JPWO2007102286A1 - アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体 - Google Patents

アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007102286A1
JPWO2007102286A1 JP2008503761A JP2008503761A JPWO2007102286A1 JP WO2007102286 A1 JPWO2007102286 A1 JP WO2007102286A1 JP 2008503761 A JP2008503761 A JP 2008503761A JP 2008503761 A JP2008503761 A JP 2008503761A JP WO2007102286 A1 JPWO2007102286 A1 JP WO2007102286A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
group
formula
derivative
derivative represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008503761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101489B2 (ja
Inventor
由和 朝比奈
由和 朝比奈
保路 福田
保路 福田
志賀 太
太 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008503761A priority Critical patent/JP5101489B2/ja
Publication of JPWO2007102286A1 publication Critical patent/JPWO2007102286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101489B2 publication Critical patent/JP5101489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】安全且つ効率的にアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体を製造するための製造中間体を提供する。【解決手段】【化1】(式中、R1は置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基、置換されていてもよいC3〜C6のシクロアルキル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環または置換されていてもよい脂肪族へテロ環を示し;R2はCONH2またはCNを示し;XはCH2, CHFまたはCF2を示す。)で表されるスルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体。【選択図】なし

Description

本発明はジペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)阻害活性を有し、II型糖尿病などのDPP-IVが関与する疾患の予防および/または治療に有用なアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体に関する。
近年、ジペプチジルペプチダーゼIV(以下、DPP- IV)阻害剤が糖尿病(特にII型糖尿病)の治療薬として注目を集め、DPP-IV阻害作用を有する数多くの誘導体が報告されている。中でもアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体は優れた血糖低下作用を示すことから、抗糖尿病薬としていくつかの有望な化合物が報告されている(非特許文献1〜2、特許文献1〜16)。本願出願人はアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体として下記構造式(式4)で表される化合物を開示した(特許文献9)。
Figure 2007102286
(式中、XはCH2, CHFまたはCF2を示し;
R3は置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基、テトラヒドロピラニル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよいアリールエチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環、または置換されていてもよい脂肪族ヘテロ環を示し;nは1また2を示す。)
式4に示した誘導体は1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル誘導体あるいは1−(2−ブロモアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル誘導体と対応するアミンを塩基の存在下で反応させることにより製造されている(特許文献9)。そして、原料に使用されている1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル誘導体あるいは1−(2−ブロモアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル誘導体はブロモアセチルクロリドあるいはクロロアセチルクロリドとピロリジン誘導体の反応により製造されている(特許文献1〜9)。
ブロモアセチルクロリドやクロロアセチルクロリドを使用しない合成法として、スルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体を経由する方法が考えられる。スルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体は既に一般的概念として開示されている(特許文献14〜17)。また、1−(2−メタンスルホニルオキシアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル誘導体、1−(2−トルエンスルホニルオキシアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル誘導体が利用できることが記載されている(特許文献10〜13)。しかし、これらの文献にはスルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体の製造方法、使用方法、物理化学データなどについての具体的な記載は無く、またアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造に有用であるかどうかも不明である。
Journal of Medicinal Chemistry、46巻、2774頁(2003年) Bioorganic & Medicinal Chemistry、12巻、6053頁(2004年) 特表 2000-511559号公報 特表 2002-531547号公報 特開 2002-356471号公報 特表 2004-500321号公報 特表 2005-529078号公報 特表 2004-503531号公報 US 2002/019339 WO04/099185 パンフレット WO 05/075421 パンフレット WO 02/38541 パンフレット WO 03/095425 パンフレット 特開2004-26820号公報 特開 2006-160733号公報 特開 2002-356472号公報 特開 2004-2367号公報 特開 2004-2368号公報 WO 04/009544 パンフレット
本発明が解決しようとする課題は、DPP-IV阻害剤として有用な、式4に示したアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体を安全かつ効率的に製造する方法および新規な製造中間体を提供するところにある。
本発明者らは、式4に示したアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法を鋭意研究した結果、1−(2−スルホニルオキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド誘導体および1−(2−スルホニルオキシアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル誘導体を中間体として経由することにより、安全且つ効率的な製造が達成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、
(1)
Figure 2007102286
(式中、R1は置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基、置換されていてもよいC3〜C6のシクロアルキル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環または置換されていてもよい脂肪族へテロ環を示し;
R2はCONH2またはCNを示し;
XはCH2, CHFまたはCF2を示す。)
で表されるスルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体、
(2)
式1で表される化合物が
Figure 2007102286
(式中、R2、Xは前記定義と同じ)
で表されるベンゼンスルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体であることを特徴とする(1)に記載のスルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体、
(3) 式2のR2がCNである(2)に記載のスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体、
(4) 式2のXがCHFまたはCF2である(3)に記載のスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体、
(5)
Figure 2007102286
(式中、R1は置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基、置換されていてもよいC3〜C6のシクロアルキル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環または置換されていてもよい脂肪族へテロ環を示し;
R2はCONH2またはCNを示し;
Xは前記定義と同じ。)で表される、スルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体に、
Figure 2007102286
(式中、R3は置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基、テトラヒドロピラニル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよいアリールエチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環、または置換されていてもよい脂肪族ヘテロ環を示し;
nは1また2を示す。)
で表されるビシクロエステル誘導体またはその塩を反応させることからなる、
Figure 2007102286
(式中、X,R2,R3,nは前記定義と同意義である。)
で表されるアミノアセチルピロリジン誘導体の製造方法、
(6)
Figure 2007102286
(式中R2はCONH2またはCNを示し;
XはCH2, CHFまたはCF2を示す。)
で表されるベンゼンスルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体に、
Figure 2007102286
(式中、R3は置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基、テトラヒドロピラニル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよいアリールエチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環、または置換されていてもよい脂肪族ヘテロ環を示し;
nは1また2を示す。)
で表されるビシクロエステル誘導体またはその塩を反応させることからなる、
Figure 2007102286
(式中、X,R2,R3,nは前記定義と同意義である。)
で表されるアミノアセチルピロリジン誘導体の製造方法、
(7)
Figure 2007102286
(式中、XはCH2, CHFまたはCF2を示す。)
で表される化合物をベンゼンスルホニル化剤によりベンゼンスルホニル化することにより、
Figure 2007102286
(式中、Xは前記定義と同意義である。)
で表されるスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボキサミド誘導体の製造方法、
(8)ベンゼンスルホニル化剤が、ベンゼンスルホニルクロリドである、(7)に記載の製造方法、
(9)
Figure 2007102286
(式中、XはCH2, CHFまたはCF2を示す。)
で表される化合物をベンゼンスルホニル化剤によりベンゼンスルホニル化することにより、
Figure 2007102286
(式中、Xは前記定義と同意義である。)
で表されるスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボキサミド誘導体を製造し、それを脱水することにより、
Figure 2007102286
(式中、Xは前記定義と同じ。)
で表されるベンゼンスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体を製造することを特徴とする(4)に記載のスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法、
(10) ベンゼンスルホニル化剤が、ベンゼンスルホニルクロリドである、(9)に記載の製造方法に関するものである。
ブロモアセチルクロリドやクロロアセチルクロリドのような、腐食性があり有毒な試薬の使用を避けて、1−(2−スルホニルオキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド誘導体、および1−(2−スルホニルオキシアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル誘導体を中間体として経由することにより、安全性が高く高収率な式4で示す誘導体の製造方法を確立した。
本明細書中に表される「置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基」とはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C〜Cのアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基及び置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよいC〜Cのアルキル基(メチル基、シクロプロピルメチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、ブチル基、t−ブチル基又はヘキシル基など)を意味する。
本明細書中に表される「置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基」とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C〜Cのアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基及び置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよいC〜Cのシクロアルキル基(シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基など)を意味する。
本明細書中に表される「置換されていてもよいアリールメチル基」とは、ハロゲン原子、置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよいC〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C〜Cのアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換の置換されていてもよいC〜Cのアルキルアミノ基、置換されていてもよいアリールアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基及び置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよいアリールメチル基(フェニルメチル基、ナフチルメチル基、ピリジルメチル基、キノリルメチル基又はインドリルメチル基など)を意味する。
本明細書中に表される「置換されていてもよいアリールエチル基」とは、ハロゲン原子、置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよいC〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C〜Cのアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換の置換されていてもよいC〜Cのアルキルアミノ基、置換されていてもよいアリールアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基及び置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよいアリールエチル基(フェニルエチル基、ナフチルエチル基、ピリジルエチル基、キノリルエチル基又はインドリルエチル基など)を意味する。
本明細書中に表される「置換されていてもよい芳香族炭化水素」とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、C〜Cのアルキルチオ基及びC〜Cのジアルキルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素(ベンゼン環、ナフタレン環又はアントラセン環など)を意味する。
本明細書中に表される「置換されていてもよい芳香族へテロ環」とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基及び、C〜Cのアルキルチオ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよい芳香族へテロ環(窒素原子、酸素原子、硫黄原子の中から任意に選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含む5員または6員の芳香族単環式複素環、あるいは9員または10員の芳香族縮合複素環、例えばピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、キノリン環、ナフチリジン環、キナゾリン環、アクリジン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソキサゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチアゾール環、ベンズイミダゾール環又はベンゾオキサゾール環など)を意味する。
本明細書中に表される「置換されていてもよい脂肪族へテロ環」とは、ハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、C〜Cのアルコキシ基及びC〜Cのアルキルチオ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよい脂肪族へテロ環(窒素原子、酸素原子、および硫黄原子の中から任意に選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員の脂肪族単環式複素環、あるいは9員または10員の脂肪族縮合複素環、例えばアゼチジン環、ピロリジン環、テトラヒドロフラン環、ピペリジン環、モルホリン環又はペラジン環など)を意味する。
本明細書中に表される「ビシクロエステルアミン誘導体またはその塩」の「その塩」とは、アミン塩として許容されるものであればどのようなものでもよいが、好ましくは塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩;メタンスルホン酸塩、トシル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩などのスルホン酸塩;酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸等のカルボン酸塩;硫酸塩が挙げられる。
本明細書中に表される「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
(製造方法)
本発明における、1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジン誘導体を経由する式4(式中、X、R3は前記と同じ)で表されるアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法は、以下のように示すことができる(スキーム1)。
Figure 2007102286
工程1および2は、式5(式中、Xは前記と同じ。)で表される1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジンカルボキサミド誘導体をベンゼンスルホニル化し、式6(式中、Xは前記と同じ。)で表される1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジンカルボキサミド誘導体を製造し、さらに脱水反応を行うことにより式7(式中、Xは前記と同じ。)で表される1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジンカルボニトリル誘導体を製造する方法である。
工程1のベンゼンスルホニル化に用いられるベンゼンスルホニル化剤としては、ベンゼンスルホニルクロリド又はベンゼンスルホン酸無水物等が好ましい。
工程1の反応に塩基を用いる場合には、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸カリウムなどのアルカリ炭酸塩、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N、N、N’、N’−テトラメチルエチレンジアミン、N、N、N’、N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンまたは1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンなどの3級アミン類が例示でき、好ましくはトリエチルアミン、N、N、N’、N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミンまたはそれらの混合物を用いることができる。また、反応液にトリメチルアミン塩酸塩を添加剤として加えることもできる。
工程2の脱水反応に用いる脱水剤としては、五酸化二リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、チオニルクロリド、オキサリルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、メタンスルホニルクロリド、イソシアン酸クロロスルホニル、N、N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、トリフルオロ酢酸無水物などが挙げられ、好ましくはオキサリルクロリドまたはトリフルオロ酢酸無水物が挙げられる。これら脱水剤は、それ自体または適当な溶媒に溶かした溶液として添加される。本脱水反応に塩基を用いる場合には、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸カリウムなどのアルカリ炭酸塩、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N、N、N’、N’−テトラメチルエチレンジアミン、N、N、N’、N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、ジアザビシクロ[5.4.0]−7−
ウンデセン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンまたは1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンなどの3級アミン類が例示できる。
各反応に用いる溶媒としては反応に関与しない不活性な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルエーテル、ジメトキシエタン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンN,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどが用いられ、好ましくはテトラヒドロフラン、ジクロロメタンまたはアセトニトリルが用いられる。各反応は−78〜150℃で行うことができ、好ましくは−40℃〜25℃で行うことができ、さらに好ましくは−20℃〜−5℃で行うことができる。
なお、工程1および2は、工程1の際に生成する式6(式中、Xは前記と同じ。)で表される1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジンカルボキサミド誘導体を単離せずに次の工程2を行っても良い。
工程3は、式7(式中、Xは前記と同じ。)で表される1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジンカルボニトリル誘導体を塩基の存在下または非存在下で、式3(式中、R3は前記と同じ。)で表されるアミン誘導体と反応させることにより、式4(式中、X、R3は前記と同じ。)で表されるアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体を製造することができる。
本反応に塩基を用いる場合には炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなどのアルカリ炭酸塩、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、ホスファゼンベースまたはペンタイソプロピルグアニジンなどの3級アミン類が例示でき、好ましくは炭酸カリウムを用いることができる。本反応に触媒を用いる場合には、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、臭化セシウム、ヨウ化セシウムなどの相関移動触媒または無機塩が例示でき、好ましくはヨウ化カリウムを用いることができる。本反応に用いる溶媒としては反応に関与しない不活性な溶媒、例えばアセトン、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルエーテル、ジメトキシエタン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどが用いられ、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドを用いることができる。本縮合反応は−30〜150℃で行うことができ、好ましくは0℃〜80℃で行うことができる。
また、他のスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体も、対応するスルホニル化剤を用いて工程1および工程2と同様の方法で合成することができ、工程3と同様の方法によりアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造に用いることができる。
さらに、式4(式中、X、 R3は前記と同じ。)で表されるアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体は以下の製造方法によっても製造することができる(スキーム2)。
Figure 2007102286
スキーム1で示した製造方法(工程1)により式6(式中、Xは前記と同じ。)で表さ
れる1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジンカルボキサミド誘導体を製造した後、式3(式中、R3は前記と同じ。)で表されるアミン誘導体と反応させることにより、式8(式中、X、
R3は前記と同じ。)で表されるアミノアセチルピロリジンカルボキサミド誘導体を製造することができる(工程4)。さらに、式8(式中、X、 R3は前記と同じ。)で表されるアミノアセチルピロリジンカルボキサミド誘導体を、脱水することにより、式4(式中、X、
R3は前記と同じ。)で表されるアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体を製造することができる(工程5)。
本製造方法において、工程4は工程3と同様の方法で行うことができ、工程5は工程2と同様の方法で行うことができる。また、他のスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体も、対応するスルホニル化剤を用いて工程1と同様の方法で合成することができ、工程4と同様の方法により式8(式中、X、
R3は前記と同じ。)で表されるアミノアセチルピロリジンカルボキサミド誘導体の製造に用いることができる。
ブロモアセチルクロリドやクロロアセチルクロリドのような腐食性の液体試薬は、工業的に使用するには取り扱いが困難な場合がある。またこれらの化合物は不安定で、水と激しく反応し、塩化水素などの腐食性ガスを発生する。さらに、人体に対しても、接触により火傷を起こしたり、吸引により肺水腫を起こすなど、高い毒性を有する。本製造方法によれば、クロロアセチルクロリドやブロモアセチルブロミドを使用せず、反応中間体として1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジン誘導体を経由して、DPP-IV阻害剤として有用なアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体をより安全に製造することができる。
なお、本発明で開示の1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジンカルボニトリル誘導体は、各種アミンとの反応において十分な反応性を有するが、特にビシクロエステルアミン誘導体との反応の際に高い収率を示し、式4で示されるビシクロエステル誘導体であるDPP-IV阻害剤の製造に特に有用である。
(実施例)
次に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また、実施例において使用される原料化合物等の製造方法を参考例として示した。
(参考例1)
(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミドの合成
A法:(2S、4S)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩(18.4g)を脱水アセトニトリル(370mL)に懸濁し、氷水浴上で冷却しながらジイソプロピルエチルアミン(18.3mL)を滴下した後、さらに15分撹拌した。反応混合物に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(4.59g)、グリコール酸(8.37g)および3−エチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(23.0g)を加えた後、室温で6時間撹拌し、さらに一夜放置した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製した。溶出した黄色油状物を脱水メタノール(50mL)に溶解し、氷水浴上で冷却しながらアンモニアを飽和したメタノール(250mL)中に加えた後、室温で3時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、メタノールで洗浄後、減圧乾燥して白色結晶の(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(収量15.6g、収率82%)を得た。
B法:(2S、4S)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩(1.84g)を脱水アセトニトリル(37mL)に懸濁し、氷水浴上で冷却しながらジイソプロピルエチルアミン(1.83mL)を滴下した後、さらに15分撹拌した。反応混合物に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.46g)、アセトキシ酢酸(1.30g)および3−エチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(2.30g)を加えた後、室温で4時間撹拌し、さらに一夜放置した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(150mL)に溶解し、水(20mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)、飽和食塩水(20mL)の順で洗浄した。洗浄液をすべて合わせ、食塩を飽和するまで加えた後、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。酢酸エチル抽出液をすべて合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣を、アンモニアを飽和したメタノール(30mL)に溶解後、室温で4時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、メタノールで洗浄後、減圧乾燥して白色結晶の(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(収量1.50g、収率79%)を得た。
C法:(2S、4S)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩(1.84g)を脱水アセトニトリル(30mL)に懸濁し、氷水浴上で冷却しながらトリエチルアミン(3.10mL)を滴下した後、さらに30分撹拌した。次いで反応混合物にアセトキシアセチルクロリド(1.13mL)を同温度で滴下した後、さらに1時間撹拌した。反応混合物中の不溶物を濾去し、不溶物をアセトニトリルで洗浄した後、濾液と洗浄液を合わせ減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(150mL)に溶解し、水(20mL)、次いで飽和食塩水(2×20mL)で洗浄した。洗浄液をすべて合わせ、食塩を飽和するまで加えた後、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。酢酸エチル抽出液をすべて合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣を、アンモニアを飽和したメタノール(30mL)に溶解後、室温で2.5時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、メタノールで洗浄後、減圧乾燥して白色結晶の(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(収量1.42g、収率76%)を得た。
MS (CI+) m/z: 191 (MH+).
元素分析値(%):C11FNとして
計算値:C,44.21;H,5.83;N,14.73
実測値:C,43.95;H,5.73;N,14.60
(参考例2)
(2S)−4、4−ジフルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミドの合成
(2S)−4、4−ジフルオロピロリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩(1.61g)を脱水アセトニトリル(25mL)に懸濁し、氷水浴上で冷却しながらトリエチルアミン(2.50mL)を滴下した後、さらに15分撹拌した。次いで反応混合物にアセトキシアセチルクロリド(0.91mL)を同温度で滴下した後、さらに1時間撹拌した。反応混合物中の不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(150mL)に溶解し、水(20mL)、次いで飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製した。溶出した淡褐色タール状物質を、アンモニアを飽和したメタノール(24mL)に溶解後、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル:メタノール=5:1)で精製し、白色樹脂状物質の(4S)−4、4−ジフルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(収量1.66g、収率100%)を得た。
MS (CI+) m/z: 209 (MH+).
HRMS (ESI+) for C7H11F2N2O3:
calcd, 209.0738; found, 209.0736.
(参考例3)
(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリルの合成
第一工程
(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)
アセチル]ピロリジン−2−カルボキサミドの合成
(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(4.10g)およびイミダゾール(3.27g)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、氷水浴上で冷却しながらtert−ブチルジメチルシリルクロリド(3.62g)の脱水N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液を滴下した後、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解した。この酢酸エチル溶液を水(50mL)次いで飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製し、白色固体の(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセチル]ピロリジン−2−カルボキサミド(6.17g)を得た。
MS (CI+) m/z: 305 (MH+).
HRMS (CI+) for C13H26FN2O3Si:
calcd, 305.1697; found, 305.1694.
第二工程
(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセチル]ピロリジン−2−カルボニトリルの合成
(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセチル]ピロリジン−2−カルボキサミド(6.05g)を脱水テトラヒドロフラン(130mL)に溶解し、氷水浴上で冷却しながらトリエチルアミン(9.70mL)加え、トリフルオロ酢酸無水物(4.30mL)を滴下した後、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(400mL)に溶解した。この酢酸エチル溶液を水(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)、飽和食塩水(50mL)の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し、白色固体の(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセチル]ピロリジン−2−カルボニトリル(5.63g)を得た。
MS (CI+) m/z: 287 (MH+).
HRMS (CI+) for C13H24FN2O2Si:
calcd, 287.1591; found, 287.1633.
第三工程
(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセチル]ピロリジン−2−カルボニトリル(5.50g)をテトラヒドロフラン(37mL)に溶解し、水(37mL)次いで酢酸(115mL)を加え、50℃で7.5時間、さらに70℃で9時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣の淡褐色タール状物質をジエチルエーテルでトリチュレートした。析出した固体を濾取し、減圧乾燥して淡褐色固体の(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル(3.19g)を得た。
MS (CI+) m/z: 173 (MH+).
HRMS (CI+) for C7H10FN2O2:
calcd, 173.0726; found, 173.0698.
(参考例4)
(2S、4S)−1−[2−[(4−クロロフェニル)スルホニルオキシ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成
(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル(259mg)、トリエチルアミン(0.42mL)、トリメチルアミン塩酸塩(143mg)及びアセトニトリル(5mL)を混合し、食塩−氷浴上で冷却しながら4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(350mg)を分割して加えた後、さらに1時間撹拌した。反応混合物に水(5mL)を加え、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を合わせ、飽和食塩水(2×5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製し、白色固体の(2S、4S)−1−[2−[(4−クロロフェニル)スルホニルオキシ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(収量256mg、収率49%)を得た。MS
(CI+) m/z: 347 (MH+).
HRMS (CI+)
for C13H13ClFN2O4S: calcd,
347.0269; found, 347.0236.
(参考例5)
(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−[(2−ニトロフェニル)スルホニルオキシ]アセチル]ピロリジン−2−カルボニトリルの合成
(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル(259mg)及び2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(366mg)を用い、参考例3と同様に反応を行い、淡黄色固体の(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−[(2−ニトロフェニル)スルホニルオキシ]アセチル]ピロリジン−2−カルボニトリル(収量81.2mg、収率15%)を得た。
MS (CI+) m/z: 358 (MH+).
HRMS (CI+) for C13H13FN3O6S:
calcd, 358.0509; found, 358.0496.
(2S、4S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドの合成
A法:(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2
−カルボキサミド(381mg)及びトリメチルアミン塩酸塩(191mg)をアセトニトリル(10mL)に懸濁し、トリエチルアミン(0.56mL)を加えた後、食塩−氷浴上で冷却しながらベンゼンスルホニルクロリド(0.28mL)を滴下した。同温度で1
時間撹拌した後、反応混合物に水(5mL)を加え、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製し、白色固体の(2S、4S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(収量528mg、収率80%)を得た。
B法:(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(381mg)をアセトニトリル(10mL)に懸濁し、N、N、N’、N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(34.0μL)及びトリエチルアミン(0.56mL)を加えた後、食塩−氷浴上で冷却しながらベンゼンスルホニルクロリド(0.28mL)を滴下した。同温度で1時間撹拌した後、反応混合物に飽和食塩水(5mL)を加え、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製し、白色固体の(2S、4S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(収量599mg、収率91%)を得た。
C法:(2S,4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(100mg)及びトリエチルアミン(74mg)をアセトニトリル(1mL)に懸濁後、氷冷下、ベンゼンスルホン酸無水物(188mg)を加え、10分間撹拌した。その後、室温で1時間撹拌し、水(2mL)を加えた後、酢酸エチル(2×4mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し褐色油状物の(2S,4S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(収量147mg、収率85%)を得た。
MS (ESI+) m/z: 331 (MH+).
HRMS (ESI+) for C13H16FN2O5S:
calcd, 331.07639; found, 331.07953.
(2S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボキサミドの合成
(2S)−4,4−ジフルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(1.66g)をアセトニトリル(40mL)に懸濁し、N、N、N’、N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(133μL)及びトリエチルアミン(2.20mL)を加えた後、食塩−氷浴上で冷却しながらベンゼンスルホニルクロリド(1.20mL)を滴下した。同温度で1時間撹拌した後、反応混合物に飽和食塩水(20mL)を加え、酢酸エチル(2×80mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル−メタノール混液(20:1、30mL)を加え、析出した結晶を濾取し、白色結晶の(2S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボキサミド(1.60g)を得た。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル:メタノール=20:1)で精製し、さらに(2S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボキサミド(0.58g)を得た。合計収量2.18g(収率79%)。
MS (CI+) m/z: 349 (MH+).
HRMS (ESI+) for C13H15F2N2O5S:
calcd, 349.0670; found, 349.0665.
(2S、4S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成(合成法1)
(2S、4S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(516mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.52mL)を加えた後、氷水浴上で冷却しながら、トリフルオロ酢酸無水物(0.27mL)を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣に水(5mL)を加え、析出した結晶を濾取した。濾取した固体を水洗後、減圧乾燥し白色結晶の(2S、4S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(収量339mg、収率70%)を得た。
MS (CI+) m/z: 313 (MH+).
HRMS (CI+) for C13H14FN2O4S:
calcd, 313.0658; found, 313.0628.
(2S、4S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成(合成法2)
(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(381mg)及びトリメチルアミン塩酸塩(191mg)をアセトニトリル(10mL)に懸濁し、トリエチルアミン(1.20mL)を加えた後、食塩−氷浴上で冷却しながらベンゼンスルホニルクロリド(0.28mL)を滴下した。同温度で1時間撹拌した後、トリフルオロ酢酸無水物(0.34mL)を滴下し、さらに1時間撹拌した。反応混合物に水(10mL)を加えた後、減圧下でアセトニトリルを留去し、析出した結晶を濾取した。濾取した結晶をジエチルエーテル(10mL)に懸濁して濾取し、減圧乾燥して白色結晶の(2S、4S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(収量472mg、収率75%)を得た。
本化合物は実施例3で得た化合物と一致した。
(2S、4S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(合成法3)
(2S、4S)−4−フルオロ−1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(381mg)をアセトニトリルに懸濁し、N、N、N’、N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(34.0μL)及びトリエチルアミン(0.98mL)を加えた後、食塩−氷浴上で冷却しながらベンゼンスルホニルクロリド(0.28mL)を滴下した。同温度で1時間撹拌した後、トリフルオロ酢酸無水物(0.34mL)を滴下し、さらに1時間撹拌した。反応混合物に水(10mL)を加えた後、減圧下でアセトニトリルを留去し、析出した結晶を濾取した。濾取した結晶を水、次いでジエチルエーテルで洗浄後、減圧乾燥し、白色結晶の(2S、4S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(収量567mg、収率91%)を得た。
本化合物は実施例3で得た化合物と一致した。
(2S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4、4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成
(2S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4、4−ジフルオロピロリジン−2−カルボキサミド(872mg)をアセトニトリル(16mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.05mL)を加えた後、食塩−氷水浴上で冷却しながら、トリフルオロ酢酸無水物(0.53mL)を滴下した。同温度で1時間撹拌した後、反応混合物に水(16mL)を加え酢酸エチル(2×60mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を合わせ、飽和食塩水(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、白色結晶の(2S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4、4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(収量789mg、収率96%)を得た。
MS (CI+) m/z: 331 (MH+).
HRMS (CI+) for C13H13F2N2O4S:
calcd, 331.0564; found, 331.0558.
(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル] −4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成(合成法1)
4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸エチル塩酸塩(206mg)、炭酸カリウム(243.2mg)、ヨウ化カリウム(13.3mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を混合し、50℃で(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]ピロリジン−2−カルボニトリル(250mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液を加え、さらに1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル:メタノール=20:1)で精製し、白色固体の(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]
−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(収量260mg、収率92%)を得た。
MS (ESI+) m/z: 352 (MH+).
HRMS (ESI+) for C18H27FN3O3:
calcd, 352.20364; found, 352.20256.
(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル] −4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成(合成法2)
4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸エチル臭化水素酸塩(612mg)、炭酸カリウム(608mg)、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)を混合し、40℃で(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]ピロリジン−2−カルボニトリル(625mg)を加え、さらに1時間撹拌した。反応混合物に水(10mL)を加え、析出晶を濾取し、水(5mL)で洗浄後、50℃で減圧乾燥し、無色粉末の(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]
−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(収量581mg、収率83%)を得た。
本化合物は実施例7で得た化合物と一致した。
(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル] −4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成(合成法3)
4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸エチルベンゼンスルホン酸塩(609mg)と(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]ピロリジン−2−カルボニトリル(783mg)を用い、実施例7と同様の方法で(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]
−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(収量609mg、収率87%)を得た。
本化合物は実施例7で得た化合物と一致した。
(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル] −4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成(合成法4)
4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸エチルトリフルオロ酢酸酸塩(685mg)、(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−(ベンゼンスルホニルオ
キシ)アセチル]ピロリジン−2−カルボニトリル(625mg)とヨウ化カリウム(33.2mg)を用い、実施例7と同様の方法で(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]
−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(収量511mg、収率73%)を得た。
本化合物は実施例7で得た化合物と一致した。
(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル] −4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成(合成法5)
4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸エチルメタンスルホン酸塩(645mg)、(2S、4S)−4−フルオロ−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]ピロリジン−2−カルボニトリル(625mg)とヨウ化カリウム(33.2mg)を用い、実施例7と同様の方法で(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]
−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(収量553mg、収率79%)を得た。
本化合物は実施例7で得た化合物と一致した。
(2S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル] −4、4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成
4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸エチル塩酸塩(232mg)、炭酸カリウム(274mg)、ヨウ化カリウム(15.0mg)及びN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)を混合し、50℃で(2S)−1−[2−(ベンゼンスルホニル
オキシ)アセチル]ピロリジン−4、4−ジフルオロ−2−カルボニトリル(297mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を加え、さらに1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル:ヘキサン=2:1)で精製し、白色結晶の(2S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]
−4、4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(収量301mg、収率91%)を得た。
MS (ESI+) m/z: 370 (MH+).
HRMS (ESI+) for C18H26F2N3O3:
calcd, 370.19422; found, 370.19348.
(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル] −4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミドの合成
4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸エチル塩酸塩(4.63g)、炭酸カリウム(5.47g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)を混合し、40℃で(2S、4S)−1−[2−(ベンゼンスルホニルオキシ)アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(5.93g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を加え、45℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣に水(50mL)を加え、結晶を濾取し、水(30mL)で洗浄後、50℃で減圧乾燥した。得られた粗結晶を酢酸エチル(40mL)から再結晶し、酢酸エチル(20mL)で洗浄後、室温で減圧乾燥し、無色粉末の白色固体の(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]
−4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(1.81g)を得た。濾液と洗液を合一し、20mLまで濃縮後、析出晶を濾取し、酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル(1:1、20mL)で洗浄し、さらに1.19gを得た。総収量3.00g、収率45%。
MS (ESI+) m/z: 370 (MH+).
(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル] −4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成(合成法6)
(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル] −4−フルオロピロリジン−2−カルボキサミド(100mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(80μL)を加え、室温で2時間、40℃で1.5時間撹拌した。トリフルオロ酢酸無水物(40μL)を追加し、さらに30分間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を加え、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を合わせ、飽和食塩
水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をアミノ化シリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル:メタノール=30:1)で精製し、無色固体の(2S、4S)−1−[2−[(4−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]
−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(収量63.7mg、収率67%)を得た。
本化合物は実施例7で得た化合物と一致した。
(比較試験例)
(1)アミノアセチルピロリジン誘導体製造工程における効果
式4で示すアミノアセチルシアノピロリジン誘導体を製造する工程(スキーム中、工程3)における1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジンカルボニトリル誘導体の有用性について示す。特許文献9に記載の1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル誘導体あるいは1−(2−ブロモアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル誘導体と対応するアミンを反応させる製造方法では、副反応としてトリアルキル体が形成し、収率の低下と精製効率の低下を招いていた。表1には1−(2−ブロモアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル誘導体(比較例1)、1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−カルボニトリル誘導体(比較例2)または1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジンカルボニトリル誘導体(参考例6)を用いた場合のトリアルキル体の生成比率を示した。参考例6、比較例1および2において、それぞれの生成比率は、4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸エチル(514
mg, 2.20 mmol)および炭酸カリウム(608 mg, 4.40 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)懸濁液に、被験化合物(2.00
mmol)を加え、浴温30℃にて撹拌し、反応をHPLCにてモニタリングして被験化合物の消失を確認後、反応液を減圧濃縮し、生成物中のジアルキル体およびトリアルキル体のHPLCにおけるピーク強度比を測定し、算定した。なお、算定の際には、トリアルキル体の紫外線吸収強度がジアルキル体よりも強い為(重量比)、トリアルキル体のピーク強度比に補正比0.577を乗じて補正した。
Figure 2007102286
表1に示すように、本発明化合物は比較化合物と比べ、有意に副生物であるトリアルキル体が生成しないことが明らかとなった。なお、1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジンカルボキサミド誘導体を用いても、同様の効果が確認される。
(2)スルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体製造時の効果
ベンゼンスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボキサミド誘導体を用いた場合には、その製造工程においても大幅な効率性の向上が見られた。
スルホニルオキシアセチルピロリジンカルボキサミド製造において、異なるスルホニルオキシ基を用いた場合の差異について検討した。表2に、特許文献10〜13に記載されているメタンスルホニルオキシ誘導体およびトルエンスルホニルオキシ誘導体の製造時の収率と、本発明で開示されたベンゼンスルホニルオキシ誘導体製造時の収率との比較結果を示した。比較例3,4は、実施例1記載の方法と同様の条件下、ベンゼンスルホニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドまたはトルエンスルホニルクロリドを用いて行った。
Figure 2007102286
スルホニルオキシ化剤としてメタンスルホニルクロリドを用いた場合(比較例3)は、目的の化合物がほとんど単離されなかった。また、スルホニルオキシ化剤としてトルエンスルホニルクロリドを用いた場合(比較例4)では収率が低かった。ベンゼンスルホニルクロリドを用いた製造方法では、スルホニル化の工程が高収率であった(実施例1)。
また、市販のプロリンエステル誘導体からスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体を合成しようとする際、スルホニルオキシアセチルピロリジンカルボキサミドを経由し、最終工程でニトリル基に変換する方が、工程数が少なく効率的である。そのため、メタンスルホニルクロリドを用いた場合(比較例3)やトルエンスルホニルクロリドを用いた場合(比較例4)は、結果的に該当するカルボニトリル誘導体製造の収率も低くなった。一方、ベンゼンスルホニルクロリドを用いた製造方法では、スルホニル化の工程が高収率であり(実施例1)、該当する1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジンカルボニトリル誘導体も高収率で得られた。なお、1−(2−ベンゼンスルホニルオキシアセチル)ピロリジンカルボキサミド誘導体を単離せずに次の脱水工程を行った場合には、更に収率が向上した(実施例4,5)。以上の結果から、本発明の製造方法は、ベンゼンスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体を用いた場合に、特に効率的であることが確認された。
本発明は新規な製造中間体であるベンゼンスルホニルオキシピロリジン誘導体とその製造方法に関する。本発明により、クロロアセチルクロリドなどを用いることを回避でき、安全且つ効率的な、式4に示すアミノアセチルシアノピロリジン誘導体製造法を提供することができ、産業上有用である。

Claims (10)

  1. Figure 2007102286
    (式中、R1は置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基、置換されていてもよいC3〜C6のシクロアルキル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環または置換されていてもよい脂肪族へテロ環を示し;
    R2はCONH2またはCNを示し;
    XはCH2, CHFまたはCF2を示す。)
    で表されるスルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体。
  2. 式1で表される化合物が
    Figure 2007102286
    (式中、R2、Xは前記定義と同じ)
    で表されるベンゼンスルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体であることを特徴とする請求項1記載のスルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体。
  3. 式2のR2がCNである請求項2記載のスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体。
  4. 式2のXがCHFまたはCF2である請求項3記載のスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体。
  5. Figure 2007102286
    (式中、R1は置換されていてもよいC1〜C6のアルキル基、置換されていてもよいC3〜C6のシクロアルキル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環または置換されていてもよい脂肪族へテロ環を示し;
    R2はCONH2またはCNを示し;
    XはCH2, CHFまたはCF2を示す。)で表される、スルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体に、
    Figure 2007102286
    (式中、R3は置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基、テトラヒドロピラニル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよいアリールエチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環、または置換されていてもよい脂肪族ヘテロ環を示し;
    nは1また2を示す。)
    で表されるビシクロエステル誘導体またはその塩を反応させることからなる、
    Figure 2007102286
    (式中、X,R2,R3,nは前記定義と同意義である。)
    で表されるアミノアセチルピロリジン誘導体の製造方法。
  6. Figure 2007102286
    (式中R2はCONH2またはCNを示し;
    XはCH2, CHFまたはCF2を示す。)
    で表されるベンゼンスルホニルオキシアセチルピロリジン誘導体に、
    Figure 2007102286
    (式中、R3は置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基、テトラヒドロピラニル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよいアリールエチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環、または置換されていてもよい脂肪族ヘテロ環を示し;
    nは1また2を示す。)
    で表されるビシクロエステル誘導体またはその塩を反応させることからなる
    Figure 2007102286
    (式中、X,R2,R3,nは前記定義と同意義である。)
    で表されるアミノアセチルピロリジン誘導体の製造方法。
  7. Figure 2007102286
    (式中、XはCH2, CHFまたはCF2を示す。)
    で表される化合物をベンゼンスルホニル化剤によりベンゼンスルホニル化することにより、
    Figure 2007102286
    (式中、Xは前記定義と同意義である。)
    で表されるスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボキサミド誘導体の製造方法。
  8. ベンゼンスルホニル化剤が、ベンゼンスルホニルクロリドである、請求項7記載の製造方法。
  9. Figure 2007102286
    (式中、XはCH2, CHFまたはCF2を示す。)
    で表される化合物をベンゼンスルホニル化剤によりベンゼンスルホニル化することにより、
    Figure 2007102286
    (式中、Xは前記定義と同意義である。)
    で表されるスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボキサミド誘導体を製造し、それを脱水することにより、
    Figure 2007102286
    (式中、Xは前記定義と同じ。)
    で表されるベンゼンスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体を製造することを特徴とする、請求項4記載のスルホニルオキシアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法。
  10. ベンゼンスルホニル化剤が、ベンゼンスルホニルクロリドである、請求項9記載の製造方法。
JP2008503761A 2006-03-08 2007-02-02 アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体 Expired - Fee Related JP5101489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008503761A JP5101489B2 (ja) 2006-03-08 2007-02-02 アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062548 2006-03-08
JP2006062548 2006-03-08
JP2008503761A JP5101489B2 (ja) 2006-03-08 2007-02-02 アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体
PCT/JP2007/051768 WO2007102286A1 (ja) 2006-03-08 2007-02-02 アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102286A1 true JPWO2007102286A1 (ja) 2009-07-23
JP5101489B2 JP5101489B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38474728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503761A Expired - Fee Related JP5101489B2 (ja) 2006-03-08 2007-02-02 アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7915427B2 (ja)
EP (1) EP1995237A4 (ja)
JP (1) JP5101489B2 (ja)
KR (1) KR101216965B1 (ja)
CN (1) CN101395131B (ja)
AU (1) AU2007224066B2 (ja)
CA (1) CA2645154C (ja)
WO (1) WO2007102286A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005210285B2 (en) 2004-02-05 2008-01-24 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Bicycloester derivative
JPWO2008114857A1 (ja) * 2007-03-22 2010-07-08 杏林製薬株式会社 アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法
WO2010016584A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 杏林製薬株式会社 ビシクロ[2.2.2]オクチルアミン誘導体の製造方法
CA2733778A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Hiroshi Uchida Stabilized pharmaceutical composition
US20110172444A1 (en) * 2008-09-16 2011-07-14 Futoshi Shiga Method for purifying aminoacetylpyrrolidinecarbonitrile derivative and salt thereof
JP2013023457A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Central Glass Co Ltd (2s,4s)−1−ヒドロキシアセチル−2−アミノカルボニル−4−フルオロピロリジンの製造方法

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL111785A0 (en) 1993-12-03 1995-01-24 Ferring Bv Dp-iv inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
US6284284B1 (en) 1995-06-06 2001-09-04 Advanced Tissue Sciences, Inc. Compositions and methods for production and use of an injectable naturally secreted extracellular matrix
US20020006899A1 (en) 1998-10-06 2002-01-17 Pospisilik Andrew J. Use of dipeptidyl peptidase IV effectors for lowering blood pressure in mammals
DE19616486C5 (de) 1996-04-25 2016-06-30 Royalty Pharma Collection Trust Verfahren zur Senkung des Blutglukosespiegels in Säugern
TW492957B (en) 1996-11-07 2002-07-01 Novartis Ag N-substituted 2-cyanopyrrolidnes
JPH11322701A (ja) 1997-08-06 1999-11-24 Toray Ind Inc ニトリルの製造方法
US5965764A (en) 1997-08-06 1999-10-12 Toray Industries, Inc. Process for producing a nitrile
US20030176357A1 (en) 1998-10-06 2003-09-18 Pospisilik Andrew J. Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and their uses for lowering blood pressure levels
CO5150173A1 (es) 1998-12-10 2002-04-29 Novartis Ag Compuestos n-(glicilo sustituido)-2-cianopirrolidinas inhibidores de peptidasa de dipeptidilo-iv (dpp-iv) los cuales son efectivos en el tratamiento de condiciones mediadas por la inhibicion de dpp-iv
PL356683A1 (en) 1999-03-19 2004-06-28 Anormed Inc. Pharmaceutical compositions comprising metal complexes
US20040152745A1 (en) 1999-11-12 2004-08-05 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and methods of making and using dipeptidyl peptidase IV inhibitors
WO2001034594A1 (en) 1999-11-12 2001-05-17 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Dipeptidyl peptidase iv inhibitors and methods of making and using dipeptidyl peptidase iv inhibitors
US6380398B2 (en) 2000-01-04 2002-04-30 Novo Nordisk A/S Therapeutically active and selective heterocyclic compounds that are inhibitors of the enzyme DPP-IV
AU2001228309A1 (en) 2000-01-24 2001-08-07 Novo-Nordisk A/S N-substituted 2-cyanopyroles and -pyrrolines which are inhibitors of the enzyme dpp-iv
US7064145B2 (en) 2000-02-25 2006-06-20 Novo Nordisk A/S Inhibition of beta cell degeneration
US6395767B2 (en) 2000-03-10 2002-05-28 Bristol-Myers Squibb Company Cyclopropyl-fused pyrrolidine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and method
US6432969B1 (en) 2000-06-13 2002-08-13 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2 cyanopyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
TW583185B (en) 2000-06-13 2004-04-11 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2-cyanopyrrolidines and pharmaceutical composition for inhibiting dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV) or for the prevention or treatment of diseases or conditions associated with elevated levels of DPP-IV comprising the same
WO2002014271A1 (fr) 2000-08-10 2002-02-21 Mitsubishi Pharma Corporation Dérivés de proline et leur utilisation comme médicaments
US20020037829A1 (en) 2000-08-23 2002-03-28 Aronson Peter S. Use of DPPIV inhibitors as diuretic and anti-hypertensive agents
KR100526091B1 (ko) 2000-10-06 2005-11-08 다나베 세이야꾸 가부시키가이샤 지방족 질소 함유 오원환 화합물
JP4329290B2 (ja) 2000-10-06 2009-09-09 田辺三菱製薬株式会社 脂肪族含窒素五員環化合物
JP4329291B2 (ja) 2000-10-06 2009-09-09 田辺三菱製薬株式会社 含窒素五員環化合物
TWI243162B (en) 2000-11-10 2005-11-11 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Cyanopyrrolidine derivatives
DE60221098T2 (de) 2001-02-02 2008-01-24 Takeda Pharmaceutical Co. Ltd. Kondensierte heterocyclische derivate
EP1406872B1 (en) 2001-06-20 2007-12-19 Merck & Co., Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment of diabetes
JP4300108B2 (ja) 2001-06-27 2009-07-22 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤としてのピロリジン類
NZ529973A (en) 2001-06-27 2006-01-27 Smithkline Beecham Corp Fluoropyrrolidines as dipeptidyl peptidase inhibitors
EP1399433B1 (en) 2001-06-27 2007-08-22 Smithkline Beecham Corporation Fluoropyrrolidines as dipeptidyl peptidase inhibitors
US6869947B2 (en) 2001-07-03 2005-03-22 Novo Nordisk A/S Heterocyclic compounds that are inhibitors of the enzyme DPP-IV
UA74912C2 (en) 2001-07-06 2006-02-15 Merck & Co Inc Beta-aminotetrahydroimidazo-(1,2-a)-pyrazines and tetratriazolo-(4,3-a)-pyrazines as inhibitors of dipeptylpeptidase for the treatment or prevention of diabetes
AU2002360732A1 (en) 2001-12-26 2003-07-24 Guilford Pharmaceuticals Change inhibitors of dipeptidyl peptidase iv
HUP0200849A2 (hu) 2002-03-06 2004-08-30 Sanofi-Synthelabo N-aminoacetil-2-ciano-pirrolidin-származékok, e vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és eljárás előállításukra
ES2307916T3 (es) 2002-03-25 2008-12-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Nuevo derivado de alfa-amino-n-(diaminofosfinil)lactama.
JP4329381B2 (ja) 2002-04-04 2009-09-09 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
JP4329382B2 (ja) 2002-04-04 2009-09-09 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
US20040106802A1 (en) 2002-04-08 2004-06-03 Torrent Pharmaceuticals Ltd. Novel compounds and therapeutic uses thereof
CA2481995A1 (en) 2002-04-08 2003-10-16 Torrent Pharmaceuticals Ltd. Thiazolidine-4-carbonitriles and analogues and their use as dipeptidyl-peptidas inhibitors
AU2003235913A1 (en) 2002-05-09 2003-11-11 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Cyanopyrrolidine derivatives
JP2004026820A (ja) 2002-05-09 2004-01-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤
HUP0202001A2 (hu) 2002-06-14 2005-08-29 Sanofi-Aventis DDP-IV gátló hatású azabiciklooktán- és nonánszármazékok
JPWO2004007446A1 (ja) 2002-07-10 2005-11-10 アステラス製薬株式会社 新規なアゼチジン誘導体又はその塩
TW200401635A (en) 2002-07-23 2004-02-01 Yamanouchi Pharma Co Ltd 2-Cyano-4-fluoropyrrolidine derivative or salt thereof
US20040017848A1 (en) 2002-07-25 2004-01-29 Adc Dsl Systems, Inc. High-speed digital subscriber line (HDSL) wander reduction
JP4712387B2 (ja) 2002-09-19 2011-06-29 アボット・ラボラトリーズ ジペプチジルペプチダーゼ−iv(dpp−iv)阻害薬としての医薬組成物
US20040121964A1 (en) 2002-09-19 2004-06-24 Madar David J. Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
AU2003902260A0 (en) 2003-05-09 2003-05-29 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Dpp-iv inhibitor
SI3366283T1 (sl) 2004-01-20 2021-12-31 Novartis Ag Formulacija za neposredno stiskanje in postopek
AU2005210285B2 (en) 2004-02-05 2008-01-24 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Bicycloester derivative
EP1717225A4 (en) 2004-02-18 2009-10-21 Kyorin Seiyaku Kk BICYCLIC AMIDE DERIVATIVES
JP4689599B2 (ja) 2004-02-27 2011-05-25 杏林製薬株式会社 ビシクロ誘導体
TWI415635B (zh) 2004-05-28 2013-11-21 必治妥施貴寶公司 加衣錠片調製物及製備彼之方法
PE20060652A1 (es) 2004-08-27 2006-08-11 Novartis Ag Composiciones farmaceuticas de liberacion inmediata que comprenden granulos de fusion
WO2006040625A1 (en) 2004-10-12 2006-04-20 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Novel dipeptidyl peptidase iv inhibitors, pharmaceutical compositions containing them, and process for their preparation
JP2008019168A (ja) 2004-10-22 2008-01-31 Astellas Pharma Inc 2−シアノ−4−フルオロピロリジン誘導体の製造法
JP2006160733A (ja) 2004-11-15 2006-06-22 Taisho Pharmaceut Co Ltd シアノフルオロピロリジン誘導体を有効成分として含有する医薬
GT200600008A (es) 2005-01-18 2006-08-09 Formulacion de compresion directa y proceso
DE102005019572A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-09 Siemens Ag Verfahren zur Auswertung und Darstellung von Röntgenprojektionsbildern und Röntgendurchsichtgerät
MY152185A (en) 2005-06-10 2014-08-29 Novartis Ag Modified release 1-[(3-hydroxy-adamant-1-ylamino)-acetyl]-pyrrolidine-2(s)-carbonitrile formulation
JP2010120851A (ja) 2007-02-09 2010-06-03 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 二量化シクロ誘導体
JPWO2008114857A1 (ja) 2007-03-22 2010-07-08 杏林製薬株式会社 アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法
JP2008239543A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ビシクロアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP2008290969A (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Kyorin Pharmaceut Co Ltd アミノアセチルピロリジン誘導体の製造方法
JP2009114127A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Kyorin Pharmaceut Co Ltd アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法
WO2010016584A1 (ja) 2008-08-07 2010-02-11 杏林製薬株式会社 ビシクロ[2.2.2]オクチルアミン誘導体の製造方法
CA2733778A1 (en) 2008-08-14 2010-02-18 Hiroshi Uchida Stabilized pharmaceutical composition
US20110172444A1 (en) 2008-09-16 2011-07-14 Futoshi Shiga Method for purifying aminoacetylpyrrolidinecarbonitrile derivative and salt thereof
JP2010070454A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Kyorin Pharmaceut Co Ltd アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1995237A4 (en) 2011-07-06
CN101395131B (zh) 2012-11-14
KR20080099865A (ko) 2008-11-13
CA2645154A1 (en) 2007-09-13
EP1995237A1 (en) 2008-11-26
KR101216965B1 (ko) 2012-12-31
CN101395131A (zh) 2009-03-25
JP5101489B2 (ja) 2012-12-19
CA2645154C (en) 2011-11-29
US7915427B2 (en) 2011-03-29
AU2007224066B2 (en) 2011-10-27
AU2007224066A1 (en) 2007-09-13
WO2007102286A1 (ja) 2007-09-13
US20090048454A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2123636B1 (en) Method for producing aminoacetylpyrrolidinecarbonitrile derivative
EP1930319B1 (en) Proline derivatives and use thereof as drugs
JP5101489B2 (ja) アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体
WO2002030891A1 (fr) Composes aliphatiques azotes a noyau a cinq elements
JP2009114127A (ja) アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法
ES2354550B1 (es) Biblioteca de n-(1-fenil-2-oxo-3-piperidil)sulfonamidas para el descubrimiento de fármacos.
ES2351323B1 (es) Bibliotecas de n-fenil-1-sulfonil-2-pirrolidinacarboxamidas para el descubrimiento de farmacos.
JP2008290969A (ja) アミノアセチルピロリジン誘導体の製造方法
ES2354551B1 (es) Bibliotecas de n-(1-fenil-2-oxo-3-piperidil)sulfonamidas para la identificación de actividad biológica y farmacológica.
KR101143073B1 (ko) Glyt-1 억제제의 합성 방법
JP2008239543A (ja) ビシクロアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体
ES2351452B1 (es) Bibliotecas de n-fenil-1-sulfonil-2-pirrolidinacarboxamidas para la identificacion de actividad biologica y farmacologica.
JPWO2010032723A1 (ja) アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の精製方法およびその塩
JP4368304B2 (ja) アミノ−ピロリジン誘導体を製造するための方法
AU2006277710A1 (en) Preparation of diazapentalene derivatives via epoxydation of dihydropyrroles
JPWO2006123767A1 (ja) 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法
JP2010070454A (ja) アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体
ZA200406548B (en) Process for the preparation of morpholine derivatives and intermediates therefor.
WO2004078714A2 (en) Processes for preparing imidazoquinoxalinones, heterocyclic-substituted imidazopyrazinones, imidazouinoxalines and heterocyclic-substituted imidazopyrazines
ES2351572B1 (es) Biblioteca de n-fenetilsulfonamidas-n-sustituidas para la identificacion de actividad biologica y farmacologica.
Hendriks Syntheses, modifications and biological applications of sulfoximines and aromatic pentafluorosulfanyl compounds
EA041485B1 (ru) Усовершенствованный способ получения производных аминопиримидина
EP1179532A1 (en) Process for the production of indole derivatives and intermediates therefor
Saruta Traceless Solid-Phase Syntheses for Heterocycles Based on Cyclization-Cleavage Approaches
JP2021516665A (ja) 2−クロロ−4−ニトロイミダゾール誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees