JP2005325151A - 冷凍機用潤滑油組成物 - Google Patents

冷凍機用潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005325151A
JP2005325151A JP2004141984A JP2004141984A JP2005325151A JP 2005325151 A JP2005325151 A JP 2005325151A JP 2004141984 A JP2004141984 A JP 2004141984A JP 2004141984 A JP2004141984 A JP 2004141984A JP 2005325151 A JP2005325151 A JP 2005325151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
viscosity
refrigerant
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004141984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kaimai
貴 開米
Hitoshi Takahashi
仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2004141984A priority Critical patent/JP2005325151A/ja
Priority to KR1020050038908A priority patent/KR20060046022A/ko
Priority to CNA2005100692380A priority patent/CN1696260A/zh
Publication of JP2005325151A publication Critical patent/JP2005325151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/02Specified values of viscosity or viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】 省電力効果があり、かつ長期期間使用してもコンプレッサー吐出弁にスラッジがほとんど生成せず、低粘度でありながらしゅう動部の摩耗を抑制でき、長期に亘って効率を低下させることなく、安定的に冷凍機を運転できる低粘度の冷凍機用潤滑油組成物を提供すること。
【解決手段】 0℃における動粘度が8〜150mm2/s、硫黄分が500ppm以下、アニリン点が50℃以上である炭素数3又は4の炭化水素を冷媒とする冷凍機用潤滑油組成物で、好ましくは0℃における動粘度が10〜100mm2/s、粘度指数が80以上、硫黄分が500ppm以下、アニリン点が50℃以上、カラムクロマト分析における芳香族成分が10重量%以下である鉱油系潤滑油からなる冷凍機用潤滑油組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、炭素数3又は4の炭化水素を冷媒として用いる冷凍機用潤滑油組成物に関する。
冷凍機は、コンプレッサー、凝縮器、膨張機構(例えば、膨張弁)、蒸発器等からなり、揮発性の高い冷媒が蒸発する際に周囲から蒸発熱を奪う性質を利用して冷却を行い、冷蔵庫、冷凍庫、空調、ショウケース、清涼飲料やアイスクリームなどの自動販売機等に用いられている。なお、空調や自動販売機などでは凝縮の際に生じる熱を利用して暖房を行ったり、飲料や食品を加熱保持したりすることに利用されている。
従来、前記冷媒としてはトリクロロフルオロメタン(R11)、ジクロロジフルオロメタン(R12)、クロロジフルオロメタン(R22)などの塩素を含有するフッ化炭化水素(CFC又はHCFC)が用いられてきた。しかし、これらのCFC及びHCFCはオゾン層を破壊する環境問題を引き起こすことから、国際的にその生産及び使用が規制され、現在では、塩素を含有しない、例えば、ジフルオロメタン(R32)、テトラフルオロエタン(R134又はR134a)、ジフルオロエタン(R152又はR152a)などの非塩素系フッ化炭化水素(HFC)に変換されてきている。しかし、これらのHFCは、オゾン層を破壌しないものの、地球温暖化能が高いために地球環境保護の長期的な観点から問題を抱えていると懸念されている。
そこで、炭素数1〜5程度の低分子量の炭化水素やアンモニア等はオゾン層を破壊することなく、地球温暖化能も前記の塩素系あるいは非塩素系フッ化炭化水素に比べて非常に低いことから、環境にやさしい冷媒として注目されてきている。これらの化合物は、冷媒として従来主流ではなかったものの古くから使用されていた実績もある。
この炭化水素よりなる冷媒を用いる冷凍機用潤滑油(冷凍機油)としては、例えば、ナフテン系又はパラフィン系の鉱物油、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、フッ素油などの合成油が提示されている(特許文献1)。これらの冷凍機油の中でも、合成油は一般的に高価であるために、安価で入手しやすい鉱物油が実用的な観点から期待されている。そこで、本出願人は、低分子量の炭化水素冷媒との相溶性に優れ、かつ潤滑性、安定性にも優れた冷凍機油として、40℃における動粘度が5〜150mm2/s、流動点が−25℃以下、粘度指数が50以上及びn−d−M環分析による%CPが50以上及ぴ%CAが12以下、窒素分が20ppm以下、硫黄分が0.02〜0.3%及びヨウ素価が10gI2/100g以下である鉱物油を主成分とする冷凍機油を提案した(特許文献2)。
近年では、環境負荷の少ない物質を冷媒に使うだけではなく、冷凍機全体としての使用電力を最小化する試みが積極的になされており、その方法の一つとして使用冷凍機油を低粘度のものにするというものがある。冷凍機油を低粘度にすることにより、起動時おける潤滑油の摩擦抵抗を低減し、省電力を計るものであるが、低粘度化により通常運転時の粘度が不足し、摩耗発生、あるいは吐出弁の汚れが増え、期待した省電力効果を発揮できない恐れがある。
特開平10−130685号公報 国際特許公開2000/60031号公報
しかしながら上記潤滑油では極限的な低粘度での使用においては潤滑性が不足し、しゅう動部が摩耗して運転に支障を与えるという問題があることが判明した。本発明はかかる極限的な低粘度での使用における問題を解決したもので、本発明の目的は、省電力効果があり、かつ長期期間使用してもコンプレッサー吐出弁にスラッジがほとんど生成せず、低粘度でありながらしゅう動部の摩耗を抑制でき、長期に亘って効率を低下させることなく、安定的に冷凍機を運転できる低粘度の冷凍機用潤滑油組成物を提供することである。
本発明は、0℃における動粘度が8〜150mm2/s、硫黄分が500ppm以下、アニリン点が50℃以上である炭素数3又は4の炭化水素を冷媒とする冷凍機用潤滑油組成物で、好ましくは前記0℃における動粘度が10〜100mm2/s、粘度指数が80以上、硫黄分が500ppm以下、アニリン点が50℃以上、カラムクロマト分析における芳香族成分が10重量%以下である鉱油系潤滑油からなり、さらに好ましくは、前記鉱油系潤滑油がガスクロ法蒸留試験方法による50%留出温度が200〜350℃の鉱油留分5〜95重量%と、ガスクロ法蒸留試験方法による50%留出温度が400℃以上で、かつアニリン点が50℃以上の鉱油留分95〜5重量%とを混合して得られるものである。また、好ましくは、前記冷凍機用潤滑油組成物に、リン酸誘導体及び/又は硫黄化合物からなる耐摩耗剤を合計で0.05〜1.5重量%添加したもので、特に好ましくは、前記リン酸誘導体としてトリフェニルフォスフェートまたはトリクレジルフォスフェート、硫黄化合物としてチオビスフェノール類、含酸素化合物としてグリセロールモノオレート、グリセロールモノオレイルエーテル、グリシジルエーテル類、グリシジルエステル類から選定される1種以上を用いるものである。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、低温時の粘度が低いため省電力効果を示すとともに、冷媒の存在下における安定性、潤滑性に優れ、さらにコンプレッサー吐出弁でのスラッジ生成及び摺動部の摩耗を抑制でき、長期に亘って、安定的に冷凍機を運転できるという格別の効果を奏する。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、0℃における動粘度が8〜150mm2/sのものであるが、10〜100mm2/sのものが好ましく、10〜50mm2/sのものがより好ましい。冷凍機の省電力には低温時の粘度が大きく影響するため、0℃の動粘度が低いほど好ましく、少なくとも150mm2/s以下であることが重要である。しかし、動粘度が低すぎると冷媒のリーク量が無視できなくなり、冷凍機の効率低下が顕著になるため8mm2/s以上、好ましくは10mm2/s以上とする。
また、本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、スラッジ生成及び腐食の抑制のために硫黄分を500ppm以下とする必要があり、さらに、アニリン点を50℃以上、好ましくは70℃以上にする。アニリン点が50℃未満の冷凍機用潤滑油組成物は、冷凍システム内で用いられている各種有機部材からオリゴマー等を抽出し、このオリゴマーが吐出弁に付着して、その開閉が不完全となり効率低下が生じる。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、上記に特定した動粘度、硫黄分、アニリン点を満足すれば、合成系潤滑油でも鉱油系潤滑油のいずれも用いることができる。
合成系潤滑油としては、エステル化合物、エーテル化合物、ポリαオレフィン、アルキルベンゼン、フッ素油等から選択された1種以上を用いることが好ましい。
又、特には鉱油系潤滑油は安価で好ましく、この鉱油系潤滑油は、具体的には原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分に対して、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、水素化脱ろう、溶剤脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理の1種もしくは2種以上の精製手段を適宜組み合わせて得られた潤滑油で、パラフィン基原油あるいはナフテン基原油から得られるパラフィン系或いはナフテン系潤滑油を用いることが好適である。
鉱油系潤滑油を本発明の冷凍機用潤滑油組成物として用いる場合は、0℃における動粘度が10〜100mm2/s、粘度指数が80以上、アニリン点が50℃以上、好ましくは70℃以上、カラムクロマト分析における芳香族成分が10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは1重量%のものである。
粘度指数が80以下であると、運転中の粘度が低くなり過ぎる傾向にあり好ましくなく、またカラムクロマト分析における芳香族成分(ASTM D2549に規定の方法による)が5重量%を超えると、有機部材からのオリゴマー等の溶出量が増加する傾向になるため、あまり好ましくない。
なお、本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、特には、低粘度の成分によって全体の粘度を下げる一方で、不足する潤滑性および冷媒のシール性を高粘度成分で補うように構成したものが好ましく、このためには、ガスクロ法蒸留試験方法による50%留出温度が200〜350℃の鉱油留分5〜95重量%と、ガスクロ法蒸留試験方法による50%留出温度が400℃以上で、かつアニリン点が50℃以上の鉱油留分95〜5重量%とを混合したものを用いることが好ましい。ガスクロ法蒸留試験方法による50%留出温度が400℃以上の高粘度成分を含む鉱油留分は、一般には芳香族成分を多く含むが、本発明においては芳香族成分の含有量の少ない、アニリン点が50℃以上、好ましくは70℃以上で、さらに好ましくは粘度指数が50以上のものを選定するとよい。上記特定の50%留出温度、粘度指数及びアニリン点を有する鉱油留分は、水素化精製或いは核水添を伴う水素化分解方法で得た処理油から簡便に調製することができる。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物には、さらに、リン酸誘導体、硫黄化合物又は含酸素化合物からなる耐摩耗剤の少なくとも1種を潤滑油組成物基準で0.05〜1.5重量%添加することにより、摩擦を大幅に低減でき、省電力化を図ることができ、またしゅう動部の損傷を防止できる。
このリン酸誘導体としては、例えば、アルキル基の炭素数が3〜20のトリアルキルホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシリルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシリルジフェニルホスフェートなどリン酸エステルや、アルキル基の炭素数が3〜20のジアルキルホスファイト、ジオレイルホスファイト、ジフェニルホスファイト、ジクレジルホスファイト、アルキル基の炭素数が3〜20のトリアルキルホスファイト、トリオレイルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイトなどの亜リン酸エステル等が好ましく、特には、トリフェニルホスフェート及びトリクレジルホスフェートが好ましい。
硫黄化合物としては、例えば、チオビスフェノール類、ジフェニルスルフィド、ジフェニルジスルフィド、ジ‐n‐ブチルスルフィド、ジ‐n‐ブチルジスルフィド、ジ‐tert‐ドデシルジスルフィド、ジ‐tert‐ドデシルトリスルフィド等のスルフィド類、チアゾール類、チアジアゾール類、硫化オレフィン類、硫化エステル類、一級アルキルチオ燐酸亜鉛、二級アルキルチオ燐酸亜鉛、アルキル‐アリルチオ燐酸亜鉛、アリルチオ燐酸亜鉛等のチオ燐酸亜鉛等が好適であるが、特には、チオビスフェノール類が好ましい。
含酸素化合物としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、トリルグリシジルエーテル、キシリルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2‐エチルヘキシルグリシジルエーテル、sec‐ブチルフェノールグリシジルエーテル、2‐メチルオクチルグリシジルエーテル、n‐デシルグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル類、酢酸グリシジルエステル、ラウリン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル、ステアリン酸グリシジルエステル、オレイン酸グリシジルエステルなどのグリシジルエステル類、グリセロールモノオレートなどの多価アルコールエステル類,金属セッケンなどの脂肪酸系化合物、グリセリンモノオレイルエーテル、グリセリンモノラウリルエーテルなどの多価アルコールエーテル類、高級アルコール類、高級脂肪酸、ヒドロキシアリール脂肪酸類等が好適であり、特には、グリセロールモノオレート、グリセロールモノオレイルエーテルやグリシジルエーテル類及びグリシジルエステル類が好ましい。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物には、さらに、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)、p,p’−ジ−オクチル−ジ−フェニルアミンなどのフェノール系又はアミン系の酸化防止剤、ベンゾトリアゾールなどの金属不活性化剤、ポリジメチルシロキサン、ポリメタクリアクリレートなどの消泡剤又は制泡剤などを添加することができる。さらには、周知の清浄分散剤、粘度指数向上剤、防錆剤、腐食防止剤、流動点降下剤などの添加剤も必要に応じて配合することができる。これらの添加剤は、通常本発明の潤滑剤に10重量ppm〜10重量%程度含有されるように配合すると良い。
次に、実施例を示し、本発明をさらに詳しく説明する。
表1に示す性状を有する鉱油系潤滑油基油を用いて、これらを表2に示す割合で混合して供試油を調整した。
本発明における測定項目は、以下の方法によった。
ガスクロ法蒸留試験方法:ASTM D2887-02の規定により測定
動粘度:JIS K2283-1993の規定により測定
粘度指数:JIS K2283-1993の規定により算出
アニリン点:JIS K2256-1998の規定により測定
芳香族成分:ASTM D2549-02の規定により測定
硫黄分:JIS K2541-1996の規定により測定
全酸価:JIS K2501-2003の規定により測定
供試油の評価
振子試験(曽田式振子型油性試験器N2型(成田機械製作所製)を使用)による室温での摩擦係数を測定し、コンプレッサー起動時の粘性抵抗の違いを評価し、この結果を表2に示した。この結果から、本発明の冷凍機用潤滑油組成物に該当する供試油1〜10は、摩擦係数が0.25以下で、省電力効果上で優れていることが分かり、また、0℃における動粘度が150mm2/sを越える、比較のための供試油11、13〜15は、摩擦係数が0.25以上となり、粘性抵抗が高く、省電力効果の上で、劣っていることがわかる。なお、供試油12は摩擦係数は0.25以下で優れているが、硫黄分が多く安定性が悪くてスラッジ等が生じ、吐出弁等の汚れの原因となる(表4参照)。
Figure 2005325151
Figure 2005325151
上記供試油No.1、2、6、8、9に耐摩耗剤として、トリクレジルホスフェート(TCP)、グリセロールモノオレート(GMO)、グリセロールモノオレイルエーテル(GMOE)を添加して、ファレックス試験機による、焼付荷重試験(ASTM D3233)を実施し、潤滑性の評価を行った。試験機はファレックス式ジャーナル?Vブロックタイプ試験機で実施し、試験片は、SAE3135鋼製ジャーナル試験片1個とAISI C-1137鋼製Vブロック試験片2個を1セットとして使用した。試験条件は、回転数290rpm、油温は室温状態から試験を開始した。比較のために耐摩耗剤を添加していない供試油についても同様の試験を行い、これらの結果を表3に示した。この結果から耐摩耗剤の添加により潤滑性を向上できることが分かる。また、高粘度基油を配合していないものは潤滑性に多少劣るが、耐摩耗剤の添加により、充分にこれをカバーできることが分かる。
Figure 2005325151
冷蔵庫用コンブレッサーに表1の供試油を220ml入れ、冷媒としてイソブタンを30g使用し、次の条件で耐久テストを行った。
<条件> 吐出圧力:10kg/cm2G、吸入圧力:0kg/cm2G、コンプレッサー表面温度(頂上):100℃、運転時間:1000時間
耐久テスト後にコンプレッサーを分解し、吐出弁の汚れ及び摺動部の摩耗評価を行った。この評価は、A:汚れ又は摩耗なし、B:汚れ又は摩耗が若干あり、C:汚れ又は摩耗あり、D:汚れ又は摩耗が多い、の4段階で行つた。この評価結果を表4に示した。この結果から、本発明の冷凍機用潤滑油組成物に該当する供試油1〜10及び16〜21は、スラッジの生成を抑制でき、またしゅう動部の摩耗も低減できることがわかる。
Figure 2005325151
本発明は、炭素数3又は4の炭化水素、例えばプロパン、n‐ブタン、i‐ブタン、シクロプロパン、シクロブタンなどを単独あるいは2種以上適宜組み合わせた冷媒、特にはi‐ブタンを用いた冷凍機用潤滑油組成物として有用である。

Claims (5)

  1. 0℃における動粘度が8〜150mm2/s、硫黄分が500ppm以下、アニリン点が50℃以上であることを特徴とする炭素数3又は4の炭化水素を冷媒とする冷凍機用潤滑油組成物。
  2. 0℃における動粘度が10〜100mm2/s、粘度指数が80以上、硫黄分が500ppm以下、アニリン点が50℃以上、カラムクロマト分析における芳香族成分が10重量%以下である鉱油系潤滑油からなる炭素数3又は4の炭化水素を冷媒とする冷凍機用潤滑油組成物。
  3. ガスクロ法蒸留試験方法による50%留出温度が200〜350℃の鉱油留分5〜95重量%と、ガスクロ法蒸留試験方法による50%留出温度が400℃以上で、かつアニリン点が50℃以上の鉱油留分95〜5重量%とを混合して得られる請求項1に記載の炭素数3又は4の炭化水素を冷媒とする冷凍機用潤滑油組成物。
  4. リン酸誘導体、硫黄化合物又は含酸素化合物からなる耐摩耗剤の少なくとも1種を潤滑油組成物基準で0.05〜1.5重量%添加することを特徴とする請求項1〜3に記載の冷凍機用潤滑油組成物。
  5. 上記リン酸誘導体がトリフェニルフォスフェート又はトリクレジルフォスフェート、硫黄化合物がチオビスフェノール類、含酸素化合物がグリセロールモノオレート、グリセロールモノオレイルエーテル、グリシジルエーテル類、グリシジルエステル類から選定される1種以上であることを特徴とする請求項4に記載の冷凍機用潤滑油組成物。
JP2004141984A 2004-05-12 2004-05-12 冷凍機用潤滑油組成物 Pending JP2005325151A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141984A JP2005325151A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 冷凍機用潤滑油組成物
KR1020050038908A KR20060046022A (ko) 2004-05-12 2005-05-10 냉동기용 윤활유 조성물
CNA2005100692380A CN1696260A (zh) 2004-05-12 2005-05-12 冷冻机用润滑油组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141984A JP2005325151A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 冷凍機用潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005325151A true JP2005325151A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35349154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141984A Pending JP2005325151A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 冷凍機用潤滑油組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005325151A (ja)
KR (1) KR20060046022A (ja)
CN (1) CN1696260A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105452A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油組成物
JP2007254713A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Japan Energy Corp 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム
JP2008239784A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Japan Energy Corp 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム
JP2009235179A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Japan Energy Corp 冷媒用冷凍機油
WO2013125528A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油組成物及びその製造方法、冷凍機用作動流体組成物
WO2013146924A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP2013216903A (ja) * 2013-06-12 2013-10-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム
JP2018123300A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油
WO2018143212A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油
WO2019111689A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2019111688A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2021031580A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 Eneos株式会社 冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機
WO2022071486A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、冷媒潤滑油混合組成物及び冷蔵庫
WO2022114137A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 Eneos株式会社 作動流体、冷凍機及び冷凍機油
WO2023073826A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 友光商事株式会社 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体および該作動媒体を用いた冷凍サイクル装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111930A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Corp 冷媒圧縮機と冷媒圧縮機用冷凍機油および冷凍装置
CN102295956B (zh) * 2010-06-25 2014-04-02 中国石油天然气股份有限公司 一种冷冻机油基础油的制备方法
CN104132472B (zh) * 2014-07-16 2017-03-29 广东美芝制冷设备有限公司 空调系统
CN104101138B (zh) * 2014-07-16 2017-03-29 广东美芝制冷设备有限公司 空调系统

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254713A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Japan Energy Corp 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム
KR101420447B1 (ko) 2006-03-10 2014-07-16 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 냉동기유 조성물
US7914697B2 (en) 2006-03-10 2011-03-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerating machine oil composition
WO2007105452A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油組成物
JP5330824B2 (ja) * 2006-03-10 2013-10-30 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
JP2008239784A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Japan Energy Corp 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム
JP2009235179A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Japan Energy Corp 冷媒用冷凍機油
WO2013125528A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油組成物及びその製造方法、冷凍機用作動流体組成物
JP2013170255A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油組成物及びその製造方法、冷凍機用作動流体組成物
US9234155B2 (en) 2012-02-22 2016-01-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Refrigerator oil composition, method for producing same, and working fluid composition for refrigerators
US9562182B2 (en) 2012-03-29 2017-02-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Refrigerator working fluid composition and refrigerant oil
WO2013146924A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP2013216903A (ja) * 2013-06-12 2013-10-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム
KR20190109397A (ko) * 2017-02-03 2019-09-25 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 냉동기유
JP2018123300A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油
WO2018143212A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油
KR102433585B1 (ko) * 2017-02-03 2022-08-18 에네오스 가부시키가이샤 냉동기유
US11377619B2 (en) 2017-02-03 2022-07-05 Eneos Corporation Refrigerating machine oil
JP7054330B2 (ja) 2017-02-03 2022-04-13 Eneos株式会社 冷凍機油
JP2019104778A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
US11499114B2 (en) 2017-12-08 2022-11-15 Eneos Corporation Refrigerator oil and hydraulic fluid composition for refrigerators
KR102617816B1 (ko) 2017-12-08 2023-12-27 에네오스 가부시키가이샤 냉동기유 및 냉동기용 작동 유체 조성물
KR20200096561A (ko) * 2017-12-08 2020-08-12 에네오스 가부시키가이샤 냉동기유 및 냉동기용 작동 유체 조성물
JP7146391B2 (ja) 2017-12-08 2022-10-04 Eneos株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2022121735A (ja) * 2017-12-08 2022-08-19 Eneos株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2019104777A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2019111689A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
US11365368B2 (en) 2017-12-08 2022-06-21 Eneos Corporation Refrigerator oil and hydraulic fluid composition for refrigerators
WO2019111688A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2021039249A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 Eneos株式会社 冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機
JP2021031580A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 Eneos株式会社 冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機
JP7421287B2 (ja) 2019-08-23 2024-01-24 Eneos株式会社 冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機
JP2022057190A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、冷媒潤滑油混合組成物及び冷蔵庫
WO2022071486A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、冷媒潤滑油混合組成物及び冷蔵庫
WO2022114137A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 Eneos株式会社 作動流体、冷凍機及び冷凍機油
WO2023073826A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 友光商事株式会社 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体および該作動媒体を用いた冷凍サイクル装置
WO2023074686A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 友光商事株式会社 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体および該作動媒体を用いた冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1696260A (zh) 2005-11-16
KR20060046022A (ko) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060046022A (ko) 냉동기용 윤활유 조성물
JP5214151B2 (ja) 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム
KR101445419B1 (ko) 냉동기용 윤활유 조성물
JP5179192B2 (ja) 冷凍機油
TWI599650B (zh) A refrigerator is used as a moving fluid composition, a refrigerator oil, and its manufacturing method
TWI601811B (zh) Refrigerant oil and freezer are used as dynamic fluid composition
KR100927754B1 (ko) 폴리올 에스테르와 알킬벤젠의 배합물을 함유하는 윤활성조성물
JP3933872B2 (ja) 炭化水素冷媒を使用する圧縮式冷凍機用潤滑剤
KR101530380B1 (ko) 탄화수소 냉매용 냉동기유 및 그것을 사용한 냉동기 시스템
JP2001226690A (ja) 冷凍装置用潤滑油組成物及び冷凍装置
KR101086080B1 (ko) 탄화수소 냉매용 냉동기유
JP3963311B2 (ja) 冷凍機油組成物
US6736991B1 (en) Refrigeration lubricant for hydrofluorocarbon refrigerants
WO2024009684A1 (ja) 冷凍機油及び作動流体組成物
JP2004067836A (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5551295B2 (ja) 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム
JP2651375B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
JPH0436388A (ja) 冷凍機用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223