JP5604431B2 - エステル化合物の製造方法 - Google Patents
エステル化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5604431B2 JP5604431B2 JP2011524695A JP2011524695A JP5604431B2 JP 5604431 B2 JP5604431 B2 JP 5604431B2 JP 2011524695 A JP2011524695 A JP 2011524695A JP 2011524695 A JP2011524695 A JP 2011524695A JP 5604431 B2 JP5604431 B2 JP 5604431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- reaction
- methyl
- mmol
- ruthenium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0239—Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/30—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
- C07C67/333—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
- C07C67/343—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
- C07C67/347—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0237—Amines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/20—Carbonyls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/04—Mixing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/36—Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
- C07C67/38—Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates by addition to an unsaturated carbon-to-carbon bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/02—Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
- C07C69/22—Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
- C07C69/24—Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/74—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C69/75—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
- B01J2231/32—Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
- B01J2231/321—Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/82—Metals of the platinum group
- B01J2531/821—Ruthenium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/84—Metals of the iron group
- B01J2531/845—Cobalt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0277—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
- B01J31/0278—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
- B01J31/0281—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member
- B01J31/0282—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member of an aliphatic ring, e.g. morpholinium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0277—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
- B01J31/0278—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
- B01J31/0281—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member
- B01J31/0284—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member of an aromatic ring, e.g. pyridinium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2602/00—Systems containing two condensed rings
- C07C2602/36—Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
- C07C2602/42—Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
なお、本出願は、同出願人により2009年7月31日に出願された日本国特願2009−179132号に基づく優先権主張を伴うものであり、これらの明細書を参照することによって、本明細書の一部として組み込むものとする。
本発明において原料として使用可能な不飽和有機化合物は、分子内に1以上の不飽和炭素結合を有するいかなる化合物でもよく、特に制限されない。すなわち、不飽和有機化合物は、脂肪族鎖状不飽和化合物、脂肪族環状不飽和化合物、および芳香族化合物等を含む各種化合物であってよい。ここで、不飽和炭素結合は、分子鎖末端に存在しても、又は分子鎖内部に存在してもよい。また、分子内に複数の不飽和炭素結合を有する化合物であってもよい。分子内に複数の不飽和炭素結合を有する化合物を原料として使用することによって、分子内に複数のエステル基を持つ化合物を製造することが可能である。
本発明において原料として使用可能なギ酸エステルは、特に制限されない。例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル、ギ酸アリル、ギ酸ビニル、ギ酸ベンジル等から適宜選択して使用することができる。コスト及び反応性の観点から、ギ酸メチルが好適である。
本発明で使用可能なルテニウム化合物は、ルテニウムを含む化合物であればよく、特に制限はない。例えば、ルテニウム原子を中心として、周囲に配位子が結合した構造を有するルテニウム錯体化合物が挙げられる。本発明の一実施形態では、分子内にカルボニル配位子とハロゲン配位子とを合わせ持つ、ルテニウム化合物が好ましい。そのようなルテニウム化合物の具体例として、[RuCl2(CO)3]2、[RuCl2(CO)2]n、並びに[Ru(CO)3Cl3]−、[Ru3(CO)11Cl]−および[Ru4(CO)13Cl]−等をカウンタアニオンとして有する各種化合物が挙げられる。上記カウンタアニオンを有する各種化合物は、カウンタカチオンとして、例えば、アルカリ金属やアルカリ土類金属等の金属イオンを有するものであってよい。例示した化合物の中でも、反応率向上の観点から、[Ru(CO)3Cl2]2、及び[Ru(CO)2Cl2]nがより好ましい。
本発明で使用可能なコバルト化合物は、コバルトを含む化合物であればよく、特に制限はない。好適な化合物の具体例として、Co2(CO)8、HCo(CO)4、Co4(CO)12等のカルボニル配位子を持つコバルト化合物、酢酸コバルト、プロピオン酸コバルト、安息香酸コバルト、クエン酸コバルト等のカルボン酸化合物を配位子に持つコバルト化合物、およびリン酸コバルトが挙げられる。なかでも、反応率向上の観点から、カルボニル配位子を持つコバルト錯体化合物が好ましい。
本発明で使用可能なハロゲン化物塩は、塩化物イオン、臭化物イオンおよびヨウ化物イオン等のハロゲンイオンと、カチオンとから構成される化合物であればよく、特に限定されない。上記カチオンは、無機物イオンおよび有機物イオンのいずれであってもよい。また、上記ハロゲン化物塩は、分子内に1以上のハロゲンイオンを含んでもよい。
本発明において、塩基性化合物による反応促進の効果は、原料として使用する不飽和有機化合物の種類によって異なる。本発明において使用可能な塩基性化合物は、無機化合物であっても、有機化合物であってもよい。塩基性の無機化合物の具体例として、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の各種金属の炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物塩、アルコキシドが挙げられる。塩基性の有機化合物の具体例として、一級アミン化合物、二級アミンアミン化合物、三級アミン化合物、ピリジン化合物、イミダゾール化合物、キノリン化合物が挙げられる。上述の塩基性化合物のなかでも、反応促進効果の観点から、三級アミン化合物が好適である。本発明において好適な三級アミン化合物の具体例として、トリアルキルアミン、N−アルキルピロリジン、N−アルキルピペリジン、キヌクリジン、およびトリエチレンジアミンが挙げられる。
本発明において、フェノール化合物を添加することによる反応促進の効果は、原料として使用する不飽和有機化合物の種類によって異なる。本発明において好適なフェノール化合物の具体例として、フェノール、クレゾール、アルキルフェノール、メトキシフェノール、フェノキシフェノール、クロルフェノール、トリフルオロメチルフェノール、ヒドロキノンおよびカテコールが挙げられる。
本発明において、有機ハロゲン化合物を添加することによる反応促進の効果は、原料として使用する不飽和有機化合物の種類によって異なる。本発明において好適な有機ハロゲン化合物としては、ハロゲン化メチル、ジハロゲンメタン、ジハロゲンエタン、トリハロゲンメタン、テトラハロゲン炭素、ハロゲン化ベンゼン等が挙げられる。
本発明の製造方法において、不飽和有機化合物とギ酸エステルとの反応は、特に溶媒を用いることなく進行させることができる。しかし、必要に応じて、溶媒を使用してもよい。本発明において使用可能な溶媒は、原料として使用する化合物を溶解できればよく、特に限定はされない。本発明において好適に使用できる溶媒の具体例として、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、エチルベンゼン、クメン、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルイミダゾリジノン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。
本発明の製造方法において、不飽和有機化合物とギ酸エステルとの反応は、80℃〜200℃の温度範囲で実施することが好ましい。上記反応は、100℃〜160℃の温度範囲で実施することがより好ましい。80℃以上の温度で反応を実施することによって、反応速度が速まり、効率良く反応を進めることができる。その一方で、反応温度を200℃以下に制御することによって、原料として使用するギ酸エステルの分解を抑制することができる。ギ酸エステルが分解すると、不飽和有機化合物に対するエステル基の付加が達成されなくなるため、高すぎる反応温度は望ましくない。反応温度が、原料として使用する不飽和有機化合物又はギ酸エステルのいずれかの沸点を超える場合には、耐圧容器内で反応を行う必要がある。反応の終結は、ガスクロマトグラフ、NMR等の周知の分析技術を用いて確認することができる。
室温下、内容積50mlのステンレス製加圧反応装置内に、ルテニウム化合物として[Ru(CO)3Cl2]2を0.05mmol、コバルト化合物としてCo2(CO)8を0.05mmol、ハロゲン化物塩としてブチルメチルピロリジニウムクロリドを1.0mmol加え、混合して触媒系を得た。この触媒系にギ酸メチルを5.0mL加え、次いでエチレンガス2MPaを圧入し、120℃で15時間保持した。その後、反応装置を室温まで冷却し、放圧し、残存有機相の一部を抜き取り、ガスクロマトグラフを用いて反応混合物の成分を分析した。分析結果によれば、反応によって生成したプロピオン酸メチルは24.2mmol(ルテニウム原子基準で242当量)だった。
なお、ガスクロマトグラフによる分析条件は以下のとおりである。
装置:ジーエルサイエンス(株)製のGC−353B型GC
検出器:水素炎イオン検出器
カラム:ジーエルサイエンス(株)製 TC−1(60m)
キャリアガス:ヘリウム(300kPa)
温度:注入口 200℃;検出器 200℃; カラム40℃〜240℃(昇温速度 5℃/min)
条件:溶媒DMSO−d6、BRUKER社製の装置「AV400M」(プロトン基本周波数:400.13MHz)。
データ:1.2ppm付近、プロピオン部位のメチル基;2.4ppm付近、プロピオン部位のメチレン基;3.7ppm付近、メチルエステル部位のメチル基。
実施例1の触媒系についてコバルト化合物を使用しないことを除き、実施例1と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物を実施例1と同様にして分析したところ、反応によって生成したプロピオン酸メチルは8.1mmol(ルテニウム原子基準で81当量)だった。
実施例1の触媒系についてルテニウム化合物を使用しないことを除き、全て実施例1と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物の成分をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したプロピオン酸メチルは痕跡量であった。
実施例1の触媒系についてハロゲン化物塩を使用しないことを除き、全て実施例1と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したプロピオン酸メチルは痕跡量であった。
室温下、内容積50mlのステンレス製加圧反応装置内に、ルテニウム化合物として[Ru(CO)3Cl2]2を0.05mmol、コバルト化合物としてCo2(CO)8を0.05mmol、ハロゲン化物塩として[ビス(トリフェニルホスフィン)イミニウム]アイオダイドを1.0mmol加え、混合して触媒系を得た。この触媒系に、シクロヘキセンを5.0mmol、ギ酸メチルを5.0mL加え、次いで窒素ガス0.5MPaで反応装置内をパージし、120℃で15時間保持した。その後、反応装置を室温まで冷却し、放圧し、残存有機相の一部を抜き取り、ガスクロマトグラフを用いて反応混合物の成分を分析した。分析結果によれば、反応によって生成したシクロヘキサンカルボン酸メチルは2.47mmol(シクロヘキセン基準で収率49.4%)であった。
条件:溶媒DMSO−d6、BRUKER社製の装置「AV400M」(プロトン基本周波数:400.13MHz)。
データ:1.2〜2.3ppm付近、シクロヘキサン環;3.7ppm付近、メチルエステル部位のメチル基。
室温下、内容積50mlのステンレス製加圧反応装置内に、ルテニウム化合物として[Ru(CO)3Cl2]2を0.025mmol、コバルト化合物としてCo2(CO)8を0.025mmol、ハロゲン化物塩としてブチルメチルピロリジニウムクロリドを0.5mmol加え、混合して触媒系を得た。この触媒系に、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチルを10.0mmol、ギ酸メチルを5.0mL加え、次いで窒素ガス0.5MPaで反応装置内をパージし、120℃で15時間保持した。その後、反応装置を室温まで冷却し、放圧し、残存有機相の一部を抜き取り、ガスクロマトグラフを用いて反応混合物の成分を分析した。分析結果によれば、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは0.84mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率8.4%)であった。
条件:溶媒DMSO−d6、BRUKER社製の装置「AV400M」(プロトン基本周波数:400.13MHz)。
データ:1.5〜3.2ppm付近、ノルボルナン環;3.7ppm付近、メチルエステル部位のメチル基
実施例3で使用した触媒系に、塩基性化合物としてN−メチルピロリジンを2.0mmol追加したことを除き、全て実施例3と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは1.11mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率11.1%)であった。
実施例3で使用した触媒系に、塩基性化合物としてナトリウムt−ブトキシドを0.5mmol追加したことを除き、全て実施例3と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは3.08mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率30.8%)であった。
実施例3で使用した触媒系に、塩基性化合物としてN−メチルピロリジンを2.0mmol、フェノール化合物としてp−クレゾールを0.5mmolを追加したことを除き、全て実施例3と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは8.97mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率89.7%)であった。
実施例3で使用した触媒系に、塩基性化合物としてN−メチルピロリジンを2.0mmol、有機ハロゲン化合物としてジクロロメタンを0.5mmol追加したことを除き、実施例3と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは8.64mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率86.4%)であった。
実施例6の触媒系にハロゲン化物塩としてトリオクチルメチルアンモニウムクロリドを0.5mmolおよび塩基性化合物としてトリエチルアミンを2.0mmol追加したことを除き、全て実施例6と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは9.03mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率90.3%)であった。
実施例3の触媒系においてコバルト化合物を用いないことを除き、全て実施例3と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは痕跡量であった。
実施例3の触媒系においてルテニウム化合物を用いないことを除き、全て実施例3と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは痕跡量であった。
実施例3の触媒系においてハロゲン化物塩を用いないことを除き、実施例3と全て同じ条件で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは痕跡量であった。
M.J.Cleare,W.P.Griffith,J.Chem.Soc.(A),1969,372.(非特許文献5)に記載された方法に従って、予め、RuCl3とギ酸とを用いて調製したルテニウム化合物[Ru(CO)2Cl2]nを、Ru金属基準で0.05mmol使用したことを除き、全て実施例8と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは8.59mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率85.9%)であった。
実施例8の触媒系についてコバルト化合物としてクエン酸コバルト2水和物を0.025mmol用いたことを除き、全て実施例8と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは8.78mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率87.8%)であった。
実施例6の触媒系においてコバルト化合物として酢酸コバルト4水和物を0.05mmol用いたことを除き、全て実施例6と同じ条件下で反応を行なった。得られた反応混合物をガスクロマトグラフで分析したところ、反応によって生成したノルボルナン−2,3,5−トリカルボン酸メチルは8.42mmol(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル基準で収率84.2%)であった。
室温下、内容積50mlのステンレス製加圧反応装置内に、ルテニウム化合物として[Ru(CO)3Cl2]2を0.05mmol、コバルト化合物としてCo2(CO)8を0.05mmol、ハロゲン化物塩としてブチルメチルピロリジニウムクロリドを0.25mmol加え、混合して触媒系を得た。この触媒系に、ノルボルネンを5.0mmol、ギ酸メチルを5.0mL加えた後、窒素ガス0.5MPaで反応装置内をパージし、120℃で15時間保持した。その後、反応装置を室温まで冷却し、放圧し、残存有機相の一部を抜き取り、ガスクロマトグラフを用いて反応混合物の成分を分析した。分析結果によれば、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは7.07mmol(ノルボルネン基準で収率70.7%)であった。
実施例12の触媒系において、ルテニウム化合物を0.05mmolのRu3(CO)12にしたことを除き、全て実施例12と同じ条件下で反応を行った。実施例12と同様にして反応混合物の成分を分析したところ、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは1.09mmol(ノルボルネン基準で収率10.9%)であった。
実施例12の触媒系において、ルテニウム化合物を0.05mmolのRuCl3・3H2Oにしたことを除き、全て実施例12と同じ条件下で反応を行った。実施例12と同様にして反応混合物の成分を分析したところ、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは2.67mmol(ノルボルネン基準で収率26.7%)であった。
実施例12の触媒系において、ルテニウム化合物を0.05mmolのRuI3にしたことを除き、全て実施例12と同じ条件下で反応を行った。実施例12と同様にして反応混合物の成分を分析したところ、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは3.24mmol(ノルボルネン基準で収率32.4%)であった。
実施例12の触媒系において、ルテニウム化合物を0.05mmolの[RuCl2(cod)]2にしたことを除き、全て実施例12と同じ条件下で反応を行った。実施例12と同様にして反応混合物の成分を分析したところ、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは8.82mmol(ノルボルネン基準で収率88.2%)であった。
室温下、内容積50mlのステンレス製加圧反応装置内に、ルテニウム化合物として[Ru(CO)3Cl2]2を0.025mmol、コバルト化合物としてCo2(CO)8を0.025mmol、ハロゲン化物塩としてトリオクチルアンモニウムクロリドを0.25mmol、塩基性化合物としてトリエチルアミンを2.0mmol、フェノール化合物としてp−クレゾールを0.25mmol、有機ハロゲン化物としてジクロロメタンを0.25mmol加え、混合して触媒系を得た。この触媒系に、ノルボルネンを5.0mmol、ギ酸メチルを5.0mL加えた後、窒素ガス0.5MPaで反応装置内をパージし、120℃で15時間保持した。その後、反応装置を室温まで冷却し、放圧して残存有機相の一部を抜き取り、ガスクロマトグラフを用いて反応混合物の成分を分析した。分析結果によれば、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは8.60mmol(ノルボルネン基準で収率86.0%)であった。
室温下、内容積50mlのステンレス製加圧反応装置内に、ルテニウム化合物として[Ru(CO)3Cl2]2を0.05mmol、コバルト化合物としてCo2(CO)8を0.05mmol、ハロゲン化物塩としてブチルメチルピロリジニウムクロリドを1.0mmol加え、混合して触媒系を得た。この触媒系に、ノルボルネンを5.0mmol、メタノールを515.0mmol加えた後に、一酸化炭素ガス5MPaを圧入し、120℃で15時間保持した。その後、反応装置を室温まで冷却し、放圧して残存有機相の一部を抜き取り、ガスクロマトグラフを用いて反応混合物の成分を分析した。分析結果によれば、反応によって生成したノルボルナンモノカルボン酸メチルは痕跡量だった。
(1)NBDAC−M:5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸メチル(周知の方法に従って予め合成して得たものを使用)
(2)[Ru(CO)3Cl2]2(STREM CHEMICALS社)
(3)Co2(CO)8(東京化成工業株式会社)
(4)[bmpy]Cl:ブチルメチルピロリジウムクロリド(東京化成工業株式会社)
(5)[(Ph3P)2N]I:[ビス(トリフェニルホスフィン)イミニウム]アイオダイド(東京化成工業株式会社)
(4)tBuONa:ナトリウムt−ブトキシド(東京化成工業株式会社)
(5)N−メチルピロリジン:(東京化成工業株式会社)
(6)[MeN(Oct)3]Cl:トリオクチルメチルアンモニウムクロリド(東京化成工業株式会社)
(7)TEA:トリエチルアミン(和光純薬工業株式会社)
(8)CH2Cl2:ジクロロメタン(東京化成工業株式会社)
(9)クエン酸コバルト2水和物(Alfa Aesar社)
(10)酢酸コバルト4水和物(東京化成工業株式会社)
(11)NB:ノルボルネン(=ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2−エン)(Aldrich社)
(12)Ru3(CO)12 (Aldrich社)
(13)RuCl3・3H2O(STREM CHEMICALS社)
(14)RuI3(Aldrich社)
(15)[RuCl2(cod)]2 (Aldrich社)
Claims (8)
- ルテニウム化合物と、コバルト化合物と、ハロゲン化物塩とを含む触媒系の存在下で、分子内に少なくとも1つの不飽和炭素結合を有する有機化合物と、ギ酸エステルとを反応させることを特徴とする、エステル化合物の製造方法。
- 前記ルテニウム化合物が、分子内にカルボニル配位子とハロゲン配位子とを合わせ持つルテニウム錯体である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記コバルト化合物が、分子内にカルボニル配位子を有するコバルト錯体である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記ハロゲン化物塩が、四級アンモニウム塩である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記反応が、塩基性化合物の存在下で実施される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記塩基性化合物が、三級アミン化合物である、請求項5に記載の製造方法。
- 前記反応が、フェノール化合物の存在下で実施される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記反応が、有機ハロゲン化合物の存在下で実施される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011524695A JP5604431B2 (ja) | 2009-07-31 | 2010-05-13 | エステル化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179132 | 2009-07-31 | ||
JP2009179132 | 2009-07-31 | ||
JP2011524695A JP5604431B2 (ja) | 2009-07-31 | 2010-05-13 | エステル化合物の製造方法 |
PCT/JP2010/058103 WO2011013430A1 (ja) | 2009-07-31 | 2010-05-13 | エステル化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011013430A1 JPWO2011013430A1 (ja) | 2013-01-07 |
JP5604431B2 true JP5604431B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=43529096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011524695A Expired - Fee Related JP5604431B2 (ja) | 2009-07-31 | 2010-05-13 | エステル化合物の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9295981B2 (ja) |
EP (1) | EP2460785A4 (ja) |
JP (1) | JP5604431B2 (ja) |
KR (1) | KR101375410B1 (ja) |
CN (1) | CN102471219B (ja) |
TW (1) | TWI478769B (ja) |
WO (1) | WO2011013430A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5556301B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-07-23 | 日立化成株式会社 | ノルボルナン骨格を有するポリアミド及びその製造方法 |
CN103459365A (zh) * | 2011-04-14 | 2013-12-18 | 日立化成株式会社 | 降冰片烷二羧酸酯的制造方法 |
JP5790386B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2015-10-07 | 日立化成株式会社 | ノルボルナン骨格含有ポリアミドの製造方法 |
JP5811753B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2015-11-11 | 日立化成株式会社 | ノルボルナン骨格含有ポリアミドの製造方法 |
EP2915584A1 (en) * | 2014-03-05 | 2015-09-09 | Basf Se | Ruthenium-phenol catalysts for transfer hydrogenation reactions |
JP6528191B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2019-06-12 | 日立化成株式会社 | エステル化合物の製造方法 |
JP6460521B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-01-30 | 日立化成株式会社 | 再活性化触媒系の製造方法、及び再活性化触媒系を用いたエステル化合物の製造方法 |
CN116199577A (zh) * | 2022-12-27 | 2023-06-02 | 甘肃省化工研究院有限责任公司 | 一种离子液体催化合成uv-120的方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59104343A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-06-16 | ビ−ピ−・ケミカルズ・リミテツド | カルボン酸及びそのエステル類の生成方法 |
JPS61134335A (ja) * | 1984-12-04 | 1986-06-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | アルキレンオキサイド付加物の製造法 |
JPH01100140A (ja) * | 1987-07-16 | 1989-04-18 | Sollac | アルデヒドの製造方法 |
JPH0820557A (ja) * | 1990-03-26 | 1996-01-23 | Elf Atochem Sa | 飽和カルボン酸エステル合成用の触媒及び方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5912656B2 (ja) | 1980-03-22 | 1984-03-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ペンテン酸エステルの製造法 |
FR2491460A1 (fr) * | 1980-10-03 | 1982-04-09 | Rhone Poulenc Ind | Procede de preparation d'esters par carbonylation de composes monoolefiniques |
DE3366317D1 (en) * | 1982-10-20 | 1986-10-23 | Bp Chem Int Ltd | Preparation of carboxylic acids and esters thereof |
JP4101346B2 (ja) | 1998-02-18 | 2008-06-18 | ダイセル化学工業株式会社 | 酸化触媒系及びそれを用いた酸化方法 |
JP4950909B2 (ja) | 2008-01-30 | 2012-06-13 | 株式会社ミツバ | ワイパ装置 |
WO2011027618A1 (ja) | 2009-09-03 | 2011-03-10 | 日立化成工業株式会社 | トリシクロデカンモノメタノールモノカルボン酸及びその誘導体 |
US20120203026A1 (en) | 2009-10-22 | 2012-08-09 | Hiroyuki Kawakami | Method for manufacturing tricyclodecane mono-methanol monocarboxylic acid derivative |
-
2010
- 2010-05-13 EP EP10804178A patent/EP2460785A4/en not_active Withdrawn
- 2010-05-13 US US13/387,443 patent/US9295981B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-13 KR KR1020127001563A patent/KR101375410B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-13 CN CN201080034088.9A patent/CN102471219B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-13 JP JP2011524695A patent/JP5604431B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-13 WO PCT/JP2010/058103 patent/WO2011013430A1/ja active Application Filing
- 2010-06-04 TW TW099118155A patent/TWI478769B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59104343A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-06-16 | ビ−ピ−・ケミカルズ・リミテツド | カルボン酸及びそのエステル類の生成方法 |
JPS61134335A (ja) * | 1984-12-04 | 1986-06-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | アルキレンオキサイド付加物の製造法 |
JPH01100140A (ja) * | 1987-07-16 | 1989-04-18 | Sollac | アルデヒドの製造方法 |
JPH0820557A (ja) * | 1990-03-26 | 1996-01-23 | Elf Atochem Sa | 飽和カルボン酸エステル合成用の触媒及び方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6010040230; Hidai, M. et al.: 'Homogeneous multimetallic catalysts. Part 6. Hydroformylation and hydroesterification of olefins by' J. Mol. Catal. 35, 1986, p.29-37 * |
JPN6010040231; El Mostafa Nahmed, et al.: 'Ester Formation from Ruthenium Catalyzed Alkene-Akyl Formate Reaction' J. Mol. Catal. 59, 1990, p.L15-19 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9295981B2 (en) | 2016-03-29 |
TW201105417A (en) | 2011-02-16 |
KR20120032011A (ko) | 2012-04-04 |
US20120123146A1 (en) | 2012-05-17 |
WO2011013430A1 (ja) | 2011-02-03 |
EP2460785A1 (en) | 2012-06-06 |
EP2460785A4 (en) | 2013-02-06 |
TWI478769B (zh) | 2015-04-01 |
CN102471219A (zh) | 2012-05-23 |
CN102471219B (zh) | 2016-05-25 |
JPWO2011013430A1 (ja) | 2013-01-07 |
KR101375410B1 (ko) | 2014-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604431B2 (ja) | エステル化合物の製造方法 | |
KR20060015274A (ko) | 공액 디엔의 카르보닐화 방법 | |
JP5367578B2 (ja) | 二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法 | |
JP5586030B2 (ja) | トリシクロデカンモノメタノールモノカルボン酸誘導体の製造方法 | |
JP5536784B2 (ja) | トリシクロデカンモノメタノールモノカルボン酸及びその誘導体 | |
JP5271075B2 (ja) | 二酸化炭素を原料とするアルコールの製造方法 | |
JP6460521B2 (ja) | 再活性化触媒系の製造方法、及び再活性化触媒系を用いたエステル化合物の製造方法 | |
JP6528191B2 (ja) | エステル化合物の製造方法 | |
EP4174047A1 (en) | Method for producing cyclic olefin compound | |
JP2015101568A (ja) | エステル化合物の製造方法 | |
WO2012141313A1 (ja) | ノルボルナンジカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP2015101569A (ja) | 再活性化触媒系の製造方法、及び再活性化触媒系を用いたエステル化合物の製造方法 | |
JPWO2013183591A1 (ja) | アダマンタントリオール類の製造方法 | |
CN111655664B (zh) | 三环[5.2.1.02,6]癸烷-2-羧酸酯的制造方法 | |
US7449597B1 (en) | Homogeneous carbonylation catalyst and process using the catalyst |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5604431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |