JPWO2007105452A1 - 冷凍機油組成物 - Google Patents

冷凍機油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007105452A1
JPWO2007105452A1 JP2008505030A JP2008505030A JPWO2007105452A1 JP WO2007105452 A1 JPWO2007105452 A1 JP WO2007105452A1 JP 2008505030 A JP2008505030 A JP 2008505030A JP 2008505030 A JP2008505030 A JP 2008505030A JP WO2007105452 A1 JPWO2007105452 A1 JP WO2007105452A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerating machine
compound
oil composition
composition according
machine oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008505030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330824B2 (ja
Inventor
正人 金子
正人 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2008505030A priority Critical patent/JP5330824B2/ja
Publication of JPWO2007105452A1 publication Critical patent/JPWO2007105452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330824B2 publication Critical patent/JP5330824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/042Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising compounds containing carbon and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/02Specified values of viscosity or viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/02Well-defined aliphatic compounds
    • C10M2203/0206Well-defined aliphatic compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/04Well-defined cycloaliphatic compounds
    • C10M2203/045Well-defined cycloaliphatic compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/06Well-defined aromatic compounds
    • C10M2203/065Well-defined aromatic compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • C10M2205/0265Butene used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/0203Hydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/042Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/08Aldehydes; Ketones
    • C10M2207/085Aldehydes; Ketones used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • C10M2209/043Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/1033Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/081Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/02Unspecified siloxanes; Silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/02Unspecified siloxanes; Silicones
    • C10M2229/025Unspecified siloxanes; Silicones used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/101Containing Hydrofluorocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/103Containing Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/105Containing Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/106Containing Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/36Seal compatibility, e.g. with rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/43Sulfur free or low sulfur content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/02Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2080/00Special pretreatment of the material to be lubricated, e.g. phosphatising or chromatising of a metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

いずれも鉱油、合成炭化水素化合物、酸素含有化合物及び硫黄含有化合物の中から選ばれる少なくとも1種からなる基油であって、(A)40℃における動粘度が5mm2/s以下である低粘度基油及び(B)40℃における動粘度20〜400mm2/sである高粘度基油からなり、40℃における動粘度が0.11〜8mm2/sである混合基油を含有することを特徴とする冷凍機油組成物である。このような冷凍機油組成物は、粘度が低くて省エネルギー性の向上を図ることができる上、シール性が良好で、かつ耐荷重性に優れ、各種冷凍分野において、特に密閉型冷凍機に好適に用いられる。

Description

本発明は冷凍機油組成物、さらに詳しくは粘度が低くて省エネルギー性の向上を図ることができる上、シール性が良好で、かつ耐荷重性に優れ、各種冷凍分野において、特に密閉型冷凍機に好適に用いられる冷凍機油組成物に関するものである。
一般に、圧縮型冷凍機は少なくとも圧縮機、凝縮器、膨張機構(膨張弁など)、蒸発器、あるいは更に乾燥器から構成され、冷媒と潤滑油(冷凍機油)の混合液体がこの密閉された系内を循環する構造となっている。このような圧縮型冷凍機においては、装置の種類にもよるが、一般に、圧縮機内では高温、冷却器内では低温となるので、冷媒と潤滑油は低温から高温まで幅広い温度範囲内で相分離することなく、この系内を循環することが必要である。一般に、冷媒と潤滑油とは低温側と高温側に相分離する領域を有し、そして、低温側の分離領域の最高温度としては−10℃以下が好ましく、特に−20℃以下が好ましい。一方、高温側の分離領域の最低温度としては30℃以上が好ましく、特に40℃以上が好ましい。もし、冷凍機の運転中に相分離が生じると、装置の寿命や効率に著しい悪影響を及ぼす。例えば、圧縮機部分で冷媒と潤滑油の相分離が生じると、可動部が潤滑不良となって、焼付きなどを起こして装置の寿命を著しく短くし、一方蒸発器内で相分離が生じると、粘度の高い潤滑油が存在するため熱交換の効率低下をもたらす。
従来、冷凍機用冷媒としてクロロフルオロカーボン(CFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)などが主に使用されてきたが、環境問題の原因となる塩素を含む化合物であったことから、ハイドロフルオロカーボン(HFC)などの塩素を含有しない代替冷媒が検討されるに至った。しかしながらHFCも
地球温暖化の面で影響が懸念されることから、更に環境保護に適した冷媒として炭化水素、アンモニア、二酸化炭素などのいわゆる自然冷媒が注目されている。
また、冷凍機用潤滑油は、冷凍機の可動部分を潤滑する目的で用いられることから、潤滑性能も当然重要となる。特に、圧縮機内は高温となるため、潤滑に必要な油膜を保持できる粘度が重要となる。必要とされる粘度は使用する圧縮機の種類、使用条件により異なるが、通常、冷媒と混合する前の潤滑油の粘度(動粘度)は、40℃で10〜200mm2/sが好ましいとされ、これより粘度が低いと油膜が薄くなり潤滑不良を起こしやすく、高いと熱交換の効率が低下するといわれていた。
例えば冷媒として炭酸ガスを用いる蒸気圧縮式冷凍装置用潤滑油であって、ガスクロマトグラフ蒸留法による10%留出点が400℃以上かつ80%留出点が600℃以下、100℃における動粘度が2〜30mm2/s、粘度指数が100以上である潤滑油基油を主成分とする潤滑油組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)
この潤滑油組成物に用いられる基油の40℃における動粘度は、実施例では17〜70mm2/sの範囲である。
このような粘度が高い冷凍機油を用いると、冷凍機におけるエネルギー消費量が多くなるのを免れない。したがって、冷凍機の省エネルギーを目的として、冷凍機油の低粘度化や潤滑における摩擦特性の改善が検討されてきた。
冷蔵庫用冷凍機を例にとると、粘度をVG32、22、15、10と低くすることで省エネルギー性を改善してきた。しかしながら、さらに低粘度化すると、シール性や潤滑性が低下するなどの問題が生じていた。
特開2001−294886号公報
本発明は、このような状況下で、粘度が低くて省エネルギー性の向上を図ることができる上、シール性が良好で、かつ耐荷重性に優れ、各種冷凍分野において、特に密閉型冷凍機に好適に用いられる冷凍機油組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記の好ましい性質を有する冷凍機油組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、基油として、特定の低粘度を有する基油と特定の高粘度を有する基油からなり、それらを混合し特定の低粘度に調整した混合基油を用いることにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
1.いずれも鉱油、合成炭化水素化合物、酸素含有化合物及び硫黄含有化合物の中から選ばれる少なくとも1種からなる基油であって、(A)40℃における動粘度が5mm2/s以下である低粘度基油及び(B)40℃における動粘度20〜400mm2/sである高粘度基油からなり、40℃における動粘度が0.11〜8mm2/sである混合基油を含有することを特徴とする冷凍機油組成物、
2.低粘度基油(A)の40℃における動粘度が0.1〜2.8mm2/sである前記1に記載の冷凍機油組成物、
3.低粘度基油(A)と高粘度基油(B)との含有割合、(A):(B)の質量比が99〜5:1〜95である前記1に記載の冷凍機油組成物、
4.鉱油の低粘度基油が硫黄分50質量ppm以下のものである前記1に記載の冷凍機油組成物、
5.合成炭化水素化合物が、炭素数2〜20のオレフィン単独重合体、共重合体及びそれらの水素添加物、シクロヘキシル基を有する脂環式炭化水素化合物並びに直鎖又は分岐アルキル基置換芳香族化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物である前記1に記載の冷凍機油組成物、
6.合成炭化水素化合物が、炭素数6〜20のα−オレフィンのオリゴマー又は該α−オレフィンのオリゴマーを水素添加したものである前記1に記載の冷凍機油組成物、
7.炭素数6〜20のα−オレフィンのオリゴマーがメタロセン触媒を用いて得られたオリゴマーである前記6に記載の冷凍機油組成物、
8.酸素含有化合物及び硫黄含有化合物が、エーテル化合物、チオエーテル化合物、ケトン化合物、アルコール化合物及びチオアルコール化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物である前記1に記載の冷凍機油組成物、
9.エーテル化合物が、モノエーテル化合物、オキシアルキレングリコール誘導体及びポリビニルエーテル化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物である前記8に記載の冷凍機油組成物、
10.極圧剤、油性剤、酸化防止剤、酸捕捉剤及び消泡剤の中から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含む前記1に記載の冷凍機油組成物、
11.ハイドロカーボン系、二酸化炭素系、ハイドロフルオロカーボン系又はアンモニア系冷媒を用いた冷凍機に適用される前記1に記載の冷凍機油組成物、
12.ハイドロカーボン系冷媒を用いた冷凍機に適用される前記11に記載の冷凍機油組成物、
13.摺動部分がエンジニアリングプラスチックからなるもの、又は有機コーティング膜もしくは無機コーティング膜を有するものである冷凍機に適用される前記1に記載の冷凍機油組成物、
14.有機コーティング膜が、ポリテトラフルオロエチレンコーティング膜、ポリイミドコーティング膜又はポリアミドイミドコーティング膜である前記13に記載の冷凍機油組成物、
15.無機コーティング膜が、黒鉛膜、ダイヤモンドライクカーボン膜、スズ膜、クロム膜、ニッケル膜又はモリブデン膜である前記13に記載の冷凍機油組成物。
16.カーエアコン、ガスヒートポンプ、空調、冷蔵庫、自動販売機、ショーケースの冷凍システム及び各種給湯システム、あるいは冷凍・暖房システムに用いられる前記1に記載の冷凍機油組成物、
17.システム内の水分含有量が60質量ppm以下で、残存空気量が8kPa以下である前記16に記載の冷凍機油組成物、
を提供するものである。
本発明によれば、粘度が低くて省エネルギー性の向上を図ることができる上、シール性が良好で、かつ耐荷重性に優れ、各種冷凍分野において、特に密閉型冷凍機に好適に用いられる冷凍機油組成物を提供することができる。
本発明の冷凍機油組成物においては、特定の基油(化合物)からなる低粘度基油(A)と高粘度基油(B)との混合基油を用いる。低粘度基油(A)は、40℃における動粘度が5mm2/s以下であることを要し、好ましくは3.0mm2/s以下、さらに好ましくは2.8mm2/s以下である。低粘度基油(A)の40℃における動粘度が5mm2/sを超えると、混合基油の動粘度を所定の粘度範囲に調整することが困難であり省エネルギー性の向上を図る本願発明の目的を達成することができない。一方、低粘度基油(A)の40℃における動粘度の下限値は特に制限はないが、取扱いの点から室温で液体である必要があり、また必要な引火点を確保する観点から0.1mm2/s以上が好ましく、0.2mm2/s以上、さらには0.5mm2/s以上がより好ましい。
また、低粘度基油(A)は、引火点が0℃以上であることが好ましく、20℃以上がより好ましく、50℃以上がさらに好ましい。また、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)は、1.5以下が好ましく、1.2以下がより好ましい。引火点や分子量分布が上記の要件を満たせば、シール性の低下を抑制することができる。
一方の高粘度基油(B)は、40℃における動粘度は20mm2/s以上であることを要し、好ましくは30mm2/s以上、特に好ましくは32mm2/s以上である。高粘度基油(B)の40℃における動粘度が20mm2/s以上であれば、シール性を高め、同時に潤滑性も向上させることができる。高粘度基油(B)の40℃における動粘度の上限については、400mm2/sであることを要し、好ましくは200mm2/s、さらに好ましくは150mm2/sである。高粘度基油(B)の40℃における動粘度が400mm2/s以下であれば、混合基油の40℃における動粘度を所定の低粘度範囲に維持し、かつシール性や潤滑性を向上させることができる。
本発明においては、低粘度基油(A)、高粘度基油(B)は、前記各40℃における動粘度の範囲を満たすことを前提として、いずれも(1)鉱油、(2)合成炭化水素化合物、(3)酸素含有化合物及び(4)硫黄含有化合物の中から選ばれる少なくとも1種からなる基油を用いる。
本発明における低粘度基油(A)としては、以下のものが好ましい。
前記(1)の鉱油としては、例えばパラフィン系、中間基系、又はナフテン系原油を常圧蒸留するか、あるいは常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化精製等の処理を1つ以上行って精製したもの、あるいは鉱油系ワックスやフィッシャ−トロプシュプロセス等により製造されるワックス(ガストゥリキッドワックス)を異性化することによって製造される基油等が挙げられる。
これらの鉱油は、硫黄分含有量が400質量ppm以下のものが好ましく、100質量ppm以下のものがより好ましく、特に50質量ppm以下、さらには30質量ppm以下が好適である。また、鉱油の芳香族分(%CA)は5以下が好ましく、3以下、さらには1以下であることが好ましい。鉱油の硫黄分含有量が400質量ppm以下で、芳香族分(%CA)が5以下であれば良好な酸化安定性を得ることができる。
このような鉱油の中で、低粘度基油(A)としては、40℃における動粘度が5mm2/s以下のものを適宜選択して用いればよい。特に、硫黄分含有量が50質量ppm以下のものが好ましく、30質量ppm以下のものがより好ましい。
前記(2)の合成炭化水素化合物は、直鎖炭化水素化合物、分岐炭化水素化合物、脂環式炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物のいずれであってもよい。これらの中で、低粘度基油(A)としては、全炭素数が5〜24の化合物が好ましく、6〜20の化合物がより好ましい。
直鎖炭化水素化合物、分岐状炭化水素化合物としては炭素数2〜20のオレフィン単独重合体、共重合体又はそれらの水素添加物が例示でき、具体的にはエチレン、プロピレン、ブチレン、イソブテンなど炭素数2〜4のオレフィンの単独重合体やエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィン共重合体又はそれらの水素添加物、並びに炭素数6〜20のα−オレフィンから得られるα−オレフィンオリゴマー又はその水素添加物など挙げられる。
なお、エチレンの単独重合体又はその水素添加物は、直鎖炭化水素化合物の例である。
前記炭素数6〜20のα−オレフィンオリゴマー又はその水素添加物としては、通常のBF3触媒やチーグラ型触媒などを用いて得られるオリゴマーやその水素添加物であるが、以下に説明するメタロセン触媒を用いて得られたα−オレフィンのオリゴマーやそれを水素添加したものがより好ましい。中でも水素添加したものが特に好ましい。
ここで炭素数6〜20のα−オレフィンとしては、例えば1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンなどを挙げることができるが、これらの中の1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセンが好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該メタロセン触媒を用いて得られたα−オレフィンのオリゴマーは、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、触媒として、メタロセン触媒を用いて、前記のα−オレフィンを重合させてα−オレフィンオリゴマーを得る。メタロセン触媒としては、周期律表第4族元素を含有した共役炭素5員環を有する錯体、すなわちメタロセン錯体と、酸素含有有機アルミニウム化合物との組合わせを好ましく用いることができる。
前記メタロセン錯体における周期律表第4族元素としては、チタン、ジルコニウムおよびハフニウムが用いられ、特にジルコニウムが好ましい。また、共役炭素5員環を有する錯体は、置換又は無置換のシクロペンタジエニル配位子を有する錯体が一般に用いられる。
メタロセン錯体としては、従来公知の化合物の中から、適宜選択して用いることができる。
好適なメタロセン錯体の例としては、ビス(n−オクタデシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス[(t−ブチルジメチルシリル)シクロペンタジエニル]ジルコニウムジクロリド、ビス(ジ−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(エチリデン−ビスインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、エチリデンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド及びビス[3,3(2−メチル−ベンズインデニル)]ジメチルシランジイルジルコニウムジクロリドなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、酸素含有有機アルミニウム化合物としては、例えばメチルアルモキサン、エチルアルモキサン、イソブチルアルモキサンなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
オリゴマー化において溶媒は必ずしも必要とせず、オリゴマー化は、懸濁液、液体モノマーあるいは不活性溶媒中で実施できる。溶媒中でのオリゴマー化の場合には、例えばベンゼン、エチルベンゼン、トルエンなどが使用される。オリゴマー化は液体モノマーが過剰に存在する状態で実施することが好ましい。
オリゴマー化反応の後処理として、水、アルコール類を加えるか、あるいはハロゲンを含まない酸処理を行う公知の方法により触媒の失活処理を行い、オリゴマー化反応を停止する。
オリゴマー化の段階で生じた副反応生成物のα−オレフィン異性化体については、ストリッピングにより、オリゴマー化反応の後に除去してもよいが、オリゴマー化物を分離せずに水添処理後に、オリゴマー水素化物の蒸留時に除去してもよい。
このように処理したオリゴマー化物は、アルカリ水溶液やアルコールアルカリ溶液を用いて触媒成分を洗浄除去する。
このようにして得られたα−オレフィンオリゴマーとしては、ダイマー、トリマー、テトラマーなどがある。
メタロセン触媒によって製造されるα−オレフィンオリゴマーは、二重結合を有し、特に末端ビニリデン二重結合の含有量が高い。本発明におけるα−オレフィンのオリゴマーの水素添加物は、これらの二重結合を水素化して飽和構造に変換する。
水素化処理には、公知のNi、Co系触媒や、Pd、Pt等の貴金属触媒が用いられる。例えば、珪藻土担持Ni触媒、コバルトトリスアセチルアセトナート/有機アルミニウム触媒、活性炭担持パラジウム触媒、アルミナ担持白金触媒などを挙げることができる。
水素化条件は、温度が通常200℃以下であり、Ni系触媒であれば150〜200℃程度、Pd、Pt等の貴金属触媒であれば50〜150℃程度、コバルトトリスアセチルアセトナート/有機アルミニウム等の均一系還元剤であれば20〜100℃程度である。また水素圧は常圧〜20MPa程度である。
このようにして得られた水素添加物は、蒸留処理を行い、所望の動粘度を有する留分を取得し、本発明における基油として用いられる。
これらのα−オレフィンオリゴマーの中で、(A)の低粘度基油としては、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等のダイマー及びそれらの混合物が好ましく、それらの水素添加物がより好ましい。中でもメタロセン触媒を用いて得られたものが特に好ましい。
前記合成脂環式炭化水素化合物としては、例えばシクロヘキシル環を1つ以上有する化合物が挙げられる。この中で、(A)の低粘度基油としては、総炭素数6〜24の化合物を用いることができる。
このような合成脂環式炭化水素化合物の低粘度基油の具体例としては、シクロヘキサン(40℃における動粘度0.7mm2/s)、オクチルシクロヘキサン(同1.5mm2/s)、ドデシルシクロヘキサン(同2.7mm2/s)、ジブチルシクロヘキサン(同1.6mm2/s)、ジヘキシルシクロヘキサン(同2.6mm2/s)などを挙げることができる。
前記の合成芳香族炭化水素化合物としては、例えば芳香環上に直鎖又は分岐アルキル基を有する化合物が挙げられる。芳香環上に有する直鎖型アルキル基は、1つの基であってもよいし、同一又は異なる2つ以上の基であってもよい。この化合物中で、(A)の低粘度基油としては、総炭素数7〜24の化合物を用いることができる。
このような合成芳香族炭化水素化合物の低粘度基油の具体例としては、トルエン(40℃における動粘度0.8mm2/s)、オクチルベンゼン(同1.6mm2/s)、ドデシルベンゼン(同2.8mm2/s)、ジブチルベンゼン(同1.7mm2/s)、ジヘキシルベンゼン(同2.7mm2/s)などを挙げることができる。
前記(3)の酸素及び(4)の硫黄含有化合物としては、エーテル化合物、チオエーテル化合物、ケトン化合物、アルコール化合物及びチオアルコール化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
該エーテル化合物としては、モノエーテル化合物、オキシアルキレングリコール誘導体及びポリビニルエーテルが挙げられる。
前記モノエーテル化合物は、例えば一般式(I)
1−O−R2 ・・・(I)
(式中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜20の一価の炭化水素基を示す。)
で表される化合物を用いることができる。
前記一般式(I)において、R1及びR2で示される炭素数1〜20の一価の炭化水素基としては、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基もしくはアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を挙げることができる。このR1及びR2は互いに同一でも異なっていてもよい。
これらの化合物の中で、(A)の低粘度基油としては、一般式(I)で表される化合物で総炭素数が4〜24の化合物を使用するのが好ましい。
前記一般式(I)で表されるモノエーテル化合物の低粘度基油の代表例としては、ジブチルエーテル(40℃における動粘度0.8mm2/s),ジオクチルエーテル(同1.3mm2/s)、イソオクチルヘキサデシルエーテル(同2.7mm2/s)、シクロヘキシルデシルエーテル(同1.9mm2/s)、フェニルデシルエーテル(同2.1mm2/s)などが挙げられる。
本発明においては、前記一般式(I)で表されるモノエーテル化合物の酸素原子を硫黄原子に置換えたモノチオエーテル化合物も用いることができ、このようなモノチオエーテル化合物の低粘度基油の具体例としては、例えば、ジオクチルチオエーテル(40℃における動粘度1.5mm2/s),ジデシルチオエーテル(同2.7mm2/s)などが例示できる。
次に、前記オキシアルキレングリコール誘導体としては、例えば一般式(II)
3−[(OR4m−OR5n ・・・(II)
(式中、R3は水素原子、炭素数1〜10の一価の炭化水素基、炭素数2〜10のアシル基又は結合部2〜6個を有する炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、R4は炭素数2〜10のアルキレン基、R5は水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基又は炭素数2〜10のアシル基、nは1〜6の整数、mは平均値が1〜20となる数を示す。)
で表される化合物が挙げられる。
上記一般式(II)において、R3及びR5の各々における一価の炭化水素基としては、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基もしくはアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基又は炭素数7〜10のアラルキル基を挙げることができる。このR3及びR5はたがいに同一でも異なっていてもよい。
これら一価の炭化水素基の中でも、アルキル基が好ましく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。
この一価の炭化水素基の炭素数が10を超えると冷媒との相溶性が低下し、相分離を生じる場合がある。
また、R3及びR5の各々における炭素数2〜10のアシル基のアルキル基部分は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。
3及びR5が、いずれもアルキル基又はアシル基である場合には、R3とR5は同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
さらにnが2以上の場合は、1分子中の複数のR5は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
3が結合部位2〜6個を有する炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基である場合、この脂肪族炭化水素基は鎖状のものであってもよいし、環状のものであってもよい。結合部位2個を有する脂肪族炭化水素基としては、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基などが挙げられる。また、結合部位2〜6個を有する脂肪族炭化水素基としては、例えばトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール;1,2,3−トリヒドロキシシクロヘキサン;1,3,5−トリヒドロキシシクロヘキサンなどの多価アルコールから水酸基を除いた残基を挙げることができる。
この脂肪族炭化水素基の炭素数が10を超えると冷媒との相溶性が低下し、層分離が生じる場合がある。好ましい炭素数は2〜6である。
本発明においては、上記R3及びR5は少なくとも一つがアルキル基、特に炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、とりわけメチル基であることが粘度特性の点から好ましい。更には、上記と同様の理由からR3及びR5の両方がアルキル基、特にメチル基であることが好ましい。
前記一般式(II)中のR4は炭素数2〜10のアルキレン基であり、繰り返し単位のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシヘキシレン基、オキシオクチレン基、オキシデシレン基が挙げられる。1分子中のオキシアルキレン基は同一であってもよいし、2種以上のオキシアルキレン基が含まれていてもよい。
前記一般式(II)中のnは1〜6の整数で、R3の結合部位の数に応じて定められる。例えばR3が一価の炭化水素基やアシル基の場合、nは1であり、R3が結合部位2,3,4,5及び6個を有する脂肪族炭化水素基である場合、nはそれぞれ2,3,4,5及び6となる。また、mは平均値が1〜20となる数であり、該平均値が20を超えると本発明の目的は十分に達せられないことがある。
これらのオキシアルキレングリコール誘導体としては、モノアルキレングリコールジエーテル[一般式(II)においてn=1,m=1,R3=炭素数1〜10の一価の炭化水素基]、ポリアルキレングリコールジエーテル(m≧2)、モノ又はポリアルキレングリコールのアシル化誘導体、ポリアルキレングリコールモノエーテル(R3=水素原子)などが含まれる。
これらのオキシアルキレングリコール誘導体の中で、(A)の低粘度基油としては、一般式(II)で表される化合物で総炭素数が6〜20の化合物が好適である。その具体例としては、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(40℃における動粘度1.7mm2/s)、ブチレングリコールジブチルエーテル(同2.3mm2/s)、ポリプロピレングリコールジメチルエーテル(同2.1mm2/s)、ポリエチレンポリプロピレングリコールジメチルエーテル(同2.8mm2/s)、などが挙げられる。
本発明においては、前記一般式(II)で表されるエーテル化合物の酸素原子の一部又は全てを硫黄原子に置換えたチオエーテル化合物も用いることができる。これらの中で、(A)の低粘度基油の具体例としては、例えば、ブチレングリコールジメチルチオエーテル(同1.8mm2/s)、ジエチレングリコールジメチルチオエーテル(同2.1mm2/s)などが例示できる。
前記ポリビニルエーテルとしては、例えば一般式(III)
Figure 2007105452
(式中、R6、R7及びR8はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、R9は炭素数1〜10の二価の炭化水素基、R10は炭素数1〜20の炭化水素基、kはその平均値が0〜10の数を示し、R6〜R8は構成単位毎に同一であってもそれぞれ異なっていてもよく、またR9Oが複数ある場合には、複数のR9Oは同一でも異なっていてもよい。)
で表される繰返し単位を有するポリビニルエーテルが好ましく挙げられる。
上記一般式(III)におけるR6、R7及びR8はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよい。
前記ポリビニルエーテルは、対応するビニルエーテルモノマーを1種又は2種以上重合させることにより製造することができる。
これらのポリビニルエーテルの詳細については、特開2001−49282号
公報の段落〔0027〕〜〔0045〕に記載のとおりである。
これらの中で、(A)の低粘度基油としては、一般式(III)で表される化合物で、総炭素数が8〜20のものが好適に利用できる。
前記低粘度基油としてのポリビニルエーテルの具体例としては、例えばポリエチルビニルエーテル(同2.8mm2/s)、ポリエチルビニルエーテル−ポリイソブチルビニルエーテル共重合体(同3.5mm2/s)などを好ましく挙げることができる。
前記ケトン化合物としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基もしくはアルケニル基を有するジケトン化合物が挙げられる。それらの中で、(A)の低粘度基油のケトン化合物としては、総炭素数5〜24のジケトン化合物が好適であり、具体的としては、例えばジブチルケトン(40℃における動粘度0.9mm2/s)が例示できる。
前記アルコール化合物としては、1〜6価のアルコール化合物が挙げられる。それらの中で、(A)の低粘度基油としては、アルキル基が炭素数2〜24の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基もしくはアルケニル基である1級又は2級アルコール、総炭素数3〜24の2〜6価の多価アルコールを挙げることができる。低粘度基油としてのアルコール化合物の具体例としては、例えば、1,2−ヒドロキシデカン(同1.1mm2/s)が挙げられる。
また、本発明においては、アルコール化合物の酸素原子の1部又は全部を硫黄原子に置換えたチオアルコール化合物を使用できる。低粘度基油としてのチオアルコール化合物の具体例としては、例えば、オクチルチオアルコール(同0.9mm2/s)、ドデシルチオアルコール(同1.2mm2/s)などが挙げられる。
一方、高粘度基油(B)は、前記低粘度基油(A)で説明した(1)鉱油、(2)合成炭化水素化合物、(3)酸素含有化合物及び(4)硫黄含有化合物のうち、40℃における動粘度が20〜300mm2/sのものを適宜選んで使用すればよい。この場合、総炭素数が35〜400の化合物が好ましい。
本発明においては、(A)、(B)にそれぞれ規定する動粘度に該当する基油を、前記(1)〜(4)から選ばれる基油を1種選んで用いてもよいし、規定する動粘度に該当する基油を2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明における低粘度基油(A)及び高粘度基油(B)からなる混合基油は、
40℃における動粘度が0.11〜8mm2/sであることが必要である。該混合基油の40℃における動粘度が0.11mm2/s以上であれば潤滑性が良好に発揮されると共に、シール性もよく、また8mm2/s以下であれば省エネルギー性の向上効果が十分に発揮される。40℃における混合基油の動粘度の好ましい範囲は0.11〜6mm2/sであり、0.15〜2mm2/sがさらに好ましい。
また、混合基油の平均分子量は、50〜660が好ましく、70〜330がより好ましい。また、混合基油の引火点は、安全性を確保する上で好ましく、0℃以上であることが好ましく、30℃以上がより好ましく、50℃以上が特に好ましい。
低粘度基油(A)と高粘度基油(B)との混合割合については、特に制限はないが、基油(A)と基油(B)との含有比率、(A):(B)の質量比が99〜5:1〜95の割合が好ましく、90〜10:10〜90の割合がより好ましい。
このような混合割合であれば、基油(A)と基油(B)それぞれの役割を発揮し
シール性が良好で、かつ耐荷重性に優れると共に、粘度が低くて省エネルギー性の向上を図ることができる。
本発明の冷凍機油組成物には、極圧剤、油性剤、酸化防止剤、酸捕捉剤及び消泡剤などの中から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含有させることができる。
前記極圧剤としては、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性亜リン酸エステル及びこれらのアミン塩などのリン系極圧剤が挙げることができる。
これらのリン系極圧剤の中で、極圧性、摩擦特性などの点からトリクレジルホスフェート、トリチオフェニルホスフェート、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、ジオレイルハイドロゲンホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニルホスファイトなどが特に好ましい。
また、極圧剤としては、カルボン酸の金属塩も挙げることができる。ここでいうカルボン酸の金属塩は、好ましくは炭素数3〜60のカルボン酸、さらには炭素数3〜30、特に12〜30の脂肪酸の金属塩である。また、前記脂肪酸のダイマー酸やトリマー酸並びに炭素数3〜30のジカルボン酸の金属塩を挙げることができる。これらのうち炭素数12〜30の脂肪酸及び炭素数3〜30のジカルボン酸の金属塩が特に好ましい。一方、金属塩を構成する金属としてはアルカリ金属又はアルカリ土類金属が好ましく、特に、アルカリ金属が好ましい。
上記カルボン酸の金属塩の具体例としては、例えば、パルミチン酸やオレイン酸のカリウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩などを挙げることができる。
また、上記以外の極圧剤としては、例えば、硫化油脂、硫化脂肪酸、硫化エステル、硫化オレフィン、ジヒドロカルビルポリサルファイド、チオカーバメート類、チオテルペン類、ジアルキルチオジプロピオネート類などの硫黄系極圧剤を挙げることができる。
上記極圧剤の配合量は、潤滑性及び安定性の防止の点から、組成物全量に基づき、通常0.001〜5質量%、特に0.005〜3質量%の範囲が好ましい。
前記の極圧剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組合わせて用いてもよい。
前記油性剤の例としては、ステアリン酸、オレイン酸などの脂肪族飽和及び不飽和モノカルボン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などの重合脂肪酸、リシノレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキシ脂肪酸、ラウリルアルコール、オレイルアルコールなどの脂肪族飽和及び不飽和モノアルコール、ステアリルアミン、オレイルアミンなどの脂肪族飽和および不飽和モノアミン、ラウリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの脂肪族飽和及び不飽和モノカルボン酸アミド、グリセリン、ソルビトールなどの多価アルコールと脂肪族飽和又は不飽和モノカルボン酸との部分エステル等が挙げられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、組成物全量に基づき、通常0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%の範囲で選定される。
前記酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)等のフェノール系、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン等のアミン系の酸化防止剤を配合するのが好ましい。酸化防止剤は、効果及び経済性などの点から、組成物中に通常0.01〜5質量%、好ましくは0.05〜3質量%配合する。
酸捕捉剤としては、例えばフェニルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、アルキレングリコールグリシジルエーテル、シクロヘキセンオキシド、α−オレフィンオキシド、エポキシ化大豆油などのエポキシ化合物を挙げることができる。中でも相溶性の点でフェニルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、アルキレングリコールグリシジルエーテル、シクロヘキセンオキシド、α−オレフィンオキシドが好ましい。
このアリキルグリシジルエーテルのアルキル基、及びアルキレングリコールグリシジルエーテルのアルキレン基は、分岐を有していてもよく、炭素数は通常3〜30、好ましくは4〜24、特に6〜16のものである。また、α−オレフィンオキシドは全炭素数が一般に4〜50、好ましくは4〜24、特に6〜16のものを使用する。本発明においては、上記酸捕捉剤は1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、効果及びスラッジ発生の抑制の点から、組成物に対して、通常0.005〜5質量%、特に0.05〜3質量%の範囲が好ましい。
本発明においては、この酸捕捉剤を配合することにより、冷凍機油組成物の安定性を向上させることができる。前記極圧剤及び酸化防止剤を併用することにより、さらに安定性を向上させる効果が発揮される。
前記消泡剤としては、シリコーン油やフッ素化シリコーン油などを挙げることができる。
本発明の冷凍機油組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲で、他の公知の各種添加剤、例えばN−[N,N’−ジアルキル(炭素数3〜12のアルキル基)アミノメチル]トルトリアゾールなどの鋼不活性化剤などを適宣配合することができる。
本発明の冷凍機油組成物は、ハイドロカーボン系、二酸化炭素系、ハイドロフルオロカーボン系又はアンモニア系冷媒を用いた冷凍機に適用され、特にハイドロカーボン系冷媒を用いた冷凍機に適用されるのが好ましい。
本発明の冷凍機油組成物を使用する冷凍機の潤滑方法において、前記各種冷媒と冷凍機油組成物の使用量については、冷媒/冷凍機油組成物の質量比で99/1〜10/90、更に95/5〜30/70の範囲にあることが好ましい。冷媒の量が上記範囲よりも少ない場合は冷凍能力の低下が見られ、また上記範囲よりも多い場合は潤滑性能が低下し好ましくない。本発明の冷凍機油組成物は、種々の冷凍機に使用可能であるが、特に、圧縮型冷凍機の圧縮式冷凍サイクルに好ましく適用できる。
本発明の冷凍機油組成物が適用される冷凍機は、圧縮機、凝縮器、膨張機構(膨張弁など)及び蒸発器、あるいは圧縮機、凝縮器、膨張機構、乾燥器及び蒸発器を必須とする構成からなる冷凍サイクルを有するとともに、冷凍機油として前述した本発明の冷凍機油組成物を使用し、また冷媒として前述の各種冷媒が使用される。
ここで乾燥器中には、細孔径0.33nm以下のゼオライトからなる乾燥剤を充填することが好ましい。また、このゼオライトとしては、天然ゼオライトや合成ゼオライトを挙げることができ、さらにこのゼオライトは、25℃、CO2ガス分圧33kPaにおけるCO2ガス吸収容量が1.0%以下のものが一層好適である。このような合成ゼオライトとしては、例えばユニオン昭和(株)製の商品名XH−9、XH−600等を挙げることができる。
本発明において、このような乾燥剤を用いれば、冷凍サイクル中の冷媒を吸収することなく、水分を効率よく除去できると同時に、乾燥剤自体の劣化による粉末化が抑制され、したがって粉末化によって生じる配管の閉塞や圧縮機摺動部への進入による異常摩耗等の恐れがなくなり、冷凍機を長時間にわたって安定的に運転することができる。
本発明の冷凍機油組成物が適用される冷凍機においては、圧縮機内に様々な摺動部分(例えば軸受など)がある。本発明においては、この摺動部分は特にシール性の点から、エンジニアリングプラスチックからなるもの、又は有機コーティング膜もしくは無機コーティング膜を有するものが好ましい。
前記エンジニアリングプラスチックとしては、シール性、摺動性、耐摩耗性などの点で、例えばポリアミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアセタール樹脂などを好ましく挙げることができる。
また、有機コーティング膜としては、シール性、摺動性、耐摩耗性などの点で、例えばフッ素含有樹脂コーティング膜(ポリテトラフルオロエチレンコーティング膜など)、ポリイミドコーティング膜、ポリアミドイミドコーティング膜などを挙げることができる。
一方、無機コーティング膜としては、シール性、摺動性、耐摩耗性などの点で、黒鉛膜、ダイヤモンドライクカーボン膜、ニッケル膜、モリブデン膜、スズ膜、クロム膜などが挙げられる。この無機コーティング膜は、メッキ処理で形成してもよいし、PVD法(物理的気相蒸着法)で形成してもよい。
また、当該摺動部分として、従来の合金系、例えばFe基合金、Al基合金、Cu基合金などからなるものを用いることもできる。
本発明の冷凍機油組成物は、例えばカーエアコン、ガスヒートポンプ、空調、冷蔵庫、自動販売機又はショーケースなどの各種給湯システム、あるいは冷凍・暖房システムに用いることができる。
本発明においては、前記システム内の水分含有量は、60質量ppm以下が好ましく、50質量ppm以下がより好ましい。また該システム内の残存空気量は、8kPa以下が好ましく、7kPa以下がより好ましい。
本発明の冷凍機油組成物は、基油として、鉱油、合成炭化水素化合物、酸素含有化合物、硫黄含有化合物から選ばれる1種以上からなる特定の粘度を有する混合基油を含有するものであって、基油の粘度が低くて省エネルギー性の向上を図ることができ、しかもシール性、耐荷重性に優れている。
次に、本発明を、実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、基油の性状及び冷凍機油組成物の諸特性は、以下に示す要領に従って求めた。
<基油の性状>
(1)40℃動粘度
JIS K2283−1983に準じ、ガラス製毛管式粘度計を用いて測定した。
(2)引火点
JIS K2265に準じ、COC法及びPM法により測定した。
<冷凍機油組成物の諸特性>
(3)焼付荷重
密閉ファレックス焼付試験機を用い、ASTM D 3233に準拠して測定した。測定条件は、回転数290rpm,ピンの材質AISIC1137,ブロックの材質SAE3135,冷媒(イソブタン)吹込み量5L/hである。
(4)シールドチューブ試験
ガラス管に触媒Fe/Cu/Alを入れ、試料の油/冷媒(イソブタン)=4mL/1gの割合で充填して封管し、175℃で30日間保持したのち、油外観、触媒外観、スラッジの有無及び酸価を求めた。
(5)油付着量試験
SPCC板(80×60mm)を試験油に浸漬して油を塗布し、室温で24時間該SPCC板を垂直の保持した後の残存する油付着量(g)を測定した。油付着量が多い程、油膜保持性が良好であることを示す。
(6)シール性比較試験
ピストンに各種摺動材を用い、ピストン/シリンダ間の隙間からの吹抜け量を比較した。吹抜け量は、参考例1を10として指数表示した。
実施例1〜16及び比較例1、2
第1表に示す組成の冷凍機油組成物を調製し、その焼付荷重を測定すると共に、シールドチューブ試験を行った。結果を第1表に示す。
Figure 2007105452
Figure 2007105452
[注]
A1:ナフテン系鉱油、40℃動粘度=0.98mm2/s、S分=25質量ppm、引火点=45℃、平均分子量=120、分子量分布=1.1
A2:パラフィン系鉱油、40℃動粘度=2.24mm2/s、S分=1質量ppm以下、引火点=78℃、平均分子量=170、分子量分布=1.1
A3:C4オレフィン(主成分イソブテン)のオリゴマー、40℃動粘度=1.25mm2/s、引火点=49℃、平均分子量=142、分子量分布=1.2
A4:C4オレフィン(主成分イソブテン)のオリゴマー、40℃動粘度=2.56mm2/s、引火点=87℃、平均分子量=180、分子量分布=1.3
A5:1−オクテンダイマーの水素化物(メタロセン触媒を用いて製造したもの)、40℃動粘度=2.78mm2/s、引火点=132℃、分子量=226、分子量分布=1
A6:デシルベンゼン、40℃動粘度=2.54mm2/s、引火点=110℃、分子量=218、分子量分布=1
A7:ポリプロピレングリコールジメチルエーテル、40℃動粘度=2.1mm2/s、引火点=65℃、分子量=160、分子量分布=1.3
A8:ポリエチルビニルエーテル、40℃動粘度=2.5mm2/s、引火点95℃、分子量=180、分子量分布=1.2
A9:エチルドデシルエーテル、40℃動粘度=2.35mm2/s、引火点138℃、分子量=242、分子量分布=1
B1:ナフテン系鉱油、40℃動粘度=32.7mm2/s、S分=300質量ppm
B2:パラフィン系鉱油、40℃動粘度=100.2mm2/s、S分=5質量ppm
B3:1−デセンのオリゴマー、40℃動粘度=63.1mm2/s
B4:アルキルベンゼン、40℃動粘度=56.3mm2/s
B5:ポリプロピレングリコールジメチルエーテル、40℃動粘度=42.1mm2/s、
B6:ポリエチルビニルエーテル、40℃動粘度=68.3mm2/s
C1:シリコーン油、40℃動粘度=2.55mm2/s
C2:シリコーン油、40℃動粘度=56.5mm2/s
D1:トリクレジルホスフェート
D2:C14α−オレフィンオキシド
D3:2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール
D4:シリコーン系消泡剤
第1表から分るように、本発明の冷凍機油組成物(実施例1〜16)は、いずれも比較例1、2のものに比べて焼付荷重が高く、かつシールドチューブ試験結果も良好である。
実施例17、18及び比較例3、4
第2表に示す供試油について、焼付荷重を測定すると共に、油付着量の測定を行った。結果を第2表に示す。
Figure 2007105452
[注]
C3:ナフテン系鉱油、40℃動粘度=4.2mm2/s、S分=20質量ppm、引火点=145℃、平均分子量=310、分子量分布=1.2
C4:1−デセンのダイマー、40℃動粘度=4.9mm2/s、引火点=172℃、平均分子量=282、分子量分布=1
その他は、第1表と同じ。
第2表から分かるように、本願発明の混合基油からなる実施例17,18の冷凍機油組成物は、単独基油からなる比較例3,4のものに比べて焼付荷重が高く、油付着量が多い。
実施例19〜22及び参考例1
第3表に示す供試油について、第3表に示す摺動材を用いてシール性比較試験を行った。結果を第3表に示す。
Figure 2007105452
[注]
E1:ポリフェニレンスルフィド
E2:フッ素含有ポリマーコーティング膜
E3:ポリイミド含有コーティング膜
E4:スズメッキ膜
E5:アルミニウム合金
第3表から分るように、摺動材をエンジニアリングプラスチック、有機や無機コーティング膜とした実施例19〜22は、これらを用いない参考例1に比べて、いずれも吹抜け量が少なく、シール性が良好である。
本発明の冷凍機油組成物は、粘度が低くて省エネルギー性の向上を図ることができる上、シール性が良好で、かつ耐荷重性に優れ、各種冷凍分野において、特に密閉型冷凍機に好適に用いられる。

Claims (17)

  1. いずれも鉱油、合成炭化水素化合物、酸素含有化合物及び硫黄含有化合物の中から選ばれる少なくとも1種からなる基油であって、(A)40℃における動粘度が5mm2/s以下である低粘度基油及び(B)40℃における動粘度20〜400mm2/sである高粘度基油からなり、40℃における動粘度が0.11〜8mm2/sである混合基油を含有することを特徴とする冷凍機油組成物。
  2. 低粘度基油(A)の40℃における動粘度が0.1〜2.8mm2/sである請求項1に記載の冷凍機油組成物。
  3. 低粘度基油(A)と高粘度基油(B)との含有割合、(A):(B)の質量比が99〜5:1〜95である請求項1に記載の冷凍機油組成物。
  4. 鉱油の低粘度基油が硫黄分50質量ppm以下のものである請求項1に記載の冷凍機油組成物。
  5. 合成炭化水素化合物が、炭素数2〜20のオレフィン単独重合体、共重合体及びそれらの水素添加物、シクロヘキシル基を有する脂環式炭化水素化合物並びに直鎖又は分岐アルキル基置換芳香族化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1に記載の冷凍機油組成物。
  6. 合成炭化水素化合物が、炭素数6〜20のα−オレフィンのオリゴマー又は該α−オレフィンのオリゴマーを水素添加したものである請求項1に記載の冷凍機油組成物。
  7. 炭素数6〜20のα−オレフィンのオリゴマーがメタロセン触媒を用いて得られたオリゴマーである請求項6に記載の冷凍機油組成物。
  8. 酸素含有化合物及び硫黄含有化合物が、エーテル化合物、チオエーテル化合物、ケトン化合物、アルコール化合物及びチオアルコール化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1に記載の冷凍機油組成物。
  9. エーテル化合物が、モノエーテル化合物、オキシアルキレングリコール誘導体及びポリビニルエーテル化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項8に記載の冷凍機油組成物。
  10. 極圧剤、油性剤、酸化防止剤、酸捕捉剤及び消泡剤の中から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含む請求項1に記載の冷凍機油組成物。
  11. ハイドロカーボン系、二酸化炭素系、ハイドロフルオロカーボン系又はアンモニア系冷媒を用いた冷凍機に適用される請求項1に記載の冷凍機油組成物。
  12. ハイドロカーボン系冷媒を用いた冷凍機に適用される請求11に記載の冷凍機油組成物。
  13. 摺動部分がエンジニアリングプラスチックからなるもの、又は有機コーティング膜もしくは無機コーティング膜を有するものである冷凍機に適用される請求項1に記載の冷凍機油組成物。
  14. 有機コーティング膜が、ポリテトラフルオロエチレンコーティング膜、ポリイミドコーティング膜又はポリアミドイミドコーティング膜である請求項13に記載の冷凍機油組成物。
  15. 無機コーティング膜が、黒鉛膜、ダイヤモンドライクカーボン膜、スズ膜、クロム膜、ニッケル膜又はモリブデン膜である請求項13に記載の冷凍機油組成物。
  16. カーエアコン、ガスヒートポンプ、空調、冷蔵庫、自動販売機、ショーケースの冷凍システム及び各種給湯システム、あるいは冷凍・暖房システムに用いられる請求項1に記載の冷凍機油組成物。
  17. システム内の水分含有量が60質量ppm以下で、残存空気量が8kPa以下である請求項16に記載の冷凍機油組成物。
JP2008505030A 2006-03-10 2007-02-22 冷凍機油組成物 Expired - Fee Related JP5330824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008505030A JP5330824B2 (ja) 2006-03-10 2007-02-22 冷凍機油組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066482 2006-03-10
JP2006066482 2006-03-10
PCT/JP2007/053317 WO2007105452A1 (ja) 2006-03-10 2007-02-22 冷凍機油組成物
JP2008505030A JP5330824B2 (ja) 2006-03-10 2007-02-22 冷凍機油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007105452A1 true JPWO2007105452A1 (ja) 2009-07-30
JP5330824B2 JP5330824B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=38509289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505030A Expired - Fee Related JP5330824B2 (ja) 2006-03-10 2007-02-22 冷凍機油組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7914697B2 (ja)
EP (1) EP1995299B1 (ja)
JP (1) JP5330824B2 (ja)
KR (1) KR101420447B1 (ja)
CN (1) CN101400769B (ja)
TW (1) TWI424052B (ja)
WO (1) WO2007105452A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316983B1 (ko) * 2005-08-31 2013-10-11 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 냉동기유 조성물
US7824567B2 (en) * 2005-08-31 2010-11-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerator oil composition
JP5122740B2 (ja) 2005-11-15 2013-01-16 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
WO2007058072A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油
US8491811B2 (en) * 2006-09-29 2013-07-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant for compression refrigerating machine and refrigerating apparatus using the same
US8906250B2 (en) 2007-11-22 2014-12-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition for refrigerating machine and compressor using the same
EP2236589B1 (en) * 2007-11-22 2016-09-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition for refrigerating machine
JP5241262B2 (ja) * 2008-02-15 2013-07-17 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
JP5241263B2 (ja) * 2008-02-15 2013-07-17 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
JP5241261B2 (ja) * 2008-02-15 2013-07-17 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
JP5612250B2 (ja) * 2008-03-07 2014-10-22 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
JP5231060B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷媒用冷凍機油
JP5774981B2 (ja) * 2008-04-04 2015-09-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 冷媒組成物
US8476210B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-02 Glenn Short Composition for compressor working fluid for applications with soluble gas or gas condensates
US9243201B2 (en) * 2011-10-26 2016-01-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity lubricating oil base stocks and processes for preparing same
JP6232371B2 (ja) 2012-03-02 2017-11-15 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法
EP2920286A1 (en) 2012-11-16 2015-09-23 Basf Se Lubricant compositions comprising epoxide compounds to improve fluoropolymer seal compatibility
BR102013032982A2 (pt) * 2013-12-20 2015-09-08 Whirlpool Sa óleo, composição lubrificante com lubricidade melhorada e coeficiente de desempenho aumentado, usos e máquina de refrigeração
CN104087388A (zh) * 2014-07-22 2014-10-08 瑞孚化工(上海)有限公司 一种冷冻机油组合物及其应用
US9890093B2 (en) * 2015-12-22 2018-02-13 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin oligomerizations using chemically-treated solid oxides
JP2018053199A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 出光興産株式会社 冷凍機油、及び冷凍機用組成物
CN108865341B (zh) * 2017-05-09 2021-12-24 日本太阳石油株式会社 冷冻机油组合物以及制冷机用工作流体
JP7146391B2 (ja) 2017-12-08 2022-10-04 Eneos株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2019104778A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
CN113811593B (zh) * 2019-05-09 2023-02-17 引能仕株式会社 润滑方法
CN111171930A (zh) * 2020-03-14 2020-05-19 青岛康普顿石油化工有限公司 一种空调系统增效保护剂及制备方法
WO2021221058A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 Eneos株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
CN117946785A (zh) * 2020-04-30 2024-04-30 引能仕株式会社 冷冻机油
JPWO2021221060A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04
JP2022057190A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、冷媒潤滑油混合組成物及び冷蔵庫
CN116438282A (zh) 2020-11-18 2023-07-14 赢创运营有限公司 具有高粘度指数的压缩机油
US20230365886A1 (en) 2020-12-24 2023-11-16 Eneos Corporation Refrigerator oil and working fluid composition for refrigerator
CN116685664A (zh) * 2020-12-24 2023-09-01 引能仕株式会社 冷冻机油和冷冻机用工作流体组合物
CN112980550B (zh) * 2021-02-03 2022-09-16 苏州铱诺化学材料有限公司 空调配件加工油及其制备方法
EP4357445A4 (en) 2021-07-30 2024-05-01 Eneos Corp BASE OIL FOR REFRIGERATOR OIL, REFRIGERATOR OIL AND WORKING FLUID COMPOSITION FOR REFRIGERATOR
WO2023234262A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 Eneos株式会社 冷凍機油用基油、冷凍機油、及び作動流体組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162596A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Nippon Oil & Fats Co Ltd 冷凍機油
JPH06102792B2 (ja) * 1987-10-30 1994-12-14 出光興産株式会社 フッ素含有アルカン冷媒用潤滑油
US5295357A (en) * 1991-10-31 1994-03-22 Idemitsu Kosan Co, Ltd. Method for lubricating compression type refrigerating system
JPH08135585A (ja) 1994-11-14 1996-05-28 Daikin Ind Ltd 冷凍機用回転ポンプの摺動部材
JP4112645B2 (ja) * 1996-02-05 2008-07-02 出光興産株式会社 圧縮型冷凍機用潤滑油
US6008169A (en) * 1996-04-17 1999-12-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerator oil composition comprising saturated hydroxy fatty acids and derivatives thereof
JP4079469B2 (ja) * 1996-06-25 2008-04-23 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
JP4024899B2 (ja) * 1997-03-26 2007-12-19 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
BR9810749A (pt) * 1997-06-17 2000-09-19 Nippon Mitsubishi Oil Corp Composição de óleo para máquina de refrigeração e uma composição de um fluido para uso em uma máquina de refrigeração
JPH11106775A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Taiho Kogyo Co Ltd 固体潤滑被膜組成物及びそれを用いた滑り軸受材料
JPH11124590A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍機用潤滑油
DE19827323A1 (de) * 1998-06-19 1999-12-23 Basf Ag Verwendung von metallocenkatalysiert hergestellten Oligodecenen als Komponenten in Schmierstoffen
JP2000273479A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Nippon Mitsubishi Oil Corp 冷凍機油組成物
JP4242518B2 (ja) 1999-08-11 2009-03-25 出光興産株式会社 二酸化炭素冷媒用冷凍機油組成物
JP2001294886A (ja) 2000-04-10 2001-10-23 Japan Energy Corp 炭酸ガス冷媒を用いる冷凍装置用潤滑油組成物、作動流体、冷凍サイクルまたはヒートポンプサイクル及び冷凍装置
JP4083392B2 (ja) * 2001-03-29 2008-04-30 昭和シェル石油株式会社 潤滑油組成物
ATE557078T1 (de) * 2001-04-06 2012-05-15 Nippon Oil Corp Rostverhindernde ölzusammensetzung
JP2005325151A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Japan Energy Corp 冷凍機用潤滑油組成物
JP5097402B2 (ja) * 2004-08-24 2012-12-12 出光興産株式会社 熱交換器の熱交換効率を高くする方法
WO2007058072A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油
JP4885533B2 (ja) * 2005-12-20 2012-02-29 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、これを用いた冷凍機用圧縮機及び冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5330824B2 (ja) 2013-10-30
CN101400769A (zh) 2009-04-01
EP1995299B1 (en) 2018-01-31
US20090062167A1 (en) 2009-03-05
TW200801173A (en) 2008-01-01
US7914697B2 (en) 2011-03-29
EP1995299A1 (en) 2008-11-26
KR20080103990A (ko) 2008-11-28
WO2007105452A1 (ja) 2007-09-20
EP1995299A4 (en) 2011-04-06
CN101400769B (zh) 2013-12-25
TWI424052B (zh) 2014-01-21
KR101420447B1 (ko) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330824B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5006788B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5400298B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5179192B2 (ja) 冷凍機油
JP5122740B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5241262B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5431672B2 (ja) 変速機油組成物
JP5368706B2 (ja) 金属加工用潤滑剤
JP2020524733A (ja) メチルパラフィン含有炭化水素流体に基づく低粘度潤滑油
CN109477014B (zh) 冷冻机油、和冷冻机用组合物
CN109477015B (zh) 冷冻机油、和冷冻机用组合物
JPH07252489A (ja) 潤滑油組成物
JPH02140295A (ja) フロン雰囲気下で用いる潤滑油
JP2013216903A (ja) 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees