解性光ディスクである旨を示す信号が記録されていたかどうかが判別回路13により判断される。前記信号が記録されていた場合、判別回路13は光ディスク1は生分解性光ディスクであると判断し、ステップS04へ進む。この場合、光ディスク1のデータ領域22への記録再生中に、定期的に光ディスク装置2内の温度が温度検出部15により測定され(ステップS05)、ステップS06において装置内の温度が所定温度以上であると判断されれば、光ディスク1への記録及び/又は再生を停止し(ステップS08)、そして、光ディスク1は光ディスク装置2外へ排出される(ステップS09)。
ステップS03において、管理領域21に前記信号が記録されていないと判断された場合、ステップS10へ進む。この場合、光ディスク1のデータ領域22への記録再生中に、定期的に光ディスク装置2内の温度が測定されることはない。
また、ステップS06において、装置内の温度が所定温度以上ではないと判断された場合、データ領域への記録及び/又は再生が終了したかどうかが確認される(ステップS07)。記録及び/又は再生が終了していなければ、再びステップS04へ戻り、終了していればステップS08へ進む。
なお、前記のステップS03において、判別回路13が光ディスク1は生分解性光ディスクであると判断したとき、生分解性光ディスクが存在することを表示部16に表示するものであっても良い。このことにより、光ディスク1のユーザは、光ディスク1が生分解性光ディスクであることを容易に認識することができる。
本実施例では、図4のステップS06において光ディスク装置2内の温度が55℃以上であれば光ディスク1を排出するものとしているが、この温度は一例にすぎない。生分解性プラスチックのガラス転移温度は約60℃であるため、光ディスク装置2内の温度が60℃になったとき、光ディスク装置2にて光ディスク1を使用することはできない。したがって、ここでは60℃から5℃低い55℃を光ディスク1への記録/及び又は再生を停止させる温度をとした。
また、図4のフローチャートでは、光ディスク1が生分解性材料からなる光ディスクであるとステップS03で判断された後であっても、直ちに光ディスク装置2内の温度が測定されるわけではなく、まずデータ領域での記録再生が行われ(ステップS04)、一定時間の経過後に装置内の温度が測定される(ステップS05)。これは、例えば家庭内で使用される光ディスク装置内の温度が高温になるのは、装置の使用時間が長時間となった場合であることを鑑みたからである。例えば図5のように、生分解性材料からなる光ディスクであるとステップS103で判断された直後にドライブ内の温度を測定するステップ(ステップS104)を設けるようにしても良い。
図4や図5の実施例の光ディスク装置2は、請求項6の記録再生装置の一実施例とすることができる。
また、図4や図5のフローチャートのように、光ディスク装置2内が所定温度以上になったら光ディスク1を排出するのではなく、図6のフローチャートのように、光ディスク装置2内が所定温度以上になったらデータ領域での記録再生を中断し(ステップS148)、光ディスク装置2内の温度が所定温度(40℃)以下になるまで待機(ステップS149)するものであっても良い。
前記ステップS148では、光ディスク1の回転が停止され、また光ディスク装置2の各種回路や、光ピックアップ11のレーザもオフになる。光ディスク装置2の動作を一時的に停止もしくは中断させることで装置内の温度を低下させ、温度が所定温度以下になったら光ディスク装置2の動作を再開させるものである。図6の実施例の光ディスク装置2は、請求項5の記録再生装置の一実施例とすることができる。
また、前記ステップS148においては、光ディスク1の回転だけは停止させないようにしてもよい。光ディスク1の回転に伴って発生する気流によって、光ディスク1での放熱や冷却を、より早めるようにすることができる。これもまた、請求項5の記録再生装置の一実施例とすることができる。
また、上述のように管理領域21に光ディスク1が生分解性光ディスクである旨を示す信号が記録されているが、前記信号は基板に形成されたピットによるものであってもよい。或いは、基板上に、若しくは基板上の特定領域にSiOX、SiNX、AlOX、TiOX等の薄膜を積層するようにして、反射率が他の領域と異なるような特定領域を設けるようにしても良い。該特定領域は管理領域21内に設けられる必要もなく、光ディスク1上の任意の位置に設けられるものであっても良い。これらの光ディスクも、請求項1の記録媒体の一実施例とすることができる。
生分解性プラスチック基板を用いた光ディスクは、強度の点で従来のポリカーボネート基板を用いた光ディスクに劣る。そこで、本実施例は、光ディスク装置への挿入時に光ディスクが生分解性光ディスクであるかどうかを調べ、生分解性光ディスクであれば光ディスクの回転速度を制限する光ディスク装置に関するものである。
図7は本実施例の光ディスク装置2の処理手順を示したものである。ここで用いる光ディスク1のフォーマットは、実施例1(図3)のものと同じであるとする。光ディスク装置2に光ディスク1が挿入されると(ステップS61)、続くステップS62では、管理領域21の読み出しが行われる。ステップS63では、管理領域21に光ディスク1が生分解性光ディスクである旨を示す信号が記録されているかどうかを判断する。前記信号が記録されている場合、光ディスク1は生分解性光ディスクであると判断し、最高回転速度を変更するステップS64へ進む。具体的には、制御回路19の内部メモリに記憶されている最高回転速度の値を生分解性光ディスクのものに置き換えることが行われる。続いて、データ領域22での記録再生が行われる(ステップS65)。ステップS63で、光ディスク1が生分解性ディスクではないと判断された場合、最高回転速度は変更されない。
本実施例の光ディスク装置2は、請求項8の一実施例とすることができる。
本実施例は、光ディスクを光ディスク装置へ挿入した直後に光ディスクが生分解性光ディスクであるかどうかを、前記光ディスクに記録されている信号に基づいて調べ、生分解性光ディスクであれば光ディスクの使用を受け付けない光ディスク装置に関するものである。
図8は本実施例の光ディスク装置2の処理手順を示したものである。ここで用いる光ディスク1のフォーマットは、実施例1(図3)のものと同じであるとする。光ディスク装置2に光ディスク1が挿入されると(ステップS41)、続くステップS42では、管理領域21の読み出しが行われる。ステップS43では、管理領域21に光ディスク1が生分解性光ディスクである旨を示す信号が記録されていたかどうかを判断する。前記信号が記録されていた場合は光ディスク1は生分解性光ディスクであると判断し、光ディスク1への記録及び/又は再生を停止させ(ステップS44)、そして装置から排出するステップS45へ進む。即ち、光ディスク装置2は生分解性光ディスクである光ディスク1の使用を許可しない。前記信号が記録されていない場合は、生分解性光ディスクではない通常の光ディスクであると判断し、データ領域22での記録再生が行われる(ステップS45)。
本実施例の光ディスク装置2は、自動車内で用いられる光ディスク装置として有効である。家庭内と比較して、真夏の炎天下等、自動車内では高温になることが多い。そのため、自動車内では耐熱性の点で従来の記録媒体と比較して劣る生分解性光ディスクの使用が実際的でないことが考えられる。そこで本実施例の光ディスク装置2は、最初から生分解性光ディスクの使用を許可しないものである。本実施例の光ディスク装置2は、請求項7の記録再生装置の一実施例とすることができる。
図9は、本実施例における光ディスク1を示したものである。光ディスク1は、管理領域21、データ領域22、履歴記録領域23からなる。
管理領域21、データ領域22に記録される情報は実施例1の光ディスク1と同じであるから説明を省略する。履歴記録領域23は、光ディスク1の使用時において光ディスク装置2内が所定温度以上であることが検出された回数を記録するための領域である。ここでいう所定温度とは光ディスク1を排出する温度(後述の図10の例では55℃)よりも低い温度(図10の例では50℃)である。本実施例の光ディスク1は、請求項2の記録媒体の一実施例とすることができる。
図10は光ディスク装置2が本実施例の光ディスク1を使用する際の処理手順を示したものである。
光ディスク装置2に光ディスク1が挿入されると(ステップS21)、続くステップS22では、管理領域21の読み出しが行われる。ステップS23では、管理領域21に光ディスク1が生分解性光ディスクである旨を示す信号が記録されていたかどうかが判断される。前記信号が記録されていた場合は光ディスク1は生分解性光ディスクであると判断され、ステップS24へ進む。
ステップS24では履歴記録領域23が再生され、光ディスク1が過去に高温環境下に晒された回数(度数)がどれくらいあるが調べられる。ステップS25で、前記度数が所定回数以上だったと判断された場合は警告が表示部16に表示される(ステップS26)。ここでは、高温環境下であるかどうかの境目を50℃としている。
続くステップS27では、光ディスク1のデータ領域22への記録再生が行われるが、その最中には、定期的に光ディスク装置2内の温度が測定される(ステップS28)。装置内の温度が50℃以上であれば、ステップS30において履歴記録領域23に光ディスク1が高温環境下に晒された旨の信号が記録される(履歴記録領域23に記録されている度数の値が更新記録される)。更に装置内の温度が55℃以上であれば、光ディスク1への記録及び/又は再生を停止させ(ステップS32)、そして光ディスク装置2外に排出する処理(ステップS33)が行われる。
本実施例の光ディスクは、光ディスクのレーザ光入射面側に、ある特定の温度で屈折率等の光学特性が大きく変化する材料で構成されたサーモクロミック層を設けたものである。図11に本実施例の光ディスク1の構造を示す。光ディスク1と同様、基板3、反射層4、下地印刷層5、レーベル印刷層6、サーモクロミック層9などからなる。
特に本実施例のサーモクロミック層9は温度が基板3のガラス転移温度である60℃となったとき、反射率が急激に変化するものである。例えば、温度が60℃から80℃において赤外波長領域(CD使用時の波長)での反射率が急激に低下する酸化バナジウムがある。反射率の変化は記録再生に用いるレーザ光により検出することができる。サーモクロミック層9以外の層は、図1の光ディスク1と同じであるから説明は省略する。本実施例の光ディスク1は、請求項3の記録媒体の一実施例とすることができる。
図12は光ディスク装置2が本実施例の光ディスク1を使用する際の処理手順を示したものである。データ領域22での記録再生を開始した直後と比較して、再生信号振幅が大きく低下しているようであれば、装置内温度の上昇に伴いサーモクロミック層9の反射率が低下したものとみなす。なお、光ディスク1のフォーマットは図3のものと同じであるとする。
光ディスク装置2に光ディスク1が挿入されるとローディング機構18により光ディスク1は所定位置にローディングされる(ステップS121)。続くステップS122では、光ピックアップ11により管理領域21の読み出しが行われる。ステップS123では、データ領域22での記録再生が行われる。
ステップS124では、データ領域22から得られる再生信号振幅の大きさを測定する。そしてステップS125では、データ領域22での記録再生を開始した直後の再生信号振幅との比較を行う。再生信号振幅が大きく低下しているようであれば、装置内温度が上昇しているものと判断する。この場合、光ディスク1への記録及び/又は再生を停止させ、そして光ディスク装置2から排出するステップS128へ進む。
ステップS125において、再生信号振幅が低下していないと判断されれば、装置内温度はさほど上昇していないものと判断し、ステップS126へ進む。記録再生が終了していればステップS127へ進み、終了していなければ再びステップS123へ戻る。
なお、図11の光ディスクは、サーモクロミック層9を基板3のレーザ光入射面側に設けたが、基板3と反射層4の間に設けるものであっても良い。そうすると、サーモクロミック層9を基板3のレーザ光入射面側に設ける場合よりも、積層の工程が簡単になる。サーモクロミック層9は基板3と反射層4の間に設けた場合、レーザ光の照射によりサーモクロミック層9の温度は環境温度よりもはるかに高い温度となる。したがって、環境温度が基板3のガラス転移温度である60℃になったときにレーザ光を照射したときの反射層4での温度を予め調べておき、これに基づいてサーモクロミック層9の材料を適宜選択すればよい。
本実施例は、光ディスク装置への挿入時に光ディスクが生分解性光ディスクであるかどうかを調べ、生分解性光ディスクであれば光ディスクの使用を受け付けない光ディスク装置と、そのための光ディスクに関する実施例である。
生分解性光ディスクである光ディスク1の内径部は、生分解性光ディスクではない通常の光ディスクとは異なる構造を有している。本実施例の光ディスク装置2に光ディスク1を挿入しようとすると、光ディスク装置2は直ちに光ディスク1を排出する。
図13は本実施例の光ディスク装置2の処理手順を示したものである。光ディスク装置2に光ディスクが挿入されると(ステップS51)、続くステップS52では、光ディスクの挿入が可能かどうかが調べられる。光ディスクが生分解性光ディスクであれば、光ディスク装置2に挿入することができない。
本実施例の光ディスク装置2も実施例3のものと同様、自動車内の温度そのものが高温になるような環境下で使用されることが多いカーオーディオ用の光ディスク装置として有効である。自動車内の温度が高温であれば、光ディスク装置を使用していないのにも係わらず装置内の温度が高温になっていることがある。この場合、耐熱性に弱い生分解性材料からなる光ディスクを高温下の光ディスク装置に挿入しただけで、光ディスクが破壊される。したがって、本実施例の光ディスク装置は、生分解性材料からなる光ディスクの使用を禁止するだけでなく、それらの光ディスクを光ディスク装置に挿入することさえも禁止するものである。実施例3の光ディスク装置2と同様、本実施例の光ディスク装置2も、請求項7の記録再生装置の一実施例とすることができる。
なお、本実施例の光ディスク1は、内径部に特徴のある構造を有したものとしたが、これに変えて、光ディスク1はカートリッジに入れられるものとし、そのカートリッジに特徴のある構造を持たせるものであっても良い。
光ディスク1は、特定の温度に達すると色が変わる領域を有するものであっても良い。例えば、特定温度で示温部が変色する不可逆性の温度検知シールであるサーモラベル(商品名)がディスク面に貼られているものであっても良い。
図14は、本実施例における光ディスク1を示したものである。光ディスク1の表面には、サーモラベル40が貼られている。サーモラベルの示温部は、ロイコ染料と呼ばれる発色剤とビスフェノールからなる顕色剤によって、特定温度での色変化を起こす。
本実施例のサーモラベル40は、光ディスク1の基板3のガラス転移温度である60℃において白色から赤色に変色する。光ディスク1のレーベル印刷面にサーモラベル40を貼ることにより、光ディスク1が高温環境下に晒されたことにより破壊されていないかどうかを目視により容易に知ることが可能となる。このことにより、ユーザが、熱により破壊された光ディスク1を光ディスク装置2に挿入することを事前に防ぐことできる。
また、サーモラベル40を貼るのに代えて、上記の発色剤や顕色剤からなるペイント材料を塗布するものであっても良い。本実施例の光ディスク1は、請求項4の記録媒体の一実施例とすることができる。
光ディスク1が生分解性光ディスクであることを容易に視認できるよう、基板3を着色料により従来のポリカーボネート基板とは異なる色に着色しても良い。着色料としては、合成着色料よりは天然着色料の方が望ましい。例えば、光ディスク1を緑色に着色するのであればクロロフィル等が、黄色に着色するのであればイモカロテン、ベニコウジ色素、ウコン色素等が、赤色に着色するのであればベニバナ色素、ビートレッド、ラック、赤キャベツ色素等が、茶褐色に着色するのであればカラメル色素等が望ましい。
また、合成着色料であっても、生分解性を有するものであればよい。例えば、大日精化姓の「バイオテックカラー(商品名)」等の生分解性樹脂を使用したグラビアインキやコート剤により着色することができる。生分解は微生物との接触面から起こることから厚みにより生分解度は異なるが、前記のインキやコート剤の厚さは数ミクロンであり、数ヶ月で分解する。
光ディスク1のレーベル印刷面には、文字列やバーコードが印刷されていても良い。図15は、光ディスク1のレーベル印刷面の一例を示した図である。
レーベル印刷面には、例えば光ディスク1が生分解性光ディスクである旨を示す文字列(この例ではBiodegradable)が印刷されている。これにより、使用者は光ディスク1が生分解性光ディスクであることを容易に知ることができる。
またレーベル印刷面には、基板3の種類(例えば○○社製の××樹脂)、基板3を分解する微生物の種類等の情報を示すバーコードが印刷されている。微生物を、その生活の仕方で分けると、酸素がなくては活動ができない好気性のものと、空気のない状態でしか生活できない嫌気性のものに分類することができる。処分しようとする廃棄物が好気性の微生物により分解されるのであれば、前記廃棄物は土の中などに埋めて処分するのが望ましい。逆に、廃棄物が嫌気性の微生物により分解されるのであれば、前記廃棄物は密閉状態の環境に保管して処分するのが望ましい。したがって、廃棄物を分解する微生物の種類をバーコードにより印刷しておけば、例えば土中に埋めて処分するのがよい廃棄物と、密閉環境において処分するのがよい廃棄物とを容易に分別することができる。
また、基板3を分解する微生物の種類等の情報は、バーコード印刷以外の方法によって表示しても良い。例えば、レーベル印刷面の一部に磁性部を設け、この磁性部に前記情報を磁気的に記録するものであっても良い。
以上が実施例の説明である。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば上記実施例においては、生分解性光ディスクの一例として生分解性材料からなる光ディスクを挙げたが、これに代わり生分解性材料からなる光カードであっても良い。また、記録再生装置の一例として、前記生分解性材料からなる光ディスクに記録及び/又は再生を行う光ディスク装置を挙げたが、これに代わり生分解性材料からなる光カードに記録及び/又は再生を行う光カード装置であっても良い。
また、上記実施例は、光ディスク1はCDのような再生専用(ROM)タイプのものを想定して書かれているが、本発明は、追記型の光ディスクやBlu−rayやAODなど書換型の光ディスクにも適用が可能である。
光ディスク1の構成を示す図である。 光ディスク装置2の構成を示す図である。 実施例1における、光ディスク1のフォーマットを示す図である。 実施例1における、光ディスク装置2の処理手順である。 実施例1における、光ディスク装置2の他の処理手順である。 実施例1における、光ディスク装置2の他の処理手順である。 実施例2における、光ディスク装置2の処理手順である。 実施例3における、光ディスク装置2の処理手順である。 実施例4における、光ディスク1のフォーマットを示す図である。 実施例4における、光ディスク装置2の処理手順である。 実施例5における、光ディスク1の構成を示す図である。 実施例5における、光ディスク装置2の処理手順である。 実施例6における、光ディスク装置2の処理手順である。 実施例7における、光ディスク1の外観を示す図である。 実施例9における、光ディスク1のレーベル印刷面を示す図である。

Claims (8)

  1. 基板が生分解性の材料からなる記録媒体であって、
    前記基板が生分解性の材料からなる記録媒体である旨を示す信号が記録されていることを特徴とした記録媒体。
  2. 基板が生分解性の材料からなる記録媒体であって、
    前記基板が生分解性の材料からなる記録媒体である旨を示す信号と、
    前記記録媒体が所定温度以上の環境下に晒された回数とが記録されていることを特徴とした記録媒体。
  3. 基板が生分解性の材料からなる記録媒体であって、
    前記記録媒体には、特定の温度に達すると光学特性が変化する領域が設けられていることを特徴とした記録媒体。
  4. 基板が生分解性の材料からなる記録媒体であって、
    前記記録媒体には、特定の温度に達すると色が変化する部材が設けられていることを特徴とした記録媒体。
  5. 基板が生分解性の材料からなる記録媒体に記録及び/又は再生を行う記録再生装置であって、
    前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなることを検出する検出手段と、
    前記記録再生装置内の温度を測定する温度測定手段と、
    前記記録媒体への記録及び/又は再生を停止させる制御手段とを含み、
    前記検出手段により前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなるものであると判別され、かつ前記温度測定手段により前記記録再生装置内の温度が所定温度以上であると測定された場合、前記制御手段は前記記録媒体への記録及び/又は再生を停止させることを特徴とした記録再生装置。
  6. 基板が生分解性の材料からなる記録媒体に記録及び/又は再生を行う記録再生装置であって、
    前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなることを検出する検出手段と、
    前記記録再生装置内の温度を測定する温度測定手段と、
    前記記録媒体を前記記録再生装置外へ排出する排出手段とを含み、
    前記検出手段により前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなるものであると判別され、かつ前記温度測定手段により前記記録再生装置内の温度が所定温度以上であると測定された場合、前記排出手段は前記記録媒体を前記記録再生装置外へ排出することを特徴とした記録再生装置。
  7. 基板が生分解性の材料からなる記録媒体に記録及び/又は再生を行う記録再生装置であって、
    前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなることを検出する検出手段と、
    前記記録媒体を前記記録再生装置外へ排出する排出手段とを含み、
    前記検出手段により前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなるものと検出されたら、前記排出手段は前記記録媒体を前記記録再生装置外へ排出することを特徴とした記録再生装置。
  8. 基板が生分解性の材料からなる記録媒体に記録及び/又は再生を行う記録再生装置であって、
    前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなることを検出する検出手段と、
    前記記録媒体の回転速度を制御する制御手段とを含み、
    前記検出手段により前記記録媒体の基板が生分解性の材料からなるものと検出されたら、前記制御手段は、前記記録媒体の最大回転速度を、基板が生分解性を有さない材料からなる記録媒体よりも遅い値に設定することを特徴とした記録再生装置。
JP2003328966A 2003-09-19 2003-09-19 記録媒体、記録再生装置 Pending JP2005093036A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328966A JP2005093036A (ja) 2003-09-19 2003-09-19 記録媒体、記録再生装置
TW093126471A TWI285370B (en) 2003-09-19 2004-09-02 Recording medium and recording and/or reproducing device
US10/943,240 US20050064131A1 (en) 2003-09-19 2004-09-17 Recording medium and recording/reproducing apparatus
FR0409867A FR2860094B1 (fr) 2003-09-19 2004-09-17 Support d'enregistrement et dispositif d'enregistrement/de reproduction
CNB2004100825655A CN1290092C (zh) 2003-09-19 2004-09-20 记录介质和记录及/或再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328966A JP2005093036A (ja) 2003-09-19 2003-09-19 記録媒体、記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005093036A true JP2005093036A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34225347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328966A Pending JP2005093036A (ja) 2003-09-19 2003-09-19 記録媒体、記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050064131A1 (ja)
JP (1) JP2005093036A (ja)
CN (1) CN1290092C (ja)
FR (1) FR2860094B1 (ja)
TW (1) TWI285370B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050287331A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-29 Sanyo Marvic Media Co.,Ltd Optical disc
US20050286398A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disc and discarding method thereof
US7564535B2 (en) * 2005-12-05 2009-07-21 Fusao Ishii Seamless exposure with projection system comprises array of micromirrors with predefined reflectivity variations
US20080261808A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recordable medium with template pattern
JP6328683B2 (ja) * 2016-04-12 2018-05-23 ファナック株式会社 小型チラーが使用可能なレーザ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827924B2 (ja) * 1993-11-11 1998-11-25 日本ビクター株式会社 光記録媒体及びその製造方法
US6096431A (en) * 1994-07-25 2000-08-01 Toppan Printing Co., Ltd. Biodegradable cards
US5786408A (en) * 1995-06-22 1998-07-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Biodegradable polyester resin composition, and a biodegradable molded article
EP1251502B1 (en) * 1995-10-09 2004-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An optical disk with an optical barcode
JP2000011448A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Dainippon Printing Co Ltd 分解性光記録媒体
EP1026671B1 (en) * 1999-02-02 2002-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium
JP2003109244A (ja) * 2001-02-15 2003-04-11 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体およびその分解方法
JPWO2002099795A1 (ja) * 2001-05-30 2004-09-24 ソニー株式会社 光ディスクの記録及び/又は再生装置、記録及び/又は再生方法
TW200416725A (en) * 2003-01-30 2004-09-01 Toppan Printing Co Ltd Optical disc and method for producing the same
TWI346332B (en) * 2003-01-30 2011-08-01 Toppan Printing Co Ltd Optical disc and method for producing the same
US20050287331A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-29 Sanyo Marvic Media Co.,Ltd Optical disc
US20050286398A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disc and discarding method thereof
JP4393340B2 (ja) * 2004-10-19 2010-01-06 三洋電機株式会社 光記録媒体、光記録方法、光再生方法、光記録装置および光再生装置。
JP2006155711A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスクおよびその基板の材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20050064131A1 (en) 2005-03-24
TWI285370B (en) 2007-08-11
FR2860094B1 (fr) 2006-01-06
CN1598935A (zh) 2005-03-23
CN1290092C (zh) 2006-12-13
FR2860094A1 (fr) 2005-03-25
TW200522050A (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243059B2 (ja) 使捨て式光学記憶媒体とその製造方法
Byers Care and Handling of CDs and DVDs—A Guide for Librarians and Archivists
US6714509B2 (en) Disk recording medium and disk drive apparatus
EP1148484B1 (en) Information recording and reproducing medium
US7303803B2 (en) Copy-protected optical media and method of manufacture thereof
US20020031631A1 (en) Copy-protected optical media and method of manufacture thereof
WO2006039240A1 (en) Marked article and method of making the same
JP2003529172A6 (ja) 使捨て式光学記憶媒体とその製造方法
JP2007519143A (ja) 情報保存媒体、これに記録された情報再生装置及び方法
JP2005093036A (ja) 記録媒体、記録再生装置
KR20030033018A (ko) 광학 데이터 저장매체와 이 저장매체의 용도
EP1811506A1 (en) Optical information recording medium, its information recording/reproducing method, and information recording/reproducing device
JPWO2005031724A1 (ja) 追記型光ディスク
US20050265211A1 (en) Optical disk and optical disk apparatus
JP2001093151A (ja) 光ディスク管理システム、光ディスク
US7196975B1 (en) Magneto-optical disk with protective layer, and optical disk device
KR100789862B1 (ko) 광디스크와 광디스크용 라벨 인쇄 장치 및 광디스크의 라벨인쇄 방법
JP4337086B2 (ja) 光ディスク
US20070014964A1 (en) Optical disc capable of storing usage status of label side of optical disc
JPH1166705A (ja) ディスク及びディスクドライブ装置
JP2001297486A (ja) 光情報記録媒体
JP2001034948A (ja) 光ディスク管理システム、光ディスク
US20070160796A1 (en) Optical recording media
JP2005050489A (ja) 光ディスク
JP2004227640A (ja) 光ディスク及び光ディスクの記録方法、光ディスクの再生方法、光ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603