JP5604431B2 - エステル化合物の製造方法 - Google Patents

エステル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5604431B2
JP5604431B2 JP2011524695A JP2011524695A JP5604431B2 JP 5604431 B2 JP5604431 B2 JP 5604431B2 JP 2011524695 A JP2011524695 A JP 2011524695A JP 2011524695 A JP2011524695 A JP 2011524695A JP 5604431 B2 JP5604431 B2 JP 5604431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
methyl
mmol
ruthenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013430A1 (ja
Inventor
広幸 川上
健一 富永
一彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2011524695A priority Critical patent/JP5604431B2/ja
Publication of JPWO2011013430A1 publication Critical patent/JPWO2011013430A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604431B2 publication Critical patent/JP5604431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/20Carbonyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • C07C67/38Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates by addition to an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/75Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0281Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member
    • B01J31/0282Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member of an aliphatic ring, e.g. morpholinium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0281Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member
    • B01J31/0284Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member of an aromatic ring, e.g. pyridinium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、不飽和結合を有する有機化合物と、ギ酸エステルとを原料として使用する、エステル化合物の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、実質的に一酸化炭素を原料として使用することなく、特定の触媒系の存在下で上記原料を反応させることによって、低温下で、かつ効率良く、上記有機化合物にエステル基が付加したエステル化合物を製造する方法に関する。
従来から、実質的に一酸化炭素を使用することなく、不飽和結合を有する有機化合物と、ギ酸化合物とを原料として使用し、上記有機化合物にエステル基が付加したエステル化合物を製造する様々な方法が知られている。
例えば、非特許文献1は、ホスフィン配位子を有するルテニウム化合物を触媒として用いて、エチレンとギ酸メチルとを、190℃の温度条件下で、18時間にわたって反応させることによって、エチレンにギ酸メチルが付加したプロピオン酸メチルを製造する方法を開示している。この開示された方法によれば、ルテニウム化合物に対して、286モル当量のプロピオン酸メチルが生成する。
非特許文献2は、カルボニル配位子と塩素配位子とを有するルテニウム化合物を触媒として用い、DMF溶媒中、エチレンとギ酸メチルとを、160℃の温度条件下で、2時間にわたって反応させることによって、エチレンにギ酸メチルが付加したプロピオン酸メチルを製造する方法を開示している。この開示された方法によれば、ルテニウム化合物に対し、345モル当量のプロピオン酸メチルが生成する。
特許文献1は、カルボニル配位子、塩素配位子およびアミン配位子からなる群から選ばれる配位子を有するルテニウム化合物と、四級アンモニウムヨウ化物とからなる触媒系の存在下で、DMF溶媒中、エチレンとギ酸メチルとを、190℃の温度条件下で、1時間にわたって反応させ、プロピオン酸メチルを製造する方法を開示している。この開示された方法によれば、ルテニウム化合物に対し、1530モル当量のプロピオン酸メチルが生成する。
非特許文献3は、ルテニウムカルボニルクラスター化合物と三級ホスフィン化合物とを組み合わせて触媒として用い、トルエン中で、ノルボルネンとギ酸メチルとを、170℃の温度条件下で、15時間にわたって反応させ、ノルボルネンにエステル基が付加した化合物を製造する方法を開示している。この開示された方法によれば、ギ酸メチルを基準として、ノルボルネンにエステル基が付加した化合物が収率22%で得られる。また、ギ酸メチルに代えてギ酸ベンジルを用いた場合には、対応するエステル化合物が収率77%で得られる。
また、非特許文献4は、ルテニウムカルボニルクラスター化合物を触媒として用い、DMF溶媒中で、1−ヘキセンとピリジン基を有するギ酸化合物とを、135℃の温度条件下で、4時間にわたって反応させ、対応するエステル化合物を製造する方法を開示している。この開示された方法によれば、ギ酸化合物を基準として、エステル化合物が収率98%で得られる。
上述の各種方法は、エステル化合物を製造する様々な方法の中でも、一酸化炭素等の有毒な原料の使用が不要であり、比較的低い圧力下で反応が進行することから、不飽和結合を有する有機化合物から所望のエステル化合物を製造する方法として、極めて有用である。
特開平8−20557号公報
P.Isnard,B.Denise,R.P.A.Sneeden,J.M.Cognion,P.Durual,J.Organomet.Chem.,256,135(1983). N.Lugan,G.Lavigne,J.M.Soulie,S.Fabre,P.Kalck,J.Y.Saillard,J.F.Halet,Organometallics,14,1712(1995). T.Kondo,T.Okada,T.Mitsudo,Organometallics,18,4123(1999). S.Ko,Y.Na,S.Chang,J.Am.Chem.Soc.,124,750(2002). M.J.Cleare,W.P.Griffith,J.Chem.Soc.(A),1969,372.
しかしながら、上述の各種方法を適用し、ギ酸エステルとして最も安価なギ酸メチルを用いて収率良くエステル化合物を製造するためには、160℃以上の高い反応温度が必要となる。さらに、160℃よりも低い反応温度で収率良くエステル化合物を製造するためには、ギ酸エステルとしてピリジン基等を有する特殊なギ酸化合物を用いる必要がある。
本発明は、実質的な量の一酸化炭素を用いることなく、不飽和有機化合物とギ酸エステルを原料として、原料有機化合物にエステル基が付加したエステル化合物を製造する方法を提供するものであり、特に、ギ酸エステルとして安価なギ酸メチルを用いた場合であっても、従来技術に比べて低い反応温度で、かつ効率良く、目的とするエステル化合物を製造する方法を提供するものである。
本発明者は、上述の状況に鑑みて鋭意研究した結果、ルテニウム化合物とコバルト化合物とハロゲン化物塩とを含む触媒系の存在下で、不飽和有機化合物とギ酸エステルとを反応させた時、従来法で必要となる反応温度よりも低い温度で反応が進行し、効率良く所望とするエステル化合物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の特徴は、以下に記載の事項に関する。
本発明によるエステル化合物の製造方法は、ルテニウム化合物と、コバルト化合物と、ハロゲン化物塩とを含む触媒系の存在下で、分子内に少なくとも1つの不飽和炭素結合を有する有機化合物と、ギ酸エステルとを反応させることを特徴とする。
ここで、上記製造方法において、上記ルテニウム化合物は、分子内にカルボニル配位子とハロゲン配位子とを合わせ持つルテニウム錯体であることが好ましい。上記コバルト化合物は、分子内にカルボニル配位子を有するコバルト錯体であることが好ましい。また、上記ハロゲン化物塩は、四級アンモニウム塩であることが好ましい。
上記反応は、塩基性化合物の存在下で実施されることが好ましい。上記塩基性化合物は、三級アミン化合物であることが好ましい。また、上記反応は、フェノール化合物の存在下で実施されることが好ましい。上記反応は、有機ハロゲン化合物の存在下で実施されることが好ましい。上記反応において、上記塩基性化合物、上記フェノール化合物、及び有機ハロゲン化合物からなる群から選択される化合物の2種以上を併用してもよい。
本発明によれば、一酸化炭素等の有毒な原料や特殊な装置を使用する必要がなく、安価な原料を使用して、所望とするエステル化合物を一段階の反応によって効率良く製造することができる。本発明による方法は、少ない設備投資で実現することができ、また環境負荷を最低限に抑えることもできるため、産業界のニーズに十分に応えることができる。
なお、本出願は、同出願人により2009年7月31日に出願された日本国特願2009−179132号に基づく優先権主張を伴うものであり、これらの明細書を参照することによって、本明細書の一部として組み込むものとする。
図1は、実施例1で得たプロピオン酸メチルの1H−NMRスペクトルである。 図2は、実施例2で得たシクロヘキサンカルボン酸メチルの1H−NMRスペクトルである。 図3は、実施例3で得たノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルの1H−NMRスペクトルである。
以下、本発明についてより詳細に説明する。本発明の一実施形態は、ルテニウム化合物と、コバルト化合物と、ハロゲン化物塩とを含む触媒系の存在下で、分子内に少なくとも1つの不飽和炭素結合を有する有機化合物(以下、「不飽和有機化合物」と称す)と、ギ酸エステルとを反応させることを特徴とする、エステル化合物の製造方法に関する。
(不飽和有機化合物)
本発明において原料として使用可能な不飽和有機化合物は、分子内に1以上の不飽和炭素結合を有するいかなる化合物でもよく、特に制限されない。すなわち、不飽和有機化合物は、脂肪族鎖状不飽和化合物、脂肪族環状不飽和化合物、および芳香族化合物等を含む各種化合物であってよい。ここで、不飽和炭素結合は、分子鎖末端に存在しても、又は分子鎖内部に存在してもよい。また、分子内に複数の不飽和炭素結合を有する化合物であってもよい。分子内に複数の不飽和炭素結合を有する化合物を原料として使用することによって、分子内に複数のエステル基を持つ化合物を製造することが可能である。
上記脂肪族鎖状不飽和化合物の具体例として、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、トリデセン、テトラデセン、ペンタデセン、ヘキサデセン、ヘプタデセン、オクタデセン、ノナデセン、ブタジエン、ペンタジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、オクタジエン、ノナジエン、ヘキサントリエン、ヘプタトリエン、オクタトリエン、並びにこれらの異性体および誘導体が挙げられる。
上記脂肪族環状不飽和化合物の具体例として、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエン、テトラヒドロインデン、メチルテトラヒドロインデン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、メチルビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエン、ノルボルネン、ノルボルナジエン並びにこれらの異性体および誘導体が挙げられる。
上記芳香族化合物は、芳香族鎖状不飽和化合物および芳香族環状不飽和化合物を含む。上記芳香族鎖状不飽和化合物の具体例として、スチレン、スチルベン、トリフェニルエチレン、テトラフェニルエチレンおよびその誘導体が挙げられる。上記芳香族環状不飽和化合物として、インデン、ジヒドロナフタレン、インドールおよびその誘導体が挙げられる。
上述の不飽和有機化合物は、分子内の水素原子が、アルキル基、環状脂肪族基、芳香族基、複素環式基、カルボニル基、カルボン酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミノ基、アミド基、ニトロ基、ハロゲン、および含リン置換基からなる群より選ばれる1種以上の官能基で置換されていてもよい。特に限定するものではないが、そのような化合物の一例として、ノルボルネンジカルボン酸メチル、ノルボルネンカルボン酸メチルが挙げられる。
(ギ酸エステル)
本発明において原料として使用可能なギ酸エステルは、特に制限されない。例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル、ギ酸アリル、ギ酸ビニル、ギ酸ベンジル等から適宜選択して使用することができる。コスト及び反応性の観点から、ギ酸メチルが好適である。
本発明では、ルテニウム化合物と、コバルト化合物と、ハロゲン化物塩との3成分を必須とする触媒系を使用する。後述する実施例によって明らかにされるように、本発明では、ルテニウム化合物と、コバルト化合物と、ハロゲン化物塩との特定の組み合わせによって、所期の目的が達成可能となる。理論によって拘束するものではないが、本発明による不飽和有機化合物のエステル化反応は、ルテニウム化合物がギ酸エステルのC−H結合を開裂し、不飽和化合物の不飽和基に付加したコバルト化合物と反応することによって進行し、このような反応をハロゲン化物塩が促進するものと考えられる。以下、各種化合物について具体的に説明する。
(ルテニウム化合物)
本発明で使用可能なルテニウム化合物は、ルテニウムを含む化合物であればよく、特に制限はない。例えば、ルテニウム原子を中心として、周囲に配位子が結合した構造を有するルテニウム錯体化合物が挙げられる。本発明の一実施形態では、分子内にカルボニル配位子とハロゲン配位子とを合わせ持つ、ルテニウム化合物が好ましい。そのようなルテニウム化合物の具体例として、[RuCl(CO)、[RuCl(CO)、並びに[Ru(CO)Cl、[Ru(CO)11Cl]および[Ru(CO)13Cl]等をカウンタアニオンとして有する各種化合物が挙げられる。上記カウンタアニオンを有する各種化合物は、カウンタカチオンとして、例えば、アルカリ金属やアルカリ土類金属等の金属イオンを有するものであってよい。例示した化合物の中でも、反応率向上の観点から、[Ru(CO)Cl、及び[Ru(CO)Clがより好ましい。
本発明で使用するルテニウム化合物は、当技術分野において周知の方法に従って製造することもできるが、市販品として入手することもできる。また、[Ru(CO)Clは、M.J.Cleare,W.P.Griffith,J.Chem.Soc.(A),1969,372.(非特許文献5)に記載された方法に従って製造することができる。
本発明で使用するルテニウム化合物は、例えば、RuCl、Ru(CO)12、RuCl(C12)、Ru(CO)(C)、Ru(CO)(C12)、およびRu(C10)(C12)を前駆体化合物として使用し、本発明におけるエステル化の反応前又は反応中に、上記ルテニウム化合物を調製して、反応系に導入してもよい。
上記ルテニウム化合物の使用量は、製造コストを考えると、可能な限り少量にすることが好ましい。しかし、上記ルテニウムの使用量が1/10000当量未満となると、エステル化反応の速度が極端に遅くなる傾向にある。そのため、上記ルテニウム化合物の使用量は、原料として使用する不飽和有機化合物に対して、1/10000〜1当量の範囲が好ましく、1/1000〜1/50当量の範囲がより好ましい。
(コバルト化合物)
本発明で使用可能なコバルト化合物は、コバルトを含む化合物であればよく、特に制限はない。好適な化合物の具体例として、Co(CO)、HCo(CO)、Co(CO)12等のカルボニル配位子を持つコバルト化合物、酢酸コバルト、プロピオン酸コバルト、安息香酸コバルト、クエン酸コバルト等のカルボン酸化合物を配位子に持つコバルト化合物、およびリン酸コバルトが挙げられる。なかでも、反応率向上の観点から、カルボニル配位子を持つコバルト錯体化合物が好ましい。
上記コバルト化合物の使用量は、上記ルテニウム化合物に対して、1/100〜10当量、好ましくは1/10〜5当量である。上記ルテニウム化合物に対する上記コバルト化合物の比率が1/100当量より低くても、または10当量より高くても、エステル化合物の生成量は著しく低下する傾向にある。
(ハロゲン化物塩)
本発明で使用可能なハロゲン化物塩は、塩化物イオン、臭化物イオンおよびヨウ化物イオン等のハロゲンイオンと、カチオンとから構成される化合物であればよく、特に限定されない。上記カチオンは、無機物イオンおよび有機物イオンのいずれであってもよい。また、上記ハロゲン化物塩は、分子内に1以上のハロゲンイオンを含んでもよい。
ハロゲン化物塩を構成する無機物イオンは、アルカリ金属およびアルカリ土類金属から選択される1種の金属イオンであってよい。具体例として、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、カルシウム、ストロンチウムが挙げられる。
また、有機物イオンは、有機化合物から誘導される1価以上の有機基であってよい。一例として、アンモニウム、ホスホニウム、ピロリジニウム、ピリジウム、イミダゾリウムおよびイミニウムが挙げられ、これらイオンの水素原子はアルキルおよびアリール等の炭化水素基によって置換されていてもよい。特に限定するものではないが、好適な有機物イオンの具体例として、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラペンチルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、テトラヘプチルアンモニウム、テトラオクチルアンモニウム、トリオクチルメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラフェニルホスホニウム、ベンジルトリフェニルホスホニウム、ビス(トリフェニルホスフィン)イミニウムが挙げられる。なかでも、反応率向上の観点から、ブチルメチルピロリジニウムクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)イミニウムアイオダイド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド等の第4級アンモニウム塩がより好ましい。
本発明で使用するハロゲン化物塩は、固体の塩である必要はなく、室温付近または100℃以下の温度領域で液体となる、ハロゲン化物イオンを含むイオン性液体を用いてもよい。このようなイオン性液体に用いられるカチオンの具体例として、1−エチル3−メチルイミダゾリウム、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ペンチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘプチル−3−メチルイミダゾリウム、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム、1−デシル−3−メチルイミダゾリウム、1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウム、1−テトラデシル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘキサデシル−3−メチルイミダゾリウム、1−オクタデシル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチルピリジニウム、1−ブチルピジリニウム、1−ヘキシルピリジニウム、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−エチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−プロピル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−ブチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−ペンチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−ヘキシル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−ヘプチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、8−オクチル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機物イオンが挙げられる。本発明では、上述のハロゲン化物塩を単独で用いても、複数組み合わせて用いてもよい。
上述のハロゲン化物塩のうち、好適なハロゲン化物塩は、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩であり、カチオンが有機物イオンである化合物である。特に限定するものではないが、本発明において好適なハロゲン化物塩の具体例として、ブチルメチルピロリジニウムクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)イミニウムアイオダイド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリドが挙げられる。
ハロゲン化物塩の添加量は、例えば、ルテニウム化合物に対して1〜1000当量、好ましくは2〜50当量である。添加量を1当量以上とすることによって、反応速度を効果的に高めることができる。一方、添加量が1000当量を超えると、添加量をさらに増加したとしても、反応促進のさらなる向上効果は得られない傾向がある。
本発明による製造方法では、ルテニウム化合物とコバルト化合物とハロゲン化物塩とを含む特定の触媒系に、必要に応じて、塩基性化合物、フェノール化合物、又は有機ハロゲン化合物を追加することによって、上記触媒系による反応促進の効果をより高めることが可能である。以下、各種化合物について説明する。
(塩基性化合物)
本発明において、塩基性化合物による反応促進の効果は、原料として使用する不飽和有機化合物の種類によって異なる。本発明において使用可能な塩基性化合物は、無機化合物であっても、有機化合物であってもよい。塩基性の無機化合物の具体例として、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の各種金属の炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物塩、アルコキシドが挙げられる。塩基性の有機化合物の具体例として、一級アミン化合物、二級アミンアミン化合物、三級アミン化合物、ピリジン化合物、イミダゾール化合物、キノリン化合物が挙げられる。上述の塩基性化合物のなかでも、反応促進効果の観点から、三級アミン化合物が好適である。本発明において好適な三級アミン化合物の具体例として、トリアルキルアミン、N−アルキルピロリジン、N−アルキルピペリジン、キヌクリジン、およびトリエチレンジアミンが挙げられる。
塩基性化合物の添加量は、特に限定されるものではないが、例えば、ルテニウム化合物に対して1〜1000当量、好ましくは2〜200当量である。添加量を1当量以上とすることによって、促進効果の発現がより顕著になる傾向がある。また、添加量が1000当量を超えると、添加量をさらに増加したとしても、反応促進のさらなる向上効果は得られない傾向がある。
(フェノール化合物)
本発明において、フェノール化合物を添加することによる反応促進の効果は、原料として使用する不飽和有機化合物の種類によって異なる。本発明において好適なフェノール化合物の具体例として、フェノール、クレゾール、アルキルフェノール、メトキシフェノール、フェノキシフェノール、クロルフェノール、トリフルオロメチルフェノール、ヒドロキノンおよびカテコールが挙げられる。
フェノール化合物の添加量は、例えば、ルテニウム化合物に対して1〜1000当量、好ましくは2〜50当量である。添加量を1当量以上とすることによって、促進効果の発現がより顕著になる傾向がある。また、添加量が1000当量を超えると、添加量をさらに増加したとしても、反応促進のさらなる向上効果は得られない傾向がある。
(有機ハロゲン化合物)
本発明において、有機ハロゲン化合物を添加することによる反応促進の効果は、原料として使用する不飽和有機化合物の種類によって異なる。本発明において好適な有機ハロゲン化合物としては、ハロゲン化メチル、ジハロゲンメタン、ジハロゲンエタン、トリハロゲンメタン、テトラハロゲン炭素、ハロゲン化ベンゼン等が挙げられる。
有機ハロゲン化合物の添加量は、例えば、ルテニウム化合物に対して1〜1000当量、好ましくは2〜50当量である。添加量を1当量以上とすることによって、促進効果の発現が顕著になる傾向がある。また、添加量が1000当量を超えると、添加量をさらに増加したとしても、反応促進のさらなる向上効果は得られない傾向がある。
(溶媒)
本発明の製造方法において、不飽和有機化合物とギ酸エステルとの反応は、特に溶媒を用いることなく進行させることができる。しかし、必要に応じて、溶媒を使用してもよい。本発明において使用可能な溶媒は、原料として使用する化合物を溶解できればよく、特に限定はされない。本発明において好適に使用できる溶媒の具体例として、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、エチルベンゼン、クメン、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルイミダゾリジノン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。
(反応温度)
本発明の製造方法において、不飽和有機化合物とギ酸エステルとの反応は、80℃〜200℃の温度範囲で実施することが好ましい。上記反応は、100℃〜160℃の温度範囲で実施することがより好ましい。80℃以上の温度で反応を実施することによって、反応速度が速まり、効率良く反応を進めることができる。その一方で、反応温度を200℃以下に制御することによって、原料として使用するギ酸エステルの分解を抑制することができる。ギ酸エステルが分解すると、不飽和有機化合物に対するエステル基の付加が達成されなくなるため、高すぎる反応温度は望ましくない。反応温度が、原料として使用する不飽和有機化合物又はギ酸エステルのいずれかの沸点を超える場合には、耐圧容器内で反応を行う必要がある。反応の終結は、ガスクロマトグラフ、NMR等の周知の分析技術を用いて確認することができる。
以下、本発明を実施例によってより詳細に説明する。しかし、本発明の範囲は以下の実施例によって限定されるものではない。
(実施例1):エチレンへのギ酸メチルの付加
室温下、内容積50mlのステンレス製加圧反応装置内に、ルテニウム化合物として[Ru(CO)Clを0.05mmol、コバルト化合物としてCo(CO)を0.05mmol、ハロゲン化物塩としてブチルメチルピロリジニウムクロリドを1.0mmol加え、混合して触媒系を得た。この触媒系にギ酸メチルを5.0mL加え、次いでエチレンガス2MPaを圧入し、120℃で15時間保持した。その後、反応装置を室温まで冷却し、放圧し、残存有機相の一部を抜き取り、ガスクロマトグラフを用いて反応混合物の成分を分析した。分析結果によれば、反応によって生成したプロピオン酸メチルは24.2mmol(ルテニウム原子基準で242当量)だった。
なお、ガスクロマトグラフによる分析条件は以下のとおりである。
装置:ジーエルサイエンス(株)製のGC−353B型GC
検出器:水素炎イオン検出器
カラム:ジーエルサイエンス(株)製 TC−1(60m)
キャリアガス:ヘリウム(300kPa)
温度:注入口 200℃;検出器 200℃; カラム40℃〜240℃(昇温速度 5℃/min)
生成物として得たプロピオン酸メチルの1H−NMRスペクトルを図1に示す。図1に示した1H−NMRスペクトルの測定条件及び同定データは以下のとおりである。
条件:溶媒DMSO−d6、BRUKER社製の装置「AV400M」(プロトン基本周波数:400.13MHz)。
データ:1.2ppm付近、プロピオン部位のメチル基;2.4ppm付近、プロピオン部位のメチレン基;3.7ppm付近、メチルエステル部位のメチル基。
(比較例1):ルテニウム化合物とハロゲン化物塩のみの触媒系
実施例1の触媒系についてコバルト化合物を使用しないことを除き、実施例1と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物を実施例1と同様にして分析したところ、反応によって生成したプロピオン酸メチルは8.1mmol(ルテニウム原子基準で81当量)だった。
(比較例2):コバルト化合物とハロゲン化物塩のみの触媒系
実施例1の触媒系についてルテニウム化合物を使用しないことを除き、全て実施例1と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物の成分をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したプロピオン酸メチルは痕跡量であった。
(比較例3):ルテニウム化合物とコバルト化合物のみの触媒系
実施例1の触媒系についてハロゲン化物塩を使用しないことを除き、全て実施例1と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したプロピオン酸メチルは痕跡量であった。
(実施例2):シクロヘキセンへのギ酸メチルの付加
室温下、内容積50mlのステンレス製加圧反応装置内に、ルテニウム化合物として[Ru(CO)Clを0.05mmol、コバルト化合物としてCo(CO)を0.05mmol、ハロゲン化物塩として[ビス(トリフェニルホスフィン)イミニウム]アイオダイドを1.0mmol加え、混合して触媒系を得た。この触媒系に、シクロヘキセンを5.0mmol、ギ酸メチルを5.0mL加え、次いで窒素ガス0.5MPaで反応装置内をパージし、120℃で15時間保持した。その後、反応装置を室温まで冷却し、放圧し、残存有機相の一部を抜き取り、ガスクロマトグラフを用いて反応混合物の成分を分析した。分析結果によれば、反応によって生成したシクロヘキサンカルボン酸メチルは2.47mmol(シクロヘキセン基準で収率49.4%)であった。
生成物として得たシクロヘキサンカルボン酸メチルの1H−NMRスペクトルを図2に示す。図2に示した1H−NMRスペクトルの測定条件及び同定データは以下のとおりである。
条件:溶媒DMSO−d6、BRUKER社製の装置「AV400M」(プロトン基本周波数:400.13MHz)。
データ:1.2〜2.3ppm付近、シクロヘキサン環;3.7ppm付近、メチルエステル部位のメチル基。
(実施例3):ノルボルネンジカルボン酸メチルへのギ酸メチルの付加
室温下、内容積50mlのステンレス製加圧反応装置内に、ルテニウム化合物として[Ru(CO)Clを0.025mmol、コバルト化合物としてCo(CO)を0.025mmol、ハロゲン化物塩としてブチルメチルピロリジニウムクロリドを0.5mmol加え、混合して触媒系を得た。この触媒系に、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチルを10.0mmol、ギ酸メチルを5.0mL加え、次いで窒素ガス0.5MPaで反応装置内をパージし、120℃で15時間保持した。その後、反応装置を室温まで冷却し、放圧し、残存有機相の一部を抜き取り、ガスクロマトグラフを用いて反応混合物の成分を分析した。分析結果によれば、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは0.84mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率8.4%)であった。
生成物として得たノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルの1H−NMRスペクトルを図3に示す。図3に示した1H−NMRスペクトルの測定条件及び同定データは以下のとおりである。
条件:溶媒DMSO−d6、BRUKER社製の装置「AV400M」(プロトン基本周波数:400.13MHz)。
データ:1.5〜3.2ppm付近、ノルボルナン環;3.7ppm付近、メチルエステル部位のメチル基
(実施例4):ノルボルネンジカルボン酸メチルへのギ酸メチルの付加
実施例3で使用した触媒系に、塩基性化合物としてN−メチルピロリジンを2.0mmol追加したことを除き、全て実施例3と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは1.11mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率11.1%)であった。
(実施例5):ノルボルネンジカルボン酸メチルへのギ酸メチルの付加
実施例3で使用した触媒系に、塩基性化合物としてナトリウムt−ブトキシドを0.5mmol追加したことを除き、全て実施例3と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは3.08mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率30.8%)であった。
(実施例6):ノルボルネンジカルボン酸メチルへのギ酸メチルの付加
実施例3で使用した触媒系に、塩基性化合物としてN−メチルピロリジンを2.0mmol、フェノール化合物としてp−クレゾールを0.5mmolを追加したことを除き、全て実施例3と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは8.97mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率89.7%)であった。
(実施例7):ノルボルネンジカルボン酸メチルへのギ酸メチルの付加
実施例3で使用した触媒系に、塩基性化合物としてN−メチルピロリジンを2.0mmol、有機ハロゲン化合物としてジクロロメタンを0.5mmol追加したことを除き、実施例3と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは8.64mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率86.4%)であった。
(実施例8):ノルボルネンジカルボン酸メチルへのギ酸メチルの重合
実施例6の触媒系にハロゲン化物塩としてトリオクチルメチルアンモニウムクロリドを0.5mmolおよび塩基性化合物としてトリエチルアミンを2.0mmol追加したことを除き、全て実施例6と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは9.03mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率90.3%)であった。
(比較例4):ルテニウム化合物とハロゲン化物塩のみの触媒系
実施例3の触媒系においてコバルト化合物を用いないことを除き、全て実施例3と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは痕跡量であった。
(比較例5):コバルト化合物とハロゲン化物塩のみの触媒系
実施例3の触媒系においてルテニウム化合物を用いないことを除き、全て実施例3と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは痕跡量であった。
(比較例6):ルテニウム化合物とコバルト化合物のみの触媒系
実施例3の触媒系においてハロゲン化物塩を用いないことを除き、実施例3と全て同じ条件で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは痕跡量であった。
(実施例9):ノルボルネンジカルボン酸メチルへのギ酸メチルの重合
M.J.Cleare,W.P.Griffith,J.Chem.Soc.(A),1969,372.(非特許文献5)に記載された方法に従って、予め、RuClとギ酸とを用いて調製したルテニウム化合物[Ru(CO)Clを、Ru金属基準で0.05mmol使用したことを除き、全て実施例8と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは8.59mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率85.9%)であった。
(実施例10):ノルボルネンジカルボン酸メチルへのギ酸メチルの付加
実施例8の触媒系についてコバルト化合物としてクエン酸コバルト2水和物を0.025mmol用いたことを除き、全て実施例8と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは8.78mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率87.8%)であった。
(実施例11):ノルボルネンジカルボン酸メチルへのギ酸メチルの付加
実施例6の触媒系においてコバルト化合物として酢酸コバルト4水和物を0.05mmol用いたことを除き、全て実施例6と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは8.42mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率84.2%)であった。
(実施例12):ノルボルネンへのギ酸メチルの付加
室温下、内容積50mlのステンレス製加圧反応装置内に、ルテニウム化合物として[Ru(CO)Clを0.05mmol、コバルト化合物としてCo(CO)を0.05mmol、ハロゲン化物塩としてブチルメチルピロリジニウムクロリドを0.25mmol加え、混合して触媒系を得た。この触媒系に、ノルボルネンを5.0mmol、ギ酸メチルを5.0mL加えた後、窒素ガス0.5MPaで反応装置内をパージし、120℃で15時間保持した。その後、反応装置を室温まで冷却し、放圧し、残存有機相の一部を抜き取り、ガスクロマトグラフを用いて反応混合物の成分を分析した。分析結果によれば、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは7.07mmol(ノルボルネン基準で収率70.7%)であった。
(実施例13):ノルボルネンへのギ酸メチルの付加
実施例12の触媒系において、ルテニウム化合物を0.05mmolのRu(CO)12にしたことを除き、全て実施例12と同じ条件下で反応を行った。実施例12と同様にして反応混合物の成分を分析したところ、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは1.09mmol(ノルボルネン基準で収率10.9%)であった。
(実施例14):ノルボルネンへのギ酸メチルの付加
実施例12の触媒系において、ルテニウム化合物を0.05mmolのRuCl・3HOにしたことを除き、全て実施例12と同じ条件下で反応を行った。実施例12と同様にして反応混合物の成分を分析したところ、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは2.67mmol(ノルボルネン基準で収率26.7%)であった。
(実施例15):ノルボルネンへのギ酸メチルの付加
実施例12の触媒系において、ルテニウム化合物を0.05mmolのRuIにしたことを除き、全て実施例12と同じ条件下で反応を行った。実施例12と同様にして反応混合物の成分を分析したところ、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは3.24mmol(ノルボルネン基準で収率32.4%)であった。
(実施例16):ノルボルネンへのギ酸メチルの付加
実施例12の触媒系において、ルテニウム化合物を0.05mmolの[RuCl(cod)]にしたことを除き、全て実施例12と同じ条件下で反応を行った。実施例12と同様にして反応混合物の成分を分析したところ、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは8.82mmol(ノルボルネン基準で収率88.2%)であった。
(実施例17):ノルボルネンへのギ酸メチルの付加
室温下、内容積50mlのステンレス製加圧反応装置内に、ルテニウム化合物として[Ru(CO)Clを0.025mmol、コバルト化合物としてCo(CO)を0.025mmol、ハロゲン化物塩としてトリオクチルアンモニウムクロリドを0.25mmol、塩基性化合物としてトリエチルアミンを2.0mmol、フェノール化合物としてp−クレゾールを0.25mmol、有機ハロゲン化物としてジクロロメタンを0.25mmol加え、混合して触媒系を得た。この触媒系に、ノルボルネンを5.0mmol、ギ酸メチルを5.0mL加えた後、窒素ガス0.5MPaで反応装置内をパージし、120℃で15時間保持した。その後、反応装置を室温まで冷却し、放圧して残存有機相の一部を抜き取り、ガスクロマトグラフを用いて反応混合物の成分を分析した。分析結果によれば、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは8.60mmol(ノルボルネン基準で収率86.0%)であった。
(比較例7):ノルボルネンへのギ酸メチルの付加
室温下、内容積50mlのステンレス製加圧反応装置内に、ルテニウム化合物として[Ru(CO)Clを0.05mmol、コバルト化合物としてCo(CO)を0.05mmol、ハロゲン化物塩としてブチルメチルピロリジニウムクロリドを1.0mmol加え、混合して触媒系を得た。この触媒系に、ノルボルネンを5.0mmol、メタノールを515.0mmol加えた後に、一酸化炭素ガス5MPaを圧入し、120℃で15時間保持した。その後、反応装置を室温まで冷却し、放圧して残存有機相の一部を抜き取り、ガスクロマトグラフを用いて反応混合物の成分を分析した。分析結果によれば、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは痕跡量だった。
実施例1〜17及び比較例1〜7で得られた結果を表1にまとめて示す。
Figure 0005604431
Figure 0005604431
注記:
(1)NBDAC−M:5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル(周知の方法に従って予め合成して得たものを使用)
(2)[Ru(CO)Cl(STREM CHEMICALS社)
(3)Co(CO)(東京化成工業株式会社)
(4)[bmpy]Cl:ブチルメチルピロリジウムクロリド(東京化成工業株式会社)
(5)[(Ph3P)2N]I:[ビス(トリフェニルホスフィン)イミニウム]アイオダイド(東京化成工業株式会社)
(4)tBuONa:ナトリウムt−ブトキシド(東京化成工業株式会社)
(5)N−メチルピロリジン:(東京化成工業株式会社)
(6)[MeN(Oct)3]Cl:トリオクチルメチルアンモニウムクロリド(東京化成工業株式会社)
(7)TEA:トリエチルアミン(和光純薬工業株式会社)
(8)CHCl:ジクロロメタン(東京化成工業株式会社)
(9)クエン酸コバルト2水和物(Alfa Aesar社)
(10)酢酸コバルト4水和物(東京化成工業株式会社)
(11)NB:ノルボルネン(=ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2−エン)(Aldrich社)
(12)Ru(CO)12 (Aldrich社)
(13)RuCl・3HO(STREM CHEMICALS社)
(14)RuI(Aldrich社)
(15)[RuCl(cod)](Aldrich社)
実施例1及び比較例1〜3の結果から明らかなように、本発明の製造方法では、ルテニウム化合物とコバルト化合物とハロゲン化物塩とを組み合わせた特定の触媒系の使用が不可欠であり、そのような特定の触媒系によって、120℃程度の反応温度であっても、エチレンにギ酸メチルが付加したエステル化合物を効率よく製造することができることが分かる。
また、実施例2〜17及び比較例4〜6の結果から明らかなように、ルテニウム化合物とコバルト化合物とハロゲン化物塩とを組み合わせた特定の触媒系を用いることによって、各種不飽和有機化合物のエステル化反応を促進できることが分かる。また、ルテニウム化合物として、分子内にカルボニル配位子とハロゲン配位子を併せ持つルテニウム錯体を使用した場合、より効果的な触媒効果が得られる傾向があることが分かる。さらに、必要に応じて、触媒系に塩基性化合物、フェノール化合物及び有機ハロゲン化物の少なくとも1種を追加することによって、反応をより効果的に促進できることが分かる。
また、比較例7の結果から明らかなように、本発明による触媒系は、一酸化炭素/メタノールの系に対して作用しないことが分かる。すなわち、本願発明による触媒系を使用した場合、ギ酸メチルが一酸化炭素/メタノールに分解してエステル化反応が進行するのではなく、ギ酸メチルのC−H結合が開裂してヒドロエステル化反応が進行するメカニズムを経由し、そのような一連の反応が特定の触媒の組み合わせによって促進されていると推測される。

Claims (8)

  1. ルテニウム化合物と、コバルト化合物と、ハロゲン化物塩とを含む触媒系の存在下で、分子内に少なくとも1つの不飽和炭素結合を有する有機化合物と、ギ酸エステルとを反応させることを特徴とする、エステル化合物の製造方法。
  2. 前記ルテニウム化合物が、分子内にカルボニル配位子とハロゲン配位子とを合わせ持つルテニウム錯体である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記コバルト化合物が、分子内にカルボニル配位子を有するコバルト錯体である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記ハロゲン化物塩が、四級アンモニウム塩である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記反応が、塩基性化合物の存在下で実施される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記塩基性化合物が、三級アミン化合物である、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記反応が、フェノール化合物の存在下で実施される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記反応が、有機ハロゲン化合物の存在下で実施される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2011524695A 2009-07-31 2010-05-13 エステル化合物の製造方法 Active JP5604431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524695A JP5604431B2 (ja) 2009-07-31 2010-05-13 エステル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179132 2009-07-31
JP2009179132 2009-07-31
JP2011524695A JP5604431B2 (ja) 2009-07-31 2010-05-13 エステル化合物の製造方法
PCT/JP2010/058103 WO2011013430A1 (ja) 2009-07-31 2010-05-13 エステル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013430A1 JPWO2011013430A1 (ja) 2013-01-07
JP5604431B2 true JP5604431B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43529096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524695A Active JP5604431B2 (ja) 2009-07-31 2010-05-13 エステル化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9295981B2 (ja)
EP (1) EP2460785A4 (ja)
JP (1) JP5604431B2 (ja)
KR (1) KR101375410B1 (ja)
CN (1) CN102471219B (ja)
TW (1) TWI478769B (ja)
WO (1) WO2011013430A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556301B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-23 日立化成株式会社 ノルボルナン骨格を有するポリアミド及びその製造方法
US20140031579A1 (en) * 2011-04-14 2014-01-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of producing norbornanedicarboxylic acid ester
JP5811753B2 (ja) * 2011-10-05 2015-11-11 日立化成株式会社 ノルボルナン骨格含有ポリアミドの製造方法
JP5790386B2 (ja) * 2011-10-05 2015-10-07 日立化成株式会社 ノルボルナン骨格含有ポリアミドの製造方法
EP2915584A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-09 Basf Se Ruthenium-phenol catalysts for transfer hydrogenation reactions
JP6528191B2 (ja) * 2014-12-22 2019-06-12 日立化成株式会社 エステル化合物の製造方法
JP6460521B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-30 日立化成株式会社 再活性化触媒系の製造方法、及び再活性化触媒系を用いたエステル化合物の製造方法
CN116199577A (zh) * 2022-12-27 2023-06-02 甘肃省化工研究院有限责任公司 一种离子液体催化合成uv-120的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104343A (ja) * 1982-10-20 1984-06-16 ビ−ピ−・ケミカルズ・リミテツド カルボン酸及びそのエステル類の生成方法
JPS61134335A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Sanyo Chem Ind Ltd アルキレンオキサイド付加物の製造法
JPH01100140A (ja) * 1987-07-16 1989-04-18 Sollac アルデヒドの製造方法
JPH0820557A (ja) * 1990-03-26 1996-01-23 Elf Atochem Sa 飽和カルボン酸エステル合成用の触媒及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912656B2 (ja) 1980-03-22 1984-03-24 三菱瓦斯化学株式会社 ペンテン酸エステルの製造法
FR2491460A1 (fr) * 1980-10-03 1982-04-09 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation d'esters par carbonylation de composes monoolefiniques
DE3366317D1 (en) 1982-10-20 1986-10-23 Bp Chem Int Ltd Preparation of carboxylic acids and esters thereof
JP4101346B2 (ja) 1998-02-18 2008-06-18 ダイセル化学工業株式会社 酸化触媒系及びそれを用いた酸化方法
JP4950909B2 (ja) 2008-01-30 2012-06-13 株式会社ミツバ ワイパ装置
CN102482191B (zh) 2009-09-03 2014-03-19 日立化成株式会社 三环癸烷单甲醇单羧酸及其衍生物
JP5586030B2 (ja) 2009-10-22 2014-09-10 日立化成株式会社 トリシクロデカンモノメタノールモノカルボン酸誘導体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104343A (ja) * 1982-10-20 1984-06-16 ビ−ピ−・ケミカルズ・リミテツド カルボン酸及びそのエステル類の生成方法
JPS61134335A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Sanyo Chem Ind Ltd アルキレンオキサイド付加物の製造法
JPH01100140A (ja) * 1987-07-16 1989-04-18 Sollac アルデヒドの製造方法
JPH0820557A (ja) * 1990-03-26 1996-01-23 Elf Atochem Sa 飽和カルボン酸エステル合成用の触媒及び方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010040230; Hidai, M. et al.: 'Homogeneous multimetallic catalysts. Part 6. Hydroformylation and hydroesterification of olefins by' J. Mol. Catal. 35, 1986, p.29-37 *
JPN6010040231; El Mostafa Nahmed, et al.: 'Ester Formation from Ruthenium Catalyzed Alkene-Akyl Formate Reaction' J. Mol. Catal. 59, 1990, p.L15-19 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9295981B2 (en) 2016-03-29
EP2460785A4 (en) 2013-02-06
KR20120032011A (ko) 2012-04-04
TW201105417A (en) 2011-02-16
US20120123146A1 (en) 2012-05-17
WO2011013430A1 (ja) 2011-02-03
CN102471219A (zh) 2012-05-23
CN102471219B (zh) 2016-05-25
KR101375410B1 (ko) 2014-03-17
EP2460785A1 (en) 2012-06-06
TWI478769B (zh) 2015-04-01
JPWO2011013430A1 (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604431B2 (ja) エステル化合物の製造方法
JP5070208B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
KR20060015274A (ko) 공액 디엔의 카르보닐화 방법
JP5367578B2 (ja) 二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法
JP5586030B2 (ja) トリシクロデカンモノメタノールモノカルボン酸誘導体の製造方法
JP5271075B2 (ja) 二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法
JP5536784B2 (ja) トリシクロデカンモノメタノールモノカルボン酸及びその誘導体
JP6460521B2 (ja) 再活性化触媒系の製造方法、及び再活性化触媒系を用いたエステル化合物の製造方法
JP6528191B2 (ja) エステル化合物の製造方法
EP4174047A1 (en) Method for producing cyclic olefin compound
JP5593002B2 (ja) アダマンタントリオール類の製造方法
JP2015101568A (ja) エステル化合物の製造方法
WO2012141313A1 (ja) ノルボルナンジカルボン酸エステルの製造方法
JP2015101569A (ja) 再活性化触媒系の製造方法、及び再活性化触媒系を用いたエステル化合物の製造方法
CN111655664B (zh) 三环[5.2.1.02,6]癸烷-2-羧酸酯的制造方法
US7449597B1 (en) Homogeneous carbonylation catalyst and process using the catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250