JPWO2007126084A1 - ねじ装置及びその製造方法 - Google Patents

ねじ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007126084A1
JPWO2007126084A1 JP2008513311A JP2008513311A JPWO2007126084A1 JP WO2007126084 A1 JPWO2007126084 A1 JP WO2007126084A1 JP 2008513311 A JP2008513311 A JP 2008513311A JP 2008513311 A JP2008513311 A JP 2008513311A JP WO2007126084 A1 JPWO2007126084 A1 JP WO2007126084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
rolling
groove
rolling element
deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236462B2 (ja
Inventor
丹羽 宏
宏 丹羽
明正 吉田
明正 吉田
荘志 宮原
荘志 宮原
憲昭 近本
憲昭 近本
祥弘 久保田
祥弘 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2008513311A priority Critical patent/JP5236462B2/ja
Publication of JPWO2007126084A1 publication Critical patent/JPWO2007126084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236462B2 publication Critical patent/JP5236462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2223Cross over deflectors between adjacent thread turns, e.g. S-form deflectors connecting neighbouring threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2618Moulds having screw-threaded mould walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/04Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H2025/2481Special features for facilitating the manufacturing of spindles, nuts, or sleeves of screw devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49691Cage making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19767Return path geometry
    • Y10T74/19772Rolling element deflector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ナットの負荷ボール転走溝と循環部材のボール戻し通路との繋ぎ目に段差が発生し難いねじ装置を提供する。循環部材12の端部14,15の周縁が、ナット11の負荷ボール転走溝11a側にあり、ナット11の負荷ボール転走溝11aに繋がる転走溝連続部22と、ねじ軸1のボール転走溝側にあり、ボール3を負荷ボール転走路から掬い上げる掬上げ部23とを有する。端部14,15の転走溝連続部22が樹脂製であると共に、ナット11と一体に成形される。

Description

A.本発明は、ねじ軸とナットとの間を転がり運動する転動体を、リターンパイプ又はエンドキャップなどの循環部材が循環させるリターンパイプ方式又はエンドキャップ方式のねじ装置及びその製造方法に関する。
B.また本発明は、ねじ軸とナットとの間を転がり運動する転動体を、デフレクタが一巻き手前の負荷転動体転走溝に戻すデフレクタ方式のねじ装置及びその製造方法に関する。
以下の明細書において、リターンパイプ方式又はエンドキャップ方式のねじ装置及びその製造方法に関する発明の説明に符号Aを附し、デフレクタ方式のねじ装置及びその製造方法に関する発明の説明に符号Bを附す。
A.ボールねじは、すべり接触するねじに比べて、ナットに対してねじ軸を回転させる際の摩擦係数を低減できるので、工作機械の位置決め機構、自動車のステアリング、案内装置、運動用ねじ等の様々な分野で実用化されている。図30に示されるように、リターンパイプ方式のボールねじは、ねじ軸1の外周の螺旋状のボール転走溝1aと、ナット2の内周の螺旋状の負荷ボール転走溝2aとの間の負荷ボール転走路に複数のボール3を入れ、ナット2に設けた門形状のリターンパイプ4(循環部材)にボール3を循環させるためのボール戻し通路を形成したものである(例えば特許文献1参照)。ナット2の側面には、負荷ボール転走溝2aまで到達するリターンパイプ挿入穴2bが開けられる。リターンパイプ挿入穴2bにリターンパイプ4の脚部4aを挿入すると、ナット2の螺旋状の負荷ボール転走溝2aの一端と他端がリターンパイプ4のボール戻し通路によって接続される。ねじ軸1とナット2との間に介在される複数のボール3は、螺旋状の負荷ボール転走溝2a及びリターンパイプ4内のボール戻し通路で構成されるボール循環経路を循環する。
ボール3は、ナット2の負荷ボール転走溝2aからリターンパイプ4のボール戻し通路へ、又はこれとは逆にリターンパイプ4のボール戻し通路から負荷ボール転走溝2aに移動する。このとき、ナット2の負荷ボール転走溝2aとリターンパイプ4のボール戻し通路のつなぎ目に段差が生じると、ボール3の円滑な移動が阻害される。それゆえ、図31に示されるように、負荷ボール転走溝2aのボール戻し通路5とのつなぎ目6の段差をなくすように、負荷ボール転走溝2aのボール戻し通路5との接続部分7には面取り加工が施される。厳密にいえば、転動体としてボールを使用したボールねじの場合、負荷ボール転走溝2aの断面形状は二点でボールが負荷ボール転走溝2aに接触するように二つの円弧からなるゴシックアーチ溝形状に形成される。一方、ボール戻し通路5の断面形状は単一の円形状に形成される。負荷ボール転走溝2aの断面形状を連続的に変化させて、つなぎ目6でボール戻し通路5の断面形状に一致させるためにも、接続部分7に面取り加工が施される。
特開2000−18359号公報
B.図32は、デフレクタ方式のボールねじを示す。ナット71の側面にはデフレクタ収容孔72が開けられる、デフレクタ収容孔72にはデフレクタ73が収容される。デフレクタ73には、ナット71の内周面に形成された一周未満の螺旋状の負荷ボール転走溝71aの一端と他端を接続するS字形状の戻し溝73aが形成される。この戻し溝73aは、ボール75をねじ軸76のボール転走溝76aから離脱させ、ねじ軸76のねじ山76bを乗り越えさせ、そして一巻き手前のボール転走溝76aに戻す。樹脂成形されたデフレクタ73は、ナット71のデフレクタ収容孔72に嵌め込まれた後、接着剤でナット71に固定される。
他方出願人は、図33に示されるように、接着剤を用いないでデフレクタ82をナット81に装着できるウィングタイプのデフレクタを提案している(特許文献2参照)。ウィングタイプのデフレクタ82は、戻し溝82cが形成されるデフレクタ本体82aと、デフレクタ本体82aの側面から突出し、ナット81の負荷ボール転走溝81aに嵌まるウィング部82bと、を有する。デフレクタ82の戻し溝82cとねじ軸84との間にはボール85が介在されるので、デフレクタ82がねじ軸84側に落ち込むのを防止することができる。
特開2002−106672号公報
A.しかし、たとえ負荷ボール転走溝2aとボール戻し通路5の段差をなくすように面取り加工を施す設計をしたとしても、門形状のリターンパイプ4が樹脂成形や曲げ加工によって設計の形状どおり製作されずに、リターンパイプ4の一対の脚部4aが設計の形状よりも内側に撓んだり、外側に開いたりしてしまう。そして、ナット2の側面から負荷ボール転走溝2aに向かってリターンパイプ4の挿入穴2bを加工するときにも、リターンパイプ挿入穴2bの負荷ボール転走溝2a側には肉があり、リターンパイプ挿入穴2bの負荷ボール転走溝2a側とは反対側には肉がないので、真っ直ぐにリターンパイプ挿入穴2bを加工しようとしても、肉がない方にドリルが逃げやすくなる。このためリターンパイプ挿入穴2bも設計通り加工し難い。このようなリターンパイプ4及びリターンパイプ挿入穴2bの加工誤差により、つなぎ目6に段差ができてしまうことがある。
つなぎ目6に段差ができると、負荷ボール転走溝2aからボール戻し通路5へのボールの円滑な移動が阻害される。特にボール3間にスペーサを介在させたボールねじにあっては、ボール3のみならずスペーサも段差に引っかかるおそれがある。スペーサが段差に引っ掛かると、スペーサによるボール3間のすきまの管理が不可能になり、ボール3の循環不良を招く。
そこで本発明は、ナットの負荷ボール転走溝と循環部材のボール戻し通路との繋ぎ目に段差が発生し難いねじ装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
B.しかし、デフレクタをナットに接着したねじ装置にあっては、デフレクタ73にボール75からの繰返し荷重がかかったり、クラーラント、切削油などがデフレクタ73にかかったりすると、接着剤の強度が弱くなるおそれがある。
また、接着する前にデフレクタ収容孔72に挿入する必要があるから、デフレクタ73の外形はデフレクタ収容孔72よりも僅かに小さい。このため、図34に示されるようにデフレクタ73の周囲とデフレクタ収容孔72の内壁面との間には僅かなすきまが開く。デフレクタ73をナット71に接着する作業は人間の手作業であるので、デフレクタ73が位置ずれを起こすことがある。よって、デフレクタ73の戻し溝73aとナット71の負荷ボール転走溝71aとの繋ぎ目78には、すきまや段差が発生することがある。
ウィングタイプのデフレクタ82にあっては、図35に示されるように、作動中にデフレクタ82が揺動できるように、デフレクタ82の周囲とデフレクタ収容孔88との間にはすきまが開けられる。デフレクタ82を揺動させることで、ボールがデフレクタ82に衝突するときの衝撃を緩和することができるからである。しかし、デフレクタ82が図中実線で示される状態から図中破線で示される状態に揺動、すなわち傾いたときには、ナット81の負荷ボール転走溝81aとデフレクタ82の戻し溝82cとの繋ぎ目86にすきまや段差が発生してしまう。繋ぎ目の段差やすきまはボールの円滑な移動を阻害する。
また、ウィングタイプのデフレクタ82にあっては、デフレクタ82の戻し溝82cとねじ軸84との間に介在されるボール85が、デフレクタ82がねじ軸84側に落ち込むのを防止している。しかし、隣接する一対のボール85がちょうどねじ山の肩に移動しているときは、デフレクタ82もねじ軸84側に僅かに落ち込んでしまう。デフレクタ82がねじ軸84側に落ち込むと、ナット81の負荷ボール転走溝81aとデフレクタ82の戻し溝82cとの繋ぎ目86に段差ができ、ボール85がデフレクタ82の戻し溝82cの端部に衝突する。これを避けるために、デフレクタ82がねじ軸84側に落ち込んでもボール85が戻し溝82cの端部に当たらないように戻し溝82cの端部に逃げが形成される。しかし、戻し溝82cの端部に逃げを形成すると、デフレクタ82が上昇したときに、段差を解消するための逃げが逆に段差を生じさせる。
そこで本発明は、ナットの負荷ボール転走溝とデフレクタのボール戻し溝との繋ぎ目に段差が発生し難いねじ装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
以下、本発明について説明する。本発明の理解を容易にするために添付図面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものでない。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、外周面に螺旋状の転動体転走溝(1a)を有するねじ軸(1)と、内周面に前記ねじ軸(1)の前記転動体転走溝(1a)に対向する螺旋状の負荷転動体転走溝(11a)を有するナット(11)と、前記ナット(11)の前記負荷転動体転走溝(11a)の一端と他端を接続する転動体戻し通路(13)を有する循環部材(12)と、前記ねじ軸(1)の前記転動体転走溝(1a)と前記ナット(11)の前記負荷転動体転走溝(11a)との間の負荷転動体転走路、並びに前記循環部材(12)の前記転動体戻し通路(13)に収容される複数の転動体(3)と、を備え、前記負荷転動体転走路を転がる転動体(3)を、前記循環部材(12)の一方の端部(14,34)で掬い上げ、前記循環部材(12)の他方の端部(15,35)から戻すねじ装置において、前記循環部材(12)の前記端部(14,15,34,35)の周縁が、前記ナット(11)の前記負荷転動体転走溝(11a)側にあり、前記ナット(11)の前記負荷転動体転走溝(11a)に繋がる転走溝連続部(22,37)と、前記ねじ軸(1)の前記転動体転走溝(1a)側にあり、前記転動体(3)を前記負荷転動体転走路から掬い上げる掬上げ部(23,38)とを有し、少なくとも前記端部(14,15,34,35)の前記転走溝連続部(22,37)が樹脂製であると共に、前記ナット(11)と一体に成形されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のねじ装置において、前記循環部材(12)の前記端部(14,15,34,35)の前記掬上げ部(23,38)が樹脂製であると共に、前記転走溝連続部(22,37)に一体に成形されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のねじ装置において、前記ナット(11)の側面には、前記ナット(11)の前記負荷転動体転走溝(11a)まで到達する貫通穴(18)が開けられ、前記循環部材(12)の前記端部(14,15,34,35)の少なくとも前記転走溝連続部(22,37)が、前記貫通穴(18)の内周面に一体に成形されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のねじ装置において、前記貫通穴(18)の内周面と前記端部(14,15,34,35)の前記掬上げ部(23,38)の外周面(30)との間に、金型を挿入できるすきまが空くことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載のねじ装置において、前記一対の端部(14,15,34,35)は前記貫通穴(18)から突出し、前記循環部材(12)は、前記貫通穴(18)から突出する前記循環部材(12)の前記一対の前記端部(14,15,34,35)を連結する連結部(17)を有し、前記連結部(17)に前記一対の端部(14,15,34,35)の前記転動体戻し通路(13)を連結する連結戻し通路(19)が形成されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5いずれかに記載のねじ装置において、前記複数の転動体(3)間には、転動体(3)同士の接触を防止するスペーサ(8)が介在されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1又は2に記載のねじ装置において、前記循環部材が、前記ナットに装着され、前記負荷転動体転走路を転がる転動体を一巻き手前の前記転動体転走溝に戻すデフレクタであり、前記ナットの内部には、前記ナットの前記負荷転動体転走溝まで到達するデフレクタ収容穴が開けられ、前記デフレクタの前記端部の少なくとも前記転走溝連続部が、前記デフレクタ収容穴の内周面に一体に成形されることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、外周面に螺旋状の転動体転走溝(1a)を有するねじ軸(1)と、内周面に前記ねじ軸(1)の前記転動体転走溝(1a)に対向する螺旋状の負荷転動体転走溝(11a)を有するナット(11)と、前記ナット(11)の前記負荷転動体転走溝(11a)の一端と他端を接続する転動体戻し通路(13)を有すると共に、前記負荷転動体転走溝(11a)を転がる転動体(3)を、一方の端部(14,34)で掬い上げ、他方の端部(15,35)から戻す循環部材(12)と、前記ねじ軸(1)の前記転動体転走溝(1a)と前記ナット(11)の前記負荷転動体転走溝(11a)との間の負荷転動体転走路、並びに前記循環部材(12)の前記転動体戻し通路(13)に収容される複数の転動体(3)と、を備え、前記循環部材(12)の前記端部(14,15,34,35)の周縁が、前記ナット(11)の前記負荷転動体転走溝(11a)側にあり、前記ナット(11)の前記負荷転動体転走溝(11a)に繋がる転走溝連続部(22,37)と、前記ねじ軸(1)の前記転動体転走溝(1a)側にあり、前記転動体(3)を前記負荷転動体転走路から掬い上げる掬上げ部(23,38)とを有するねじ装置の製造方法において、金型に前記ナット(11)を挿入し、少なくとも前記端部(14,15,34,35)の前記転走溝連続部(22,37)を樹脂にて前記ナット(11)と一体にインサート成形することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のねじ装置の製造方法において、前記循環部材(12)の前記端部(14,15,34,35)の前記掬上げ部(23,38)を樹脂にて前記転走溝連続部(22,37)と一体に成形することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項8又は9に記載のねじ装置の製造方法において、前記ナット(11)の側面には、前記ナット(11)の内周面の前記負荷転動体転走溝(11a)まで到達する貫通穴(18)が開けられ、前記循環部材(12)の前記端部(14,15,34,35)の少なくとも前記転走溝連続部(22,37)が、前記貫通穴(18)の内周面に一体に成形されることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項8ないし10いずれかに記載のねじ装置の製造方法において、前記金型は、前記ナット(11)の内部に配置されて、前記ナット(11)の内部に突出する前記循環部材(12)の前記端部(14,15,34,35)を形作るためのナット内部金型(27,28)を有することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項8ないし11いずれかに記載のねじ装置の製造方法において、前記金型は、前記ナット(11)の側面に開けた貫通穴(18)内に挿入されて、前記循環部材(12)の前記端部(14,15,34,35)の前記転動体戻し通路(13)を形作るためのピン形状金型(33)を有することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項8ないし12いずれかに記載のねじ装置の製造方法において、前記金型は、前記ナット(11)の側面に開けた貫通穴(18)内に挿入されて、前記循環部材(12)の前記端部(14,15,34,35)の外周面のうち、前記掬上げ部(23,38)側の外周面(30)を形作るための断面円弧状金型(29)を有することを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項8ないし13いずれかに記載のねじ装置の製造方法において、前記循環部材(12)の前記端部(14,15,34,35)の前記転走溝連続部(22,37)は、前記転走溝連続部(22,37)を樹脂にて前記ナットに一体に成型した後、前記ナット(11)の前記負荷転動体転走溝(11a)と共に切削又は研削加工されることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、外周面に螺旋状の転動体転走溝を有するねじ軸(53)と、内周面に前記ねじ軸(53)の前記転動体転走溝(53a)に対向する螺旋状の負荷転動体転走溝(51a)を有するナット(51)と、前記ねじ軸(53)の前記転動体転走溝(53a)と前記ナット(51)の一周未満の前記負荷転動体転走溝(51a)との間の負荷転動体転走路を転がる転動体(55)を循環させることができるように、前記一周未満の負荷転動体転走溝(51a)の一端と他端を接続する戻し溝(54a)を有するデフレクタ(54)と、前記一周未満の負荷転動体転走溝(51a)及び前記戻し溝(54a)を含む一巻きの転動体循環経路に収容される複数の転動体(55)と、を備えるねじ装置において、前記デフレクタ(54)の前記戻し溝(54a)と前記ナット(51)の前記負荷転動体転走溝(51a)との繋ぎ目(58)で段差が生じないように、樹脂製の前記デフレクタ(54)が前記ナット(51)と一体に成形されることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、内周面に螺旋状の一周未満の負荷転動体転走溝(51a)を有するナット(51)に、前記負荷転動体転走溝(51a)の一端と他端を接続する戻し溝(54a)を有する樹脂製のデフレクタ(54)を一体に成形するナットの製造方法であって、前記ナット(51)に前記デフレクタ(54)の形状に合わせたデフレクタ収容孔(52)を加工するデフレクタ収容孔加工工程と、前記ナット(51)の前記負荷転動体転走溝(51a)に形状を合わせた溝嵌合凸部(66)と、この溝嵌合凸部(66)に連続すると共に、前記デフレクタ(54)の前記戻し溝(54a)を形作るための戻し溝用凸部(68)と、を有する内金型(64)を、前記ナット(51)の内側に挿入し、前記内金型(64)の前記溝嵌合凸部(66)を前記ナット(51)の前記負荷転動体転走溝(51a)に嵌める金型装着工程と、前記内金型(64)が装着された前記ナット(51)の前記デフレクタ収容孔(52)内に樹脂を射出成形する成形工程と、を備える。
請求項17に記載の発明は、内周面に螺旋状の一周未満の負荷転動体転走溝(51a)を有するナット(51)に、前記負荷転動体転走溝(51a)の一端と他端を接続する戻し溝(54a)を有する樹脂製のデフレクタ(54)を一体に成形するナットの製造方法であって、前記ナット(51)に前記デフレクタ(54)の形状に合わせたデフレクタ収容孔(52)を加工するデフレクタ収容孔加工工程と、前記ナット(51)の前記デフレクタ収容孔(52)に形状を合わせた収容孔嵌合凸部(67)と、前記収容孔嵌合凸部(67)内に設けられ、前記デフレクタ(54)の前記戻し溝(54a)を形作るための戻し溝用凸部(68)と、を有する内金型(64)を、前記ナット(51)の内側に挿入し、前記内金型(64)の前記収容孔嵌合凸部(67)を前記ナット(51)の前記デフレクタ収容孔(52)に嵌める金型装着工程と、前記内金型(64)が装着された前記ナット(51)の前記デフレクタ収容孔(52)内に樹脂を注入する成形工程と、を備える。
請求項18に記載の発明は、請求項16又は17に記載のナットの製造方法において、前記デフレクタ収容孔加工工程において、前記ナット(51)の内周側から外周側まで貫通するように前記デフレクタ収容孔(52)を加工し、前記金型装着工程において、前記ナット(51)の外側に外金型(60)を装着し、前記成形工程において、前記内金型(64)及び前記外金型(60)が装着された前記ナット(51)の前記デフレクタ収容孔(52)内に樹脂を注入することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、循環部材の転走溝連続部をナットと一体に成形するので、ナットの負荷転動体転走溝と循環部材の転走溝連続部との段差をなくすことができる。それゆえ、転動体の円滑な循環が可能になる。
請求項2に記載の発明によれば、ナットに対する循環部材の掬上げ部の位置がずれないので、負荷転動体転走路から転動体を円滑に掬い上げることができる。
請求項3に記載の発明によれば、貫通穴の加工精度にばらつきがあったとしても、ナットの負荷転動体転走溝と循環部材の転走溝連続部との段差をなくすことができる。
請求項4に記載の発明によれば、ナットの貫通穴内に循環部材の掬上げ部を成形することができる。
請求項5に記載の発明によれば、循環部材に転動体を循環させるための連結戻し通路を構成することができる。
請求項6に記載の発明によれば、転動体間に介在されるスペーサもナットの負荷転動体転走溝から循環部材の転走溝連続部へと円滑に移動する。
請求項7に記載の発明によれば、デフレクタ収容穴の加工精度にばらつきがあったとしても、ナットの負荷転動体転走溝とデフレクタの転走溝連続部との段差をなくすことができる。
請求項8に記載の発明によれば、循環部材の転走溝連続部をナットと一体に成形するので、ナットの負荷転動体転走溝と循環部材の転走溝連続部との段差をなくすことができる。それゆえ、転動体の円滑な循環が可能になる。
請求項9に記載の発明によれば、ナットに対する掬上げ部の位置がずれないので、負荷転動体転走路から転動体を円滑に掬い上げることができる。
請求項10に記載の発明によれば、貫通穴の加工精度にばらつきがあったとしても、ナットの負荷転動体転走溝と循環部材の転走溝連続部との段差をなくすことができる。
請求項11に記載の発明によれば、ナット内部金型によって、ナットの内部に突出する循環部材の端部を形作ることができる。
請求項12に記載の発明によれば、ピン形状金型によって、循環部材の端部の転動体戻し通路を形作ることができる。
請求項13に記載の発明によれば、断面円弧状金型によって、循環部材の端部の外周面のうち、掬上げ部側の外周面を形作ることができる。
請求項14に記載の発明によれば、ナットの負荷転動体転走溝と循環部材の転走溝連続部との段差をより一層なくすことができる。
請求項15に記載の発明によれば、ナットの負荷転動体転走溝とデフレクタの戻し溝との繋ぎ目の段差やすきまをなくすことができる。
請求項16に記載の発明によれば、ナットの前記負荷転動体転走溝に形状を合わせた溝嵌合凸部と、溝嵌合凸部に連続する戻し溝用凸部と、を有する内金型を用いて、デフレクタを成形するので、ナットの負荷転動体転走溝とデフレクタの戻し溝との繋ぎ目の段差をなくすことができる。
請求項17に記載の発明によれば、デフレクタの戻し溝を形作るための戻し溝用凸部を有する内金型をナットに対して正確に位置決めできるので、デフレクタの戻し溝をデフレクタ収容孔内の所定の位置に正確に形作ることができる。
請求項18に記載の発明によれば、ナットの内周側からめくら孔からなるデフレクタ収容孔を加工し、内金型だけでデフレクタを成形する場合に比べて、デフレクタ収容孔の加工が容易になる。
本発明の第一の実施形態におけるねじ装置のナットの斜視図 本発明の第一の実施形態におけるねじ装置のナットの斜視図(連結部を分解した状態) 本発明の第一の実施形態におけるねじ装置のナットの斜視図(連結部を分解した状態) 循環部材の端部の斜視図 ナット内部に露出する掬い部の斜視図 ナットの負荷ボール転走溝と掬い部の位置関係を示す図(図中(A)はずれている状態を示し、図中(B)は揃っている状態を示す) ナット及び金型の斜視図 軸形状金型を取り外した状態の金型を示す図 軸形状金型を取り外した状態の金型を示す図 金型を組み合わせた状態を示す図 金型を組み合わせた状態を示す図 本発明の第二の実施形態におけるねじ装置のナットの斜視図 金型の他の例の断面図 軸形状金型の他の例を示す図 軸形状金型の溝に嵌められる球の動作を示す図 本発明の第三の実施形態におけるねじ装置のナットの斜視図 図16のナットの断面図(ウィングデフレクタ) 図16のナットの断面図(通常デフレクタ) ねじ軸を移動するボールを示す図(ねじ軸の斜視図) ねじ軸を移動するボールを示す図(ねじ軸の平面図) ねじ軸を移動するボールを示す図(ねじ軸の正面図) デフレクタの戻し溝に沿ったナットの断面図 デフレクタ収容孔を加工したナットの斜視図 デフレクタ収容孔を加工したナットの断面図 外金型の斜視図 外金型をナットに装着した状態を示す図 内金型の斜視図 内金型をナットに装着した状態を示す図 内金型及び外金型をナットに装着した状態を示す図 従来のボールねじを示す斜視図 負荷ボール転走溝とボール戻し通路の接続部分を示す断面図 従来のデフレクタ方式のボールねじを示す斜視図 従来のウィングデフレクタ方式のボールねじを示す斜視図 従来のデフレクタ方式のボールねじを示す断面図 従来のウィングデフレクタ方式のボールねじを示す断面図
符号の説明
1…ねじ軸
1a…ボール転走溝(転動体転走溝)
3…ボール(転動体)
8…スペーサ
11…ナット
11a…負荷ボール転走溝(負荷転動体転走溝)
12…循環部材
13…ボール戻し通路(転動体戻し通路)
14,15,34,35…端部
17…連結部
18…貫通穴
19…連結戻し通路
22,37…転走溝連続部
23,38…掬上げ部
23a…舟底掬い部
23b…スペーサ掬い部
27…軸形状金型(ナット内部金型)
28…薄板状金型(ナット内部金型)
29…断面円弧状金型
33…ピン形状金型
51…ナット
51a…負荷ボール転走溝(負荷転動体転走溝)
53…ねじ軸
53a…ボール転走溝(転動体転走溝)
54…デフレクタ
54a…戻し溝
55…ボール(転動体)
58…繋ぎ目
60…外金型
64…内金型
66…溝嵌合凸部
67…収容孔嵌合凸部
68…戻し溝用凸部
A.図1ないし図3は、本発明の第一の実施形態におけるねじ装置のナットを示す。図1は循環部材12を組み立てた状態のナット11を示し、図2及び図3は、循環部材12を分解した状態のナット11を示す。ナット11の内周面にはねじ軸の転動体転走溝に対向する螺旋状の負荷転動体転走溝としての負荷ボール転走溝が形成される。ナット11の内側には、外周面に螺旋状の転動体転走溝としてのボール転走溝を有するねじ軸が組み込まれる。ねじ軸のボール転走溝とナット11の負荷ボール転走溝11aとの間には、転動体として複数のボールが配列・収容される。
ねじ軸、ボールの構造は、図17に示される従来のボールねじと同じであるから図17の参照符号を利用して説明する。ねじ軸1の外周には所定のリードを有する螺旋状のボール転走溝1aが加工される。ボール転走溝1aの断面形状は、単一の円弧からなるサーキュラーアーク溝に形成されるか、2つの円弧を組み合わせたゴシックアーチ溝に形成される。ねじ軸1のボール転走溝1a上をボール3が転がり運動するので、ボール転走溝1aはその表面が硬化処理される。ねじ軸1には、一条ねじ、二条ねじ、三条ねじ等様々なものを用いることができる。複数のボール3間にはボール3同士の接触を防止するためにスペーサ8が介在される。
ねじ軸1にはナット11が螺合する。図1に示されるように、ナット11の内周面には、ねじ軸1のボール転走溝1aに対向する螺旋状の負荷ボール転走溝11aが加工される。負荷ボール転走溝11aの断面も、単一の円弧からなるサーキュラーアーク溝に形成されるか、2つの円弧を組み合わせたゴシックアーチ溝に形成される。負荷ボール転走溝11a上をボール3が転がり運動するので、負荷ボール転走溝11aもその表面が硬化処理される。ナット11の側面には平らな平面部11bが形成される。
ナット11の平面部11bには、ねじ軸1のボール転走溝1aとナット11の負荷ボール転走溝11aとの間の負荷ボール転走路を転がるボール3を循環させる循環部材12が設けられる。循環部材12には、ナット11の負荷ボール転走溝11aの一端と他端とを接続する転動体戻し通路としてのボール戻し通路13が形成される(図2参照)。これら負荷ボール転走路及びボール戻し通路13で構成されるボール循環路に複数のボール3が配列・収容される。
ナット11に対してねじ軸1を相対的に回転させると、ねじ軸1のボール転走溝1aとナット11の負荷ボール転走溝11aとの間をボール3が転がり運動する。負荷ボール転走路の一端まで転がったボール3は、循環部材12の一方の端部14により負荷ボール転走路から掬い上げられ、ボール戻し通路13に導かれる。ボール戻し通路13の内径はボール3の直径よりも若干大きい。ボール戻し通路13では前方のボール3は後続のボール3に押されながら移動する。ボール戻し通路13内を移動したボール3は、循環部材の他方の端部15から数巻き手前の負荷ボール転走路の他端に戻される。ナット11に対してねじ軸1が回転している間中、ボール3が負荷ボール転走路及びボール戻し通路13により構成されるボール循環経路を無限循環する。
図2に示されるように、循環部材12は、一対の端部14,15と、平面部11bから突出する一対の端部14,15を連結する連結部17とから構成される。一対の端部14,15においては、内部のボール戻し通路14a,15aが直線的に伸びる。このボール戻し通路14a,15aは、負荷ボール転走路の接線方向に配置される。平面部11bには、ナット11の負荷ボール転走溝11aまで到達する貫通穴18が開けられる。この貫通穴18の内周面に樹脂製の循環部材12の端部14,15が一体に成形される。
連結部17は樹脂の成型品からなる。連結部17には、一対の端部14,15のボール戻し通路14a,15aを接続するU字形状の連結戻し通路19が形成される。連結戻し通路19は、循環部材12の一方の端部14から他方の端部15に向かって直線的に伸びる中央部戻し通路19aと、中央部戻し通路19aの両端に設けられ、円弧状に曲がる端部戻し通路19bとで構成される。連結部17はボール戻し通路13の中心線に沿って左右に二分割されていて、各分割体には延出部20が一体に設けられる。延出部20には、連結部17をナット11の側面に固定するための止めねじが挿入される止めねじ挿入部21が設けられる。
図4は循環部材12の端部14,15を示す。ナット11の一対の貫通穴18に一対の端部14,15が一体に成形される。二箇所の端部14,15は配置や向きが異なっているものの、同様の構造である。端部14,15の周縁は、端部14,15におけるボール戻し通路13の中心線よりもナット11の負荷ボール転走溝11a側にあると共に、負荷ボール転走溝11aに繋がる転走溝連続部22と、端部14,15におけるボール戻し通路13の中心線よりもねじ軸1のボール転走溝側にあると共に、ボールを負荷ボール転走路から掬い上げる掬上げ部23とに分けることができる。ナット11の負荷ボール転走溝11aと端部14,15とのつなぎ目の段差をなくすためには、少なくとも端部14,15の転走溝連続部22をナット11に一体に成形する必要がある。この実施形態では、転走溝連続部22だけでなく、掬上げ部23も転走溝連続部22に一体に成形されるので、掬上げ部23もナット11に一体に成形される。掬上げ部をナットに一体に成形すると、図6(B)に示されるように、ナット11の負荷ボール転走溝11aに対して掬上げ部23が位置ずれを起こすことがない。それゆえ、ボール3を円滑に掬い上げることができきる。図6(A)は比較のために負荷ボール転走溝11aと掬上げ部23が位置ずれを起こした例を示す。位置ずれを起こすと、ボール3が掬上げ部23に片当たりするので、ボール3の円滑な掬い上げができなくなる。
図5に示されるように、各端部14,15はナット11の内周側に突き出る掬い部23を有する。掬い部23は、端部14,15の上方に向けて除々に幅が狭くなる溝からなる舟底掬い部23aと、ボール3間に介在されるスペーサ8に接触してスペーサ8を掬い上げる舌形状のスペーサ掬い部23bとから構成される。舟底掬い部23aは、負荷ボール転走路を転がるボール3を抱え込んで端部14,15の内方へ導く。スペーサ掬い部23bは、スペーサ8に接触して負荷ボール転走路を移動するスペーサ8を端部14,15の内方へ導く。なお、ボール3間にスペーサ8を介在しない総ボール型のボールねじでは、スペーサ掬い部23bが省略される。また、舟底掬い部23aの替わりにボール3に接触してボール3を負荷ボール転走路から掬い上げる舌形状のボール掬い部が設けられることもある。
図7は端部14,15を成形するための金型を示す。掬い部23を成形するためには、ナット11の内側に突出する掬い部23を金型で塞ぐ必要がある。図5に示される舟底掬い部23aの溝形状、及びスペーサ掬い部23bのねじ軸1側の端面24を形作るために軸形状金型27がナットの内部に配置される。軸形状金型27はねじ軸1の径よりも太い。軸形状金型27には、ねじ軸1のように外周面に螺旋状の溝27aが加工される。この溝27aがスペーサ掬い部23bの端面24を形作る。そして、軸形状金型27の外周面27bが舟底掬い部23aの溝形状を形作る。成形後にスペーサ掬い部23bが軸形状金型27の溝27a内に突出するので、軸形状金型27を回しながらナット11から抜く必要がある。連続加工する場合、舟底掬い部及23aびスペーサ掬い部23bをナット11の一定位置に成形するためには、一旦抜いた軸形状金型27をナット11の軸線方向の一定位置に戻す必要がある。軸形状金型27を回しながらナット11から抜いた場合、回した角度と同じ角度戻すなど、舟底掬い部23a及びスペーサ掬い部23bを形作る軸形状金型27の溝27aの位相に注意しなければならない。ただし、ボール3間にスペーサ8が介在されない総ボール型のボールねじの場合、掬い部23にスペーサ掬い部23bが設けられずに舟底掬い部23aだけが設けられ。この場合、軸形状金型27の溝27a内に突出するスペーサ掬い部がないので、軸形状金型27を回転させなくても抜くことができる。
円筒状に折り曲げられる薄板状金型28は、端部14,15の先端を形作るために設けられる。図5に示されるように舟底掬い部23aはナット11からわずかに出っ張る。薄板状金型28は、軸形状金型27とナット11との間に生じるすきまにスライド・挿入されて、舟底掬い部23aの下端の出っ張り部分を塞ぐ。これら薄板状金型28及び軸形状金型27がナット11の内部に配置されて、ナット11の内部に突出する端部14,15の掬い部23を形作る。それゆえ、これら薄板状金型28及び軸形状金型27をナット内部金型と呼ぶ。
断面円弧状金型29は、ナット11の側面に開けた貫通穴18内に挿入される。そして、端部14,15の外周面のうち、掬上げ部23側の外周面30(図5参照)を形作る。この外周面30はナット11の負荷ボール転走溝11aの谷底内に入り込んでいる。たとえナット11の内部に軸線方向に二分割された金型をナット11の左右から挿入したとしても、ナット11の負荷ボール転走溝11aの谷底内に位置する外周面30を形作ることは不可能である。それゆえ、貫通穴18内に挿入される断面円弧状金型29が必要になる。断面円弧状金型29の下端には、軸形状金型27の外周面27bに形状を合わせた切欠き29aが形成されると共に、軸形状金型27の溝27a内に納まる舌部29bが形成される。端部14,15を成形後、断面円弧状金型29をナット11から離間させると、貫通穴18の内周面と端部14,15の掬上げ部23側の外周面30との間に、断面円弧状金型29を挿入できるすきまが空く。成形した端部14,15とナット11との接着強度が不十分な場合は、このすきまにすきまと同じ形状の介在物を充填してもよい。
ピン形状金型33は、ナット11の側面に開けた貫通穴18内に挿入されて、端部14,15のボール戻し通路13を形作る。このピン形状金型33の下端は軸形状金型27の溝27aに嵌り込む。ピン形状金型33の下端には、軸形状金型27の溝27aに形状を合わせた面取りが施されると共に、ナット11の負荷ボール転走溝11aの面取り部分に合わせた面取りが施される。このためピン形状金型33の下端は軸形状金型27及びナット11の負荷ボール転走溝11aに対して正確に位置決めされる。ピン形状金型33の下端は、端部14,15の転走溝連続部22を形作る。ピン形状金型33の下端が位置決めされているので、転走溝連続部22を正確に形作ることができ、転走溝連続部22とナット11の負荷ボール転走溝11aとのつなぎ目36に段差が生じることもない。
図8及び図9は、ナット11の内部からみた、軸形状金型27を取り外した状態の金型を示す。ピン形状金型33の先端部33a及び断面円弧状金型29の舌部29bは軸形状金型27の溝27aに嵌まり込む。軸形状金型27の溝27aは、ねじ軸1のリードに合わせて傾いている。断面円弧状金型29の切欠き29aは、軸形状金型27の外周面27bに接触する。端部14,15の舟底掬い部23aは軸形状金型27の外周面27bによって、スペーサ掬い部23bは軸形状金型27の溝27aによって形作られる。薄板状金型28は、端部14,15の下端の段差を埋めるために設けられる。これら断面円弧状金型29、ピン形状金型33、軸形状金型27及び薄板状金型28によって形成されるキャビティが循環部材12の端部14,15を形作る。
図10及び図11は、全ての金型を組み合わせた状態を示す。ナット11の内部に軸形状金型27及び薄板状金型28をセットし、貫通穴18内に断面円弧状金型29及びピン形状金型33を挿入すると、端部14,15のキャビティが形成される。キャビティ内に樹脂を射出成形することで、端部14,15が貫通穴に一体に成形される。
貫通穴18から突出する端部14,15の上端面も金型で塞がれる。平面部11bによりナット11が薄肉になった場合、端部14,15の上端面から樹脂を注入するとナット11が変形するおそれがある。このため、ナット11の軸線方向の端面11cに端部14,15に向かって樹脂を注入するための注入穴を開けてもよい。
図12は本発明の第二の実施形態におけるねじ装置のナットを示す。この実施形態では、循環部材の端部34,35の周縁のうち、転走溝連続部37のみがナット11の貫通穴18に一体に成形される。残りの掬い部38は、転走溝連続部37とは別に樹脂成形されて貫通穴18に組み込まれる。ナット11の負荷ボール転走溝11aにつながるのは、端部34,35の転走溝連続部37だけである。このため、少なくとも端部34,35の転走溝連続部37をナット11に一体に成形すれば、負荷ボール転走溝11aとボール戻し通路13のつなぎ目に段差が生ずることがない。なお、この実施形態では、端部34,35が半割れの形状になるので、金型の構造もより単純になる。
図13は金型の他の例を示す。上述のように、図5に示されるナット11の内部に突出する掬い部23を塞げば、端部14,15をナットと一体に成形することができる。このためこの実施形態では、ナット11の内部に可動部分41を設けた細径の金型42を挿入する。金型42をナット11の所定位置まで移動させたら、可動部分41を突出させて端部14,15の掬い部23を塞ぐ。可動部分41は、ナット11の内部に突出する掬い部23に合わせた形状を有する。この例では、金型を回さないで済むという利点がある。
図14は軸形状金型の他の例を示す。この例では、軸形状金型27の外周の溝に突出可能な球43を設けている。球43は例えば軸形状金型27の周方向に四箇所設けられる。循環部材12の端部14,15をナット11の正確な位置に成形するのには、軸形状金型27の溝27aとナット11の負荷ボール転走溝11aを正確に位置決めする必要がある。図15に示されるように、軸形状金型27の溝27aから球43を突出させてナット11の負荷ボール転走溝11aに嵌めると、軸形状金型27の溝27aとナット11の負荷ボール転走溝11aが正確に位置決めされる。このため、ナット11の正確な位置に循環部材12の端部14,15を成形することができる。なお、軸形状金型27をナット11から抜くときは、この球43は引っ込んだ状態になる。
ところで、端部14,15をナット11に一体に成形した後に転走溝連続部22を負荷ボール転走溝11aの面取りと一緒に切削又は研削加工すると、段差は確実にゼロになる。このため、循環部材12の端部14,15をナット11に一体に成形後、転走溝連続部22を負荷ボール転走溝11aと共に切削又は研削加工してもよい。さらに言えば、端部14,15を円柱状に成形した後、ボール戻し通路13をドリルの切削加工により形成し、端部14,15の先端に掬い部23を切削又は研削加工して形成してもよい。
なお本発明は、上記実施形態に限られることなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施形態では、リターンパイプ方式のねじ装置のように、ナットの側面に貫通穴を開け、貫通穴内に循環部材の端部を成形している。しかし、本発明はエンドキャップ方式のねじ装置にも適用できる。すなわち、ナットの軸線方向の端面に切欠きを設け、切欠きに循環部材の端部を一体に成形してもよい。転動体としては、ボールの替わりにローラを使用することも可能である。さらに樹脂成形の替わりにMIM(Metal injection molding)、すなわち金属の微粉末とバインダの混合物を金型で射出成形する方法を用いてもよい。
B.図16及び図17は本発明の第三の実施形態におけるねじ装置のナット51を示す。図16はナット51の斜視図を示し、図17は断面図を示す。ナット51の内周面には、螺旋状の負荷ボール転走溝51aが加工される。負荷ボール転走溝51aの断面は、単一の円弧からなるサーキュラーアーク溝に形成されるか、2つの円弧を組み合わせたゴシックアーチ溝に形成される。ボールが転がり運動するので、負荷ボール転走溝51aの表面は硬化処理される。
ナット51の周方向の一部には、ナット51を内周側から外周側に貫通するデフレクタ収容孔52が開けられる。デフレクタ収容孔52には、樹脂製のデフレクタ54が一体に成形される。デフレクタ54の底面には、ナット51の一周未満の負荷ボール転走溝51aの一端と他端を接続する略S字形状の戻し溝54aが形成される。戻し溝54aは、ナット51の負荷ボール転走溝51aを転がるボールの進行方向を変え、ねじ軸のねじ山を乗り越えさせ、一巻き手前の負荷ボール転走溝51aに戻す。戻し溝54aは、進入してきたボールがねじ軸のねじ山を乗り越えられるように、その長さ方向の中央部が最も窪んでいる。
デフレクタ54には、図17に示されるように、ナット51の負荷ボール転走溝51aに嵌まるウィング部54bが形成されてもよいし、図18に示されるように、ウィング部が形成されなくてもよい。ねじ軸のリード角方向に移動しようとするボールは、ウィング部54bに当接して方向を変える。デフレクタ54にウィング部54bを形成することで、デフレクタ54を補強することができる。
図19ないし図21はねじ軸53上を移動するボール55を示す。図19はねじ軸53の斜視図を示し、図20はねじ軸53の平面図を示し、図21は軸線方向からみたねじ軸53を示す。ねじ軸53の外周には所定のリードを有する螺旋状のボール転走溝53aが加工される。ボール転走溝53aの断面形状は、単一の円弧からなるサーキュラーアーク溝に形成されるか、2つの円弧を組み合わせたゴシックアーチ溝に形成される。ボール55が転がり運動するので、ボール転走溝53aの表面は硬化処理される。ねじ軸53には、一条ねじ、二条ねじ、三条ねじ等様々なものを用いることができる。複数のボール55間にはボール55同士の接触を防止するためにスペーサが介在されることもある。
上述したように、ねじ軸53のボール転走溝53a上をリード角方向に移動するボール55は、デフレクタ54の戻し溝54aによってねじ山53bに向かって方向を変えられ、ねじ山53bに乗り上げる。ねじ山53bを乗り超えたボール55は、一巻き手前のボール転走溝53aに戻される。ボール55はねじ山53bに接触しながら移動するので、戻し溝54aにおけるボール55の軌道はねじ山53bの形状に合わせた形状になる。ねじ山53bの角には面取りが加工されているので、ボール55の軌道も滑らかな軌道になる。デフレクタ54の戻し溝54aは、ねじ山53bを乗り越えるボール55の軌道の最も外側の位置に合わせて窪んでいる。
ナット51の一周未満の負荷ボール転走溝51aとねじ軸53のボール転走溝53aとの間に一周未満の負荷ボール転走路が形成される。デフレクタ54の戻し溝54aとねじ軸53との間に無負荷戻し通路が形成される。そして、これら負荷ボール転走路と無負荷戻し通路によって一巻きのボール循環経路が構成される。デフレクタ54はナット51の周方向に複数設けられ、デフレクタ54の数に等しい数の一巻きのボール循環経路が設けられる。ナット51をねじ軸53の軸線方向の端部に移動させると、ボール循環経路にボール55を配列することができる。
図22は、デフレクタ54の戻し溝54aに沿ったナット51の断面図を示す。本実施形態では、デフレクタ54の戻し溝54aとナット51の負荷ボール転走溝51aとの繋ぎ目58に段差が生じないように、デフレクタ54がナット51のデフレクタ収容孔52に一体に成形される。詳しくは後述するが、ナット51のデフレクタ収容孔52の内側及び外側それぞれに内金型及び外金型を装着し、デフレクタ収容孔52に溶融樹脂を注入することで、デフレクタ54がデフレクタ収容孔52に一体に成形される。よって、デフレクタ54の周囲とデフレクタ収容孔52の内周面との間にはすきまが開いていない。
上記ナット51の製造方法を説明する。まず、図23及び図24に示されるように、ナット51の内周面に負荷ボール転走溝51aを加工する。ナット51の負荷ボール転走溝51aを加工した後、エンドミルなどの切削工具を用いて、ナット51の周方向の一部に外周側から内周側まで貫通するデフレクタ収容孔52を加工する。デフレクタ収容孔52の平面形状は中央部が方形で両端部が半円形である。デフレクタ収容孔52は、隣接する負荷ボール転走溝51aに跨る。負荷ボール転走溝51aを移動するボール55が急激な方向転換をしないように、デフレクタ収容孔52はナット51の軸線方向に対して傾けられている。なお図24においては、ナット51のデフレクタ収容孔52をわかり易く示すために、ナット51の周方向の一部分のみが示されているが、実際には図23に示されるように円筒形である。
図25はナット51の外周側に装着される外金型60を示す。外金型60は、ナット51の外周面に形状を合わせた円筒形状のナット接触面61と、ナット51のデフレクタ収容孔52に形状を合わせた収容孔嵌合凸部62を有する。図26に示されるように、外金型60の収容孔嵌合凸部62をナット51のデフレクタ収容孔52に嵌めることによって、外金型60をナット51に対して位置決めできる。
図27はナット51の内周側に装着される内金型64を示す。内金型64は、ナット51の内周面に接触できるナット接触面65と、ナット51の負荷ボール転走溝51aに形状を合わせた溝嵌合凸部66と、ナット接触面65から盛り上がり、ナット51のデフレクタ収容孔52内に嵌められる収容孔嵌合凸部67と、収容孔嵌合凸部67内に設けられ、デフレクタ54の戻し溝54aを形作るための戻し溝用凸部68と、を有する。溝嵌合凸部66と戻し溝用凸部68とは連続的に形成される。さらに内金型64には、デフレクタ収容孔52に注入された溶融樹脂がナット51の負荷ボール転走溝51a(ウィング部54bが嵌められている部分など)から流出するのを防止する流出防止凸部(図示せず)が形成されている。
図28に示されるように、内金型64の収容孔嵌合凸部67をナット51のデフレクタ収容孔52に嵌め、内金型64の溝嵌合凸部66をナット51の負荷ボール転走溝51aに嵌めることによって、内金型64をナット51に対して位置決めすることができる。内金型64をナット51に対して位置決めできないと、戻し溝54aを正確な位置に形成することができなくなる。
図29は、ナット51の内周側に内金型64を、外周側に外金型60を装着した状態を示す。ナット51を軸線方向に移動させたり、ナット51を回転させたりした後、内金型64と外金型60との間でナット51を挟む。内金型64及び外金型60それぞれにナット51のデフレクタ収容孔52に嵌まり込む収容孔嵌合凸部62,67を設けることで、ナット51に対する内金型64及び外金型60を位置決めすることができる。内金型64及び外金型60の一方にはゲートが設けられる。ゲートから、デフレクタ収容孔52内に溶融樹脂を注入することで、デフレクタ収容孔52の内部にデフレクタ54を成形することができる。成形後に内金型64及び外金型60をナット51から抜く必要があるため、内金型64及び外金型60は、略円柱状よりも円柱を軸方向に割った形状がよい。
なお、上記ナット51の製造方法においては、デフレクタ収容孔52がナット51の内周側から外周側まで貫通するように加工されたが、デフレクタ収容孔52はナット51の内周側から半径方向の外側に途中まで伸びるめくら孔であってもよい。この場合、外金型60が不要になり、内金型64だけでデフレクタ54を成形することができる。
なお本発明は、上記実施形態に限られることなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々変更可能である。例えば、転動体として、ボール55の替わりにローラを使用してもよい。樹脂成形の替わりにMIM(Metal injection molding)、すなわち金属の微粉末とバインダの混合物を金型で射出成形する方法を用いてもよい。
本明細書は、2006年4月28日出願の特願2006−124953および2007年3月30日出願の特願2007−091161に基づく。この内容はすべてここに含めておく。

Claims (18)

  1. 外周面に螺旋状の転動体転走溝を有するねじ軸と、内周面に前記ねじ軸の前記転動体転走溝に対向する螺旋状の負荷転動体転走溝を有するナットと、前記ナットの前記負荷転動体転走溝の一端と他端を接続する転動体戻し通路を有する循環部材と、前記ねじ軸の前記転動体転走溝と前記ナットの前記負荷転動体転走溝との間の負荷転動体転走路、並びに前記循環部材の前記転動体戻し通路に収容される複数の転動体と、を備え、前記負荷転動体転走路を転がる転動体を、前記循環部材の一方の端部で掬い上げ、前記循環部材の他方の端部から戻すねじ装置において、
    前記循環部材の前記端部の周縁が、前記ナットの前記負荷転動体転走溝側にあり、前記ナットの前記負荷転動体転走溝に繋がる転走溝連続部と、前記ねじ軸の前記転動体転走溝側にあり、前記転動体を前記負荷転動体転走路から掬い上げる掬上げ部とを有し、
    少なくとも前記端部の前記転走溝連続部が樹脂製であると共に、前記ナットと一体に成形されることを特徴とするねじ装置。
  2. 前記循環部材の前記端部の前記掬上げ部が樹脂製であると共に、前記転走溝連続部に一体に成形されることを特徴とする請求項1に記載のねじ装置。
  3. 前記ナットの側面には、前記ナットの前記負荷転動体転走溝まで到達する貫通穴が開けられ、
    前記循環部材の前記端部の少なくとも前記転走溝連続部が、前記貫通穴の内周面に一体に成形されることを特徴とする請求項1又は2に記載のねじ装置。
  4. 前記貫通穴の内周面と前記端部の前記掬上げ部の外周面との間に、金型を挿入できるすきまが開くことを特徴とする請求項3に記載のねじ装置。
  5. 前記一対の端部は前記貫通穴から突出し、
    前記循環部材は、前記貫通穴から突出する前記循環部材の前記一対の端部を連結する連結部を有し、前記連結部に前記一対の端部の前記転動体戻し通路を連結する連結戻し通路が形成されることを特徴とする請求項3又は4に記載のねじ装置。
  6. 前記複数の転動体間には、転動体同士の接触を防止するスペーサが介在されることを特徴とする請求項1ないし5いずれかに記載のねじ装置。
  7. 前記循環部材は、前記ナットに装着され、前記負荷転動体転走路を転がる転動体を一巻き手前の前記転動体転走溝に戻すデフレクタであり、
    前記ナットの内部には、前記ナットの前記負荷転動体転走溝まで到達するデフレクタ収容穴が開けられ、
    前記デフレクタの前記端部の少なくとも前記転走溝連続部が、前記デフレクタ収容穴の内周面に一体に成形されることを特徴とする請求項1又は2に記載のねじ装置。
  8. 外周面に螺旋状の転動体転走溝を有するねじ軸と、内周面に前記ねじ軸の前記転動体転走溝に対向する螺旋状の負荷転動体転走溝を有するナットと、前記ナットの前記負荷転動体転走溝の一端と他端を接続する転動体戻し通路を有すると共に、前記負荷転動体転走溝を転がる転動体を、一方の端部で掬い上げ、他方の端部から戻す循環部材と、前記ねじ軸の前記転動体転走溝と前記ナットの前記負荷転動体転走溝との間の負荷転動体転走路、並びに前記循環部材の前記転動体戻し通路に収容される複数の転動体と、を備え、前記循環部材の前記端部の周縁が、前記ナットの前記負荷転動体転走溝側にあり、前記ナットの前記負荷転動体転走溝に繋がる転走溝連続部と、前記ねじ軸の前記転動体転走溝側にあり、前記転動体を前記負荷転動体転走路から掬い上げる掬上げ部とを有するねじ装置の製造方法において、
    金型に前記ナットを挿入し、少なくとも前記端部の前記転走溝連続部を樹脂にて前記ナットと一体にインサート成形することを特徴とするねじ装置の製造方法。
  9. 前記循環部材の前記端部の前記掬上げ部を樹脂にて前記転走溝連続部と一体に成形することを特徴とする請求項8に記載のねじ装置の製造方法。
  10. 前記ナットの側面には、前記ナットの内周面の前記負荷転動体転走溝まで到達する貫通穴が開けられ、
    前記循環部材の前記端部の少なくとも前記転走溝連続部が、前記貫通穴の内周面に一体に成形されることを特徴とする請求項8又は9に記載のねじ装置の製造方法。
  11. 前記金型は、前記ナットの内部に配置されて、前記ナットの内部に突出する前記循環部材の前記端部を形作るためのナット内部金型を有することを特徴とする請求項8ないし10いずれかに記載のねじ装置の製造方法。
  12. 前記金型は、前記ナットの側面に開けた貫通穴内に挿入されて、前記循環部材の前記端部の前記転動体戻し通路を形作るためのピン形状金型を有することを特徴とする請求項8ないし11いずれかに記載のねじ装置の製造方法。
  13. 前記金型は、前記ナットの側面に開けた貫通穴内に挿入されて、前記循環部材の前記端部の外周面のうち、前記掬上げ部側の外周面を形作るための断面円弧状金型を有することを特徴とする請求項8ないし12いずれかに記載のねじ装置の製造方法。
  14. 前記循環部材の前記端部の前記転走溝連続部は、前記転走溝連続部を樹脂にて前記ナットに一体に成型した後、前記ナットの前記負荷転動体転走溝と共に切削又は研削加工されることを特徴とする請求項8ないし13いずれかに記載のねじ装置の製造方法。
  15. 外周面に螺旋状の転動体転走溝を有するねじ軸と、
    内周面に前記ねじ軸の前記転動体転走溝に対向する螺旋状の負荷転動体転走溝を有するナットと、
    前記ねじ軸の前記転動体転走溝と前記ナットの一周未満の前記負荷転動体転走溝との間の負荷転動体転走路を転がる転動体を循環させることができるように、前記一周未満の負荷転動体転走溝の一端と他端を接続する戻し溝を有するデフレクタと、
    前記一周未満の負荷転動体転走溝及び前記戻し溝を含む一巻きの転動体循環経路に収容される複数の転動体と、を備えるねじ装置において、
    前記デフレクタの前記戻し溝と前記ナットの前記負荷転動体転走溝との繋ぎ目で段差が生じないように、樹脂製の前記デフレクタが前記ナットと一体に成形されることを特徴とするねじ装置。
  16. 内周面に螺旋状の一周未満の負荷転動体転走溝を有するナットに、前記負荷転動体転走溝の一端と他端を接続する戻し溝を有する樹脂製のデフレクタを一体に成形するナットの製造方法であって、
    前記ナットに前記デフレクタの形状に合わせたデフレクタ収容孔を加工するデフレクタ収容孔加工工程と、
    前記ナットの前記負荷転動体転走溝に形状を合わせた溝嵌合凸部と、この溝嵌合凸部に連続すると共に、前記デフレクタの前記戻し溝を形作るための戻し溝用凸部と、を有する内金型を、前記ナットの内側に挿入し、前記内金型の前記溝嵌合凸部を前記ナットの前記負荷転動体転走溝に嵌める金型装着工程と、
    前記内金型が装着された前記ナットの前記デフレクタ収容孔内に樹脂を射出成形する成形工程と、を備えるナットの製造方法。
  17. 内周面に螺旋状の一周未満の負荷転動体転走溝を有するナットに、前記負荷転動体転走溝の一端と他端を接続する戻し溝を有する樹脂製のデフレクタを一体に成形するナットの製造方法であって、
    前記ナットに前記デフレクタの形状に合わせたデフレクタ収容孔を加工するデフレクタ収容孔加工工程と、
    前記ナットの前記デフレクタ収容孔に形状を合わせた収容孔嵌合凸部と、前記収容孔嵌合凸部内に設けられ、前記デフレクタの前記戻し溝を形作るための戻し溝用凸部と、を有する内金型を、前記ナットの内側に挿入し、前記内金型の前記収容孔嵌合凸部を前記ナットの前記デフレクタ収容孔に嵌める金型装着工程と、
    前記内金型が装着された前記ナットの前記デフレクタ収容孔内に樹脂を注入する成形工程と、を備えるナットの製造方法。
  18. 前記デフレクタ収容孔加工工程において、前記ナットの内周側から外周側まで貫通するように前記デフレクタ収容孔を加工し、
    前記金型装着工程において、前記ナットの外側に外金型を装着し、
    前記成形工程において、前記内金型及び前記外金型が装着された前記ナットの前記デフレクタ収容孔内に樹脂を注入することを特徴とする請求項16又は17に記載のナットの製造方法。
JP2008513311A 2006-04-28 2007-04-27 ねじ装置 Expired - Fee Related JP5236462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513311A JP5236462B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 ねじ装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124953 2006-04-28
JP2006124953 2006-04-28
JP2007091161 2007-03-30
JP2007091161 2007-03-30
PCT/JP2007/059256 WO2007126084A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 ねじ装置及びその製造方法
JP2008513311A JP5236462B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 ねじ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007126084A1 true JPWO2007126084A1 (ja) 2009-09-10
JP5236462B2 JP5236462B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38655604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513311A Expired - Fee Related JP5236462B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 ねじ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8132479B2 (ja)
EP (1) EP2023012B1 (ja)
JP (1) JP5236462B2 (ja)
CN (1) CN101432550B (ja)
WO (1) WO2007126084A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878068B2 (ja) * 2002-06-26 2007-02-07 株式会社ジェイテクト デフレクタ式ボールスクリュー装置及びその製造方法
DE112008004020T5 (de) * 2008-10-15 2012-01-19 Aktiebolaget Skf Kugelrückführungsmittel und Betätigungsvorrichtung, die ein derartiges Mittel umfasst
JP5351741B2 (ja) * 2009-12-18 2013-11-27 株式会社ショーワ ボールネジ装置
EP2360395A4 (en) * 2009-12-25 2012-11-07 Nsk Ltd BALL SCREW
CN101856781B (zh) * 2010-05-19 2012-05-23 常州大学 一种精密滚珠丝杠制造方法
JP5042347B2 (ja) * 2010-09-06 2012-10-03 Thk株式会社 転動体ねじ装置
JP5505727B2 (ja) 2010-10-04 2014-05-28 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置、リニアアクチュエータ、および車両用操舵装置
CN102079035A (zh) * 2010-12-20 2011-06-01 付俊杰 一种滚珠螺旋的加工方法
CN102996741B (zh) * 2011-09-16 2015-07-29 上银科技股份有限公司 具冷却装置的传动模块
TWI444543B (zh) * 2011-11-28 2014-07-11 Hiwin Tech Corp Internal recirculating ball screw
US9555538B2 (en) * 2012-03-30 2017-01-31 Apq Development, Llc Over-molded component assembly and method of forming the same
JP6045932B2 (ja) * 2013-02-12 2016-12-14 黒田精工株式会社 ボールねじ用樹脂ナット及びその製造方法
CN105443696A (zh) * 2014-08-29 2016-03-30 陆如东 一种新型滚珠丝杠
JP6408526B2 (ja) 2016-08-23 2018-10-17 株式会社サンシン ボールねじ研磨方法及びその装置
DE102016223610A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Gewindemutter für einen Kugelgewindetrieb
JP6787139B2 (ja) * 2017-01-11 2020-11-18 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えるステアリング装置
JP6381703B2 (ja) * 2017-02-23 2018-08-29 Thk株式会社 ねじ装置
US11572936B2 (en) * 2019-02-28 2023-02-07 Hl Mando Corporation Ball return tube for ball nut assembly
JP7415438B2 (ja) * 2019-10-28 2024-01-17 株式会社ジェイテクト ボールねじナット、転舵ユニット、及びボールねじナットの製造方法
US11655885B2 (en) * 2019-12-06 2023-05-23 Pacific Bearing Corp. Multiliner for multiple start ball nut threads
CN114321311A (zh) * 2022-01-25 2022-04-12 慈兴集团有限公司 一种带异形导管循环器的滚珠丝杠副传动装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB897008A (en) * 1957-11-26 1962-05-23 Cam Gears Ltd A new or improved method of producing screw and nut mechanism and mechanism producedby that method
US4342235A (en) * 1979-11-07 1982-08-03 General Motors Corporation Ball nut with internal crossover for ball recirculation
JPH0386237A (ja) 1989-08-28 1991-04-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オレフインの吸着剤
JPH0637227Y2 (ja) * 1989-12-18 1994-09-28 日本特殊ベアリング株式会社 ボールネジにおけるボール循環路
JPH06147290A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Ntn Corp ボールねじのナットの製造方法
JP3515126B2 (ja) * 1996-06-21 2004-04-05 Thk株式会社 ボールねじ装置
JP3299455B2 (ja) * 1996-10-14 2002-07-08 テイエチケー株式会社 転がり運動案内装置の移動ブロックの成形方法
JP4220018B2 (ja) 1998-06-26 2009-02-04 Thk株式会社 ボールねじ
JP2002021967A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nsk Ltd ボールねじの循環構造
EP1193422B1 (en) 2000-09-29 2004-01-21 THK Co., Ltd. Screw assembly having deflector and method of manufacturing same
JP3991644B2 (ja) 2001-10-05 2007-10-17 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置
JP4053826B2 (ja) * 2002-06-25 2008-02-27 Thk株式会社 循環部品、並びにこの循環部品を用いた運動案内装置及びボールねじ
JP2004353697A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2006046530A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2006124953A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd フラッシュパネル、およびフラッシュパネルの製造方法
JP2007091161A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Mazda Motor Corp 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8132479B2 (en) 2012-03-13
JP5236462B2 (ja) 2013-07-17
CN101432550A (zh) 2009-05-13
CN101432550B (zh) 2012-05-02
EP2023012A4 (en) 2009-12-30
EP2023012A1 (en) 2009-02-11
WO2007126084A1 (ja) 2007-11-08
US20090084212A1 (en) 2009-04-02
EP2023012B1 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236462B2 (ja) ねじ装置
JP2010236610A (ja) 転動体ねじ装置
EP1584542B1 (en) Ball screw assembly for automobiles
US20130199324A1 (en) Ball screw assembly
WO1997048922A1 (fr) Appareil avec vis a billes
US20070209465A1 (en) Screw Device And Method Of Manufacturing The Same
US9568078B2 (en) Screw device
TWI390129B (zh) Ball screw device
WO2008065878A1 (fr) Dispositif cannelé à billes
JP4618808B2 (ja) 樹脂製フェースギヤ及びこの樹脂製フェースギヤの射出成形用金型
JPH07106583B2 (ja) アンダーカット部を有する射出成形金型
JP4875888B2 (ja) 転動体ねじ装置及び転動体ねじ装置の循環部材の製造方法
US7832300B2 (en) Roller screw
US20010007685A1 (en) Retaining piece structure
EP1677031A1 (en) Roller screw
US7322256B2 (en) Ball screw mechanism for electric power steering apparatus
JP2689541B2 (ja) リニアガイド装置におけるローラ戻し通路の被覆構造とその製法
JP2005155720A (ja) ねじ装置及びその製造方法
WO2021210307A1 (ja) ボールねじ装置
JP2009287701A (ja) 駒式ボールねじ
JP2001193740A (ja) リテーニングピース及びそれを備えた直動装置
JP3122085U (ja) 転動体ねじ装置
JP2010025129A (ja) ボールねじ
JP2019086067A (ja) ボールネジ装置及びステアリング装置
CN202851852U (zh) 滚珠丝杠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees