JPWO2007102455A1 - インクジェット捺染用インク及びそれを用いるインクジェット捺染方法 - Google Patents

インクジェット捺染用インク及びそれを用いるインクジェット捺染方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007102455A1
JPWO2007102455A1 JP2008503841A JP2008503841A JPWO2007102455A1 JP WO2007102455 A1 JPWO2007102455 A1 JP WO2007102455A1 JP 2008503841 A JP2008503841 A JP 2008503841A JP 2008503841 A JP2008503841 A JP 2008503841A JP WO2007102455 A1 JPWO2007102455 A1 JP WO2007102455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
compound
printing
parts
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008503841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039022B2 (ja
Inventor
宜樹 赤谷
宜樹 赤谷
鈴木 祐司
祐司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2008503841A priority Critical patent/JP5039022B2/ja
Publication of JPWO2007102455A1 publication Critical patent/JPWO2007102455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039022B2 publication Critical patent/JP5039022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/60General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
    • D06P1/613Polyethers without nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/60General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
    • D06P1/613Polyethers without nitrogen
    • D06P1/6138Polymerisation products of glycols, e.g. Carbowax, Pluronics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65118Compounds containing hydroxyl groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65131Compounds containing ether or acetal groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/004Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated using dispersed dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

本発明は、堅牢性に優れ、繊維上での滲みのすくないインクジェット捺染用インクの提供及び該インクを用いた低コストのインクジェット捺染方法を提供することを目的とするもので、少なくとも1種の分散染料、分散剤、水、有機溶剤として下記式(1)(但し、nは1〜12までの整数)に示す化合物を少なくとも1種(A化合物という)及び炭素数3〜5のアルカンジオール類及びポリプロピレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(B’化合物という)を含有し、且つA化合物及びB’化合物の合計含有量が、インクの総量に対して、12〜50重量%であって、A化合物とB’化合物の重量比率が5:1〜0.7:1の範囲であるインクジェット捺染用インクに関するものである。

Description

本発明は分散染料によるインクジェット捺染用インク及び該インクを用いたインクジェット捺染方法及び染色物に関する。
分散染料を用いたポリエステル繊維等の疎水性繊維材料のインクジェット捺染は、スクリーン捺染に比べ、まだ速度が遅いなどの課題はあるが、製版工程が不要なこと、素早く見本反が作製できる、小ロット短納期の加工に応えやすい、CADシステムと連動させられるなどの利点があり、広く行われるようになってきた(非特許文献1、非特許文献2)。
ポリエステル繊維のインクジェット捺染は、主に繊維へ染料インクを付与(プリント)した後、高温スチーミングなどの熱処理により染料を染着させるダイレクトプリント法と、中間記録媒体(専用の転写紙)に染料インクを付与(プリント)した後、熱により染料を中間記録媒体から繊維側へ昇華転写させる熱転写プリント法の2つの方法に大別される。
ダイレクトプリント法は、主に衣料、カーシートなどの繊維資材用途に用いられ、
1)前処理工程:インクジェットプリンタを用いて繊維上に図柄を形成する際のインクの滲みを防止する為に、予め水溶性高分子などの糊剤をパディング等による方法で繊維に付与する(特許文献1、特許文献2)
2)プリント工程:インクジェットプリンタにより染料インクを繊維に付与する
3)固着工程:繊維に付与された染料を熱処理により繊維中に染着させる
4)洗浄工程:未染着の染料及び糊剤などを繊維から除去する
の4つの工程が必要とされる。
一方、熱転写プリントはのぼり・旗等の捺染加工に主に用いられ、インク中には熱処理によるポリエステルへの転写適性に優れた易昇華型の染料が用いられる。加工工程としては、
1) プリント工程:インクジェットプリンタにより染料インクを中間媒体に付与する、
2) 転写工程:熱処理により染料を中間媒体から繊維中に転写・染着させる
の2工程であり、市販の転写紙が広く使用できる為、前処理は必要とせず、また洗浄工程ものぼり・旗用途では省略されている。しかし、熱転写プリント方法は、転写工程において転写紙のしわによる転写不良などが起こり易い、易昇華性の染料を用いているために昇華堅牢度が劣る、また易昇華性と高耐光堅牢性を兼ね備える染料が限られ、フルカラーで耐光堅牢度が劣る等の問題がある。
日本画像学会誌第41巻第2号p68(2002) 染織経済新聞2004年1月28日号、melliand INTERNATIONAL誌の一部要約) 特公昭61−55277の3頁 特開2004−292468
インクジェット方式によるポリエステル繊維のダイレクトプリント法は、熱転写プリント法に比べ適用できる染料の範囲が広く、耐光堅牢性や昇華堅牢性などが要求される用途など幅広い用途へ適用できる反面、前処理や洗浄などが必要な為にコストアップになること、前処理、固着、洗浄などに要する各設備が必要となることなどの問題があった。本発明の目的は、堅牢性に優れ、繊維上での滲みのすくないインクジェット捺染用分散染料インクの提供及び該インクを用いた低コストのインクジェット捺染方法を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決する為に鋭意研究を行った結果、ノズル先端でのインクの乾燥防止及び物性調整の目的で添加するインク中の有機溶剤を特定の材料及び特定の比率で組み合わせることで、インクの保存安定性にすぐれ、且つ前処理を行わずにポリエステル繊維にプリントした場合にでも、繊維上での滲みが非常にすくない分散染料インク及びインクジェット捺染方法を見出し、本発明に至ったものである。即ち本発明は、
(1) 少なくとも1種の分散染料、分散剤、水及び有機溶剤として下記式(1)
Figure 2007102455
(但し、nは1〜12までの整数)
で表される化合物を少なくとも1種(A化合物という)及び炭素数3〜5のアルカンジオール類及び分子量200以上700以下のポリプロピレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種(B化合物という)を含有し、且つA化合物及びB化合物の合計含有量が、インクの総量に対して、15〜45重量%であって、A化合物とB化合物の重量比率が4:1〜1:1の範囲であるインクジェット捺染用インク、
(2)分散剤として、(a)アニオン系分散剤1種以上と、(b)フィトステロール類のアルキレンオキサイド付加物及びコレスタノールのアルキレンオキサイド付加物からなる群から選ばれる少なくとも一種の両者を含む上記(1)に記載のインクジェット捺染用インク、
(3)アルキレンオキサイド付加物がエチレンオキサイド付加物である上記(2)に記載のインクジェット捺染用インク、
(4)アニオン系分散剤が、β−ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物又はアルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物の何れか1種又は両者である上記(2)に記載のインクジェット捺染用インク、
(5)上記(1)乃至(4)の分散染料インクを用いるインクジェット捺染方法、
(6)予め繊維表面に滲み防止の前処理がされていない疎水性繊維材料に、直接、インクを、インクジェットプリンタを用いて付与した後、180℃〜220℃の熱処理を施すことでインク中の染料を該繊維へ染着させる事を特徴とする上記(5)に記載のインクジェット捺染方法、
(7)上記(5)乃至(6)のインクジェット捺染方法により得られた染色物、
(8)(i)少なくとも1種の分散染料0.5〜15重量%、(ii)分散剤0.5〜30重量%、(iii)有機溶剤として下記式(1)、
Figure 2007102455
(但し、nは1〜12までの整数)
で表される化合物を少なくとも1種(以下A化合物という)、及び、炭素数3〜5のアルカンジオール類又はポリプロピレングリコールを少なくとも1種(以下B’化合物という)を含有し、且つA化合物及びB’化合物の合計含有量がインク組成物の総量に対して12〜50重量%、及び(iv)残部水であって、前記A化合物とB’化合物の重量比率が5:1〜0.7:1の範囲であるインクジェット捺染用インク、
(9)分散剤として、(a)アニオン系分散剤1種以上と、(b)フィトステロール類のアルキレンオキサイド付加物及びコレスタノールのアルキレンオキサイド付加物からなる群から選ばれる少なくとも一種の両者を含む上記(8)に記載のインクジェット捺染用インク、
(10)A化合物が式(1)のnが2〜12のポリグリセリンである上記(1)又は(8)に記載のインクジェット捺染用インク、
(11)B化合物が炭素数3〜5のアルカンジオールである上記(10)に記載のインクジェット捺染用インク、
に関する。
本発明のインクジェット捺染用インクは、ノズル先端でのインクの乾燥防止及び物性調整の目的で添加するインク中の有機溶剤として、2種類の特定な化合物を、特定の比率で組み合わせることで、インクジェットプリント用の前処理を行なっていないポリエステル繊維にインクジェットプリントを行っても、繊維上での滲みが非常にすくないという特徴を有すると共に、インクの保存安定性にすぐれ、インクジェットプリントにおけるインクの吐出性にも優れるものである。従って、本発明のインクによれば、ダイレクトプリント法においても、ポリエステル繊維に滲み防止等の前処理を施すことなく、通常のポリエステル繊維にインクジェットプリントを行うことができる。
本発明のインクに用いられる分散染料としては、公知の分散染料を用いることができる。具体的にはC.I.ディスパースイエロー42、49、76、83、88、93、99、114、119、126、160、163、165、180、183、186、198、199、200、224、237、C.I.ディスパースオレンジ29、30、31、38、42、44、45、53、54、55、71、73、80、86、96、118、119、C.I.ディスパースレッド73、88、91、92、111、127、131、143、145、146、152、153、154、179、191、192、206、221、258、283、302、323、328、359、C.I.ディスパースバイオレット26、35、48、56、77,97、C.I.ディスパースブルー27、54、60、73、77、79、79:1、87、143、165、165:1、165:2、181、185、197、225、257、266、267、281、341、353、354、358、364、365、368等が挙げられ、用途によって要求される色相及び堅牢性を満足させ得るのに適した染料を使用できる。
上記の分散染料は粉末あるいは塊状の乾燥状態でも、ウエットケーキやスラリーの状態でも良く、染料合成中や合成後に染料粒子の凝集を抑える目的で界面活性剤等の分散剤が少量含有されたものであっても良い。市販のこれらの染料には、工業染色用、樹脂着色用インキ用、インクジェット用などのグレードがあり、製造方法、純度、染料の粒径等がそれぞれ異なる。粉砕後の凝集性を抑えるには染料としてはより粒子の小さいものが好ましく、また分散安定性及びインクの吐出精度への影響からできるだけ不純物の少ないものが好ましい。またブルー系染料を主体にオレンジ及びレッド系を配合する事でブラック用の染料として用いることができる。また色調調整の範囲内で他の染料を少量含んでも良い。
本発明のインクは上述の分散染料を、分散剤、有機溶剤としての前記A化合物及びB化合物、及び必要に応じてその他インク調製に必要な添加物と共に、水中で均一に混合することにより得ることができるが、通常は、上述の分散染料を、水中で微粒子化及び分散化した後に、有機溶剤である前記A化合物及びB化合物、及び必要に応じてその他インク調製に必要な添加物と共にインクに調製するのが好ましい。該水中での微粒子化及び分散化は通常分散剤の存在下に行うのが好ましい。調製されたインクを、必要に応じて、0.5〜15μm、好ましくは0.5〜10μmのフィルターで濾過しても良く、インクジェット捺染用インクでは該濾過をするのが好ましい。該分散剤としては、公知のアニオン系分散剤を用いることができ、スルホン酸塩基を有するアニオン分散剤が好ましい。その中では、ベンゼン環又はナフタレン環を有する芳香族スルホン酸塩のホルマリン縮合物がより好ましく、例えばリグニンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、クレオソート油スルホン酸塩のホルマリン縮合物、β−ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物及び/又はアルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物などを挙げることができ、β−ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物及び/又はアルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物が最も好ましい。また、インクジェットインクとしての分散安定性の点で、これらのアニオン分散剤と併せて、フィトステロールのアルキレンオキサイド付加物及び/又はコレスタノールのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種の分散剤(該オキサイド付加物分散剤ともいう)を組み合わせて用いることが好ましい。該分散剤におけるアルキレンオキサイド付加物としては例えばC2〜C5アルキレンオキサイド付加物を挙げることが出来、好ましくはC2〜C3アルキレンオキサイド付加物であり、より好ましくはエチレンオキサイド付加物である。
従って、本発明における好ましいインクは、アニオン分散剤と併せて、フィトステロールのアルキレンオキサイド付加物及び/又はコレスタノールのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種の分散剤(該オキサイド付加物分散剤ともいう)を含むものである。
アニオン系分散剤は市販のリグニンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、クレオソート油スルホン酸塩のホルマリン縮合物、β−ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物などを使用することができる。前記フィトステロールのアルキレンオキサイド付加物及び/又はコレスタノールのアルキレンオキサイド付加物の具体例としては、NIKKOLRTM BPS−20、NIKKOLRTM BPS−30(日光ケミカルズ株式会社製、フィトステロールのEO付加物)、NIKKOLRTM BPSH−25(日光ケミカルズ株式会社製、水素添加フィトステロールのEO付加物)、NIKKOLRTM DHC−30(日光ケミカルズ株式会社製、コレスタノールのEO付加物)等が挙げられる。これらのアニオン系分散剤と該オキサイド付加物分散剤の使用割合は通常アニオン系分散剤100重量部(以下特に断らない限り同じ)に対して、該オキサイド付加物分散剤を0.5〜20部、好ましくは1〜10部程度である。
該染料を微粒子化及び分散化する方法としては、サンドミル(ビーズミル)、ロールミル、ボールミル、ペイントシェーカー、超音波分散機又はマイクロフルイダイザー等を用いる通常の方法が挙げられる。これらの中でもサンドミル(ビーズミル)法が好ましい。またサンドミル(ビーズミル)での染料の粉砕においては、径の小さいビーズを使用し、かつビーズの充填率を高める等、粉砕効率の高い条件で処理することが好ましい。更に粉砕処理後に濾過及び遠心分離などで粗大粒子を除去することが好ましい。また粉砕時の泡立ち性を抑える目的でシリコーン系あるいはアセチレン系等の消泡剤を、染料粉砕時に極微量添加使用しても良い。
上記水中での微粒子化及び分散化における、処理液全体に対する染料濃度は20〜40%程度が好ましく、分散剤濃度は6〜40%程度が好ましく、残部は水である。分散化後あるいは濾過等の後処理後、必要に応じて、少量の水で分散液を稀釈し所望の染料濃度、例えば5〜30%程度、好ましくは10〜25%程度に調整するのが好ましい。通常はこのようにして得られた染料分散液を用いてインクを調製するのが好ましい。インク中の染料濃度は低濃度インクの場合等も含めると、インク全体に対して、0.3〜25重量%(以下特に断らない限り同じ)程度であり、好ましくは0.5〜20%程度、更に好ましくは0.5〜15%程度である。また、場合により、最低濃度は1%以上の方が好ましい。また分散後に水、湿潤剤、表面調製剤、消泡剤、防腐剤、pH調製剤などを添加する事でインク組成物を得ることが出来る。
本発明のインクにおいては有機溶剤として、上記式(1)で表される多価アルコールを少なくとも1種類(A化合物)、及び、炭素数3〜5のアルカンジオール類及びポリプロピレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種以上(B’化合物)、好ましくは炭素数3〜5のアルカンジオール類及び分子量200〜700のポリプロピレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種(B化合物)を、A化合物と、B’化合物、好ましくはB化合物との合計含有量で、インクの総量に対して12%以上、好ましくは15%以上、更に好ましくは20%以上で、かつ50%以下、好ましくは45%以下、更に場合により、30%以下の範囲で含み、かつ、A化合物とB’化合物、好ましくはB化合物との比率が、5:1〜0.7:1の範囲、好ましくは、4:1〜1:1の範囲であることを特徴とする。
上記式(1)で示される多価アルコール(A化合物)の具体例としては、グリセリン、ジグリセリン(n=2)、式(1)におけるnが3〜12のポリグリセリンが挙げられ、より好ましくはグリセリン又は式(1)におけるnが2〜11のポリグリセリンが挙げられる。なお式(1)におけるnは平均の重合度を示す。グリセリンは最も好ましく、nが4〜11のポリグリセリンも場合により、より好ましい。上記B’化合物、より好ましくはB化合物における、炭素数3〜5のアルカンジオール類としてはプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール又は/及び1、5−ペンタンジオールなどが挙げられる。上記B’化合物におけるポリプロピレングリコールは本発明の目的を達成する限り、何れも使用しうるが、通常分子量1500以下が好ましく、より好ましくは1000以下であり、更に好ましくは200〜700の範囲のものである。
A化合物とB化合物の好ましい組み合わせとしては、例えば、A化合物がグリセリンで、B化合物がプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール又は分子量200〜700のポリプロピレングリコール、より好ましくはプロピレングリコールの場合の組み合わせを挙げることができる。また、A化合物がポリグリセリン(式(1)のnが2〜12)の場合、B化合物は炭素数3〜5のアルカンジオール類が好ましく、プロピレングリコールがより好ましい。
本発明者らの検討で、式(1)で表される多価アルコールは、分散染料の分散安定性を維持する点で優れている反面、分散染料の固着工程でのインクのブリードを引き起こすということ、及び式(1)のnが大きいほどブリードを小さく抑える傾向にあることなどが分かった。またこのブリードは式(1)の多価アルコールのインク中への添加量が多いほど大きくなることが予測できるので、インクの粘度、分散安定性、ブリード性をみながら、式(1)の多価アルコールを選択使用することが好ましい。また溶剤のB化合物も分散染料の分散安定性を維持する点で良好であるが、添加量が多くなると分散安定性を劣化させる傾向にあり、また保湿効果は式(1)の多価アルコールほど高くない為、式(1)の多価アルコールと併用することで、分散安定性とブリード性を両立できる。また本発明のインクには、有機溶剤として実質的に上記A化合物及びB化合物以外の有機溶剤を含まなくてもよいが、分散安定性とブリード性に影響を及ぼさない範囲で、ノズルでの目詰まり防止の目的で上記A化合物及びB化合物以外の、湿潤効果のある公知の有機溶剤を添加してもよく、例としてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、尿素、エチレン尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン又は糖類などが挙げられる。本発明におけるインクの有機溶剤の含量は、A化合物とB化合物の含量も含めて、インクの総量に対して12〜50%であり、好ましくは15〜45重量%程度であり、上記A化合物及びB化合物以外の有機溶剤の含量は、0〜25%程度であり、実質的にゼロであってもよい。
以上のようにして得られた本発明の好ましいインクは(i)少なくとも1種の分散染料0.5〜15重量%、(ii)分散剤0.5〜30重量%、(iii)有機溶剤として下記式(1)
Figure 2007102455
(但し、nは1〜12までの整数)
で表される化合物を少なくとも1種(A化合物)、及び、炭素数3〜5のアルカンジオール類及びポリプロピレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種(B’化合物)、より好ましくはB化合物を含有し、且つA化合物及びB’化合物の合計含有量がインクの総量に対して12〜50重量%、及び(iv)残部水であって、前記A化合物とB’化合物の重量比率が5:1〜0.7:1の範囲である。該インクはインクジェット捺染用インクとして好適である。特に分散剤として、(a)アニオン系分散剤1種以上と、(b)フィトステロール類のアルキレンオキサイド付加物及びコレスタノールのアルキレンオキサイド付加物からなる群から選ばれる少なくとも一種の両者を含むインクはより好ましい。
本発明のインクジェット捺染用インクは、使用するプリンタに応じて物性を調整することが好ましく、25℃における粘度は2〜20mPa・s、表面張力が25〜45mN/mの範囲が好ましい。更に詳細には使用するプリンタの吐出量、応答速度、インク液滴飛行特性などを考慮し適切な物性値に調整するのが好ましい。また本発明のインク組成物にはその他の添加剤として表面調整剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤などを含んでも良い。表面調整剤としては、ポリシロキサン系あるいはポリジメチルシロキサン系の界面活性剤、防腐・防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ソジウムピリジンチオン−1−オキサイド、ジンクピリジンチオン−1−オキサイド、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、1−ベンズイソチアゾリン−3−オンのアミン塩等を、pH調整剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ類、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等の3級アミン類などが挙げられ、それぞれ必要に応じて添加することができる。本発明のインク組成物は上記各成分を適宜、適当な方法で水に分散及び混合することによって調整することができる。
本発明の捺染方法では連続式、サーマル方式、ピエゾ方式などの公知のインクジェットプリンタを用いることができる。また捺染の対象となる疎水性繊維材料としては、分散染料によって染色され得る繊維であれば適用でき、具体的には例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル繊維、カチオン可染ポリエステル繊維、アセテート繊維、ジアセテート繊維、トリアセテート繊維、ポリ乳酸繊維などが挙げられる。また本発明のインク組成物を用いることで、これらの疎水性材料にインク受容層を設けるための前処理なしで、プリントすることも可能である。本発明の捺染における熱固着方法としては、常圧スチーマー、高温スチーマー、高圧スチーマー等のスチーマーによる湿式固着、あるいはヒートセッター、ヒーター等による乾式固着方法が挙げられる。工程短縮の為には、ヒーター等の固着装置が備わっているインクジェットプリンターを用いることも出来る。
本発明を実施例、製造例及び比較例に基づいて更に具体的に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。また実施例中において特に断りの無い限り、部は重量部を、濃度は重量%を意味する。
製造例1
下記組成割合で配合された下記成分を、0.3mm径ガラスビーズを用いサンドミルにて水冷下約15時間分散処理を行い、分散処理終了後イオン交換水100部を追加して染料濃度15%の水性分散液を調製した。次いで当該分散液をガラス繊維濾紙GC−50(東洋濾紙株式会社製)で濾過し、粗大粒子を除去し水性分散液を得た。水性分散液の染料濃度は約15%であった。平均粒径99nm、粘度3.5mPa・sであった。
尚、粘度は東洋産業株式会社製R−115型粘度計(E型)、平均粒径は染料濃度0.5質量%までイオン交換水で希釈し、粒度分布測定装置LB−500(株式会社堀場製作所製)を用いて体積平均のメジアン径を測定した。
表1
C.I.ディスパースレッド92(注1) 30.0部
ラベリンRTMAN−40(注2) 45.0部
NIKKOLRTM BPS−30(注3) 1.8部
サーフィノールRTM104PG50(注4) 0.2部
イオン交換水 23.0部
注1:日本化薬株式会社製
注2:第一工業製薬株式会社製、メチルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物の40%水溶液
注3:日光ケミカルズ株式会社製、フィトステロールのEO(30)付加物
注4:エアープロダクツ社製、アセチレングリコール系消泡剤
製造例2
下記割合で配合された下記成分を製造例1と同様に分散処理、イオン交換水希釈及び濾過を行い、水性分散液を得た。この水性分散液の染料濃度は15%である。平均粒径92nm、粘度4.2mPa・sであった。
表2
C.I.ディスパースレッド92 30.0部
デモールRTMN(注5) 27.0部
NIKKOLRTM BPS−30 1.8部
サーフィノールRTM104PG50 0.2部
イオン交換水 41.0部
注5:花王株式会社製、β−ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物
製造例3
下記割合で配合された下記成分を製造例1と同様に分散処理、イオン交換水希釈及び濾過を行い、水性分散液を得た。この水性分散液の染料濃度は15%である。平均粒径95nm、粘度3.6mPa・sであった。
表3
C.I.ディスパースレッド92 30.0部
ラベリンRTMAN−40 45.0部
NIKKOLRTM DHC−30(注6) 1.8部
サーフィノールRTM104PG50 0.2部
イオン交換水 23.0部
注6:日光ケミカルズ株式会社製、コレスタノールのEO(30)付加物
製造例4
下記割合で配合された下記成分を製造例1と同様に分散処理、イオン交換水希釈及び濾過を行い、水性分散液を得た。この水性分散液の染料濃度は15%である。平均粒径97nm、粘度3.4mPa・sであった。
表4
カヤセットイエローRTMA−H(注7) 30.0部
ラベリンRTMAN−40 45.0部
NIKKOLRTMBPS−30 1.8部
サーフィノールRTM104PG50 0.2部
イオン交換水 23.0部
注7:日本化薬株式会社製、C.I.ディスパースイエロー160
製造例5
下記割合で配合された下記成分を製造例1と同様に分散処理、イオン交換水希釈及び濾過を行い、水性分散液を得た。この水性分散液の染料濃度は15%である。平均粒径40nm、粘度3.7mPa・sであった。
表5
C.I.ディスパースブルー60(注8) 30.0部
ラベリンRTMAN−40 45.0部
NIKKOLRTM BPS−30 1.8部
サーフィノールRTM104PG50 0.2部
イオン交換水 23.0部
注8:日本化薬株式会社製
実施例1
下記処方のものを混合することにより本発明のインクを調製し、0.8μmのフィルター(DISMICRTM 25CS080AN)にて加圧濾過し、インクジェット捺染用インクとした。得られたインクは、粘度3.8mPa・s、染料平均粒径92nm及び表面張力33mN/mであった。得られたインクを用いて、市販のプリンター(セイコーエプソン株式会社製PX−V500;商品名)により、市販のポリエステル布(ポンジ)に印字し、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後)を評価した。また印刷物に190℃、45秒の熱処理を実施し、印刷画像をポリエステル布(ポンジ)上に染着した後、繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像は鮮明なマゼンタ色であった。該染色されたポリエステル布(ポンジ)の堅牢度は、耐光堅牢度(JIS L−0842、カーボン)=7級と非常に優れる水準であった。
尚、粘度と平均粒径は製造例1と同じ方法で測定し、表面張力は協和界面科学株式会社製CBVP−Z型表面張力計(プレート法)を用いて測定した。
表6
製造例1の分散液 43.33部
イオン交換水 34.14部
ポリグリセリン#750(注9) 15.00部
プロピレングリコール 7.50部
BYK−348(注10) 0.03部
注9:商品名、阪本薬品工業株式会社製、式(1)の多価アルコール(n=10)
注10:商品名、ビックケミー社製、表面調整剤
実施例2
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度3.7mPa・s、染料平均粒径95nm、表面張力34mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表7
製造例1の分散液 43.33部
イオン交換水 32.64部
ポリグリセリン#310(注11) 16.00部
プロピレングリコール 8.00部
BYK−348 0.03部
注11:商品名、阪本薬品工業株式会社製、式(1)の多価アルコール(n=4)
実施例3
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度3.6mPa・s、染料平均粒径91nm及び表面張力34mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表8
製造例1の分散液 43.33部
イオン交換水 29.64部
グリセリン 18.00部
プロピレングリコール 9.00部
BYK−348 0.03部
実施例4
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度3.5mPa・s、染料平均粒径92nm及び表面張力34mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表9
製造例1の分散液 43.33部
イオン交換水 29.64部
グリセリン 20.00部
プロピレングリコール 5.00部
BYK−348 0.03部
実施例5
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度3.7mPa・s、染料平均粒径95nm及び表面張力34mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表10
製造例1の分散液 43.33部
イオン交換水 28.64部
グリセリン 14.00部
プロピレングリコール 14.00部
BYK−348 0.03部
実施例6
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度4.1mPa・s、染料平均粒径89nm及び表面張力33mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表11
製造例1の分散液 8.67部
イオン交換水 46.30部
グリセリン 30.00部
1,4−ブタンジオール 15.00部
BYK−348 0.03部
実施例7
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度3.4mPa・s、染料平均粒径95nm及び表面張力34mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なライトマゼンタ色を示した。
表12
製造例1の分散液 43.33部
イオン交換水 32.64部
グリセリン 16.00部
ポリプロピレングリコール700 8.00部
BYK−348 0.03部
注12:平均分子量約700のポリプロピレングリコール
実施例8
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度3.3mPa・s、染料平均粒径94nm及び表面張力33mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表13
製造例1の分散液 43.33部
イオン交換水 32.64部
グリセリン 16.00部
ポリプロピレングリコール400 8.00部
BYK−348 0.03部
注13:平均分子量約400のポリプロピレングリコール
実施例9
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度3.3mPa・s、染料平均粒径94nm及び表面張力34mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表14
製造例1の分散液 43.33部
イオン交換水 32.64部
グリセリン 16.00部
ポリプロピレングリコール200 8.00部
BYK−348 0.03部
注14:平均分子量約200のポリプロピレングリコール
実施例10
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度2.8mPa・s、染料平均粒径88nm及び表面張力33mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表15
製造例1の分散液 43.33部
イオン交換水 41.64部
グリセリン 10.00部
1,5−ペンタンジオール 5.00部
BYK−348 0.03部
実施例11
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度3.9mPa・s、染料平均粒径90nm及び表面張力34mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表16
製造例2の分散液 43.33部
イオン交換水 34.14部
グリセリン 15.00部
プロピレングリコール 7.50部
BYK−348 0.03部
実施例12
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度4.0mPa・s、染料平均粒径94nm及び表面張力34mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表17
製造例3の分散液 43.33部
イオン交換水 34.14部
グリセリン 15.00部
プロピレングリコール 7.50部
BYK−348 0.03部
実施例13
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度4.0mPa・s、染料平均粒径105nm及び表面張力34mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なイエロー色を示した。
染色されたポリエステル布(ポンジ)の堅牢度は、耐光堅牢度(JIS L−0842、カーボン)=6−7級と非常に優れる水準であった。
表18
製造例4の分散液 18.58部
イオン交換水 51.39部
ポリグリセリン#750 20.00部
プロピレングリコール 10.00部
BYK−348 0.03部
実施例14
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度3.9mPa・s、染料平均粒径52nm、表面張力34mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なシアン色を示した。
染色されたポリエステル布(ポンジ)の堅牢度は、耐光堅牢度(JIS L−0842、カーボン)=7級でサインやディスプレー用途に充分実用可能な水準であった。
表19
製造例5の分散液 43.33部
イオン交換水 34.14部
ポリグリセリン#750 15.00部
プロピレングリコール 7.50部
BYK−348 0.03部
比較例1
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度1.8mPa・s、染料平均粒径94nm、表面張力32mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表20
製造例1の分散液 43.33部
イオン交換水 47.64部
グリセリン 6.00部
プロピレングリコール 3.00部
BYK−348 0.03部
比較例2
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクを調製した。得られたインクは粘度5.2mPa・s、染料平均粒径85nm、表面張力33mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なライトマゼンタ色を示した。
表21
製造例1の分散液 8.67部
イオン交換水 31.30部
グリセリン 40.00部
プロピレングリコール 20.00部
BYK−348 0.03部
比較例3
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度3.0mPa・s、染料平均粒径88nm、表面張力34mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表22
製造例1の分散液 43.33部
イオン交換水 32.64部
グリセリン 24.00部
BYK−348 0.03部
比較例4
下記処方のものを、実施例1と同様にしてインクジェット捺染用インクを調製した。得られたインクは粘度3.7mPa・s、染料平均粒径89nm、表面張力34mN/mであった。得られたインクを用いて、実施例1と同様に印刷と熱処理を行い、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)を評価した。熱処理後の印刷画像はポリエステル布(ポンジ)上に染着し、鮮明なマゼンタ色を示した。
表23
製造例1の分散液 43.33部
イオン交換水 29.64部
グリセリン 9.00部
プロピレングリコール 18.00部
BYK−348 0.03部
次に実施例1〜実施例14、比較例1〜比較例4で得られたインクジェット捺染用インクの分散安定性、吐出性の評価、印刷直後の繊維上での滲みの評価、加熱処理後の繊維上での滲みの評価の結果を表24にまとめた。分散安定性の評価方法、及び沈降性の評価の判定基準は上記のものを採用した。吐出性の評価の判定基準は以下に示す。
○ A4メディアにベタ印刷で10枚連続印刷し、最後まで良好に印刷できた。
△ 同印刷で僅かスジ欠けあり。
× 同印刷で吐出不良激しい。
繊維上での滲みの評価(印刷直後及び加熱処理後)の判定基準は以下に示す。
○ 文字や抜き文字、細線パターンに滲み・つぶれ等が殆ど無く、良好な印刷が出来た。
△ 僅かに滲み及び/又はつぶれが確認できる。
× 著しい滲み及び/又はつぶれが確認できる。
Figure 2007102455
表24より明らかなように、上記実施例1〜14の本発明のインクジェット捺染用インクはいずれも分散安定性、吐出性、繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)に優れている。
比較例1及び2は、有機溶剤のA化合物及びB化合物のインク中の含有量の合計がそれぞれ9重量%及び60重量%と本発明の該有機溶剤の含量範囲外となっており、実施例3と比較して吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)の何れにも不具合が生じる事が確認できる。
比較例3は、有機溶剤のA化合物及びB化合物の重量比率が10:0であり、B化合物が含まれておらず、A化合物単独となっており、実施例9と比較して、吐出性と繊維上での滲み(印刷直後及び加熱処理後)の何れにも不具合が生じる事が確認できる。
比較例4は、有機溶剤のA化合物及びB化合物の重量比率が1:2で、本発明における両化合物の割合の範囲外となっており、実施例3と比較すると、60℃、1週間の保存後に、色材の沈降が確認され、更に保存後の粒度変化、粘度変化がある為、不具合がある事が確認できる。

Claims (11)

  1. 少なくとも1種の分散染料、分散剤、水及び有機溶剤として下記式(1)
    Figure 2007102455
    (但し、nは1〜12までの整数)
    で表される化合物(A化合物という)を少なくとも1種及び炭素数3〜5のアルカンジオール類及び分子量200以上700以下のポリプロピレングリコールからなる群(B化合物という)から選ばれる少なくとも1種を含有し、且つA化合物及びB化合物の合計含有量が、インクの総量に対して、15〜45重量%であって、A化合物とB化合物の重量比率が4:1〜1:1の範囲であるインクジェット捺染用インク。
  2. 分散剤として、(a)アニオン系分散剤1種以上と、(b)フィトステロール類のアルキレンオキサイド付加物及びコレスタノールのアルキレンオキサイド付加物からなる群から選ばれる少なくとも一種の両者を含む請求項1に記載のインクジェット捺染用インク。
  3. アルキレンオキサイド付加物がエチレンオキサイド付加物である請求項2に記載のインクジェット捺染用インク。
  4. アニオン系分散剤が、β−ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物又はアルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物の何れか1種又は両者である請求項2に記載のインクジェット捺染用インク。
  5. 請求項1乃至4に記載のインクを用いるインクジェット捺染方法。
  6. 予め繊維表面に滲み防止の前処理がされていない疎水性繊維材料に、直接、インクを、インクジェットプリンタを用いて付与した後、180℃〜220℃の熱処理を施すことでインク中の染料を該繊維へ染着させる事を特徴とする請求項5に記載のインクジェット捺染方法。
  7. 請求項5又は6に記載のインクジェット捺染方法により得られた染色物。
  8. (i)少なくとも1種の分散染料0.5〜15重量%、(ii)分散剤0.5〜30重量%、(iii)有機溶剤として下記式(1)
    Figure 2007102455
    (但し、nは1〜12までの整数)
    で表される化合物を少なくとも1種(A化合物という)、及び、炭素数3〜5のアルカンジオール類又はポリプロピレングリコールを少なくとも1種(以下B’化合物という)を含有し、且つA化合物及びB’化合物の合計含有量がインクの総量に対して12〜50重量%、及び(iv)残部水であって、前記A化合物とB’化合物の重量比率が5:1〜0.7:1の範囲であるインクジェット捺染用インク。
  9. 分散剤として、(a)アニオン系分散剤1種以上と、(b)フィトステロール類のアルキレンオキサイド付加物及びコレスタノールのアルキレンオキサイド付加物からなる群から選ばれる少なくとも一種の両者を含む請求項8に記載のインクジェット捺染用インク。
  10. A化合物が式(1)のnが2〜12のポリグリセリンである請求項1又は8に記載のインクジェット捺染用インク。
  11. B化合物が炭素数3〜5のアルカンジオールである請求項10に記載のインクジェット捺染用インク。
JP2008503841A 2006-03-06 2007-03-05 インクジェット捺染用インク及びそれを用いるインクジェット捺染方法 Active JP5039022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008503841A JP5039022B2 (ja) 2006-03-06 2007-03-05 インクジェット捺染用インク及びそれを用いるインクジェット捺染方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060354 2006-03-06
JP2006060354 2006-03-06
PCT/JP2007/054159 WO2007102455A1 (ja) 2006-03-06 2007-03-05 インクジェット捺染用インク及びそれを用いるインクジェット捺染方法
JP2008503841A JP5039022B2 (ja) 2006-03-06 2007-03-05 インクジェット捺染用インク及びそれを用いるインクジェット捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102455A1 true JPWO2007102455A1 (ja) 2009-07-23
JP5039022B2 JP5039022B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38474883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503841A Active JP5039022B2 (ja) 2006-03-06 2007-03-05 インクジェット捺染用インク及びそれを用いるインクジェット捺染方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20090113641A1 (ja)
JP (1) JP5039022B2 (ja)
TW (1) TWI413663B (ja)
WO (1) WO2007102455A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1584371A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-12 Urea Casale S.A. Fluid bed granulation process and apparatus
US20100154146A1 (en) * 2008-07-02 2010-06-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Carpet decor and setting solution compositions
US8846154B2 (en) 2005-06-07 2014-09-30 S.C. Johnson & Son, Inc. Carpet décor and setting solution compositions
US8557758B2 (en) 2005-06-07 2013-10-15 S.C. Johnson & Son, Inc. Devices for applying a colorant to a surface
CA2610962C (en) * 2005-06-07 2012-08-28 S. C. Johnson & Son, Inc. Method of applying a design to a surface
US7776108B2 (en) * 2005-06-07 2010-08-17 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for application to a surface
WO2007102455A1 (ja) 2006-03-06 2007-09-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha インクジェット捺染用インク及びそれを用いるインクジェット捺染方法
US7959940B2 (en) * 2006-05-30 2011-06-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer-bioceramic composite implantable medical devices
JP5285345B2 (ja) * 2008-07-18 2013-09-11 理想科学工業株式会社 インクジェット用水性インク
JP5473114B2 (ja) * 2009-07-17 2014-04-16 日本化薬株式会社 昇華転写用インクジェットインク、それを用いる染色方法及び染色物
JP5610910B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-22 株式会社ミマキエンジニアリング 捺染方法
WO2013129523A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 日本化薬株式会社 改竄検出用の水性インクジェットインク、それを用いるインクジェット印刷方法及び印刷物
JP6123296B2 (ja) * 2013-01-07 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インクおよび記録物
US9340694B2 (en) * 2013-02-21 2016-05-17 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Sublimating dye ink for ink jets and dyeing method
TWI613099B (zh) * 2013-02-21 2018-02-01 大道產業股份有限公司 印墨乾燥方法及印墨乾燥裝置
KR101681398B1 (ko) * 2013-02-21 2016-11-30 기와 가가쿠 고교 가부시키가이샤 잉크젯 날염용 잉크 및 염색 방법
JP6158011B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-05 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用オレンジインク組成物及び繊維の捺染方法
JP6156842B2 (ja) * 2013-11-08 2017-07-05 日本化薬株式会社 水性分散液、インク組成物及びインクジェット捺染方法
JP6238685B2 (ja) * 2013-11-08 2017-11-29 日本化薬株式会社 水性分散液、インク組成物及びインクジェット捺染方法
JP6326872B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、印刷装置の制御プログラム
JP6307944B2 (ja) * 2014-03-07 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、印刷装置の制御プログラム
JP6052218B2 (ja) * 2014-03-31 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物及びその製造方法
CN106133072A (zh) * 2014-03-31 2016-11-16 日本化药株式会社 油墨组合物及印染方法
JP6565173B2 (ja) * 2014-11-19 2019-08-28 コニカミノルタ株式会社 インクジェット捺染用水系ブラックインクおよびインクジェット捺染方法
WO2016125869A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 コニカミノルタ株式会社 インクジェットインク、インクジェット捺染方法、インクジェット捺染方法によって捺染された布帛およびインクジェット捺染システム
US11035075B2 (en) * 2017-11-08 2021-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal inkjet dye sublimation inks
WO2019133691A1 (en) 2017-12-27 2019-07-04 Esprix Technologies, LP. Decorative imaging process using fibrous nib markers with specific disperse dye compositions
CA3120742A1 (en) 2018-11-26 2020-06-04 Esprix Technologies, LP. Dye sublimation ink composition and processes for use with stamp pads
US20220089889A1 (en) * 2019-05-07 2022-03-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal inkjet dye sublimation ink
WO2022025034A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 日本化薬株式会社 着色液、インクセット、記録メディア、及び疎水性繊維の捺染方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3301830A (en) * 1963-09-16 1967-01-31 Gen Aniline & Film Corp Sterol esters, methods for making same and uses
JPH0825330B2 (ja) * 1989-03-03 1996-03-13 富士ゼロックス株式会社 インク記録方法
JPH02295787A (ja) 1989-05-10 1990-12-06 Kenichi Furukawa 転写方法および転写媒体
JP2923569B2 (ja) 1990-03-09 1999-07-26 株式会社サクラクレパス マーキングペン用水性インキ組成物
US5281262A (en) * 1991-08-21 1994-01-25 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Aqueous pigment ink composition for ball-point pens
JPH073178A (ja) 1993-06-15 1995-01-06 Nippon Kayaku Co Ltd インクジェットプリント用インク組成物及びこれを用いる染色法
JPH07102202A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Pentel Kk 記録液
ATE210020T1 (de) 1994-09-01 2001-12-15 Sawgrass Systems Inc Zusammensetzung und verfahren zum kontinuierlichen, wärmeaktivierbaren übertragungsdrucken
JPH09291235A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Canon Inc インクジェット捺染用水系分散インクおよびそれを用いたインクジェット記録装置
JPH10183041A (ja) 1996-12-27 1998-07-07 Taiho Ind Co Ltd インクジェット記録用インク
JP3773322B2 (ja) * 1997-02-18 2006-05-10 三菱鉛筆株式会社 擬塑性水性ボールペン用インキ
JPH11179912A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Canon Inc インクジェット記録装置
DE19801759A1 (de) * 1998-01-20 1999-07-22 Bayer Ag Wäßrige Pigmentpräparationen
JP2001262017A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Jsr Corp 水系インクおよびその製造方法
WO2001092431A1 (fr) 2000-06-01 2001-12-06 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Composition d'encre a base d'eau pour instrument d'ecriture
DE10153098A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-08 Basf Ag Farbmittelzubereitungen
JP3484187B2 (ja) 2001-12-18 2004-01-06 紀和化学工業株式会社 インクジェット記録用インク
WO2003052009A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Ink for inkjet recording
JP2003328282A (ja) * 2002-05-02 2003-11-19 Upepo & Maji Inc インクジェット捺染用乾式転写方法、転写紙、およびインク
TW200413485A (en) 2002-07-26 2004-08-01 Orient Chemical Ind Solid pigment composition for pigment ink, pigment ink containing the same, and process for preparing these
JP4442797B2 (ja) * 2003-02-27 2010-03-31 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インキ組成物
JP2004292523A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット捺染用インクとそれを用いたインクジェット記録方法
JP2004292522A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット捺染用インクとそれを用いたインクジェット記録方法
JP2005028559A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Shinobu Ito ナノカプセル
JP2005239946A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jsr Corp 水系インク用着色エマルジョン組成物
EP1754760B1 (en) * 2004-06-09 2010-03-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Aqueous dispersion, ink composition and inkjet recording method using same
JP4655585B2 (ja) * 2004-10-27 2011-03-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット捺染方法
JP4766881B2 (ja) * 2005-01-28 2011-09-07 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インキ組成物
US20060254459A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet ink
WO2007102455A1 (ja) 2006-03-06 2007-09-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha インクジェット捺染用インク及びそれを用いるインクジェット捺染方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI413663B (zh) 2013-11-01
US20130222465A1 (en) 2013-08-29
WO2007102455A1 (ja) 2007-09-13
JP5039022B2 (ja) 2012-10-03
US9040623B2 (en) 2015-05-26
TW200734417A (en) 2007-09-16
US20090113641A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039022B2 (ja) インクジェット捺染用インク及びそれを用いるインクジェット捺染方法
US7507283B2 (en) Aqueous dispersion, ink composition and inkjet recording method using same
JP6010123B2 (ja) インクジェット捺染用インク及び染色方法
CN104245861B (zh) 喷墨用升华性染料油墨和染色方法
KR101948544B1 (ko) 유동학적 개질 잉크 및 인쇄방법
JP6410313B2 (ja) インクジェットインク、それを用いる染色方法及び染色物
JP7349430B2 (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP2007238687A (ja) インクジェット捺染方法
JP2018150401A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP6238685B2 (ja) 水性分散液、インク組成物及びインクジェット捺染方法
JP6156842B2 (ja) 水性分散液、インク組成物及びインクジェット捺染方法
JP3972391B2 (ja) 染料分散液組成物およびインクジェット用インク組成物および染色方法
JP4679322B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2018150410A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP2018150399A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP2018150409A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP2018150398A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP2018150404A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP2018150405A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP2018150403A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP2018150411A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP2018150400A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP2018150406A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
JP2018150402A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250