JPWO2007055237A1 - 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007055237A1
JPWO2007055237A1 JP2007544155A JP2007544155A JPWO2007055237A1 JP WO2007055237 A1 JPWO2007055237 A1 JP WO2007055237A1 JP 2007544155 A JP2007544155 A JP 2007544155A JP 2007544155 A JP2007544155 A JP 2007544155A JP WO2007055237 A1 JPWO2007055237 A1 JP WO2007055237A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
substrate
exposure
movable member
substrate held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007544155A
Other languages
English (en)
Inventor
長坂 博之
博之 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2007055237A1 publication Critical patent/JPWO2007055237A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7096Arrangement, mounting, housing, environment, cleaning or maintenance of apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70466Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum

Abstract

露光装置(EX)は、基板(P)を多重露光するものであり、基板(P)を露光する第1ステーション(ST1)と、第1ステーション(ST1)で露光された基板(P)を露光する第2ステーション(ST2)と、第1ステーション(ST1)と第2ステーション(ST2)との間で基板(P)を保持して移動可能な可動部材(4、5)と、第1ステーション(ST1)に配置され、基板(P)のアライメント情報を取得する第1検出系(9)とを備えている。

Description

本発明は、基板を露光する露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法に関するものである。
本願は、2005年11月9日に出願された特願2005−324619号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
フォトリソグラフィ工程で用いられる露光装置において、例えば下記特許文献1に開示されているような、基板を多重露光する露光装置が知られている。
特開平10−214783号公報
多重露光において、各露光毎にマスクを交換したり、照明条件等を変更したりする場合、マスクを交換する時間、及び/又は照明条件等を変更する時間が長時間に及ぶと、露光装置の稼動率が低下し、スループットが低下する可能性がある。
本発明は、スループットの低下を抑制し、基板を効率良く多重露光できる露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法を提供することを目的とする。
本発明は実施の形態に示す各図に対応付けした以下の構成を採用している。但し、各要素に付した括弧付き符号はその要素の例示に過ぎず、各要素を限定するものではない。
本発明の第1の態様に従えば、多重露光するための露光装置であって、第1ステーション(ST1)と、第2ステーション(ST2)と、基板(P)を保持し、少なくとも第1ステーション(ST1)と第2ステーション(ST2)との間を移動可能な第1可動部材(4)と、基板(P)を保持し、第1ステーション(ST1)と第2ステーション(ST2)との間を移動可能な第2可動部材(5)と、第1ステーション(ST1)に配置された第1検出系(9)と、を備え、第1ステーション(ST1)において、第1可動部材(4)に保持された基板(P)のアライメント情報が第1検出系(9)を使って取得され、第1ステーション(ST1)において、前記アライメント情報に基づいて第1可動部材(4)に保持された基板(P)が露光され、第1ステーション(ST1)における第1可動部材(4)に保持された基板(P)の露光の少なくとも一部と並行して、第2ステーション(ST2)において、第2可動部材(5)に保持された基板(P)が露光され、第1ステーション(ST1)における第1可動部材(4)に保持された基板(P)の露光と、第2ステーション(ST2)における第2可動部材(5)に保持された基板(P)の露光とが完了した後に、第1可動部材(4)が第1ステーション(ST1)から第2ステーション(ST2)に移動され、第2ステーション(ST2)において、前記アライメント情報に基づき、第1可動部材(4)に保持された基板(P)が露光される露光装置(EX)が提供される。
本発明の第1の態様によれば、基板を効率良く多重露光することができる。
本発明の第2の態様に従えば、上記態様の露光装置(EX)を用いるデバイス製造方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、基板を効率良く多重露光できる露光装置を用いてデバイスを製造することができる。
本発明の第3の態様に従えば、多重露光するための露光方法であって、第1ステーション(ST1)において、第1可動部材(4)に保持された基板(P)のアライメント情報を取得し;第1ステーション(ST1)において、前記アライメント情報に基づいて、第1可動部材(4)に保持された基板(P)を露光し;第2ステーション(ST2)において、第1ステーション(ST1)における第1可動部材(4)に保持された基板(P)の露光の少なくとも一部と並行して、第2可動部材(5)に保持された基板(P)を露光し;第1ステーション(ST1)における第1可動部材(4)に保持された基板(P)の露光と、第2ステーション(ST2)における第2可動部材(5)に保持された基板(P)の露光とが完了した後に、第1ステーション(ST1)から第2ステーション(ST2)に第1可動部材(4)を移動し、前記アライメント情報に基づいて、第2ステーション(ST2)において第1可動部材(4)に保持された基板(P)を露光する露光方法が提供される。
本発明の第3の態様によれば、基板を効率良く多重露光することができる。
本発明の第4の態様に従えば、上記態様の露光方法を用いるデバイス製造方法が提供される。
本発明の第4の態様によれば、基板を効率良く多重露光できる露光方法を用いてデバイスを製造することができる。
本発明によれば、スループットの低下を抑制し、基板を効率良く多重露光することができ、デバイスの生産性を向上することができる。
露光装置の一実施形態を示す概略構成図である。 第1基板ステージ及び第2基板ステージを上方から見た平面図である。 レーザ干渉システムの一部を示す図である。 液浸システムを説明するための図である。 第1ステーションで基板を露光する動作を説明するための図である。 第2ステーションで基板を露光する動作を説明するための図である。 露光装置の基本的な動作を説明するためのフローチャート図である。 露光装置の基本的な動作を説明するためのフローチャート図である。 基板ステージの動作を説明するための平面図である。 基板ステージの動作を説明するための平面図である。 基板ステージの動作を説明するための平面図である。 基板ステージの動作を説明するための平面図である。 基板ステージの動作を説明するための平面図である。 基板ステージの動作を説明するための平面図である。 基板ステージの動作を説明するための側面図である。 本実施形態に係る露光装置の作用を説明するための模式図である。 マイクロデバイスの製造工程の一例を説明するためのフローチャート図である。
符号の説明
1…液浸システム、2…干渉システム、4…第1基板ステージ、5…第2基板ステージ、8…フォーカス・レベリング検出系、9…マーク検出系、10…制御装置、AM…アライメントマーク、EL…露光光、EX…露光装置、FL1…最終光学素子、FL2…最終光学素子、H…搬送系、LQ…液体、LR…液浸領域、P…基板、PD…基板ステージ駆動装置、PL1…第1投影系、PL2…第2投影系、SP1…第1領域、SP2…第2領域、ST1…第1ステーション、ST2…第2ステーション
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。なお、以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。そして、水平面内における所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。また、X軸、Y軸、及びZ軸まわりの回転(傾斜)方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向とする。
図1は本実施形態に係る露光装置EXを示す概略構成図である。本実施形態の露光装置EXは、基板Pを多重露光する露光装置であり、基板Pを露光する第1ステーションST1と、第1ステーションST1で露光された基板Pを露光する第2ステーションST2と、第1ステーションST1において露光光ELを基板Pに照射可能な第1領域SP1と第2ステーションST2において露光光ELを基板Pに照射可能な第2領域SP2とを含む所定領域内で基板Pを保持して移動可能な第1基板ステージ4と、第1基板ステージ4とは独立して第1領域SP1と第2領域SP2とを含む所定領域内で基板Pを保持して移動可能な第2基板ステージ5と、第1ステーションST1に配置され、基板Pのアライメント情報を取得するマーク検出系9と、第1ステーションST1に配置され、基板Pの表面の面情報を取得するフォーカス・レベリング検出系8と、露光装置EX全体の動作を制御する制御装置10とを備えている。図1には、第1基板ステージ4が第2ステーションST2の第2領域SP2に配置され、第2基板ステージ5が第1ステーションST1の第1領域SP1に配置されている状態が示されている。
第1ステーションST1は、マスクMを保持して移動可能な第1マスクステージ6と、第1マスクステージ6に保持されているマスクMを露光光ELで照明する第1照明系IL1と、露光光ELで照明されたマスクMのパターン像を基板P上に投影する第1投影系PL1とを備えている。第2ステーションST2は、マスクMを保持して移動可能な第2マスクステージ7と、第2マスクステージ7に保持されているマスクMを露光光ELで照明する第2照明系IL2と、露光光ELで照明されたマスクMのパターン像を基板P上に投影する第2投影系PL2とを備えている。第1ステーションST1と第2ステーションST2とは離れて設けられている。また、露光装置EXは、各ステージの位置情報を計測するレーザ干渉システム2を備えている。
なお、ここでいう基板は半導体ウエハ等の基材上に感光材(フォトレジスト)、保護膜などの膜を塗布したものを含む。マスクは基板上に縮小投影されるデバイスパターンを形成されたレチクルを含む。また、本実施形態においては、マスクとして透過型のマスクを用いるが、反射型のマスクを用いてもよい。
また、本実施形態においては、第1ステーションST1では、液体LQを介さずに基板Pに露光光ELを照射するドライ露光が実行され、第2ステーションST2では、液体LQを介して基板Pに露光光ELを照射する液浸露光が実行される。第2ステーションST2には、第2投影系PL2の像面近傍の露光光ELの光路空間を液体LQで満たすための液浸システム1の少なくとも一部が設けられている。本実施形態においては、液体LQとして、水(純水)が用いられる。
第1、第2照明系IL1、IL2のそれぞれは、第1、第2マスクステージ6、7のそれぞれに保持されたマスクM上の所定の照明領域IA1、IA2を均一な照度分布の露光光ELで照明するものである。第1、第2照明系IL1、IL2から射出される露光光ELとしては、例えば水銀ランプから射出される輝線(g線、h線、i線)及びKrFエキシマレーザ光(波長248nm)等の遠紫外光(DUV光)、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)及びFレーザ光(波長157nm)等の真空紫外光(VUV光)などが用いられる。本実施形態においてはArFエキシマレーザ光が用いられる。
第1、第2マスクステージ6、7のそれぞれは、リニアモータ等のアクチュエータを含むマスクステージ駆動装置により、マスクMを保持した状態で、X軸、Y軸、及びθZ方向に移動可能である。第1、第2マスクステージ6、7(ひいてはマスクM)の位置情報は、レーザ干渉システム2によって計測される。レーザ干渉システム2は、第1、第2マスクステージ6、7上に設けられた反射鏡6K、7Kを用いて、第1、第2マスクステージ6、7のそれぞれの位置情報を計測するレーザ干渉計2Mx、2Myを有している。レーザ干渉計2Mxは、X軸方向を計測軸とする計測光を反射鏡6K、7Kに照射可能であり、第1、第2マスクステージ6、7のX軸方向に関する位置を計測する。レーザ干渉計2Myは、Y軸方向を計測軸とする計測光を反射鏡6K、7Kに照射可能であり、第1、第2マスクステージ6、7のY軸方向に関する位置を計測する。また、レーザ干渉計2Mx及びレーザ干渉計2Myの少なくとも一方を複数設け、X軸方向を計測軸とする計測光及びY軸方向を計測軸とする計測光の少なくとも一方を複数照射することにより、レーザ干渉システム2は、その複数の計測光を用いて、第1、第2マスクステージ6、7のθZ方向の位置情報を計測可能である。制御装置10は、レーザ干渉システム2の計測結果に基づいてマスクステージ駆動装置を制御し、第1、第2マスクステージ6、7のそれぞれに保持されているマスクMの位置制御を行う。
なお、反射鏡は平面鏡のみでなくコーナーキューブ(レトロリフレクタ)を含むものとしてもよいし、反射鏡をマスクステージに固設する代わりに、例えばマスクステージの端面(側面)を鏡面加工して反射面を形成してもよい。また、マスクステージは、例えば特開平8−130179号公報(対応米国特許第6,721,034号)に開示される粗微動可能な構成としてもよい。
第1、第2投影系PL1、PL2のそれぞれは、マスクMのパターン像を所定の投影倍率で基板Pに投影するものであって、複数の光学素子を有しており、それら光学素子は鏡筒PKで保持されている。本実施形態の第1、第2投影系PL1、PL2は、その投影倍率が例えば1/4、1/5、1/8等の縮小系であり、前述の照明領域と共役な投影領域にマスクパターンの縮小像を形成する。なお、第1、第2投影系PL1、PL2は縮小系、等倍系及び拡大系のいずれでもよい。また、第1、第2投影系PL1、PL2は、反射光学素子を含まない屈折系、屈折光学素子を含まない反射系、反射光学素子と屈折光学素子とを含む反射屈折系のいずれであってもよい。また、第1、第2投影系PL1、PL2は、倒立像と正立像とのいずれを形成してもよい。
次に、基板Pを保持して移動可能な基板ステージ4、5について、図1及び図2を参照しながら説明する。図2は基板ステージ4、5を上方から見た平面図である。
図1及び図2において、第1基板ステージ4は、ステージ本体4Bと、ステージ本体4B上に搭載された第1基板テーブル4Tと、第1基板テーブル4Tに設けられ、基板Pを保持する基板ホルダ4Hとを備えている。基板ホルダ4Hは、第1基板テーブル4T上に設けられた凹部4Rに配置されており、第1基板テーブル4Tの凹部4Rの周囲の上面4Fは、基板ホルダ4Hに保持された基板Pの表面とほぼ同じ高さ(面一)になるような平坦面となっている。なお、基板ホルダ4Hに保持された基板Pの表面と第1基板テーブル4Tの上面4Fとの間に段差があってもよい。
第2基板ステージ5は、第1基板ステージ4と同等の構成を有し、ステージ本体5Bと、ステージ本体5B上に搭載された第2基板テーブル5Tと、第2基板テーブル5Tに設けられ、基板Pを保持する基板ホルダ5Hとを備えている。基板ホルダ5Hは、第2基板テーブル5T上に設けられた凹部5Rに配置されており、第2基板テーブル5Tの凹部5Rの周囲の上面5Fは、基板ホルダ5Hに保持された基板Pの表面とほぼ同じ高さ(面一)になるような平坦面となっている。なお、基板ホルダ5Hに保持された基板Pの表面と第2基板テーブル5Tの上面5Fとの間に段差があってもよい。
なお、基板テーブル4T、5Tの上面4F、5Fはその一部、例えば基板Pを囲む所定領域のみ、基板Pの表面とほぼ同じ高さとしてもよい。また、本実施形態では基板ホルダ4H、5Hと基板テーブル4T、5Tとを別々に構成し、例えば真空吸着などによって基板ホルダ4H、5Hを基板テーブル4T、5Tの凹部に固定しているが、基板ホルダ4H、5Hを基板テーブル4T、5Tと一体に形成してもよい。
露光装置EXは、第1、第2基板ステージ4、5を駆動する基板ステージ駆動装置PDを備えている。基板ステージ駆動装置PDは、ステージ本体4B、5Bのそれぞれを、ベース部材BP上でX軸方向、Y軸方向、及びθZ方向に移動することによって、そのステージ本体4B、5B上に搭載されている基板テーブル4T、5TをX軸方向、Y軸方向、及びθZ方向に移動可能な第1駆動系PD1と、ステージ本体4B、5Bに対して基板テーブル4T、5TをZ軸方向、θX方向、及びθY方向に移動可能な第2駆動系PD2とを備えている。
図1に示すように、第1、第2基板ステージ4、5のステージ本体4B、5Bのそれぞれは、エアベアリング4A、5Aにより、ベース部材BPの上面(ガイド面)に対して非接触支持されている。ベース部材BPの上面はXY平面とほぼ平行であり、第1基板ステージ4と第2基板ステージ5とは、ベース部材BP上をXY平面に沿ってそれぞれ独立して移動可能である。
基板ステージ駆動装置PDの第1駆動系PD1は、リニアモータ等のアクチュエータを含み、ベース部材BP上に非接触支持されているステージ本体4B、5BをX軸方向、Y軸方向、及びθZ方向に移動させることができる。図2において、第1駆動系PD1は、リニアモータ80、81、82、83、84、85を備えている。第1駆動系PD1は、Y軸方向に延びる一対のY軸リニアガイド91、93を備えている。一方のY軸リニアガイド91上には、2つのスライダ90、94が、非接触状態でY軸方向に移動可能に支持されている。同様に、他方のY軸リニアガイド93上には、2つのスライダ92、95が、非接触状態でY軸方向に移動可能に支持されている。本実施形態では、コイルユニットを備えたスライダ90、94と磁石ユニットを備えたY軸リニアガイド91とによって、ムービングコイル型のY軸リニアモータ82、84のそれぞれの少なくとも一部が形成される。同様に、スライダ92、95とY軸リニアガイド93とによって、ムービングコイル型のY軸リニアモータ83、85のそれぞれの少なくとも一部が形成される。
Y軸リニアモータ82、83のスライダ90、92は、X軸方向に延びるX軸リニアガイド87の長手方向の一端及び他端のそれぞれに固定されている。また、Y軸リニアモータ84、85のスライダ94、95は、X軸方向に延びるX軸リニアガイド89の長手方向の一端及び他端のそれぞれに固定されている。したがって、X軸リニアガイド87は、Y軸リニアモータ82、83によってY軸方向に移動可能であり、X軸リニアガイド89は、Y軸リニアモータ84、85によってY軸方向に移動可能である。
また、一方のX軸リニアガイド87上には、スライダ86が非接触状態でX軸方向に移動可能に支持されている。同様に、他方のX軸リニアガイド89上には、スライダ88が非接触状態でX軸方向に移動可能に支持されている。
また、図2において、第1、第2基板ステージ4、5のそれぞれは、例えば特表2000−511704号公報(対応米国特許第6,262,796号)、特開2001−223159号公報(対応米国特許第6,498,350号)などに開示されているような継手部材96、98を介して、スライダ86、88にリリース可能に接続されている。第1基板ステージ4は、ステージ本体4Bの−Y側の側面に設けられた第1継手部材41と、+Y側の側面に設けられた第2継手部材42とを備えている。同様に、第2基板ステージ5は、ステージ本体5Bの−Y側の側面に設けられた第3継手部材51と、+Y側の側面に設けられた第4継手部材52とを備えている。スライダ86に設けられた継手部材96は、ステージ本体4B、5Bの第1、第3継手部材41、51のそれぞれと交互に接続され、スライダ88に設けられた継手部材98は、ステージ本体4B、5Bの第2、第4継手部材42、52のそれぞれと交互に接続される。これら継手部材を介して、スライダ86は、第1、第2基板ステージ4、5と交互に接続され、スライダ88は、第1、第2基板ステージ4、5と交互に接続される。
そして、磁石ユニットを備えたスライダ86とコイルユニットを備えたX軸リニアガイド87とによって、ムービングマグネット型のX軸リニアモータ80の少なくとも一部が形成され、磁石ユニットを備えたスライダ88とコイルユニットを備えたX軸リニアガイド89とによって、ムービングマグネット型のX軸リニアモータ81の少なくとも一部が形成される。制御装置10は、X軸リニアモータ80、81を駆動することによって、第1、第2基板ステージ4、5のX軸方向の位置を制御可能である。
また、制御装置10は、一対のY軸リニアモータ82、83を用いて、X軸リニアガイド87を駆動することによって、スライダ86に継手部材96を介して接続された第1基板ステージ4又は第2基板ステージ5のY軸方向の位置を制御可能である。同様に、制御装置10は、一対のY軸リニアモータ84、85を用いて、X軸リニアガイド89を駆動することによって、スライダ88に継手部材98を介して接続された第1基板ステージ4又は第2基板ステージ5のY軸方向の位置を制御可能である。また、制御装置10は、一対のY軸リニアモータ82、83のそれぞれの駆動量(推力)を僅かに異ならせることで、スライダ86に接続された第1、第2基板ステージ4、5のθZ方向の位置を制御可能である。同様に、制御装置10は、一対のY軸リニアモータ84、85のそれぞれの駆動量(推力)を僅かに異ならせることで、スライダ88に接続された第1、第2基板ステージ4、5のθZ方向の位置を制御可能である。
図1に示すように、基板ステージ駆動装置PDの第2駆動系PD2は、ステージ本体4B、5Bと基板テーブル4T、5Tとの間に介在された、例えばボイスコイルモータ等のアクチュエータ4V、5Vを含む。図1に示すように、基板テーブル4Tは、少なくとも3つのアクチュエータ4Vによってステージ本体4B上に支持されている。アクチュエータ4Vのそれぞれは、ステージ本体4Bに対して基板テーブル4TをZ軸方向に独立して移動させることができる。制御装置10は、3つのアクチュエータ4Vそれぞれの駆動量を調整することによって、ステージ本体4Bに対して基板テーブル4Tを、Z軸方向、θX方向、及びθY方向に駆動する。同様に、基板テーブル5Tは、少なくとも3つのアクチュエータ5Vによってステージ本体5B上に支持されており、制御装置10は、3つのアクチュエータ5Vのそれぞれの駆動量を調整することによって、ステージ本体5Bに対して基板テーブル5Tを、Z軸方向、θX方向、及びθY方向に移動させることができる。
このように、第1、第2駆動系PD1、PD2を含む基板ステージ駆動装置PDは、第1、第2基板ステージ4、5の基板テーブル4T、5Tのそれぞれを、X軸、Y軸、Z軸、θX、θY、及びθZ方向の6自由度の方向に移動可能である。制御装置10は、基板ステージ駆動装置PDを制御することにより、基板テーブル4T、5Tの基板ホルダ4H、5Hに保持された基板Pの表面のX軸、Y軸、Z軸、θX、θY、及びθZ方向の6自由度の方向に関する位置を制御可能である。
図1及び図2に示すように、ベース部材BP上には、第1領域SP1及び第2領域SP2が設定されている。第1領域SP1は、第1ステーションST1に設定されており、第1投影系PL1の複数の光学素子のうち、第1投影系PL1の像面に最も近い最終光学素子FL1の下面と対向する領域を含む。第2領域SP2は、第1領域SP1とは異なる領域であって、第2ステーションST2に設定されており、第2投影系PL2の複数の光学素子のうち、第2投影系PL2の像面に最も近い最終光学素子FL2の下面と対向する領域を含む。制御装置10は、基板ステージ駆動装置PD(第1駆動系PD1)を用いて、第1基板ステージ4及び第2基板ステージ5のそれぞれを、第1領域SP1と第2領域SP2とを含むベース部材BP上の所定領域内で移動可能である。すなわち、第1基板ステージ4および第2基板ステージ5は、それぞれ第1ステーションST1と第2ステーションST2との間を移動可能である。
図2に示すように、第1、第2基板ステージ4、5の基板テーブル4T、5Tのそれぞれには、最終光学素子FL1、FL2と対向可能な、露光に関する計測を行う計測領域74、75が設けられている。計測領域74は、第1基板ステージ4の基板テーブル4T上の所定位置に設けられている。本実施形態においては、基板テーブル4Tの計測領域74は2つの計測領域74A、74Bを有している。また、計測領域75は、第2基板ステージ5の基板テーブル5T上の所定位置に設けられている。基板テーブル5Tの計測領域75も、基板テーブル4Tと同様、2つの計測領域75A、75Bを有している。そして、第1、第2基板ステージ4、5上の計測領域74、75のそれぞれには、例えば特開2002−158168号公報(対応米国特許第6,710,849号)に開示されているような、基準面71、基準マーク(基準マスク)72、及び開口73が設けられており、開口73の下(基板テーブル4T、5Tの内部)には、開口73を通過した光を受光可能な光センサ70の少なくとも一部が設けられている。
次に、図1及び図3を参照しながら、第1、第2基板ステージ4、5の位置情報を計測するレーザ干渉システム2の一例について説明する。レーザ干渉システム2は、第1、第2基板ステージ4、5の基板テーブル4T、5Tの所定位置に設けられた反射面2Ka、2Kbを用いて、基板テーブル4T、5TのX軸、Y軸、Z軸、θX、θY、及びθZ方向の6自由度の方向に関する位置情報を計測可能である。
レーザ干渉システム2は、第1、第2基板ステージ4、5の基板テーブル4T、5Tのそれぞれの所定位置に設けられた反射面2Ka、2Kbを用いて、第1、第2基板ステージ4、5(基板テーブル4T、5T)の位置情報を計測するレーザ干渉計2Px、2Py、2Pzを有している。レーザ干渉計2Px、2Py、2Pzは、第1ステーションST1及び第2ステーションST2のそれぞれに設けられており、第1ステーションST1に設けられたレーザ干渉計2Px、2Py、2Pzは、第1ステーションST1に存在する第1基板ステージ4(又は第2基板ステージ5)の位置情報を計測し、第2ステーションST2に設けられたレーザ干渉計2Px、2Py、2Pzは、第2ステーションST2に存在する第2基板ステージ5(又は第1基板ステージ4)の位置情報を計測する。
レーザ干渉計2Pxは、X軸方向を計測軸とする計測光を反射面2Kaに照射可能であり、第1、第2基板ステージ4、5のX軸方向に関する位置を計測する。レーザ干渉計2Pyは、Y軸方向を計測軸とする計測光を反射面2Kaに照射可能であり、第1、第2基板ステージ4、5のY軸方向に関する位置を計測する。
図3に示すように、レーザ干渉計2Pzは、Z軸方向を計測軸とする計測光を反射面2Kbに照射可能であり、第1、第2基板ステージ4、5のZ軸方向に関する位置を計測する。反射面2Kbは、上方を向くように所定角度(例えば45度)傾斜しており、レーザ干渉計2Pzから射出され、反射面2Kbに照射された計測光は、反射面2Kbで反射し、所定の支持フレームFCに設けられた反射面2Kcに照射される。そして、その反射面2Kcで反射した計測光は、基板テーブル4T、5Tの反射面2Kbを通過した後、レーザ干渉計2Pzに受光される。レーザ干渉計2Pzは、その受光した計測光を用いて、第1、第2基板ステージ4、5のZ軸方向の位置情報を計測可能である。なお、基板テーブル(基板ステージ)のZ軸方向の位置情報を計測可能なレーザ干渉計(Z干渉計)に関する技術は、例えば特開2000−323404号公報(対応米国特許第6,674,510号)、特表2001−513267号公報(対応米国特許第6,208,407号)などに開示されている。
また、レーザ干渉計2Px及びレーザ干渉計2Pyの少なくとも一方を複数設け、X軸方向を計測軸とする計測光及びY軸方向を計測軸とする計測光の少なくとも一方を複数照射することにより、レーザ干渉システム2は、その複数の計測光を用いて、第1、第2基板ステージ4、5のθZ方向の位置情報を計測可能である。また、レーザ干渉計2Pzを複数設け、Z軸方向を計測軸とする計測光を複数照射することにより、レーザ干渉システム2は、その複数の計測光を用いて、第1、第2基板ステージ4、5のθX、θY方向の位置情報を計測可能である。
そして、制御装置10は、レーザ干渉システム2の計測結果に基づいて基板ステージ駆動装置PDを駆動し、第1、第2基板ステージ4、5の基板テーブル4T、5Tの位置制御を制御することによって、基板テーブル4T、5Tの基板ホルダ4H、5Hに保持されている基板Pの位置制御を行う。
以下の説明においては、レーザ干渉計2Px、2Py、2Pzのそれぞれを、X干渉計2Px、Y干渉計2Py、Z干渉計2Pz、と適宜称する。
第1ステーションST1には、基板Pのアライメント情報(X軸、Y軸、及びθZ方向に関する位置情報)を取得するマーク検出系9が配置されている。マーク検出系9は、液体LQを介さずに検出光Laを基板Pに照射して、アライメント情報を取得する。マーク検出系9は、第1、第2基板ステージ4、5に保持された基板P上に設けられたアライメントマークを検出することによって、アライメント情報を取得する。また、マーク検出系9は、計測領域74、75に設けられた基準マーク72を検出可能である。
また、第1ステーションST1には、第1、第2基板ステージ4、5に保持されている基板Pの表面の面情報(Z軸、θX、及びθY方向に関する面位置情報)を検出するフォーカス・レベリング検出系8が配置されている。フォーカス・レベリング検出系8は、基板Pの表面に斜め方向より検出光Lfを照射する投射系8Aと、基板Pの表面に照射され、その基板Pの表面で反射した検出光Lfを受光可能な受光系8Bとを備えている。フォーカス・レベリング検出系8は、第1ステーションST1に配置された第1、第2基板ステージ4、5に保持された基板Pの表面の面位置情報を検出する。
また、フォーカス・レベリング検出系はその複数の計測点でそれぞれ基板のZ軸方向の位置情報を計測することで、基板のθX及びθY方向の傾斜情報(回転角)を検出するものである。さらに、例えばレーザ干渉計が基板のZ軸、θX及びθY方向の位置情報を計測可能であるときは、基板の露光動作中にそのZ軸方向の位置情報が計測可能となるようにフォーカス・レベリング検出系を設けなくてもよく、少なくとも露光動作中はレーザ干渉計の計測結果を用いてZ軸、θX及びθY方向に関する基板Pの位置制御を行うようにしてもよい。
また、図2に示すように、第1ステーションST1の近傍には、基板Pの交換を行うための搬送系Hが設けられている。制御装置10は、搬送系Hを用いて、第1ステーションST1の基板交換位置(ローディングポジション)RPに移動した第1基板ステージ4(又は第2基板ステージ5)上より露光処理済みの基板Pをアンロード(搬出)するとともに、露光処理されるべき基板Pを第1基板ステージ4(又は第2基板ステージ5)にロード(搬入)するといった基板交換作業を行うことができる。
次に、図4を参照しながら液浸システム1について説明する。上述のように、第1ステーションST1では、液体LQを介さずに露光光ELが基板Pに照射され、第2ステーションST2では、液体LQを介して露光光ELが基板Pに照射される。液浸システム1は、第2投影系PL2の最終光学素子FL2の光射出側の露光光ELの光路空間を液体LQで満たすためのものであって、第2ステーションST2では、第2投影系PL2及び液体LQを介して露光光ELが基板Pに照射される。本実施形態においては、液浸システム1は、第2投影系PL2の最終光学素子FL2の下面と、その最終光学素子FL2の下面と対向する位置に配置された基板ステージ4、5上の基板Pの表面との間の露光光ELの光路空間を液体LQで満たす。
液浸システム1は、最終光学素子FL2と基板Pとの間の露光光ELの光路の近傍に設けられ、その光路に対して液体LQを供給するための供給口12及び液体LQを回収するための回収口22を有するノズル部材30と、供給管13、及びノズル部材30の内部に形成された供給流路14を介して供給口12に液体LQを供給する液体供給装置11と、ノズル部材30の回収口22から回収された液体LQを、ノズル部材30の内部に形成された回収流路24、及び回収管23を介して回収する液体回収装置21とを備えている。
液浸システム1の動作は制御装置10に制御される。制御装置10は、液浸システム1を制御して、液体供給装置11による液体供給動作と液体回収装置21による液体回収動作とを並行して行うことで、最終光学素子FL2と基板Pとの間の露光光ELの光路空間を液体LQで満たすように、基板P上に液体LQの液浸領域LRを形成する。また、本実施形態の露光装置EXは、最終光学素子FL2と基板Pとの間の露光光ELの光路に満たされた液体LQが、第2投影系PL2の投影領域AR2を含む基板P上の一部の領域に、投影領域AR2よりも大きく且つ基板Pよりも小さい液体LQの液浸領域LRを局所的に形成する局所液浸方式を採用している。露光装置EXは、露光光ELの光路空間を液体LQで満たすことにより、露光波長を実質的に短くして解像度を向上するとともに焦点深度を実質的に広くして基板Pを露光することができる。
なお、液浸領域LRは、基板P上のみならず、第2投影系PL2の像面側において、最終光学素子FL2と対向する位置(直下の位置)に配置された物体上、例えば第1基板ステージ4及び第2基板ステージ5の少なくとも一方の上面に形成可能である。
なお、液浸システムが、例えば特開2004−289126号公報(対応米国特許第6,952,253号)、特開2004−289128号公報(対応米国特許第7,075,616号)に開示されているような、最終光学素子を囲むように設けられ、最終光学素子の光射出側の光路を含む所定空間を液体LQで満たすためのシール部材を備えていてもよい。
本実施形態においては、制御装置10は、第1ステーションST1において、基板ステージ4(5)に保持された基板Pの露光を実行した後、第2ステーションST2において、第1ステーションST1で露光された基板ステージ4(5)上の基板Pの露光(多重露光)を実行する。すなわち、制御装置10は、第1ステーションST1で露光された基板Pの感光層を、現像工程などを経ることなく、第2ステーションST2で再度露光する。また、制御装置10は、第1ステーションST1における基板ステージ4(5)に保持された基板Pの露光の少なくとも一部と並行して、第2ステーションST2において、基板ステージ5(4)に保持された基板Pの露光を実行する。
また、制御装置10は、第1ステーションST1において、検出系(8、9)を用いて、基板Pの位置情報(アライメント情報、面情報)を取得し、その取得した位置情報に基づいて、第1ステーションST1における基板ステージ4(5)に保持された基板Pの露光を実行する。また、制御装置10は、第1ステーションST1で取得された位置情報に基づいて、第2ステーションST2における基板ステージ4(5)に保持された基板Pの露光を実行する。すなわち、制御装置10は、第1ステーションST1において検出系(8、9)を使って取得した基板ステージ4(5)に保持された基板Pの位置情報に基づいて、第1ステーションST1における基板ステージ4(5)に保持された基板Pの露光と、第2ステーションST2における基板ステージ4(5)に保持された基板Pの露光とを実行する。
また、本実施形態において、制御装置10は、第1ステーションST1での露光を、第1露光条件で実行し、第2ステーションST2での露光を、第1露光条件とは異なる第2露光条件で実行する。第1及び第2露光条件は、基板Pの移動条件、基板Pに対する露光光ELの照射条件、及び露光光ELの光路を満たす媒体条件の少なくとも1つを含む。なお、第1及び第2露光条件は、そのすべてが異なっている必要はなく、その一部だけが異なっていてもよい。
もちろん、第1ステーションで基板Pに投影されるパターンと第2ステーションで基板Pに投影されるパターンが異なるだけで、第1露光条件と第2露光条件とが同じであってもよい。
上述したように、本実施形態では、第1ステーションST1においては、基板ステージ4(5)に保持された基板P上に液体LQの液浸領域LRを形成せずに、その基板P上に露光光ELを照射するドライ露光が実行され、第2ステーションST2においては、基板ステージ4(5)に保持された基板P上に液体LQの液浸領域LRを形成し、その基板P上に液体LQを介して露光光ELを照射する液浸露光が実行される。すなわち、第1ステーションST1において、基板Pの露光中に、投影光学系PL1と基板Pとの間の露光光ELの光路を満たす媒体は気体であり、第2ステーションST2において、基板Pの露光中に、投影光学系PL2と基板Pとの間の露光光ELの光路を満たす媒体は液体LQである。
また、本実施形態では、第1ステーションST1においては、基板ステージ4(5)に保持された基板Pをほぼ静止させた状態で、その基板P上の各ショット領域に露光光ELが照射される、所謂、静止露光が実行される。第2ステーションST2においては、基板ステージ4(5)に保持された基板Pを移動しながら、その基板P上の各ショット領域に露光光ELが照射される、所謂、走査露光が実行される。
なお、第1ステーションにおいても走査露光を実行し、第2ステーションにおいて静止露光を実行してもよい。また、両方のステーションで静止露光、又は走査露光を実行してもよい。
図5は第1ステーションST1における基板ステージ4(5)に保持された基板Pを露光する動作を説明するための平面図である。図5に示すように、基板P上には、露光対象領域である複数のショット領域S1〜S21がマトリクス状に設定されている。また、本実施形態の基板P上には、各ショット領域S1〜S21のそれぞれに対応するように複数のアライメントマークAMが設けられている。マーク検出系9は、基板P上のアライメントマークAMを、液体LQを介さずに検出する。
第1ステーションST1においては、基板ステージ4(5)に保持された基板P上に液浸領域を形成せず、制御装置10は、第1マスクステージ6に保持されたマスクMと基板ステージ4(5)に保持された基板Pとをほぼ静止した状態でマスクMのパターン像で一つのショット領域を一括露光し、次のショット領域を露光するために基板Pをステップ移動させるステップ・アンド・リピート方式で、基板P上の複数のショット領域S1〜S21を順次ドライ露光する。第1ステーションST1の第1投影系PL1の投影領域AR1は、ショット領域S1〜S21に応じた形状と大きさを有しており、図5においてはほぼ正方形状に設定されている。
また、本実施形態においては、第1ステーションST1において、基板P上のあるショット領域に対する露光光ELの照射と、基板P上のアライメントマークAMに対するマーク検出系9による検出光Laの照射及び受光とが、ほぼ同時に実行可能となっている。基板P上での露光光ELの照射領域(投影領域)AR1と、マーク検出系9による検出光Laの照射領域AR3との位置関係は、互いの照射を妨げないように最適化されており、マーク検出系9は、第1ステーションST1における基板ステージ4(5)に保持された基板Pの露光中にも、その基板P上のアライメントマークAMを検出可能となっている。
なお、本実施形態の検出系9は、投影光学系PL1を使わずに基板P上のアライメントマークAMを検出するが、投影光学系PL1の少なくとも一部の光学素子を通過した検出光Laで基板P上のアライメントマークAMを検出してもよい。
図6は第2ステーションST2における基板ステージ4(5)に保持された基板Pを露光する動作を説明するための平面図である。第2ステーションST2においては、基板ステージ4(5)に保持された基板P上に液体LQの液浸領域LRを形成し、制御装置10は、第1ステーションST1でドライ露光された後の基板P上の複数のショット領域S1〜S21を順次液浸露光する。第2ステーションST2においては、基板Pのショット領域S1〜S21のそれぞれを露光するとき、制御装置10は、図6中、例えば矢印y1で示すように、第2投影系PL2の投影領域AR2及びそれを覆う液浸領域LRと基板Pとを相対的に移動しつつ、液浸領域LRの液体LQを介して基板P上に露光光ELを照射する。制御装置10は、第2投影系PL2の投影領域AR2(露光光EL)が基板Pに対して矢印y1に沿って移動するように、基板ステージ4(5)の動作を制御する。すなわち、第2ステーションST2においては、制御装置10は、第2マスクステージ7に保持されているマスクMと基板ステージ4(5)に保持されている基板Pとを所定の走査方向(ここではY軸方向)に同期移動しつつマスクMに形成されたパターン像で一つショット領域を露光し、次のショット領域を露光するために基板Pをステップ移動させるステップ・アンド・スキャン方式で、基板P上の複数のショット領域S1〜S21を順次液浸露光する。第2ステーションST2の第2投影系PL2の投影領域AR2は、ショット領域S1〜S21よりも小さく形成され、図6においてはX軸方向を長手方向とする長方形状(スリット状)に設定されている。
また、第1、第2ステーションST1、ST2における基板Pに対する露光光ELの照射条件は、例えば第1、第2マスクステージ6、7に保持されているマスクMや、基板P上に形成しようとするパターン等に応じてそれぞれ最適化されている。
なお、図5及び図6には、第1基板ステージ4及びその第1基板ステージ4に保持された基板Pが示されているが、第2基板ステージ5及びその第2基板ステージ5に保持された基板Pも同様である。
次に、上述の露光装置EXを用いて基板Pを露光する方法について図7及び図8のフローチャート図を参照しながら説明する。以下、第1基板ステージ4に保持された基板Pを多重露光する動作について主に説明する。
第1ステーションST1での処理の開始が指令されると(ステップSA1)、制御装置10は、第1ステーションST1において、基板交換位置RPに第1基板ステージ4を配置し、搬送系Hを用いて、その第1基板ステージ4に露光処理されるべき基板Pを搬入(ロード)する(ステップSA2)。
そして、制御装置10は、第1ステーションST1において、第1基板ステージ4に保持された基板Pの位置情報の取得動作を開始する。一方、第2ステーションST2には、第2基板ステージ5が配置されており、第1ステーションST1で露光処理済みの基板Pの露光が開始される。
制御装置10は、第1ステーションST1において、第1基板ステージ4に保持された基板Pのアライメント情報をマーク検出系9を使って取得する。制御装置10は、第1ステーションST1において、第1基板ステージ4をXY方向に移動し、マーク検出系9の検出領域に、第1基板ステージ4上の計測領域74を配置する。そして、制御装置10は、X干渉計2Px及びY干渉計2Pyで、第1基板ステージ4のX軸方向及びY軸方向の位置情報を計測しつつ、マーク検出系9を用いて、第1基板ステージ4上の計測領域74に設けられた基準マーク72を検出する(ステップSA3)。マーク検出系9は、液体LQを介さずに、検出光Laを計測領域74に照射するとともに、計測領域74からの光を受光して、基準マーク72を検出する。
これにより、制御装置10は、レーザ干渉システム2(X、Y干渉計2Px、2Py)によって規定される座標系内における計測領域74上の基準マーク72のX軸方向及びY軸方向に関する位置情報を求めることができる。また、マーク検出系9が、レーザ干渉システム2によって規定される座標系内に検出基準位置を有している場合、制御装置10は、マーク検出系9の検出基準位置と基準マーク72との位置関係を求めることができる。
また、制御装置10は、第1ステーションST1において、X干渉計2Px及びY干渉計2Pyで、基板Pを保持した第1基板ステージ4のX軸方向及びY軸方向の位置情報を計測しつつ、マーク検出系9を用いて、基板P上の複数のショット領域と所定の位置関係でその基板P上に設けられたアライメントマークAMを検出する(ステップSA4)。マーク検出系9は、液体LQを介さずに、検出光Laを基板Pに照射して、所定数(例えば8個)のアライメントマークAMを検出する。
以下の説明においては、第1ステーションST1において、基板Pの露光前にマーク検出系9を使ってアライメントマークAMを検出することによってアライメント情報を取得する動作を適宜、露光前のアライメント情報取得動作、と称する。
これにより、制御装置10は、レーザ干渉システム2(X、Y干渉計2Px、2Py)によって規定される座標系内における各アライメントマークAMのX軸方向及びY軸方向に関する位置情報を求めることができる。
制御装置10は、ステップSA4で求めた基板P上の各アライメントマークAMの位置情報に基づいて、レーザ干渉システム2によって規定される座標系内での所定基準位置に対する、基板P上の複数のショット領域S1〜S21のそれぞれの位置情報を演算処理によって求める(ステップSA5)。基板P上の複数のショット領域S1〜S21のそれぞれの位置情報を演算処理によって求める際には、例えば特開昭61−44429号公報に開示されているような、所謂EGA(エンハンスド・グローバル・アライメント)法を用いて求めることができる。制御装置10は、レーザ干渉システム2の出力から、所定基準位置に対して、基板P上の各ショット領域S1〜S21がどこに位置しているのかを知ることができる。
制御装置10は、レーザ干渉システム2で第1基板ステージ4の位置情報を計測しつつ、計測領域74に設けられた光センサ70を用いて、マスクMに設けられているアライメントマークの投影像(空間像)を検出する(ステップSA6)。
すなわち、制御装置10は、第1投影系PL1と計測領域74とを対向させ、マスクMに設けられているアライメントマークを露光光ELで照明する。これにより、マスクMに設けられているアライメントマークの空間像は、第1投影系PL1を介して計測領域74に投影され、第1基板ステージ4の計測領域74に設けられている光センサ70は、マスクMに設けられているアライメントマークの空間像を、液体LQを介さずに計測することができる。制御装置10は、レーザ干渉システム2(X、Y干渉計2Px、2Py)によって規定される座標系内における空間像(投影像)のX軸方向及びY軸方向の位置を、計測領域74に設けられた光センサ70(開口73)を用いて求めることができる。
マスクM上のパターンとアライメントマークとは、所定の位置関係で形成されており、計測領域74における基準マーク72と開口73(光センサ)との位置関係も既知であるため、制御装置10は、ステップSA6の計測結果に基づいて、レーザ干渉システム2によって規定される座標系内での所定基準位置とマスクMのパターン投影位置との関係を導出することができる(ステップSA7)。
なお、上述のマーク検出系9での基準マークの検出と、マーク検出系9でのアライメントマークの検出と、空間像の計測の実行順序は、図7に示したものに限られず、適宜入れ換えることができる。
制御装置10は、ステップSA5で求めた、レーザ干渉システム2によって規定される座標系内での所定基準位置と基板P上の各ショット領域S1〜S21との位置関係(所定基準位置に対するショット領域S1〜S21の配列情報)、及びステップSA7で求めた、レーザ干渉システム2によって規定される座標系内での所定基準位置とマスクMのパターン投影位置との関係に基づいて、レーザ干渉システム2によって規定される座標系内での基板P上の各ショット領域とマスクMのパターン投影位置との関係を導出する(ステップSA8)。
そして、制御装置10は、ステップSA8で求めた、基板P上の各ショット領域S1〜S21とマスクMのパターン投影位置との関係に基づいて、第1駆動系PD1を制御して、基板PのX軸方向、Y軸方向、θZ方向の位置を制御することによって、マスクMのパターン像の投影位置と、基板P上のショット領域S1〜S21のそれぞれとを位置合わせしつつ、基板P上の各ショット領域S1〜S21を順次露光する(ステップSA9)。
基板P上のショット領域S1〜S21のそれぞれを露光するときには、制御装置10は、基板Pの面情報をフォーカス・レベリング検出系8を用いて検出し、第1投影系PL1の像面と基板Pの表面との位置関係(Z軸方向、θX、θY方向の位置関係)を調整しつつ、マスクMのパターン像を各ショット領域S1〜S21に露光する。すなわち、フォーカス・レベリング検出系8は、第1ステーションST1における第1基板ステージ4に保持された基板Pの露光中に、基板Pの面情報を取得するとともに、その情報に基づいて第1投影系PL1の像面と基板Pの表面との位置関係をフィードバック制御する。なお、本実施形態において、第1投影系PL1の像面と基板Pの表面との位置関係は、基板Pを動かすことによって調整されるが、その像面を動かしてもよいし、両方を動かしてもよい。
このように、本実施形態においては、制御装置10は、第1ステーションST1において、マーク検出系9を使って取得された第1基板ステージ4に保持された基板Pのアライメント情報と、第1ステーションST1において、フォーカス・レベリング検出系8を使って取得された第1基板ステージ4に保持された基板Pの面情報とに基づいて、第1ステーションST1における第1基板ステージ4に保持された基板P上の複数のショット領域S1〜S21の露光を順次実行する。
また、マーク検出系9は、第1ステーションST1における第1基板ステージ4に保持された基板Pの露光中にも、その第1基板ステージ4に保持された基板Pのアライメント情報を取得する。図5を参照して説明したように、第1ステーションST1においては、ショット領域に対する露光光ELの照射と、アライメントマークAMに対するマーク検出系9による検出光Laの照射とが、ほぼ同時に実行可能となっている。また、第1ステーションST1においては、第1基板ステージ4に保持された基板Pをほぼ静止させた状態で、基板P上に露光光ELが照射されるため、マーク検出系9によるアライメントマークAMの検出を円滑に行うことができる。
このように、本実施形態においては、制御装置10は、第1ステーションST1における基板Pの露光中に、マーク検出系9を用いて、基板P上のアライメントマークAMを追加で検出する。マーク検出系9は、液体LQを介さずに、検出光Laを基板Pに照射して、所定数(例えば5個)のアライメントマークAMを追加で検出する。
以下の説明においては、第1ステーションST1において、基板Pの露光中にマーク検出系9を使ってアライメントマークAMを検出することによってアライメント情報を取得する動作を適宜、露光中のアライメント情報取得動作、と称する。
本実施形態においては、露光前のアライメント情報取得動作によって8個のアライメントマークAMが検出され、露光中のアライメント情報取得動作とによって5個のアライメントマークAMが検出されるので、第1ステーションST1における露光後においては、13個のアライメントマークAMの検出が完了する。
また、上述のように、制御装置10は、第1ステーションST1における第1基板ステージ4に保持された基板Pの露光中に、フォーカス・レベリング検出系8を用いて、その基板Pの面情報を液体LQを介さずに検出している。制御装置10は、X、Y干渉計2Px、Pyの出力をモニタしながら、第1基板ステージ4をXY平面内で移動しつつ基板P表面の面内(XY平面内)における複数の検出点での面位置情報をフォーカス・レベリング検出系8を用いて検出しているため、基板Pの表面の複数の検出点の位置情報に基づいて、マップデータを作成し、そのマップデータに基づいて、基板Pの表面の各ショット領域の近似平面(近似表面)を求めることができる(ステップSA10)。
制御装置10は、フォーカス・レベリング検出系8による基板Pの表面の面情報の検出動作と並行して、Z干渉計2Pzを用いて、第1基板ステージ4のZ軸方向の位置情報を計測する。また、制御装置10は、所定のタイミング(基板Pの露光開始前、及び/又は露光終了後)で、第1ステーションST1において、Z干渉計2Pzで、第1基板ステージ4のZ軸方向の位置情報を計測しつつ、フォーカス・レベリング検出系8を用いて、第1基板ステージ4上の計測領域74に設けられた基準面71を検出する。これにより、制御装置10は、フォーカス・レベリング検出系8の検出結果と、Z干渉計2Pzの計測結果とを関連付けることができる。
したがって、制御装置10は、レーザ干渉システム2(Z干渉計2Pz)によって規定される座標系内における基板Pの表面の複数の検出点における面位置情報を求めることができ、基準面71を基準とした、基板Pの表面の各ショット領域の近似平面を求めることができる。制御装置10は、求めた基板Pの近似平面を記憶する。
第1ステーションST1における第1基板ステージ4に保持された基板Pの露光と、第2ステーションST2における第2基板ステージ5に保持された基板Pの露光とが完了した後(ステップSA11)、制御装置10は、第1基板ステージ4を第2ステーションST2に移動するとともに、第2基板ステージ5を第1ステーションST2に移動する(ステップSA12)。
制御装置10は、露光処理済みの基板Pを保持した第2基板ステージ5を第2ステーションST2から第1ステーションST1に移動した後、第1ステーションST1において、第2基板ステージ5から多重露光後の基板Pを搬送系Hを用いてアンロードする。また、第1ステーションST1においては、搬送系Hによって、露光処理されるべき基板Pが第2基板ステージ5にロードされる。
一方、制御装置10は、第1ステーションST1において露光された基板Pを保持した第1基板ステージ4を、第2ステーションST2に移動し、第2ステーションST2での処理を開始する(ステップSA13)。
制御装置10は、第1ステーションST1において取得されたアライメント情報に基づいて、基板P上のショット領域S1〜S21の位置情報の再導出を実行する(ステップSA13)。すなわち、制御装置10は、第1ステーションST1において、第1基板ステージ4に保持された基板Pの露光前、及び露光中に取得されたアライメント情報に基づいて、基板P上のショット領域S1〜S21の位置情報の再導出を実行する。
制御装置10は、上述の露光前のアライメント情報取得動作、及び露光中のアライメント情報取得動作のそれぞれで検出した13個のアライメントマークAMの位置情報を用いて、基板P上の複数のショット領域S1〜S21のそれぞれの位置情報を、例えばEGA法に基づく演算処理によって再導出する。これにより、制御装置10は、レーザ干渉システム2によって規定される座標系内での所定基準位置に対する、第2ステーションST2における第1基板ステージ4に保持された基板P上の複数のショット領域S1〜S21のそれぞれの位置情報を求めることができる。
制御装置10は、レーザ干渉システム2で、第1基板ステージ4の位置情報を計測しつつ、計測領域74に設けられた光センサ70を用いて、マスクMに設けられているアライメントマークの投影像(空間像)を計測する(ステップSA15)。
制御装置10は、第2投影系PL2と計測領域74とを対向させ、マスクMに設けられているアライメントマークを露光光ELで照明する。ここで、計測領域74上には、液浸システム1によって液体LQの液浸領域LRが形成され、第2投影系PL2の最終光学素子FL2と計測領域74との間の光路は液体LQで満たされる。マスクMに設けられているアライメントマークの空間像は、第2投影系PL2及び液体LQを介して計測領域74に投影され、第1基板ステージ4の計測領域74に設けられている光センサ70は、マスクMに設けられているアライメントマークの空間像を、液体LQを介して計測する。これにより、制御装置10は、レーザ干渉システム2(X、Y干渉計2Px、2Py)によって規定される座標系内における空間像(投影像)のX軸方向及びY軸方向の位置を、計測領域74に設けられた光センサ70(開口73)を用いて求めることができる。
マスクM上のパターンとアライメントマークとは、所定の位置関係で形成されており、計測領域74における基準マーク72と開口73(光センサ)との位置関係も既知であるため、制御装置10は、ステップSA15の計測結果に基づいて、レーザ干渉システム2によって規定される座標系内での所定基準位置とマスクMのパターン投影位置との関係を導出することができる(ステップSA16)。
なお、上述のショット領域の位置関係の再導出の実行は、第2ステーションST2での処理開始前に行ってもよいし、空間像の計測と並行して実行するようにしてもよい。
制御装置10は、ステップSA14で求めた、レーザ干渉システム2によって規定される座標系内での所定基準位置と基板P上の各ショット領域S1〜S21との位置関係(所定基準位置に対するショット領域の配列情報)、及びステップSA16で求めた、レーザ干渉システム2によって規定される座標系内での所定基準位置とマスクMのパターン投影位置との関係に基づいて、レーザ干渉システム2によって規定される座標系内での基板P上の各ショット領域S1〜S21とマスクMのパターン投影位置との関係を導出する(ステップSA17)。
ここで、上述のステップSA15等において、光センサ70を用いて空間像を計測するとき、第2投影系PL2及び液体LQを介して形成される像面と基準面71とがほぼ一致するように基板テーブル4Tの位置及び姿勢が制御される。これにより、Z干渉計2Pzの計測値と第2投影系PL2及び液体LQを介して形成される像面と基準面71との関係が規定され、制御装置10は、ステップSA10で求められた基板Pの表面の近似平面とZ干渉計2Pzの計測値と第2投影系PL2及び液体LQを介して形成される像面との関係を決定することができる。
制御装置10は、ステップSA10で求めた、基板Pの表面の近似平面、及び第2投影系PL2及び液体LQを介して形成される像面に関連付けされているZ干渉計2Pzの計測値に基づいて、第2駆動系PD2を制御して、基板Pの表面(露光面)の位置を調整するとともに、ステップSA17で求めた、基板P上の各ショット領域S1〜S21とマスクMのパターン投影位置との関係に基づいて、第1駆動系PD1を制御して、基板PのX軸方向、Y軸方向、θZ方向の位置を調整し、基板P上の複数のショット領域S1〜S21を順次液浸露光する(ステップSA18)。
このように、制御装置10は、第1ステーションST1において、マーク検出系9を使って、第1基板ステージ4に保持された基板Pの露光前、及び露光中に取得されたアライメント情報に基づいて、第2ステーションST2における第1基板ステージ4に保持された基板Pの露光を実行する。また、制御装置10は、第1ステーションST1において、基板Pの露光中にフォーカス・レベリング検出系8を使って取得された基板Pの面情報に基づいて、第2ステーションST2における第1基板ステージ4に保持された基板Pの露光を実行する。
第2ステーションST2における第1基板ステージ4上の基板Pに対する液浸露光が終了した後、制御装置10は、第2ステーションST2の第1基板ステージ4を第1ステーションST1に移動する(ステップSA20)。これと並行して、第1ステーションST1で露光処理を終えた基板Pを保持した第2基板ステージ5が第2ステーションST2に移動する。制御装置10は、第1ステーションST1に移動した第1基板ステージ4に保持されている露光処理済みの基板Pを、搬送系Hを用いてアンロードする(ステップSA21)。
制御装置10は、第1基板ステージ4と第2基板ステージ5とを第1ステーションST1と第2ステーションST2との間で移動し、複数の基板Pを順次多重露光する動作を繰り返す。
次に、基板Pを多重露光するときの第1、第2基板ステージ4,5の動作について、図9〜図14の平面図、及び図15の側面図を参照しながら説明する。
図9に示すように、第1ステーションST1には第1基板ステージ4が配置され、第2ステーションST2には第2基板ステージ5が配置されている。制御装置10は、第1ステーションST1における第1基板ステージ4に保持された基板Pのドライ露光と、第2ステーションST2における第2基板ステージ5に保持された基板Pの液浸露光の少なくとも一部とを並行して実行する。
第1ステーションST1における第1基板ステージ4に保持された基板Pの露光と、第2ステーションST2における第2基板ステージ5に保持された基板Pの露光とが完了した後、図10に示すように、制御装置10は、第2投影系PL2の最終光学素子FL2と第2基板ステージ5とを対向させて最終光学素子FL2と第2基板ステージ5との間で液体LQを保持した状態で、その第2基板ステージ5に第1基板ステージ4を接近させる。本実施形態においては、図10に示すように、第1基板ステージ4のX軸方向に延びる−Y側の端部と、第2基板ステージ5のX軸方向に延びる+Y側の端部とを接近させる。
制御装置10は、ステージ駆動装置PDを用いて、第1基板ステージ4と第2基板ステージ5との位置関係を調整可能であり、図11及び図15に示すように、第2投影系PL2の直下の位置を含む所定の領域内で、第1基板ステージ4の上面4Fと第2基板ステージ5の上面5Fとを接近又は接触させた状態で、第1基板ステージ4と第2基板ステージ5とをXY方向に一緒に移動することにより、液浸システム1によって形成された液浸領域LRを、第1基板ステージ4の上面4Fと第2基板ステージ5の上面5Fとの間で移動することができる。制御装置10は、第2基板ステージ5上に形成されている液浸領域LRを第1基板ステージ4上に移動する。なお、一方の基板ステージ(例えば、5)から他方の基板ステージ(例えば、4)に液浸領域を移動する際に、少なくとも一方の基板ステージの上面の位置を調整して、第1基板ステージ4の上面と第2基板ステージ5の上面とがほぼ面一にすることが望ましい。
次に、制御装置10は、第2投影系PL2の最終光学素子FL2と第1基板ステージ4との間で液体LQを保持した状態で、レーザ干渉システム2を用いて、第1、第2基板ステージ4、5の位置情報を計測しつつ、第1基板ステージ4と第2基板ステージ5とを、スィッチング動作を行うために所定の位置関係にする。本実施形態においては、図12に示すように、制御装置10は、第2基板ステージ5を、第1基板ステージ4の−X側に配置する。第1基板ステージ4上には液浸領域LRが形成され続ける。
次に、図13に示すように、スライダ86の継手部材96と第2基板ステージ5の第3継手部材51との接続、及びスライダ88の継手部材98と第1基板ステージ4の第2継手部材42との接続が解除され、第2基板ステージ5が、第4継手部材52及び継手部材98を介して、リニアモータ81のスライダ88に接続されるとともに、第1基板ステージ4が、第1継手部材41及び継手部材96を介して、リニアモータ80のスライダ86に接続される。
このように、第2基板ステージ5に接続されていたリニアモータ80のスライダ86が第1基板ステージ4に接続され、第1基板ステージ4に接続されていたリニアモータ81のスライダ88が第2基板ステージ5に接続され、スィッチング動作が完了する。
そして、図14に示すように、制御装置10は、基板ステージ駆動装置PDを制御して、第2基板ステージ5を第1ステーションST1の第1領域SP1に移動するとともに、第1基板ステージ4を第2ステーションST2の第2領域SP2の所定位置に配置する。そして、制御装置10は、第1ステーションST1において取得されたアライメント情報に基づいて、第2ステーションST2における第1基板ステージ4に保持された基板Pの液浸露光を実行する。第1ステーションST1においては、第2基板ステージ5から多重露光後の基板Pが搬送系Hによってアンロードされる。
以上説明したように、基板Pを露光する第1ステーションST1と、第1ステーションST1で露光された基板Pを露光する第2ステーションST2とを設けたので、基板Pを多重露光する際にも、例えば各露光においてマスクを交換したり、照明条件等の露光条件を変更する動作が低減されるため、露光装置EXの稼動率の低下、スループットの低下を抑制し、基板Pを効率良く多重露光することができる。
図16(A)は、本実施形態に係る露光装置EXの第1、第2ステーションST1、ST2のそれぞれにおけるシーケンスを模式的に示した図、図16(B)は、基板を露光するステーションを1つだけ備えた露光装置が基板を二重露光するシーケンスを模式的に示した図である。図16(A)に示すように、複数のステーションST1、ST2で露光動作を並行して行うことにより、露光装置EXの稼動率の低下、スループットの低下を抑制することができる。一方、図16(B)に示すように、1つのステーションで基板を二重露光する場合、マスクを交換する時間、あるいは照明条件を変更する時間を要し、露光装置EXの稼動率の低下を招く。また、図16(B)のように、1つのステーションで基板を二重露光する場合、一方の露光に液浸法が適用されると、他方の露光でも液浸法が適用されなければならない。これは他方の露光が低い解像度で十分な場合でも、高解像度を必要とする一方の露光に投影光学系PLの開口数を合わせる必要があるためである。したがって、一方の露光に液浸法が適用されると、他方がより高速に動作可能な気体中での露光(所謂、ドライ露光)で十分にもかかわらず、他方の露光にもより多くの動作時間を要する可能性がある液浸法を適用しなければならない。本実施形態においては、露光装置EXに、基板Pを露光するステーションを複数設けたので、基板Pを効率良く多重露光することができる。
また、本実施形態においては、第1ステーションST1において、マーク検出系9を用いてアライメント情報を取得し、フォーカス・レベリング検出系8を用いて面情報を取得し、それら取得した情報に基づいて、第1ステーションST1での露光と、第2ステーションST2での露光とを行っている。このように、本実施形態においては、基板Pの位置情報を取得するための動作が抑えられ、スループットの低下を抑えることができる。また、第1ステーションST1では、基板Pの露光中に、マーク検出系9を用いてアライメント情報を追加で取得したり、フォーカス・レベリング検出系8を用いて面情報を取得しており、複数の処理が並行して行われているため、これによっても、スループットの低下を抑えることができる。
また、本実施形態においては、第1ステーションST1での基板Pの露光中にアライメント情報を追加で取得して、その追加のアライメント情報を付加して、第2ステーションST2における基板Pのアライメント(位置合わせ)を実行するようにしているので、第2ステーションST2での基板Pの露光処理をより精度良く実行することができる。これは、第2ステーションST2での露光処理の精度(解像度)が第1ステーションST1での露光処理の精度(解像度)よりも高い場合(第1ステーションよりも微細なパターンの像で第2ステーションにおける基板Pの露光を実行する場合)に効果的である。
また、多重露光においては、互いに異なるパターンを基板P上に露光するのが一般的であるが、それぞれの露光において、必ずしも同等の露光精度が必要とは限らない。基板Pを多重露光する場合において、例えば、1回目の露光における解像度と2回目の露光における解像度とが互いに異なっていたり、1回目の露光における投影系の光学性能と2回目の露光における投影系の光学性能とが互いに異なっていてもよい可能性がある。例えば、1回目の露光における投影系の開口数が、2回目の露光における投影系の開口数よりも小さくてもよい可能性がある。基板Pを露光するステーション(投影系)が1つである場合には、例えば開口数が大きい投影系を用いて、解像度が比較的低くても許容される露光を行ってしまうといった状況が発生する可能性がある。本実施形態においては、第1、第2ステーションST1、ST2のそれぞれに、目標解像度に応じた光学性能(開口数)を有する第1、第2投影系PL1、PL2を設けることができ、装置コストの上昇を抑え、基板Pを効率良く露光することができる。
上述の実施形態においては、第1ステーションST1での露光において許容される解像度は比較的低く、比較的小さい開口数の第1投影系PL1を用いて、焦点深度を大きくした状態で、比較的大きな投影領域AR1で、ステップ・アンド・リピート方式で基板Pの複数のショット領域S1〜S21のそれぞれを短時間で効率良く露光している。一方、第2ステーションST2での露光において求められる解像度は高く、比較的大きい開口数の第2投影系PL2を用いて、液浸法に基づき、露光波長を実質的に短くして解像度を向上するとともに焦点深度を実質的に広くした状態で、ステップ・アンド・スキャン方式で基板Pの複数のショット領域S1〜S21のそれぞれを高精度に露光している。
また、上述の実施形態においては、第1ステーションST1と第2ステーションST2とで基板Pの露光を並行して行っているが、小さい開口数の第1投影系PL1を用いた第1ステーションST1での露光時間のほうが、大きい開口数の第2投影系PL2を用いた第2ステーションST2での露光時間よりも短くなる可能性が高いため、第1ステーションST1での処理に余剰時間が発生する可能性がある。本実施形態では、第1ステーションST1において、基板Pの位置情報(アライメント情報、面情報)の取得を行っており、その余剰時間を有効活用することができる。
また、上述の実施形態においては、第2ステーションST2での露光を第1ステーションST1での露光よりも高解像度に行っているが、その第2ステーションST2での露光を行うための基板P上のショット領域S1〜S21の位置情報を求める際、露光前のアライメント情報取得動作で検出したアライメントマークAMの位置情報と、露光中のアライメント情報取得動作で検出したアライメントマークAMの位置情報とのそれぞれを用いている。すなわち、第1ステーションST1での露光を行うための基板P上のショット領域S1〜S21の位置情報を求めるためのアライメントマークAMの数よりも多い数のアライメントマークAMの位置情報に基づいて、第2ステーションST2での露光を行うための基板P上のショット領域S1〜S21の位置情報を求めている。すなわち、第2ステーションST2での高精度な露光に対応するために、より多くのアライメントマークAMの位置情報を用いて、ショット領域S1〜S21の位置情報を高精度に求めている。第2ステーションST2での露光を行うための基板P上のショット領域S1〜S21の位置情報をより高精度に求めることで、第2ステーションST2において高精度な露光処理を実行することができる。
なお、上述の実施形態においては、第1ステーションST1での基板Pの露光中に、基板PのアライメントマークAMを追加で検出しているが、第1ステーションST1での基板Pの露光の後、その基板Pを第2ステーションST2に移動する前に、マーク検出系9を用いて、基板PのアライメントマークAMを追加で検出するようにしてもよい。
なお、露光前のアライメント情報取得動作で検出したアライメントマークの位置情報のみで、第2ステーションST2での基板Pのアライメントを所望の精度で実行できる場合には、露光中のアライメント情報取得動作を省いてもよい。
また、第1ステーションST1で基板Pの露光前に、マーク検出系9による基板Pのアライメントマークの検出だけでなく、フォーカス・レベリング検出系8による基板Pの面位置情報の取得動作を実行するようにしてもよい。
なお、上述の実施形態においては、図15を参照して説明したように、第1基板ステージ4と第2基板ステージ5とを接近又は接触させた状態で、第1基板ステージ4と第2基板ステージ5とを一緒に移動することにより、液浸領域LRを第1基板ステージ4の上面4Fと第2基板ステージ5の上面5Fとの間で移動しているが、例えば特開2004−289128号公報(対応米国特許第7,075,616号)に開示されているような、投影系の最終光学素子との間で液体LQを保持可能なキャップ部材を用いて、第1基板ステージ4と第2基板ステージ5との間で液浸領域を移動させてもよい。
なお、上述の実施形態においては、第1ステーションST1では、液体LQを介さずに露光光ELを基板Pに照射するドライ露光が実行され、第2ステーションST2では、液体LQを介して露光光ELを基板P上に照射する液浸露光が実行されているが、第1ステーションST1及び第2ステーションST2のそれぞれでドライ露光が実行されてもよい。また、第1ステーションST1及び第2ステーションST2のそれぞれで液浸露光が実行されてもよい。第1ステーションST1及び第2ステーションST2のそれぞれで液浸露光を実行する場合には、例えば第1ステーションST1においては液体として水(純水)を用い、第2ステーションST2においては液体としてグリセロール(グリセリン)等の水よりも高い屈折率(例えば露光光に対する屈折率が1.6〜1.8程度)を有するものを用いるようにしてもよい。また、液体LQとしては、水、グリセロール以外のものであってもよい。例えば、露光光ELの光源がFレーザである場合、このFレーザ光は水を透過しないので、液体LQとしてはFレーザ光を透過可能な例えば、過フッ化ポリエーテル(PFPE)やフッ素系オイル等のフッ素系流体であってもよい。
あるいは、液体LQとしては、例えば、屈折率が約1.50のイソプロパノール、屈折率が約1.61のグリセロール(グリセリン)といったC−H結合あるいはO−H結合を持つ所定液体、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の所定液体(有機溶剤)、デカリン、バイサイクロヘクシル等の所定液体が挙げられる。あるいは、これら所定液体のうち任意の2種類以上の液体が混合されたものであってもよいし、純水に上記所定液体が添加(混合)されたものであってもよい。あるいは、液体LQとしては、純水に、H、Cs、K、Cl、SO 2−、PO 2−等の塩基又は酸を添加(混合)したものであってもよい。更には、純水にAl酸化物等の微粒子を添加(混合)したものであってもよい。これら液体LQは、ArFエキシマレーザ光を透過可能である。また、液体LQとしては、光の吸収係数が小さく、温度依存性が少なく、投影光学系PL及び/又は基板Pの表面に塗布されている感光材(又は保護膜(トップコート膜)あるいは反射防止膜など)に対して安定なものであることが好ましい。
また、最終光学素子LS1、LS2は、例えば石英(シリカ)で形成することができる。あるいは、フッ化カルシウム(蛍石)、フッ化バリウム、フッ化ストロンチウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、及びBaLiF等のフッ化化合物の単結晶材料で形成されてもよい。更に、最終光学素子は、ルテチウムアルミニウムガーネット(LuAG)で形成されてもよい。及びフッ化ナトリウム等のフッ化化合物の単結晶材料で形成されてもよい。
また、投影光学系の少なくとも1つの光学素子を、石英及び/又は蛍石よりも屈折率が高い(例えば1.6以上)材料で形成してもよい。例えば、国際公開第2005/059617号パンフレットに開示されているような、サファイア、二酸化ゲルマニウム等、あるいは、国際公開第2005/059618号パンフレットに開示されているような、塩化カリウム(屈折率約1.75)等を用いることができる。
なお、上述の実施形態において、第2ステーションST2の投影系は、先端の光学素子の像面側の光路空間を液体で満たしているが、国際公開第2004/019128号パンフレット(対応米国特許公開第2005/0248856号)に開示されているように、先端の光学素子の物体面側の光路も液体で満たす投影系を採用することもできる。
なお、上記実施形態の基板Pとしては、半導体デバイス製造用の半導体ウエハのみならず、ディスプレイデバイス用のガラス基板や、薄膜磁気ヘッド用のセラミックウエハ、あるいは露光装置で用いられるマスクまたはレチクルの原版(合成石英、シリコンウエハ)等が適用される。基板はその形状が円形に限られるものでなく、矩形など他の形状でもよい。
また、露光装置EXとしては、第1パターンと基板Pとをほぼ静止した状態で第1パターンの縮小像を投影系(例えば1/8縮小倍率で反射素子を含まない屈折型投影系)を用いて基板P上に一括露光する方式の露光装置にも適用できる。この場合、更にその後に、第2パターンと基板Pとをほぼ静止した状態で第2パターンの縮小像をその投影系を用いて、第1パターンと部分的に重ねて基板P上に一括露光するスティッチ方式の一括露光装置にも適用できる。また、スティッチ方式の露光装置としては、基板P上で少なくとも2つのパターンを部分的に重ねて転写し、基板Pを順次移動させるステップ・アンド・スティッチ方式の露光装置にも適用できる。
なお、上述の実施形態においては、第1ステーションST1において、ステップ・アンド・リピート方式で露光が実行され、第2ステーションST2において、ステップ・アンド・スキャン方式で露光が実行されているが、第2ステーションST2において、ステップ・アンド・リピート方式で露光が実行され、第1ステーションST1において、ステップ・アンド・スキャン方式で露光が実行されてもよい。また、第1、第2ステーションST1、ST2の両方で、ステップ・アンド・リピート方式で露光が実行されてもよいし、ステップ・アンド・スキャン方式で露光が実行されてもよい。
また、上述の実施形態においては、基板Pを露光可能なステーションが2つである場合を例にして説明したが、基板Pを露光可能なステーションは3つ以上の任意の複数であってもよい。また、基板Pを保持して移動可能な基板ステージも、2つに限られず、3つ以上の複数設けることができる。
また、基板ステージに加えて、基準マークが形成された基準部材や各種の光電センサを搭載した計測ステージが設けられていてもよい。
また、上記実施形態における露光装置は、投影光学系(複数の投影モジュール)に対してその上方(+Z側)にマスクが配置され、その下方(−Z側)に基板が配置されるものとしたが、例えば国際公開第2004/090956号パンフレット(対応米国公開2006/0023188A1)に開示されているように、鉛直方向(Z軸方向)に関して投影光学系(複数の投影モジュール)を上下反転させて設け、その上方(+Z側)に基板を配置し、その下方(−Z側)にマスクを配置するようにしてもよい。
なお、上記実施形態では干渉計システムを用いてマスクステージ及び基板ステージの位置情報を計測するものとしたが、これに限らず、例えば基板ステージの上面に設けられるスケール(回折格子)を検出するエンコーダシステムを用いてもよい。この場合、干渉計システムとエンコーダシステムの両方を備えるハイブリッドシステムとし、干渉計システムの計測結果を用いてエンコーダシステムの計測結果の較正(キャリブレーション)を行うことが好ましい。また、干渉計システムとエンコーダシステムとを切り替えて用いる、あるいはその両方を用いて、基板ステージの位置制御を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では投影光学系を備えた露光装置を例に挙げて説明してきたが、投影光学系を用いない露光装置及び露光方法に本発明を適用することができる。投影光学系を用いない場合であっても、露光光はマスク又はレンズなどの光学部材を介して基板に照射され、そのような光学部材と基板との間の所定空間に液浸領域が形成される。
露光装置EXの種類としては、基板Pに半導体素子パターンを露光する半導体素子製造用の露光装置に限られず、液晶表示素子製造用又はディスプレイ製造用の露光装置、薄膜磁気ヘッド、撮像素子(CCD)、マイクロマシン、MEMS、DNAチップ、あるいはレチクル又はマスクなどを製造するための露光装置などにも広く適用できる。
なお、上述の実施形態においては、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスクを用いたが、このマスクに代えて、例えば米国特許第6,778,257号公報に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて透過パターン又は反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスク(可変成形マスクとも呼ばれ、例えば非発光型画像表示素子(空間光変調器)の一種であるDMD(Digital Micro-mirror Device)などを含む)を用いてもよい。
また、例えば、国際公開第2001/035168号パンフレットに開示されているように、干渉縞を基板P上に形成することによって、基板P上にライン・アンド・スペースパターンを露光する露光装置(リソグラフィシステム)にも本発明を適用することができる。
さらに、例えば特表2004−519850号公報(対応米国特許第6,611,316号)に開示されているように、2つのマスクのパターンを、投影光学系を介して基板上で合成し、1回のスキャン露光によって基板上の1つのショット領域をほぼ同時に二重露光する露光装置にも本発明を適用することができる。
なお、法令で許容される限りにおいて、上記実施形態及び変形例で引用した露光装置などに関する全ての公開公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
以上のように、上記実施形態の露光装置EXは、各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
半導体デバイス等のマイクロデバイスは、図17に示すように、マイクロデバイスの機能・性能設計を行うステップ201、この設計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するステップ202、デバイスの基材である基板を製造するステップ203、前述した実施形態の露光装置EXによりマスクのパターンを基板に露光する工程、露光した基板を現像する工程、現像した基板の加熱(キュア)及びエッチング工程などの基板処理プロセスを含むステップ204、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)205、検査ステップ206等を経て製造される。

Claims (18)

  1. 多重露光のための露光装置であって、
    第1ステーションと、
    第2ステーションと、
    基板を保持し、少なくとも前記第1ステーションと前記第2ステーションとの間を移動可能な第1可動部材と、
    基板を保持し、少なくとも第1ステーションと第2ステーションとの間を移動可能な第2可動部材と、
    前記第1ステーションに配置された第1検出系と、を備え、
    前記第1ステーションにおいて、前記第1可動部材に保持された基板のアライメント情報が前記第1検出系を使って取得され、
    前記第1ステーションにおいて、前記アライメント情報に基づいて前記第1可動部材に保持された基板が露光され、
    前記第1ステーションにおける前記第1可動部材に保持された基板の露光の少なくとも一部と並行して、前記第2ステーションにおいて、前記第2可動部材に保持された基板が露光され、
    前記第1ステーションにおける前記第1可動部材に保持された基板の露光と、前記第2ステーションにおける前記第2可動部材に保持された基板の露光とが完了した後に、前記第1可動部材が前記第1ステーションから前記第2ステーションに移動され、
    前記前記第2ステーションにおいて、前記アライメント情報に基づき、前記第1可動部材に保持された基板が露光される露光装置。
  2. 前記第1ステーションに配置された第2検出系を更に備え、
    前記第1ステーションにおいて前記第2検出系を使って取得された前記第1可動部材に保持された基板の面情報に基づいて、前記第1ステーションおよび前記第2ステーションにおいて前記第1可動部材に保持された基板が露光される請求項1記載の露光装置。
  3. 前記第2検出系は、前記第1ステーションにおける前記第1可動部材に保持された基板の露光中に前記面情報を取得する請求項2記載の露光装置。
  4. 前記第1検出系は、前記第1ステーションにおける前記第1可動部材に保持された基板の露光中にも、前記第1検出系を使って、前記第1可動部材に保持された基板のアライメント情報を取得し、
    前記露光中に取得されたアライメント情報に基づき、前記第2ステーションにおいて前記第1可動部材に保持された基板が露光される請求項1〜3のいずれか一項記載の露光装置。
  5. 前記第1ステーションと前記第2ステーションとで、前記第1可動部材に保持された基板に対する露光条件が異なる請求項1〜4のいずれか一項記載の露光装置。
  6. 前記露光条件は、前記基板の移動条件、前記基板に対する露光ビームの照射条件、及び前記露光ビームのビーム路を満たす媒体条件の少なくとも1つを含む請求項5記載の露光装置。
  7. 前記第1ステーションで、又は前記第2ステーションで、又は両方で、前記第1可動部材に保持された基板に、前記露光ビームが液体を介して照射される請求項1〜6のいずれか一項記載の露光装置。
  8. 前記第1ステーションでは、前記液体を介さずに前記露光ビームが前記第1可動部材に保持された基板に照射され、
    前記第2ステーションでは、前記液体を介して前記露光ビームが前記第1可動部材に保持された基板に照射される請求項7記載の露光装置。
  9. 前記第2ステーションに配置され、前記露光ビームを射出する射出面が前記液体と接触する光学部材をさらに備え、
    前記第1ステーションにおける前記第1可動部材に保持された基板の露光と、前記第2ステーションにおける前記第2可動部材に保持された基板の露光とが完了した後、前記第2ステーションにおける前記第1可動部材に保持された基板の露光が開始されるまでの間、前記第1可動部材と前記第2可動部材との少なくとも一方を前記光学部材と対向させ、前記光学部材の射出面側の光路空間を前記液体で満たし続ける請求項8記載の露光装置。
  10. 前記アライメント情報を取得するために、前記第1検出系は、液体を介さずに検出光を前記第1可動部材に保持された基板に照射して、前記アライメント情報を取得する請求項1〜9のいずれか一項記載の露光装置。
  11. 前記第1検出系を使って、前記第1可動部材に保持された基板上のアライメントマークを検出することによって、前記アライメント情報が取得される請求項1〜10のいずれか一項記載の露光装置。
  12. 前記第1ステーションにおける前記第1可動部材に保持された基板の露光と、前記第2ステーションにおける前記第2可動部材に保持された基板の露光とが完了した後に、前記第2可動部材を前記第2ステーションから前記第1ステーションに移動し、
    前記第1ステーションにおいて、前記第2可動部材から多重露光後の基板をアンロードする請求項1〜11のいずれか一項記載の露光装置。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれか一項記載の露光装置を用いて基板の多重露光を実行することと;
    該多重露光された基板を現像することを含むデバイス製造方法。
  14. 多重露光するための露光方法であって、
    第1ステーションにおいて、第1可動部材に保持された基板のアライメント情報を取得し;
    前記第1ステーションにおいて、前記アライメント情報に基づいて、前記第1可動部材に保持された基板を露光し;
    第2ステーションにおいて、前記第1ステーションにおける前記第1可動部材に保持された基板の露光の少なくとも一部と並行して、第2可動部材に保持された基板を露光し;
    前記第1ステーションにおける前記第1可動部材に保持された基板の露光と、前記第2ステーションにおける第2可動部材に保持された基板の露光とが完了した後に、前記第1ステーションから前記第2ステーションに前記第1可動部材を移動し、前記アライメント情報に基づいて、前記第2ステーションにおいて前記第1可動部材に保持された基板を露光する露光方法。
  15. 前記第1ステーションにおける前記第1可動部材に保持された基板の露光中に、前記第1可動部材に保持された基板の表面の面情報を取得し;
    前記面情報に基づいて、前記第1ステーション及び前記第2ステーションにおいて、前記第1可動部材に保持された基板が露光される請求項14記載の露光方法。
  16. 前記第1ステーションにおいては、液体を介さずに、前記第1可動部材に保持された基板に露光ビームが照射され、
    前記第2ステーションにおいては、液体を介して、前記第1可動部材に保持された基板に露光ビームが照射される請求項14又は15記載の露光方法。
  17. 前記第1ステーションにおいては、実質的に静止した前記第1可動部材に保持された基板に露光ビームが照射され、
    前記第2ステーションにおいては、前記第1可動部材に保持された基板を移動しながら、前記第1可動部材に保持された基板に露光ビームが照射される請求項14〜16のいずれか一項記載の露光方法。
  18. 請求項14〜請求項17のいずれか一項記載の露光方法を用いて基板の多重露光を実行することと;
    該多重露光された基板を現像することを含むデバイス製造方法。
JP2007544155A 2005-11-09 2006-11-08 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 Pending JPWO2007055237A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324619 2005-11-09
JP2005324619 2005-11-09
PCT/JP2006/322269 WO2007055237A1 (ja) 2005-11-09 2006-11-08 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007055237A1 true JPWO2007055237A1 (ja) 2009-04-30

Family

ID=38023239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544155A Pending JPWO2007055237A1 (ja) 2005-11-09 2006-11-08 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080239256A1 (ja)
EP (1) EP1947683A4 (ja)
JP (1) JPWO2007055237A1 (ja)
KR (1) KR20080066836A (ja)
TW (1) TW200719095A (ja)
WO (1) WO2007055237A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3226073A3 (en) 2003-04-09 2017-10-11 Nikon Corporation Exposure method and apparatus, and method for fabricating device
TWI609409B (zh) 2003-10-28 2017-12-21 尼康股份有限公司 照明光學裝置、曝光裝置、曝光方法以及元件製造方法
TWI512335B (zh) 2003-11-20 2015-12-11 尼康股份有限公司 光束變換元件、光學照明裝置、曝光裝置、以及曝光方法
TWI614795B (zh) 2004-02-06 2018-02-11 Nikon Corporation 光學照明裝置、曝光裝置、曝光方法以及元件製造方法
EP3232270A3 (en) 2005-05-12 2017-12-13 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
EP2801864B8 (en) * 2006-01-19 2015-11-04 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method and device manufacturing method
US7310132B2 (en) * 2006-03-17 2007-12-18 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8451427B2 (en) 2007-09-14 2013-05-28 Nikon Corporation Illumination optical system, exposure apparatus, optical element and manufacturing method thereof, and device manufacturing method
TW200916696A (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Hannspree Inc Flat-panel display with illumination function
JP5267029B2 (ja) 2007-10-12 2013-08-21 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置及びデバイスの製造方法
CN101681123B (zh) 2007-10-16 2013-06-12 株式会社尼康 照明光学系统、曝光装置以及元件制造方法
KR101546987B1 (ko) 2007-10-16 2015-08-24 가부시키가이샤 니콘 조명 광학 시스템, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US8379187B2 (en) 2007-10-24 2013-02-19 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9116346B2 (en) 2007-11-06 2015-08-25 Nikon Corporation Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method
WO2009060585A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
CN104133347B (zh) 2007-12-28 2016-05-18 株式会社尼康 曝光装置、曝光方法
JP5360057B2 (ja) 2008-05-28 2013-12-04 株式会社ニコン 空間光変調器の検査装置および検査方法、照明光学系、照明光学系の調整方法、露光装置、およびデバイス製造方法
JP5298157B2 (ja) * 2011-04-21 2013-09-25 西進商事株式会社 レーザー加工装置、レーザー加工方法及びレーザー加工物
US10283456B2 (en) * 2015-10-26 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lithography engraving machine for forming water identification marks and aligment marks
JP6353487B2 (ja) * 2016-05-26 2018-07-04 株式会社サーマプレシジョン 投影露光装置及びその投影露光方法
KR102458052B1 (ko) 2017-02-03 2022-10-24 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 노광 장치
CN109991815B (zh) * 2017-12-29 2020-10-16 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种泛曝补偿板、泛曝装置以及光刻装置
KR102164361B1 (ko) 2018-12-26 2020-10-12 주식회사 에스에프에이 무인 점포 시스템
KR102184336B1 (ko) 2018-12-26 2020-11-30 주식회사 에스에프에이 무인 점포 시스템
KR102099622B1 (ko) 2018-12-26 2020-04-10 주식회사 에스에프에이 무인 점포 시스템
KR102252628B1 (ko) 2018-12-26 2021-05-17 주식회사 에스에프에이 무인 점포 시스템
KR102126726B1 (ko) 2018-12-26 2020-06-25 주식회사 에스에프에이 무인 점포 시스템
KR102252627B1 (ko) 2019-03-18 2021-05-17 주식회사 에스에프에이 창고형 무인 판매 및 보관 시스템
KR20210011677A (ko) 2019-07-23 2021-02-02 주식회사 에스에프에이 입출고 보관 자동화 시스템
KR102269764B1 (ko) 2019-07-23 2021-06-28 주식회사 에스에프에이 입출고 보관 자동화 시스템
CN112631087B (zh) * 2021-01-25 2022-04-22 苏州源卓光电科技有限公司 一种双面加工系统及加工方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163097A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nikon Corp 投影露光装置及び投影露光方法
JPH10214783A (ja) * 1996-11-28 1998-08-11 Nikon Corp 投影露光装置及び投影露光方法
JP2000505958A (ja) * 1996-12-24 2000-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2個の物品ホルダを有する二次元バランス位置決め装置及びこの位置決め装置を有するリソグラフ装置
JP2000164504A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nikon Corp ステージ装置、露光装置、及び前記ステージ装置を用いた位置決め方法
JP2002365783A (ja) * 2001-04-05 2002-12-18 Sony Corp マスクパターンの作成装置、高解像度マスクの作製装置及び作製方法、並びにレジストパターン形成方法
WO2003085708A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Nikon Corporation Procede d'exposition, dispositif d'exposition et procede de fabrication dudit dispositif
JP2004071851A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Canon Inc 半導体露光方法及び露光装置
JP2004177968A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Asml Masktools Bv 双極子照明に使用するモデルベースのレイアウト変換を実施するための方法および装置
JP2004207710A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Nikon Corp 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
JP2004247548A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法
WO2004102646A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
JP2005026649A (ja) * 2002-12-10 2005-01-27 Nikon Corp 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法
JP2005086030A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 露光装置及び露光装置の制御方法
JP2005101487A (ja) * 2002-12-10 2005-04-14 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法、露光システム
US20050157280A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Nikon Corporation Lithographic projection method and apparatus
WO2005081291A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Nikon Corporation 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2005294838A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2006523377A (ja) * 2003-04-11 2006-10-12 株式会社ニコン 液浸流体をリソグラフィック投影レンズ下に維持すること

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780617A (en) * 1984-08-09 1988-10-25 Nippon Kogaku K.K. Method for successive alignment of chip patterns on a substrate
JPS6144429A (ja) 1984-08-09 1986-03-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 位置合わせ方法、及び位置合せ装置
JPH0713939B2 (ja) * 1988-04-13 1995-02-15 日本電気株式会社 縮小投影露光装置
JPH04287908A (ja) * 1990-10-03 1992-10-13 Fujitsu Ltd 露光装置および露光方法
US5850280A (en) * 1994-06-16 1998-12-15 Nikon Corporation Stage unit, drive table, and scanning exposure and apparatus using same
US6721034B1 (en) 1994-06-16 2004-04-13 Nikon Corporation Stage unit, drive table, and scanning exposure apparatus using the same
KR100500199B1 (ko) * 1995-05-29 2005-11-01 가부시키가이샤 니콘 마스크패턴을겹쳐서노광하는노광방법
AU5067898A (en) * 1996-11-28 1998-06-22 Nikon Corporation Aligner and method for exposure
US5815246A (en) * 1996-12-24 1998-09-29 U.S. Philips Corporation Two-dimensionally balanced positioning device, and lithographic device provided with such a positioning device
EP0900412B1 (en) 1997-03-10 2005-04-06 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus comprising a positioning device having two object holders
US6208407B1 (en) 1997-12-22 2001-03-27 Asm Lithography B.V. Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement
TW490596B (en) 1999-03-08 2002-06-11 Asm Lithography Bv Lithographic projection apparatus, method of manufacturing a device using the lithographic projection apparatus, device manufactured according to the method and method of calibrating the lithographic projection apparatus
WO2001035168A1 (en) 1999-11-10 2001-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Interference lithography utilizing phase-locked scanning beams
TWI223734B (en) 1999-12-21 2004-11-11 Asml Netherlands Bv Crash prevention in positioning apparatus for use in lithographic projection apparatus
TW497013B (en) 2000-09-07 2002-08-01 Asm Lithography Bv Method for calibrating a lithographic projection apparatus and apparatus capable of applying such a method
US6611316B2 (en) 2001-02-27 2003-08-26 Asml Holding N.V. Method and system for dual reticle image exposure
TW529172B (en) 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
WO2004019128A2 (en) 2002-08-23 2004-03-04 Nikon Corporation Projection optical system and method for photolithography and exposure apparatus and method using same
DE60335595D1 (de) 2002-11-12 2011-02-17 Asml Netherlands Bv Lithographischer Apparat mit Immersion und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung
SG121822A1 (en) * 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR100588124B1 (ko) * 2002-11-12 2006-06-09 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피장치 및 디바이스제조방법
JP3977324B2 (ja) 2002-11-12 2007-09-19 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置
CN101382738B (zh) * 2002-11-12 2011-01-12 Asml荷兰有限公司 光刻投射装置
US7242455B2 (en) * 2002-12-10 2007-07-10 Nikon Corporation Exposure apparatus and method for producing device
JP4902201B2 (ja) 2003-04-07 2012-03-21 株式会社ニコン 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
TWI295414B (en) * 2003-05-13 2008-04-01 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7213963B2 (en) * 2003-06-09 2007-05-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101200654B1 (ko) 2003-12-15 2012-11-12 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 고 개구율 및 평평한 단부면을 가진 투사 대물렌즈
JP5102492B2 (ja) 2003-12-19 2012-12-19 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 結晶素子を有するマイクロリソグラフィー投影用対物レンズ
US20080038675A1 (en) * 2004-02-20 2008-02-14 Nikon Corporation Exposure Method, Exposure Apparatus, Exposure System and Device Manufacturing Method
JP4441657B2 (ja) 2004-05-13 2010-03-31 ヨシイケ科研機器株式会社 タワー台車
US7298455B2 (en) * 2005-06-17 2007-11-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163097A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nikon Corp 投影露光装置及び投影露光方法
JPH10214783A (ja) * 1996-11-28 1998-08-11 Nikon Corp 投影露光装置及び投影露光方法
JP2000505958A (ja) * 1996-12-24 2000-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2個の物品ホルダを有する二次元バランス位置決め装置及びこの位置決め装置を有するリソグラフ装置
JP2000164504A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nikon Corp ステージ装置、露光装置、及び前記ステージ装置を用いた位置決め方法
JP2002365783A (ja) * 2001-04-05 2002-12-18 Sony Corp マスクパターンの作成装置、高解像度マスクの作製装置及び作製方法、並びにレジストパターン形成方法
WO2003085708A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Nikon Corporation Procede d'exposition, dispositif d'exposition et procede de fabrication dudit dispositif
JP2004071851A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Canon Inc 半導体露光方法及び露光装置
JP2004177968A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Asml Masktools Bv 双極子照明に使用するモデルベースのレイアウト変換を実施するための方法および装置
JP2004207710A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Nikon Corp 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
JP2005026649A (ja) * 2002-12-10 2005-01-27 Nikon Corp 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法
JP2005101487A (ja) * 2002-12-10 2005-04-14 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法、露光システム
JP2004247548A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法
JP2006523377A (ja) * 2003-04-11 2006-10-12 株式会社ニコン 液浸流体をリソグラフィック投影レンズ下に維持すること
WO2004102646A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
JP2005086030A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 露光装置及び露光装置の制御方法
US20050157280A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Nikon Corporation Lithographic projection method and apparatus
WO2005081291A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Nikon Corporation 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2005294838A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080066836A (ko) 2008-07-16
EP1947683A4 (en) 2010-08-25
WO2007055237A1 (ja) 2007-05-18
TW200719095A (en) 2007-05-16
US20080239256A1 (en) 2008-10-02
EP1947683A1 (en) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007055237A1 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP5321722B2 (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
KR101499265B1 (ko) 액침 노광 장치 및 액침 노광 방법, 그리고 디바이스 제조 방법
JP5194799B2 (ja) 露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP5120377B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2007251153A (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2007251152A (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JPWO2007132862A1 (ja) 投影光学系、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JPWO2007055373A1 (ja) 液体回収部材、露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
WO2007083592A1 (ja) 基板保持装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JPWO2007119501A1 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JPWO2007108414A1 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JPWO2006106832A1 (ja) 露光条件の決定方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2008084953A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2007287824A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
WO2008059916A1 (fr) Appareil et procédé d&#39;exposition et procédé de fabrication de dispositif
JPWO2007000995A1 (ja) 露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
JP2013083655A (ja) 露光装置、及びデバイス製造方法
JP5612810B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2008124379A (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JPWO2007034838A1 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US20070127002A1 (en) Exposure apparatus and method, and device manufacturing method
JP2007088339A (ja) 露光装置、及びデバイス製造方法
JP2008243912A (ja) 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306