JPWO2007083780A1 - ポリ乳酸の製造装置およびポリ乳酸の製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸の製造装置およびポリ乳酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007083780A1
JPWO2007083780A1 JP2007554993A JP2007554993A JPWO2007083780A1 JP WO2007083780 A1 JPWO2007083780 A1 JP WO2007083780A1 JP 2007554993 A JP2007554993 A JP 2007554993A JP 2007554993 A JP2007554993 A JP 2007554993A JP WO2007083780 A1 JPWO2007083780 A1 JP WO2007083780A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
reactor
poly
lactic acid
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007554993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944800B2 (ja
Inventor
英資 栗原
英資 栗原
勝田 健
健 勝田
豊原 清綱
清綱 豊原
竜司 野々川
竜司 野々川
鈴木 啓高
啓高 鈴木
大橋 賢司
賢司 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2007554993A priority Critical patent/JP4944800B2/ja
Publication of JPWO2007083780A1 publication Critical patent/JPWO2007083780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944800B2 publication Critical patent/JP4944800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/006Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1887Stationary reactors having moving elements inside forming a thin film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/20Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/785Preparation processes characterised by the apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00085Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00779Baffles attached to the stirring means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1943Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped cylindrical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

槽内に設けられた攪拌翼の回転軸の中心軸線方向に連続した回転軸を有さない横型反応槽に少なくとも被反応物質出入口および排気口を設けたポリ乳酸の製造装置および製造方法。ポリ乳酸中の低分子物質を除去して高品質のポリ乳酸を安定製造できる

Description

本発明はポリ乳酸の製造装置およびポリ乳酸の製造方法に関する。
近年、地球環境保護の目的から、自然環境下で分解される生分解性ポリマーが注目され、世界中で研究されている。生分解性ポリマーとして、ポリヒドロキシブチレート、ポリカプロラクトン、脂肪族ポリエステルやポリ乳酸が知られている。
これらの中でポリ乳酸は、その原料である乳酸あるいはラクチドが、天然物から製造することが可能であり、単なる生分解性ポリマーとしてではなく、汎用性ポリマーとしての利用も検討されつつある。
ポリ乳酸は、透明性が高く、強靭であるが、水の存在下では容易に加水分解され、さらに廃棄後には環境を汚染することなく分解するので、環境負荷の少ない樹脂である。
このポリ乳酸は、乳酸を直接脱水縮合するか、乳酸から環状ラクチド(二量体)を製造し、ついで開環重合を行って得られるが、このようにして得られた直後のポリ乳酸は、ラクチドやポリマーの分解物等の不純物を含有しており、成形時に異物発生の因子となる他、ポリマーの物性(ガラス転移点温度及び溶融粘度)を低下させ、成形加工性、熱安定性を著しく劣下させる原因となっていた。
ポリ乳酸から不純物を取り除くための装置として、撹拌翼を有する少なくとも一本の回転軸が容器内に平行に配置された横型反応器と該反応器に設けられる被反応物質出入口および脱気口とからなる装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、ルーワ式薄膜蒸発器や高粘度用横型一軸又は二軸反応器を用い減圧操作により未反応ラクチド等を除去する技術も知られている(例えば特許文献2参照)。
しかし、これらの反応器では長期間の安定運転が不可能であり、異物が発生しやすい。
また、特許文献1に記載の装置として混練押出機を使用する場合には運転時間の経過とともに生成重合体の品質が低下し、さらに滞留物のスクリューなどへの付着や滞留物による装置の閉塞などの問題が生じるので、これらの対策として高溶融粘度物質を混練押出機に連続的に供給する方法が提案されている(例えば特許文献3参照)。
しかし、前述のモノマー除去法と本方法を組み合わせても、生産効率が低下するので好ましくない。
さらに、重合段階において超高粘度化する重縮合系ポリマーの製造方法及び超高粘度化した溶融流体中からの揮発成分の除去方法として中心軸を有さない液撹拌混合用の回転体が提案されている(例えば特許文献4参照)。しかし、この方法には、後続の重縮合反応器が必要であると明記されており、ポリ乳酸からのモノマー除去には適用できない。
また、強烈な撹拌を必要とせず、しかも反応中の異物発生を少なくできて反応速度或いは反応効率と製造される縮合系のポリエステルの品質を著しく向上させることができる横型反応槽の提案がなされている(例えば特許文献5参照)。しかしながら、乳酸からポリ乳酸を重合して、ポリ乳酸中の低分子物質(例えばラクチド等)を除去して低分子物質の含有量の少ない高品質のポリ乳酸を安定製造する分野では、いまだ十分な成果を挙げるには至っていないのが現状であった。
また、ポリ乳酸は耐熱性に優れ、色相、機械強度のバランスが取れたプラスチックではあるものの、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートに代表される石油化学系ポリエステルと比較すると見劣りがする。このような現状を打開すべく、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との混合物を結晶化させたステレオコンプレックスポリ乳酸についても検討がなされている。ステレオコンプレックスポリ乳酸とはステレオ結晶を含むポリ乳酸であり、一般的なホモ結晶からなるポリ乳酸よりも30℃〜50℃高い融点を示す。
然しながらステレオ結晶は常に現れるわけではなく、特に高分子量領域では寧ろホモ結晶が現れることが多い。またポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の分布が不均一であると、ホモ結晶が混在したり結晶化度が低下したりする場合がある。そのために特許文献6には一軸押出機、二軸押出機、或いは捏和機を使用し、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の融点以上の温度で混練したのち、高分子量化するために固相重合する方法が開示されている。
然しながら上記押出機の類は、溶融状態のポリ乳酸に強力なせん断を印加するために長時間の混練では分子量低下を誘起する。反対に、それを回避すべく滞留時間を短く設定した場合、混練の不均一性が問題として残るため、固相重合工程を追加する必要があるため、コスト低減の観点からは問題がある。
上記の如く、分子量の低下を招かず効率的にステレオコンプレックス結晶を形成させるステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法は知られていなかった。
特開平9−104745号公報 特開平8−311175号公報 特開2003−252975号公報 特開平10−218998号公報 特開平11−217443号公報 特開2003−238672号公報
本発明の目的は、ポリ乳酸中の低分子物質を除去して高品質のポリ乳酸を安定製造できる装置および製造方法を提供することにあり、
少なくとも被反応物質出入口および排気口を有し、下記の(A)〜(E)の要素を具備するポリ乳酸の製造装置によって達成することができる。
(A)該反応装置の入口と出口を、その両端部近傍にそれぞれ有する円筒状の反応装置。
(B)該反応装置内部の両端にそれぞれ対向して設けられた、回転自在の端部円盤。
(C)該端部円盤間に配置され、その中央部に開口を有する円盤。
(D)端部円盤と開口円盤の間、及び開口円盤同士の間に架設されるとともに、無軸籠型反応装置の長手方向に沿って反応装置の内周壁面と密接又は近接して設けられかつ、らせん状に設けられた撹拌翼。
(E)該撹拌翼の反応装置内部に向けた延長線上に設けられた自由表面積形成部材。
本発明の他の目的は、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とを、分子量低下を招かずに均一に混合し、ステレオコンプレックスポリ乳酸を製造する方法を提供することにあり、
下記の(a)〜(e)の要素を具備する無軸籠型反応装置を用いる、ポリ乳酸の製造方法によって達成することができる。
(a)該反応装置の入口と出口を、その両端部近傍にそれぞれ有する円筒状の反応装置。
(b)該反応装置内部の両端にそれぞれ対向して設けられた、回転自在の端部円盤。
(c)該端部円盤間に配置され、その中央部に開口を有する円盤。
(d)端部円盤と開口円盤の間、及び開口円盤同士の間に架設されるとともに、無軸籠型反応装置の長手方向に沿って反応装置の内周壁面と密接又は近接して設けられた撹拌翼。
(e)該撹拌翼の反応装置内部に向けた延長線上に設けられた自由表面積形成部材。
第1図は、本発明を実施するための横型反応槽を例示した側面断面図である。
第2図は、開口円板(13)の正面図を示す。
本発明の第1の目的を達成するための手段は(A)反応液の入口と出口とをその両端部あるいは両端部近傍にそれぞれ有する円筒状の反応槽、(B)該反応槽内部の両端部にそれぞれ対向して設けられた回転自在の端部円板、(C)該端部円板間に配設され、かつその中央部に開口を有する開口円板、(D)端部円盤と開口円盤の間、及び開口円盤同士の間に架設されるとともに、無軸籠型反応装置の長手方向に沿って反応装置の内周壁面と密接又は近接して設けられかつ、らせん状に設けられた撹拌翼、(E)該撹拌翼より反応液が落下を開始する撹拌翼の落下縁に沿って、落下する反応液の少なくとも一部と接触可能な位置に、該落下縁に略並行して、複列または単列に設けられた自由表面形成部材を具備する横型反応槽からなるポリ乳酸の製造装置である。
そして、乳酸から重合したポリ乳酸を被反応物質として、上述のような製造装置を用いて、ポリ乳酸から低分子物質を除去するポリ乳酸の製造方法を提供する。
本発明の第2の目的を達成するための手段は、下記の(a)〜(e)の要素を具備する無軸籠型反応装置を用いる、ポリ乳酸の製造方法によって達成することができる。
(a)該反応装置の入口と出口を、その両端部近傍にそれぞれ有する円筒状の反応装置。
(b)該反応装置内部の両端にそれぞれ対向して設けられた、回転自在の端部円盤。
(c)該端部円盤間に配置され、その中央部に開口を有する円盤。
(d)端部円盤と開口円盤の間、及び開口円盤同士の間に架設されるとともに、無軸籠型反応装置の長手方向に沿って反応装置の内周壁面と密接又は近接して設けられた撹拌翼。
(e)該撹拌翼の反応装置内部に向けた延長線上に設けられた自由表面積形成部材。
以下、本発明の第1の目的を達成するための手段について図面を参照しながら詳細に説明する。第1図は、本発明を実施するための横型反応槽を例示した側面断面図である。
該図において、1は横型反応槽本体であり、2は被反応物質入口、3は被反応物質出口であり、それぞれ図示したように反応槽1の両端部あるいは両端部近傍に設けられている。4,5は反応槽1の両端に設けられた軸である。6は排気口であり反応槽外殻上方に開口し、必要であれば反応槽内を減圧に保つための吸引口を兼ねている。7は反応槽1の内周壁面であり、必要に応じて該内周壁面7に撹拌翼10と干渉しないように配慮した突起を設けることもできる。
第1図において、8および9は端部円板であり軸4および5と固定されており、軸4および5を駆動装置(図示せず)の動力によって駆動することで端部円板8および9を回転させることができる。10は内周壁面7の長手方向に近接或いは密接し、らせん状に設けられた撹拌翼、11および12は撹拌翼10の反応物の落下縁に並列して2列に配設された自由表面形成部材である。
ここで、撹拌翼をらせん状に設けるとは、開口円板13に挟まれた撹拌翼を、軸4および5の軸方向と並行に設置することなく、任意の角度を持って設置するか、撹拌翼自体は軸4および5の軸方向とは並行に設置し、開口円盤13で仕切られている、隣の領域の撹拌翼とは設置位置を回転中心からの距離は同じまま任意の角度でずらして、反応装置内部全体として略らせん形状となるように設置してもよく、さらには上記を組み合わせてもよい。このように設置することによって、ポリ乳酸の送り効果(あるいは戻り効果)を発現させることができる。この送り効果(あるいは戻り効果)の度合いは、らせん形状そのものの他に、駆動装置による回転速度、反応装置内の温度によって、所望に応じて制御することができる。
第1図の実施例では径が異なる丸棒が例示されている。13は開口円板であって、該開口円板13は撹拌翼10と自由表面形成部材である丸棒11および12によって長手方向に所定間隔で連結固定され、かつその中央部に開口を有し、さらには反応槽1の内部を複数の室に仕切る役割を持っている。14は不活性ガスあるいはスチームの注入口、15は反応槽内で気化する液体の添加口である。14および15は必要に応じて反応槽外殻に設ければよく、さらに14は反応槽外殻上部に設ければよい。
なお、前記の自由表面形成部材である丸棒11および12は、撹拌翼10より反応液が落下を開始する撹拌翼の落下縁に沿って、落下する反応液の少なくとも一部と接触可能な位置に、該落下縁に略並行して複列または単列に設ける。
ここで、撹拌翼10は回転して反応槽1内の気相部を上昇中には内周壁面7に近接または密接する側の縁を下向き、これと反対側の落下縁が上向きとなるように、撹拌翼10が傾斜させられている。そして、反応槽1内の気相部を下降中には内周壁面7に近接または密接する側の縁を上向き、これと反対側の落下縁が下向きとなるように、撹拌翼10を傾斜させることが好ましい。このようにすることで、撹拌翼10が反応槽内の気相部を上昇中には反応液を内周壁面7に沿って掻き揚げ、下降中には反応液を撹拌翼10の上に沿って薄膜状態で流下させることができ、さらには必要があれば撹拌翼10から流下した反応液を自由表面形成部材に接触させることができる。なお、該撹拌翼10を内周壁面7に密接させる場合においては、さらに尾翼(図示せず)を補助的に設けることもでき、この尾翼によって内周壁面7に付着した反応液の更新を促進することもできる。
第2図は開口円板13の正面図である。該図において、10は回転方向と逆方向に傾斜したプレート状の撹拌翼であり、反応槽1の円周方向に90度づつずらして4枚設置されている。この撹拌翼10の設置枚数は必要により4枚より増減することは可能であり、その際も配置を周方向に均等にすることが好ましい。各撹拌翼10の延長線上には自由表面形成部材として、撹拌翼10の落下縁に沿って、丸棒11および12を略並行してそれぞれ2列に配設することもできる。その際、最も撹拌翼の回転中心に近い位置に配設された丸棒12の径は該回転中心より遠い位置に配設された丸棒11よりも大きくすることが好ましい。
なお、丸棒11、12の径が等しいか、あるいは逆に丸棒11の径が丸棒12の径よりも大きい場合は、反応物の液流を多層膜として形成させることが困難となる。何故ならば、このような場合には大部分の反応液が撹拌翼10と丸棒11の隙間から合体した形で垂れ落ちるようになることが多く、目的とする安定した多層膜のような自由表面を多く持った液流の形成を十分に行うことが困難となるからである。なお、丸棒の代わりにその横断面が多角形、卵円形、楕円形等の棒状体を用いることもでき、平面板、曲面板等の板状体を用いることもでき、さらに該板状体を格子状や網状としたり、穴開き板としたりすることもできる。このような場合においても、反応液が流下する際に多くの自由表面が形成されるような条件とすることが好ましいことはいうまでもない。従って、液体が流下する際に合体して自由表面が少なくならないように配慮した自由表面形成部材を用いることはいうまでもない。
ここで、撹拌翼および自由表面形成部材の数量、形状、およびサイズ、あるいは設置する間隔等の条件については、製造条件等によって異なる。ただし、これらの条件においては落下する反応液が自由表面形成部材に接触して多層膜のような自由表面積が大きな液流を形成させながら流下させることが肝要である。また、反応槽入口から出口に向かって反応液の溶融粘度が変化する場合には、粘度変化に応じて撹拌翼および自由表面形成部材の数量、形状、およびサイズ、あるいは設置する間隔等の条件を変えることができることはいうまでもない。
本横型反応槽は、所望の温度に加熱するための加熱手段(図示せず)を有しており、反応装置外殻を電熱熱源により直接加熱することもできるし、製造装置外殻を第1図に示すように二重ジャケット構造となし、ジャケット内部に適当なる加熱媒体、例えばダウサム等の熱媒体液あるいは熱媒体蒸気を存在せしめて加熱する方法、反応室中に伝熱面を設置する方法等を適宜採用することができる。前記加熱は開口円板によって仕切られた各反応室毎および/またはさらに反応室内を分割して各分割領域毎に独立して加熱しうるようにしてもよく、また2つ以上の反応室を一体として加熱することもできる。さらに、必要に応じて本発明の横型反応槽の内部または別個に設けた熱交換器を有する循環手段を設けることもできる。なお、反応圧力については特に限定することはなく、減圧下あるいは大気圧下あるいは大気圧以上の加圧下で行うことができる。
本発明のポリ乳酸とは、ポリマーが主としてL−乳酸からなるもの、ポリマーが主としてD−乳酸からなるもの、ポリマーが主としてL−乳酸とD−乳酸からなるもの、主としてL−乳酸からなるポリマーと主としてD−乳酸からなるポリマーを混合したものを例示することができる。ここで、主としてとは構成成分の60モル%以上を占めることを指し、他の成分を共重合あるいはブレンドしていてもよい。
共重合あるいはブレンドしてもよい成分としては、2個以上のエステル結合形成可能な官能基を持つジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン等およびこれら種々の構成成分からなる各種ポリエステル、各種ポリエーテル、各種ポリカーボネート等を例示することができるが、特にこれらに限定されるものではない。
ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の脂肪族多価アルコール等あるいはビスフェノールにエチレンオキシドを付加させたものなどの芳香族多価アルコール等が挙げられる。ヒドロキシカルボン酸として、グリコール酸、ヒドロキシブチルカルボン酸等が挙げられる。ラクトンとしては、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。
本発明のポリ乳酸は、その末端基を各種の剤で封鎖してもよく、このような末端封鎖剤としては、アセチル基、エステル基、エーテル基、アミド基、ウレタン基などを例示することができる。
重合に用いる触媒としては、スズ化合物、チタン系化合物、亜鉛化合物、アルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ゲルマニウム化合物を用いることができる。これらは、金属およびそれらの誘導体として用いられ、この中の誘導体については金属有機化合物、炭酸塩、酸化物、ハロゲン化物が好ましい。具体的には、オクチル酸スズ、テトライソプロピルチタネート、アルミニウムイソプロポキシド、三酸化アンチモン、ジルコニウムイソプロポキシド、酸化ゲルマニウムなどを例示できるが、これらに限定されるものではない。
また、核剤や添加剤としてタルク、クレー、酸化チタン、炭酸カルシウムなどを加えても一向に差し支えない。
また、安定剤として、リン系化合物を使用することができ、中でもカルボメトキシメタンホスホン酸、カルボエトキシメタンホスホン酸、カルボプロポキシメタンホスホン酸、カルボブトキシメタンホスホン酸、カルボメトキシ−ホスホノ−フェニル酢酸、カルボエトキシ−ホスホノ−フェニル酢酸、カルボプロポキシ−ホスホノ−フェニル酢酸、カルボブトキシ−ホスホノ−フェニル酢酸、あるいはこれらの化合物群と炭素数1〜10の直鎖状アルコールとを縮合させたジアルキルエステルから選ばれることが好ましい。
本発明のポリ乳酸の重量平均分子量は3万以上60万以下であることが好ましい。より好ましくは5万以上50万以下である。ここで、重量平均分子量としては溶離液にクロロホルムを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
本発明のポリ乳酸は、ステレオコンプレックスポリ乳酸を含む。ステレオコンプレックスポリ乳酸とは、前掲のようにポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との混合物を結晶化させたものであって、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が80%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上のものであり、融点が195〜240℃の範囲、より好ましくは200〜230℃の範囲のものである。融解エンタルピーは、20J/g以上、好ましくは30J/g以上である。
具体的には、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が90%以上であり、融点が195〜250℃の範囲にあり、融解エンタルピーが20J/g以上であることが好ましい。
本発明のポリ乳酸は既知の任意のポリ乳酸の重合方法により製造することができる。例えばラクチドの開環重合、乳酸の脱水縮合、およびこれらと固相重合を組み合わせた方法などにより製造することができる。
続いて、本発明の第2の目的を達成するための手段について詳細に説明する。
本発明の製造方法によれば、ポリ乳酸の分子量を損なうことなくポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とを効率的に均一に混合することが出来る。
ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とは該反応装置の入口から投入し、加熱溶融しつつ混合される。
ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との投入は、それぞれ独立した計量フィーダーの供給量を同一にして供給する方法、予めL:D=1:1で混合したポリ−L−乳酸チップとポリ−D−乳酸チップとをスタティックミキサーに通じる方法、一軸又は二軸押出機と無軸籠型反応装置の入口を直結し、滞留時間を例えば5分未満のように短時間として供給する方法が挙げられるが、吸湿や酸素の混入を考慮すると、一軸、又は二軸押出機と入口を直結して供給することが好ましい。入口より投入されたポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とは溶融し、該反応容器内を運動しながら均一に混合される。出口にはギアポンプが具備され、入口に直結している押出機の供給量と均衡を維持しながら排出されることが好ましい。ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸と混合物の供給排出の均衡が保たれていない場合は、排出されるポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との混合物の平均滞留時間に分布が生じ、混合の均一性が経時変化する可能性が高くなる。該装置両端に渡っての撹拌翼と自由表面積形成部材が架橋され、その中間に開口部を有する円盤が設置される。
該反応装置内で溶融したポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との混合物は撹拌翼によって撹拌され、該反応装置内壁に沿って円周方向に移動することが出来る。さらに、撹拌翼に付随する自由表面積形成部材は、該反応装置内壁に滞留するポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との混合物を掻き揚げ、該反応装置内を周回する間に滝状の薄膜を形成させることが可能である。このようなポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との混合物の運動も、均一な混合に寄与する。該反応装置両端の中間に位置する開口円盤は堰の役割を果たし、押出機では不可能であった滞留時間の確保を実現している。開口円盤や撹拌翼の数は特に限定しないが、開口円盤は1枚以上10枚未満、好ましくは1枚以上8枚未満であり、撹拌翼数は4枚以上32枚未満、好ましくは8枚以上16枚未満である。撹拌翼の形状は、該反応容器の長手方向に対して略平行となる平板、丸棒、網目状板などを用いることができるが、前掲のように、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との混合物の送り効果(あるいは戻り効果)を発現させるために、らせん状に設けることもできる。また開口円盤については、その間隔と開口部面積を該反応容器の長手方向に対して逐次的に変化させる方法も好ましい形態として例示できる。
ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との混合は、加熱された無軸籠型反応装置中、減圧操作若しくは不活性気体流通下で実施される。ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との混合温度は180℃以上260℃未満、好ましくは190℃以上240℃未満、さらに好ましくは200℃以上230℃未満である。該反応装置内の温度が上記数値範囲外である場合は、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との溶融粘度が高くなり混合が不均一になるか、高温によるポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との分子量低下が顕著化する。ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との混合時に使用される不活性気体は窒素、アルゴン、二酸化炭素等、ポリ乳酸の着色や分子量低下に関与しない気体であって、且つ十分に乾燥させたものが特に好ましい。
減圧操作を行う場合、その圧力は666.6Paを超え13.33kPa以下である。圧力が666.6Pa以下の場合、ポリ乳酸−ラクチド間に存在する化学平衡に従って新たにラクチドが発生し、得られるステレオコンプレックスポリ乳酸中に低分子成分の混入が顕著になる。逆に13.33kPaを超える場合も混合中に発生する低分子成分の除去には非効率である。ここで言う低分子成分とは、ポリ乳酸の混合途中に発生するラクチドと、その分解物であるアセトアルデヒド、酢酸、乳酸を指し、何れも最終製品の物性や長期保存性を悪化させる為、極力除去することが望ましい。
混合が終了したポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とは、無軸籠型反応装置の出口から好ましくはギアポンプを通じて定量的に押出される。ギアポンプの下流には単孔若しくは多孔の吐出口、或いはダイを接続することが可能であり、ストランドや溶融押出フィルムの形状を最終形態として製品化することが可能である。ストランドはチップカッターによって裁断され、チップの状態とすることが長期保存上好ましい。上記フィルムやチップは加熱処理することによってステレオ結晶が形成され、ステレオコンプレックスポリ乳酸となる。加熱処理温度は100℃以上220℃未満であり、好ましくは150℃以上210℃未満、さらに好ましくは180℃以上200℃未満である。加熱処理温度が上記数値範囲外である場合、ステレオ結晶が形成されずホモ結晶が成長するか、或いはステレオ結晶自身が溶融してしまうといった問題が生じる。
無軸籠型反応装置には減圧操作用の真空ポンプ、又は不活性気体を流通させる圧力容器若しくはコンプレッサーを具備することが好ましい。さらに、除去された低分子成分を捕集するための捕集器を併せ持つことが好ましく、捕集器は真空ポンプを使用する場合は該ポンプと無軸籠型反応装置の間に、不活性気体を使用する場合は無軸籠型反応装置を基準として下流に設置する。
上記の如く、本発明によって得られたポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との混合物は、熱処理することによって分子量低下が少なく、ステレオ結晶を豊富に含むステレオコンプレックスポリ乳酸となる。
なお、上記の方法において、投入物として、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸との混合物から代えて、ポリ乳酸のみを投入しラクチドを除去したり、ポリ−L−乳酸とD−ラクチドあるいはポリ−D−乳酸とL−ラクチドを投入してブロック化し、ポリ乳酸L/Dブロック共重合体を製造したりすることも可能である。
なお、上記ブロック共重合体の製造においては、L−ラクチド、あるいはD−ラクチドの投入後、重合終了後には失活剤を添加することが好ましく、例えば、押出機と無軸籠型反応装置との間や無軸籠型反応装置本体に、添加用のフランジを設けることが好ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何等限定を受けるものではない。また実施例中における各値は下記の方法で求めた。
(1)分子量の測定法:
ポリマーをクロロホルムに溶かして0.5W/W%の溶液を得た。この溶液を島津製作所製GPC測定装置を用いて測定した。測定装置の構成は以下のとおりである。
検出器;RID−6A
ポンプ;LC−9A
カラムオーブン;CTO−6A
カラム;Shim−pack GPC−801C,−804C,−806C,−8025Cを直列
分析条件 溶媒;クロロホルム
流速;1ml/min
サンプル量;200μl
カラム温度;40℃
(2)ポリ乳酸中の低分子物質の測定法:
ポリマー50mgをクロロホルム5mlに溶かした。この溶液をウオーターズ社製クロマトグラフィーを用いて測定した。装置構成は以下のとおりである。
検出器;RI2414
カラムオーブン;SMH
カラム;Shodex GPC LF−804を2本直列
分析条件 溶媒;クロロホルム
流速;1ml/min
サンプル量;50μl
カラム温度;40℃
(3)結晶融点、融解エンタルピーの測定:
結晶融点、融解エンタルピーはTAインスツルメンツ製示差走査熱量計(DSC2920)を用いて測定した。測定試料は5〜10mgとし、昇温速度は10℃/分、昇温範囲は20℃〜250℃で行った。融解エンタルピーは結晶融点が示すピークとベースラインで囲まれた領域の面積から算出した。
実施例1
十分に窒素置換して残存酸素を除去したL−ラクチドを単位時間あたり48.75部と同様に窒素置換したD−ラクチドを単位時間あたり1.25部を縦型反応器に連続して加え、さらに単位時間あたりラウリルアルコール0.05部とオクチル酸スズ0.004部を加え、180℃で1時間重合を行い、ついで横型反応器で190℃で1時間重合を行ってポリ乳酸を製造した。得られたポリマーの重量平均分子量は18万であった。融点は158℃であり、3.5重量%の低分子物質を含有していた。
このポリマーを溶融したままで第1図の反応槽の入口2より供給した。反応物は熱媒を封入したジャケットからの加熱によって出口で190℃になるように制御した。また、反応圧力は図示しないエジェクターにより内部のガスを吸引することで5kPaの真空に保持した。軸4、5の回転数は1.5rpmと一定回転になるようにモーターで制御し、端部円板8および9を回転させるとともに該端部円板8および9に連結固定されているらせん状に設けられた撹拌翼10および開口円板13を回転させた。本実施例で使用した横型反応槽には丸棒11、12は設置していない。反応槽に供給されたポリマーを撹拌翼により掻きあげ、大部分は撹拌翼から安定した液膜を形成させながら落下させた。また、一部は撹拌翼と共に回転させて外殻内面を絶えず新しいポリマーで更新させた。この撹拌により低分子化合物の脱離を促進する。仕切り板を構成する開口円板13の中央開口部からの溢流により次の室へと流れ、約10分の滞留時間の後に、出口3より低分子化合物を400ppm含有する重量平均分子量20万のポリ乳酸を得た。
実施例2
D−ラクチドを50部を縦型反応器に系内を窒素置換した後、ステアリルアルコール0.04部とオクチル酸スズ0.01部を加え、200℃で2時間重合を行い、カルボエトキシメタンホスホン酸0.006部を加えて5分間撹拌したのち、冷却・固化して粒状のポリ乳酸を得た。このポリ乳酸の重量平均分子量は20万であった。融点は158℃であり、5.5重量%の低分子物質を含有していた。
この粒状のポリ乳酸を100部を加熱設備を具備する撹拌機つき溶解槽に仕込み、窒素ガス雰囲気下で180℃に加熱して溶融させた。この溶融ポリ乳酸を単位時間あたり2部を第1図の反応槽の入口2より連続供給した。反応物は熱媒を封入したジャケットからの加熱によって出口で180℃になるように制御した。不活性ガスの注入口14から窒素ガス0.0005部を連続して供給し、6から排気した。反応圧力は常圧に保った。軸4、5の回転数は5rpmと一定回転になるようにモーターで制御し、端部円板8および9を回転させるとともに該端部円板8および9に連結固定されているらせん形状を有する撹拌翼10、丸棒11と12、および開口円板13を回転させた。本実施例で使用した横型反応槽には丸棒11、12を設置した。反応槽に供給されたポリマーを撹拌翼により掻きあげ、大部分は撹拌翼および丸棒より安定した液膜を形成させながら落下させた。また、一部は撹拌翼と共に回転させて外殻内面を絶えず新しいポリマーで更新させた。この撹拌により低分子化合物の脱離を促進する。仕切り板を構成する開口円板13の中央開口部からの溢流により次の室へと流れ、約10分の滞留時間の後に、出口3より低分子化合物を600ppm含有する重量平均分子量18万のポリ乳酸を得た。
実施例3
L−ラクチド50部を縦型反応器に仕込み系内を窒素置換した後、ステアリルアルコール0.04部とオクチル酸スズ0.01部を加え、200℃で2時間重合を行い、冷却・固化して粒状のポリL−乳酸を得た。このポリ乳酸の重量平均分子量は18万であった。融点は158℃であり、3.1重量%の低分子物質を含有していた。
D−ラクチド50部を縦型反応器に仕込み系内を窒素置換した後、ステアリルアルコール0.04部とオクチル酸スズ0.01部を加え、200℃で2時間重合を行い、冷却・固化して粒状のポリD−乳酸を得た。このポリ乳酸の重量平均分子量は18万であった。融点は158℃であり、3.2重量%の低分子物質を含有していた。
乾燥して十分窒素置換した粒状のポリL−乳酸を単位時間あたり10部と、乾燥して十分窒素置換した粒状のポリD−乳酸を単位時間あたり10部とを、供給口を2個有する一軸押出機の別々の供給口から供給して、押出機出口で230℃の溶融ポリマーを得た。
この溶融ポリマーを、第1図の反応槽の入口2より供給した。反応物は熱媒を封入したジャケットからの加熱によって出口で240℃になるように制御した。また、反応圧力は図示しないエジェクターにより内部のガスを吸引することで25kPaの真空に保持した。軸4、5の回転数は10rpmと一定回転になるようにモーターで制御し、端部円板8および9を回転させるとともに該端部円板8および9に連結固定されているらせん形状を有する撹拌翼10および開口円板13を回転させた。本実施例で使用した横型反応槽には丸棒11、12は設置していない。反応槽に供給されたポリマーを撹拌翼により掻きあげ、大部分は撹拌翼から安定した液膜を形成させながら落下させた。また、一部は撹拌翼と共に回転させて外殻内面を絶えず新しいポリマーで更新させた。この撹拌により低分子化合物の脱離を促進する。仕切り板を構成する開口円板13の中央開口部からの溢流により次の室へと流れ、約40分の滞留時間の後に、出口3より低分子化合物を400ppm含有する重量平均分子量18万、融点230℃のポリ乳酸を得た。
実施例4
L−ラクチド50部を縦型反応器に仕込み系内を窒素置換した後、ステアリルアルコール0.04部とオクチル酸スズ0.01部を加え、200℃で2時間重合を行い、溶融状態のポリL−乳酸を得た。このポリ乳酸の重量平均分子量は18万であった。融点は158℃であり、3.1重量%の低分子物質を含有していた。
D−ラクチド50部を縦型反応器に仕込み系内を窒素置換した後、ステアリルアルコール0.04部とオクチル酸スズ0.01部を加え、200℃で2時間重合を行い、溶融状態のポリD−乳酸を得た。このポリ乳酸の重量平均分子量は18万であった。融点は158℃であり、3.2重量%の低分子物質を含有していた。
上記の溶融状態のポリL−乳酸を単位時間あたり10部と、上記の溶融状態のポリD−乳酸を単位時間あたり10部とを引き続き、第1図の反応槽の入口2より供給した。反応物は熱媒を封入したジャケットからの加熱によって出口で240℃になるように制御した。また、反応圧力は図示しないエジェクターにより内部のガスを吸引することで20kPaの真空に保持した。軸4、5の回転数は10rpmと一定回転になるようにモーターで制御し、端部円板8および9を回転させるとともに該端部円板8および9に連結固定されているらせん形状を有する撹拌翼10および開口円板13を回転させた。なお、本実施例で使用した横型反応槽には丸棒11、12は設置していない。
反応槽に供給されたポリマーを撹拌翼により掻きあげ、大部分は撹拌翼から安定した液膜を形成させながら落下させた。また、一部は撹拌翼と共に回転させて外殻内面を絶えず新しいポリマーで更新させた。この撹拌により低分子化合物の脱離を促進させた。仕切り板を構成する開口円板13の中央開口部からの溢流により次の室へと流れ、約40分間の滞留時間の後に、出口3より低分子化合物を400ppm含有する重量平均分子量19万、融点230℃のポリ乳酸を得た。
実施例5
L−ラクチドを50部を縦型反応器に系内を窒素置換した後、ステアリルアルコール0.06部とオクチル酸スズ0.01部を加え、200℃で2時間重合を行い、冷却・固化して粒状のポリ乳酸を得た。このポリ乳酸の重量平均分子量は15万であった。融点は156℃であり、2.3重量%の低分子物質を含有していた。
この粒状のポリ乳酸を乾燥して窒素置換した後、単位時間あたり10部を一軸押出機に供給して195℃の溶融ポリマーを得た。引続いて、第1図の反応槽の入口2に連続供給した。反応物は熱媒を封入したジャケットからの徐熱によって出口で185℃になるように制御した。不活性ガスの注入口14から飽和温度120℃の水蒸気0.06部を連続して供給し、6から排気した。反応圧力は常圧に保った。軸4、5の回転数は2rpmと一定回転になるようにモーターで制御し、端部円板8および9を回転させるとともに該端部円板8および9に連結固定されているらせん形状を有する撹拌翼10、丸棒11と12、および開口円板13を回転させた。本実施例で使用した横型反応槽には丸棒11、12を設置した。反応槽に供給されたポリマーを撹拌翼により掻きあげ、大部分は撹拌翼および丸棒より安定した液膜を形成させながら落下させた。また、一部は撹拌翼と共に回転させて外殻内面を絶えず新しいポリマーで更新させた。この撹拌により低分子化合物の脱離を促進する。仕切り板を構成する開口円板13の中央開口部からの溢流により次の室へと流れ、約10分の滞留時間の後に、出口3より低分子化合物を250ppm含有する重量平均分子量14万のポリ乳酸を得た。
実施例6
L−ラクチド50部を縦型反応器に仕込み系内を窒素置換した後、ステアリルアルコール0.04部とオクチル酸スズ0.01部を加え、200℃で2時間重合を行い、冷却・固化して粒状のポリL−乳酸を得た。このポリ乳酸の重量平均分子量は18万であった。融点は158℃であり、3.1重量%の低分子物質を含有していた。
D−ラクチド50部を縦型反応器に仕込み系内を窒素置換した後、ステアリルアルコール0.04部とオクチル酸スズ0.01部を加え、200℃で2時間重合を行い、冷却・固化して粒状のポリD−乳酸を得た。このポリ乳酸の重量平均分子量は18万であった。融点は158℃であり、3.2重量%の低分子物質を含有していた。
乾燥して十分窒素置換した粒状のポリL−乳酸を単位時間あたり10部、二軸押出機に供給して押出機出口で190℃の溶融ポリL−乳酸を得た。この二軸押出機の出口は第1図の反応槽の入口2に繋いだ。さらに、乾燥して十分窒素置換した粒状のポリD−乳酸を単位時間あたり10部、二軸押出機に供給して押出機出口で190℃の溶融ポリD−乳酸を得た。この二軸押出機の出口も第1図の反応槽の入口2に繋いだ。
第1図の反応槽は、熱媒を封入したジャケットからの加熱によって出口で反応物を243℃になるように制御した。また、15から単位時間あたり0.02部の水を連続供給して反応槽内の圧力が0.05MPaになるように6から連続排気した。軸4、5の回転数は2.4rpmと一定回転になるようにモーターで制御し、端部円板8および9を回転させるとともに該端部円板8および9に連結固定されているらせん形状を有する撹拌翼10および開口円板13を回転させた。
なお、本実施例で使用した横型反応槽には丸棒11、12は設置していない。反応槽に供給されたポリマーを撹拌翼により掻きあげ、大部分は撹拌翼から安定した液膜を形成させながら落下させた。また、一部は撹拌翼と共に回転させて外殻内面を絶えず新しいポリマーで更新させた。この撹拌により低分子化合物の脱離を促進する。仕切り板を構成する開口円板13の中央開口部からの溢流により次の室へと流れ、約40分の滞留時間の後に、出口3より低分子化合物を500ppm含有する重量平均分子量18万、融点230℃のポリ乳酸を得た。
実施例7
縦型反応槽にL−乳酸を単位時間あたり50部とオクチル酸スズを単位時間あたり0.025部を連続して加えて180℃で反応させて、生成する水を除去しつつ反応を進行させた。この反応槽の平均滞留時間は1時間であった。引続いて、反応生成物を横型反応槽に移し、190℃まで昇温して生成する水を除去しつつさらに反応を進行させた。この反応槽の平均滞留時間は0.6時間であった。さらに、第1図の反応槽に入る直前に単位時間あたりカルボエトキシメタンホスホン酸0.015部を連続して添加した。
ついで、第1図の反応槽の入口2に連続供給した。反応物は熱媒を封入したジャケットからの徐熱によって出口で190℃になるように制御した。反応圧力は図示しないエジェクターにより内部のガスを吸引することで0.5kPaの真空に保持した。軸4、5の回転数は2rpmと一定回転になるようにモーターで制御し、端部円板8および9を回転させるとともに該端部円板8および9に連結固定されているらせん形状を有する撹拌翼10、丸棒11と12、および開口円板13を回転させた。本実施例で使用した横型反応槽には丸棒11、12を設置した。反応槽に供給されたポリマーを撹拌翼により掻きあげ、大部分は撹拌翼および丸棒より安定した液膜を形成させながら落下させた。また、一部は撹拌翼と共に回転させて外殻内面を絶えず新しいポリマーで更新させた。この撹拌により低分子化合物の脱離を促進する。仕切り板を構成する開口円板13の中央開口部からの溢流により次の室へと流れ、約10分の滞留時間の後に、出口3より低分子化合物を320ppm含有する重量平均分子量11万のポリ乳酸を得た。
実施例8
第1図に示す無軸籠型反応装置(ただし、撹拌翼はらせん形状を有しない。)を230℃に昇温し、その入口に池貝製二軸押出機(PCM−30)から延長されるフランジ付き50A単管で接続した。Mwが128100のポリ−L−乳酸とMwが114340のポリ−D−乳酸を1:1重量比で該二軸押出機のホッパーに投入し230℃にて溶融させ、15kg/時で供給した。該反応装置内にポリ乳酸を充填すべく、上記供給速度にて30分間待機した。その後該反応装置内を1kPaに減圧し、撹拌翼を5.5rpmにて周回させつつ混合を開始した。該反応装置の出口にはギアポンプと直径が3mmの単孔を有する吐出口を接続し、15kg/時でポリ乳酸を押出した。吐出されたポリ乳酸は水冷浴に浸漬し、ガラス状のストランドとした後チップカッターで半径=3mm、長さ4mmの円柱状チップに裁断した。得られたポリ乳酸の重量平均分子量(Mw)は114000、ラクチド残留量は3300ppmであった。なお、本実施例では重量平均分子量の測定には、ショーデックス製GPC−11を用いた。
実施例9
無軸籠型反応装置の内温を210℃にしたこと以外は実施例8と同様の方法で、混合とチップ化を実施した。得られたポリ乳酸の重量平均分子量(Mw)は121500、ラクチド残留量は4200ppmであった。であった。なお、本実施例では重量平均分子量の測定には、ショーデックス製GPC−11を用いた。
実施例11
実施例4で得られたチップを200℃の熱風循環乾燥機中に静置し、1時間加熱処理を行いステレオコンプレックスポリ乳酸とした。得られたステレオコンプレックスポリ乳酸の結晶融点は222℃で、その融解エンタルピーは51.6J/gであった。
実施例12
実施例8で得られたチップを200℃の熱風循環乾燥機中に静置し、1時間加熱処理を行いステレオコンプレックスポリ乳酸とした。得られたステレオコンプレックスポリ乳酸の結晶融点は214.6℃で、その融解エンタルピーは45.2J/gであった。
実施例13
実施例9で得られたチップを200℃の熱風循環乾燥機中に静置し、1時間加熱処理を行いステレオコンプレックスポリ乳酸とした。得られたステレオコンプレックスポリ乳酸は、結晶融点215.5℃、融解エンタルピー42.1J/gのピークと、結晶融点175.1℃、融解エンタルピー4.3J/gのピークとの二つの融解ピークを有していたが、195℃以上の融解ピークは90%以上であった。
実施例14
L−ラクチド50部を縦型反応器に仕込み系内を窒素置換した後、ステアリルアルコール0.04部とオクチル酸スズ0.01部を加え、200℃で2時間重合を行った。溶融状態のポリL−乳酸を該反応器の吐出口からストランド状に引き出し、水冷バスにて冷却しつつチップカッターで半径=3mm、長さ4mmの円柱状チップに裁断した。このポリL−乳酸の重量平均分子量は11万であった。融点は174℃であり、3.7重量%の低分子物質を含有していた。
このポリL−乳酸チップを実施例8記載の装置系のホッパーに充填し、230℃にて15Kg/時で供給した。該装置系における無軸籠型反応装置を1kPaに減圧しつつ1時間かけて15Kgの溶融ポリL−乳酸を充填させた。反応物は熱媒を封入したジャケットからの加熱によって出口で240℃になるように制御した。また、反応圧力は図示しないエジェクターにより内部のガスを吸引することで1kPaの真空に保持した。軸4、5の回転数は10rpmと一定回転になるようにモーターで制御し、端部円板8および9を回転させるとともに該端部円板8および9に連結固定されている撹拌翼10および開口円板13を回転させた。なお、本実施例で使用した横型反応槽の攪拌翼はらせん形状を有していない。
1kPaの減圧状態を維持し、低分子化合物の除去を30分間継続させた後、装置内に窒素を導通させて大気圧に戻した。次に二軸押出機に繋がる50Aの単管を外し、その開口部からD−ラクチド20部とオクチル酸スズ0.004部を加え、1気圧下、240℃で2時間重合を行った。最後に該装置内を1kPaに減圧しつつ1時間にわたって低分子化合物の除去を行い溶融状態のステレオブロックポリ乳酸を得た。これを横型反応器の吐出口からストランド状に引き出し、水冷バスにて冷却しつつチップカッターで半径=3mm、長さ4mmの円柱状チップに裁断した。このポリ乳酸の重量平均分子量は16.5万であった。結晶融点は211℃であり、融解エンタルピー63.4J/g、660ppmの低分子物質を含有していた。
実施例15
実施例14における縦型反応装置にて重合されるポリ乳酸をポリD−乳酸に、また横型反応装置に後続して投入されるラクチドをL−ラクチドに換えた以外は同等の条件で重合とチップ化を行った。このポリ乳酸の重量平均分子量は18.1万であった。結晶融点は213℃であり、融解エンタルピー57.9J/g、720ppmの低分子物質を含有していた。

Claims (10)

  1. 少なくとも被反応物質出入口および排気口を有し、下記の(A)〜(E)の要素を具備するポリ乳酸の製造装置。
    (A)該反応装置の入口と出口を、その両端部近傍にそれぞれ有する円筒状の反応装置。
    (B)該反応装置内部の両端にそれぞれ対向して設けられた、回転自在の端部円盤。
    (C)該端部円盤間に配置され、その中央部に開口を有する円盤。
    (D)端部円盤と開口円盤の間、及び開口円盤同士の間に架設されるとともに、無軸籠型反応装置の長手方向に沿って反応装置の内周壁面と密接又は近接して設けられかつ、らせん状に設けられた撹拌翼。
    (E)該撹拌翼の反応装置内部に向けた延長線上に設けられた自由表面積形成部材。
  2. 不活性ガス入口をさらに有する、請求の範囲第1項に記載のポリ乳酸の製造装置。
  3. 請求の範囲第1項に記載の装置を用い、被反応物質入口よりポリ乳酸を投入し、排気口より減圧するポリ乳酸の製造方法。
  4. 被反応物質入口より、さらに、反応装置内で気化する液体を添加して排気口より排気する、請求の範囲第3項に記載のポリ乳酸の製造方法。
  5. 被反応物質入口より、さらに、スチームを添加し、排気口より排気する請求項の範囲第3項に記載のポリ乳酸の製造方法。
  6. 請求の範囲第2項に記載の装置を用い、被反応物質入口よりポリ乳酸を投入し、不活性ガス入口より不活性ガスを注入し、排気口より排気するポリ乳酸の製造方法。
  7. 下記の(a)〜(e)の要素を具備する無軸籠型反応装置を用いる、ポリ乳酸の製造方法。
    (a)該反応装置の入口と出口を、その両端部近傍にそれぞれ有する円筒状の反応装置。
    (b)該反応装置内部の両端にそれぞれ対向して設けられた、回転自在の端部円盤。
    (c)該端部円盤間に配置され、その中央部に開口を有する円盤。
    (d)端部円盤と開口円盤の間、及び開口円盤同士の間に架設されるとともに、無軸籠型反応装置の長手方向に沿って反応装置の内周壁面と密接又は近接して設けられた撹拌翼。
    (e)該撹拌翼の反応装置内部に向けた延長線上に設けられた自由表面積形成部材。
  8. 無軸籠型反応装置を、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とのステレオコンプレックス化に用いる、請求の範囲第7項に記載のポリ乳酸の製造方法。
  9. 無軸籠型反応装置を、ポリ乳酸からの脱ラクチドに用いる、請求の範囲第7項に記載のポリ乳酸の製造方法。
  10. 無軸籠型反応装置を、ポリ−L−乳酸とD−ラクチドあるいはポリ−D−乳酸とL−ラクチドを混合するブロック化工程に用いる、請求の範囲第7項に記載のポリ乳酸の製造方法。
JP2007554993A 2006-01-23 2007-01-15 ポリ乳酸の製造装置およびポリ乳酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4944800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007554993A JP4944800B2 (ja) 2006-01-23 2007-01-15 ポリ乳酸の製造装置およびポリ乳酸の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013509 2006-01-23
JP2006013509 2006-01-23
JP2006247997 2006-09-13
JP2006247997 2006-09-13
JP2007554993A JP4944800B2 (ja) 2006-01-23 2007-01-15 ポリ乳酸の製造装置およびポリ乳酸の製造方法
PCT/JP2007/050858 WO2007083780A1 (ja) 2006-01-23 2007-01-15 ポリ乳酸の製造装置およびポリ乳酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083780A1 true JPWO2007083780A1 (ja) 2009-06-11
JP4944800B2 JP4944800B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38287726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554993A Expired - Fee Related JP4944800B2 (ja) 2006-01-23 2007-01-15 ポリ乳酸の製造装置およびポリ乳酸の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100160597A1 (ja)
EP (1) EP2009040A4 (ja)
JP (1) JP4944800B2 (ja)
KR (1) KR101281400B1 (ja)
BR (1) BRPI0707171A2 (ja)
CA (1) CA2636884A1 (ja)
TW (1) TWI419908B (ja)
WO (1) WO2007083780A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100015997A (ko) * 2007-03-30 2010-02-12 데이진 가부시키가이샤 폴리락트산 조성물 및 그것으로 이루어지는 섬유
JP5732710B2 (ja) * 2007-07-09 2015-06-10 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂の製造方法
JP5109757B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-26 東レ株式会社 ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
CN102459401B (zh) 2009-06-19 2015-04-08 东洋工程株式会社 聚乳酸的制造方法
BR112014002018A2 (pt) * 2011-07-29 2017-02-21 Ricoh Co Ltd método para produzir polímero, dispositivo para produzir polímero, dispositivo para produzir complexo e produto de polímero
MX2015014718A (es) * 2013-04-26 2016-03-07 Xyleco Inc Procesamiento de acidos hidroxi-carboxilicos a polimeros.
CN112062950B (zh) * 2020-03-28 2021-06-29 成都肆零壹科技有限公司 一种连续化尼龙聚合工艺
CN111346394A (zh) * 2020-04-29 2020-06-30 吉林中粮生化有限公司 聚乳酸脱挥蒸发器
CN114849627B (zh) * 2022-04-26 2024-05-24 山西玉竹新材料科技股份有限公司 一种低表面能流体活性石灰粉生产设备、生产工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113524A (ja) * 1999-03-29 2001-04-24 Kobe Steel Ltd ポリエステル系樹脂の連続混練方法及び連続混練装置
JP2001192439A (ja) * 1990-04-13 2001-07-17 Takeda Chem Ind Ltd 生体内分解型高分子重合物
JP2003096285A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2004250549A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toray Ind Inc ポリ乳酸樹脂組成物及びその製造方法
JP2004331984A (ja) * 2001-06-08 2004-11-25 Daito M Ii Kk 生分解性樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311175A (ja) 1995-05-17 1996-11-26 Shimadzu Corp ポリ乳酸の製造法
JP3419609B2 (ja) 1995-10-06 2003-06-23 株式会社島津製作所 ポリ乳酸の脱モノマー装置及びそれを用いた脱モノマー法
JPH10218998A (ja) 1997-02-03 1998-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 重縮合系ポリマーの製造方法
JP3602958B2 (ja) 1998-02-04 2004-12-15 帝人ファイバー株式会社 横型反応槽
JP4322502B2 (ja) 2001-12-27 2009-09-02 株式会社クレハ 脂肪族ポリエステル及びその製造方法
JP4799796B2 (ja) 2002-02-15 2011-10-26 東レ株式会社 ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192439A (ja) * 1990-04-13 2001-07-17 Takeda Chem Ind Ltd 生体内分解型高分子重合物
JP2001113524A (ja) * 1999-03-29 2001-04-24 Kobe Steel Ltd ポリエステル系樹脂の連続混練方法及び連続混練装置
JP2004331984A (ja) * 2001-06-08 2004-11-25 Daito M Ii Kk 生分解性樹脂組成物の製造方法
JP2003096285A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2004250549A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toray Ind Inc ポリ乳酸樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4944800B2 (ja) 2012-06-06
WO2007083780A1 (ja) 2007-07-26
TWI419908B (zh) 2013-12-21
BRPI0707171A2 (pt) 2011-04-26
TW200745205A (en) 2007-12-16
KR101281400B1 (ko) 2013-07-02
EP2009040A4 (en) 2011-11-23
CA2636884A1 (en) 2007-07-26
US20100160597A1 (en) 2010-06-24
EP2009040A1 (en) 2008-12-31
KR20080087015A (ko) 2008-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944800B2 (ja) ポリ乳酸の製造装置およびポリ乳酸の製造方法
US8198392B2 (en) Polymer producing method and apparatus and polymer degassing method and apparatus
JP5373709B2 (ja) ポリマー合成用反応器及びそれが用いられたポリマー合成装置
US8106150B2 (en) Polylactide manufacturing apparatus and method for manufacturing polylactide
JP2007505969A (ja) 液体中でのポリエステルペレットの熱結晶化
JP2009132857A (ja) ポリマーの製造方法及び製造装置
JP2018150453A (ja) ポリブチレンサクシネートの製造方法
JP4177769B2 (ja) ポリマー合成装置
GB1578151A (en) Apparatus and process for producing poly-condensates
JP4918551B2 (ja) 回転処理装置
JP3471112B2 (ja) ポリ乳酸の重合方法及び重合装置
JP4855844B2 (ja) ポリマー重合方法及びポリマー重合装置
JP4816688B2 (ja) ポリマー合成装置
WO2003059985A1 (fr) Processus de production en continu de polymere polyester
JP2007191660A (ja) ポリエステルを製造する装置およびそれを用いた製造方法
TW200302237A (en) Method for treating polyester polymers and polyester polymers with low content of low-boiling components
JP2008169282A (ja) ポリマー合成装置及び合成方法
JP3458911B2 (ja) ラクタイド系共重合体の連続製造方法
JPH0995531A (ja) ポリ乳酸の脱モノマー法及び装置
JP3590383B2 (ja) ポリエステル系ポリマーの連続製造方法
JP2010037453A (ja) ポリエステルの製造方法及びそれに用いる装置
JPH11279267A (ja) ポリ乳酸の製造方法
CN101370850A (zh) 聚乳酸制造装置及聚乳酸制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees