JP6126354B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6126354B2
JP6126354B2 JP2012240866A JP2012240866A JP6126354B2 JP 6126354 B2 JP6126354 B2 JP 6126354B2 JP 2012240866 A JP2012240866 A JP 2012240866A JP 2012240866 A JP2012240866 A JP 2012240866A JP 6126354 B2 JP6126354 B2 JP 6126354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
region
electrode
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012240866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093305A (ja
Inventor
康裕 磯部
康裕 磯部
真由美 森塚
真由美 森塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012240866A priority Critical patent/JP6126354B2/ja
Priority to US14/025,961 priority patent/US9136346B2/en
Publication of JP2014093305A publication Critical patent/JP2014093305A/ja
Priority to US14/793,410 priority patent/US9484429B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6126354B2 publication Critical patent/JP6126354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • H01L21/26546Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置において、高耐圧、低オン抵抗を実現するには、高い臨界電界を有する材料を用いることが有効である。例えば、窒化物半導体を用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)は、ヘテロ接合界面に発生した二次元電子ガス(2DEG:2 Dimensional Electron Gas)を利用した高耐圧、低オン抵抗のデバイスである。
窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタの高電圧動作時においては、加速された電子が価電子帯の電子を励起する衝突イオン化現象により、電子正孔対が形成される。生成された正孔は電子走行層に蓄積され、トランジスタの電気特性においてキンク現象が発生してしまう。また、この蓄積された正孔が要因でアバランシェ破壊を誘発してしまい、耐圧の低下につながる。したがって、半導体装置においては、蓄積された正孔をより効率的に吸収できる構造が望ましい。
特開2004−342810号公報
本発明の実施形態は、電気特性を安定化することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、Al Ga 1−w−x In N(0<w≦1、0≦x<1、0≦w+x≦1)の第1半導体層と、Al Ga 1−u−v In N(0≦u<1、0≦v≦1、0≦u+v≦1)の第2半導体層と、Al Ga 1−y−z In N(0<y≦1、0≦z<1、0≦y+z≦1)の第3半導体層と、第1電極と、第2電極と、制御電極と、第3電極と、を備える。前記第2半導体層は、前記第1半導体層の上に設けられ前記第1半導体層よりも狭いバンドギャップを有する。前記第2半導体層は、3ナノメートル以上10ナノメートル以下の厚さを有し1×10 11 cm −2 以上1×10 14 cm −2 以下の濃度で不活性のマグネシウムを含む第1領域と、前記第1領域と並置され前記第1領域と連続し3ナノメートル以上10ナノメートル以下の厚さを有し1×10 11 cm −2 以上1×10 14 cm −2 以下の濃度で活性のマグネシウムを含むp形活性領域と、前記第1領域の上に設けられマグネシウムを実質的に含まない第2領域と、を含む。前記p形活性領域は前記第1領域から前記第2領域に向かう方向と交差する方向において前記第2領域と重ならない。前記第3半導体層は、前記第2領域の上に設けられ前記第2半導体層以上のバンドギャップを有する。前記第1電極は、前記第3半導体層の上に設けられる。前記第2電極は、前記第3半導体層の上に設けられる。前記制御電極は、前記第3半導体層の上に設けられ前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる。前記第3電極は、前記p形活性領域の上に設けられる
別の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、Al Ga 1−w−x In N(0<w≦1、0≦x<1、0≦w+x≦1)の第1半導体層の上に前記第1半導体層のバンドギャップよりも狭いバンドギャップを有しAl Ga 1−u−v In N(0≦u<1、0≦v≦1、0≦u+v≦1)の狭バンドギャップ半導体層をエピタキシャル成長する工程であって、前記第1半導体層の上に3ナノメートル以上10ナノメートル以下の厚さを有し1×10 11 cm −2 以上1×10 14 cm −2 以下の濃度でマグネシウムを含むマグネシウム含有領域をデルタドープによって形成し、前記マグネシウム含有領域の上にマグネシウムを実質的に含まない領域を形成して前記狭バンドギャップ半導体層をエピタキシャル成長する前記工程を含む。前記製造方法は、前記狭バンドギャップ半導体層の上に前記狭バンドギャップ半導体層のバンドギャップ以上のバンドギャップを有しAl Ga 1−y−z In N(0<y≦1、0≦z<1、0≦y+z≦1)の第3半導体層をエピタキシャル成長する工程を含む。前記製造方法は、前記第3半導体層の一部及び前記マグネシウムを実質的に含まない前記領域の一部を除去して前記マグネシウム含有領域の一部を表出させる工程を含む。前記製造方法は、前記マグネシウム含有領域の前記一部を選択的に活性化する工程を含む。前記製造方法は、前記第3半導体層の上に、第1電極、第2電極及び制御電極を形成し、前記選択的に活性化されたマグネシウム含有領域の上に第3電極を形成する工程を含む。前記半導体装置は、前記第1半導体層と、前記第1半導体層の上に設けられ前記第1半導体層のバンドギャップよりも狭いバンドギャップを有しAl Ga 1−u−v In N(0≦u<1、0≦v≦1、0≦u+v≦1)の第2半導体層であって、3ナノメートル以上10ナノメートル以下の厚さを有し不活性のマグネシウムを含む第1領域と、前記第1領域と並置され前記第1領域と連続し3ナノメートル以上10ナノメートル以下の厚さを有し活性のマグネシウムを含むp形活性領域と、前記第1領域の上に設けられマグネシウムを実質的に含まない第2領域と、を含み、前記p形活性領域は前記第1領域から前記第2領域に向かう方向と交差する方向において前記第2領域と重ならない、前記第2半導体層と、前記第2領域の上に設けられ前記第2半導体層のバンドギャップ以上のバンドギャップを有する前記第3半導体層と、前記第3半導体層の上に設けられた前記第1電極と、前記第3半導体層の上に設けられた前記第2電極と、前記第3半導体層の上に設けられ前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた前記制御電極と、前記p形活性領域の上に設けられた前記第3電極と、を含む。
別の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、Al Ga 1−w−x In N(0<w≦1、0≦x<1、0≦w+x≦1)の第1半導体層の上に前記第1半導体層のバンドギャップよりも狭いバンドギャップを有しAl Ga 1−u−v In N(0≦u<1、0≦v≦1、0≦u+v≦1)の第2半導体層をエピタキシャル成長する工程を含む。前記製造方法は、前記第2半導体層の上に前記第2半導体層のバンドギャップ以上のバンドギャップを有しAl Ga 1−y−z In N(0<y≦1、0≦z<1、0≦y+z≦1)の第3半導体層をエピタキシャル成長する工程を含む。前記製造方法は、前記第3半導体層の一部及び前記第2半導体層の一部を除去して前記第2半導体層の領域を表出させる工程を含む。前記製造方法は、前記第2半導体層の前記領域をフッ素系ガスを用いたプラズマ処理して前記第1半導体層の一部と接するp形活性領域を形成する工程を含む。前記製造方法は、前記第3半導体層の上に、第1電極、第2電極及び制御電極を形成し、前記p形活性領域の上に前記第1電極、前記第2電極及び前記制御電極と離れた第3電極を形成する工程を含む。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 図2(a)〜図2(d)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図3(a)〜図3(d)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図4は、半導体装置の模式的平面図である。 図5は、第1の実施形態に係る半導体装置の正孔の流れを例示する模式図である。 図6(a)及び図6(b)は、半導体装置の電流−電圧特性を例示する図である。 図7は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 図8(a)〜図8(d)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図9(a)〜図9(d)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図10は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 図11(a)〜図11(d)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図12(a)〜図12(d)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図13は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 図14は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 図15は、第6の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 図16は、第7の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 図17は、第8の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 図18は、参考例に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、半導体装置110は、電子障壁層13(第1半導体層)と、電子走行層15(第2半導体層)と、電子供給層16(第3半導体層)と、ドレイン電極21(第1電極)と、ソース電極22(第2電極)と、ゲート電極23(制御電極)と、正孔吸収電極24(第3電極)と、を備える。
半導体装置110は、例えば窒化物半導体を用いたHEMTである。
半導体装置110は、基板11及び緩衝層12をさらに備える。基板11としては、例えばシリコン基板、サファイア基板、炭化シリコン基板、窒化ガリウム基板、窒化アルミニウム基板、酸化ガリウム基板が用いられる。
緩衝層12は、基板11の上に設けられる。緩衝層12は、緩衝層12の上に形成する窒化物半導体層の格子定数と、基板11の格子定数との相違によって発生する歪みを緩和する層である。緩衝層12の厚さは特に制限されない。例えば、基板11にシリコン基板を使用した場合、緩衝層12には、AlNとGaNとを交互に数十層積層した積層構造が用いられる。緩衝層12としては、緩衝層12の上に形成するエピタキシャル成長層にクラックが発生しないような層であることが望ましい。緩衝層12は、使用する基板11によって不要になることも想定される。
電子障壁層13は、緩衝層12の上に設けられる。電子障壁層13としては、例えばノンドープのAlGa1−w−xInN(0<w≦1、0≦x<1、0≦w+x≦1)が用いられる。
電子走行層15は、電子障壁層13の上に設けられる。電子走行層15としては、例えばAlGa1−u−vInN(0≦u<1、0≦v≦1、0≦u+v≦1)が用いられる。
電子供給層16は、電子走行層15の上に設けられる。電子供給層16としては、例えばノンドープのAlGa1−y−zInN((0<y≦1、0≦z<1、0≦y+z≦1)が用いられる。
電子障壁層13は、電子走行層15中の電子が基板11側へ広がらないようにすることを目的とした層である。電子障壁層13は、電子走行層15よりも大きな禁制帯幅を有する。電子障壁層13の組成比は、例えば、AlGa1−uN(0<u<0.2)の範囲である。電子障壁層13の厚さは、例えば0.5マイクロメートル(μm)以上5μm以下、好ましくは0.8μm以上4μm以下である。
電子走行層15の厚さは、電子障壁層13の厚さよりも薄い。電子走行層15の厚さは、例えば、10ナノメートル(nm)以上500nm以下である。電子走行層15は、電子障壁層13と格子整合するように形成される。例えば、電子走行層15を上記の厚さに形成することで、電子障壁層13の格子定数が電子走行層15に引き継がれる。
電子供給層16は、電子走行層15よりも大きな禁制帯幅を有する。電子供給層16の厚さは、例えば、5nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上35nm以下である。電子供給層16は、電子障壁層13及び電子走行層15と格子整合するように形成される。例えば、電子供給層16を上記の厚さに形成することで、電子障壁層13及び電子走行層15の格子定数が電子供給層16に引き継がれる。電子供給層16の組成比は、例えば、AlGa1−y−zInN(0.1≦y≦1 かつ z=0、または、0≦z≦0.3 かつ 0.7≦y≦1)の範囲である。
電子障壁層13、電子走行層15及び電子供給層16の格子定数は、例えばX線回折法によって測定される。
電子走行層15は、第1部分151と第2部分152とを有する。第2部分152は、電子障壁層13の上において第1部分151と並置される。第2部分152の厚さは、第1部分151の厚さよりも薄い。電子供給層16は、電子走行層15の第1部分151の上に設けられる。電子供給層16は、第2部分152の上には設けられていない。
第1部分151の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第2部分152の厚さは、数nm以上数十nm以下、例えば3nm以上10nm以下である。
第1部分151は、第1領域151aと、第2領域151bと、を有する。第1領域151aは、第1部分151の電子障壁層13との界面側に設けられる。第2領域151bは、第1部分151の電子供給層16側に設けられる。第1領域151aは、電子障壁層13と第2領域151bとの間に設けられる。第1領域151aは不純物を含む。第2領域151bは実質的に不純物を含まない。
第2部分152は、第1領域151aと接触している。第2部分152は、第1領域151aが延在した部分であってもよい。第2部分152は第1領域151aに含まれる不純物と同じ不純物を含む。第2部分152の不純物は活性化されている。正孔吸収電極24は、第2部分152の上に設けられる。
第1領域151a及び第2部分152は、p形となる不純物(アクセプタ)を含む。第1領域151a及び第2部分152は、拡散や偏析などによって電子走行層15の第2領域151b及び電子供給層16に影響を与えないようなドーピング手法によって形成されることが望ましい。同様に、第1領域151aのドーピング濃度は、第2領域151b及び電子供給層16に影響を与えない濃度であることが望ましい。
第1領域151a及び第2部分152は、例えば、III族原料であるトリメチルガリウム等を使用していない状態で、デルタドープによって形成される。ここで、デルタドープとは、極めて薄い領域に高濃度の不純物を注入する手法のことを言う。デルタドープには、p形ドーパントである例えばマグネシウムが使用される。デルタドープにおけるp形ドーパントの濃度は、例えば1×1011cm−2以上1×1014cm−2以下であり、好ましくは例えば1×1012cm−2である。
第2部分152は、活性化によって第1p形活性領域18になる。第1p形活性領域18は、電子供給層16の一部を除去した後、表出した領域(第2部分152)を活性化することで形成される。
電子供給層16上に絶縁膜17、ソース電極22及びドレイン電極21が設けられる。電子供給層16は、孔部16h(リセス領域)を有する。孔部16hは、電子供給層16の上面から電子走行層15に向けて後退している。絶縁膜17は、電子供給層16の上面及び孔部16hの内面に設けられる。ゲート電極23は、孔部16h内の絶縁膜17上に設けられる。
半導体装置110では、ゲート電極23に印加される電圧によって、電子走行層15のヘテロ界面側に形成される2DEGの電子密度が増減し、電子の移動が制御される。すなわち、ゲート電極23に印加する電圧によって、ソース電極22とドレイン電極21との間を流れる電流の量が制御される。
半導体装置110では、ゲート電極23とドレイン電極21との間に高電圧が印加された場合、電子走行層15に電子正孔対が形成される。この生成された正孔のうち電子走行層15に残った正孔は、電子走行層15の第1領域151aに沿って第2部分152(第1p形活性領域18)へ移動し、正孔吸収電極24から外部に排出される。これにより、半導体装置110では、正孔の蓄積による電気特性のキンク現象が抑制される。また、半導体装置110では、正孔の蓄積による耐圧の低下が抑制される。
次に、半導体装置110の製造方法について説明する。
図2(a)〜図3(d)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図2(a)〜図3(d)には、半導体装置110の製造方法が工程順に表されている。
先ず、図2(a)に表したように、基板11の上に緩衝層12を形成する。緩衝層12としては、例えばAlNとGaNとを交互に数十層積層した積層構造が用いられる。
次に、緩衝層12の上に、電子障壁層13、電子走行層15及び電子供給層16を順に積層する。電子走行層15を形成する際、電子走行層15の電子障壁層13との界面側には、p形となる不純物を含んだ第1層14を形成する。これら層を構成する窒化物半導体層の形成方法としては、公知の有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシ(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法などが使用される。
次に、図2(b)に表したように、エピタキシャル成長させた電子供給層16上に絶縁膜17を形成する。絶縁膜17には、例えばSiO、Si、Alが用いられる。絶縁膜17の成膜法としては、公知の化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法などが用いられる。
次に、図2(c)に表したように、第1エッチングとして、絶縁膜17の一部、電子供給層16の一部及び電子走行層15の一部を除去する。第1エッチングは、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)装置によるClガスを用いたドライエッチングである。これにより、p形となる不純物を含んだ電子走行層15の第2部分152が露出する。
次に、図2(d)に表したように、第2部分152が露出した状態でアニール処理を行う。これにより、第2部分152ではp形不純物の活性化が行われる。この活性化によって、第2部分152は第1p形活性領域18になる。このアニール処理は、ラピッドサーマルアニール装置、フラッシュランプ加熱装置などによって短時間のみ行われる。第1部分151の第1領域151aは露出していないため、第1領域151aのp形不純物は活性化されない。この第1p形活性領域18の形成のためのアニール処理は、例えば1秒未満から5分の間、500℃以上1000℃程度にて行われる。
次に、図3(a)に表したように、第1p形活性領域18の上に、正孔吸収電極24を形成する。正孔吸収電極24には、第1p形活性領域18とオーミック接触を得られる金属、例えばNi(下)/Au(上)の積層金属が用いられる。正孔吸収電極24は第1p形活性領域18とのオーミック接触が得られればよく、積層金属はPt(下)/Au(上)やITOなどの透明酸化物半導体(透明導電膜)でもよい。
次に、図3(b)に表したように、第2エッチングとして、絶縁膜17の一部を除去し、電子供給層16のうちオーミック電極を接触させる部分を露出させる。その後、ソース電極22及びドレイン電極21を、例えば積層金属であるTi(下)/Al/Ni/Au(上)によって形成し、アニール処理により正孔吸収電極24と共にオーミック接触化する。ソース電極22及びドレイン電極21の積層金属はTi(下)/Al(上)やTi(下)/Al/Ti/Au(上)など、窒化物半導体層との良好なオーミック接触が得られればよい。
次に、図3(c)に表したように、第3エッチングとして、ソース電極22とドレイン電極21との間の絶縁膜17の一部と電子供給層16とを除去する。続いて、図3(d)に表したように、電子走行層15まで除去した孔部16hに絶縁膜17を再形成する。その後、ゲート電極23を形成する。ゲート電極23には、例えば積層金属としてNi(下)/Au(上)が用いられる。ゲート電極23には、必要に応じて、Pt(下)/Au(上)やTiNが用いられる。絶縁膜17は、ゲート電極23の直下と、ゲート電極23の直下を除いた電子供給層16の上の領域とで異なる材料であってもよい。なお、正孔吸収電極24は、ゲート電極23を中心としてソース電極22とは反対側に形成される。これにより、半導体装置110が完成する。
図4は、半導体装置の模式的平面図である。
図4には、チップ状に形成された半導体装置110の概略的な平面図が表されている。図4に示したA−A線の断面図は、図1に表した模式的断面図に相当する。素子分離領域20の上には、電極パッド21p、22p、23p及び24pが設けられる。電極パッド21pは、ソース電極22と導通する。電極パッド22pは、ドレイン電極21と導通する。電極パッド23は、ゲート電極23と導通する。電極パッド24pは、正孔吸収電極24と導通する。
素子分離領域20に関しては、真性領域から電流が漏れることなく、設計したサイズのトランジスタを動作させるために、高抵抗な絶縁性を有する必要がある。例えば、素子分離領域20には、N、B及びArなどのイオンが注入される。なお、電子供給層16及び電子走行層15を除去することで素子分離領域20を作製してもよい。素子分離領域20の形成工程は図示していないが、素子構造に応じて適切な段階に組み込まれる。
ここで、参考例に係る半導体装置について説明する。
図18は、参考例に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図18に表したように、参考例に係る半導体装置190は、基板11、緩衝層12’、電子走行層15及び電子供給層16を備える。緩衝層12’は、導電性の基板11上に設けられる。緩衝層12’は、p形伝導を有する。電子供給層16上にゲート電極23が設けられ、その両側にソース電極22およびドレイン電極21が設けられ、電子供給層16上のゲート電極23とソース電極22の間の領域、およびゲート電極23とドレイン電極21の間の領域には絶縁膜17が形成されている。加えて、基板11とパッケージ9が接合金属10によって接合され、パッケージ9上に正孔吸収電極24が形成され、ソース電極22とパッケージ9と正孔吸収電極24は電気的に接続され、接地されている。
半導体装置190では、電子走行層15と緩衝層12’の電子走行層15側界面に蓄積された正孔32が、正孔吸収電極24へ流れるためには導電性の基板11を縦断しなければならない。一般に、基板11は電子走行層15およびp形伝導を有する緩衝層12’と比較すると非常に厚く、バンドギャップが異なることでp形伝導を有する緩衝層12’と基板11の間にバンド不連続が生じ、ポテンシャルの障壁ができてしまうことから、抵抗が高くなり正孔を効率よく除去することができない。また、p形伝導を有する緩衝層12’により、電子走行層15への不純物拡散・偏析による電気特性の悪化が懸念される。
図5は、第1の実施形態に係る半導体装置の正孔の流れを例示する模式図である。
図5に表した半導体装置110のように、電子走行層15が電子障壁層13に比べ十分に薄い場合、かつ正孔吸収電極24が存在しない場合、インパクトイオンによって発生した電子正孔対31の影響が顕著に表れる。
図6(a)及び図6(b)は、半導体装置の電流−電圧特性を例示する図である。
図6(a)は正孔の影響を受けた場合の特性を表し、図6(b)は正孔の影響を抑制した場合の特性を表している。図6(a)及び図6(b)のそれぞれにおいて、縦軸はソース−ドレイン間電流を表し、横軸はソース−ドレイン間電圧を表している。
半導体装置110において、正孔32が蓄積される領域は、自発分極・ピエゾ電界の影響で電子供給層16と電子走行層15との界面に形成される2DEGと空間的に近い位置に存在する。もし、正孔が排出されずに蓄積されたままの状態で、ゲート電極23及びドレイン電極21に高電圧が印加されると、電子に対するポテンシャルの変調が発生して、ソース電極22とゲート電極23との間の抵抗が減少する。これにより、図6(a)に表したように、電流−電圧特性にキンク現象が発生する。
半導体装置110のように、正孔吸収電極24が存在する場合においては、電子走行層15に蓄積された正孔32が正孔吸収電極24から外部に排出される。これにより、図6(b)に表したように、正孔の影響が抑制され、電流−電圧特性におけるキンク現象を抑制される。したがって、半導体装置110では、デバイス動作が安定する。
半導体装置110では、参考例に係る半導体装置190のように、インパクトイオンによって発生した正孔が基板11とp形伝導を有する緩衝層12’とのヘテロ界面を横切る構造ではない。半導体装置110では、正孔が電子走行層15のみを走行する。したがって、正孔の移動における抵抗が小さく、より効果的に正孔が排出される。
また、製造工程において、緩衝層12’を形成するために厚く高濃度でアクセプタ不純物をドープする必要がないので、不純物の拡散や偏析、成膜装置中における不純物のメモリ効果による汚染を最小限に抑えることができる。したがって、デバイス特性への悪影響を最小限に抑えることができる。加えて、蓄積された正孔32を効率よく吸収することで、アバランシェ破壊を抑制することも可能となり、耐圧の低下を抑制することができる。
また、電子走行層15が電子障壁層13に比べ十分に薄い構造を持つ半導体装置110では、閾値電圧をより大きく正方向へシフトさせることができる。すなわち、半導体装置110では、電子障壁層13と電子走行層15との界面に自発分極の差と、電子走行層15の格子歪によるピエゾ分極により正の電荷が生じる。電子走行層15が電子障壁層13に比べて十分に薄いと、電子供給層16と電子走行層15との界面に形成される2DEGの濃度を減少させることができる。これにより、同じゲート構造であっても、閾値電圧をより大きく正方向へシフトさせることができる。
また、半導体装置110では、高周波動作のためゲート長が短縮化された構造において、短チャネル効果を抑制する上でも有効である。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図7に表したように、第2の実施形態に係る半導体装置120は、第1の実施形態に係る半導体装置110に比べて第1領域151aを備えていない点で相違する。また、半導体装置120における第2p形活性領域18bは、第2部分152をフッ素系ガスによるプラズマ処理することによって形成される。
半導体装置120では、電子走行層15の形成において不純物を導入しない。半導体装置120では、第1エッチングによって電子走行層15の一部を除去した後、露出した第2部分152にフッ素系ガスによるプラズマ処理を行う。これにより、第2部分152に第2p形活性領域18bを形成する。
半導体装置120では、電子走行層15に蓄積された正孔が電子走行層15の電子障壁層13側から第2部分152(第2p形活性領域18b)へ移動し、正孔吸収電極24から外部に排出される。これにより、半導体装置120では、正孔の蓄積による電気特性のキンク現象が抑制される。また、半導体装置120では、正孔の蓄積による耐圧の低下が抑制される。
次に、半導体装置120の製造方法について説明する。
図8(a)〜図9(d)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図8(a)〜図9(d)には、半導体装置120の製造方法が工程順に表されている。
先ず、図8(a)及び図8(b)に表したように、基板11の上に、緩衝層12、電子障壁層13、電子走行層15、電子供給層16及び絶縁膜17を形成する。これらの層及び膜の形成は、半導体装置110の製造方法と同様である。ただし、電子走行層15の形成においては、実質的に不純物を注入しない。
次に、図8(c)に表したように、第1エッチングとして、絶縁膜17の一部、電子供給層16の一部及び電子走行層15の一部を除去する。第1エッチングは、例えばRIE装置によるClガスを用いたドライエッチングである。これにより、電子走行層15の第2部分152が露出する。
次に、図8(d)に表したように、露出した第2部分152に対してフッ素系ガスによるプラズマ処理を施す。このプラズマ処理によって、第2部分152は第2p形活性領域18bになる。プラズマ処理には、例えばSFを含むガスが用いられる。プラズマ処理には、バイアスパワーとして例えば10ワット(W)以上60W以下の誘導結合型反応性イオンエッチング(Inductive Coupled Plasma-RIE: ICP-RIE)装置が用いられる。
次に、図9(a)に表したように、第2p形活性領域18bの上に、オーミック接触を得られるように正孔吸収電極24を形成する。第2エッチング以降の工程である図9(b)〜図9(d)に表した工程は、第1の実施形態に係る半導体装置110の製造方法と同じである。これにより、半導体装置120が完成する。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図10に表したように、第3の実施形態に係る半導体装置130は、第1の実施形態に係る半導体装置110の第1領域151a及び第1p形活性領域18と、第2の実施形態に係る半導体装置120の第2p形活性領域18bと、を備える。
半導体装置130では、半導体装置110及び120と同様に電気特性のキンク現象が抑制され、正孔の蓄積による耐圧の低下が抑制される。また、半導体装置130では、第2p形活性領域18bが存在することによって、正孔吸収電極24と、第1p形活性領域18及び第2p形活性領域18bと、が確実に低抵抗でオーミック接触した構造を得ることができる。
次に、半導体装置130の製造方法について説明する。
図11(a)〜図12(d)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図11(a)〜図12(d)には、半導体装置130の製造方法が工程順に表されている。
先ず、図11(a)及び図11(b)に表したように、基板11の上に、緩衝層12、電子障壁層13、電子走行層15、電子供給層16及び絶縁膜17を形成する。これらの層及び膜の形成は、半導体装置110の製造方法と同様である。
次に、図11(c)に表したように、第1エッチングとして、絶縁膜17の一部、電子供給層16の一部及び電子走行層15の一部を除去する。第1エッチングは、例えばRIE装置によるClガスを用いたドライエッチングである。このエッチングでは電子障壁層13までは到達しないが、第2部分152の第1領域151aから延在した層に限りなく近い深さまでエッチングを行うことが望ましい。
次に、図11(d)に表したように、第2部分152が露出した状態でアニール処理を行う。これにより、第2部分152の第1領域151aから延出した層ではp形不純物の活性化が行われる。この活性化によって、第2部分152に第1p形活性領域18が形成される。このアニール処理は、ラピッドサーマルアニール装置、フラッシュランプ加熱装置などによって短時間のみ行われる。第1部分151の第1領域151aは露出していないため、第1領域151aのp形不純物は活性化されない。この第1p形活性領域18の形成のためのアニール処理は、例えば1秒未満から5分の間、500℃以上1000℃程度にて行われる。
続いて、露出した第2部分152に対してフッ素系ガスによるプラズマ処理を施す。このプラズマ処理によって、第2部分152の第1p形活性領域18の上側部分に第2p形活性領域18b(アクセプタ領域)が形成される。プラズマ処理には、例えばSFを含むガスが用いられる。プラズマ処理には、バイアスパワーとして例えば10ワット(W)以上60W以下のICP−RIE装置が用いられる。
次に、図12(a)に表したように、第2p形活性領域18bの上に、オーミック接触を得られるように正孔吸収電極24を形成する。第2エッチング以降の工程である図12(b)〜図12(d)に表した工程は、第1の実施形態に係る半導体装置110の製造方法と同じである。これにより、半導体装置130が完成する。
(第4の実施形態)
図13は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図13に表したように、第4の実施形態に係る半導体装置140のゲート電極構造は、第1の実施形態に係る半導体装置110のゲート電極構造と相違する。すなわち、半導体装置140のゲート電極23は、電子供給層16と接している。ゲート電極23と電子供給層16との間には絶縁膜17は設けられていない。半導体装置140のその他の構成は半導体装置110と同様である。
半導体装置140では、半導体装置110と同様に電気特性のキンク現象が抑制され、正孔の蓄積による耐圧の低下が抑制される。また、半導体装置140では、電子供給層16に孔部16hを形成する必要がなく、ゲート電極23の形成が容易になる。
(第5の実施形態)
図14は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図14に表したように、第5の実施形態に係る半導体装置150のゲート電極構造は、第1の実施形態に係る半導体装置110のゲート電極構造と相違する。すなわち、半導体装置150の電子供給層16には孔部16hが設けられていない。半導体装置150においてゲート電極23は、電子供給層16の上面に絶縁膜17を介して設けられる。半導体装置150のその他の構成は半導体装置110と同様である。
半導体装置150では、半導体装置110と同様に電気特性のキンク現象が抑制され、正孔の蓄積による耐圧の低下が抑制される。また、半導体装置150では、電子供給層16及び絶縁膜17の開口プロセスを必要とせず、より簡易なゲート電極形成プロセスを適用することができる。
(第6の実施形態)
図15は、第6の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図15に表したように、第6の実施形態に係る半導体装置160のゲート電極構造は、第1の実施形態に係る半導体装置110のゲート電極構造と相違する。すなわち、半導体装置160の凹部16cは、半導体装置110の孔部16hよりも浅い。電子供給層16の凹部16cが設けられた部分には薄く電子供給層16が残されている。ゲート電極23は、凹部16cの底面において電子供給層16と接している。半導体装置160のその他の構成は半導体装置110と同様である。
半導体装置160では、半導体装置110と同様に電気特性のキンク現象が抑制され、正孔の蓄積による耐圧の低下が抑制される。また、半導体装置160では、凹部16cの深さを調整することにより、所望の閾値電圧を実現することができる。
(第7の実施形態)
図16は、第7の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図16に表したように、第7の実施形態に係る半導体装置170のゲート電極構造は、第6の実施形態に係る半導体装置160のゲート電極構造と相違する。すなわち、半導体装置170のゲート電極23は、凹部16cの底面に絶縁膜17を介して設けられている。
電子供給層16に凹部16cを形成するにあたり、電子供給層16として異なる組成および膜厚のAlGa1−y−zInN((0<y≦1、0≦z<1、0≦y+z≦1)を組み合わせた多段構造を用いてもよい。半導体装置170のその他の構成は半導体装置160と同様である。
半導体装置170では、半導体装置160と同様に電気特性のキンク現象が抑制され、正孔の蓄積による耐圧の低下が抑制される。また、半導体装置170では、ゲート電極23の下に絶縁膜17を形成することで、ゲート電圧を正の大きな値とすることができ、より大電流に対応した素子を実現することができる。
(第8の実施形態)
図17は、第8の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図17に表したように、第8の実施形態に係る半導体装置180のゲート電極構造は、第4の実施形態に係る半導体装置140のゲート電極構造と相違する。すなわち、半導体装置180のゲート電極23は、p形伝導層19の上に形成される。p形伝導層19は、ゲート電極23と電子供給層16との間に設けられる。p形伝導層19は、電子供給層16に接する。p形伝導層19は、ゲート電極23と接する。半導体装置180のその他の構成は半導体装置140と同様である。
半導体装置180では、半導体装置140と同様に電気特性のキンク現象が抑制され、正孔の蓄積による耐圧の低下が抑制される。また、半導体装置180では、電子供給層16の表面電位を、半導体装置110、120、130、140、150、160及び170に比べて高くすることができ、閾値電圧を正とする素子を実現できる。
上記説明した半導体装置110、120、130、140、150、160、170及び180において、ゲート構造は特に限定されない。また、上記説明した半導体装置110、120、130、140、150、160、170及び180では、電子走行層15及び電子供給層16について窒化物半導体を用いる例を説明したが、GaAs、InP、SiGeなど、他の半導体を用いてもよい。GaNのバンドギャップは、SiやGaAsのバンドギャップに比べて広い。したがって、GaNを用いることで、SiやGaAsを用いる場合に比べて高温での動作の安定化、低いオン抵抗及び高い耐圧が得られる。
以上説明したように、実施形態に係る半導体装置によれば、電気特性を安定化させることができる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、本明細書において「窒化物半導体」とは、BαInβAlγGa1−α−β−γN(0≦α≦1,0≦β≦1,0≦γ≦1,α+β+γ≦1)なる化学式において組成比α、β及びγをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…基板、12…緩衝層、13…電子障壁層、14…第1層、15…電子走行層、151…第1部分、152…第2部分、151a…第1領域、151b…第2領域、16…電子供給層、16c…凹部、16h…孔部、17…絶縁膜、18…第1p形活性領域、18b…第2p形活性領域、21…ドレイン電極、22…ソース電極、23…ゲート電極、24…正孔吸収電極、110,120,130,140,150,160,170,180,190…半導体装置

Claims (14)

  1. Al Ga 1−w−x In N(0<w≦1、0≦x<1、0≦w+x≦1)の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上に設けられ前記第1半導体層のバンドギャップよりも狭いバンドギャップを有しAl Ga 1−u−v In N(0≦u<1、0≦v≦1、0≦u+v≦1)の第2半導体層であって3ナノメートル以上10ナノメートル以下の厚さを有し1×10 11 cm −2 以上1×10 14 cm −2 以下の濃度で不活性のマグネシウムを含む第1領域と、前記第1領域と並置され前記第1領域と連続し3ナノメートル以上10ナノメートル以下の厚さを有し1×10 11 cm −2 以上1×10 14 cm −2 以下の濃度で活性のマグネシウムを含むp形活性領域と、前記第1領域の上に設けられマグネシウムを実質的に含まない第2領域と、を含み、前記p形活性領域は前記第1領域から前記第2領域に向かう方向と交差する方向において前記第2領域と重ならない、前記第2半導体層と、
    前記第2領域の上に設けられ前記第2半導体層のバンドギャップ以上のバンドギャップを有しAl Ga 1−y−z In N(0<y≦1、0≦z<1、0≦y+z≦1)の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の上に設けられた第1電極と、
    前記第3半導体層の上に設けられた第2電極と、
    前記第3半導体層の上に設けられ前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた制御電極と、
    前記p形活性領域の上に設けられた第3電極と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第2半導体層は、前記第1半導体層と格子整合している請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第3半導体層は、前記第1半導体層及び前記第2半導体層と格子整合している請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3半導体層は、前記第3半導体層の上面から前記第2半導体層に達する孔部を有し、
    前記孔部内に設けられた絶縁膜をさらに備え、
    前記制御電極は、前記絶縁膜の上に設けられた請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記制御電極は、前記第3半導体層に接する請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第3半導体層の上に設けられた絶縁膜をさらに備え、
    前記制御電極は、前記絶縁膜の上に設けられた請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第3半導体層は、凹部を有し、
    前記制御電極は、前記凹部内において前記第3半導体層と接して設けられた請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第3半導体層は、凹部を有し、
    前記凹部内に設けられた絶縁膜をさらに備え、
    前記制御電極は、前記絶縁膜の上に設けられた請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第3半導体層の上に設けられたp形伝導層をさらに備え、
    前記制御電極は、前記p形伝導層の上に設けられた請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記p形伝導層は、p形GaN、p形GaIn1−sN(0≦s<1)及びp形AlGa1−tN(0<t≦1)のいずれかを含む請求項記載の半導体装置。
  11. Al Ga 1−w−x In N(0<w≦1、0≦x<1、0≦w+x≦1)の第1半導体層の上に前記第1半導体層のバンドギャップよりも狭いバンドギャップを有しAl Ga 1−u−v In N(0≦u<1、0≦v≦1、0≦u+v≦1)の狭バンドギャップ半導体層をエピタキシャル成長する工程であって、記第1半導体層の上に3ナノメートル以上10ナノメートル以下の厚さを有し1×10 11 cm −2 以上1×10 14 cm −2 以下の濃度でマグネシウムを含むマグネシウム含有領域をデルタドープによって形成し、前記マグネシウム含有領域の上にマグネシウムを実質的に含まない領域を形成して前記狭バンドギャップ半導体層をエピタキシャル成長する前記工程と、
    前記狭バンドギャップ半導体層の上に前記狭バンドギャップ半導体層のバンドギャップ以上のバンドギャップを有しAl Ga 1−y−z In N(0<y≦1、0≦z<1、0≦y+z≦1)の第3半導体層をエピタキシャル成長する工程と、
    前記第3半導体層の一部及び前記マグネシウムを実質的に含まない前記領域の一部を除去して前マグネシウム含有領域の一部を表出させる工程と、
    前記マグネシウム含有領域の前記一部選択的に活性化する工程と、
    前記第3半導体層の上に、第1電極、第2電極及び制御電極を形成し、前記選択的に活性化されたマグネシウム含有領域の上に第3電極を形成する工程と、
    を備え
    前記第1半導体層と、前記第1半導体層の上に設けられ前記第1半導体層のバンドギャップよりも狭いバンドギャップを有しAl Ga 1−u−v In N(0≦u<1、0≦v≦1、0≦u+v≦1)の第2半導体層であって、3ナノメートル以上10ナノメートル以下の厚さを有し不活性のマグネシウムを含む第1領域と、前記第1領域と並置され前記第1領域と連続し3ナノメートル以上10ナノメートル以下の厚さを有し活性のマグネシウムを含むp形活性領域と、前記第1領域の上に設けられマグネシウムを実質的に含まない第2領域と、を含み、前記p形活性領域は前記第1領域から前記第2領域に向かう方向と交差する方向において前記第2領域と重ならない、前記第2半導体層と、前記第2領域の上に設けられ前記第2半導体層のバンドギャップ以上のバンドギャップを有する前記第3半導体層と、前記第3半導体層の上に設けられた前記第1電極と、前記第3半導体層の上に設けられた前記第2電極と、前記第3半導体層の上に設けられ前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた前記制御電極と、前記p形活性領域の上に設けられた前記第3電極と、を含む半導体装置の製造方法。
  12. Al Ga 1−w−x In N(0<w≦1、0≦x<1、0≦w+x≦1)の第1半導体層の上に前記第1半導体層のバンドギャップよりも狭いバンドギャップを有しAl Ga 1−u−v In N(0≦u<1、0≦v≦1、0≦u+v≦1)の第2半導体層をエピタキシャル成長する工程と、
    前記第2半導体層の上に前記第2半導体層のバンドギャップ以上のバンドギャップを有しAl Ga 1−y−z In N(0<y≦1、0≦z<1、0≦y+z≦1)の第3半導体層をエピタキシャル成長する工程と、
    前記第3半導体層の一部及び前記第2半導体層の一部を除去して前記第2半導体層の領域を表出させる工程と、
    前記第2半導体層の前記領域フッ素系ガスを用いたプラズマ処理して前記第1半導体層の一部と接するp形活性領域を形成する工程と、
    前記第3半導体層の上に、第1電極、第2電極及び制御電極を形成し、前記p形活性領域の上に前記第1電極、前記第2電極及び前記制御電極と離れた第3電極を形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  13. 前記p形活性領域の厚さは、3ナノメートル以上10ナノメートル以下である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記p形活性領域におけるアクセプタの濃度は、1×1011cm−2以上1×1014cm−2以下である請求項1または1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012240866A 2012-10-31 2012-10-31 半導体装置及びその製造方法 Active JP6126354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240866A JP6126354B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 半導体装置及びその製造方法
US14/025,961 US9136346B2 (en) 2012-10-31 2013-09-13 High electron mobility transistor (HEMT) capable of absorbing a stored hole more efficiently
US14/793,410 US9484429B2 (en) 2012-10-31 2015-07-07 High electron mobility transistor (HEMT) capable of absorbing a stored hole more efficiently and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240866A JP6126354B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093305A JP2014093305A (ja) 2014-05-19
JP6126354B2 true JP6126354B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50546205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240866A Active JP6126354B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9136346B2 (ja)
JP (1) JP6126354B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105814244B (zh) * 2013-12-20 2018-06-29 日本碍子株式会社 包含氮化镓层的基板及其制造方法
JP6422909B2 (ja) * 2016-03-15 2018-11-14 株式会社東芝 半導体装置
TWI658588B (zh) * 2017-09-08 2019-05-01 世界先進積體電路股份有限公司 高電洞移動率電晶體
US10256332B1 (en) 2017-10-27 2019-04-09 Vanguard International Semiconductor Corporation High hole mobility transistor
US10483354B2 (en) * 2018-01-30 2019-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device
JP6767411B2 (ja) 2018-03-06 2020-10-14 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209270B2 (ja) 1999-01-29 2001-09-17 日本電気株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2001284576A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP4746825B2 (ja) 2003-05-15 2011-08-10 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP2005268493A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 National Institute Of Information & Communication Technology ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP5065616B2 (ja) * 2006-04-21 2012-11-07 株式会社東芝 窒化物半導体素子
JP5147197B2 (ja) * 2006-06-06 2013-02-20 パナソニック株式会社 トランジスタ
JP2008016588A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp GaN系半導体素子
JP2008258419A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP5325534B2 (ja) * 2008-10-29 2013-10-23 株式会社東芝 窒化物半導体素子
JP5697012B2 (ja) * 2009-03-31 2015-04-08 古河電気工業株式会社 溝の形成方法、および電界効果トランジスタの製造方法
JP2011009493A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5558196B2 (ja) * 2010-05-07 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 Hfet
JP5658545B2 (ja) * 2010-11-30 2015-01-28 株式会社豊田中央研究所 Iii族窒化物半導体装置
JP5775321B2 (ja) * 2011-02-17 2015-09-09 トランスフォーム・ジャパン株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150325680A1 (en) 2015-11-12
US20140117375A1 (en) 2014-05-01
US9484429B2 (en) 2016-11-01
JP2014093305A (ja) 2014-05-19
US9136346B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476114B2 (ja) 調整可能な及び高いゲート・ソース定格電圧を備えるiii‐窒化物エンハンスメントモードトランジスタ
WO2015056797A1 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法、ならびにダイオードおよび電界効果トランジスタ
US8519439B2 (en) Nitride semiconductor element with N-face semiconductor crystal layer
JP5654512B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP5841417B2 (ja) 窒化物半導体ダイオード
JP6126354B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10002956B1 (en) High electron mobility transistor
TWI736600B (zh) 高電子遷移率電晶體
JP2013131736A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5779284B2 (ja) スイッチング素子
JPWO2014041736A1 (ja) 窒化物半導体構造物
JP5997234B2 (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタおよび電子装置
JP6225584B2 (ja) 半導体装置の評価方法、並びに半導体装置およびその製造方法
CN108615756B (zh) 半导体器件
US20150108547A1 (en) High electron mobility transistor
JP5436974B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP7025853B2 (ja) 窒化物半導体デバイスおよび窒化物半導体パッケージ
JPWO2010016213A1 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2011142358A (ja) 窒化物半導体装置
JP5667136B2 (ja) 窒化物系化合物半導体素子およびその製造方法
CN112201689B (zh) 基于ⅲ族氮化物异质结的场效应晶体管及其制备方法
KR101668445B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
CN110518067B (zh) 基于沟道阵列的异质结场效应晶体管及其制作方法和应用
KR101668442B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP2013030604A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6126354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151