JPWO2007111091A1 - 二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法 - Google Patents

二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007111091A1
JPWO2007111091A1 JP2008507406A JP2008507406A JPWO2007111091A1 JP WO2007111091 A1 JPWO2007111091 A1 JP WO2007111091A1 JP 2008507406 A JP2008507406 A JP 2008507406A JP 2008507406 A JP2008507406 A JP 2008507406A JP WO2007111091 A1 JPWO2007111091 A1 JP WO2007111091A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
producing
alcohol
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5271075B2 (ja
Inventor
富永 健一
健一 富永
佐藤 一彦
一彦 佐藤
淳一 亀井
淳一 亀井
鋼志 丸山
鋼志 丸山
小林 明洋
明洋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Priority to JP2008507406A priority Critical patent/JP5271075B2/ja
Publication of JPWO2007111091A1 publication Critical patent/JPWO2007111091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271075B2 publication Critical patent/JP5271075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxo-reaction combined with reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/02Formation or introduction of functional groups containing oxygen of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • C07C29/145Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

ルテニウム化合物と酸を組み合わせた触媒系を用いて、不飽和炭素結合を有する有機化合物を、二酸化炭素と水素によりヒドロホルミル化してアルコールを製造する、アルコールの製造方法。

Description

本発明は、アルコールの製造方法に関し、特に二酸化炭素を原料としてヒドロホルミル化することによりアルコールを製造する方法に関する。
現在、アルコールを製造する一般的な方法としては、不飽和炭素結合を有する原料有機化合物を水和する方法とヒドロホルミル化する方法が知られている。しかし、前者はマルコフニコフ則により二級又は三級アルコールの生成が優先するため、一級アルコールを製造するにはヒドロホルミル化反応を用いる必要がある。このため、ヒドロホルミル化反応は化学産業の中でも重要なプロセスの一つとなっており、世界中で年間600万トン以上もの化成品製造に用いられている。
しかしながら、ヒドロホルミル化反応は原料として極めて有毒な一酸化炭素を大量に用いるため、この反応を工業化するには安全管理及び環境保全のため多大の投資を余儀なくされている。
この問題を解消するための解決策として、本発明者らはルテニウム化合物を触媒として用いることにより一酸化炭素に比べて人体にもまた環境にもはるかに安全な二酸化炭素を原料として用いることができる新規なヒドロホルミル化法を開発した(特許文献1)。また、本発明者らは室温付近で液体となる有機・無機塩から構成される非水系イオン性液体中にルテニウム化合物を分散したものを触媒として用いることにより、一般的な原料化合物に対しても選択的に二酸化炭素によりヒドロホルミル化し、アルコールを製造する方法を開発した(特許文献2)。これらのように二酸化炭素を直接原料として用いたヒドロホルミル化によるアルコールの製造法は国内外を問わず他に類を見ない。
特開2001−233795号公報 特開2004−091331号公報
本発明は、不飽和炭素結合を有する有機化合物、二酸化炭素及び水素を原料として、迅速かつ効率よくアルコールを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究した結果、ルテニウム化合物及び酸を組み合わせた触媒系を用いることにより、迅速に目的とするアルコールを製造する方法を見いだした。この方法によれば、副反応である原料化合物の水素化の速度を上げずに目的とするヒドロホルミル化のみの速度を上げることができ、結果として目的生成物の収率も選択率も同時に向上する。
本発明によれば、以下のアルコールの製造方法が提供される。
1.ルテニウム化合物と酸を組み合わせた触媒系を用いて、不飽和炭素結合を有する有機化合物を、二酸化炭素と水素によりヒドロホルミル化してアルコールを製造する、アルコールの製造方法。
2.前記ルテニウム化合物が、クラスター化したルテニウム錯体である1記載のアルコールの製造方法。
3.前記触媒系にハロゲン化物塩を併用する1又は2記載のアルコールの製造方法。
4.前記ハロゲン化物塩として非水系イオン性液体を用いる3記載のアルコールの製造方法。
5.前記酸がブレンステッド酸である1〜4いずれか記載のアルコールの製造方法。
6.ブレンステッド酸がリンを含む酸である5記載のアルコールの製造方法。
7.ヒドロホルミル化反応を温度100℃〜180℃、圧力1〜50MPaで行なう1〜6いずれか記載のアルコールの製造方法。
8.前記有機化合物が二以上の不飽和炭素結合を有する化合物であり、この有機化合物を用いて、多価アルコールを製造する1〜7いずれか記載のアルコールの製造方法。
本発明によれば、不飽和炭素結合を有する有機化合物、二酸化炭素及び水素を原料として、迅速かつ効率よくアルコールを製造する方法を提供できる。
本発明のアルコールの製造方法においては、不飽和炭素結合を有する有機化合物を二酸化炭素と水素によりヒドロホルミル化し、このヒドロホルミル化の際に、ルテニウム化合物と酸を組み合わせた触媒系を用いる。
本発明で用いる不飽和炭素結合を有する有機化合物としては、不飽和炭素結合を有する化合物であれば特に制限されず、脂肪族鎖状不飽和化合物、脂肪族環状不飽和化合物、芳香族化合物等が用いられる。このとき不飽和炭素結合は分子末端に存在しても、また分子内部に存在してもよい。また、複数の不飽和炭素結合を有するものも用いることができる。複数の不飽和炭素結合を有するものを原料とすることにより、複数のヒドロキシメチル基(−CHOH)を持つ多価アルコールを製造することも可能である。これらの不飽和化合物類は、分子内の水素原子がアルキル基、環状脂肪族基、芳香族基、複素環式基、カルボニル基、アルコキシ基、シアノ基、アミノ基、アミド基、ニトロ基、ハロゲン、含リン置換基から選ばれる1種以上の基で置換されていてもよい。
肪族鎖状不飽和化合物としては例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、トリデセン、テトラデセン、ペンタデセン、ヘキサデセン、ヘプタデセン、オクタデセン、ノナデセン、ブタジエン、ペンタジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、オクタジエン、ノナジエン、ヘキサントリエン、ヘプタトリエン、オクタトリエン、及びこれらの異性体と誘導体等が挙げられる。また脂肪族環状不飽和化合物としては、例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエン、テトラヒドロインデン、メチルテトラヒドロインデン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、メチルビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエン、及びこれらの異性体と誘導体等が挙げられる。芳香族鎖状不飽和化合物としては、スチレン、スチルベン、トリフェニルエチレン、テトラフェニルエチレンとその誘導体等が挙げられる。芳香族環状不飽和化合物としてはインデン、ジヒドロナフタレン、インドールとその誘導体等が挙げられる。
本発明で用いる原料ガスは、水素と二酸化炭素を主成分とする混合ガスである。二酸化炭素の含有量は、好ましくは10〜95vol%、より好ましくは50〜80vol%、水素の含有量は、好ましくは5〜90vol%、より好ましくは20〜50vol%である。これらは混合ガスの形で供給してもよく、また別々に供給してもよい。水素の含容量が90%を超えると原料の水素化が顕著に起こり、また5%以下では反応速度が著しく低下する場合がある。原料ガス中に一酸化炭素が混入している必要は全くないが、混入していたとしても差し支えない。
本発明で用いるルテニウム化合物は、ルテニウムを含むのであれば特に制限はないが、好ましくはRu(CO)Cl、Ru(CO)12、HRu(CO)12、HRu(CO)18、HRuC(CO)16等のクラスター化したルテニウム化合物等が挙げられる。また、これらのクラスター化合物は原料となるRuCl、RuCl(C12)、Ru(CO)(C)、Ru(CO)(C12)、Ru(C10)(C12)等の単核のルテニウム化合物を反応前又は反応中にクラスター化処理して用いることもできる。クラスター化の一般的な方法としては,一酸化炭素を加えて加熱する方法、又はギ酸を加えて加熱する方法等が知られている。
ルテニウム化合物の使用量は原料化合物に対して、好ましくは1/10000〜1当量、より好ましくは1/1000〜1/50当量である。ルテニウム化合物が1/10000当量未満の場合は反応が極端に遅くなる傾向にあり、また1当量を超えた場合は二酸化炭素が反応する前に原料化合物が水素化される恐れがある。
本発明で用いる酸は、ルイスの定義にあてはまるあらゆる酸を用いることができる。この定義によれば、ある物質Aが別の物質Bより電子対を供与されるとき、Aを酸、Bを塩基と定義されるが、電子対を受容するAにあてはまるもの全てを用いることができる。
上述の酸としては、好ましくはAがプロトンとなる酸、即ちブレンステッド酸である。ブレンステッド酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、メチルリン酸、アルキルリン酸、フェニルリン酸、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、ホウ酸、フェニルホウ酸、トリフルオロメタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、フェノール、タングステン酸、リンタングステン酸、及びギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、酪酸に代表されるアルキルカルボン酸、安息香酸、フタル酸、サリチル酸に代表される芳香族カルボン酸等が用いられ、好ましくはリン酸、アルキルリン酸、フェニルリン酸等のリンを含む酸である。
酸の添加量は、例えば、ルテニウム化合物に対して0.1〜100当量、好ましくは1〜10当量である。酸の添加量がルテニウム化合物に対して0.1当量未満の場合は酸の添加による反応促進効果はほとんど見られず、また100当量を超える場合は生産性が著しく低下する場合がある。
本発明の触媒系には、好ましくはハロゲン化物塩が加えられる。ハロゲン化物塩に用いるカチオンとしては無機物イオン及び有機物イオンのいずれでもよい。
好適なハロゲン化物塩は、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩である。
ハロゲン化物塩の添加量は、例えば、ルテニウム化合物に対して1〜1000当量である。
ハロゲン化物塩に用いる無機物イオンとしては例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、カルシウム、ストロンチウム等が挙げられる。また有機物イオンとしては例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラペンチルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、テトラヘプチルアンモニウム、テトラオクチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラフェニルホスホニウム、ベンジルトリフェニルホスホニウム、ビス(トリフェニルホスフィン)イミニウム等が挙げられる。
ハロゲン化物塩は、固体の塩である必要はなく、好ましくは室温付近又は100℃以下の温度領域で液体となるハロゲン化物イオンを含む非水系イオン性液体である。
非水系イオン性液体として用いられるカチオンの例としては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ペンチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘプチル−3−メチルイミダゾリウム、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム、1−デシル−3−メチルイミダゾリウム、1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウム、1−テトラデシル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘキサデシル−3−メチルイミダゾリウム、1−オクタデシル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチルピリジニウム、1−ブチルピジリニウム、1−ヘキシルピリジニウム、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−エチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−プロピル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−ブチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−ペンチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−ヘキシル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−ヘプチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−オクチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等が挙げられる。これらのハロゲン化物塩は単独で用いても複数組み合わせて用いてもよい。
ヒドロホルミル化反応は、好ましくは約100℃〜180℃の範囲で行う。より好ましくは120℃〜160℃の範囲である。100℃より低い温度域では二酸化炭素は反応しない恐れがあり、180℃より高い温度域では不飽和結合の水素化のみが優先して起こる恐れがある。
ヒドロホルミル化反応は、好ましくは圧力が1〜50MPaの加圧下で行われる。より好ましくは2〜15MPaである。圧力が1Mpa未満の場合、反応が遅くなる場合があり、50MPaを超える場合、それ以上の反応促進の効果は得られない。
また、本発明の製造方法では、例えば、反応系中に溶媒を使用することができる。使用できる溶媒は反応原料を溶解するものであれば特に限定はないが、好ましくはn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、エチルベンゼン、クメン、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルイミダゾリジノン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等が使用できる。溶媒を使用する場合、その好適な使用量としては原料化合物の濃度が0.1vol%以上、好ましくは1.0vol%以上である。
[実施例]
実施例1
[リン酸を添加したシクロヘキセンのヒドロホルミル化]
内容積50mlのステンレス製加圧反応装置に室温でルテニウム化合物としてRu(CO)12を0.1mmol、ハロゲン化物塩としてビス(トリフェニルホスフィン)イミニウムクロリドを0.5mmol、酸としてリン酸を0.5mmol、原料有機化合物としてシクロヘキセンを20.0mmol、溶媒としてテトラヒドロフランを5.0mL入れ、撹拌して溶解させたのち、二酸化炭素を4MPa、水素を4MPaを撹拌しつつ圧入し、140℃で10時間保持した。その後反応装置を室温まで冷却し、放圧して残存有機相を抜き取り、ガスクロマトグラフにて分析した。シクロヘキセンの転換率は86%であり、アルコールとしてシクロヘキサンメタノールが収率68%生成し、水素化生成物としてシクロヘキサンが収率11%生成した。
実施例2
[フェニルリン酸を添加したシクロヘキセンのヒドロホルミル化]
リン酸をフェニルリン酸に代えた以外は実施例1と同様に反応を行なった結果、シクロヘキセンの転換率は94%であり、シクロヘキサンメタノールが収率77%生成し、水素化生成物としてシクロヘキサンが収率9%生成した。
実施例3
[フェニルホスホン酸を添加したシクロヘキセンのヒドロホルミル化]
リン酸をフェニルホスホン酸に代えた以外は実施例1と同様に反応を行なった結果、シクロヘキセンの転換率は96%であり、シクロヘキサンメタノールが収率66%生成し、水素化生成物としてシクロヘキサンが収率7%生成した。
実施例4
[酢酸を添加したシクロヘキセンのヒドロホルミル化]
リン酸を酢酸に代えた以外は実施例1と同様に反応を行なった結果、シクロヘキセンの転換率は88%であり、シクロヘキサンメタノールが収率40%生成し、水素化生成物としてシクロヘキサンが収率28%生成した。
実施例5
[トリフルオロ酢酸を添加したシクロヘキセンのヒドロホルミル化]
リン酸をトリフルオロ酢酸に代えた以外は実施例1と同様に反応を行なった結果、シクロヘキセンの転換率は94%であり、シクロヘキサンメタノールが収率44%生成し、水素化生成物としてシクロヘキサンが収率39%生成した。
実施例6
[フェニルホウ酸を添加したシクロヘキセンのヒドロホルミル化]
リン酸をフェニルホウ酸に代えた以外は実施例1と同様に反応を行なった結果、シクロヘキセンの転換率は84%であり、シクロヘキサンメタノールが収率40%生成し、水素化生成物としてシクロヘキサンが収率33%生成した。
比較例1
[酸を添加しない条件でのシクロヘキセンのヒドロホルミル化]
リン酸を加えないこと以外は実施例1と同様に反応を行なった結果、シクロヘキセンの転換率は77%であり、シクロヘキサンメタノールが収率38%生成し、水素化生成物としてシクロヘキサンが収率32%生成した。
以上の結果より、従来のルテニウム化合物触媒に酸を添加することにより、原料転換率及びアルコール収率が向上すること、即ちアルコール生成の反応速度が向上することが分かる。また、酸の中でも特にリンを含む酸の効果が高いことも分かる。
実施例7
[フェニルリン酸を添加した1−ヘキセンのヒドロホルミル化]
原料有機化合物として1−ヘキセンを用いた以外は実施例2と同様に反応を行なった結果、転換率は91%であり、ヘプタノールが収率66%生成し、水素化生成物としてヘキサンが13%生成した。
比較例2
[酸を添加しない条件での1−ヘキセンのヒドロホルミル化]
フェニルリン酸を加えないこと以外は実施例7と同様の反応を行なった結果、転換率は70%であり、ヘプタノールが28%、ヘプタナールが19%、水素化生成物としてヘキセンが17%生成した。
以上の結果より、原料有機化合物が環状であっても鎖状であっても、酸を添加することにより、ヒドロホルミル化反応の反応速度が向上し、アルコール収率が向上することが分かる。
実施例8
[ハロゲン化物塩として非水系イオン性液体を用い、フェニルリン酸を添加したシクロヘキセンのヒドロホルミル化]
ハロゲン化物塩として1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロリドを5.0mmol用い、溶媒としてトルエンを5.0mL用いた以外は実施例2と同様に反応を行なった結果、シクロヘキセンの転換率は84%であり、シクロヘキサンメタノールが収率67%生成し、水素化生成物としてシクロヘキサンが収率4%生成した。
比較例3
[ハロゲン化物塩として非水系イオン性液体を用いるが、酸を添加しない条件でのシクロヘキセンのヒドロホルミル化]
酸を添加しない以外は実施例8と同様に反応を行なった結果、シクロヘキセンの転換率は30%であり、シクロヘキサンメタノールが収率18%生成し、水素化生成物としてシクロヘキサンが収率1%生成した。
以上の結果より、ハロゲン化物塩として非水系イオン性液体を用いた場合でも、酸を添加することにより、ヒドロホルミル化反応の反応速度が向上し、アルコール収率が向上することが分かる。
実施例9
[多価アルコールの製造]
原料有機化合物としてジシクロペンタジエンを5.0mmol用い、有機溶媒としてトルエンを10.0mL用いた以外は実施例7と同様に反応を行なった結果、ジシクロペンタジエンの転換率は100%であり、ジシクロペンタジエンジメタノールが収率78%、ジヒドロジシクロペンタジエンメタノールが収率14%、ジシクロペンタジエンメタノールが収率2%生成し、水素化生成物としてジヒドロジシクロペンタジエンが収率4%生成した。
比較例4
[酸を添加しない条件での多価アルコールの製造]
酸を添加しないこと以外は実施例9と同様に反応を行なった結果、ジシクロペンタジエンの転換率は100%であり、ジシクロペンタジエンジメタノールが収率60%、ジヒドロジシクロペンタジエンメタノールが収率9%、ジシクロペンタジエンメタノールが収率13%生成し、水素化生成物としてジヒドロジシクロペンタジエンが収率13%生成した。
実施例10
[ハロゲン化物塩として臭化物塩を用い、フェニルリン酸を添加した触媒系によるシクロヘキセンのヒドロホルミル化]
ハロゲン化物塩として1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロミドを5.0mmol用い、溶媒としてトルエンを5.0mL用いた以外は実施例2と同様に反応を行なった結果、シクロヘキセンの転換率は95%であり、シクロヘキサンメタノールが収率70%生成し、水素化生成物としてシクロヘキサンが収率5%生成した。
比較例5
[ハロゲン化物塩として臭化物塩を用いるが、酸を添加しない条件でのシクロヘキセンのヒドロホルミル化]
酸を添加しない以外は実施例10と同様に反応を行なった結果、シクロヘキセンの転換率は51%であり、シクロヘキサンメタノールが収率30%生成し、水素化生成物としてシクロヘキサンが収率5%生成した。
以上の結果より、ハロゲン化物塩として塩化物塩以外の塩を用いた場合でも、酸の添加によりヒドロホルミル化反応が促進され、高級アルコールの収率が向上することが分かる。
本発明の方法により、短い反応時間でアルコールを収率よく得ることができる。これにより、一酸化炭素に代えてより安全で安価な二酸化炭素を原料とする環境調和型のアルコール合成を実用化するための一助となる。

Claims (8)

  1. ルテニウム化合物と酸を組み合わせた触媒系を用いて、
    不飽和炭素結合を有する有機化合物を、二酸化炭素と水素によりヒドロホルミル化してアルコールを製造する、アルコールの製造方法。
  2. 前記ルテニウム化合物が、クラスター化したルテニウム錯体である請求項1記載のアルコールの製造方法。
  3. 前記触媒系にハロゲン化物塩を併用する請求項1又は請求項2記載のアルコールの製造方法。
  4. 前記ハロゲン化物塩として非水系イオン性液体を用いる請求項3記載のアルコールの製造方法。
  5. 前記酸がブレンステッド酸である請求項1〜4いずれか記載のアルコールの製造方法。
  6. ブレンステッド酸がリンを含む酸である請求項5記載のアルコールの製造方法。
  7. ヒドロホルミル化反応を温度100℃〜180℃、圧力1〜50MPaで行なう請求項1〜6いずれか記載のアルコールの製造方法。
  8. 前記有機化合物が二以上の不飽和炭素結合を有する化合物であり、この有機化合物を用いて、多価アルコールを製造する請求項1〜7いずれか記載のアルコールの製造方法。
JP2008507406A 2006-03-28 2007-03-06 二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法 Active JP5271075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008507406A JP5271075B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-06 二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087788 2006-03-28
JP2006087788 2006-03-28
JP2008507406A JP5271075B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-06 二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法
PCT/JP2007/054263 WO2007111091A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-06 二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111091A1 true JPWO2007111091A1 (ja) 2009-08-06
JP5271075B2 JP5271075B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38541017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507406A Active JP5271075B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-06 二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2000453B1 (ja)
JP (1) JP5271075B2 (ja)
KR (1) KR101455870B1 (ja)
CN (1) CN101405246B (ja)
WO (1) WO2007111091A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2206694B1 (en) * 2007-09-25 2014-02-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing alcohol using carbon dioxide as raw material
DE102010030209A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Evonik Oxeno Gmbh Energieeffiziente Synthese von aliphatischen Adelhyden aus Alkanen und Kohlendioxid
JP7291387B2 (ja) * 2019-07-05 2023-06-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二酸化炭素を原料とするヒドロホルミル化反応用触媒

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118429A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of tricyclodecanedimethylol
JP3343585B2 (ja) * 2000-02-23 2002-11-11 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化炭素を利用したヒドロホルミル化法
JP3702343B2 (ja) * 2002-08-29 2005-10-05 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化炭素を原料とする高級アルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101405246A (zh) 2009-04-08
KR101455870B1 (ko) 2014-11-03
KR20080109771A (ko) 2008-12-17
EP2000453A2 (en) 2008-12-10
JP5271075B2 (ja) 2013-08-21
EP2000453B1 (en) 2014-12-03
CN101405246B (zh) 2013-06-12
EP2000453A4 (en) 2014-03-12
EP2000453A9 (en) 2009-03-11
WO2007111091A1 (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604431B2 (ja) エステル化合物の製造方法
JP5367578B2 (ja) 二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法
JP5070208B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
KR101353742B1 (ko) 비-시클릭 올레핀의 텔로머화 방법
JP2008511577A (ja) 2,7−オクタジエニル誘導体の製造法
JP5271075B2 (ja) 二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法
KR101355240B1 (ko) 비-시클릭 올레핀의 텔로머화 방법
KR20060048238A (ko) Tcd-알코올 dm의 제조방법
JP3702343B2 (ja) 二酸化炭素を原料とする高級アルコールの製造方法
JP5536784B2 (ja) トリシクロデカンモノメタノールモノカルボン酸及びその誘導体
JP6460521B2 (ja) 再活性化触媒系の製造方法、及び再活性化触媒系を用いたエステル化合物の製造方法
JP2022147136A (ja) トリシクロデカンジメタノールの製造方法
KR20200076301A (ko) 선택적 균일계 수소화 촉매의 회수 방법 및 재사용 방법
WO2018159427A1 (ja) 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オールと脂肪族炭化水素系溶媒を用いた二相系反応媒体
JP6528191B2 (ja) エステル化合物の製造方法
JP7245450B2 (ja) トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-2-カルボン酸エステルの製造方法
JP2003267898A (ja) 脂環式アルコールの製造方法
JP2015101568A (ja) エステル化合物の製造方法
JP2015101569A (ja) 再活性化触媒系の製造方法、及び再活性化触媒系を用いたエステル化合物の製造方法
JP5811948B2 (ja) リモネンジアミンの製造方法。
DE102004060520A1 (de) Verfahren zur Herstellung von unverzweigten acyclischen Octatrienen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250