JP5991201B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991201B2
JP5991201B2 JP2013000498A JP2013000498A JP5991201B2 JP 5991201 B2 JP5991201 B2 JP 5991201B2 JP 2013000498 A JP2013000498 A JP 2013000498A JP 2013000498 A JP2013000498 A JP 2013000498A JP 5991201 B2 JP5991201 B2 JP 5991201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
cavity
gate electrode
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013000498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014132617A (ja
Inventor
高橋 剛
剛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013000498A priority Critical patent/JP5991201B2/ja
Publication of JP2014132617A publication Critical patent/JP2014132617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991201B2 publication Critical patent/JP5991201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)が用いられている。
HEMTは、例えばInP等の化合物半導体を用いて形成される電界効果型の半導体装置であり、優れた高速特性及び低雑音特性を有する。
高速特性を有するHEMTは、例えば光通信システムの信号処理回路、又はその他の高速デジタル回路に応用されている。また、低雑音特性を有するHEMTは、マイクロ波やミリ波帯での増幅器への応用も期待されている。
特開2005−101234号公報 特開2007−27232号公報
HEMTの増幅率を向上する手法として、例えば、ゲート長の縮小、ゲート・ドレイン間容量の低減又はドレインコンダクタンスの低減等が挙げられる。
この内、ゲート・ドレイン間容量を低減する手法として、ドレイン側リセスを拡張すること又はゲート電極とドレイン電極と間の寄生容量を低減すること等が挙げられる。
こられの考えに基づいて、ゲート・ドレイン間の容量を低減することが試みられているが、容量の低減には限界があった。
そこで、本明細書では、ゲート・ドレイン間の容量を低減する半導体装置を提供することを目的とする。
また、本明細書では、ゲート・ドレイン間の容量を低減する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本明細書に開示する半導体装置の一形態によれば、チャネル層と、上記チャネル層上に配置された電子供給層と、上記電子供給層上に配置されたゲート電極と、上記ゲート電極を挟んで、上記電子供給層上に配置されるソース電極及びドレイン電極と、上記チャネル層の下方に配置されて上記チャネル層を支持し、上記ゲート電極の上記ドレイン電極側端部直下に位置する第1部分と、上記ドレイン電極の上記ゲート電極側端部直下に位置する第2部分と、上記第1部分と上記第2部分との間にのみ位置する空洞とを有し、上記チャネル層の下方に配置され上記チャネル層を支持する支持層と、を備える。
上述した本明細書に開示する半導体装置の一形態によれば、ゲート・ドレイン間の容量を低減できる。
また、上述した本明細書に開示する半導体装置の製造方法の一形態によれば、ゲート・ドレイン間の容量を低減した半導体装置を製造できる。
本発明の目的及び効果は、特に請求項において指摘される構成要素及び組み合わせを用いることによって認識され且つ得られるだろう。
前述の一般的な説明及び後述の詳細な説明の両方は、例示的及び説明的なものであり、特許請求の範囲に記載されている本発明を制限するものではない。
従来の半導体装置を説明する図である。 本明細書に開示する半導体装置の第1実施形態の断面図を示す。 (A)は、本明細書に開示する半導体装置の第1実施形態の他の断面図を示しており、(B)は、平面図を示す。 第1実施形態の変形例1を示す図である。 第1実施形態の変形例2を示す図である。 第1実施形態の変形例3を示す図である。 (A)は、本明細書に開示する半導体装置の第2実施形態の断面図を示しており、(B)は、平面図を示す。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の第1実施形態の工程(その1)を示す図である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の第1実施形態の工程(その2)を示す図である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の第1実施形態の工程(その3)を示す図である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の第1実施形態の工程(その4)を示す図である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の第1実施形態の工程(その5)を示す図である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の第1実施形態の工程(その6)を示す図である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の第2実施形態の工程(その1)を示す図である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の第2実施形態の工程(その2)を示す図である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の第2実施形態の工程(その3)を示す図である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の第2実施形態の工程(その4)を示す図である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の第2実施形態の工程(その5)を示す図である。 本明細書に開示する半導体装置の製造方法の第2実施形態の工程(その6)を示す図である。
以下、本明細書で開示する半導体装置の好ましい実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
本発明の発明者は、従来のHEMTにおいて、ゲート・ドレイン間の容量に寄与する要因を調べた。
図1は、従来の半導体装置を説明する図である。
高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)である従来の半導体装置100は、基板111と、基板111上に配置されたバッファ層113と、バッファ層113上に配置されたチャネル層114と、チャネル層114上に配置された電子供給層115とを備える。各層は化合物半導体により形成される。また、半導体装置100は、電子供給層115上に配置されたゲート電極119と、ゲート電極119を挟んで、電子供給層上にキャップ層116a、116bを介して配置されるソース電極117及びドレイン電極118とを備える。
動作中の半導体装置100では、ゲート電極119と、ソース電極117又はドレイン電極118との間の電圧差に基づいて、バッファ層113及びチャネル層114及び電子供給層115内に電場が生じる。化合物半導体である各層の比誘電率は、例えば、10以上である。図1では、電場を電気力線Eで示している。
ゲート電極119とドレイン電極118との間に生じる電場は、ゲート・ドレイン間の容量に寄与する。
そこで、本発明者は、バッファ層に空洞を設けることにより、ゲート電極とドレイン電極との間の比誘電率を低減して、バッファ層で生じる容量を減少させることに想到した。
図2は、本明細書に開示する半導体装置の第1実施形態の断面図を示す。図3(A)は、本明細書に開示する半導体装置の第1実施形態の他の断面図を示しており、図3(B)は、平面図を示す。ここで、図2は、図3(B)のX1−X1線断面図であり、図3(A)は、図3(B)のX2−X2線断面図である。
HEMTである本明細書に開示する半導体装置10は、基板11と、基板11上に配置されたエッチングストッパ層12と、エッチングストッパ層12上に配置されたバッファ層13と、バッファ層13上に配置されたチャネル層14と、チャネル層14上に配置された電子供給層15とを備える。各層は化合物半導体により形成され得る。また、半導体装置10は、電子供給層15上に配置されたゲート電極19と、ゲート電極19を挟んで、電子供給層15上にキャップ層16a、16bを介して配置されるソース電極17及びドレイン電極18とを備える。
バッファ層13は、チャネル層14の下方に配置されてチャネル層14を支持すると共に、ゲート電極19に対して、ドレイン電極18側に偏って位置する空洞20を有する。
本明細書では、バッファ層13がチャネル層14の下方に配置されることには、バッファ層13がチャネル層14と隣接して配置されることが含まれる。
空洞20には、例えば空気(比誘電率は約1)のような、化合物半導体よりも比誘電率の低い誘電体が充填されることが好ましい。
このように、本明細書に開示する半導体装置10は、ゲート電極19とドレイン電極18との間のバッファ層13の部分に空洞20を設け、この部分の比誘電率を低減することにより分極を下げて、ゲート・ドレイン間の容量を減少させる。
一方、電気的に能動的な機能を有するチャネル層14及び電子供給層15には、空洞を設けないことが、半導体装置10の動作を損なわない観点から好ましい。
半導体装置10について、更に、以下に説明する。
半導体装置10では、チャネル層14及び電子供給層15を有するメサ部10aが、バッファ層14に配置される。
電子供給層15は、n型のドーパントが均一に添加されており、電子をチャネル層14に供給する。
チャネル層14は、電子供給層15から電子が供給され、電子供給層15との界面近傍に2次元電子ガス層が形成されて、電子走行層として働く。
ゲート電極19は、電子供給層15に立設しているゲート脚部19aと、ゲート脚部19a上に配置され、ソース電極17及びドレイン電極18の両方向に向かって延出するゲート傘部19bとを有する。ゲート脚部19aは、電子供給層15とショットキー接触している。
キャップ層16a、16bは、チャネル層14に形成された2次元電子ガス層と、ソース電極17又はドレイン電極18とが、オーミック接触を得るように、電子供給層15とソース電極17又はドレイン電極18との電気伝導性を向上する。
電子供給層15とキャップ層16a、16bとの間には、電子供給層15からキャップ層16a、16bへ電子が移動することを防止するバリア層が別体として配置されていても良い。本実施形態では、電子供給層15は、バリア層の機能も有している。
バッファ層13は、基板11上で生じる転位などの欠陥を緩和する機能を有する。
エッチングストッパ層12は、詳しくは後述するが、空洞20を形成する際に、基板11がエッチングされることを防止する。
次に、バッファ層13に形成された空洞20について、以下に更に説明する。
空洞20の体積重心Hの位置は、ゲート電極19のゲート脚部19aにおける電子供給層15との接触面の重心Gの位置に対して、ドレイン電極18側に位置していることが好ましい。
本実施形態では、空洞20のゲート電極19側の端の位置は、ゲート電極19の下方に位置する。具体的には、空洞20のゲート電極19側の端の位置は、ゲート脚部19aのドレイン電極18側の端の位置と一致している。
また、空洞20のドレイン電極18側の端の位置は、ドレイン電極18の下方に位置する。具体的には、空洞20のドレイン電極18側の端の位置は、ドレイン電極18のゲート電極19側の端の位置と一致している。
また、空洞20は、ゲート電極19に対して、ソース電極17側には配置されないことが、ゲート・ドレイン間の容量の増加を抑制する上で好ましい。これは、空洞20が、ゲート電極19に対して、ドレイン電極18側にも延びていると、ゲート電極19とドレイン電極18間の電場強度が増加して、ゲート・ドレイン間の容量が増加するためである。
空洞20内には、比誘電率が、8以下、好ましくは5以下、特に好ましくは3以下の誘電体が充填されることが好ましい。空洞20内には、例えば、液状のポリイミド等の樹脂又は二酸化シリコン等の誘電体を、スピンオンコーティング法等を用いて充填することができる。空洞20内に誘電体を充填すると、半導体装置10の機械的強度を向上する観点からも好ましい。
図3(A)及び図3(B)に示すように、ゲート電極19とドレイン電極18との間には、チャネル層14及び電子供給層15を貫通して空洞20に達する複数の貫通孔21が配置される。そのため、貫通孔21の部分だけ、チャネル層14及び電子供給層15が除去されるので、ゲート・ドレイン間の容量の減少に寄与する。詳しくは後述するが、貫通孔21は、バッファ層13をエッチングして空洞20を形成する際に用いられる。
空洞20は、貫通孔21に対して、ソース電極17側及びドレイン電極18側の両方向に向かってほぼ対称に延びている。これは、空洞20が、貫通孔21を用いて、バッファ層13がエッチングされて形成されることに基づいている。
上述した本実施形態の半導体装置10によれば、ゲート・ドレイン間の容量を低減して、増幅率を向上できる。
また、本実施形態の半導体装置10によれば、空洞20に隣接するチャネル層14の部分では、空洞20側からも空乏層が広がるので、チャネル層14内に存在できるキャリア数が減少するため、ゲート・ドレイン間の耐電圧が向上する。
更に、本実施形態の半導体装置10によれば、チャネル層14として、高い電子移動度を有し且つ電子供給層15又はバッファ層13よりも格子定数の大きい材料を用いる場合に、チャネル層14で高い電子移動度を得ることができる。これは、格子定数の大きいチャネル層14には、電子供給層15又はバッファ層13から圧縮応力が働くので、本来の電子移動度よりも低い移動度で電子が移動する。しかし、空洞20に隣接するチャネル層14の部分では、圧縮応力が減少するため、本来の電子移動度に近い移動度で電子が移動できるようになるためである。
次に、上述した第1実施形態の変形例1〜3を、図面を参照して、以下に説明する。
図4は、第1実施形態の変形例1を示す図である。
本変型例では、空洞20のドレイン電極18側の端の位置は、ドレイン電極18とゲート電極19との間に、例えば、ドレイン電極とゲート電極との中間に位置する。
また、空洞20のゲート電極19側の端の位置は、ゲート電極19の下方に位置する。具体的には、空洞20のゲート電極19側の端の位置は、ゲート傘部19bのソース電極17側の端の位置と一致している。
このように、半導体装置10では、空洞20がゲート電極19に対してドレイン電極18側に偏って位置していれば良く、バッファ層13における空洞20の位置は、望ましいゲート・ドレイン間の容量に応じて、適宜決定され得る。以下に説明する変形例2及び変形例3も、バッファ層13における空洞20の位置が上述した第1実施形態とは異なる例である。
図5は、第1実施形態の変形例2を示す図である。
本変型例では、空洞20のドレイン電極18側の端の位置は、ドレイン電極18とゲート電極19との間に位置する。
また、空洞20のゲート電極19側の端の位置は、ドレイン電極18とゲート電極19との間に位置する。
図6は、第1実施形態の変形例3を示す図である。
本変型例では、空洞20のドレイン電極18側の端の位置は、ドレイン電極18とゲート電極19との間に位置する。
また、空洞20のゲート電極19側の端の位置は、ソース電極17とゲート電極19との間に位置する。
このように、半導体装置10では、空洞20がゲート電極19に対してドレイン電極18側に偏って位置していれば良く、空洞20のゲート電極19側の端の位置は、ソース電極17とゲート電極19との間に位置していても良い。
次に、上述した半導体装置の第2実施形態を、図7(A)及び図7(B)を参照しながら以下に説明する。第2実施形態について特に説明しない点については、上述の第1実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。
図7(A)は、本明細書に開示する半導体装置の第2実施形態の断面図を示しており、図7(B)は、平面図を示す。図7(A)は、図7(B)のY1−Y1線断面図である。
本実施形態の半導体装置10では、バッファ層13は、エッチングストッパ層23を介して、チャネル層14の下方に配置されている。
バッファ層13は、エッチングストッパ層23を介して、チャネル層14の下方に配置されてチャネル層14を支持すると共に、ゲート電極19に対して、ドレイン電極18側に偏って位置する空洞24を有する。
空洞24の体積重心Hの位置は、ゲート電極19のゲート脚部19aにおける電子供給層15との接触面の重心Gの位置に対して、ドレイン電極18側に位置していることが好ましい。
バッファ層13は、上下2つのエッチングストッパ層12,23に挟まれている。従って、空洞24は、2つのエッチングストッパ層12,23の間に配置される。
半導体装置10では、空洞24のドレイン電極18側の端(図示せず)の位置は、ドレイン電極18に対して、ゲート電極19とは反対側に位置する。空洞24は、貫通孔25に対して、ソース電極17側及びソース電極17側とは反対側の方向に向かってほぼ対称に延びている。
空洞24のゲート電極19側の端の位置は、ゲート電極19の下方に位置する。具体的には、空洞24のゲート電極19側の端の位置は、ゲート傘部19bのソース電極17側の端の位置と一致している。
図7(B)に示すように、空洞24は、メサ部10aの下方から、ドレイン電極18の外方に向かって延びている。具体的には、空洞24は、空洞24のゲート電極19側の端の位置から、ドレイン電極18の下方を通って、ドレイン電極18の外方に向かって延びている。
本実施形態では、貫通孔25は、メサ部10aにおけるドレイン電極18が形成された側の周囲のエッチングストッパ層23の部分に形成される。貫通孔25は、平面視して、メサ部10aにおけるドレイン電極18が形成された側の部分を囲むように、エッチングストッパ層23に形成される。
次に、上述した本明細書に開示する半導体装置の製造方法の好ましい第1実施形態について、図面を参照しならが、以下に説明する。
本実施形態は、図2及び図3に示す半導体装置の製造方法である。
まず、図8(A)及び図8(B)に示すように、基板11上に、エッチングストッパ層12と、バッファ層13と、チャネル層14と、電子供給層15と、導電層16とが、順番に形成される。各層の形成方法としては、例えば、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)を用いることができる。図8(A)は、図8(B)のX3−X3断面図である。この断面図の説明は、以下に説明する他の断面図に対しても適用される。
基板11は、例えば、半絶縁性のInPを用いて形成され得る。エッチングストッパ層12は、厚さを10nmとして、i−InGaAsを用いて形成され得る。バッファ層13は、厚さを200nmとして、i−InPあるいはInAlPを用いて形成され得る。バッファ層13のAl組成は、エッチングストッパ層12及びチャネル層14に対して転位を発生させない範囲に設定されることが好ましい。チャネル層14は、厚さを15nmとして、i−InGaAsを用いて形成され得る。電子供給層15は、厚さを10nmとして、n−InAlAsを用いて形成され得る。導電層16は、n−InGaAsを用いて形成され得る。
ここで、バッファ層13の形成材料としては、エッチングストッパ層12及びチャネル層14とは異なるエッチング選択性を有する材料を用いることが、エッチングストッパ層12及びチャネル層14との間に空洞20を形成する上で好ましい。
次に、図9(A)及び図9(B)に示すように、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、導電層16及び電子供給層15及びチャネル層14をパターニングして、メサ部10aが形成される。エッチング溶液としては、例えばリン酸と過酸化水素と水との混合溶液を用いることができる。
次に、図10(A)及び図10(B)に示すように、フォトリソグラフィ技術及び蒸着技術及びリフトオフ技術を用いて、電子供給層15上に配置された導電層16上に間隔をあけて、ソース電極17及びドレイン電極18が形成される。ソース電極17及びドレイン電極18は、例えば、Ti(厚さ10nm)、Pt(厚さ30nm)、Au(厚さ200nm)が順番に堆積された構造を有し得る。
次に、図11(A)及び図11(B)に示すように、フォトリソグラフィ技術又は電子線露光技術及びエッチング技術を用いて、導電層16がパターニングされて、リセス22と共に、キャップ層16a、16bが形成される。エッチング溶液としては、例えば、クエン酸と過酸化水素と水との混合溶液を用いることができる。
次に、図12(A)及び図12(B)に示すように、フォトリソグラフィ技術又は電子線露光技術及びエッチング技術を用いて、ソース電極17及びドレイン電極18の間に、電子供給層15及びチャネル層14を貫通してバッファ層13まで到達する複数の貫通孔21が形成される。貫通孔21は、貫通孔21の底にバッファ層13が露出するように形成されるか、又は、バッファ層13の途中の深さまで形成されるか、又は、貫通孔21の底にエッチングストッパ層12が露出するように形成され得る。貫通孔21の寸法又は位置又は数は、空洞20を形成するためにバッファ層13をエッチングするエッチング速度を考慮して決定され得る。
次に、図13(A)及び図13(B)に示すように、複数の貫通孔21を用いて、バッファ層13をエッチングして、将来、ソース電極17とドレイン電極18との間の電子供給層15上に形成されるゲート電極に対して、ドレイン電極18側に偏って位置するように、バッファ層13内に空洞20が形成される。エッチング液等のエッチング剤が、複数の貫通孔21を通して、バッファ層13に供給される。
本実施形態では、バッファ層13がInPを用いて形成されており、チャネル層14及びエッチングストッパ層12がInGaAsを用いて形成されている。そこで、エッチング溶液としては、Pを含む材料を選択的にエッチングするHCl系の溶液を用いることが好ましい。
空洞20は、貫通孔21に対して、ソース電極17側及びドレイン電極18側の両方向に向かってほぼ対称に延びるように形成され得る。図に示す例では、ソース電極17又はドレイン電極18の長手方向における空洞20の寸法は、メサ部10aの外方に延びるように示されている。この空洞20の寸法は、メサ部10aと同じでも良いし、メサ部10aよりも小さくても良いし、又はメサ部10aよりも大きくても良い。
次に、図2及び図3に示すように、フォトリソグラフィ技術又は電子ビーム露光法及び蒸着技術及びリフトオフ技術を用いて、複数の貫通孔21と、ソース電極17との間の電子供給層15上にゲート電極19が形成される。具体的には、3層のレジスト層を用いて、マスクパターンが形成された電子供給層15上にTi(厚さ10nm),Pt(厚さ30nm),Au(厚さ500nm)が順番に成膜される。そして、リフトオフ技術を用いて、金属膜が除去されて、ゲート電極19が形成される。
次に、上述した本明細書に開示する半導体装置の製造方法の好ましい第2実施形態について、図面を参照しならが、以下に説明する。製造方法の第2実施形態について特に説明しない点については、上述の製造方法の第1実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。
本実施形態は、図7に示す半導体装置の製造方法である。
まず、図14(A)及び図14(B)に示すように、基板11上に、エッチングストッパ層12と、バッファ層13と、エッチングストッパ層23と、チャネル層14と、電子供給層15と、導電層16とが、順番に形成される。
次に、図15(A)及び図15(B)に示すように、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、導電層16及び電子供給層15及びチャネル層14をパターニングして、メサ部10aが形成される。
次に、図16(A)及び図16(B)に示すように、フォトリソグラフィ技術及び蒸着技術及びリフトオフ技術を用いて、電子供給層15上に配置された導電層6上に間隔をあけて、ソース電極17及びドレイン電極18が形成される。
次に、図17(A)及び図17(B)に示すように、フォトリソグラフィ技術又は電子線露光技術及びエッチング技術を用いて、導電層16がパターニングされて、リセス22と共に、キャップ層16a、16bが形成される。
次に、図18(A)及び図18(B)に示すように、フォトリソグラフィ技術又は電子ビーム露光法及び蒸着技術及びリフトオフ技術を用いて、ソース電極17とドレイン電極18との間の電子供給層15上にゲート電極19が形成される。
次に、図19(A)及び図19(B)に示すように、メサ部10aにおけるドレイン電極18が形成された側の周囲のエッチングストッパ層23及びバッファ層13の部分に貫通孔25が形成される。バッファ層13が形成された貫通孔25の底には、エッチングストッパ層12が露出する。貫通孔25は、平面視して、メサ部10aにおけるドレイン電極18が形成された側の部分を囲むように、エッチングストッパ層23に形成される。
本実施形態では、1つの貫通孔25が形成されているが、間隔をあけた複数の貫通孔を形成しても良い。
次に、図7(A)及び図7(B)に示すように、貫通孔25を用いて、バッファ層13をエッチングして、ゲート電極19に対して、ドレイン電極18側に偏って位置するように、バッファ層13内に空洞24が形成される。
本実施形態では、ゲート電極19が形成された後に、貫通孔25及び空洞24を形成しているが、貫通孔25及び空洞24が形成された後に、ゲート電極19を形成しても良い。
本発明では、上述した実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、一の実施形態が有する構成要件は、他の実施形態にも適宜適用することができる。
例えば、上述した各実施形態では、バッファ層の空洞は、バッファ層の厚さ方向の全体に亘って形成されていたが、空洞は、バッファ層の厚さ方向の一部分に形成されていても良い。
また、上述した各実施形態では、空洞はバッファ層に配置されていた。空洞は、チャネル層の下方に配置されてチャネル層を支持する層に配置されていれば良く、バッファ層に配置さていなくても良い。
ここで述べられた全ての例及び条件付きの言葉は、読者が、発明者によって寄与された発明及び概念を技術を深めて理解することを助けるための教育的な目的を意図する。ここで述べられた全ての例及び条件付きの言葉は、そのような具体的に述べられた例及び条件に限定されることなく解釈されるべきである。また、明細書のそのような例示の機構は、本発明の優越性及び劣等性を示すこととは関係しない。本発明の実施形態は詳細に説明されているが、その様々な変更、置き換え又は修正が本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り行われ得ることが理解されるべきである。
10 半導体装置
10a メサ部
11 基板
12 エッチングストッパ層
13 バッファ層(支持層)
14 チャネル層
15 電子供給層
16a、16b キャップ層
17 ソース電極
18 ドレイン電極
19 ゲート電極
19a ゲート脚部
19b ゲート傘部
20 空洞
21 貫通孔
22 リセス
23 エッチングストッパ層
24 空洞
25 貫通孔
E 電気力線
G 接触面の重心
H 体積重心

Claims (3)

  1. チャネル層と、
    前記チャネル層上に配置された電子供給層と、
    前記電子供給層上に配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟んで、前記電子供給層上に配置されるソース電極及びドレイン電極と、
    前記ゲート電極の前記ドレイン電極側端部直下に位置する第1部分と、前記ドレイン電極の前記ゲート電極側端部直下に位置する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間にのみ位置する空洞とを有し、前記チャネル層の下方に配置され前記チャネル層を支持する支持層と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記空洞には、比誘電率が5以下の誘電体が充填されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記チャネル層はInGaAsであり、
    前記支持層はInPあるいはInAlPであり、
    前記電子供給層はInAlAsである、請求項1又は2に記載の半導体装置。
JP2013000498A 2013-01-07 2013-01-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP5991201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000498A JP5991201B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000498A JP5991201B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132617A JP2014132617A (ja) 2014-07-17
JP5991201B2 true JP5991201B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=51411555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000498A Expired - Fee Related JP5991201B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991201B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180236A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Fujitsu Ltd Soi型半導体装置とその製造方法
JP3358544B2 (ja) * 1998-07-01 2002-12-24 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2007059595A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP5162826B2 (ja) * 2005-12-14 2013-03-13 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101813180B1 (ko) * 2011-06-28 2017-12-29 삼성전자주식회사 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20130035024A (ko) * 2011-09-29 2013-04-08 삼성전자주식회사 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014132617A (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9231075B2 (en) Semiconductor device including gate electrode provided over active region in p-type nitride semiconductor layer and method of manufacturing the same, and power supply apparatus
US8963203B2 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008117885A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP4284254B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JP2013191828A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8987781B2 (en) Structure of heterojunction field effect transistor and a fabrication method thereof
US20130341640A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6126354B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4809515B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5365062B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5487590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104037211B (zh) 半导体器件和电子装置
JP2006093617A (ja) 半導体抵抗素子およびその製造方法
JP5991201B2 (ja) 半導体装置
JP2014060427A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019009321A (ja) 電界効果型トランジスタ
KR101598200B1 (ko) Iii-v족 화합물 반도체 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2012248563A (ja) 電界効果型トランジスタ
JP5925410B2 (ja) 半導体装置
JP2019079975A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2018182057A (ja) 半導体装置
JP6303915B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
KR102185914B1 (ko) 고 전자이동도 트랜지스터
WO2023058147A1 (ja) 半導体装置
US20240274704A1 (en) Semiconductor Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees