JP6232371B2 - 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法 - Google Patents

冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6232371B2
JP6232371B2 JP2014502373A JP2014502373A JP6232371B2 JP 6232371 B2 JP6232371 B2 JP 6232371B2 JP 2014502373 A JP2014502373 A JP 2014502373A JP 2014502373 A JP2014502373 A JP 2014502373A JP 6232371 B2 JP6232371 B2 JP 6232371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
refrigerating machine
kinematic viscosity
alkylbenzene
mineral oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013129579A1 (ja
Inventor
正典 齋藤
正典 齋藤
文之 奈良
文之 奈良
朋也 松本
朋也 松本
邦子 阿出川
邦子 阿出川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2014502373A priority Critical patent/JP6232371B2/ja
Publication of JPWO2013129579A1 publication Critical patent/JPWO2013129579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232371B2 publication Critical patent/JP6232371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/042Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising compounds containing carbon and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/104Aromatic fractions
    • C10M2203/1045Aromatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/22Alkylation reaction products with aromatic type compounds, e.g. Friedel-crafts
    • C10M2205/223Alkylation reaction products with aromatic type compounds, e.g. Friedel-crafts used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/046Hydroxy ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/103Containing Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/60Electro rheological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、地球温暖化係数が極めて低く、環境に優しい炭化水素、例えばエタン、プロパン、ブタン、イソブタン等を冷媒として使用する冷凍機用作動流体並びに冷凍機油(冷凍機用の潤滑油)及びその製造方法に関するものであり、より詳しくは、冷凍システムの省電力化のために低粘度化しても摩耗を生じさせない、信頼性が高くてシステムに適合する冷凍機油に関する。
従来、冷凍機、空調機、冷蔵庫等には、冷媒としてフッ素と塩素を構成元素とするフロンが使用されてきた。このようなフロンとしては、例えばR−11(トリクロロモノフルオロメタン)、R−12(ジクロロジフルオロメタン)等のクロロフルオロカーボン(CFC)、R−22(モノクロロジフルオロメタン)等のハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)などがある。
しかし、最近のオゾン層破壊問題に関連し、国際的にその生産及び使用が規制され、現在では、塩素を含有しない、新しい水素含有フロン冷媒に転換されてきている。このような水素含有フロン冷媒としては、例えば、テトラフルオロエタン(R−134またはR−134a)や混合冷媒であるR410A、R407Cなどのハイドロフルオロカーボン(HFC)がある。
ところが、HFCは、オゾン層を破壊しないものの温室効果が大きく、近年問題となっている地球温暖化の観点からは必ずしも優れた冷媒ではない。
そこで、炭素数2〜4程度の低級炭化水素が、オゾン層を破壊することなく、地球温暖化への影響も前記の塩素系あるいは非塩素系フッ化炭化水素冷媒に比べて非常に低いことから、最近、注目されている。例えば、イソブタン(R600a)は冷蔵庫用冷媒として既に使用されており、イソブタン冷媒の冷蔵庫は世界的に広がりつつある。また、低級炭化水素化合物は冷媒として、上記フロン系冷媒で培われた圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器等からなるルームエアコンディショナー、産業用冷凍機等の冷却効率の高い冷凍システムにも採用することが検討されている。これらの炭化水素冷媒は、現在ルームエアコンディショナー用冷媒として幅広く使用されているハイドロフルオロカーボン(HFC)の混合冷媒であるR410Aと比較すると、地球温暖化係数(GWP)は1/100以下であり、効率も良い。特に炭素数3のプロパン(R290)は、ルームエアコンディショナーの大掛かりな設計変更をしないで経済的に温暖化への影響を大幅に削減できる可能性がある。
低級炭化水素冷媒用の冷凍機油として、冷媒と相溶性のある、例えばナフテン系又はパラフィン系の鉱油、アルキルベンゼン油、エステル油、エーテル油、フッ素化油が提案されている(特許文献1を参照。)。これらの冷凍機油の中でも、合成炭化水素であるアルキルベンゼン油は、レシプロコンプレッサーに使用すると省電力が図れる冷凍機油として期待されている(特許文献2を参照。)。また、エステル油としてはポリオールエステル(POE)等が提案されている(特許文献3を参照。)。
特開平10−130685号公報 国際公開WO2007/003024 A1 特開2003−41278号公報
しかし、上記の炭化水素冷媒は燃焼性を有するため、安全に使用するための技術開発と、潤滑剤としてこの冷媒と適合する冷凍機油の選定が課題となっている。
一方、冷凍機の省電力化は、地球環境保護の観点からも重要である。その方策の一つとして冷凍機のしゅう動部の摩擦力の低減がある。そのためには冷凍機油の粘度を下げること、つまり低粘度化が有効である。しかし、冷凍機油を低粘度化するとしゅう動部での油膜が薄くなるため、摩耗が発生しやすくなり信頼性が低下する。また冷凍機油を低粘度化すると冷凍機油の引火点が低くなるため、安全面での問題も生じる。
これらの技術的課題を踏まえて上記従来の冷凍機油の炭化水素冷媒との適合性を検討すると、いずれも未だ改善の余地がある。例えば、鉱油系低粘度油は引火点が低く、コンプレッサー製造時に油を封入した後に高温、つまり約120℃での乾燥工程を経るため安全面での懸念がある。また、アルキルベンゼンは高圧粘度が小さいため、弾性流体潤滑領域での油膜が薄くなり、潤滑性に難がある。また、エステルは低粘度化すると炭素鎖の短い脂肪酸を使わざるを得ず、加水分解しやすくなり、安定性が劣ることになる。
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、低粘度化しても安全性が確保できる充分に高い引火点を有し、炭化水素冷媒に対して適度な相溶性があり、潤滑性を損なわない油膜厚さを保持でき、優れた安定性、電気絶縁性を有する冷凍機油及びその製造方法、並びに該冷凍機油を用いた冷凍機用作動流体組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究を進めた結果、比較的ナフテン環を多く含む特定の鉱油と合成炭化水素であるアルキルベンゼンとを一定範囲の割合で配合した低粘度油が、それぞれの弱点を補い、安全面で問題がなく、炭化水素冷媒に対し程良い相溶性を有するとともに、良好な潤滑性、高い安定性、低い吸湿性を有しており、プロパン、イソブタン等の炭化水素冷媒用の冷凍機油として優れていることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[6]に記載の冷凍機用作動流体組成物、下記[7]に記載の冷凍機油、並びに下記[8]に記載の冷凍機油の製造方法を提供する。
[1]n−d−M環分析における%Cが20〜60、流動点が−15℃以下、40℃における動粘度が1.5〜15mm/sである鉱油と、アルキルベンゼンとを、前記鉱油/前記アルキルベンゼン=85/15〜15/85の質量比で含有し、40℃における動粘度が2〜12mm/s、引火点が120℃以上である冷凍機油と、
炭素数2〜4の炭化水素冷媒と、
を含有する冷凍機用作動流体組成物。
[2]前記アルキルベンゼンが、ベンゼン環に直鎖アルキル基が結合した直鎖型アルキルベンゼンであり、該アルキルベンゼンの40℃における動粘度が2〜10mm/sである、[1]に記載の冷凍機用作動流体組成物。
[3]前記鉱油のn−d−M環分析における%Cが40〜60である[1]又は[2]に記載の冷凍機用作動流体組成物。
[4]グリセリンのエステル化合物及びグリセリンのエーテル化合物から選ばれる少なくとも1種のグリセリン誘導体を更に含有し、該グリセリン誘導体の含有量が、前記冷凍機油全量を基準として、0.005〜1.0質量%である、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
[5]炭素数3〜5のアルキル基を1つ有するモノ(アルキルフェニル)ジフェニルフォスフェート、炭素数3〜5のアルキル基を2つ有するジ(アルキルフェニル)フェニルフォスフェート及び炭素数3〜5のアルキル基を3つ有するトリ(アルキルフェニル)フォスフェートから選ばれる少なくとも1種のリン化合物を更に含有し、該リン化合物の含有量が、前記冷凍機油全量を基準として、0.05〜3.0質量%である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
[6]前記炭化水素冷媒がイソブタンである、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
[7]n−d−M環分析における%Cが20〜60、流動点が−15℃以下、40℃における動粘度が1.5〜15mm/sである鉱油と、アルキルベンゼンとを、前記鉱油/前記アルキルベンゼン=85/15〜15/85の質量比で含有し、40℃における動粘度が2〜12mm/s、引火点が120℃以上である冷凍機油と、を含有し、
炭素数2〜4の炭化水素冷媒と共に用いられる冷凍機油。
[8]n−d−M環分析における%Cが20〜60、流動点が−15℃以下、40℃における動粘度が1.5〜15mm/sである鉱油と、アルキルベンゼンとを、前記鉱油/前記アルキルベンゼン=85/15〜15/85の質量比で混合し、前記鉱油と前記アルキルベンゼンとの混合油を基油とし且つ40℃における動粘度が2〜12mm/s、引火点が120℃以上である冷凍機油を得る工程を備える、炭素数2〜4の炭化水素冷媒用冷凍機油の製造方法。
本発明によれば、低粘度化しても安全性が確保できる充分に高い引火点を有し、炭化水素冷媒に対して適度な相溶性があり、潤滑性を損なわない油膜厚さを保持でき、優れた安定性、電気絶縁性を有する冷凍機油及びその製造方法、並びに該冷凍機油を用いた冷凍機用作動流体組成物を提供することが可能となる。
より具体的には、本発明によれば、冷凍機器の省電力化を図るために、冷凍機油の40℃における動粘度を2〜12mm/sと低粘度化した場合でも、引火点が120℃以上であり安全面の問題がなく、炭化水素冷媒に対し程良い相溶性を有するとともに、重要な特性である良好な潤滑性をはじめ、高い電気絶縁性、低い吸湿性、高い安定性を有しているため、冷凍機油として総合性能に優れているという格別の効果が奏される。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態:冷凍機油及びその製造方法]
本発明の第1実施形態に係る冷凍機油は、n−d−M環分析における%Cが20〜60、流動点が−15℃以下、40℃における動粘度が1.5〜15mm/sである鉱油と、アルキルベンゼンとを、前記鉱油/前記アルキルベンゼン=85/15〜15/85の質量比で含有し、40℃における動粘度が2〜12mm/s、引火点が120℃以上である冷凍機油と、を含有し、炭素数2〜4の炭化水素冷媒と共に用いられるものである。
また、本発明の第1実施形態に係る炭素数2〜4の炭化水素冷媒用冷凍機油の製造方法は、n−d−M環分析における%Cが20〜60、流動点が−15℃以下、40℃における動粘度が1.5〜15mm/sである鉱油と、アルキルベンゼンとを、前記鉱油/前記アルキルベンゼン=85/15〜15/85の質量比で混合し、前記鉱油と前記アルキルベンゼンとの混合油を基油とし且つ40℃における動粘度が2〜12mm/s、引火点が120℃以上である冷凍機油を得る工程を備える。
冷凍コンプレッサーの場合、しゅう動部は弾性流体潤滑領域である場合が多く、この領域で油膜を厚く保つには粘度圧力係数の高い基材を選定する必要がある。そこで本実施形態においては、鉱油のn−d−M環分析における%Cを、20〜60、好ましくは35〜50、さらに好ましくは40〜50の範囲内としている。または、この%Cを、好ましくは35〜60、さらに好ましくは40〜60の範囲内としている。鉱油の%Cが前記範囲内であると、しゅう動部での負荷により冷凍機油に圧力が加えられた場合に、粘度が増加し、油膜を厚くすることができる。なお、本発明でいうn−d−M環分析における%Cとは、ASTM D3238に準拠して測定した値をいう。
また、鉱油の流動点は、冷凍機油として必要な低温特性の点から、−15℃以下であり、好ましくは−25℃以下、さらに好ましくは−40℃以下である。なお、本発明でいう流動点とは、JIS K2269に準拠して測定した値をいう。
また、鉱油の40℃における動粘度は、省電力化の点から、1.5〜15mm/sであり、好ましくは3〜10mm/s、さらに好ましくは3〜7mm/sである。なお、本発明でいう40℃における動粘度とは、JIS K2283に準拠して測定した値をいう。
本実施形態で用いられる鉱油としては、例えば、原油を常圧蒸留及び/又は減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化精製、水素化分解、水素化異性化、溶剤脱ろう、接触脱ろう、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理のうちの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて精製した鉱油のうち、n−d−M環分析における%C、流動点及び40℃における動粘度がそれぞれ上記の範囲内のものが挙げられる。
鉱油基油の性状のうち、動粘度については減圧蒸留の処理条件により、n−d−M環分析における%Cについては溶剤抽出、水素化精製、水素化分解の処理条件により、流動点については水素化異性化、溶剤脱ろう、接触脱ろうの処理条件により設定範囲にすることができる。
本実施形態に係る冷凍機油は、上記の鉱油に加えて、アルキルベンゼンを更に含有する。本実施形態では、ベンゼン環に結合したアルキル基が分岐アルキル基である分岐型アルキルベンゼン、並びにベンゼン環に結合したアルキル基が直鎖アルキル基である直鎖型アルキルベンゼンのいずれを用いてもよいが、温度による粘度変化が小さいことから、好ましくは直鎖型アルキルベンゼンが好ましい。アルキル基の炭素数は、潤滑油基油として好適な粘度とする観点から、好ましくは1〜30、より好ましくは4〜20である。また、アルキルベンゼン1分子が有するアルキル基の数は、アルキル基の炭素数によるが粘度を設定範囲内とするために、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3である。
アルキルベンゼンの40℃における動粘度は、添加剤配合後の冷凍機油を低粘度化し省電力タイプとする点から、3〜10mm/sが好ましく、4〜9mm/sがより好ましく、4〜6mm/sがさらに好ましい。
また、上記特定の鉱油とアルキルベンゼンとの質量比(鉱油/アルキルベンゼン)は、85/15〜15/85、好ましくは70/30〜30/70、さらに好ましくは60/40〜40/60である。両者の質量比を前記範囲内とすることで、低粘度化しても安全性が確保できる充分に高い引火点を有し、炭化水素冷媒に対して適度な相溶性があり、潤滑性を損なわない油膜厚さを保持でき、優れた安定性、電気絶縁性を有する冷凍機油を実現することができる。なお、前記範囲よりもアルキルベンゼンが少なくなると、分子量分布を有する鉱油の特性に起因して、冷凍機油の低粘度化に伴い引火点が低くなり、冷凍コンプレッサーの実生産には使用できないおそれがある。一方、前記範囲よりもアルキルベンゼンが多くなると、アルキルベンゼンの特性に起因して、コンプレッサー内の有機材料に対する適合性が低下するおそれがある。
鉱油とアルキルベンゼンの混合方法については、両者とも炭化水素油であることから、通常の潤滑油調合方法ででき、調合槽によるバッチ方式でもコーネルマシン等を使用した両者をそれぞれ配管に流し邪魔板により攪拌、混合させる大量処理の流通方式でも良い。
本実施形態に係る冷凍機油の40℃における動粘度は、省電力化の点から、2〜12mm/sであり、より好ましくは2〜8mm/s、さらに好ましくは4〜6mm/sである。
また、本実施形態に係る冷凍機油の引火点は、安全性の点から、120℃以上であり、好ましくは125℃以上、さらに好ましくは130℃以上である。
本実施形態に係る冷凍機油は、上記特定の鉱油とアルキルベンゼンとの混合基油からなるものであってもよいが、必要に応じて以下の基油及び添加剤を更に含有することができる。なお、冷凍機油が以下の基油及び添加剤を更に含有する場合、上記の混合基油の含有量は、冷凍機油全量を基準として、好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上である。
本実施形態に係る冷凍機油は、冷凍機油としての機能を満足する範囲において、ポリオールエステル(POE)やジエステルなどエステル、ポリアルキレングリコール(PAG)やポリビニルエーテル(PVE)などのエーテル、あるいは上記特定の鉱油以外の鉱油、ポリαオレフィン(PAO)等のアルキルベンゼン以外の炭化水素系合成油を適宜混合できる。
本実施形態に係る冷凍機油は、油性効果のある化合物を更に含有することができる。これによって、しゅう動部の潤滑状態が、部分的な金属/金属接触がおこる混合潤滑領域になっても、良好な潤滑性を達成することができる。油性効果のある化合物としては、グリセリンのエステル化合物及びグリセリンのエーテル化合物から選ばれる少なくとも1種のグリセリン誘導体が、しゅう動材料の表面に吸着しやすく、安定性への影響がなく、耐摩耗の効果が大きいことから好ましい。
グリセリンのエステル化合物としては、水酸基の全てがエステル結合を形成していないエステル化合物(部分エステル)が好ましく、エステルを構成するカルボン酸が脂肪酸、特には炭素数12〜20の脂肪酸が好ましく、具体的にはグリセロールモノオレエート、グリセロールモノラウレートなどが挙げられる。
グリセリンのエーテル化合物としては、水酸基の全てがエーテル結合を形成していないエーテル化合物が好ましく、グリセロールアルキルエーテル、グリセロールアルケニルエーテルが好ましく、このアルキル基、アルケニル基の炭素数12〜20が好ましく、具体的にはグリセロールモノオレイルエーテル、グリセロールモノラウリルエーテルなどが挙げられる。
上記のグリセリン誘導体の含有量は、冷凍機油全量を基準として、好ましくは0.005〜1.0質量%であり、より好ましくは0.01〜0.5質量%、さらに好ましくは0.02〜0.2質量%である。含有量が前記下限値未満であると耐摩耗効果が小さくなる傾向にあり、また、前記上限置を超えると低温での添加剤の析出が起こりやすくなる傾向にある。
また、本実施形態に係る冷凍機油は、耐摩耗性の向上の点から、リン化合物を更に含有することが好ましい。リン化合物としては、炭素数3〜5のアルキル基を1つ有するモノ(アルキルフェニル)ジフェニルフォスフェート、炭素数3〜5のアルキル基を2つ有するジ(アルキルフェニル)フェニルフォスフェート及び炭素数3〜5のアルキル基を3つ有するトリ(アルキルフェニル)フォスフェートから選ばれる少なくとも1種のリン化合物が特に好ましい。
炭素数3〜5のアルキル基を1つ有するモノ(アルキルフェニル)ジフェニルフォスフェートとしては、イソプロピルフェニルジフェニルフォスフェート、tert.−ブチルフェニルジフェニルフォスフェート、n−ブチルフェニルジフェニルフォスフェートなどが挙げられる。
炭素数3〜5のアルキル基を2つ有するジ(アルキルフェニル)ジフェニルフォスフェートとしては、ジ(イソプロピルフェニル)フェニルフォスフェート、ジ(tert.−ブチルフェニル)フェニルフォスフェート、ジ(n−ブチルフェニル)フェニルフォスフェートなどが挙げられる。
炭素数3〜5のアルキル基を3つ有するトリ(アルキルフェニル)ジフェニルフォスフェートとしては、トリ(イソプロピルフェニル)フォスフェート、トリ(tert.−ブチルフェニル)フォスフェート、トリ(n−ブチルフェニル)フォスフェートなどが挙げられる。
本実施形態においては、上記のモノ(アルキルフェニル)ジフェニルフォスフェート、ジ(アルキルフェニル)フェニルフォスフェート及びトリ(アルキルフェニル)フォスフェートのいずれか1種を用いてもよく、あるいは2種以上の混合物を用いてもよい。
上記リン化合物の含有量は、冷凍機油全量を基準として、好ましくは0.05〜3.0質量%であり、より好ましくは0.1〜2.0質量%、さらに好ましくは0.2〜1.0質量%である。含有量が前記下限値未満であると耐摩耗効果が小さくなる傾向にあり、また、前記上限置を超えると冷凍機油の安定性が低下する傾向にある。
なお、本実施形態においては、リン化合物としてトリフェニルフォスフェート(TPP)やトリクレジルフォスフェート(TCP)を用いてもよいが、TPP及びTCPは耐摩耗の効果はあるものの、摩擦係数を高める傾向にある。一方、上記のモノ(アルキルフェニル)ジフェニルフォスフェート、ジ(アルキルフェニル)フェニルフォスフェート及びトリ(アルキルフェニル)フォスフェートから選ばれる少なくとも1種を用いると、耐摩耗の効果に加えて、摩擦係数を低く保つことができ、省電力の点から好ましい。
また、本実施形態に係る冷凍機油は、実使用においてさらに冷媒と冷凍機油の混合物の安定性を高めるため、安定性向上添加剤を添加することが好ましい。安定性向上添加剤としては、ヒンダードフェノール化合物、芳香族アミン化合物、エポキシ化合物、またはカルボジイミドから選ばれる少なくとも1種が好ましく、さらにはエポキシ化合物とカルボジイミドを合わせて添加することがより好ましい。これらの添加剤は、冷凍機油全量を基準として、合計で0.05〜5.0重量%添加すれば十分である。
ヒンダードフェノール化合物としては、2,6−ジ−tert.−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert.−ブチル−p−クレゾール、4,4−メチレン−ビス−(2,6−ジ−tert.−ブチル−p−クレゾール)などが、芳香族アミン化合物としてはα−ナフチルアミン、p,p’−ジ−オクチル−ジフェニルアミンなどが、エポキシ化合物としては、グリシジルエーテル基含有化合物、エポキシ化脂肪酸モノエステル類、エポキシ化油脂、エポキシシクロアルキル基含有化合物などが好適である。
また、有機硫黄化合物などの摩耗防止剤、アルコール、高級脂肪酸類などの油性剤、ベンゾトリアゾール誘導体などの金属不活性化剤、シリコーンオイルなどの消泡剤等の添加剤を適宜添加することができる。
本実施形態に係る冷凍機油は、炭素数2〜4の炭化水素冷媒が用いられる冷凍機用の潤滑油として好ましく用いることができる。ここで、本実施形態に係る冷凍機油を、冷媒としてイソブタンが用いられる冷蔵庫に適用する場合には、モーター内蔵型(密閉タイプ)のコンプレッサーに適した冷凍機油の特性、つまり高い電気絶縁性を有することも必要である。そこで、本発明の冷凍機油は添加剤配合の後で、体積抵抗率が10Ω・m以上であることが好ましい。なお、本発明における体積抵抗率とは、JIS C2101に準拠して測定した値を意味する。また、当該体積抵抗率は、添加剤を用いる場合には添加剤を配合した後の冷凍機油の体積抵抗率を意味する。
[第2実施形態:冷凍機用作動流体組成物]
本発明の第2実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物は、n−d−M環分析における%Cが20〜60、流動点が−15℃以下、40℃における動粘度が1.5〜15mm/sである鉱油と、アルキルベンゼンとを、前記鉱油/前記アルキルベンゼン=85/15〜15/85の質量比で含有し、40℃における動粘度が2〜12mm/s、引火点が120℃以上である冷凍機油と、炭素数2〜4の炭化水素冷媒と、を含有する。なお、本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物に含まれる冷凍機油は上記の第1実施形態に係る冷凍機油と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
本実施形態における炭素数2〜4の炭化水素冷媒としては、具体的には、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタンなどが挙げられる。なかでもイソブタン(R600a)は冷蔵庫用として使用されており、プロパン(R290)はルームエアコンディショナー用として実用化検討がなされているが、本実施形態においてはこれらの炭化水素冷媒を好適に用いることができる。特に、本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物は、冷凍機油の低粘度化により省電力を達成することができるため、その効果の大きなレシプロタイプコンプレッサーが主に使用されている冷蔵庫用として適しており、特にはイソブタン冷媒用として好適であるといえる。
本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物において、冷媒と冷凍機油との含有割合は特に制限されないが、冷媒/冷凍機油が10/90〜90/10であると好ましく、30/70〜70/30であるとより好ましい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
40℃における動粘度が3.4mm/s、引火点が108℃、n−d−M環分析における%Cが40、流動点が−50℃以下である鉱油(JX日鉱日石エネルギー(株)製のVG3基油)。以下、「鉱油A」という。)と、40℃における動粘度が4.5mm/s、引火点が158℃のアルキルベンゼン(JX日鉱日石エネルギー(株)製、直鎖アルキルベンゼン、「LAB」という。)を、鉱油A/LAB=30/70の質量比で混合し、40℃における動粘度が4.1mm/s、引火点が136℃、流動点が−50℃の冷凍機油を得た。
[実施例2〜10、比較例1〜6]
実施例2〜10及び比較例1〜6においては、それぞれ上記の鉱油A及びLAB、並びに以下に示す鉱油及び添加剤を用いて、表1〜4に示す組成を有する冷凍機油を得た。得られた冷凍機油の40℃における動粘度、引火点及び流動点を表1〜4に併せて示す。
(基油)
鉱油B:40℃における動粘度が6.5mm/s、引火点が116℃、n−d−M環分析における%Cが47、流動点が−50℃以下の鉱油(JX日鉱日石エネルギー(株)製のVG7基油)
鉱油C:40℃における動粘度が8.7mm/s、引火点が130℃、n−d−M環分析における%Cが57、流動点が−50℃以下の鉱油(JX日鉱日石エネルギー(株)製のVG8基油)
PAO:40℃における動粘度が5.2mm/s、引火点が194℃、n−d−M環分析の%Cが11、流動点が−50℃以下のポリ−α−オレフィン
(添加剤)
GMO:グリセロールモノオレエート
GMOE:グリセロールモノオレイルエーテル
TBPP:tert.−ブチルフェニルフォスフェート(tert.−ブチルフェニルジフェニルフォスフェートとジ(tert.−ブチルフェニル)フェニルフォスフェートとの質量比2/1の混合物
Figure 0006232371
Figure 0006232371
Figure 0006232371
Figure 0006232371
次に、実施例1〜10及び比較例1〜6の冷凍機油について、以下の評価試験を行った。
(潤滑性)
ASTM D−3233−73に準拠し、ファレックス(Falex)焼付荷重を冷媒R600aの吹き込み制御雰囲気下(70ml/min)、初期50℃、290rpmで測定した。
また、ファレックス摩耗試験を50℃、290rpmで、ならし運転を荷重50Lbfで5分後、本試験を荷重100Lbf、1時間行い、試験後のベーンとブロックの摩耗量の合計値(mg)で示した。
試験荷重については、混合潤滑領域からマイルドな境界潤滑領域の条件となるように低めに設定した。
得られた結果を表5、6に示す。
(熱安定性)
ANSI/ASHRAE 97−1983に準拠し、供試油(20g)と冷媒R600a(20g)と触媒(鉄、銅、アルミニウムの各線)をステンレス製ボンベ(100ml)に封入し、175℃に加熱して14日間保持した後、供試油の色相(ASTM表示)および酸価を測定した。得られた結果を表5、6に示す。
(電気絶縁性)
JIS C2101に準拠し、80℃における体積抵抗率を求めた。得られた結果を表5、6に示す。
Figure 0006232371
Figure 0006232371
表1〜6から分かるように、実施例1〜10及び比較例1〜6の冷凍機油はいずれも、流動点で示される低温特性、熱安定性、電気絶縁性は冷凍機油として充分なレベルに達している。
しかし、比較例1〜3の冷凍機油は安全性の目安である引火点が120℃に達せず、コンプレッサー製造時に冷凍機油注入後に約120℃の乾燥工程を経ることから、危険であり使用できない。一方、合成油系である比較例4〜6の冷凍機油は引火点が充分高いものの、比較的低荷重の摩擦試験で焼付くほど潤滑性に劣る。つまり、冷凍コンプレッサーのしゅう動部で摩耗や焼付をおこすと冷凍サイクルは機能しなくなる。
これに対して、実施例1〜10の冷凍機油は、いずれも引火点が120℃以上であり、潤滑性についても、低粘度であるにもかかわらず一定の焼付荷重レベルであり、摩耗量も10mg以下と少なく良好である。特に、耐摩耗添加剤を配合した実施例5、6、10の潤滑性は良好であるが、本発明の低粘度冷凍機油を使用する場合もしゅう動部が弾性流体潤滑領域でとどまるように冷凍機を設計し、油膜厚さで摩耗を防ぐほうが長期信頼性の面から望ましい。
本発明の冷凍機油は、イソブタン等の炭素数2〜4の炭化水素冷媒を使用する冷凍機の潤滑油として用いられ、特には、圧縮機、凝縮器、絞り装置(膨張弁またはキャピラリーチューブ等の冷媒流量制御部)、蒸発器等を有し、これらの間で冷媒を循環させる冷却効率が高く、省電力化された冷凍システムで、特には、レシプロタイプ、ロータリータイプ、スクロールタイプ、スクリュータイプ等のコンプレッサーを有する冷凍機における潤滑油として用いることができ、冷蔵庫、ルームエアコンディショナー、産業用冷凍機等に好適に使用できる。

Claims (8)

  1. n−d−M環分析における%Cが20〜60、流動点が−15℃以下、40℃における動粘度が1.5〜15mm/sである鉱油と、40℃における動粘度が3〜10mm /sであるアルキルベンゼンとを、前記鉱油/前記アルキルベンゼン=85/15〜15/85の質量比で含有し、40℃における動粘度が2〜12mm/s、引火点が120℃以上である冷凍機油と、炭素数2〜4の炭化水素冷媒と、を含有する冷凍機用作動流体組成物。
  2. 前記アルキルベンゼンが、ベンゼン環に直鎖アルキル基が結合した直鎖型アルキルベンゼンである、請求項1に記載の冷凍機用作動流体組成物。
  3. 前記鉱油のn−d−M環分析における%Cが40〜60である請求項1又は2に記載の冷凍機用作動流体組成物。
  4. グリセリンのエステル化合物及びグリセリンのエーテル化合物から選ばれる少なくとも1種のグリセリン誘導体を更に含有し、該グリセリン誘導体の含有量が、前記冷凍機油全量を基準として、0.005〜1.0質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
  5. 炭素数3〜5のアルキル基を1つ有するモノ(アルキルフェニル)ジフェニルフォスフェート、炭素数3〜5のアルキル基を2つ有するジ(アルキルフェニル)フェニルフォスフェート及び炭素数3〜5のアルキル基を3つ有するトリ(アルキルフェニル)フォスフェートから選ばれる少なくとも1種のリン化合物を更に含有し、該リン化合物の含有量が、前記冷凍機油全量を基準として、0.05〜3.0質量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
  6. 前記炭化水素冷媒がイソブタンである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
  7. n−d−M環分析における%Cが20〜60、流動点が−15℃以下、40℃における動粘度が1.5〜15mm/sである鉱油と、40℃における動粘度が3〜10mm /sであるアルキルベンゼンとを、前記鉱油/前記アルキルベンゼン=85/15〜15/85の質量比で含有し、40℃における動粘度が2〜12mm/s、引火点が120℃以上である冷凍機油であって
    炭素数2〜4の炭化水素冷媒と共に用いられる冷凍機油。
  8. n−d−M環分析における%Cが20〜60、流動点が−15℃以下、40℃における動粘度が1.5〜15mm/sである鉱油と、40℃における動粘度が3〜10mm /sであるアルキルベンゼンとを、前記鉱油/前記アルキルベンゼン=85/15〜15/85の質量比で混合し、前記鉱油と前記アルキルベンゼンとの混合油を基油とし且つ40℃における動粘度が2〜12mm/s、引火点が120℃以上である冷凍機油を得る工程を備える、炭素数2〜4の炭化水素冷媒用冷凍機油の製造方法。
JP2014502373A 2012-03-02 2013-02-28 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法 Active JP6232371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502373A JP6232371B2 (ja) 2012-03-02 2013-02-28 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046997 2012-03-02
JP2012046997 2012-03-02
PCT/JP2013/055437 WO2013129579A1 (ja) 2012-03-02 2013-02-28 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法
JP2014502373A JP6232371B2 (ja) 2012-03-02 2013-02-28 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129579A1 JPWO2013129579A1 (ja) 2015-07-30
JP6232371B2 true JP6232371B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=49082770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502373A Active JP6232371B2 (ja) 2012-03-02 2013-02-28 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9243177B2 (ja)
EP (1) EP2821466B1 (ja)
JP (1) JP6232371B2 (ja)
KR (1) KR101900255B1 (ja)
CN (1) CN104145008B (ja)
IN (1) IN2014DN06761A (ja)
TW (1) TWI599650B (ja)
WO (1) WO2013129579A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195429B2 (ja) * 2012-03-29 2017-09-13 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
CN104087388A (zh) * 2014-07-22 2014-10-08 瑞孚化工(上海)有限公司 一种冷冻机油组合物及其应用
JP6522345B2 (ja) * 2015-01-13 2019-05-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍装置及び密閉型電動圧縮機
CN106318516B (zh) * 2015-06-25 2019-02-01 北京福润联石化科技开发有限公司 冷冻机油组合物用基础油和冷冻机油组合物及用于制冷的组合物
JP6737450B2 (ja) * 2015-11-13 2020-08-12 出光興産株式会社 潤滑油組成物、及び潤滑方法
JP6924743B2 (ja) * 2016-02-24 2021-08-25 Eneos株式会社 冷凍機油
JP2018053199A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 出光興産株式会社 冷凍機油、及び冷凍機用組成物
EP3342845B1 (en) * 2016-12-28 2020-02-05 JXTG Nippon Oil & Energy Corporation Lubricating oil composition for refrigerating machines
JP7054330B2 (ja) * 2017-02-03 2022-04-13 Eneos株式会社 冷凍機油
WO2018143212A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油
CN110573733A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 松下电器制冷装置新加坡 密封制冷压缩机和包括该密封制冷压缩机的制冷装置
JPWO2018199204A1 (ja) * 2017-04-28 2020-03-19 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 密閉型冷媒圧縮機およびこれを用いた冷凍装置
CN108865341B (zh) * 2017-05-09 2021-12-24 日本太阳石油株式会社 冷冻机油组合物以及制冷机用工作流体
JP7421287B2 (ja) * 2019-08-23 2024-01-24 Eneos株式会社 冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機
CN115485355B (zh) * 2020-04-30 2024-02-09 引能仕株式会社 冷冻机油、冷冻机用工作流体组合物和冷冻机油的制造方法
JP2022057190A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、冷媒潤滑油混合組成物及び冷蔵庫
CN114381325B (zh) * 2020-10-21 2023-06-30 中国石油天然气股份有限公司 冷冻机油组合物及其应用
CN115109631B (zh) * 2021-11-30 2023-03-24 北京福润联石化科技开发有限公司 配合异丁烷制冷剂使用的冷冻机油及其应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158795A (ja) 1986-01-08 1987-07-14 Nippon Mining Co Ltd アルキルベンゼンを用いたフロン圧縮機用潤滑油
JPH0229495A (ja) 1988-07-18 1990-01-31 Hitachi Ltd 冷凍機油組成物とそれを内蔵した圧縮機及び冷凍機
JPH10130685A (ja) 1996-10-30 1998-05-19 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
CN1099454C (zh) 1997-06-17 2003-01-22 日石三菱株式会社 冷冻机油组合物以及冷冻机用流体组合物
JP3860942B2 (ja) * 1999-11-18 2006-12-20 株式会社ジャパンエナジー 冷凍装置用潤滑油組成物、作動流体及び冷凍装置
JP2001200285A (ja) 2000-01-21 2001-07-24 Japan Energy Corp アンモニア冷媒を使用する冷凍機用潤滑剤
JP3909744B2 (ja) 2001-07-31 2007-04-25 株式会社ジャパンエナジー 炭化水素冷媒用冷凍機油
KR101187593B1 (ko) * 2004-03-04 2012-10-11 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 냉동기유
JP4659500B2 (ja) * 2005-03-30 2011-03-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷媒圧縮機用試運転油、及び冷媒圧縮機の試運転方法
BRPI0502759B1 (pt) 2005-06-30 2014-02-25 óleo lubrificante e composição lubrificante para uma máquina de refrigeração
EP1995299B1 (en) 2006-03-10 2018-01-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method of lubricating a refrigerating machine oil
JP2008056800A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクション機構を有する圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
JP5800448B2 (ja) * 2008-03-25 2015-10-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油及びその製造方法並びに潤滑油組成物
JP5800449B2 (ja) * 2008-03-25 2015-10-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油及びその製造方法並びに潤滑油組成物
JP5248960B2 (ja) * 2008-09-12 2013-07-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体ならびに冷蔵庫
SG195528A1 (en) * 2008-10-07 2013-12-30 Jx Nippon Oil & Energy Corp Lubricant composition and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI599650B (zh) 2017-09-21
EP2821466A1 (en) 2015-01-07
CN104145008B (zh) 2016-05-04
TW201343897A (zh) 2013-11-01
US20150014574A1 (en) 2015-01-15
WO2013129579A1 (ja) 2013-09-06
US9243177B2 (en) 2016-01-26
EP2821466B1 (en) 2021-07-28
IN2014DN06761A (ja) 2015-05-22
JPWO2013129579A1 (ja) 2015-07-30
EP2821466A4 (en) 2015-05-20
KR101900255B1 (ko) 2018-09-20
CN104145008A (zh) 2014-11-12
KR20140133829A (ko) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232371B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物、冷凍機油及びその製造方法
JP7062027B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5937446B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JP5852176B2 (ja) 冷媒2,3,3,3‐テトラフルオロ‐1‐プロペン用冷凍機油
EP2878652B1 (en) Refrigerator oil and working fluid composition for refrigerators
JP5231060B2 (ja) 冷媒用冷凍機油
CN105238360B (zh) 冷冻机用工作流体组合物以及冷冻机油
US20120024007A1 (en) Compressor for refrigeration and air-conditioning and refrigerating and air-conditioning apparatus
MX2014009698A (es) Composiciones y metodos de transferencia de calor.
JP2017502155A (ja) 低地球温暖化係数冷却システムのための潤滑剤
JP2019534927A (ja) 低地球温暖化係数冷却システムのための潤滑剤
JP5671695B2 (ja) 冷凍装置
JP6059320B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP6161766B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
CN111237166A (zh) 压缩机和制冷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250