JPWO2007083354A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007083354A1
JPWO2007083354A1 JP2007554755A JP2007554755A JPWO2007083354A1 JP WO2007083354 A1 JPWO2007083354 A1 JP WO2007083354A1 JP 2007554755 A JP2007554755 A JP 2007554755A JP 2007554755 A JP2007554755 A JP 2007554755A JP WO2007083354 A1 JPWO2007083354 A1 JP WO2007083354A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating film
cavity
forming
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007554755A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 剛
剛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007083354A1 publication Critical patent/JPWO2007083354A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1903Structure including wave guides
    • H01L2924/19033Structure including wave guides being a coplanar line type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

SI−InP基板14上に形成されたi−InAlAs層よりなるバッファ層16と、バッファ層16上に形成されたBCBよりなる絶縁膜24、36と、絶縁膜36上に形成された信号線52とグランド線54とにより構成されるコプレーナ型の配線とを有する半導体装置において、信号線52の下のSI−InP基板14、バッファ層16及び絶縁膜34に空洞部46が形成されており、空洞部46内に、空洞部46の天井となっている絶縁膜34、36を支持するピラー状支持部50を更に有している。

Description

本発明は、化合物半導体を用いた半導体装置に係り、特に、基板上に形成された配線を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
化合物半導体を用いたデバイスとしては、InP−HEMT(High Electron Mobility Transistor)、InP−HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)等の電界効果型のデバイス、バイポーラ型のデバイスが知られている。特に、InP−HEMTは、その高速特性により、光通信システムにおける信号処理回路や、その他の高速デジタル回路に応用されている。また、その低雑音特性により、マイクロ波やミリ波帯での増幅器への応用も期待されている。
これら化合物半導体を用いたデバイス間の配線は、一般的に、半絶縁性基板上に絶縁膜を形成し、その上にAu配線を形成することにより行われている。また、より高周波での動作が必要とされるMMIC(Microwave Monolithic Integrated Circuit)等においては、配線間のインピーダンスを整合させるために、コプレーナ型の配線構造が用いられることが多くなっている。
このような配線においては、動作周波数が高くなるにつれて、配線抵抗による損失や誘電体損失による信号の伝達ロスが発生しやすくなる。
特開2000−91426号公報 特開2001−223331号公報 特開平11−145386号公報 特開平9−162285号公報 特開平10−242717号公報 特開平11−017467号公報 特開2002−190545号公報
誘電体損失が生じないようにするためには、配線周辺に誘電体が存在しない状態が理想的である。特に、半導体基板をなくすことが有効であると考えられる。
また、通常の化合物半導体デバイスにおいては、基板として半絶縁性の半導体基板が用いられているが、その使用目的・用途等によっては、n型の導電性基板が用いられる場合がある。この場合、基板が導電性であることから信号の減衰が生じるため、伝送特性が劣化してしまうという不都合があった。
特許文献1等においては、伝送特性等の向上を図るべく空洞部を基板側に設けることが行われている。しかしながら、特許文献1等に開示された技術では、誘電損失を低減するのに十分に大きな空洞部を形成することができず、また、大きな空洞部を形成することができたとしても空洞部の天井が潰れてしまう虞があると考えられる。
本発明の目的は、機械的強度に対する信頼性を確保しつつ、高周波信号の減衰を抑制しうる配線構造を有し、高周波特性を向上しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、基板上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された配線とを有する半導体装置であって、前記配線の下の少なくとも前記半導体層に空洞部が形成されており、前記空洞部内に、前記絶縁膜を支持する支持部を更に有する半導体装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、基板上に半導体層を形成する工程と、少なくとも前記半導体層に第1の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部内に埋め込まれた樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層に、前記基板に達する第2の開口部を形成する工程と、前記半導体層上及び前記樹脂層上に、前記第2の開口部内に埋め込まれたピラー状の支持部を有する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に配線を形成する工程と、前記絶縁膜に、前記樹脂層に達する第3の開口部を形成する工程と、前記第3の開口部から前記樹脂層を溶解させて除去することにより、前記配線の下に空洞部を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、基板上に半導体層を形成する工程と、少なくとも前記半導体層に複数の第1の開口部を形成する工程と、複数の前記第1の開口部内にそれぞれ埋め込まれた複数の樹脂層を形成する工程と、前記半導体層上及び複数の前記樹脂層上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に配線を形成する工程と、前記絶縁膜に、複数の前記樹脂層にそれぞれ達する複数の第2の開口部を形成する工程と、複数の前記第2の開口部から複数の前記樹脂層を溶解させて除去することにより、前記配線の下に、壁状の支持部により分割された複数の空洞部を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、基板上に形成された半導体層と、半導体層上に形成された絶縁膜と、絶縁膜上に形成された配線とを有する半導体装置において、配線の下の少なくとも半導体層に空洞部が形成されており、空洞部内に、絶縁膜を支持する支持部を更に有するので、機械的強度に対する信頼性を確保しつつ高周波信号の減衰を抑制し、半導体装置の高周波特性を向上することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略図である。 図2は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図3は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図4は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図5は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図6は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図7は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 図8は、本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 図9は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図10は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図11は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図12は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図13は、本発明の第3実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 図14は、本発明の第4実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 図15は、本発明の第5実施形態による半導体装置の構造を示す概略図である。 図16は、本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図17は、本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図18は、本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図19は、本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図20は、本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図21は、本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 図22は、本発明の第6実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 図23は、本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図24は、本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図25は、本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図26は、本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図27は、本発明の第7実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 図28は、本発明の第8実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 図29は、本発明の第8実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図30は、本発明の第9実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。 図31は、本発明の第9実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 図32は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 図33は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 図34は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その3)である。 図35は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その4)である。 図36は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その5)である。 図37は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その6)である。 図38は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その7)である。 図39は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その8)である。 図40は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その9)である。 図41は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その10)である。 図42は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その11)である。 図43は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その12)である。 図44は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その13)である。 図45は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その14)である。 図46は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その15)である。 図47は、本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図(その16)である。
符号の説明
10…素子領域
12…配線領域
14…SI−InP基板
16…バッファ層
18…チャネル層
20…キャリア供給層
22…キャップ層
24…リセス
26…ゲート電極
28…ソース電極
30…ドレイン電極
32…InP−HEMT
34…絶縁膜
36…絶縁膜
38…開口部
40…開口部
42…Au配線
44…Au配線
46…空洞部
47…空洞部
48…開口部
50…ピラー状支持部
52…信号線
54…グランド線
54a…接続部
56…開口部
58…開口部
60…PMGI層
62…開口部
64…フォトレジスト膜
66…開口部
68…フォトレジスト膜
70…開口部
72…フォトレジスト膜
74…n−InP基板
76…開口部
78…開口部
80…フォトレジスト膜
82…サイドウォール
84…保護膜
86…n−SiC基板
88…バッファ層
90…保護膜
92…壁状支持部
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図7を用いて説明する。図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略図、図2乃至図7は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態による半導体装置は、InP−HEMTとともにコプレーナ型の配線が形成されたMMICである。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図1を用いて説明する。図1(a)は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図、図1(b)は図1(a)のA−A′線断面及び素子領域の断面を示す断面図である。
本実施形態による半導体装置は、InP−HEMTが形成された素子領域10と、コプレーナ型の配線が形成された配線領域12とを有している。
図1(b)に示すように、半絶縁性InP基板(SI−InP基板)14上には、i−InAlAs層よりなるバッファ層16が形成されている。
ここで、まず、素子領域10の構造について説明する。
素子領域10においては、バッファ層16上に、i−InGaAs層よりなるチャネル層18が形成されている。チャネル層18上には、i−InAlAs層と、n−InAlAs層と、i−InAlAs層とが順次積層されてなるキャリア供給層20が形成されている。キャリア供給層20上には、n−InGaAs層よりなるキャップ層22が形成されている。
キャップ層22にはリセス24が形成され、リセス24底面のキャリア供給層20上にゲート電極26が形成されている。ゲート電極26の両側のキャップ層22上には、ソース電極28及びドレイン電極30がそれぞれ形成されている。
こうして、素子領域10に、InP−HEMT32が形成されている。
InP−HEMT32が形成されたバッファ層16上には、ベンゾシクロブテン(benzocyclobutene、BCB)よりなる絶縁膜34が形成されている。絶縁膜34上には、BCBよりなる絶縁膜36が形成されている。
絶縁膜36、34には、ソース電極28に達する開口部38が形成されている。また、絶縁膜36、34には、ドレイン電極30に達する開口部40が形成されている。
絶縁膜36上には、開口部38を介してソース電極28に接続されたAu配線42が形成されている。また、絶縁膜36上には、開口部40を介してドレイン電極30に接続されたAu配線44が形成されている。
次に、配線領域12の構造について説明する。
配線領域12においては、バッファ層16上に、素子領域10と同様に絶縁膜34が形成されている。
SI−InP基板14と、バッファ層16と、絶縁膜34とには、SI−InP基板14の上部から絶縁膜34の下部にわたって空洞部46が形成されている。
絶縁膜34上には、素子領域10と同様に絶縁膜36が形成されている。空洞部46の天井となっている絶縁膜36は、その下側に、絶縁膜34に形成された開口部48を介して空洞部46底面のSI−InP基板14に達するピラー状支持部50を有している。空洞部46内のピラー状支持部50により、空洞部46の天井となっている絶縁膜34、36が支持されている。
ピラー状支持部50により支持された絶縁膜36上には、信号線52が形成されている。
信号線52の両側の絶縁膜36上には、信号線52に沿って延在するグランド線54が対称に形成されている。
こうして、配線領域12において、信号線52とグランド線54とにより構成されるコプレーナ型の配線が形成されている。
このようなコプレーナ型の配線に対して、空洞部46は、グランド線54に挟まれた信号線52の下に、信号線52よりも広い幅で形成されている。
また、グランド線54と信号線52との間の絶縁膜36、34には、空洞部46に達する開口部56が形成されている。
図1(a)は、配線領域12の平面図を示している。
図示するように、図の横方向に延在する信号線52に対して、グランド線54は、信号線52に沿って延在するように、信号線52の両側に対称に形成されている。
空洞部46は、信号線52の下に、信号線52よりも広い幅で信号線52に沿って延在するように形成されている。
信号線52の下には、複数本のピラー状支持部50が、信号線52に沿って所定の間隔で一列に配列して形成されている。
信号線52とグランド線54との間には、空洞部46に達する複数の開口部56が所定の間隔で配列して形成されている。
こうして、本実施形態による半導体装置が構成されている。
本実施形態による半導体装置は、信号線52の下に、SI−InP基板14、バッファ層16、及び絶縁膜34、36に形成された空洞部46を有し、空洞部46内のピラー状支持部50によって空洞部46の天井となっている絶縁膜34、36が支持されていることに主たる特徴がある。
本実施形態による半導体装置では、信号線52の下に空洞部46が形成されているため、伝送される高周波信号に発生する誘電体損失を低減し、高周波信号の減衰を抑制することができる。さらに、空洞部46内のピラー状支持部50により空洞部46の天井が支持され、空洞部46の機械的強度が確保されているため、空洞部46が潰れるのを防止することができる。したがって、機械的強度に対する信頼性を確保しつつ、高周波特性に優れた半導体装置を提供することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図2乃至図7を用いて説明する。なお、図2(a)乃至図7(b)は、配線領域12の断面である図1(a)のA−A′線断面に対応する工程断面図である。
まず、SI−InP基板14上に、例えばMOCVD法により、例えば厚さ2μmのi−InAlAs層よりなるバッファ層16を堆積する。
次いで、バッファ層16上に、例えばMOCVD法により、例えば厚さ25nmのi−InGaAs層よりなるチャネル層18を堆積する。
次いで、チャネル層18上に、例えばMOCVD法により、例えば厚さ30nmのi−InAlAs層と、例えば厚さ70nmのn−InAlAs層と、例えば厚さ80nmのi−InAlAs層とを順次堆積する。こうして、チャネル層18上に、i−InAlAs層と、n−InAlAs層と、i−InAlAs層とが順次積層されてなるキャリア供給層20を形成する。
次いで、キャリア供給層20上に、例えばMOCVD法により、例えば厚さ50nmのn−InGaAs層よりなるキャップ層22を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングにより、素子領域10におけるInP−HEMT32の形成予定領域にチャネル層18、キャリア供給層20、及びキャップ層22を残存させ、配線領域12におけるチャネル層18、キャリア供給層20、及びキャップ層22を除去する。エッチング液としては、例えばリン酸と過酸化水素水との混合液を用いることができる。
こうして、配線領域12においてバッファ層16が露出する(図2(a)を参照)。
なお、この後、リセス24を形成する工程、各電極26、28、30を形成する工程等のInP−HEMT32を形成するための工程が適宜行われるが、以下ではこれらの工程についての説明を省略し、配線領域12に関して行われる工程について説明する。
配線領域12におけるバッファ層16を露出させた後、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングにより、空洞部46の形成予定領域におけるバッファ層16及びSI−InP基板14をエッチングする。これにより、空洞部46の形成予定領域におけるバッファ層16及びSI−InP基板14の上部に開口部58を形成する(図2(b)を参照)。i−InAlAs層よりなるバッファ層16のエッチングには、エッチング液として、例えばリン酸と過酸化水素水との混合液を用いることができる。また、SI−InP基板14のエッチングには、エッチング液として、例えば塩酸とリン酸との混合液を用いることができる。
次いで、全面に、例えばスピンコート法によりポリメチルグルタルイミド(polymethylglutarimide、PMGI)を塗布する。続いて、例えば100℃の熱処理により塗布したPMGIを硬化させる。こうして、開口部58内及びバッファ層16上に、PMGI層60を形成する(図3(a)を参照)。
次いで、例えばドライエッチングにより、バッファ層16上のPMGI層60及び開口部58内のPMGI層60の上部を除去する。これにより、開口部58内のみにPMGI層60を残存させる(図3(b)を参照)。こうして開口部58内に埋め込まれたPMGI層60の表面は、バッファ層16の表面よりも突出している。
次いで、バッファ層16上及びPMGI層60上に、例えばスピンコート法によりBCBを塗布する。続いて、例えばオーブンで250℃以上に加熱することによりBCBを硬化させる。こうして、バッファ層16上及びPMGI層60上に、BCBよりなる絶縁膜34を形成する(図4(a)を参照)。
次いで、絶縁膜34上に、フォトリソグラフィにより、ピラー状支持部50の形成予定領域を露出する開口部62を有するフォトレジスト膜64を形成する(図4(b)を参照)。
次いで、フォトレジスト膜64をマスクとして、例えばドライエッチングにより、開口部62に露出する絶縁膜34及びPMGI層60をエッチングする。エッチングガスとしては、例えば酸素系のガスを用いることができる。こうして、絶縁膜34及びPMGI層60に、SI−InP基板14に達する開口部48を形成する(図5(a)を参照)。開口部48は、ピラー状支持部50の型となるものである。
開口部48を形成した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜64を除去する。
次いで、全面に、例えばスピンコート法によりBCBを塗布する。開口部48内には、BCBが埋め込まれる。続いて、例えばオーブンで加熱することにより塗布したBCBを硬化させる。こうして、絶縁膜34上に、開口部48内に埋め込まれたピラー状支持部50を有するBCBよりなる絶縁膜36を形成する(図5(b)を参照)。
次いで、例えばめっき法により、PMGI層60が形成された領域の絶縁膜36上にAuよりなる信号線52を形成するとともに、信号線52の両側の絶縁膜36上にAuよりなるグランド線54を形成する(図6(a)を参照)。
次いで、信号線52及びグランド線54が形成された絶縁膜36上に、フォトリソグラフィにより、PMGI層60に達する開口部56の形成予定領域を露出する開口部66を有するフォトレジスト膜68を形成する(図6(b)を参照)。
次いで、フォトレジスト膜68をマスクとして、例えばドライエッチングにより、開口部66に露出する絶縁膜36、34をエッチングする。こうして、絶縁膜36、34に、PMGI層60に達する開口部56を形成する(図7(a)を参照)。
開口部56を形成した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜68を除去する。
次いで、N−メチル−2−ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone、NMP)に基板を浸漬し、開口部56から浸入するNMPによりPMGI層60を溶解させて除去する。こうして、信号線52下のSI−InP基板14、バッファ層16及び絶縁膜34に、空洞部46が形成される(図7(b)を参照)。空洞部46の天井となる絶縁膜34、36は、ピラー状支持部50により支持される。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、信号線52の下に、天井となる絶縁膜34、36がピラー状支持部50により支持された空洞部46を形成するので、空洞部46の天井が潰れるのを防止しつつ、伝送される高周波信号に発生する誘電体損失を低減し、高周波信号の減衰を抑制することができる。したがって、機械的強度に対する信頼性を確保しつつ、半導体装置の高周波特性を向上することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図8乃至図12を用いて説明する。図8は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図、図9乃至図12は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には、同一の符号を付し説明を省略或いは簡略にする。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図8を用いて説明する。
本実施形態による半導体装置の基本的構成は、第1実施形態による半導体装置とほぼ同様である。本実施形態による半導体装置は、バッファ層16上に、絶縁膜34が形成されておらず1層の絶縁膜36が形成されている点で、2層の絶縁膜34、36が形成された第1実施形態による半導体装置とは異なっている。
図示するように、SI−InP基板14上には、i−InAlAs層よりなるバッファ層16が形成されている。
バッファ層16上には、BCBよりなる絶縁膜36が形成されている。
SI−InP基板14と、バッファ層16と、絶縁膜36とには、SI−InP基板14の上部から絶縁膜36の下部にわたって空洞部46が形成されている。
空洞部46の天井となっている絶縁膜36は、その下側に、空洞部46底面のSI−InP基板14に達するピラー状支持部50を有している。空洞部46内のピラー状支持部50により、空洞部46の天井となっている絶縁膜36が支持されている。
ピラー状支持部50により支持された絶縁膜36上には、信号線52が形成されている。
信号線52の両側の絶縁膜36上には、信号線52に沿って延在するグランド線54が対称に形成されている。
こうして、配線領域12において、信号線52とグランド線54とにより構成されるコプレーナ型の配線が形成されている。
このようなコプレーナ型の配線に対して、空洞部46は、グランド線54に挟まれた信号線52の下に、信号線52よりも広い幅で形成されている。
また、グランド線54と信号線52との間の絶縁膜36には、空洞部46に達する開口部56が形成されている。
本実施形態による半導体装置は、信号線52の下に、SI−InP基板14、バッファ層16、及び絶縁膜36に形成された空洞部46を有し、空洞部46内のピラー状支持部50によって空洞部46の天井となっている絶縁膜36が支持されていることに主たる特徴がある。
本実施形態による半導体装置では、第1実施形態による半導体装置と同様に、信号線52の下に空洞部46が形成されているため、伝送される高周波信号に発生する誘電体損失を低減し、高周波信号の減衰を抑制することができる。さらに、空洞部46内のピラー状支持部50により空洞部46の天井が支持され、空洞部46の機械的強度が確保されているため、空洞部46が潰れるのを防止することができる。したがって、機械的強度に対する信頼性を確保しつつ、半導体装置の高周波特性を向上することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図9乃至図12を用いて説明する。
まず、図2(a)乃至図3(a)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、バッファ層16及びSI−InP基板14に開口部58を形成した後、開口部58内及びバッファ層16上に、PMGI層60を形成する(図9(a)を参照)。
次いで、フォトリソグラフィにより、開口部58内のPMGI層60上に、ピラー状支持部50の形成予定領域を露出する開口部70を有するフォトレジスト膜72を形成する(図9(b)を参照)。
次いで、フォトレジスト膜72をマスクとして、例えばドライエッチングにより、開口部70に露出するPMGI層60をエッチングするとともに、バッファ層16上のPMGI層60をエッチングする。エッチングガスとしては、例えば酸素系のガスを用いることができる。こうして、PMGI層60にSI−InP基板14に達する開口部48を形成するとともに、バッファ層16上のPMGI層60を除去する(図10(a)を参照)。開口部48は、ピラー状支持部50の型となるものである。
開口部48を形成した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜72を除去する。
次いで、全面に、例えばスピンコート法によりBCBを塗布する。開口部48内には、BCBが埋め込まれる。続いて、例えばオーブンで加熱することにより塗布したBCBを硬化させる。こうして、バッファ層16上及びPMGI層60上に、開口部48内に埋め込まれたピラー状支持部50を有するBCBよりなる絶縁膜36を形成する(図10(b)を参照)。
次いで、例えばめっき法により、PMGI層60が形成された領域の絶縁膜36上にAuよりなる信号線52を形成するとともに、信号線52の両側の絶縁膜36上にAuよりなるグランド線54を形成する(図11(a)を参照)。
次いで、信号線52及びグランド線54が形成された絶縁膜36上に、フォトリソグラフィにより、PMGI層60に達する開口部56の形成予定領域を露出する開口部66を有するフォトレジスト膜68を形成する(図11(b)を参照)。
次いで、フォトレジスト膜68をマスクとして、例えばドライエッチングにより、開口部66に露出する絶縁膜36をエッチングする。こうして、絶縁膜36に、PMGI層60に達する開口部56を形成する(図12(a)を参照)。
開口部56を形成した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜68を除去する。
次いで、NMPに基板を浸漬し、開口部56から浸入するNMPによりPMGI層60を溶解させて除去する。こうして、信号線52の下のSI−InP基板14、バッファ層16及び絶縁膜36に、空洞部46が形成される(図12(b)を参照)。空洞部46の天井となる絶縁膜36は、ピラー状支持部50により支持される。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、信号線52の下に、天井となる絶縁膜36がピラー状支持部50により支持された空洞部46を形成するので、空洞部46の天井が潰れるのを防止しつつ、伝送される高周波信号に発生する誘電体損失を低減し、高周波信号の減衰を抑制することができる。したがって、機械的強度に対する信頼性を確保しつつ、半導体装置の高周波特性を向上することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置について図13を用いて説明する。図13は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。なお、第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には、同一の符号を付し説明を省略或いは簡略にする。
本実施形態による半導体装置の基本的構成は、第2実施形態による半導体装置とほぼ同様である。本実施形態による半導体装置は、信号線52の下に、複数本のピラー状支持部50が、信号線52に沿って所定の間隔で複数列に配列して形成されている点で第2実施形態による半導体装置とは異なっている。
図13に示すように、信号線52の下には、複数本のピラー状支持部50が、信号線52に沿って所定の間隔で例えば2列に配列して形成されている。
このように、信号線52の下に、複数本のピラー状支持部50を、信号線52に沿って2列以上の複数列に配列して形成してもよい。
なお、上記では、第2実施形態による半導体装置において、複数本のピラー状支持部50を複数列に配列して形成する場合について説明したが、第1実施形態による半導体装置においても、本実施形態による半導体装置と同様にピラー状支持部50を形成することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による半導体装置について図14を用いて説明する。図14は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。なお、第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には、同一の符号を付し説明を省略或いは簡略にする。
本実施形態による半導体装置の基本的構成は、第2実施形態による半導体装置とほぼ同様である。本実施形態による半導体装置は、空洞部46がバッファ層16及び絶縁膜36に形成されており、SI−InP基板14の上部にまでは形成されていない点で第2実施形態による半導体装置とは異なっている。
図14に示すように、バッファ層16及び絶縁膜36に、空洞部36が形成されている。ここで、空洞部46は、バッファ層16の底面から絶縁膜36の下部にわたって形成されているが、SI−InP基板14の上部には形成されていない。
このように、空洞部46を、SI−InP基板14の上部には形成せずに、バッファ層16及び絶縁膜36に形成してもよい。
本実施形態による半導体装置の製造方法においては、空洞部46を形成するための開口部58を形成する際に選択エッチングを行う。すなわち、開口部58を形成する際に、SI−InP基板14に対して、エッチング特性の異なるi−InAlAs層よりなるバッファ層16を選択的にエッチングする。これにより、空洞部46を形成するための開口部58を、SI−InP基板14には形成せずにバッファ層16にのみ形成する。このような開口部58を形成した後の工程は、第2実施形態による半導体装置の製造方法と同様である。
なお、上記では、第2実施形態による半導体装置において、空洞部46を、SI−InP基板14の上部には形成せずに、バッファ層16及び絶縁膜36に形成する場合について説明したが、第1及び第3実施形態による半導体装置においても、本実施形態による半導体装置と同様に空洞部46を形成することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による半導体装置について図15乃至図21を用いて説明する。図15は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略図、図16乃至図21は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には、同一の符号を付し説明を省略或いは簡略にする。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図15を用いて説明する。図15(a)は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図、図15(b)は図15(a)のA−A′線断面図である。
本実施形態による半導体装置の基本的構成は、第2実施形態による半導体装置とほぼ同様である。本実施形態による半導体装置は、SI−InP基板14に代えて導電性のn−InP基板74が用いられ、コプレーナ配線を構成するグランド線54がn−InP基板74に接続されている点で第2実施形態による半導体装置とは異なっている。
図15(b)に示すように、導電性のn−InP基板74上に、i−InAlAs層よりなるバッファ層16が形成されている。
バッファ層16上には、BCBよりなる絶縁膜36が形成されている。
n−InP基板74と、バッファ層16と、絶縁膜36とには、n−InP基板74の上部から絶縁膜36の下部にわたって空洞部46が形成されている。
空洞部46の天井となっている絶縁膜36は、その下側に、空洞部46底面のn−InP基板74に達するピラー状支持部50を有している。空洞部46内のピラー状支持部50により、空洞部46の天井となっている絶縁膜36が支持されている。
ピラー状支持部50により支持された絶縁膜36上には、信号線52が形成されている。
信号線52の両側のバッファ層16及び絶縁膜36には、n−InP基板74に達する開口部76が形成されている。開口部76は、図15(a)に示すように、信号線52に沿って延在する溝状に形成されている。
信号線52の両側における開口部76が形成された絶縁膜36上には、信号線52に沿って延在するグランド線54が対称に形成されている。グランド線54は、開口部76内に埋め込まれ、n−InP基板74に接続された接続部54aを有している。接続部54aは、信号線52に沿って延在している。グランド線54は、接続部54aによりn−InP基板74に電気的に接続されている。
こうして、配線領域12において、信号線52とグランド線54とにより構成されるコプレーナ型の配線が形成されている。
このようなコプレーナ型の配線に対して、空洞部46は、グランド線54に挟まれた信号線52の下に、信号線52よりも広い幅で形成されている。
また、グランド線54と信号線52との間の絶縁膜36には、空洞部46に達する開口部56が形成されている。
本実施形態による半導体装置は、信号線52の下に、n−InP基板74、バッファ層16、及び絶縁膜36に形成された空洞部46を有し、空洞部46内のピラー状支持部50によって空洞部46の天井となっている絶縁膜36が支持されていることに主たる特徴がある。
本実施形態による半導体装置では、信号線52の下に空洞部46が形成されているため、伝送される高周波信号に発生する誘電体損失を低減することができる。また、信号線52の下のn−InP基板74の上部にまで空洞部46が形成されているため、導電性のn−InP基板74による高周波信号の損失をも低減することができる。これにより、高周波信号の減衰を抑制することができる。さらに、空洞部46内のピラー状支持部50により空洞部46の天井が支持され、空洞部46の機械的強度が確保されているため、空洞部46が潰れるのを防止することができる。したがって、機械的強度に対する信頼性を確保しつつ、半導体装置の高周波特性を向上することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図16乃至図21を用いて説明する。図16(a)乃至図21(b)は、配線領域12の断面である図15(a)のA−A′線断面に対応する工程断面図である。
まず、n−InP基板74上に、例えばMOCVD法により、例えば厚さ2μmのi−InAlAs層よりなるバッファ層16を堆積する
次いで、所定の素子形成工程を行った後、配線領域12におけるバッファ層16を露出させる(図16(a)を参照)。
次いで、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングにより、空洞部46の形成予定領域におけるバッファ層16及びn−InP基板74をエッチングする。これにより、空洞部46の形成予定領域におけるバッファ層16及びn−InP基板74の上部に開口部58を形成する(図16(b)を参照)。
次いで、全面に、例えばスピンコート法によりPMGIを塗布する。続いて、例えば100℃の熱処理により塗布したPMGIを硬化させる。こうして、開口部58内及びバッファ層16上に、PMGI層60を形成する(図17(a)を参照)。
次いで、フォトリソグラフィにより、開口部58内のPMGI層60上に、ピラー状支持部50の形成予定領域を露出する開口部70を有するフォトレジスト膜72を形成する(図17(b)を参照)。
次いで、フォトレジスト膜72をマスクとして、例えばドライエッチングにより、開口部70に露出するPMGI層60をエッチングするとともに、バッファ層16上のPMGI層60をエッチングする。エッチングガスとしては、例えば酸素系のガスを用いることができる。こうして、PMGI層60にn−InP基板74に達する開口部48を形成するとともに、バッファ層16上のPMGI層60を除去する(図18(a)を参照)。
開口部48を形成した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜72を除去する。
次いで、全面に、例えばスピンコート法によりBCBを塗布する。開口部48内には、BCBが埋め込まれる。続いて、例えばオーブンで加熱することにより塗布したBCBを硬化させる。こうして、バッファ層16上及びPMGI層60上に、開口部48内に埋め込まれたピラー状支持部50を有するBCBよりなる絶縁膜36を形成する(図18(b)を参照)。
次いで、フォトリソグラフィにより、絶縁膜36上に、グランド線54の接続部54aの形成予定領域を露出する開口部78を有するフォトレジスト膜80を形成する(図19(a)を参照)。
次いで、フォトレジスト膜80をマスクとして、例えばドライエッチングにより、開口部78に露出する絶縁膜36及びバッファ層16をエッチングする。こうして、絶縁膜36及びバッファ層16に、n−InP基板74に達する開口部76を形成する(図19(b)を参照)。
開口部76を形成した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜80を除去する。
次いで、例えばめっき法により、PMGI層60が形成された領域の絶縁膜36上にAuよりなる信号線52を形成するとともに、信号線52の両側における開口部76が形成された絶縁膜36上にAuよりなるグランド線54を形成する。ここで、グランド線54は、開口部76内に埋め込まれ、n−InP基板74に接続された接続部54aを有するように形成される(図20(a)を参照)。
次いで、信号線52及びグランド線54が形成された絶縁膜36上に、フォトリソグラフィにより、PMGI層60に達する開口部56の形成予定領域を露出する開口部66を有するフォトレジスト膜68を形成する(図20(b)を参照)。
次いで、フォトレジスト膜68をマスクとして、例えばドライエッチングにより、開口部66に露出する絶縁膜36をエッチングする。こうして、絶縁膜36に、PMGI層60に達する開口部56を形成する(図21(a)を参照)。
開口部56を形成した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜68を除去する。
次いで、NMPに基板を浸漬し、開口部56から浸入するNMPによりPMGI層60を溶解させて除去する。こうして、信号線52の下のn−InP基板74、バッファ層16及び絶縁膜36に、空洞部46が形成される(図21(b)を参照)。空洞部46の天井となる絶縁膜36は、ピラー状支持部50により支持される。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、信号線52の下に、天井となる絶縁膜36がピラー状支持部50により支持された空洞部46を形成するので、空洞部46の天井が潰れるのを防止しつつ、伝送される高周波信号に発生する誘電体損失、導電性のn−InP基板74による損失を低減し、高周波信号の減衰を抑制することができる。したがって、機械的強度に対する信頼性を確保しつつ、半導体装置の高周波特性を向上することができる。
なお、上記では、第2実施形態による半導体装置において、SI−InP基板14に代えて導電性のn−InP基板74を用いる場合について説明したが、第1、第3及び第4実施形態による半導体装置においても、本実施形態による半導体装置と同様に、導電性のn−InP基板74を用い、グランド線54をn−InP基板74に接続することができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による半導体装置及びその製造方法について図22乃至図26を用いて説明する。図22は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図、図23乃至図26は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第5実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には、同一の符号を付し説明を省略或いは簡略にする。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図22を用いて説明する。
本実施形態による半導体装置の基本的構成は、第5実施形態による半導体装置とほぼ同様である。本実施形態による半導体装置は、空洞部46が、信号線52の下だけでなく、接続部54aに対して信号線52側のグランド線54の部分の下まで形成されている点等で、第5実施形態による半導体装置とは異なっている。
図示するように、本実施形態による半導体装置では、グランド線54の接続部54aは、シリコン窒化膜82が内壁に形成された開口部76に埋め込まれている。換言すれば、接続部54aの側壁には、シリコン窒化膜よりなるサイドウォール82が形成されている。
空洞部46は、グランド線54の接続部54aに対して信号線52側のn−InP基板74と絶縁膜36との間まで形成されている。空洞部46には、接続部54aの信号線52側の側壁に形成されたサイドウォール82が部分的に露出している。
こうして、本実施形態による半導体装置においては、空洞部46が、信号線52の下だけでなく、接続部54aに対して信号線52側のグランド線54の部分の下まで形成されている。
また、本実施形態による半導体装置においては、信号線52及びグランド線54が形成された絶縁膜36上に、信号線52及びグランド線54を覆うように、シリコン窒化膜よりなる保護膜84が形成されている。
本実施形態による半導体装置は、空洞部46が、信号線52の下だけでなく、接続部54aに対して信号線52側のグランド線54の部分の下まで形成されていることに主たる特徴がある。
グランド線54の信号線52側の部分の下まで空洞部46が形成されているため、伝送される高周波信号に発生する誘電体損失を更に低減し、高周波信号の減衰を更に抑制することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図23乃至図26を用いて説明する。
まず、図16(a)乃至図19(b)に示す第5実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、開口部76までを形成する。
開口部76を形成した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜80を除去する。
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、シリコン窒化膜82を堆積する(図23(a)を参照)。
次いで、ドライエッチングによりシリコン窒化膜82を異方性エッチングし、開口部76の底面のシリコン窒化膜82及び絶縁膜36上のシリコン窒化膜82を除去する。こうして、開口部76の内壁に、シリコン窒化膜よりなるサイドウォール82を形成する(図23(b)を参照)。
次いで、例えばめっき法により、PMGI層60が形成された領域の絶縁膜36上にAuよりなる信号線52を形成するとともに、信号線52の両側における開口部76が形成された絶縁膜36上にAuよりなるグランド線54を形成する。ここで、グランド線54は、サイドウォール82が形成された開口部76内に埋め込まれ、n−InP基板74に接続された接続部54aを有するように形成される(図24(a)を参照)。
次いで、信号線52及びグランド線54が形成された絶縁膜36上に、例えばプラズマCVD法により、シリコン窒化膜よりなる保護膜84を堆積する(図24(b)を参照)。
次いで、保護膜84上に、フォトリソグラフィにより、PMGI層60に達する開口部56の形成予定領域を露出する開口部66を有するフォトレジスト膜68を形成する(図25(a)を参照)。
次いで、フォトレジスト膜68をマスクとして、例えばドライエッチングにより、開口部66に露出する保護膜84及び絶縁膜36をエッチングする。こうして、保護膜84及び絶縁膜36に、PMGI層60に達する開口部56を形成する(図25(b)を参照)。
開口部56を形成した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜68を除去する。
次いで、NMPに基板を浸漬し、開口部56から浸入するNMPによりPMGI層60を溶解させて除去する。こうして、信号線52の下のn−InP基板74、バッファ層16及び絶縁膜36に、空洞部46が形成される(図26(a)を参照)。空洞部46の天井となる絶縁膜36は、ピラー状支持部50により支持される。
次いで、例えばウェットエッチングにより、空洞部46の内壁に露出するバッファ層16を選択的にエッチングする。エッチング液としては、リン酸と過酸化水素水との混合液を用いることができる。このバッファ層16の選択的なエッチングは、接続部54aの信号線52側の側壁に形成されたサイドウォール82で停止する。
こうして、グランド線54の接続部54aに対して信号線52側のn−InP基板74と絶縁膜36との間のバッファ層16を除去することにより、空洞部46を、信号線52の下だけでなく、接続部54aに対して信号線52側のグランド線54の部分の下まで形成する(図26(b)を参照)。
こうして、本実施形態による半導体装置が形成される。
このように、本実施形態によれば、空洞部46を、信号線52の下だけでなく、接続部54aに対して信号線52側のグランド線54の部分の下まで形成するので、伝送される高周波信号に発生する誘電体損失を更に低減し、高周波信号の減衰を更に抑制することができる。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態による半導体装置について図27を用いて説明する。図27は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。なお、第5実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には、同一の符号を付し説明を省略或いは簡略にする。
本実施形態による半導体装置の基本的構成は、第5実施形態による半導体装置とほぼ同様である。本実施形態による半導体装置は、第5実施形態による半導体装置とは導電性基板及びバッファ層の材料系が異なっている。
図27に示すように、第5実施形態によるn−InP基板74に代えて、導電性のn−SiC基板86が用いられている。
また、第5実施形態によるi−InAlAs層よりなるバッファ層16に代えて、i−AlN層又はi−AlGaN層よりなるバッファ層88が用いられている。
このように、導電性基板としてn−SiC基板86を用い、導電性基板上に形成されるバッファ層として、i−AlN層又はi−AlGaN層よりなるバッファ層88を用いてもよい。
なお、上記では、第5実施形態による半導体装置において導電性基板及びバッファ層の材料系を変更する場合について説明したが、第6実施形態による半導体装置においても、本実施形態による半導体装置と同様に導電性基板及びバッファ層の材料系を変更することができる。
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態による半導体装置及びその製造方法について図28及び図29を用いて説明する。図28は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図、図29は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には、同一の符号を付し説明を省略或いは簡略にする。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図28を用いて説明する。
本実施形態による半導体装置の基本的構成は、第2実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置は、空洞部46に露出したSI−InP基板14の表面、バッファ層16の表面及び絶縁膜36の表面等に保護膜90形成されている点で、第2実施形態による半導体装置とは異なっている。
図示するように、空洞部46に露出したSI−InP基板14の表面、バッファ層16の表面、及び絶縁膜36の表面、並びにピラー状支持部50の表面には、シリコン窒化膜よりなる保護膜90が形成されている。
保護膜90は、更に、開口部56の内壁面、及びコプレーナ配線(信号線52、グランド線54)が形成された絶縁膜36上に形成されている。信号線52及びグランド線54は、保護膜90により覆われている。
このような保護膜90を形成することにより、半導体装置の信頼性を向上することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図29を用いて説明する。
まず、図9(a)乃至図12(b)に示す第2実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして空洞部46までを形成する(図29(a)を参照)。
次いで、例えばプラズマCVD法により、空洞部46に露出したSI−InP基板14、バッファ層16、及び絶縁膜36の表面、ピラー状支持部50の表面、開口部56の内壁面、並びにコプレーナ配線(信号線52、グランド線54)が形成された絶縁膜36上に、シリコン窒化膜よりなる保護膜90を堆積する(図29(b)を参照)。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
なお、上記では、第2実施形態による半導体装置において空洞部46に露出したSI−InP基板14等に保護膜90を形成する場合について説明したが、第1及び第3乃至第7実施形態による半導体装置においても、本実施形態による半導体装置と同様に保護膜90を形成することができる。
なお、上記では、保護膜90としてシリコン窒化膜を形成する場合について説明したが、保護膜90としては、シリコン窒化膜のほか、種々の絶縁膜を形成することができる。
[第9実施形態]
本発明の第9実施形態による半導体装置及びその製造方法について図30乃至図47を用いて説明する。図30は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図、図31は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図、図32乃至47は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図である。なお、第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には、同一の符号を付し説明を省略或いは簡略にする。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図30及び図31を用いて説明する。図31(a)は図30のB−B′線断面図、図31(b)は図30のC−C′線断面図である。
本実施形態による半導体装置の基本的構成は、第2実施形態による半導体装置とほぼ同様である。本実施形態による半導体装置は、空洞部46の天井が、ピラー状支持部50ではなく、壁状支持部92によって支持されている点で、第2実施形態による半導体装置と異なっている。
図30に示すように、グランド線54に挟まれた信号線52の下には、複数の空洞部46が、信号線52に沿って配列して形成されている。
図31(a)及び図31(b)に示すように、SI−InP基板14上には、i−InAlAs層よりなるバッファ層16が形成されている。
バッファ層16上には、BCBよりなる絶縁膜36が形成されている。
空洞部46は、図31(a)に示すように、SI−InP基板14と、バッファ層16と、絶縁膜36とに、SI−InP基板14の上部から絶縁膜36の下部にわたって設けられている。
隣接する空洞部46の間は、図31(b)に示すように、SI−InP基板14の上部、バッファ層16、及び絶縁膜36が壁状に形成された壁状支持部92となっている。換言すれば、図30に示すように、信号線52の下に信号線52に沿って形成された空洞部47が、この空洞部47内の壁状支持部92により複数の空洞部46に分割されている。壁状支持部92により、空洞部47、すなわち複数の空洞部46の天井となっている絶縁膜36が支持されている。
図31(a)及び図31(b)に示すように、壁状支持部92により支持された絶縁膜36上には、信号線52が形成されている。
信号線52の両側の絶縁膜36上には、信号線52に沿って延在するグランド線54が対称に形成されている。
こうして、配線領域12において、信号線52とグランド線54とにより構成されるコプレーナ型の配線が形成されている。
このようなコプレーナ型の配線に対して、空洞部46は、図30及び図31(a)に示すように、グランド線54に挟まれた信号線52の下に、信号線52よりも広い幅で形成されている。
また、グランド線54と信号線52との間の絶縁膜36には、空洞部46に達する開口部56が形成されている。
本実施形態による半導体装置は、信号線52の下に、SI−InP基板14、バッファ層16、及び絶縁膜36に形成された複数の空洞部46を有し、隣接する空洞部46の間の壁状支持部92によって空洞部46の天井となっている絶縁膜36が支持されていることに主たる特徴がある。
本実施形態による半導体装置では、信号線52の下に複数の空洞部46が形成されているため、伝送される高周波信号に発生する誘電体損失を低減し、高周波信号の減衰を抑制することができる。さらに、壁状支持部92により空洞部46の天井が支持され、空洞部46の機械的強度が確保されているため、空洞部46が潰れるのを防止することができる。したがって、機械的強度に対する信頼性を確保しつつ、半導体装置の高周波特性を向上することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図32乃至図47を用いて説明する。図32、図34、図36、図38、図40、図42、図44、及び図46は平面図である。図33(a)、図35(a)、図37(a)、図39(a)、図41(a)、図43(a)、図45(a)、及び図47(a)はそれぞれ図32、図34、図36、図38、図40、図42、図44、及び図46におけるB−B′線断面図である。図33(b)、図35(b)、図37(b)、図39(b)、図41(b)、図43(b)、図45(b)、及び図47(b)はそれぞれ図32、図34、図36、図38、図40、図42、図44、及び図46におけるC−C′線断面図である。
まず、SI−InP基板14上に、例えばMOCVD法により、例えば厚さ2μmのi−InAlAs層よりなるバッファ層16を堆積する。
次いで、所定の素子形成工程を行った後、配線領域12におけるバッファ層16を露出させる。
次いで、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングにより、複数の空洞部46の形成予定領域におけるバッファ層16及びSI−InP基板14をエッチングする。これにより、複数の空洞部46の形成予定領域のそれぞれにおいて、バッファ層16及びSI−InP基板14の上部に開口部58を形成する(図32、図33(a)及び図33(b)を参照)。i−InAlAs層よりなるバッファ層16のエッチングには、エッチング液として、例えばリン酸と過酸化水素水との混合液を用いることができる。また、SI−InP基板14のエッチングには、エッチング液として、例えば塩酸とリン酸との混合液を用いることができる。
次いで、全面に、例えばスピンコート法によりPMGIを塗布する。続いて、例えば100℃の熱処理により塗布したPMGIを硬化させる。こうして、複数の開口部58内及びバッファ層16上に、PMGI層60を形成する(図34、図35(a)及び図35(b)を参照)。
次いで、フォトリソグラフィにより、複数の空洞部46の形成予定領域を覆い、他の領域を露出するフォトレジスト膜72を形成する。
次いで、フォトレジスト膜72をマスクとして、例えばドライエッチングにより、バッファ層16上のPMGI層60をエッチングする。エッチングガスとしては、例えば酸素系のガスを用いることができる。こうして、バッファ層16上のPMGI層60を除去する(図36、図37(a)及び図37(b)を参照)。
バッファ層16上のPMGI層60を除去した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜72を除去する。
次いで、全面に、例えばスピンコート法によりBCBを塗布する。続いて、例えばオーブンで加熱することにより塗布したBCBを硬化させる。こうして、バッファ層16上及びPMGI層60上に、BCBよりなる絶縁膜36を形成する(図38、図39(a)及び図39(b)を参照)。
次いで、例えばめっき法により、PMGI層60が形成された領域の絶縁膜36上にAuよりなる信号線52を形成するとともに、信号線52の両側の絶縁膜36上にAuよりなるグランド線54を形成する(図40、図41(a)及び図41(b)を参照)。
次いで、信号線52及びグランド線54が形成された絶縁膜36上に、フォトリソグラフィにより、PMGI層60に達する開口部56の形成予定領域を露出する開口部66を有するフォトレジスト膜68を形成する(図42、図43(a)及び図43(b)を参照)。
次いで、フォトレジスト膜68をマスクとして、例えばドライエッチングにより、開口部66に露出する絶縁膜36をエッチングする。こうして、絶縁膜36に、PMGI層60に達する開口部56を形成する(図44、図45(a)及び図45(b)を参照)。
開口部56を形成した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜68を除去する。
次いで、NMPに基板を浸漬し、開口部56から浸入するNMPによりPMGI層60を溶解させて除去する。こうして、信号線52の下のSI−InP基板14、バッファ層16及び絶縁膜36に、複数の空洞部46が形成される。隣接する空洞部46の間には、SI−InP基板14、バッファ層16、及び絶縁膜36により壁状支持部92が構成される(図46、図47(a)及び図47(b)を参照)。空洞部46の天井となる絶縁膜36は、壁状支持部92により支持される。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、信号線52の下に、天井となる絶縁膜36が壁状支持部92により支持された複数の空洞部46を形成するので、空洞部46の天井が潰れるのを防止しつつ、伝送される高周波信号に発生する誘電体損失を低減し、高周波信号の減衰を抑制することができる。したがって、機械的強度に対する信頼性を確保しつつ、半導体装置の高周波特性を向上することができる。
なお、上記では、第2実施形態による半導体装置において、ピラー状支持部50に代えて壁状支持部92を用いる場合について説明したが、第1及び第3乃至第8実施形態による半導体装置においても、ピラー状支持部50に代えて壁状支持部92を用いることができる。
また、上記では、空洞部46の天井を支持する支持部として壁状支持部92のみを形成する場合について説明したが、壁状支持部92ととともにピラー状支持部52を形成してもよい。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、基板上にコプレーナ型の配線を形成する場合について説明したが、基板に形成する配線の構造はこれに限定されるものではなく、種々の構造の配線を形成することができる。基板に形成する配線としては、コプレーナ型のほか、例えば、マイクロストリップ型の配線を形成することができる。
また、上記実施形態では、半絶縁性の半導体基板としてSI−InP基板14を用いる場合について説明したが、半絶縁性の半導体基板はこれに限定されるものではなく、種々の半絶縁性の半導体基板を用いることができる。
また、上記実施形態では、導電性の半導体基板としてn−InP基板74、n−SiC基板86を用いる場合について説明したが、導電性の半導体基板はこれらに限定されるものではなく、種々の導電性の半導体基板を用いることができる。
また、上記実施形態では、バッファ層16としてi−InAlAs層を用いる場合について説明したが、バッファ層16はこれに限定されるものではない。バッファ層16としては、i−InAlAs層のほか、基板材料、基板上に形成する素子等に応じて、種々の半導体層を用いることができる。
また、上記実施形態では、バッファ層16上に形成する絶縁膜34、36としてBCB膜を用いる場合について説明したが、絶縁膜34、36はこれに限定されるものではない。絶縁膜34、36としては、BCB膜のほか、例えば、シリコン窒化膜、ポリイミド膜を用いることができる。
また、上記実施形態では、空洞部46を形成するためにPMGI層60を形成する場合について説明したが、PMGI層60に代えて、硬化後に溶剤等により溶解可能な樹脂層等を適宜形成することができる。
また、上記実施形態では、ピラー状支持部50が所定の間隔で一列又は複数列に配列して形成されている場合について説明したが、ピラー状支持部50は、ランダムに配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、基板上にInP−HEMTを形成する場合について説明したが、基板上に形成する素子はこれに限定されるものではなく、種々の素子を形成することができる。
本発明による半導体装置及びその製造方法は、機械的強度に対する信頼性を確保しつつ、高周波信号に発生する誘電体損失、導電性基板による損失を低減し、高周波信号の減衰を抑制することを可能にするものである。したがって、本発明による半導体装置は、半導体装置の高周波特性を向上するうえで極めて有用である。

Claims (19)

  1. 基板上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された配線とを有する半導体装置であって、
    前記配線の下の少なくとも前記半導体層に空洞部が形成されており、
    前記空洞部内に、前記絶縁膜を支持する支持部を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    前記支持部は、前記空洞部内の前記基板上に形成されたピラー状の支持部である
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    前記支持部は、前記空洞部内に形成され、前記空洞部を分割する壁状の支持部である
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体層下の前記基板の上部まで前記空洞部が形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜には、前記空洞部に達する開口部が形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記配線は、前記空洞部上の前記絶縁膜上に形成された信号線と、前記信号線の両側の前記絶縁膜上に形成されたグランド線とにより構成されるコプレーナ型の配線である
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求の範囲第6項記載の半導体装置において、
    前記基板は、導電性の基板であり、
    前記グランド線は、前記絶縁膜及び前記半導体層に形成された開口部内に埋め込まれ、前記基板に接続された接続部を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求の範囲第7項記載の半導体装置において、
    前記空洞部は、前記接続部に対して前記信号線側の前記グランド線の部分の下まで形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求の範囲第8項記載の半導体装置において、
    前記接続部の側壁に形成されたサイドウォールを更に有し、
    前記接続部の前記信号線側の側壁に形成された前記サイドウォールは、前記空洞部に部分的に露出している
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求の範囲第1項乃至第9項のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記空洞部に露出する前記基板の表面、前記半導体層の表面、及び前記絶縁膜の表面に形成された保護膜を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 基板上に半導体層を形成する工程と、
    少なくとも前記半導体層に第1の開口部を形成する工程と、
    前記第1の開口部内に埋め込まれた樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層に、前記基板に達する第2の開口部を形成する工程と、
    前記半導体層上及び前記樹脂層上に、前記第2の開口部内に埋め込まれたピラー状の支持部を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に配線を形成する工程と、
    前記絶縁膜に、前記樹脂層に達する第3の開口部を形成する工程と、
    前記第3の開口部から前記樹脂層を溶解させて除去することにより、前記配線の下に空洞部を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求の範囲第11項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線を形成する工程では、前記空洞部上の前記絶縁膜上に信号線を形成し、前記信号線の両側の前記絶縁膜上にグランド線を形成することにより、前記信号線と前記グランド線とにより構成されるコプレーナ型の配線を形成し、
    前記空洞部を形成する工程では、前記信号線の下に前記空洞部を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求の範囲第12項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板は、導電性の基板であり、
    前記配線を形成する工程では、前記絶縁膜及び前記半導体層に形成された第4の開口部内に埋め込まれ、前記基板に接続された接続部を有する前記グランド線を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求の範囲第13項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記空洞部を形成する工程の後に、前記接続部に対して前記信号線側の前記基板と前記絶縁膜との間の前記半導体層を除去することにより、前記空洞部を、前記接続部に対して前記信号線側の前記グランド線の部分の下まで更に形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求の範囲第14項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線を形成する工程では、側壁にサイドウォールが形成された前記接続部を形成し、
    前記空洞部を、前記グランド線の前記信号線側の部分の下まで更に形成する工程では、前記接続部の前記信号線側の側壁に形成された前記サイドウォールが前記空洞部に部分的に露出するまで、前記半導体層を除去する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 基板上に半導体層を形成する工程と、
    少なくとも前記半導体層に複数の第1の開口部を形成する工程と、
    複数の前記第1の開口部内にそれぞれ埋め込まれた複数の樹脂層を形成する工程と、
    前記半導体層上及び複数の前記樹脂層上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に配線を形成する工程と、
    前記絶縁膜に、複数の前記樹脂層にそれぞれ達する複数の第2の開口部を形成する工程と、
    複数の前記第2の開口部から複数の前記樹脂層を溶解させて除去することにより、前記配線の下に、壁状の支持部により分割された複数の空洞部を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求の範囲第11項乃至第16項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の開口部を形成する工程では、前記半導体層下の前記基板の上部まで前記第1の開口部を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求の範囲第11項乃至第16項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の開口部を形成する工程では、前記基板に対して前記半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記半導体層に前記第1の開口部を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求の範囲第11項乃至第18項のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記空洞部を形成する工程の後に、前記空洞部に露出する前記基板の表面、前記半導体層の表面、及び前記絶縁膜の表面に、保護膜を形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007554755A 2006-01-17 2006-01-17 半導体装置及びその製造方法 Pending JPWO2007083354A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/300547 WO2007083354A1 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083354A1 true JPWO2007083354A1 (ja) 2009-06-11

Family

ID=38287316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554755A Pending JPWO2007083354A1 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8125047B2 (ja)
JP (1) JPWO2007083354A1 (ja)
WO (1) WO2007083354A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713001B2 (ja) * 2010-03-05 2015-05-07 日本電気株式会社 高周波伝送線路及び回路基板
JP5880508B2 (ja) 2013-09-24 2016-03-09 日本電気株式会社 配線基板およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143446A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Nec Corp 半導体装置
JPH06310612A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路の配線構造及びその製造方法
JPH11145386A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Matsushita Electron Corp インダクタ素子およびその製造方法
JP2000232220A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Advantest Corp 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2004007424A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 高周波装置とその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162285A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3067675B2 (ja) 1997-02-27 2000-07-17 株式会社村田製作所 平面誘電体集積回路
JP3077636B2 (ja) 1997-06-20 2000-08-14 日本電気株式会社 モノリシックマイクロ波集積回路
JP3362675B2 (ja) * 1998-09-08 2003-01-07 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2001223331A (ja) 2000-02-07 2001-08-17 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002190545A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Matsushita Commun Ind Co Ltd 高周波集積回路装置
AU2002365352A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-10 Corporation For National Research Initiatives A miniature condenser microphone and fabrication method therefor
DE102005007540A1 (de) * 2005-02-18 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Membransensor mit Doppelmembran
US20100140669A1 (en) * 2006-11-27 2010-06-10 Huikai Xie Microfabrication methods for forming robust isolation and packaging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143446A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Nec Corp 半導体装置
JPH06310612A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路の配線構造及びその製造方法
JPH11145386A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Matsushita Electron Corp インダクタ素子およびその製造方法
JP2000232220A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Advantest Corp 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2004007424A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 高周波装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080272456A1 (en) 2008-11-06
WO2007083354A1 (ja) 2007-07-26
US8125047B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8587064B2 (en) Semiconductor device
US7705420B2 (en) Method for producing a conductor path on a substrate, and a component having a conductor path fabricated in accordance with such a method
JP5723082B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7601600B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102177894B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008117885A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5162826B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010205837A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4768996B2 (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
JPWO2007083354A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6657970B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、通信装置
US9755063B1 (en) RF SOI switches including low dielectric constant features between metal line structures
JP2001223331A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109473420B (zh) 耐电弧的开裂阻止
JP3860717B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040092404A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20100133586A1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of forming the same
US8178418B1 (en) Method for fabricating intra-device isolation structure
KR100304360B1 (ko) 기판내에공기가채워진트렌치를구비하는집적소자및그제조방법
JP2001053143A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
US8502328B2 (en) Micro electronic mechanical system structure
JP5991201B2 (ja) 半導体装置
KR100973280B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP5135376B2 (ja) 半導体装置
JP2006073787A (ja) 半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612