JPWO2007063902A1 - トレハロース脂肪酸エステル組成物 - Google Patents

トレハロース脂肪酸エステル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007063902A1
JPWO2007063902A1 JP2007503133A JP2007503133A JPWO2007063902A1 JP WO2007063902 A1 JPWO2007063902 A1 JP WO2007063902A1 JP 2007503133 A JP2007503133 A JP 2007503133A JP 2007503133 A JP2007503133 A JP 2007503133A JP WO2007063902 A1 JPWO2007063902 A1 JP WO2007063902A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
fatty acid
acid ester
tetraester
pentaester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192804B2 (ja
Inventor
多朗 江原
多朗 江原
丘 山口
丘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JO Cosmetics Co Ltd
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
JO Cosmetics Co Ltd
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JO Cosmetics Co Ltd, Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical JO Cosmetics Co Ltd
Priority to JP2007503133A priority Critical patent/JP5192804B2/ja
Publication of JPWO2007063902A1 publication Critical patent/JPWO2007063902A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192804B2 publication Critical patent/JP5192804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • C07H13/06Fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/0089Non common dispersing agents non ionic dispersing agent, e.g. EO or PO addition products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/34Higher-molecular-weight carboxylic acid esters

Abstract

各種化粧料に対してより多くの量の顔料が配合可能となるような優れた顔料分散性を有し、かつ、配合した化粧料に良好な使用感、化粧もち、におい及び経時安定性を付与することができる顔料分散剤を提供する。トレハロースと炭素数が8〜22の脂肪酸とをエステル化して得られるトレハロース脂肪酸エステル組成物であって、水酸基価が20〜500であり、トレハロース脂肪酸エステルのうちジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が10〜100面積%であることを特徴とするトレハロース脂肪酸エステル組成物、並びに該トレハロース脂肪酸エステル組成物を含有する化粧料。

Description

本発明は、化粧料等の分散剤等に好適な、顔料分散性に優れたトレハロース脂肪酸エステル組成物、及び該組成物を含有する化粧料に関する。
本願は、2005年11月30日に、日本に出願された特願2005−346021号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、顔料に代表される粉体は、化粧料、塗料、インキ、鉛筆、記憶材料、潤滑剤、医薬品、食品などさまざまな分野で利用されており、安定的に分散させるためさまざまな工夫がなされている。顔料などの粉体を油性成分中に均質に分散させるためには、粉体の濡れ性を向上させ、粉体の凝集を抑制し、分散の安定化することが必要で、これらの課題を解決するために研究が盛んに行われている。
例えば化粧料の分野においては、顔料等の粉体を配合する理由は、その化粧料に望まれる色調を表現し、また、使用感を改善するためである。このため、品質の安定した化粧料を提供するためには、顔料などの粉体を油性成分中に均質に、安定的に分散する必要がある。顔料自体の分散性を向上させるための工夫としては、例えば、顔料表面をシランカップリング剤等で処理する試みが行われている。しかし、表面処理の度合いをより大きくすれば分散力は向上するものの、このような顔料を配合した化粧料は、皮膚なじみが弱く、長時間使用した場合に化粧浮きやよれ等を生じるという問題点がある。
一方、水酸基が残存する極性油を顔料分散剤として利用し、顔料と顔料分散剤を併用して利用することで、顔料を油性成分中に均質に分散させる試みも行われている。例えば、顔料分散剤としてトリイソステアリン酸ジグリセリル(特許文献1参照)、あるいは、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステルなどが知られている。
特開2001−158718号公報
しかし、特許文献1に記載の発明は、顔料の配合量が30質量%以下と制限があり、また、実施例より顔料分散性を満足するために必要な顔料分散剤の量は20質量%程度と考えられる。近年、化粧料に要求される品質も多種多様になってきており、それに伴い配合される顔料の役割は重要となり、配合量も多くなる傾向にある。化粧料中の顔料の配合量が多くなると顔料は凝集等を起こし、結果として分散性が悪くなるなどの問題点が発生する。従来の顔料分散剤を利用する場合には、顔料配合量の増量に伴い顔料分散剤の配合量も増量することが必要である。しかし、化粧料中へは、その他の成分(例えば、油性ゲル化剤、感触改善剤、保湿剤、美容成分等)を配合することも必要なため、顔料分散剤と顔料の配合量には制限があり、顔料の配合可能な量にも限界があり、顔料分散性及び使用感などの機能の双方を同時に満足することが難しいという問題点がある。
また、ショ糖ステアリン酸エステルは、分散力に優れるものの、その多くが結晶性の高い固体状の形態であり、化粧料への配合量が多くなると経時により結晶が析出する等の形状保持性に問題点がある。また、液状のショ糖オレイン酸エステルを化粧料中に配合すると、経時により酸敗臭が発生するため、においに問題点がある。
このように、配合された各種化粧料が、使用感、化粧もち、におい及び経時安定性等に優れ、粉体をより高含量配合することが実現される分散性に優れた顔料等の分散剤はいまだ見出されておらず、従来の化粧料は、顔料配合量等、限られた自由度の中で開発されているのが現状である。
そこで、前記諸特性を満たす顔料等の分散剤を開発することができれば、顔料をはじめとする粉体を含有させる必要のある化粧料、塗料、インキ、鉛筆、記憶材料、潤滑剤、医薬品、食品などさまざまな分野で利用することができ、今まで以上に粉体含量の高い色調や使用感に優れた製品の開発が期待できる。さらに、化粧料として使用した場合に使用感、化粧もち、におい及び経時安定性等についても良好な化粧料を提供することができ、化粧料の領域において、今まで課題とされてきた問題点が満足されるものと期待される。
そこで、本発明の目的は、より多くの量の粉体が配合可能となるような優れた顔料等の分散性を有し、かつ、例えば化粧料に配合した場合において良好な使用感、化粧もち、におい及び経時安定性に優れた化粧料を提供することができる組成物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、トレハロースと炭素数が8〜22の脂肪酸とをエステル化して得られる、水酸基価が特定の範囲にあり、トレハロース脂肪酸エステルのうちジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が特定の範囲にあるトレハロース脂肪酸エステル組成物が、前記課題を解決できるものであることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、前記課題を解決するため、
本発明の第1の発明は、トレハロースと炭素数が8〜22の脂肪酸とをエステル化して得られるトレハロース脂肪酸エステル組成物であって、水酸基価が20〜500であり、トレハロース脂肪酸エステルのうちジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が、下記の2つの測定条件で高速液体クロマトグラフィー分析を行い、下記の算出方法で算出した面積百分率(面積%)で表した時に、10〜100面積%であることを特徴とするトレハロース脂肪酸エステル組成物である。
〔高速液体クロマトグラフィー分析の測定条件〕
測定条件A:
トレハロース脂肪酸エステル組成物のうちモノエステル体、ジエステル体、トリエステル体、およびポリエステル体の面積%を算出するための高速液体クロマトグラフィー分析の測定条件
カラム:内径7.8mm、長さ300mm、5μmサイズのスチレンジビニルベンゼン基材のGPCカラムを4本連結して用いる。
移動相:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
移動相の流量:0.5mL/min
検出:示差屈折率(RI)
測定条件B:トレハロース脂肪酸エステル組成物のうちポリエステル体
中のテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプ
タエステル体およびオクタエステル体の比率を算出するための高速液
体クロマトグラフィー分析の測定条件
カラム:内径4.6mm、長さ150mm、5μmサイズのODSカラムを用いる。
移動相:テトラヒドロフラン:メタノール=55:45(容量比)
カラム温度:40℃
移動相の流量:0.8mL/min
検出:示差屈折率(RI)
〔各エステル体の面積百分率(面積%)の算出方法〕
(1)モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体の面積%の算出
方法:
測定条件AのGPCカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られる総ピーク面積に対する原料、モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体のピーク面積の百分率を各エステル体の面積%とする。
(2)ポリエステル体の面積%の算出方法:
測定条件AのGPCカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られる総ピーク面積に対する原料、モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体以外の合計ピーク面積の百分率(X)をポリエステル体の面積%とする。
(3)ポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキ
サエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の比率の算出
方法:
測定条件BのODSカラム用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の合計ピーク面積を(Y)とし、(Y)に対するテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体のピーク面積の比率をそれぞれ算出し、ポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の比率とする。
(4)テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエス
テル体およびオクタエステル体の面積%の算出方法:
上記(2)で算出したポリエステル体の面積%(X)に、上記(3)で算出したポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体のピーク面積の比率をそれぞれ積し、テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の面積%とする。
(5)ジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体およびペンタエステ
ル体の合計含量の算出方法:
上記(1)にて算出したジエステル体とトリエステル体の面積%、及び上
記(4)にて算出したテトラエステル体とペンタエステル体の面積%を合
計した面積%を、トレハロース脂肪酸エステル中のジエステル体、トリエ
ステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量とする。
本発明の第2の発明は、トレハロースと炭素数が8〜22の脂肪酸とのエステル組成物であって、ジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体の合計含量が、下記の2つの測定条件で高速液体クロマトグラフィー分析を行い、下記の算出方法で算出した面積百分率(面積%)で表した時に、2〜40面積%であり、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体の合計含量が、下記の2つの測定条件で高速液体クロマトグラフィー分析を行い、下記の算出方法で算出した面積百分率(面積%)で表した時に、30〜98面積%であるトレハロース脂肪酸エステル組成物。
〔高速液体クロマトグラフィー分析の測定条件〕
測定条件A:
トレハロース脂肪酸エステル組成物のうちモノエステル体、ジエステル体、トリエステル体、およびポリエステル体の面積%を算出するための高速液体クロマトグラフィー分析の測定条件
カラム:内径7.8mm、長さ300mm、5μmサイズのスチレンジビニルベンゼン基材のGPCカラムを4本連結して用いる。
移動相:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
移動相の流量:0.5mL/min
検出:示差屈折率(RI)
測定条件B:トレハロース脂肪酸エステル組成物のうちポリエステル体
中のテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプ
タエステル体およびオクタエステル体の比率を算出するための高速液
体クロマトグラフィー分析の測定条件
カラム:内径4.6mm、長さ150mm、5μmサイズのODSカラムを用いる。
移動相:テトラヒドロフラン:メタノール=55:45(容量比)
カラム温度:40℃
移動相の流量:0.8mL/min
検出:示差屈折率(RI)
〔各エステル体の面積百分率(面積%)の算出方法〕
(1)モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体の面積%の算出
方法:
測定条件AのGPCカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られる総ピーク面積に対する原料、モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体のピーク面積の百分率を各エステル体の面積%とする。
(2)ポリエステル体の面積%の算出方法:
測定条件AのGPCカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られる総ピーク面積に対する原料、モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体以外の合計ピーク面積の百分率(X)をポリエステル体の面積%とする。
(3)ポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキ
サエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の比率の算出
方法:
測定条件BのODSカラム用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の合計ピーク面積を(Y)とし、(Y)に対するテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体のピーク面積の比率をそれぞれ算出し、ポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の比率とする。
(4)テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエス
テル体およびオクタエステル体の面積%の算出方法:
上記(2)で算出したポリエステル体の面積%(X)に、上記(3)で算出したポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体のピーク面積の比率をそれぞれ積し、テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の面積%とする。
(5−1)ジエステル体、トリエステル体およびテトラエステル体の合計含量の算出方法:
上記(1)にて算出したジエステル体とトリエステル体の面積%、及び上記(4)にて算出したテトラエステル体の面積%を合計した面積%を、トレハロース脂肪酸エステル中のジエステル体、トリエステル体およびテトラエステル体の合計含量とする。
(5−2)ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の合計面積%の算出方法:
上記(4)にて算出したヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体の面積%を合計した面積%を、トレハロース脂肪酸エステル中のヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の合計含量とする。
本発明の第3の発明は、前記炭素数が8〜22の脂肪酸がイソステアリン酸である第1の発明又は第2の発明に記載のトレハロース脂肪酸エステル組成物である。
本発明の第4の発明は、第1の発明〜第3の発明のいずれか一つに記載のトレハロース脂肪酸エステル組成物を分散剤として使用することを特徴とするトレハロース脂肪酸エステル組成物である。
本発明の第5の発明は、第1の発明〜第4の発明のいずれか一つに記載のトレハロース脂肪酸エステル組成物を含有する化粧料である。
本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物(以下、単に組成物と略記することがある)は分散性に優れるため、特に顔料等の分散剤として好適であり、該組成物を用いることで、例えば化粧料に対してより多くの顔料を配合することができる。同時に、良好な使用感、化粧もち、におい及び経時安定性に優れた化粧料を提供することができるので、高品質な望みの色調を有する化粧料を製造できる。また化粧料の製造に際しては、特殊な操作あるいは設備を必要とせず、従来公知の方法を適用できるので、コスト面でも優れた化粧料を提供できる。
本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物と各種ワックスとを併用した場合の硬度評価の結果を示すグラフである。
以下、本発明について詳しく説明する。
なお、以下に示す水酸基価とは、粧原基一般試験法水酸基価測定法により得られた値のことである。
また、以下に示す各トレハロース脂肪酸エステルの含量とは、特に断りの無い限り、高速液体クロマトグラフィー分析(以下、HPLCと略記)による面積百分率(面積%)のことである。HPLCは、「Determination of Sucrose Fatty Acid Ester by High−performance Liquid Chromatography;J.Oleo Sci.,Vol.50,No.4(2001)」を参考に、示差屈折率(RI)法により測定することができる。トレハロース脂肪酸エステル組成物中の各エステル体の分析は、1つの測定条件では全てのエステル体を分離することができないため、GPCカラムとODSカラムとを使用した2つの測定条件を組み合わせることで、全てのエステル体を分析することができる。残存原料、モノエステル体、ジエステル体及びトリエステル体の面積%は、GPCカラムを用いた測定条件にて、算出することができる。テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体及びオクタエステル体は、GPCカラムを用いた測定条件では、分離が不能であるため、ポリエステル体(テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体及びオクタエステル体の混合物)として測定することができる。ODSカラムを用いた測定条件では、テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体及びオクタエステル体が分離可能であることから、テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体及びオクタエステル体の面積%は、ODSカラムを用いた測定条件で算出したポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体及びオクタエステル体の比率と、GPCカラムを用いた測定条件で算出したポリエステル体の面積%から算出することができる。この時の分析方法(測定条件)及び算出方法の詳細は、以下に述べる。
また、本発明において、炭素数が8〜22の脂肪酸のエステルとは、脂肪酸残基の炭素数が8〜22であるエステルのことを指す。
〔高速液体クロマトグラフィー分析の測定条件〕
トレハロース脂肪酸エステル組成物のうちモノエステル体、ジエステル体、トリエステル体、およびポリエステル体の面積%を算出するための高速液体クロマトグラフィー分析の測定条件(測定条件A)は、以下の通りである。なお、ポリエステル体とは、テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体、オクタエステル体の混合物のことを意味する。
カラム:内径7.8mm、長さ300mm、5μmサイズのスチレンジビニルベンゼン基材のGPCカラムを4本連結して用いる。
移動相:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
移動相の流量:0.5mL/min
検出:示差屈折率(RI)
トレハロース脂肪酸エステル組成物のうちポリエステル体中のテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の比率を算出するための高速液体クロマトグラフィー分析の測定条件(測定条件B)は、以下の通りである。
カラム:内径4.6mm、長さ150mm、5μmサイズのODSカラムを用いる。
移動相:テトラヒドロフラン:メタノール=55:45(容量比)
カラム温度:40℃
移動相の流量:0.8mL/min
検出:示差屈折率(RI)
〔各エステル体の面積百分率(面積%)の算出方法〕
モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体の面積%の算出方法は、以下の通りである(算出方法(1))。
測定条件AのGPCカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られる総ピーク面積に対する原料、モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体のピーク面積の百分率を各エステル体の面積%とする。
ポリエステル体の面積%の算出方法は、以下の通りである(算出方法(2))。
測定条件AのGPCカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られる総ピーク面積に対する原料、モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体以外の合計ピーク面積の百分率(X)をポリエステル体の面積%とする。
ポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の比率の算出方法は、以下の通りである(算出方法(3))。
測定条件BのODSカラム用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の合計ピーク面積を(Y)とし、(Y)に対するテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体のピーク面積の比率をそれぞれ算出し、ポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の比率とする。
テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の面積%の算出方法は、以下の通りである(算出方法(4))。
上記算出方法(2)で算出したポリエステル体の面積%(X)に、上記算出方法(3)で算出したポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体のピーク面積の比率をそれぞれ積し、テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の面積%とする。
各エステル体の合計含量の算出方法は、以下の通りである(算出方法(5))。
上記算出方法(1)又は上記算出方法(4)にて算出した各エステル体の面積%を合計した面積%を、各エステル体の合計含量とする。
例えば、ジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体およびペンタエステル体の合計含量は、上記算出方法(1)にて算出したジエステル体とトリエステル体の面積%、及び上記算出方法(4)にて算出したテトラエステル体とペンタエステル体の面積%を合計することで算出することができる。
本発明で用いる炭素数が8〜22の脂肪酸は、経時での酸化安定性が高いことから飽和脂肪酸が好ましい。炭素数が8〜22の直鎖飽和脂肪酸は特に限定されないが、好ましいものとして、例えば、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸及びベヘニン酸等が挙げられる。なかでも、ステアリン酸がより好ましい。
また、本発明で用いる炭素数が8〜22の脂肪酸は、トレハロースとのエステル化することにより得られるトレハロース脂肪酸エステル組成物の結晶性が弱まることから分岐鎖飽和脂肪酸がより好ましい。炭素数が8〜22の分岐鎖飽和脂肪酸は特に限定されないが、好ましいものとして、例えば、イソステアリン酸、イソパルミチン酸、イソノナン酸及びイソオクチル酸等が挙げられる。なかでも、イソステアリン酸がより好ましい。例えばトレハロースとイソステアリン酸とをエステル化して得られる本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物は広範囲の水酸基価においても油剤に対する溶解性が高く、非晶性の固体から液体の性状を示し、該組成物を化粧料に配合した場合にも経時的に結晶が析出するなど安定性の問題点が改善される。このため、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物を配合量について制限なく使用することができ、本発明の該組成物の有する顔料等の分散性等の機能を最大限に活かすことができるようになるため、特に好ましい。
また、本発明で用いる炭素数が8〜22の脂肪酸は、直鎖飽和脂肪酸と分岐鎖飽和脂肪酸の混合物でも良い。本発明で用いる炭素数が8〜22の脂肪酸として、分岐鎖飽和脂肪酸を単独、又は分岐鎖飽和脂肪酸と直鎖飽和脂肪酸との混合物として用いることは、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物の結晶性を弱め、経時的な保存安定性の改善が期待される化粧料が提供できるようになるため好ましい。これらは単独で用いても良く、二種以上を併用しても良い。特に、イソステアリン酸単独、又はイソステアリン酸とステアリン酸との混合物を好ましいものとして挙げることができる。
このように本発明で用いる炭素数が8〜22の脂肪酸の混合物を用いる場合には、該混合物中における直鎖飽和脂肪酸と分岐鎖飽和脂肪酸中の分岐鎖飽和脂肪酸の割合は30質量%以上とすることが好ましい。このような割合とすることで、例えば本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物を化粧料中へ多く配合した際にも、該化粧料は安定した形状保持性を有するようになる。
本発明で用いるトレハロースについては、その由来及び品質は特に限定されず、市販品をそのまま用いることができる。
本発明で実施するトレハロースと炭素数が8〜22の脂肪酸とのエステル化とは、トレハロースと炭素数が8〜22の脂肪酸とのエステル化反応、又はトレハロースと炭素数が8〜22の脂肪酸のエステルとのエステル交換反応など従来公知の方法に従って行えば良い。例えば、前記脂肪酸としてはフリーのカルボン酸を用いても良いし、トレハロースとの間でエステル交換反応を行うカルボン酸エステルも特に限定されない。ただし、カルボン酸エステルとしては、反応で生成したアルコールを減圧濃縮によって容易に除去できる点から、メタノール、エタノール等の低分子量アルコールのエステルを好ましいものとして挙げることができる。
また、必要に応じて触媒等の添加剤を用いても良い。さらに、反応条件も特に限定されず、用いる原料に応じて、得られるトレハロース脂肪酸エステル組成物の水酸基価が20〜500となるように適宜調整すれば良い。
例えば、原料としてトレハロース及び脂肪酸メチルを用いるエステル交換反応の場合には、トレハロースに対する脂肪酸メチルの使用量は、質量比でトレハロース/脂肪酸メチル=13/100〜80/100とすることが好ましく、ジメチルスルフォキシドを可溶化剤として用いた場合には、反応温度70〜120℃における減圧反応とすることが好ましく、反応時間は8〜12時間とすることが好ましい。また、トレハロースを水に溶解し、脂肪酸石鹸などの界面活性剤を用いて脂肪酸メチルとの乳化物を調整させた後に、加熱減圧反応を行うミクロエマルション法を用いた場合には、反応温度90〜170℃における減圧反応とすることが好ましく、反応時間は24〜60時間とすることが好ましい。また、用いる触媒は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒が好ましい。反応温度が前記範囲より低い場合や、反応時間が短い場合には、反応が完全に進行せず、また、反応温度が前記範囲より高い場合や反応時間が長い場合には、原料であるトレハロースと脂肪酸メチルの相溶性が低下して分離し、反応が完全に進行しなかったり、原料であるトレハロース及びトレハロース脂肪酸エステルが分解を起こすなどの問題が生じ、その結果目的とする組成物を得ることが出来なくなる。そのため、上記反応条件で反応することがより好ましい。
反応後、目的物であるトレハロース脂肪酸エステル組成物を取り出す方法も、従来公知の方法を適用すれば良い。例えば、反応液を温水等で洗浄して水層を除去した後、有機層を減圧濃縮して水分および反応溶媒等を留去して、必要に応じて有機溶媒で希釈したものを脱色及び脱臭処理等を行ってから、蒸留処理等を行うことにより、目的物を得ることができる。また、例えはシリカゲルなどを用いたカラム精製により得た精製物を混合し、目的の組成に調整することもできる。
本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物の水酸基価は、20〜500であり、該エステル組成物中のジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が10〜100面積%である。水酸基価が20未満である場合には、顔料の分散性が不十分となる。また、水酸基価が500を超える場合にも、顔料の分散性が不十分であり、さらに、油剤に対する溶解性も悪くなるため、例えば油性成分を多く含むメイクアップ化粧料をはじめとした油性化粧料へ利用することが難しくなる。さらに、ジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が10面積%未満の場合には、顔料の分散性において満足できるものではない。このため、水酸基価については、上記範囲内であり、さらにジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が10〜100面積%であることが好ましい。
ここで、トレハロース脂肪酸エステルのうち、モノエステル体は分散力が低く、また、油剤に対する溶解性が低いため経時により結晶が析出し易い等、安定性の点でも劣る。また、トレハロースのすべての水酸基がエステル化されたオクタエステル体は、分散力が低い。そのため、トレハロース脂肪酸エステルのうち、モノエステル体の含量は、45面積%未満であることが好ましく、25面積%以下であることがより好ましい。また、オクタエステル体の含量は、70面積%未満であることが好ましく、50面積%以下であることがより好ましい。一方、ジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、及びヘプタエステル体は一般的に用いられる顔料分散剤と比較して分散力に優れる。なかでも、ジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体はより分散力に優れ、ジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体は特に分散力に優れる。
したがって、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物が、顔料分散剤としてより高い分散力を求める場合は、水酸基価は20〜500であり、該組成物中のジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が10〜100面積%であることが好ましく、より好ましくは水酸基価が50〜400であり、該組成物中のジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が25〜100面積%であり、特に好ましくは水酸基価が200〜400であり、該組成物中のジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が77〜95面積%である。
さらに、トレハロース脂肪酸エステルのうち、ジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体の合計含量が2〜100面積%であるものが好ましく、10〜100面積%であるものがより好ましく、60〜85面積%であるものが特に好ましい。
また、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物のうち水酸基価が100〜500のトレハロース脂肪酸エステル組成物は、分岐飽和脂肪酸を用いた場合においても、室温において高粘度〜固体の性状を示す。そのため、例えば化粧料中に該組成物を多量に配合した場合に、化粧料の使用感がやや重くなったり、経時で結晶が析出することがある。そこで、化粧料中に分散性のすぐれた基材油として本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物を多量に配合した場合においても、分散性、使用感、油剤に対する溶解性のすべてを満足する分散剤とするためには、水酸基価が20以上100未満であり、該組成物中のジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が10〜65面積%であるものが好ましく、より好ましくは水酸基価が40以上100未満であり、該組成物中のジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が15〜65面積%であり、特に好ましくは50以上100未満であり、該組成物中のジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が25〜65面積%である。上記の含量の数値範囲を外れると好ましくない理由付けを記すると、該組成物中のジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が10面積%未満の場合については十分な分散力を得ることが出来ない。
さらに、トレハロース脂肪酸エステルのうち、ジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体はより分散力に優れ、該組成物の含有量が2面積%以上でも効果を発揮する。このため、ジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体の合計含量が2〜39面積%であるものが好ましく、4〜39面積%であるのがより好ましく、9〜35面積%であるのが特に好ましい。
例えば化粧品に配合した場合に、発色、使用感、化粧もち、におい、経時安定性、及び生産性の点で満足のいく化粧料を提供するには、該組成物中のジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体の含量が2〜40面積%であり、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体の含量が30〜98面積%としたトレハロース脂肪酸エステル組成物が効果を発する。より好ましくは、該組成物中の組成がジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体の含量が10〜40面積%であり、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体の含量が30〜90面積%であり、特に好ましくは、ジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体の含量が20〜40面積%であり、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体の含量が30〜80面積%である。
上記の含量の数値範囲である理由付けを記すると、ジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体は顔料分散剤として、例えば体質顔料分散性に特に優れている。また、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体は流動性が高いため生産性の面で特に好ましく、さらに肌に塗布したときの使用感の面でも好ましい。このため、顔料分散性を損なうことなく、使用感が改善され、さらに、生産性の点でも優れたものとなり、例えば化粧品に配合した場合に、発色、使用感、化粧もち、におい、経時安定性、及び生産性の点で満足のいく化粧料を提供するためには上記の比率であることが好ましい。
上記比率の組成を示すトレハロース脂肪酸エステル組成物は、特定の比率となるように原料を仕込みエステル化することによっても得ることも可能であるが、公知の方法に従って製造されたトレハロース脂肪酸エステル組成物を特定の比率で混合した組成物のほうが、分散性に優れたジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体成分と生産性、使用感に良好なヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体成分を均等に持ち合わせた組成物を容易と得られるためより好ましい。
例えば、公知の方法に従って製造されたトレハロース脂肪酸エステル組成物を特定の比率で混合することにより、顔料分散性を損なうことなく、使用感が改善され、さらに、生産性の点でも優れた組成物を得るための方法としては、ジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体の含量が25〜85面積%であるトレハロース脂肪酸エステル組成物とヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体の含量が65〜99面積%であるトレハロース脂肪酸エステル組成物とを質量比で2/98〜27/73の割合で混合することにより目的とする組成物を得ることが出来る。
また、単一のジエステル体は分散力に優れるものの、結晶性が強いため、化粧料に配合した場合に経時で結晶が発生するなどの形状保持性の点で満足いく化粧料を提供することが難しい。しかし、単一のジエステル体はトリエステル体〜ヘプタエステル体に対する溶解性が高いため、これらと組み合せて用いることにより、使用性や使用感が改善され、例えば化粧品に配合した場合に、発色、使用感、化粧もち、におい及び経時安定性の点で満足のいく化粧料を得ることが可能となる。
例えば、公知の方法に従って製造されたトレハロース脂肪酸エステル組成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー等に供し、単離精製を行ったトレハロースジ脂肪酸エステルとトリエステル体〜ヘプタエステル体の含量が20〜90面積%であるトレハロース脂肪酸エステル組成物とを質量比で2/98〜27/73の割合で混合することにより目的とする組成物を得ることが出来る。
さらに、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物のうち水酸基価が100〜500であり、該組成物中のジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体の合計含量が35〜100面積%である該組成物は、組成物中に遊離の水酸基が残存している極性油と組み合せて用いた場合に、顔料分散性を損なうことなく、使用性や使用感が改善され、例えば化粧品に配合した場合に、発色、使用感、化粧もち、におい及び経時安定性の点で満足のいく化粧料を得ることが可能となる。本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物は、例えば分岐飽和脂肪酸を用いた場合において、その水酸基価が低い方が室温における粘度が高過ぎることなく、生産性等を考える上でより良好な流動性を有しかつ分散性及び油剤に対する溶解性、経時での安定性を維持できる傾向があり、水酸基価が高い方がより分散性に優れる傾向がある。
本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物は、分散力が高いため、顔料等の分散剤として、特に化粧料に配合する顔料分散剤として好適である。したがって、例えば、各種化粧料に用いる場合、これまでよりも多量の顔料を化粧料に配合することができ、発色性に優れた化粧料とすることができる。特に油性成分中における顔料分散性に優れているため油性化粧料へ利用することに適している。
また同時に、使用感、化粧もち、におい及び経時安定性に良好な化粧料を提供することができるため、高品質な望みの色調を有する化粧料を提供することに好適である。
例えば、水酸基価が200〜500であり、該組成物中のジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体の合計含量が60〜100面積%であるトレハロース脂肪酸エステル組成物は分散力が高く、粘性も非常に高いため、粉体バインダーとして体質顔料を含めた粉体の表面処理に5質量%以下で用いた場合に、分散性が高く、使用感が良好で、皮膚なじみにも優れ、化粧もちが高く、形状保持性についても優れた粉体を得ることができる。
また、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物は、硬度増強作用を有するため、キャンデリラワックス、ポリエチレンワックス、セレシンワックス等のワックス類(油性ゲル化剤)と併用することにより、一般的な油剤を用いた場合よりも、硬度を増強し、形状保持性を向上させることができる。なかでも、キャンデリラワックスとの併用による硬度増強効果が高い。そのため、該組成物を化粧料に配合することで、ワックス類の使用量を低減することができ、他の成分をより多く配合することが可能となり、その結果、多様な化粧料を得ることができる。また、化粧料の使用感も良好なものとなる。
従って、該組成物は、前記の通り硬度増強剤としてワックス類との併用に好適である。
さらに、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物は、これまでに述べた優れた諸特性を有することにより、顔料分散剤、硬度増強剤、粉体バインダー以外にも、油剤、乳化剤等の用途に用いることができ、化粧料のみならず塗料、インキ、鉛筆、記憶材料、潤滑剤等への配合剤として用いることもできる。
本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物の配合に適した化粧料としては、例えば、メイクアップ化粧料、乳液、ローション、洗浄用化粧料、日焼け止め用化粧料及び頭髪化粧料等を挙げることができる。具体的には、例えば、スティック状口紅、ゲル状口紅、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、スティック状コンシーラー、リップグロス、アイカラーペンシル、アイクリーム、クレンジングオイル、クレンジングフォーム、W/O型UVクリーム、W/O型美白クリーム、クレイワックス、ネールエナメル等を挙げることができる。なかでも、油性化粧料への配合に好適である。
また、化粧料への配合量は、0.3〜80質量%が好ましく、1〜65質量%がより好ましく、2〜55質量%が特に好ましい。
また、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物をこれら用途に用いる場合には、該組成物以外の従来公知の各種成分を、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて適宜量を調整して配合することができる。以下、化粧料を例として挙げて詳細に説明する。
本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物を含有する化粧料は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧料等に一般に用いられる各種成分を配合し、従来公知の方法により製造できる。
例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、親油性非イオン界面活性剤、親水性非イオン界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、天然系界面活性剤、液状油脂、固体油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、シリコーン油、粉体、保湿剤、天然の水溶性高分子、半合成の水溶性高分子、合成の水溶性高分子、無機の水溶性高分子、増粘剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、単糖、オリゴ糖、多糖、アミノ酸、有機アミン、合成樹脂エマルジョン、pH調製剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料、及び水等を必要に応じて適宜配合させることができる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、POE−アルキルエーテルカルボン酸、POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、及びカゼインナトリウム等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N‘−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POE−アルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、及び塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、及びスルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸類、モノイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、及びグリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOE−ソルビタン脂肪酸エステル類、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等のPOE−ソルビット脂肪酸エステル類、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−グリセリン脂肪酸エステル類、POE−モノオレエート、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等のPOE−脂肪酸エステル類、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等のPOE−アルキルエーテル類、プルロニック等のプルロニック型類、POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等のPOE・POP−アルキルエーテル類、テトロニック等のテトラ POE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類、POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POE−ソルビットミツロウ等のPOE−ミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル、POE−アルキルアミン、POE−脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POE−ノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、及びトリオレイルリン酸等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリエーテル変性ポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン等が挙げられる。
天然系界面活性剤としては、大豆リン脂質、水添大豆リン脂質、卵黄リン脂質、水添卵黄リン脂質等のレシチン類や大豆サポニン等が挙げられる。
液状油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ヒマワリ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、グレープシード油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、月見草油、トリオクタン酸グリセリン、及びトリイソパルミチン酸グリセリン等が挙げられる。なお、ここで液状油脂とは、室温で液状の油脂のことである。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、牛脂、羊脂、馬脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヤシ油、硬化パーム油、硬化牛脂、硬化油、及び硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、キャンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、カポックロウ、サトウキビロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、還元ラノリン、硬質ラノリン、ラウリン酸ヘキシル、ジョジョバロウ、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、及びPOE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、パラフィン、オゾケライト、スクワラン、植物性スクワラン、プリスタン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、モンタンワックス、オレフィンオリゴマー、ポリイソブチレン、ポリブテン、及び水素添加ポチブテン等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、及びドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、及びオクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等が挙げられる。
エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソオクチル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸オクチルドデシル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、12−ヒドロキシステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ペンタエリスリトール、テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル、ペンタイソステアリン酸ジペンタエリスリチル、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリド、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸エリスリチル、トリ2−エチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパンオリゴエステル、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、(アジピン酸・2−エチルヘキサン酸・ステアリン酸)グリセリンオリゴエステル、(2−ヘキシルデカン酸・セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、及びクエン酸トリエチル等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサン等の環状ポリシロキサン、及びポリオキシエチレンポリアルキルシロキサン等が挙げられる。
本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物を含有する化粧料に、粉体を添加することで、化粧料の使用性を向上させ、調色を調整することができる。また、用いることのできる粉体は、球状、板状、及び針状等の形状や、煙霧状、微粒子、及び顔料級等の粒子径、多孔質、及び無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、金属粉体類、及び複合粉体類等を用いることがでる。具体的な粉体として、例えば、着色顔料として酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫酸バリウム等の白色無機顔料、酸化鉄、チタン酸鉄、γ−酸化鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青、黄土、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、チタン酸コバルト等の有色無機顔料粉体、赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色205号、黄色401号等の有機顔料粉体、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有色有機顔料粉体などがあげられる。体質顔料としてタルク、雲母、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、合成雲母、絹雲母(セリサイト)、リチア雲母、パーミキュライト、合成セリサイト、カオリン、炭化珪素、ベントナイト、スメクタイト、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、珪ソウ土、ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、焼成硫酸カルシウム、弗化アパタイト、ヒドロキシアパタイト、シリカ、ゼオライト、セラミックパウダー、窒化ホウ素等の白色体質粉体、二酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆マイカ、二酸化チタン被覆タルク、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、着色酸化チタン被覆マイカ、酸化鉄雲母チタン、紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層末等の光輝性粉体、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合樹脂等のコポリマー樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリ四弗化エチレン樹脂等の有機高分子樹脂粉体、ミリスチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、N−アシルリジン等の有機低分子性粉体、澱粉、シルク粉末、セルロース粉末等の天然有機粉体、あるいは更にアルミニウム粉、マグネシウム粉、銅粉、金粉、銀粉等の金属粉体、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体等を例示することができる。これら粉体はその1種又は2種以上を用いることができ、更に複合化したものを用いることができる。なお、これら粉体は、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、金属石鹸、レシチン、水素添加レシチン、コラーゲン、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、ワックス、ロウ、及び界面活性剤等の1種又は2種以上を用いて表面処理を施したものも用いることができる。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グルセリン、1,3-ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、尿素、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザイヨバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、及びメリロート抽出物等が挙げられる。
天然の水溶性高分子としては、例えば、アラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアーガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン等の微生物系高分子、及びコラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子が挙げられる。
半合成の水溶性高分子としては、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、及びアルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子等が挙げられる。
合成の水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(カーボポール)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000等のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体共重合系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、及びカチオンポリマー等が挙げられる。
無機の水溶性高分子としては、例えば、ベントナイト、ケイ酸AlMg(ビーガム)、ラポナイト、ヘクトライト、及び無水ケイ酸等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、及びヘクトライト等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略記)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2‘,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4‘−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル-ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、3−(4‘−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2‘−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2‘−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、及び2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2‘−エチルヘキシル−1’−オキシ)1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、及びエチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、及びt−ブチルアルコール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングルコール、2,3−ブチレングルコール、ペンタメチレングルコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の2価のアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価のアルコール、ペンタエリスリトール、エリスリトール等の4価アルコール、キシリトール等の5価アルコール、ソルビトール、マンニトール、イノシトール等の6価アルコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングルコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重合体、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングルコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等の2価のアルコールアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等の2価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の2価アルコールエーテルエステル、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等のグリセリンモノアルキルエーテル、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、イノシトール、ラクチトール、ショ糖、ラフィノース、キシロース、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、エリスリトール、デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコール、グリソリッド、テトラハイドロフルフリルアルコール、POE−テトラハイドロフルフリルアルコール、POP−ブチルエーテル、POP・POE−ブチルエーテル、トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル、POP−グリセリンエーテル、POP−グリセリンエーテルリン酸、及びPOP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル等が挙げられる。
単糖としては、例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等の三炭糖、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース等の四炭糖、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等の五炭糖、D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等の六炭糖、アルドヘプトース、ヘプツロース等の七炭糖、オクツロース等の八炭糖、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等のデオキシ糖、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等のアミノ糖、及びD−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等のウロン酸等が挙げられる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、及びスタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、デキストリン、グルコマンナン、キチン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアーガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、及びカロニン酸等が挙げられる。
アミノ酸として、例えば、スレオニン、システイン等の中性アミノ酸、ヒドロキシリジン等の塩基性アミノ酸が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム) 、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン、及びピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、及びポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、及びクエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCおよびその誘導体、ビタミンE、ビタミンK及びそれらの誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、及び没食子酸エステル類等が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、及びエチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
その他の配合が可能な成分としては、例えば、エチルパラベン、プチルパラベン等の防腐剤、ベンゾフェノン系誘導体、PABA系誘導体、ケイ皮酸系誘導体、サリチル酸系誘導体、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等の紫外線吸収剤、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等の消炎剤、胎盤抽出物、ビタミンCおよびその誘導体、ハイドロキノンおよびその誘導体、ユキノシタ抽出物等の美白剤、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等の抽出物、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼年血液抽出物等の賦活剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、硫黄、チアントール等の抗脂漏剤、トラネキサム酸、チオタウリン、及びヒポタウリン等が挙げられる。
また、本発明の化粧料には、油性ゲル化剤を含有させることができ、特に、トレハロース脂肪酸エステル組成物及び油性ゲル化剤を含有するメイクアップ化粧料は、使用感に優れ、形状保持性及び保存安定性が良く、使用性に優れる。
これらのゲル化剤を用いると、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物とゲル化剤とを組み合せることで、形状保持能及び油性化粧料としてのゲル形成能が相乗的に向上し、効力が充分に発揮でき、少量の添加で充分なゲルが得られるため、使用性が良好で、化粧膜の膜感が持続し、化粧もちの優れたメイクアップ化粧料を得ることができる。
ここで、本発明における油性ゲル化剤とは、油脂類、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、及びシリコーン油等の油性成分を、固化又はゲル化できるものをいい、市販品を用いることができる。
また、前記油性ゲル化剤としては、例えば、ワックス、12−ヒドロキシステアリン酸、デキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、金属石鹸、無水ケイ酸、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、及び有機変性粘土鉱物等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
油性ゲル化剤であるワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、カルナウバワックス、及びキャンデリラワックス等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
これらワックスの市販品の例として、例えば、商品:精製カルナウバワックスNo.1(株式会社野田ワックス製)、商品:OZOKERAITE WAX SP-273P(STRAHL&PITSH INC.製)、商品:マイクロワックス190Y(モービル社製)、商品:ハイミック1080/2095(日本製蝋株式会社製)、商品:サンワックスE−200/E−300(三洋化成工業株式会社製)、商品:モービル180(モービル社製)、商品:スターワックス100(バリコ社製)、商品:日石マイクロワックス180(日本石油株式会社製)、商品:フィッシャートロプシュワックスFT−95/FT100H/FT−150/FT−200(サゾール公社製)、商品:ビースクエア180/185/190/195(バリコ社製)、商品:ポリワックス500/655(バリコ社製)、及び商品:サゾールワックスH1/C1/C2(サゾール公社製)等が挙げられる。
油性ゲル化剤である12−ヒドロキシステアリン酸は、水酸基を持つ脂肪酸であり、例えば、ひまし油から得られるリシノール酸を水素添加して得ることができる。
油性ゲル化剤であるデキストリン脂肪酸エステルは、油溶性であり、炭素数8〜24(好ましくは14〜18)の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和脂肪酸と、平均重合度10〜50(好ましくは20〜30)のデキストリンとのエステル化合物である。
例えば、パルミチン酸デキストリン、パルミチン酸/2-エチルヘキサン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、パルミチン酸/ステアリン酸デキストリン、オレイン酸デキストリン、イソパルミチン酸デキストリン、及びイソステアリン酸デキストリン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
パルミチン酸デキストリンの市販品としては、例えば、商品:レオパールKL(千葉製粉株式会社製)、商品:レオパールTL(千葉製粉株式会社製)等が挙げられる。また、パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸デキストリンの市販品としては、例えば、商品:レオパールTT(千葉製粉株式会社製)等が挙げられる。
油性ゲル化剤であるショ糖脂肪酸エステルとしては、通常化粧料に用いられるショ糖脂肪酸エステルであれば何れも用いることができるが、特に、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸及びラウリン酸の脂肪酸エステルが好ましい。
油性ゲル化剤である金属石鹸としては、例えば、イソステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、及びステアリン酸カルシウム等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
油性ゲル化剤である無水ケイ酸としては、通常化粧料に用いられる無水ケイ酸であれば、煙霧状、多孔質、無孔質、球状等、何れのものも用いることができ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。これらのなかでも、特に、煙霧状無水ケイ酸、又は煙霧状無水ケイ酸を疎水化処理して得られる疎水化煙霧状無水ケイ酸を用いることが好ましい。
また、煙霧状無水ケイ酸、又は疎水化煙霧状無水ケイ酸の一次粒径は50nm以下であることが好ましく、20nm以下であることが特に好ましい。煙霧状無水ケイ酸は、例えば、四塩化ケイ素を水素と酸素炎中で加水分解して得ることができる。
無水ケイ酸の市販品としては、例えば、商品:アエロジル50、アエロジル130、アエロジル200、アエロジル200V、アエロジル200CF、アエロジル200FAD、アエロジル300、アエロジル300CF、アエロジル380(日本アエロジル株式会社製)等が挙げられる。
煙霧状無水ケイ酸を疎水化処理する方法としては、例えば、トリメチルクロルシランやヘキサメチルジシラザンによるトリメチルシロキシ処理、オクチルシラン化処理、メチルハイドロジェンポリシロキサンを用いたコーティング焼き付け処理、金属石鹸によるコーティング等が挙げられる。
疎水化煙霧状無水ケイ酸の市販品としては、例えば、商品:アエロジルR−972、アエロジルR−972V、アエロジルR−972CF、アエロジルR−974、アエロジルR−976S、アエロジルRX200、アエロジルRY200、アエロジルR−202、アエロジルR−805、アエロジルR−812、アエロジルRA200H(いずれも、日本アエロジル株式会社製)、商品:タラノックス500(タルコ社製)、商品:キャボジルTS−530(キャボット社製)等が挙げられる。
油性ゲル化剤である、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリルとは、ベヘン酸及びエイコサン二酸とグリセリンとのオリゴマーエステルである。
市販品としては、例えば、商品:ノムコートHK-G(日清オイリオ株式会社製)等が挙げられる。
油性ゲル化剤である有機変性粘土鉱物としては、例えば、有機変性ベントナイト、水膨潤性粘土鉱物を四級アンモニウム塩で処理したもの等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
有機変性ベントナイトの市販品としては、例えば、商品:ベントン38(NLインダストリー社製)、あるいは、商品:ベントン27(NLインダストリー社製)等が挙げられる。
本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物を含有する化粧料は、従来公知の製造方法により製造することができる。
以下、具体的な実施例に基づいて、本発明についてさらに詳しく説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例の内容に、何ら限定されるものではない。
なお、ここで示すトレハロース脂肪酸エステルの含量とは、高速液体クロマトグラフィー分析(以下、HPLCと略記)による面積百分率(面積%)のことであり、以下に示す方法により、分析及び算出されたものである。
◎トレハロース脂肪酸エステル組成物及び比較品糖脂肪酸エステル組成物の組成分析測定法
トレハロース脂肪酸エステル組成物1〜9、及び比較品糖脂肪酸エステル組成物1〜5の組成分析測定は、「Determination of Sucrose Fatty Acid Ester by High−performance Liquid Chromatography;J.Oleo Sci.,Vol.50,No.4(2001)」を参考に、HPLCにより、RI(示差屈折率)法にて測定した。
トレハロース脂肪酸エステル組成物及び比較品糖脂肪酸エステル組成物中の各成分の分離には、GPCカラムとODSカラムとを併用し、GPCカラムを用いた組成分析測定にて残存原料、モノエステル体、ジエステル体、トリエステル体及びテトラエステル体以上のポリエステル体(GPCカラムでは、テトラエステル体〜オクタエステル体の分離が不能なため、混合物として測定)を分離し、その組成比を各成分の組成比とした。さらに、ODSカラムを用いた組成分析測定にて、テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体及びオクタエステル体を分離し、その組成比を用いて、GPCカラムを用いて決定した前記テトラエステル体以上のポリエステル体組成比から、前記テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体及びオクタエステル体の組成比を換算し決定した。以下、測定条件及び組成比の算出方法について、詳細に説明する。
(GPCカラムを用いたエステル組成分析測定法)
GPCカラムとしてスチレンジビニルベンゼン基材のTSKGEL G4000HHR 5μm 7.8×300mm、TSKGEL G3000HHR 5μm 7.8×300mm、TSKGEL G2000HHR 5μm 7.8×300mm、及びTSKGEL G3000HHR 5μm 7.8×300mm(いずれも東ソー株式会社製)を、この順序で4本連結して用い、移動相としてテトラヒドロフランを用いることで、各エステル組成物中に存在する原料「S(面積%)」、モノエステル体「A(面積%)」、ジエステル体「B(面積%)」、トリエステル体「C(面積%)」、及びテトラエステル体以上のポリエステル体「X(面積%)」を分離し、その測定分析結果を用いて各成分の組成比とした。
HPLCは、検出器として示差屈折率検出器を用いて測定を行った(島津高速液体クロマトグラフ用送液ユニット LC-10AD、島津高速クロマトグラフ用カラムオーブン CTO-10A、島津高速クロマトグラフ用示差屈折率検出器 RID-6A、島津製作所製)。
また、HPLCのカラム温度は40℃、移動相の流量は0.5mL/minの条件にて測定を行った。
(ODSカラムを用いたエステル組成分析測定法)
ODSカラムとしてKaseisorb LC ODS2000 5μm 4.6×150mm(東京化成工業株式会社製)を用い、移動相としてテトラヒドロフラン:メタノール=55:45(容量比)の混合溶液を用いることで、各エステル組成物中に存在するテトラエステル体「d(面積%)」、ペンタエステル体「e(面積%)」、ヘキサエステル体「f(面積%)」、ヘプタエステル体「g(面積%)」、及びオクタエステル体「h(面積%)」を分離し、その測定結果を用いてポリエステル体中の各成分の組成比とした。
HPLCは、検出器として示差屈折率検出器を用いて測定を行った(島津高速液体クロマトグラフ用送液ユニット LC-10AD、島津高速クロマトグラフ用カラムオーブン CTO-10A、島津高速クロマトグラフ用示差屈折率検出器 RID-6A、島津製作所製)。
また、HPLCのカラム温度は40℃、移動相の流量は0.8mL/minの条件にて測定を行った。
なお、ODSカラムを用いた分析では、原料、モノエステル体、ジエステル体及びトリエステル体のピークは、溶媒由来のノイズピークと重なるために、正確な分離が不可能なため、ODSカラムを用いたエステル組成分析測定では、テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体及びオクタエステル体の組成比のみの測定とした。
(トレハロース脂肪酸エステル組成物及び比較品糖脂肪酸エステル組成物中の各成分組成比の算出方法)
トレハロース脂肪酸エステル組成物及び比較品糖脂肪酸エステル組成物中の原料「S(面積%)」、モノエステル体「A(面積%)」、ジエステル体「B(面積%)」、及びトリエステル体「C(面積%)」の組成比は、前記GPCカラムを用いたエステル組成分析測定法にて説明した測定結果を用いて決定した。
また、テトラエステル体「D(面積%)」、ペンタエステル体「E(面積%)」、ヘキサエステル体「F(面積%)」、ヘプタエステル体「G(面積%)」、及びオクタエステル体「H(面積%)」の組成比は、GPCカラムにて測定したポリエステル体「X(面積%)」の組成比と、前記ODSカラムを用いたエステル組成分析測定法にて説明したテトラエステル体「d(面積%)」、ペンタエステル体「e(面積%)」、ヘキサエステル体「f(面積%)」、ヘプタエステル体「g(面積%)」、及びオクタエステル体「h(面積%)」の組成比を用いて以下の算式にて算出し、各成分(テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体及びオクタエステル体)の組成比とした。
算式:
ODSカラムにて測定したポリエステル体(テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体及びオクタエステル体)の面積(%)の合計を「Y(面積%)」とすると、
Y(面積%)=d+e+f+g+h
となる。GPCカラムにて測定したポリエステル体の組成比「X(面積%)」、ODSカラムにて測定したテトラエステル体の組成比「d(面積%)」を用い、例えば、テトラエステル体の組成比は
D(面積%)=X×d/Y
として算出した。以下ペンタエステル体「E(面積%)」、ヘキサエステル体「F(面積%)」、ヘプタエステル体「G(面積%)」、及びオクタエステル体「H(面積%)」についても同様な方法にて算出した。
(実施例1)
◎トレハロースとイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られるトレハロース脂肪酸エステル組成物1
トレハロース・二水和物(株式会社林原製、トレハ−HT)162.5g(0.43モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価2.0)1100.3g(3.66モル)、炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)3.3g、ステアリン酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製、ステアリン酸ナトリウム)63.1gを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた2000mlの四つ口フラスコに仕込み、95℃にて撹拌しながら水分の減圧乾燥を行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)8.1gを添加し、再び減圧とし、混合物を110〜170℃で48時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はキシレン1000mlにて希釈して濾過し、濾液は下層となる水溶液層がほぼ中性となるまで温水でゆっくりと洗浄を繰り返した。洗浄終了後、上層のキシレン層は、減圧にて乾燥し、そしてキシレンの留去を行い、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価28、けん化価176のトレハロース脂肪酸エステル組成物1を815g得た。
このトレハロース脂肪酸エステル組成物1のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(実施例2)
◎トレハロースとイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られるトレハロース脂肪酸エステル組成物2
トレハロース・二水和物(株式会社林原製、トレハ−HT)170.1g(0.45モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価2.0)988.9g(3.29モル)、イソステアリン酸(コグニス社製、Emersol 874)69.5g、10重量%濃度水酸化ナトリウム水溶液113.2gを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた2000mlの四つ口フラスコに仕込み、95℃にて撹拌しながら水分の減圧乾燥を行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)8.5gを添加し、再び減圧とし、混合物を110〜170℃で48時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はキシレン1000mlにて希釈して濾過し、濾液は下層となる水溶液層がほぼ中性となるまで温水でゆっくりと洗浄を繰り返した。洗浄終了後、上層のキシレン層は、減圧にて乾燥し、そしてキシレンの留去を行い、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価42、けん化価172のトレハロース脂肪酸エステル組成物2を695g得た。
このトレハロース脂肪酸エステル組成物2のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(実施例3)
◎トレハロースとイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られるトレハロース脂肪酸エステル組成物3
トレハロース・二水和物(株式会社林原製、トレハ−HT)207.9g(0.55モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価2.0)1126.6g(3.74モル)、イソステアリン酸(コグニス社製、Emersol 874)74.1g、10重量%濃度水酸化ナトリウム水溶液120.2gを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた2000mlの四つ口フラスコに仕込み、95℃にて撹拌しながら水分の減圧乾燥を行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)10.4gを添加し、再び減圧とし、混合物を110〜170℃で48時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はキシレン1500mlにて希釈して濾過し、濾液は下層となる水溶液層がほぼ中性となるまで温水でゆっくりと洗浄を繰り返した。洗浄終了後、上層のキシレン層は、減圧にて乾燥し、そしてキシレンの留去を行い、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価57、けん化価168のトレハロース脂肪酸エステル組成物3を805g得た。
このトレハロース脂肪酸エステル組成物3のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(実施例4)
◎トレハロースとイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られるトレハロース脂肪酸エステル組成物4
トレハロース・二水和物(株式会社林原製、トレハ−HT)241.9g(0.64モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価2.0)1001.9g(3.33モル)、炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)3.0g、ステアリン酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製、ステアリン酸ナトリウム)62.2gを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた2000mlの四つ口フラスコに仕込み、95℃にて撹拌しながら水分の減圧乾燥を行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)12.1gを添加し、再び減圧とし、混合物を110〜170℃で48時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はキシレン1000ml、酢酸ブチル500mlにて希釈して濾過し、濾液は下層となる水溶液層がほぼ中性となるまで温水でゆっくりと洗浄を繰り返した。洗浄終了後、上層のキシレン層は、減圧にて乾燥し、そしてキシレンの留去を行い、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価94、けん化価166のトレハロース脂肪酸エステル組成物4を705g得た。
このトレハロース脂肪酸エステル組成物4のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(実施例5)
◎トレハロースとイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られるトレハロース脂肪酸エステル組成物5
トレハロース・二水和物(株式会社林原製、トレハ−HT)283.5g(0.75モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価2.0)880.6g(2.93モル)、イソステアリン酸(コグニス社製、Emersol 874)69.8g、10重量%濃度水酸化ナトリウム水溶液112.0gを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた2000mlの四つ口フラスコに仕込み、95℃にて撹拌しながら水分の減圧乾燥を行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)12.1gを添加し、再び減圧とし、混合物を110〜170℃で48時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はキシレン750ml、酢酸ブチル750mlにて希釈して濾過し、濾液は下層となる水溶液層がほぼ中性となるまで温水でゆっくりと洗浄を繰り返した。洗浄終了後、上層のキシレンと酢酸ブチルとの混合溶液層は、減圧にて乾燥し、そして酢酸ブチル、及びキシレンの留去を行い、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価142、けん化価159のトレハロース脂肪酸エステル組成物5を673g得た。
このトレハロース脂肪酸エステル組成物5のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(実施例6)
◎トレハロースとイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られるトレハロース脂肪酸エステル組成物6
トレハロース・二水和物(株式会社林原製、トレハ−HT)37.8g(0.1モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価2)90.3g(0.3モル)、ジメチルスルフォキシド(和光純薬工業株式会社製、ジメチルスルフォキシド)330mlを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた500mlの四つ口フラスコに仕込み、窒素ガスを吹き込みながら70℃にて撹拌しながらトレハロースを溶解後、混合物を75〜80℃にて1時間撹拌しながら減圧乾燥行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)1.9gを添加し、再び減圧とし、混合物を80〜95℃にて12時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はクエン酸一水和物(和光純薬工業株式会社製、クエン酸一水和物)にて中和し、ジメチルスルフォキシドを減圧にて留去した。得られた混合物は、再び酢酸エチル(和光純薬工業株式会社製、酢酸エチル)200ml、2−プロパノール(和光純薬工業株式会社製、2−プロパノール)100mlにて希釈し、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。活性炭、活性白土を濾別後、混合溶液を減圧して酢酸エチル、2−プロパノールを留去し、目的とする水酸基価238、けん化価146のトレハロース脂肪酸エステル組成物6を103g得た。
このトレハロース脂肪酸エステル組成物6のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(実施例7)
◎トレハロースとイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られるトレハロース脂肪酸エステル組成物7
トレハロース・二水和物(株式会社林原製、トレハ−HT)151.2g(0.4モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価4)206.8g(0.68モル)、ジメチルスルフォキシド(和光純薬工業株式会社製、ジメチルスルフォキシド)500mlを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた1000mlの四つ口フラスコに仕込み、窒素ガスを吹き込みながら70℃にて撹拌しながらトレハロースを溶解後、混合物を75〜80℃にて1時間撹拌しながら減圧乾燥行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)7.6gを添加し、再び減圧とし、混合物を80〜95℃にて12時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はクエン酸一水和物(和光純薬工業株式会社製、クエン酸一水和物)にて中和し、ジメチルスルフォキシドを減圧にて留去した。得られた混合物は、再び酢酸エチル(和光純薬工業株式会社製、酢酸エチル)400ml、2−プロパノール(和光純薬工業株式会社製、2−プロパノール)200mlにて希釈し、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。活性炭、活性白土を濾別後、混合溶液を減圧して酢酸エチル、2−プロパノールを留去し、目的とする水酸基価350、けん化価122のトレハロース脂肪酸エステル組成物7を225g得た。
このトレハロース脂肪酸エステル組成物7のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(実施例8)
◎トレハロースとステアリン酸メチル及びイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られるペースト状のトレハロース脂肪酸エステル組成物8
トレハロース・二水和物(株式会社林原製、トレハ−HT)207.9g(0.55モル)、ステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価0.6)493.1g(1.65モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価2.0)496.7g(1.67モル)、イソステアリン酸(コグニス社製、Emersol 874)71.9g、10重量%濃度水酸化ナトリウム水溶液111.3gを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた2000mlの四つ口フラスコに仕込み、95℃にて撹拌しながら水分の減圧乾燥を行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)10.4gを添加し、再び減圧とし、混合物を110〜170℃で48時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はキシレン1500mlにて希釈して濾過し、濾液は下層となる水溶液層がほぼ中性となるまで温水でゆっくりと洗浄を繰り返した。洗浄終了後、上層のキシレン層は、減圧にて乾燥し、そしてキシレンの留去を行い、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価53、けん化価174のペースト状のトレハロース脂肪酸エステル組成物8を733g得た。
このトレハロース脂肪酸エステル組成物8のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(実施例9)
◎トレハロースとイソステアリン酸メチル及びステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られるペースト状のトレハロース脂肪酸エステル組成物9
トレハロース・二水和物(株式会社林原製、トレハ−HT)241.9g(0.64モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価2.0)655.1g(2.20モル)、ステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価0.5)325.0g(1.09モル)、イソステアリン酸(コグニス社製、Emersol 874)73.3g、10重量%濃度水酸化ナトリウム水溶液114.8gを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた2000mlの四つ口フラスコに仕込み、95℃にて撹拌しながら水分の減圧乾燥を行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)12.1gを添加し、再び減圧とし、混合物を110〜170℃で48時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はキシレン1500mlにて希釈して濾過し、濾液は下層となる水溶液層がほぼ中性となるまで温水でゆっくりと洗浄を繰り返した。洗浄終了後、上層のキシレン層は、減圧にて乾燥し、そしてキシレンの留去を行い、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価93、けん化価167のペースト状のトレハロース脂肪酸エステル組成物9を750g得た。
このトレハロース脂肪酸エステル組成物9のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(比較例1)
◎トレハロース脂肪酸エステル組成物とイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られる比較品糖脂肪酸エステル組成物1
トレハロース脂肪酸エステル組成物4(実施例4にて製造された化合物で水酸基価が94)300g、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価4.0)299.5g(トレハロース脂肪酸エステル組成物4の水酸基価より計算した必要量の2倍量)を撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた1000mlの四つ口フラスコに仕込み、95℃にて撹拌しながら減圧乾燥を行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)6.6gを添加し、再び減圧とし、混合物を110〜170℃で48時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はキシレン1000mlにて希釈して濾過し、濾液は下層となる水溶液層がほぼ中性となるまで温水でゆっくりと洗浄を繰り返した。洗浄終了後、上層のキシレン層は、減圧にて乾燥し、そしてキシレンの留去を行い、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価5、けん化価168の比較品糖脂肪酸エステル組成物1を430g得た。
この比較品糖脂肪酸エステル組成物1のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(比較例2)
◎ショ糖とイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られる比較品糖脂肪酸エステル組成物2
ショ糖(和光純薬工業株式会社製、ショ糖)68.4g(0.2モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価12.5)572.5g(1.80モル)、水酸化ナトリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)5.1g、水100gを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた1000mlの四つ口フラスコに仕込み、95℃にて撹拌しながら減圧乾燥を行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)0.34gを添加し、再び減圧とし、混合物を100〜170℃で48時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はキシレン500mlにて希釈して濾過し、濾液は下層となる水溶液層がほぼ中性となるまで温水でゆっくりと洗浄を繰り返した。洗浄終了後、上層のキシレン層は、減圧にて乾燥し、そしてキシレンの留去を行い、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価28、けん化価180の比較品糖脂肪酸エステル組成物2を302g得た。
この比較品糖脂肪酸エステル組成物2のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(比較例3)
◎ショ糖とイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られる比較品糖脂肪酸エステル組成物3
ショ糖(大日本明治精糖株式会社製、グラニュー糖)88.9g(0.26モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価11.1)492.6g(1.56モル)、炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)8.5gを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた1000mlの四つ口フラスコに仕込み、95℃にて撹拌しながら減圧乾燥を行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)3.6gを添加し、再び減圧とし、混合物を110〜170℃で48時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はキシレン1000mlにて希釈して濾過し、濾液は下層となる水溶液層がほぼ中性となるまで温水でゆっくりと洗浄を繰り返した。洗浄終了後、上層のキシレン層は、減圧にて乾燥し、そしてキシレンの留去を行い、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価53、けん化価179の比較品糖脂肪酸エステル組成物3を287g得た。
この比較品糖脂肪酸エステル組成物3のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(比較例4)
◎ショ糖とイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られる比較品糖脂肪酸エステル組成物4
ショ糖(大日本明治精糖株式会社製、グラニュー糖)51.3g(0.15モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価0.2)152.1g(0.51モル)、ジメチルスルフォキシド(和光純薬工業株式会社製、ジメチルスルフォキシド)400mlを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた1000mlの四つ口フラスコに仕込み、窒素ガスを吹き込みながら80℃にて撹拌しながらショ糖を溶解後、混合物を1時間撹拌しながら減圧乾燥行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)2.6gを添加し、再び減圧とし、混合物を90〜95℃にて12時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はクエン酸一水和物(和光純薬工業株式会社製、クエン酸一水和物)にて中和し、ジメチルスルフォキシドを減圧にて留去した。得られた混合物は、再び酢酸エチル(和光純薬工業株式会社製、酢酸エチル)400ml、2−プロパノール(和光純薬工業株式会社製、2−プロパノール)200mlにて希釈し、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。活性炭、活性白土を濾別後、混合溶液を減圧して酢酸エチル、2−プロパノールを留去し、目的とする水酸基価185、けん化価147の液状の比較品糖脂肪酸エステル組成物4を145g得た。
この比較品糖脂肪酸エステル組成物4のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(比較例5)
◎ショ糖とイソステアリン酸メチルを用いてエステル交換反応して得られる比較品糖脂肪酸エステル組成物5
ショ糖(大日本明治精糖株式会社製、グラニュー糖)136.8g(0.4モル)、イソステアリン酸メチル(常法によって調製、酸価4.0)206.8g(0.68モル)、ジメチルスルフォキシド(和光純薬工業株式会社製、ジメチルスルフォキシド)500mlを撹拌機、温度計、コック付窒素ガス吹込管、コック付ガラス管を備えた1000mlの四つ口フラスコに仕込み、窒素ガスを吹き込みながら80℃にて撹拌しながらショ糖を溶解後、混合物を1時間撹拌しながら減圧乾燥行った。窒素ガスにて四つ口フラスコ内を常圧に戻し、触媒となる炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製、炭酸カリウム)6.8gを添加し、再び減圧とし、混合物を90〜95℃にて12時間減圧撹拌反応させた。反応終了後、混合物はクエン酸一水和物(和光純薬工業株式会社製、クエン酸一水和物)にて中和し、ジメチルスルフォキシドを減圧にて留去した。得られた混合物は、再び酢酸エチル(和光純薬工業株式会社製、酢酸エチル)400ml、2−プロパノール(和光純薬工業株式会社製、2−プロパノール)200mlにて希釈し、活性炭、活性白土を用いて脱色処理を行った。活性炭、活性白土を濾別後、混合溶液を減圧して酢酸エチル、2−プロパノールを留去し、目的とする水酸基価343、けん化価138の比較品糖脂肪酸エステル組成物5を232g得た。
この比較品糖脂肪酸エステル組成物5のHPLCによる組成分析結果を、表1に示す。
(トレハロース脂肪酸エステル組成物の各エステル体の精製)
◎トレハロースオクタイソステアリン酸エステル〜トレハロースモノイソステアリン酸エステル
比較例1、実施例4、実施例6、実施例7のエステル組成物をヘキサン/酢酸エチル/メタノールの混合溶媒(混合容量比:ヘキサン/酢酸エチル=15/1〜0/1までの範囲で酢酸エチル濃度を上げ段階溶離を行った後に酢酸エチル/メタノール1/0〜1/2の範囲でメタノール濃度を上げ、段階溶離を行った)を用い市販のカラムクロマトグラフィー用シリカゲル(和光純薬工業(株)製 ワコーシルC-200)を用いてカラム精製を繰り返すことにより、純度75面積%以上の各エステル組成物を得た。得られたそれぞれのエステル体の水酸基価は、トレハロースオクタイソステアリン酸エステル:4、トレハロースヘプタイソステアリン酸エステル:32、トレハロースヘキサイソステアリン酸エステル:63、トレハロースペンタイソステアリン酸エステル:101、トレハローステトライソステアリン酸エステル:156、トレハローストリイソステアリン酸エステル:234、トレハロースジイソステアリン酸エステル:390、トレハロースモノイソステアリン酸エステル:635であった。
この各エステル体のHPLCによる組成分析結果を、表2に示す。
実施例1〜9、及び比較例1〜5にて得られたそれぞれのトレハロース脂肪酸エステル組成物、および比較品糖脂肪酸エステル組成物について、前記測定方法及び算出方法に従って、組成分析を行った。各糖脂肪酸エステル組成物中の原料=S、モノエステル体(1)=A、ジエステル体(2)=B、トリエステル体(3)=C、テトラエステル体(4)=D、ペンタエステル体(5)=E、ヘキサエステル体(6)=F、ヘプタエステル体(7)=G、及びオクタエステル体(8)=Hとして、その組成比(面積%)を表1に示す。
また、カラム精製を行って得たモノエステル体〜オクタエステル体の分析結果を表2に示す。
◎トレハロース脂肪酸エステル組成物、および比較品糖脂肪酸エステル組成物1の組成分析測定結果
表1に示す結果からわかるように、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物1〜9はいずれも、油溶性が低く結晶性が高いモノエステル体含量が30面積%以下と低く、トレハロースの水酸基が、高度に脂肪酸エステルへと置換されたエステル体の混合物であることが示されており、組成物が油溶性の性質を示すことがわかる。
また、トレハロースの水酸基がすべて脂肪酸エステルへ置換されているオクタエステル体が45面積%以下であり、組成物の半分以上が分散力に優れたジエステル体〜ヘプタエステル体で構成されていることが示されている。
Figure 2007063902
Figure 2007063902
実施例1〜9、及び比較例1〜5にて得られたそれぞれのトレハロース脂肪酸エステル組成物、および比較品糖脂肪酸エステル組成物について、体質顔料分散性能評価及び着色顔料分散性能評価を行った。さらに、前述のカラム精製したモノエステル体〜オクタエステル体についても、体質顔料分散性能評価を行った。以下、これらの評価方法及び評価結果について説明する。
◎体質顔料分散性能評価
(評価試料)
トレハロース脂肪酸エステル組成物1〜9、比較品糖脂肪酸エステル組成物1〜5、カラム精製したモノエステル体〜オクタエステル体、化粧品用途の顔料分散剤として一般的に用いられるトリイソステアリン酸ジグリセリル(商品名:コスモール43V、日清オイリオグループ株式会社製)、リンゴ酸ジイソステアリル(商品名:コスモール222、日清オイリオグループ株式会社製)、セスキイソステアリン酸ソルビタン(商品名:コスモール182V、日清オイリオグループ株式会社製)、セスキオレイン酸ソルビタン(商品名:コスモール82、日清オイリオグループ株式会社製)、ペンタイソステアリン酸ポリグリセリル−10(商品名:Decaglyn 5−IS、日光ケミカルズ株式会社製)、及びポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体(商品名:KF−6015、信越化学工業株式会社製)について、体質顔料分散性能の評価を行った。
上記顔料分散剤0.5g(全体の1.0質量%)と分散媒となるパルミチン酸オクチル(商品名:サラコスP−8、日清オイリオグループ株式会社製)18.25g、分散体である雲母チタン(商品名:フラメンコグリーン、エンゲルハード社製)31.25gを100mlステンレスビーカーに加え、ディスパーを装着したホモミキサーを用い、ホモミキサーの回転数を1500rpmまで上昇させ、90℃にて30分間撹拌しながら混合して、体質顔料分散性評価用試料を得た。
(評価方法)
得られた体質顔料分散性能評価用試料について、性状および流動性を目視にて観察した。この時の評価基準を表3に、評価結果を表4にそれぞれ示す。
Figure 2007063902
Figure 2007063902
注1)成分Iは、トレハロース脂肪酸エステルのうちジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体の合計含量(面積%)
注2)成分IIは、トレハロース脂肪酸エステルのうちヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体の合計含量(面積%)
(評価結果)
表4の結果からわかるように、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物1〜9は、すべて分散体雲母チタンを62.5質量%、分散媒パルミチン酸オクチルを36.5質量%に対し1.0質量%添加した時の、体質顔料の分散性に非常に優れたものであった。
一方、比較品糖脂肪酸ステル組成物1〜4および一般的な化粧品用途の顔料分散剤は、流動性が弱く、満足のいく分散力を得ることができなかった。
なお、カラム精製品の評価結果から、モノエステル体及びオクタエステル体は分散性に劣り、ジエステル体〜ペンタエステル体は分散性に優れ、なかでもジエステル体〜テトラエステル体は最も分散性に優れることが確認された。
顔料分散剤(トレハロース脂肪酸エステル2,4,7、トリイソステアリン酸ジグリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、セスキイソステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、ペンタイソステアリン三ポリグリセリル−10、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体)0.5g(全体の1.0質量%)と分散媒となるパルミチン酸オクチル(商品名:サラコスP−8、日清オイリオグループ株式会社製)20.5g、分散体であるタルク(商品名:タルク JA46R、浅田製粉社製)29gを100mlステンレスビーカーに加え、ディスパーを装着したホモミキサーを用い、ホモミキサーの回転数を1500rpmまで上昇させ、90℃にて30分間撹拌しながら混合して、体質顔料分散性評価用試料を得た。
(評価方法)
得られた体質顔料分散性能評価用試料について、性状および流動性を目視にて観察した。この時の評価基準を表5に、評価結果を表6にそれぞれ示す。
Figure 2007063902
Figure 2007063902
注1)成分Iは、トレハロース脂肪酸エステルのうちジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体の合計含量(面積%)
注2)成分IIは、トレハロース脂肪酸エステルのうちヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体の合計含量(面積%)
(評価結果)
表6の結果からわかるように、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物2、4、7は、分散体タルクを58質量%、分散媒パルミチン酸オクチルを41質量%に対し1.0質量%添加した時にも、体質顔料の分散性に非常に優れたものであった。
一方、一般的な化粧品用途の顔料分散剤は、流動性が弱く、満足のいく分散力を得ることができなかった。
◎着色顔料分散性能評価
(評価試料)
トレハロース脂肪酸エステル組成物1〜7、比較品糖脂肪酸エステル組成物1、2及び4、化粧品用途の着色顔料分散剤として一般的に用いられるトリイソステアリン酸ジグリセリル(商品名:コスモール43V、日清オイリオグループ株式会社製)、リンゴ酸ジイソステアリル(商品名:コスモール222、日清オイリオグループ株式会社製)、及びセスキイソステアリン酸ソルビタン(商品名:コスモール182V、日清オイリオグループ株式会社製)について、着色顔料分散性能の評価を行った。
評価試料60g及び着色顔料(発巳化成株式会社製、赤色202号SG)40gを200mlのガラスビーカーに秤量し予備混合した。次にこの混合物を、三本ローラーにて均一となるまで練合し、ピグメント調整剤を作製した。
上記方法にて調製されたピグメント調整剤25gと希釈油剤として流動パラフィン(商品名:ハイコール K350、カネダ株式会社)又はトリ2−エチルヘキサン酸グリセリル(商品名:T.I.O、日清オイリオグループ株式会社製)75gを200mlのステンレス製ジョッキに秤量採取し、ディスパーを装着したホモミキサーにて1000rpmで、室温にて5分間撹拌し、着色顔料分散性能評価用試料を得た。
(評価方法)
得られた着色顔料分散性能評価用試料を25mlの蓋付サンプル瓶へ注入して蓋をし、室温にて2ヶ月間静置した後、着色顔料分散性能を評価した。
着色顔料分散性能の評価は、着色顔料が沈降することによって生じる上澄み液量の程度を目視にて観察し、表7に示す評価基準で行った。評価結果を表8に示す。
Figure 2007063902
Figure 2007063902
注1)成分Iは、トレハロース脂肪酸エステルのうちジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体の合計含量(面積%)
注2)成分IIは、トレハロース脂肪酸エステルのうちヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体の合計含量(面積%)
(評価結果)
表8の結果からわかるように、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物1〜7は、希釈油剤の種類にかかわらず、着色顔料の沈降が認められず、着色顔料に対する分散性は満足できるものであった。特に、トレハロース脂肪酸エステル組成物2〜5は優れた分散性を示した。
一方、比較品糖脂肪酸エステル組成物1、2、4および一般的な化粧品用途の着色顔料分散剤は、どちらか一方もしくは両方の希釈油剤において、着色顔料の沈降が認められ、着色顔料に対する分散性は満足できるものではなかった。
その他の着色顔料についても以下の方法で分散性の評価を行った。評価試料(トレハロース脂肪酸エステル4、トリイソステアリン酸ジグリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、セスキイソステアリン酸ソルビタン)60g及び着色顔料である赤色201号(大東化成工業、赤色201号)、青色1号アルミニウムレーキ(大東化成工業、青色1号 Al レーキ)、黄色4号アルミニウムレーキ(たけとんぼ、黄色4号 Alレーキ(A))、酸化チタン(バイエル、TRONOX R−KB−2)、赤酸化鉄(森下弁柄、弁柄七宝およびチタン工業)、黄酸化鉄(TAROX YELLOW LEMON)40gを200mlのガラスビーカーに秤量し予備混合した。次にこの混合物を、三本ローラーにて均一となるまで練合し、ピグメント調整剤を作製した。
上記方法にて調製されたピグメント調整剤25gと希釈油剤として流動パラフィン(商品名:ハイコール K350、カネダ株式会社)又はトリ2−エチルヘキサン酸グリセリル(商品名:T.I.O、日清オイリオグループ株式会社製)75gを200mlのステンレス製ジョッキに秤量採取し、ディスパーを装着したホモミキサーにて1000rpmで、室温にて5分間撹拌し、着色顔料分散性能評価用試料を得た。
(評価方法)
得られた着色顔料分散性能評価用試料を1mlをガラス板上にのせ、隙間の巾が6μmのフィルムアプリケーター(JIS K5400)(商品名:ドクターブレード、YD型、20mm巾、6μm、ヨシミツ精機)にて掃引し、薄膜とした。
着色顔料分散性能の評価は、薄膜とした着色顔料分散液中の粒子粒の有無を目視にて観察し、表9に示す評価基準で行った。評価結果を表10に示す。
Figure 2007063902
Figure 2007063902
◎各種ワックスとの併用による硬度維持・増強能の評価
(評価試料)
トレハロース脂肪酸エステル組成物2、3、5及び8、比較品糖脂肪酸エステル組成物2、化粧品用途の油剤として一般的に使用されるリンゴ酸ジイソステアリル〔商品名:コスモール222、日清オイリオグループ(株)製〕、及びトリイソステアリン酸ジグリセリル〔商品名:コスモール43V、日清オイリオグループ(株)製〕について、各種ワックスとの併用による硬度評価を行った。
評価試料40gと各種ワックス10gを100mlのガラスビーカーに秤量し、95℃にて均一に加熱溶解混合し、均一な混合物を作成した。
上記方法にて調製された95℃の混合物は、26Φの栓付サンプル瓶に流し込み、室温まで冷却した。室温にて12時間保管後、硬度維持・増強能の評価用試料とした。
(評価方法)
レオメーター(FUDOH、2Φ、2K)を用い、上記方法にて調製された硬度維持・増強能の評価用試料の硬度を測定した。硬度評価の測定結果を図1に示す。
(評価結果)
図1からわかるように、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物2、3、5及び8と各種ワックスとの併用により得られる硬度維持・増強能の評価用試料の硬度は、化粧品用途の油剤として汎用的に用いられているリンゴ酸ジイソステアリル〔商品名:コスモール222、日清オイリオグループ(株)製〕、及びトリイソステアリン酸ジグリセリル〔商品名:コスモール43V、日清オイリオグループ(株)製〕と各種ワックスとの併用により得られる硬度維持・増強能の評価用試料の硬度と比較して、同等以上の硬度を示した。特に、キャンデリラワックスとの併用においては、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物は、化粧品用途に汎用される油剤を用いた場合の約3倍前後の硬度を示し、また糖骨格がショ糖である比較品糖脂肪酸エステル組成物2と比較した場合は硬度が若干高くなることが示された。
(実施例10〜15及び比較例6〜9)
◎スティック状口紅の評価
(評価試料)
表11、12及び13に示す処方の口紅を、以下に示す製造方法にて製造した。
A工程:成分1〜20を95℃にて加熱溶解後、十分に混合した。
B工程:A工程で得られた混合物を80℃に保ち、脱泡後、金型に流し込み充填し、室温まで冷却して成型した。
C工程:B工程にて成型した固形物を型から取り出し、容器に装着してスティック状口紅を得た。
なお、表中の成分11は、ショ糖ステアリン酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステル S−170、三菱化学フーズ株式会社製、水酸基価:107)、成分12は、ショ糖オレイン酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステル O−170、三菱化学フーズ株式会社製、水酸基価:99)、成分13はリンゴ酸ジイソステアリル(商品名:コスモール222、日清オイリオグループ株式会社製)、成分14は2−エチルヘキサン酸セチル(商品名:サラコス816T、日清オイリオグループ株式会社製)である。
Figure 2007063902
Figure 2007063902
Figure 2007063902
(評価方法)
得られたスティック状口紅について、「滑らかな伸び広がり」、「うるおい感」、「化粧もち」及び「におい」についての官能評価を行った。また、上記A工程にて得られた混合物の「溶融時の顔料分散状態」について評価した。さらに、得られたスティック状口紅の5℃、40℃及び50℃の各温度における「経時安定性」の評価を行った。以下に評価方法を示す。
(官能評価の方法)
化粧歴10年以上の女性40人を評価パネルとし、上記実施例10〜15及び比較例6〜9の口紅を1ヶ月間使用してもらい、「滑らかな伸び広がり」、「うるおい感」、「化粧もち」及び「におい」の各項目別に、「良好と感じた」と答えたパネルの人数を集計し、表14に示す評価基準で判定した。
Figure 2007063902
(「溶融時の顔料分散状態」に関する評価方法)
上記A工程にて得られた混合物の一部を湯せん(90℃)上に30分放置した後の顔料の沈降状況を観察し、表15の判定基準に従って判定した。
Figure 2007063902
(「経時安定性」に関する評価方法)
得られたスティック状口紅を容器から繰り出し、5℃、40℃及び50℃の各温度の恒温槽にて保管し、1ヵ月後までの外観状態の変化を観察し、表16の判断基準に従って評価した。
Figure 2007063902
(「生産性」に関する評価方法)
上記A工程を処方する上でのトレハロース脂肪酸エステル組成物、および比較品糖脂肪酸エステル組成物を配合する場合のハンドリング性について、表17の判断基準に従って評価した。ただし、実施例11における成分4と成分8、比較例9における成分9と成分10はあらかじめ混合物として調整されたものを用いた。
Figure 2007063902
(評価結果)
スティック状口紅の評価結果を表18に示す。これらの結果から明らかなように、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物を含有した実施例10〜15のスティック状口紅は、「滑らかな伸び広がり」、「うるおい感」、「化粧もち」、「におい」、「溶融時の顔料分散性」、「経時安定性」及び「生産性」の全ての項目において優れたものであった。また、総合評価得点も60点以上であり、スティック状口紅として総合的に優れたものであった。
これに対し、比較例6、9のスティック状口紅は、溶融時の顔料分散状態と経時安定性、比較例7のスティック状口紅は、伸び広がりと経時安定性、比較例8のスティック状口紅は、においと経時安定性が満足できるものではなかった。
なお、実施例15のトレハロース脂肪酸エステル組成物6(成分8)の一部を、トレハロース脂肪酸エステル組成物2(成分2)で置き換えた実施例11は、実施例15よりもさらに「滑らかな伸び広がり」、「経時安定性」及び「生産性」が改善していた。すなわちエステル化度の高い(水酸基価の低い)組成物とエステル化度の低い(水酸基価の高い)組成物を混合することで、分散性及び流動性が両立され、より満足のいく品質の化粧料が得られることができ、処方上における生産性の点でも特別な操作、設備を必要とせずに歩留の向上などの量産面での改善傾向が確認された。また、トレハロース脂肪酸エステル組成物2及び6の水酸基価の値を用いてこれらの混合比より、実施例11のトレハロース脂肪酸エステル組成物の水酸基価を算出すると81となるが、同程度の水酸基価(94)であるトレハロース脂肪酸エステル組成物4のみを用いた実施例13と比較すると、実施例11ではうるおい感が改善され、より満足のいく品質の化粧料が得られることがわかった。参考までに、実施例11で用いたトレハロース脂肪酸エステル組成物2及び6の混合物の組成分析結果を表1に示す。
Figure 2007063902
注3)総合評価については、〔表15〕〔表16〕〔表17〕の得点基準に従い計算した評価結果の合計得点。60点以上を優れているものと判断した。
(実施例16及び比較例10)
◎ゲル状口紅の調製及び評価
表19に示す処方のゲル状口紅を、以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜7を90℃で加熱溶解し、混合した。
B工程:A工程で得られた混合物に成分8〜11を添加し、90℃にて混合攪拌した。
C工程:B工程で得られた混合物を80℃に保ち、脱泡後、容器に流し込み、室温まで冷却し、ゲル状口紅を得た。
(評価方法)
得られたゲル状口紅について、5℃、40℃及び50℃の各温度におけるの「形状保持性と経時安定性」評価を行った。また、「滑らかな伸び広がり」、「使用感」、「化粧膜のつや、均質性」及び「化粧もち」についての官能評価を行った。
(「形状保持性と経時安定性」に関する評価方法)
得られたゲル状口紅を5℃、40℃及び50℃の各温度の恒温槽にて保管し、1ヵ月後までの外観状態の変化を観察し、表16の判断基準に従って評価した。
(官能評価の方法)
化粧歴10年以上の女性40人を評価パネルとし、上記実施例16及び比較例10のゲル状口紅を1ヶ月間使用してもらい、「滑らかな伸び広がり」、「「使用感」、「化粧膜のつや、均質性」及び「化粧もち」の各項目別に、「良好と感じた」と答えたパネルの人数を集計し、表14に示す評価基準で判定した。
得られたゲル状口紅は、形状保持性と経時安定性に優れ、滑らかな伸び広がりでつけ心地もべたつき感が無く、化粧膜のつや、均質性に優れたものであり、さらに化粧もちも良好であった(実施例16)。
しかし、成分3の本発明のトレハロース脂肪酸背エステル組成物3の代わりにリンゴ酸ジイソステアリルを用いて製造したゲル状口紅は、すべての点で満足するものを得ることができなかった(比較例10)。
Figure 2007063902
(実施例17及び比較例11)
◎スティック状口紅の調製及び評価
表20に示す処方のスティック状口紅を以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜9を100℃で加熱溶解し、混合した。
B工程:A工程で得られた混合物に成分10〜12を添加し、100℃にて混合攪拌した。
C工程:B工程で得られた混合物を80℃に保ち、脱泡後、容器に流し込み、室温まで冷却し、スティック状口紅を得た。
(評価方法)
得られたスティック状口紅について、5℃、40℃及び50℃の各温度におけるの「形状保持性と経時安定性」評価を行った。また、「滑らかな伸び広がり」、「使用感」、「化粧膜のつや、均質性」及び「化粧もち」についての官能評価を行った。
(「形状保持性と経時安定性」に関する評価方法)
得られたスティック状口紅を5℃、40℃及び50℃の各温度の恒温槽にて保管し、1ヵ月後までの外観状態の変化を観察し、表16の判断基準に従って評価した。
(官能評価の方法)
化粧歴10年以上の女性40人を評価パネルとし、上記実施例17及び比較例11のスティック状口紅を1ヶ月間使用してもらい、「滑らかな伸び広がり」、「「使用感」、「化粧膜のつや、均質性」及び「化粧もち」の各項目別に、「良好と感じた」と答えたパネルの人数を集計し、表14に示す評価基準で判定した。
得られたスティック状口紅は、形状保持性と経時安定性に優れ、滑らかな伸び広がりでつけ心地もべたつき感が無く、化粧膜のつや、均質性に優れたものであり、さらに化粧もちも良好であった(実施例17)。
しかし、成分4の本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物4の代わりにトリイソステアリン酸ジグリセリルを用いて製造したスティック状口紅は、すべての点で満足するものを得ることができなかった(比較例11)。
Figure 2007063902
(実施例18)
◎パウダーファンデーションの調製及び評価
表21に示す処方のパウダーファンデーションを以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜8を室温にて均一に混合分散した。
B工程:A工程で得られた混合分散物に成分9〜14を添加し、室温にて均一に混合した。
C工程:B工程で得られた混合物を粉砕し、容器に充填し、パウダーファンデーションを得た。
得られたパウダーファンデーションは、保形性と経時安定性に優れ、滑らかな伸び広がりでつけ心地もしっとりとしており、化粧もちも良好であった。
Figure 2007063902
(実施例19)
◎リキッドファンデーションの調製及び評価
表22に示す処方のリキッドファンデーションを以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜11を室温にて混合した。
B工程:A工程で得られた混合物に成分12〜15を添加し、ホモミキサーを用いて室温にて均一分散し、リキッドファンデーションを得た。
得られたリキッドファンデーションは、分散性と経時安定性に優れ、べたつき感が無く、水々しく、滑らかな伸び広がりで、化粧もちも良好であった。
Figure 2007063902
(実施例20)
◎スティック状コンシーラーの調製及び評価
表23に示す処方のスティック状コンシーラーを以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜12を100℃で加熱溶解し、混合した。
B工程:A工程で得られた混合物を80℃に保ち、脱泡後、容器に流し込み、室温まで冷却し、スティック状コンシーラーを得た。
得られたスティック状コンシーラーは、形状保持性と経時安定性に優れ、べたつき感が無く、隠蔽効果に優れ、化粧もちも良好であった。
Figure 2007063902
(実施例21)
◎リップグロスの調製および評価
表24に示す処方のリップグロスを以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜8を85℃で加熱溶解し、混合した。
B工程:A工程で得られた混合物を80℃に保ち、脱泡後、容器に流し込み、室温まで冷却し、リップグロスを得た。
得られたリップグリロスは、経時安定性が良く、優れたつやを有し、化粧仕上りも良好であった。
Figure 2007063902
(実施例22)
◎アイカラーペンシルの調製および評価
表25に示す処方のアイカラーペンシルを以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜10を85℃で加熱溶解し、混合した。
B工程:A工程で得られた混合物を80℃に保ち、脱泡後、樹脂製円筒軸の後端側の軸穴に流し込んで充填し(バック充填)、冷却して固化させてアイカラーペンシルを得た。
得られたアイカラーペンシルは、形状保持性と経時安定性に優れ、つやを有し、化粧仕上りも良好であった。
Figure 2007063902
(実施例23)
◎アイクリームの調製及び評価
表26に示す処方のアイクリームを以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜8を80℃で加熱溶解し、均一に混合した。
B工程:成分9〜14を80℃に加熱し、A工程で得られた混合物に添加して乳化した。
C工程:B工程で得られた混合物を冷却してアイクリームを得た。
得られたアイクリームは、経時安定性に優れ、さっぱり感と保湿感の持続に優れたものであった。
Figure 2007063902
(実施例24)
◎クレンジングオイルの調製及び評価
表27に示す処方のクレンジングオイルを以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜8を80℃にて加熱溶解し、均一に混合した。
B工程:A工程で得られた混合物を冷却し、クレンジングオイルを得た。
得られたクレンジングオイルは、経時安定性に優れ、化粧落とし効果及び流しやすさも良好であった。
Figure 2007063902
(実施例25)
◎クレンジングフォームの調製及び評価
表28に示す処方のクレンジングフォームを以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜7を80℃で加熱溶解し、均一に混合した。
B工程:成分8〜13を室温にて混合した。
C工程:A工程で得られた混合物を80℃に保温しながら、B工程で得られた混合物を少量ずつ添加し、乳化した。
D工程:C工程で得られた混合物を冷却し、成分14を添加してクレンジングフォームを得た。
得られたクレンジングフォームは、経時安定性に優れ、洗いあがりもさっぱりしており、洗浄力も良好なものであった。
Figure 2007063902
(実施例26)
◎W/O型UVクリームの調製及び評価
表29に示す処方のW/O型UVクリームを以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜9を室温にて混合した。
B工程:A工程にて得られた混合物に成分10〜13を添加し、ホモミキサーを用いて室温にて均一分散し、W/O型UVクリームを得た。
得られたW/O型UVクリームは、分散性と経時安定性に優れ、べたつき感が無く、水々しく、滑らかな伸び広がりで、紫外線防御力も良好であった。
Figure 2007063902
(実施例27)
◎O/W型美白クリームの調製及び評価
表30に示す処方のO/W型美白クリームを以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜8を80℃で溶解し、混合した。
B工程:成分9〜15を80℃にて混合した。
C工程:80℃にて、A工程で得られた混合物にB工程で得られた混合物を加え、乳化した。
D工程:C工程で得られた混合物を室温まで冷却し、O/W型美白クリームを得た。
得られたO/W型美白クリームは、経時安定性に優れ、べたつき感が無く、水々しく、滑らかな伸び広がりで濃厚な使用感であった。また、美白成分の安定性も良好であった。
Figure 2007063902
(実施例28)
◎クレイワックスの調製及び評価
表31に示す処方のクレイワックスを以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜9を80℃で加熱溶解し、均一に混合した。
B工程:A工程にて得られた混合物を80℃にて容器に流し込み、冷却することによりクレイワックスを得た。
得られたクレイワックスは、経時安定性に優れ、べたつき感が無く、セット力も良好であった。
Figure 2007063902
(実施例29)
◎ネールエナメルの調製及び評価
表32に示す処方のネールエナメルを以下の手順により製造した。
A工程:成分1〜12を室温にて十分に混合した。
B工程:A工程にて得られた混合物を容器に充填し、ネールエナメルを得た。
得られたネールエナメルは、経時安定性に優れ、容易にムラなく均一に塗布することができ、乾燥も速かった。また、乾燥した後の塗膜の耐久性も良好であった。
Figure 2007063902
以上のように、本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物は、優れた顔料分散性を有し、また、該組成物を配合して製造された各化粧料は、いずれも、使用感、化粧もち、におい及び経時安定性においても優れたものであることが確認された。また該化粧料の製造に際しては、特殊な操作あるいは設備を必要とせず、従来公知の方法で製造できるため、コスト面でも優れた化粧料を提供できることが確認された。
本発明のトレハロース脂肪酸エステル組成物を顔料分散剤として用いることで、より高品質な多種多様の化粧料を低コストで幅広く供給できるため、本発明は種々の化粧品関連産業において有用なものである。

Claims (5)

  1. トレハロースと炭素数が8〜22の脂肪酸とをエステル化して得られるトレハロース脂肪酸エステル組成物であって、水酸基価が20〜500であり、トレハロース脂肪酸エステルのうちジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量が、下記の2つの測定条件で高速液体クロマトグラフィー分析を行い、下記の算出方法で算出した面積百分率(面積%)で表した時に、10〜100面積%であることを特徴とするトレハロース脂肪酸エステル組成物。
    〔高速液体クロマトグラフィー分析の測定条件〕
    測定条件A:
    トレハロース脂肪酸エステル組成物のうちモノエステル体、ジエステル体、トリエステル体、およびポリエステル体の面積%を算出するための高速液体クロマトグラフィー分析の測定条件
    カラム:内径7.8mm、長さ300mm、5μmサイズのスチレンジビニルベンゼン基材のGPCカラムを4本連結して用いる。
    移動相:テトラヒドロフラン
    カラム温度:40℃
    移動相の流量:0.5mL/min
    検出:示差屈折率(RI)
    測定条件B:トレハロース脂肪酸エステル組成物のうちポリエステル体
    中のテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプ
    タエステル体およびオクタエステル体の比率を算出するための高速液
    体クロマトグラフィー分析の測定条件
    カラム:内径4.6mm、長さ150mm、5μmサイズのODSカラムを用いる。
    移動相:テトラヒドロフラン:メタノール=55:45(容量比)
    カラム温度:40℃
    移動相の流量:0.8mL/min
    検出:示差屈折率(RI)
    〔各エステル体の面積百分率(面積%)の算出方法〕
    (1)モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体の面積%の算出
    方法:
    測定条件AのGPCカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られる総ピーク面積に対する原料、モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体のピーク面積の百分率を各エステル体の面積%とする。
    (2)ポリエステル体の面積%の算出方法:
    測定条件AのGPCカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られる総ピーク面積に対する原料、モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体以外の合計ピーク面積の百分率(X)をポリエステル体の面積%とする。
    (3)ポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキ
    サエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の比率の算出
    方法:
    測定条件BのODSカラム用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の合計ピーク面積を(Y)とし、(Y)に対するテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体のピーク面積の比率をそれぞれ算出し、ポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の比率とする。
    (4)テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエス
    テル体およびオクタエステル体の面積%の算出方法:
    上記(2)で算出したポリエステル体の面積%(X)に、上記(3)で算出したポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体のピーク面積の比率をそれぞれ積し、テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の面積%とする。
    (5)ジエステル体、トリエステル体、テトラエステル体およびペンタエステ
    ル体の合計含量の算出方法:
    上記(1)にて算出したジエステル体とトリエステル体の面積%、及び上
    記(4)にて算出したテトラエステル体とペンタエステル体の面積%を合
    計した面積%を、トレハロース脂肪酸エステル中のジエステル体、トリエ
    ステル体、テトラエステル体、及びペンタエステル体の合計含量とする。
  2. トレハロースと炭素数が8〜22の脂肪酸とのエステル組成物であって、ジエステル体、トリエステル体、及びテトラエステル体の合計含量が、下記の2つの測定条件で高速液体クロマトグラフィー分析を行い、下記の算出方法で算出した面積百分率(面積%)で表した時に、2〜40面積%であり、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体の合計含量が、下記の2つの測定条件で高速液体クロマトグラフィー分析を行い、下記の算出方法で算出した面積百分率(面積%)で表した時に、30〜98面積%であるトレハロース脂肪酸エステル組成物。
    〔高速液体クロマトグラフィー分析の測定条件〕
    測定条件A:
    トレハロース脂肪酸エステル組成物のうちモノエステル体、ジエステル体、トリエステル体、およびポリエステル体の面積%を算出するための高速液体クロマトグラフィー分析の測定条件
    カラム:内径7.8mm、長さ300mm、5μmサイズのスチレンジビニルベンゼン基材のGPCカラムを4本連結して用いる。
    移動相:テトラヒドロフラン
    カラム温度:40℃
    移動相の流量:0.5mL/min
    検出:示差屈折率(RI)
    測定条件B:トレハロース脂肪酸エステル組成物のうちポリエステル体
    中のテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプ
    タエステル体およびオクタエステル体の比率を算出するための高速液
    体クロマトグラフィー分析の測定条件
    カラム:内径4.6mm、長さ150mm、5μmサイズのODSカラムを用いる。
    移動相:テトラヒドロフラン:メタノール=55:45(容量比)
    カラム温度:40℃
    移動相の流量:0.8mL/min
    検出:示差屈折率(RI)
    〔各エステル体の面積百分率(面積%)の算出方法〕
    (1)モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体の面積%の算出
    方法:
    測定条件AのGPCカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られる総ピーク面積に対する原料、モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体のピーク面積の百分率を各エステル体の面積%とする。
    (2)ポリエステル体の面積%の算出方法:
    測定条件AのGPCカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られる総ピーク面積に対する原料、モノエステル体、ジエステル体、およびトリエステル体以外の合計ピーク面積の百分率(X)をポリエステル体の面積%とする。
    (3)ポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキ
    サエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の比率の算出
    方法:
    測定条件BのODSカラム用いた高速液体クロマトグラフィー分析にて測定したときに得られるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の合計ピーク面積を(Y)とし、(Y)に対するテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体のピーク面積の比率をそれぞれ算出し、ポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の比率とする。
    (4)テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエス
    テル体およびオクタエステル体の面積%の算出方法:
    上記(2)で算出したポリエステル体の面積%(X)に、上記(3)で算出したポリエステル体中に占めるテトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体のピーク面積の比率をそれぞれ積し、テトラエステル体、ペンタエステル体、ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の面積%とする。
    (5−1)ジエステル体、トリエステル体およびテトラエステル体の合計含量の算出方法:
    上記(1)にて算出したジエステル体とトリエステル体の面積%、及び上記(4)にて算出したテトラエステル体の面積%を合計した面積%を、トレハロース脂肪酸エステル中のジエステル体、トリエステル体およびテトラエステル体の合計含量とする。
    (5−2)ヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の合計面積%の算出方法:
    上記(4)にて算出したヘキサエステル体、ヘプタエステル体、及びオクタエステル体の面積%を合計した面積%を、トレハロース脂肪酸エステル中のヘキサエステル体、ヘプタエステル体およびオクタエステル体の合計含量とする。
  3. 前記炭素数が8〜22の脂肪酸がイソステアリン酸である請求項1又は2に記載のトレハロース脂肪酸エステル組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のトレハロース脂肪酸エステル組成物を分散剤として使用することを特徴とするトレハロース脂肪酸エステル組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のトレハロース脂肪酸エステル組成物を含有する化粧料。
JP2007503133A 2005-11-30 2006-11-29 トレハロース脂肪酸エステル組成物 Active JP5192804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007503133A JP5192804B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 トレハロース脂肪酸エステル組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346021 2005-11-30
JP2005346021 2005-11-30
JP2007503133A JP5192804B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 トレハロース脂肪酸エステル組成物
PCT/JP2006/323824 WO2007063902A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 トレハロース脂肪酸エステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063902A1 true JPWO2007063902A1 (ja) 2009-05-07
JP5192804B2 JP5192804B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38092235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503133A Active JP5192804B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 トレハロース脂肪酸エステル組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7956181B2 (ja)
EP (1) EP1958612B1 (ja)
JP (1) JP5192804B2 (ja)
KR (1) KR101413770B1 (ja)
CN (1) CN101316575B (ja)
ES (1) ES2480942T3 (ja)
WO (1) WO2007063902A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063902A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 The Nisshin Oillio Group, Ltd. トレハロース脂肪酸エステル組成物
WO2009005032A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 The Nisshin Oillio Group, Ltd. W/o/w型乳化組成物
FR2940024B1 (fr) * 2008-12-18 2011-09-23 Oreal Procede de maquillage et ensemble pour la mise en oeuvre d'un tel procede
JP2010275240A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Noevir Co Ltd 固形粉末化粧料
CN102031278B (zh) * 2010-07-01 2013-04-24 江南大学 一种在有机相中酶催化合成海藻糖不饱和脂肪酸二酯的方法
JP5797395B2 (ja) * 2010-12-03 2015-10-21 株式会社コーセー 口唇用化粧料
US20130310467A1 (en) * 2012-03-06 2013-11-21 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Trehalose fatty acid ester composition
WO2013190704A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 L'oreal Liquid cosmetic composition comprising a non-volatile hydrocarbonated oil, a non-volatile dimethicone oil and a dextrin ester
KR20160009617A (ko) 2013-05-07 2016-01-26 바이오 블라스트 파마 리미티드 트레할로스의 비경구 투여에 의한 단백질 응집 근병증 및 신경퇴행성 질환의 치료
US9084720B2 (en) 2013-05-07 2015-07-21 BioBlast Pharma Ltd. Compositions and methods for treating oculopharyngeal muscular dystrophy
JP6274998B2 (ja) * 2014-08-04 2018-02-07 アサヌマ コーポレーション株式会社 皮膚洗浄剤組成物
EP3031443A1 (de) * 2014-12-12 2016-06-15 Basf Se Zusammensetzung enthaltend Kohlehydratpartialester
CA3019498A1 (en) * 2016-04-05 2017-10-12 Universite De Strasbourg Intra-droplet surface engineering to capture a molecular target
JP6595644B2 (ja) * 2018-03-12 2019-10-23 三菱鉛筆株式会社 化粧料用顔料分散液、それを用いた水系液体化粧料
JP6648176B2 (ja) 2018-03-12 2020-02-14 三菱鉛筆株式会社 化粧料用顔料分散液、それを用いた水系液体化粧料
CN109529646A (zh) * 2018-12-10 2019-03-29 新沂市星辰新材料科技有限公司 一种环保稳定水性硬脂酸锌分散液及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307229A (en) * 1979-11-07 1981-12-22 Avraham Liav 6,6'-Diesters of trehalose and process for the synthesis thereof
JPS59157097A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Ss Pharmaceut Co Ltd α.α―トレハロース脂肪酸テトラエステル誘導体
JPS60258195A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Ss Pharmaceut Co Ltd α.α―トレハロース脂肪酸ジエステル誘導体
WO1987005606A1 (en) * 1986-03-20 1987-09-24 Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. alpha, alpha-TREHALOSE TRIMYCOLATE AND MEDICINAL COMPOSITION
US4973489A (en) * 1987-05-13 1990-11-27 Curtice Burns, Inc. Polysaccaride fatty acid polyester fat substitutes
US5049664A (en) 1988-08-26 1991-09-17 Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. Trehalose derivatives
JP3187622B2 (ja) * 1993-10-07 2001-07-11 カネボウ株式会社 リポソーム
JPH08157491A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Hayashibara Biochem Lab Inc トレハロース誘導体の製造方法
JPH11171727A (ja) * 1997-09-30 1999-06-29 Kanebo Ltd 身体洗浄剤組成物
JPH11209231A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 多価アルコール脂肪酸エステル組成物
US6504003B1 (en) * 1998-03-23 2003-01-07 The Procter & Gamble Co. Synthesis of higher polyol fatty acid polyesters by transesterification
JP4124392B2 (ja) 1999-12-02 2008-07-23 株式会社資生堂 口紅用組成物
JP4188249B2 (ja) * 2002-03-28 2008-11-26 日清オイリオグループ株式会社 微粒子分散剤及び該分散剤を含有する化粧料、塗料、インキ、記憶材料及び潤滑剤
US20050106198A1 (en) * 2002-03-28 2005-05-19 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Fine particle disperant and cosmetic, paint, ink, memorizing material and lubricant containing the dispersant
CN1980628B (zh) * 2004-06-30 2010-05-05 日清奥利友集团株式会社 液体酯组合物以及含有其的化妆料
WO2007063902A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 The Nisshin Oillio Group, Ltd. トレハロース脂肪酸エステル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101316575A (zh) 2008-12-03
US20080234392A1 (en) 2008-09-25
KR20080074167A (ko) 2008-08-12
EP1958612B1 (en) 2014-07-02
WO2007063902A1 (ja) 2007-06-07
CN101316575B (zh) 2011-04-20
US7956181B2 (en) 2011-06-07
JP5192804B2 (ja) 2013-05-08
EP1958612A1 (en) 2008-08-20
ES2480942T3 (es) 2014-07-29
EP1958612A4 (en) 2012-12-26
KR101413770B1 (ko) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192804B2 (ja) トレハロース脂肪酸エステル組成物
JP4834548B2 (ja) 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料
KR102402508B1 (ko) 고형 분말 화장료
JP5477883B2 (ja) 油中水型乳化組成物
KR20130018240A (ko) 바셀린 모양의 조성물 및 화장료
JP5842280B2 (ja) トレハロース脂肪酸エステル組成物
JP4188248B2 (ja) 微粒子分散剤及び該分散剤を含有する化粧料、塗料、インキ、記憶材料及び潤滑剤
JP4188249B2 (ja) 微粒子分散剤及び該分散剤を含有する化粧料、塗料、インキ、記憶材料及び潤滑剤
JP2009019049A (ja) 油中水型乳化皮膚外用剤
JP2008208046A (ja) 油中水型乳化組成物
JP3436745B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP2010100555A (ja) ゲル状組成物
JP2001335434A (ja) メーキャップ化粧料
JP2001206812A (ja) メーキャップ化粧料
JP2013079197A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250