JPWO2007046435A1 - 騒音制御装置 - Google Patents

騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007046435A1
JPWO2007046435A1 JP2007541018A JP2007541018A JPWO2007046435A1 JP WO2007046435 A1 JPWO2007046435 A1 JP WO2007046435A1 JP 2007541018 A JP2007541018 A JP 2007541018A JP 2007541018 A JP2007541018 A JP 2007541018A JP WO2007046435 A1 JPWO2007046435 A1 JP WO2007046435A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
left ear
output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007541018A
Other languages
English (en)
Inventor
水野 耕
耕 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007046435A1 publication Critical patent/JPWO2007046435A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/002Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets

Abstract

本発明に係る騒音制御装置は、音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音を低減する騒音制御装置であって、複数の空間にそれぞれ対応して設けられ、対応する空間に音を出力する音出力手段と、複数の空間のうちの少なくとも1つの空間に設けられ、当該空間に到来する騒音を検出する騒音検出手段と、騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された騒音に基づいて当該騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を複数の音出力手段にそれぞれ出力する1つの信号生成手段とを備える。

Description

本発明は、騒音制御装置に関し、より特定的には、音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音を低減する騒音制御装置に関するものである。
近年、航空機の客室等に代表される騒音過多の環境における快適性へのニーズの高まりを受けて、騒音とは逆位相の制御音を積極的に出すことによって騒音を低減する能動騒音制御技術を用いたヘッドホン装置、いわゆるノイズキャンセルヘッドホンが商品化されている(例えば特許文献1など)。
以下、図20を参照して、従来のノイズキャンセルヘッドホンについて説明する。図20は、従来のノイズキャンセルヘッドホンの構成を示す図である。なお、図20は、ユーザ90の頭部上方から見た図である。図20に示すユーザ90は、紙面に向かって上を向いている。
図20において、ノイズキャンセルヘッドホンは、ヘッドバンド91、左耳ケース92a、右耳ケース92b、左耳スピーカ93a、右耳スピーカ93b、左耳マイク94a、右耳マイク94b、左耳制御部95a、および右耳制御部95bを備える。左耳ケース92aは、ユーザ90の左耳近傍に配置される。右耳ケース92bは、ユーザ90の右耳近傍に配置される。左耳ケース92aおよび右耳ケース92bは、ヘッドバンド91によって連結されている。左耳スピーカ93aは左耳ケース92a内に配置される。右耳スピーカ93bは右耳ケース92b内に配置される。左耳マイク94aは左耳ケース92a内に配置される。右耳マイク94bは右耳ケース92b内に配置される。
なお、左耳ケース92aおよび右耳ケース92b内にはそれぞれ空間が形成されており、これらの空間は音響的に独立している。音響的に独立しているとは、一方の空間と他方の空間との間における電気音響伝達関数のゲインが十分小さい音響状態を意味する。
左耳マイク94aは、左耳ケース92a内に到来する騒音を検出する。左耳マイク94aは、検出した騒音に基づく騒音信号を検出信号eとして左耳制御部95aに出力する。左耳制御部95aは、検出信号eのレベルが小さくなるように制御するための制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。左耳制御部95aは、生成した制御信号を左耳スピーカ93aに出力する。同様に、右耳マイク94bは、右耳ケース92b内に到来する騒音を検出する。右耳マイク94bは、検出した騒音に基づく騒音信号を検出信号eとして右耳制御部95bに出力する。右耳制御部95bは、検出信号eのレベルが小さくなるように制御する制御信号を制御するための制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。右耳制御部95bは、生成した制御信号を右耳スピーカ93bに出力する。
次に、図21を参照して左耳制御部95aおよび右耳制御部95bの構成および処理について詳細に説明する。図21は、図20に示したノイズキャンセルヘッドホンの構成を信号処理上のブロックで示した図である。図21において、図20に示した符号と同じ符号の構成部は同じ機能を有するとし、説明は省略する。
左耳ケース92a内のブロック921aは、左耳スピーカ93aの入力から左耳マイク94aの出力までの電気音響伝達関数Hを示すブロックである。右耳ケース92b内のブロック921bは、右耳スピーカ93bの入力から右耳マイク94bの出力までの電気音響伝達関数Hを示すブロックである。加算器922aは、ブロック921aの出力信号と、左耳ケース92a内に到来する騒音を示す騒音信号Nとを加算する。加算器922aから出力される信号は、上述した検出信号eである。加算器922bは、ブロック921bの出力信号と、右耳ケース92b内に到来する騒音を示す騒音信号Nとを加算する。加算器922bから出力される信号は、上述した検出信号eである。
まず、ユーザ90の左耳への処理について説明する。左耳制御部95aは、フィードバック制御フィルタ951aおよび反転器952aで構成される。フィードバック制御フィルタ951aには、伝達関数Cを示すフィルタ係数が設定されている。加算器922aから出力された検出信号eは、フィードバック制御フィルタ951aに入力される。反転器952aは、フィードバック制御フィルタ951aの出力信号の位相を反転させる。反転器952aの出力信号は、ブロック921aに入力される。ここで、騒音信号Nから検出信号eへの伝達関数は式(1)で表される。
Figure 2007046435
ここで、フィードバック制御フィルタ951aの伝達関数Cは、式(2)に示すように、左耳での電気音響伝達関数Hの逆特性となるように設定される。ただし、αは周波数一定のフィルタゲインを示す。
Figure 2007046435
ここで、左耳ケース92a内に騒音が到来すると、左耳マイク94aは式(1)から明らかなようにN/(1+C×H)を検出信号eとして出力する。フィードバック制御フィルタ951aには、検出信号eが入力される。このとき、フィードバック制御フィルタ951aにおいて生成される制御信号は、C×N/(1+C×H)となる。伝達関数Cは式(2)に示すように設定されているので、制御信号は、N/(H×(1+1/α))となる。制御信号は、反転器952aで反転された後、ブロック921aに入力される。したがって、左耳スピーカ93aからは、−H×N/(H×(1+1/α))=−N/(1+1/α)となるキャンセル音が左耳近傍に放射されることとなる。その結果、フィルタゲインαが大きいほどキャンセル音が−Nに近くなり、左耳近傍に到来する騒音がキャンセルされる。
次に、ユーザ90の右耳への処理について説明する。右耳制御部95bは、フィードバック制御フィルタ951bおよび反転器952bで構成される。フィードバック制御フィルタ951bには、伝達関数Cを示すフィルタ係数が設定されている。加算器922bから出力された検出信号eは、フィードバック制御フィルタ951bに入力される。反転器952bは、フィードバック制御フィルタ951bの出力信号の位相を反転させる。反転器952bの出力信号は、ブロック921bに入力される。なお、右耳への処理は、上述した左耳への処理に対し、右耳制御部95bの伝達関数Cが右耳での電気音響伝達関数Hの逆特性となる点のみ異なる。これ以外の処理については、上述した左耳への処理と同様であるので説明を省略する。
また従来では、図21で説明した騒音低減機能とオーディオ信号出力機能とを組み合わせた技術が知られている。図22は、騒音低減機能とオーディオ信号出力機能とを組み合わせた構成を示す図である。なお、図22において、図20に示した符号と同じ符号の構成部は同じ機能を有するとし、説明は省略する。
図22に示す構成は、図20に示した構成に対し、オーディオ信号出力部97、左耳オーディオ信号キャンセル部98a、右耳オーディオ信号キャンセル部98b、減算器99aおよび99b、加算器100aおよび100bが追加された構成である。オーディオ信号出力部97は、音楽等のオーディオ信号を出力する。図22では、オーディオ信号出力部97は、左耳へのオーディオ信号Aと右耳へのオーディオ信号Aとを出力している。左耳オーディオ信号キャンセル部98aは、電気音響伝達関数Hを模擬する伝達関数を示すフィルタ係数に基づいて、オーディオ信号Aをキャンセルするキャンセル信号を生成する。減算器99aは、検出信号eから、オーディオ信号Aをキャンセルするキャンセル信号を減算する。減算器99aの出力信号は、左耳制御部95aに入力される。左耳制御部95aから出力される制御信号は、加算器100aにおいてオーディオ信号Aと加算される。加算器100aの出力信号は、左耳スピーカ93aに入力される。左耳スピーカ93aは、制御信号およびオーディオ信号Aに基づく音を出力する。
ここで、左耳マイク94aからの検出信号eには、オーディオ信号Aが含まれる。しかしながら、減算器99aは、検出信号eから、オーディオ信号Aをキャンセルするキャンセル信号を減算する。したがって、左耳制御部95aにはオーディオ信号Aが入力されないこととなり、左耳制御部95aでは図21で説明した処理と同様の処理が行われる。
左耳オーディオ信号キャンセル部98bは、電気音響伝達関数Hを模擬する伝達関数を示すフィルタ係数に基づいて、オーディオ信号Aをキャンセルするキャンセル信号を生成する。減算器99bは、検出信号eから、オーディオ信号Aをキャンセルするキャンセル信号を減算する。減算器99bの出力信号は、右耳制御部95bに入力される。右耳制御部95bから出力される制御信号は、加算器100bにおいてオーディオ信号Aと加算される。加算器100bの出力信号は、右耳スピーカ93bに入力される。右耳スピーカ93bは、制御信号およびオーディオ信号Aに基づく音を出力する。これ以外の処理については、上述した左耳への処理と同様であるので説明を省略する。このように図22に示す構成によれば、騒音の低減とステレオオーディオ信号の再生とを同時に行うことができる。
なお、上述した電気音響伝達関数HおよびHには通常、高周波数帯域において位相遅れが存在する。このため、例えば伝達関数Cを電気音響伝達関数Hの逆特性に設定していても、高周波数帯域においては逆特性とならず、騒音低減効果が悪化するという問題があった。そこで、騒音低減効果を発揮する周波数帯域を拡大するために、従来において図23に示す構成が提案されている。図23は、騒音低減効果を発揮する周波数帯域を拡大するノイズキャンセルヘッドホンの構成を示す図である。図23に示す構成は、図20に示した構成に対し、左耳高域制御部101a、右耳高域制御部101b、加算器102aおよび102bを追加した構成である。
図23において、左耳制御部95aは、検出信号eのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数以下の周波数を有する制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。つまり、左耳制御部95aは、左耳ケース92a内に到来する所定の周波数以下の騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。ここで、所定の周波数とは、電気音響伝達関数Hの位相遅れが生じる周波数よりも低い周波数である。左耳制御部95aは、生成した制御信号を加算器102aに出力する。左耳高域制御部101aは、検出信号eのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数より高い周波数を有する制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。つまり、左耳高域制御部101aは、左耳ケース92a内に到来する所定の周波数より高い騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。左耳高域制御部101aは、生成した制御信号を加算器102aに出力する。加算器102aは、左耳制御部95aで生成された制御信号と、左耳高域制御部101aで生成された制御信号とを加算する。加算器102aで加算された信号は、左耳スピーカ93aに入力される。左耳スピーカ93aは、左耳制御部95aで生成された制御信号と、左耳高域制御部101aで生成された制御信号とに基づく音を出力する。この結果、左耳近傍では、各制御信号に基づく音と騒音とがキャンセルされる。
一方、右耳制御部95bは、検出信号eのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数以下の周波数を有する制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。つまり、右耳制御部95bは、右耳ケース92b内に到来する所定の周波数以下の騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。ここで、所定の周波数とは、電気音響伝達関数Hの位相遅れが生じる周波数よりも低い周波数である。右耳制御部95bは、生成した制御信号を加算器102bに出力する。右耳高域制御部101bは、検出信号eのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数より高い周波数を有する制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。つまり、右耳高域制御部101bは、右耳ケース92b内に到来する所定の周波数より高い騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。右耳高域制御部101bは、生成した制御信号を加算器102bに出力する。加算器102bは、右耳制御部95bで生成された制御信号と、右耳高域制御部101bで生成された制御信号とを加算する。加算器102bで加算された信号は、右耳スピーカ93bに入力される。右耳スピーカ93bは、右耳制御部95bで生成された制御信号と、右耳高域制御部101bで生成された制御信号とに基づく音を出力する。この結果、右耳近傍では、各制御信号に基づく音と騒音とがキャンセルされる。
このように、電気音響伝達関数の位相が遅れる所定の周波数より高い高周波数帯域については、位相が遅れた電気音響伝達関数に基づくフィルタ係数を設定した左耳高域制御部95aおよび右耳高域制御部95bを用いて別に制御を行う。これにより、騒音低減効果を発揮する周波数帯域をさらに拡大することができる。
国際公開第94/17512号パンフレット
ヘッドホン装置などにおいては、上述したように、左耳ケース92a内に形成される空間と、右耳ケース92b内に形成される空間とが音響的に独立している。このため、従来においては、左耳および右耳に対してそれぞれ独立した制御を行うことが通例であった。したがって、上述した従来のノイズキャンセルヘッドホンでは、左耳に対する制御は左耳制御部95aで行われ、右耳に対する制御は右耳制御部95bで行われている。
ここで、左耳制御部95aおよび右耳制御部95bを、2つの演算処理回路(図示なし)で処理する場合を考える。演算処理回路はCPUなどである。2つの演算処理回路で処理する場合、当然ながら演算処理回路を2つ用意する必要がある。このため、コストが高くなってしまうという問題があった。
そこで、コストを安くするために、左耳制御部95aおよび右耳制御部95bを、1つの演算処理回路で処理する場合を考える。しかしながらこの場合、演算処理回路が2つある場合に比べて、処理すべき演算量が増加することとなる。このため、左耳制御部95aおよび右耳制御部95bでの入出力遅延が大きくなってしまう。その結果、上述した騒音低減効果が極端に得られなくなるという問題があった。
それ故、本発明は、1つの演算処理回路で処理する場合であっても、制御部での入出力遅延を大きくすることなく、騒音低減効果を十分発揮することが可能な騒音制御装置を提供することを目的とする。
本発明における第1の局面は、音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音を低減する騒音制御装置であって、複数の空間にそれぞれ対応して設けられ、対応する空間に音を出力する音出力手段と、複数の空間のうちの少なくとも1つの空間に設けられ、当該空間に到来する騒音を検出する第1の騒音検出手段と、第1の騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された騒音に基づいて当該騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を複数の音出力手段にそれぞれ出力する1つの第1の信号生成手段とを備える。
本発明における第2の局面は、上記第1の局面において、第1の信号生成手段は、キャンセル信号の周波数が低くなるにつれてキャンセル信号のレベルが大きくなるように、キャンセル信号を生成することを特徴とする。
本発明における第3の局面は、上記第1の局面において、複数の空間以外の空間であって騒音を発生させる騒音源が存在する空間に設けられ、当該騒音源から到来する騒音を検出する第2の騒音検出手段と、第2の騒音検出手段において検出された騒音に基づいて当該騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を複数の音出力手段にそれぞれ出力する第2の信号生成手段とをさらに備える。
本発明における第4の局面は、上記第1の局面において、第1の騒音検出手段は、複数の空間にそれぞれ設けられており、さらに、複数の第1の騒音検出手段にそれぞれ対応して設けられ、対応する第1の騒音検出手段において検出された騒音に基づいて所定周波数より高い周波数を有するキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を、対応する第1の騒音検出手段と同じ空間に設けられた音出力手段に出力する第3の信号生成手段を備え、第1の信号生成手段は、複数の第1の騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された騒音に基づいて所定周波数以下の周波数を有するキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を複数の音出力手段にそれぞれ出力する。
本発明における第5の局面は、上記第4の局面において、所定周波数は、音出力手段の入力から当該音出力手段と同じ空間に設けられた第1の騒音検出手段の出力までの電気音響伝達関数において位相の遅れが生じる周波数よりも低い周波数であることを特徴とする。
本発明における第6の局面は、上記第1の局面において、第1の騒音検出手段は、複数の空間にそれぞれ設けられており、さらに、第1の信号生成手段の入力が接続されるべき第1の騒音検出手段の出力を、複数の第1の騒音検出手段のうちのいずれかの出力に切り替える切り替え手段を備え、切り替え手段は、使用者の行為に応じて、第1の信号生成手段の入力が接続されるべき第1の騒音検出手段の出力を、騒音を発生させる騒音源に最も近い位置に設けられた第1の騒音検出手段の出力に切り替えることを特徴とする。
本発明における第7の局面は、上記第1の局面において、第1の騒音検出手段は、複数の空間にそれぞれ設けられており、騒音制御装置は、第1の信号生成手段の入力が接続されるべき第1の騒音検出手段の出力を、複数の第1の騒音検出手段のうちのいずれかの出力に切り替える切り替え手段と、複数の第1の騒音検出手段において検出された騒音のレベルをそれぞれ検出するレベル検出手段とをさらに備え、切り替え手段は、第1の信号生成手段の入力が接続されるべき第1の騒音検出手段の出力を、レベル検出手段において最も高いレベルが検出された第1の騒音検出手段の出力に切り替えることを特徴とする。
本発明における第8の局面は、上記第1の局面において、第1の騒音検出手段は、複数の空間にそれぞれ設けられており、騒音制御装置は、第1の信号生成手段の入力が接続されるべき第1の騒音検出手段の出力を、複数の第1の騒音検出手段のうちのいずれかの出力に切り替える切り替え手段と、複数の第1の騒音検出手段において検出された騒音に関する相互相関関数を算出する算出手段とをさらに備え、切り替え手段は、算出手段において算出された相互相関関数に基づいて、第1の騒音検出手段の出力を切り替えることを特徴とする。
本発明における第9の局面は、上記第1の局面において、複数の音出力手段にオーディオ信号をそれぞれ出力するオーディオ信号出力手段と、オーディオ信号出力手段から出力されたオーディオ信号をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する第4の信号生成手段と、第1の騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された音に基づく信号と、第4の信号生成手段において生成されたキャンセル信号とを加算して、加算した信号を第1の信号生成手段に出力する加算器とをさらに備え、第1の騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された音に基づく信号は、当該第1の騒音検出手段が設けられた空間に到来する騒音に基づく信号と、当該第1の騒音検出手段と同じ空間に設けられた音出力手段を介してオーディオ信号出力手段から出力されたオーディオ信号とを含む。
本発明における第10の局面は、音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音を低減する集積回路であって、複数の空間のうちの少なくとも1つの空間に設けられた騒音検出手段であって、設けられた空間に到来する騒音を検出する騒音検出手段に対し、当該騒音検出手段のうちの1つの出力を入力する入力端子と、入力端子において入力された騒音検出手段の出力に基づいて当該騒音検出手段において検出された騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する1つの信号生成手段と、複数の空間にそれぞれ対応して設けられた音出力手段であって、対応する空間に音を出力する音出力手段に対し、信号生成手段において生成されたキャンセル信号をそれぞれ出力する出力端子とを備える。
本発明における第11の局面は、使用者の左耳および右耳近傍にそれぞれ形成される音響的に独立した2つの空間にそれぞれ到来する騒音を低減するヘッドホン装置であって、左耳近傍に形成される空間に設けられ、当該空間に音を出力する左耳用音出力手段と、右耳近傍に形成される空間に設けられ、当該空間に音を出力する右耳用音出力手段と、2つの空間のうちの少なくとも1つの空間に設けられ、当該空間に到来する騒音を検出する騒音検出手段と、騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された騒音に基づいて当該騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を左耳音出力手段および右耳音出力手段にそれぞれ出力する1つの信号生成手段とを備える。
上記第1の局面によれば、音響的に独立した複数の空間に対して、1つの第1の信号生成手段で生成される共通のキャンセル信号を用いて騒音を低減する制御を行う。つまり、本局面によれば、音響的に独立した複数の空間に対して、1つの第1の信号生成手段を共用する。ここで、音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音は、低周波数帯域において相関が高くなる。したがって、音響的に独立した複数の空間に対して、1つの第1の信号生成手段を共用しても、音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音を十分に低減することができる。これにより、本局面によれば、騒音低減効果を十分に発揮しつつも、演算量が多い第1の信号生成手段を1つに削減することができる。その結果、本局面によれば、第1の信号生成手段における処理を1つの演算処理回路で処理する場合であっても、第1の信号生成手段での入出力遅延を大きくすることのない騒音制御装置を提供することができる。
上記第2の局面によれば、新たな制御回路を設けることなく、低周波数帯域以外の相関の低いキャンセル音によってユーザが感じる騒音の増加を回避することができる。
上記第3の局面によれば、騒音低減効果をさらに大きくすることができる。
上記第4の局面によれば、第1および第2の信号生成手段が異なる周波数帯域のキャンセル信号を生成するので、第1および第2の信号処理手段における処理負担を軽減させることができる。
上記第5の局面によれば、電気音響伝達関数の位相の遅れに対応した最適な制御を行うことができる。これにより、騒音低減効果を発揮する周波数帯域をさらに拡大することができる。
上記第6〜第8の局面によれば、騒音の到来方向に対応した最適な騒音低減効果を発揮することができる。
上記第9の局面によれば、オーディオ信号に影響を与えることなく、騒音の低減とオーディオ信号の再生とを同時に行うことができる。
図1は、コヒーレンス関数の算出結果の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る騒音制御装置の構成を示す図である。 図3は、図2に示した騒音制御装置の構成例を信号処理上のブロックで示した図である。 図4Aは、左耳近傍の騒音低減効果を示す図である。 図4Bは、右耳近傍の騒音低減効果を示す図である。 図5は、図3に示す制御部15の他の構成例を示す図である。 図6は、図3に示す制御部15の他の構成例を示す図である。 図7は、図2に示した騒音制御装置が外部マイク14c、フィードフォワード制御部16、および加算器17をさらに備えた構成を示す図である。 図8は、騒音を低減する機能とオーディオ信号出力機能とを組み合わせた構成を示す図である。 図9は、第2の実施形態に係る騒音制御装置の構成を示す図である。 図10は、制御部15aの構成を示す図である。 図11は、図9に示した騒音制御装置の構成に対し、エコーキャンセル部26および減算器27をさらに追加した構成を示す図である。 図12は、第3の実施形態に係る騒音制御装置の構成を示す図である。 図13Aは、騒音源がユーザ10の左耳側に存在している様子を示す図である。 図13Bは、図13Aに示す環境において、左耳マイク14aで検出された騒音の時間軸波形を示した図である。 図13Cは、図13Aに示す環境において、右耳マイク14bで検出された騒音の時間軸波形を示した図である。 図14Aは、左耳マイク14aの検出信号eを用いて制御した場合の右耳マイク14bの検出信号eの周波数特性を示す図である。 図14Bは、右耳マイク14bの検出信号eを用いて制御した場合の左耳マイク14aの検出信号eの周波数特性を示す図である。 図15は、図12に示す構成に対してマイク判定部31および切り替え制御部32を新たに追加した構成を示す図である。 図16は、制御時および非制御時における左耳マイク14aの検出信号eおよび右耳マイク14bの検出信号eの周波数分析結果を示す図である。 図17は、図12および図15に示した構成において、第2の実施形態で説明したエコーキャンセル部26を新たに備える構成を示す図である。 図18は、第1の実施形態に係る騒音制御装置を利用した第1の利用形態の構成を示す図である。 図19は、第2の実施形態に係る騒音制御装置をさらに発展させた第2の利用形態の構成を示す図である。 図20は、従来のノイズキャンセルヘッドホンの構成を示す図である。 図21は、図20に示したノイズキャンセルヘッドホンの構成を信号処理系のブロックで示した図である。 図22は、騒音低減機能とオーディオ信号出力機能とを組み合わせた構成を示す図である。 図23は、騒音低減効果を維持可能な周波数帯域を拡大するノイズキャンセルヘッドホンの構成を示す図である。
符号の説明
11 ヘッドバンド
12a 左耳ケース
12b 右耳ケース
13a 左耳スピーカ
13b 右耳スピーカ
14a 左耳マイク
14b 右耳マイク
14c 外部マイク
15、15a、15b、15c 制御部
151 フィードバック制御フィルタ
152 反転器
153 エコーキャンセルフィルタ
154、20、27、34 減算器
155 フィルタードXフィルタ
156 係数更新部
157 適応フィルタ
158、159 ローパスフィルタ
16 フィードフォワード制御部
17、21a、21b 加算器
18 オーディオ信号出力部
19 オーディオ信号キャンセル部
25a 左耳高域制御部
25b 右耳高域制御部
26 エコーキャンセル部
30、33 切り替え部
31 マイク判定部
32 切り替え制御部
まず、本発明の各実施形態に係る騒音制御装置について説明する前に、本発明の概念について説明する。ヘッドホン装置などにおいて、ユーザの左耳および右耳近傍には、それぞれ音響的に独立した空間が形成される。このような空間に対し、左耳近傍に形成される空間に到来する騒音と右耳近傍に形成される空間に到来する騒音との相関を、コヒーレンス関数を用いて求めてみる。
コヒーレンス関数とは、2つの騒音についての相関の度合いを示す関数である。具体的には、コヒーレンス関数をγ(f)とし、左耳近傍での騒音に基づく騒音信号NのパワースペクトルをSLL(f)、右耳近傍での騒音に基づく騒音信号NのパワースペクトルをSRR(f)、騒音信号NおよびNのクロススペクトルをSLR(f)とすると、コヒーレンス関数γ(f)は式(3)で表される。ただし、fは周波数である。
Figure 2007046435
式(3)に基づいてコヒーレンス関数を算出すると、図1に示す結果となった。図1は、コヒーレンス関数の算出結果の一例を示す図である。図1に示す結果では、コヒーレンス関数の値は、騒音の周波数が低くなるにつれて大きくなっている。ここで、コヒーレンス関数の値が大きいほど、2つの騒音の相関は高い。したがって図1に示す結果より、左耳近傍での騒音と右耳近傍での騒音の相関は、周波数が低くなるにつれて高くなっていることがわかった。なお、図1に示す結果では、特に100Hz以下の低周波数帯域において相関が極めて高くなっている。
このように、ユーザの左耳および右耳近傍にそれぞれ形成された音響的に独立した空間に対し、左耳近傍での騒音と右耳近傍での騒音の相関が、周波数が低くなるにつれて高くなることを発見した。そしてこの発見は、いずれか一方の空間に到来した騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を他方の空間に利用しても、他方の空間に到来する騒音のうち、低周波数帯域の騒音をキャンセルすることができることを意味するものである。つまり、この発見は、いずれか一方の空間に到来した騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を他方の空間に利用しても、他方の空間に到来する騒音を十分に低減させることができることを意味するものである。
そこで、本発明においては、ユーザの左耳および右耳近傍にそれぞれ形成された音響的に独立した空間に対し、いずれか一方の空間に到来した騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を他方の空間にも利用する。つまり、本発明においては、音響的に独立した2つの空間に対して、キャンセル信号を生成する制御部を共用する。これにより、本発明によれば、騒音低減効果を十分に発揮しつつも、演算量が多い制御部を削減することができる。その結果、制御部における処理を1つの演算処理回路で処理する場合であっても、制御部での入出力遅延を大きくすることのない騒音制御装置を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明における第1の実施形態に係る騒音制御装置について説明する。まず、図2を参照して本実施形態に係る騒音制御装置の構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る騒音制御装置の構成を示す図である。なお、図2は本実施形態に係る騒音制御装置をヘッドホン装置に適用した場合の構成を示している。また、図2、および後述する図3、図7、図8はユーザ10の頭部上方から見た図であり、ユーザ10は紙面に向かって上を向いている。
図2において、騒音制御装置は、ヘッドバンド11、左耳ケース12a、右耳ケース12b、左耳スピーカ13a、右耳スピーカ13b、左耳マイク14a、および制御部15を備える。左耳ケース12aはユーザ10の左耳近傍に配置され、左耳ケース12a内には空間が形成される。右耳ケース12bはユーザ10の右耳近傍に配置され、右耳ケース12b内には空間が形成される。左耳ケース12aおよび右耳ケース12bは、ヘッドバンド11によって連結されている。左耳スピーカ13aは左耳ケース12a内に配置される。右耳スピーカ13bは右耳ケース12b内に配置される。左耳スピーカ13aは右耳スピーカ13bと同じ特性を有するスピーカである。左耳マイク14aは左耳ケース12a内に配置される。
左耳ケース12aおよび右耳ケース12b内に形成された空間は、音響的に独立している。音響的に独立しているとは、上述したように、一方の空間と他方の空間との間における電気音響伝達関数のゲインが十分小さい音響状態を意味する。換言すれば、一方の空間に配置されたスピーカから放射された音が他方の空間に到来したとき、他方の空間に到来する音のレベルが十分小さい音響状態を意味する。音響的に独立している空間の例としては、例えば図2に示したヘッドホン装置における一方の耳近傍に形成される空間と、他方の耳近傍に形成される空間とが挙げられる。また例えば、壁等で仕切られた隣り合う部屋に形成される空間などが挙げられる。
次に、本実施形態に係る騒音制御装置の動作について説明する。左耳マイク14aは、左耳ケース12a内に到来する騒音を検出する。左耳マイク14aは、検出した騒音に基づく騒音信号を検出信号eとして制御部15に出力する。制御部15は、検出信号eのレベルが小さくなるように制御するための制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。制御部15は、生成した制御信号を左耳スピーカ13aおよび右耳スピーカ13aにそれぞれ出力する。このように、本実施形態に係る騒音制御装置は、音響的に独立した2つの空間に対して、1つの制御部15を共用している。
左耳近傍では、制御部15で生成された制御信号に基づく音が左耳スピーカ13aから出力される。この結果、左耳近傍では、制御信号に基づく音と騒音とがキャンセルされる。このように、制御信号は、騒音をキャンセルするキャンセル信号である。
左耳近傍において、制御信号に基づく音と騒音とが完全にキャンセルされない場合、制御信号に基づく音と騒音とを合成したときの残差成分である制御誤差が左耳マイク14aで検出される。左耳マイク14aは、制御誤差に基づく誤差信号を検出信号eとして制御部15に出力する。このように左耳近傍では、左耳マイク14a、制御部15、および左耳スピーカ13aによって、フィードバックループが形成されることとなる。そしてこのフィードバックループによって、騒音制御装置は制御誤差が減衰するように動作する。
右耳近傍では、左耳近傍で出力された制御信号に基づく音と同じ音が右耳スピーカ13bから出力される。右耳ケース12b内には、図1に示したように、左耳ケース12a内に到来する騒音と低周波数帯域において相関が高い騒音が到来している。このため、右耳近傍では、左耳近傍で出力された制御信号に基づく音によって、相関が高い低周波数帯域の騒音がキャンセルされる。このように、制御部15は、左耳および右耳近傍に対して共通のキャンセル信号を生成するものであり、本発明における第1の信号生成手段に相当するものである。
なお、本実施形態に係る騒音制御装置は、左耳マイク14aにおいて検出された検出信号eを増幅するためのマイクアンプや、左耳スピーカ13aおよび右耳スピーカ13bを駆動できるように制御部15の制御信号を増幅するためのスピーカアンプなども備えているが、図2では省略している。
次に、図3を参照して制御部15の構成および処理について詳細に説明する。図3は、図2に示した騒音制御装置の構成例を信号処理上のブロックで示した図である。図3において、図2に示した符号と同じ符号の構成部は同じ機能を有するとし、説明は省略する。
左耳ケース12a内のブロック121aは、左耳スピーカ13aの入力から左耳マイク14aの出力までの電気音響伝達関数Hを示すブロックである。右耳ケース12b内のブロック121bは、右耳スピーカ13bの入力から右耳マイク14bの出力までの電気音響伝達関数Hを示すブロックである。加算器122aは、ブロック121aの出力信号と、左耳ケース12a内に到来する騒音を示す騒音信号Nとを加算する。加算器122aから出力される信号は、上述した検出信号eである。
制御部15は、フィードバック制御フィルタ151および反転器152で構成される。フィードバック制御フィルタ151には、伝達関数Cを示すフィルタ係数が設定されている。加算器122aから出力された検出信号eは、フィードバック制御フィルタ151に入力される。反転器152は、フィードバック制御フィルタ151の出力信号の位相を反転させる。反転器152の出力信号は、ブロック121aおよびブロック121bにそれぞれ入力される。ここで、騒音信号Nから検出信号eへの伝達関数は式(4)で表される。
Figure 2007046435
なお、フィードバック制御フィルタ151の伝達関数Cは、式(5)に示すように、左耳での電気音響伝達関数Hの逆特性となるように設定される。ただし、αは周波数一定のフィルタゲインを示す。
Figure 2007046435
ここで、左耳ケース12a内に騒音が到来すると、左耳マイク14aは式(1)から明らかなようにN/(1+C×H)を検出信号eとして出力する。フィードバック制御フィルタ151には、検出信号eが入力される。このとき、フィードバック制御フィルタ151において生成される制御信号は、C×N/(1+C×H)となる。伝達関数Cは式(5)に示すように設定されているので、制御信号は、N/(H×(1+1/α))となる。制御信号は、反転器152で反転された後、ブロック121aに入力される。したがって、左耳スピーカ13aからは、−H×N/(H×(1+1/α))=−N/(1+1/α)となるキャンセル音が左耳近傍に放射されることとなる。その結果、フィルタゲインαが大きいほどキャンセル音が−Nに近くなり、左耳近傍に到来する騒音がキャンセルされる。
一方、右耳スピーカ13bからは、−H×N/(H×(1+1/α))となるキャンセル音が右耳近傍に放射されることとなる。ここで、左耳スピーカ13aと右耳スピーカ13bは同じ特性を有する。すなわちH≒Hの関係が成り立つ。また、図1で示したように低周波数帯域の騒音についてはN≒Nという関係式が成り立つ。また、フィルタゲインαが大きく、1/α≒0という関係式が成り立つとする。これらにより、低周波数帯域の騒音については式(6)が成り立つ。その結果、右耳近傍については、低周波数帯域の騒音がキャンセルされる。
Figure 2007046435
以上のように、本実施形態に係る騒音制御装置は、音響的に独立した2つの空間に対して、1つの制御部15で生成される共通の制御信号を用いて騒音を低減する制御を行う。つまり、本実施形態に係る騒音制御装置は、音響的に独立した2つの空間に対して制御部15を共用している。ここで、音響的に独立した2つの空間にそれぞれ到来する騒音は、図1に示したように低周波数帯域において相関が高くなる。したがって、左耳ケース12a内に到来する騒音に対しては、全周波数帯域の騒音をキャンセルすることができ、右耳ケース12b内に到来する騒音に対しては、低周波数帯域の騒音をキャンセルすることができる。つまり、音響的に独立した2つの空間に対して制御部15を共用しても、音響的に独立した2つの空間にそれぞれ到来する騒音を十分に低減することができる。これにより、本実施形態に係る騒音制御装置によれば、騒音低減効果を十分に発揮しつつも、演算量が多い制御部15を1つに削減することができる。その結果、本実施形態によれば、制御部15における処理を1つの演算処理回路で処理する場合であっても、制御部15での入出力遅延を大きくすることのない騒音制御装置を提供することができる。
また本実施形態に係る騒音制御装置は、音響的に独立した2つの空間に対して制御を行っている。したがって、本実施形態に係る騒音制御装置においては、右耳スピーカ13bから左耳マイク14aへのキャンセル音の漏れ(クロストーク)を考慮する必要がない。これにより、本実施形態に係る騒音制御装置によれば、キャンセル音の漏れを制御するための回路を設ける必要がないというメリットがある。
なお、図3で説明した制御部15の処理では、右耳近傍に、左耳近傍で出力された制御信号に基づく音と同じ音が出力されるとした。したがって右耳近傍には、低周波数帯域以外の相関の低いキャンセル音も出力されている。ここで、相関が低い周波数帯域のキャンセル音が右耳近傍に出力される場合、キャンセル音の周波数が高いために、キャンセル音が右耳ケース12bに到来する騒音と同振幅かつ逆位相にならなくなる場合がある。キャンセル音が右耳ケース12bに到来する騒音と同振幅かつ逆位相にならない場合、その周波数帯域においてキャンセル音が騒音を増加させる方向に重畳されてしまう。つまり、ユーザ10は、その周波数帯域において騒音が増加したと感じてしまう。したがってこの場合、図1に示したコヒーレンス関数の周波数特性に応じた特性を有する制御信号を制御部15に生成させるようにすれば、より好ましい。キャンセル音の周波数特性がコヒーレンス関数の周波数特性に応じた特性となるので、制御回路を新たに設けることなく、ユーザ10が感じる騒音の増加を回避することができる。
なお、コヒーレンス関数の周波数特性に応じた特性とは、周波数が低くなるにつれて制御信号のレベルが大きくなる特性である。このような特性としては、例えばコヒーレンス関数の周波数特性そのものを模擬した特性であってもよいし、所定の周波数を基準周波数として、基準周波数以下の周波数ではレベルが一定値となり、基準周波数より周波数が高くなるにつれて一定値からレベルが減衰していく特性などであってもよい。
図4は、コヒーレンス関数の周波数特性に応じた特性を有する制御信号を制御部15が生成した場合の騒音低減効果を示す図である。図4では、150Hzを基準周波数として、150Hz以下の周波数ではレベルが一定値となり、150Hzより周波数が高くなるにつれて一定値からレベルが減衰していく特性を有する制御信号を用いている。図4のうちの図4Aは、左耳近傍の騒音低減効果を示す図である。図4Bは、右耳近傍の騒音低減効果を示す図である。図4Aに示すように、左耳近傍においては、150Hz以下の低周波数帯域において制御時の騒音のレベルが非制御時に比べて十分に低減していることがわかる。また図4Bに示すように、右耳近傍においても、150Hz以下の周波数帯域において制御時の騒音のレベルが非制御時に比べて低減していることがわかる。右耳近傍においては、低減したレベルの量が左耳近傍よりは劣るものの、10dB以上の十分な騒音低減効果が得られることがわかる。
なお、上述した制御部15の構成は、図3に示した構成に限定されない。制御部15は、図5に示すように、エコーキャンセルフィルタ153および減算器154をさらに備える構成であってもよい。図5は、図3に示す制御部15の他の構成例を示す図である。エコーキャンセルフィルタ153は、ハウリングに寄与するエコーをキャンセルするフィルタである。エコーキャンセルフィルタ153には、伝達関数Eを示すフィルタ係数が設定されている。減算器154は、加算器122aから出力される検出信号eから、エコーキャンセルフィルタ153の出力信号を減算する。減算器154の出力信号は、フィードバック制御フィルタ151に入力される。反転器152の出力信号は、エコーキャンセルフィルタ153、ブロック121aおよび121bにそれぞれ入力される。ここで、騒音信号Nから検出信号eへの伝達関数は式(7)で表される。
Figure 2007046435
ここで、エコーキャンセルフィルタ153の伝達関数Eは、左耳での電気音響伝達関数Hを模擬するように設定される。この場合、式(7)の分母が1となり、制御部15が常時安定に動作することとなる。さらに、フィードバック制御フィルタ151の伝達関数Cは、式(5)に示したように、左耳での電気音響伝達関数Hの逆特性となるように設定される。この場合、式(7)の右辺は0となり、左耳近傍の騒音がキャンセルされる。このように、制御部15を図5に示した構成にすることで、フィードバックループの安定化が図れる。その結果、ハウリングなどの発振に伴う異音の発生を抑えることができる。
また、上述した制御部15の構成は、図6に示す構成であってもよい。図6は、図3に示す制御部15の他の構成例を示す図である。図6において、制御部15は、フィルタードXフィルタ155、係数更新部156、適応フィルタ157、および反転器152を備える。フィルタードXフィルタ155は、電気音響伝達関数Hを模擬したフィルタ係数が設定されるフィルタである。係数更新部156は、LMSアルゴリズムに基づいてフィルタ係数を逐次算出し、適応フィルタ157に設定されるフィルタ係数を更新する。適応フィルタ157は、自身に設定されたフィルタ係数を逐次変更することが可能なフィルタである。なお、図6に示した制御部15の各構成部は、デジタル回路で構成されているとする。制御部15の各構成部をデジタル回路で構成した場合、制御部15は、図6には示していないが、アナログ/デジタル変換器、デジタル/アナログ変換器、およびアンチエイリアスフィルタなども備えることとなる。
係数更新部156は、加算器122aから出力される検出信号eのレベルが小さくなるように、式(8)で表される更新式によってフィルタ係数を逐次算出する。
Figure 2007046435
ただし、w(k)はサンプリング時刻kにおけるフィルタ係数ベクトル、μは適応ステップサイズ、e(k)はサンプリング時刻kにおける検出信号、x(k)はサンプリング時刻kにおける入力ベクトルである。x(k)は、フィルタードXフィルタ155の出力信号をサンプリング時刻k−m+1からkまでについてベクトル化したものである(mは適応フィルタ157のフィルタタップ数)。係数更新部156において算出されたフィルタ係数は、適応フィルタ157のフィルタ係数として設定される。係数更新部156は、検出信号eが小さくなり収束した時点で算出処理を終了する。この終了時点で適応フィルタ157に設定されるフィルタ係数を用いれば、図3で説明した処理と同様に、左右両耳近傍の騒音を低減することができる。なお、図6に示す構成に対し、図5に示したエコーキャンセルフィルタ153および減算器154をさらに追加してもよい。
なお、図2に示した騒音制御装置では、騒音を検出するマイクである左耳マイク14aを左耳ケース12a内に配置していたがこれに限定されない。騒音を検出するマイクが、左耳ケース12a内ではなく、右耳ケース12b内に配置されてもよい。この場合、図3に示した制御部15を構成するフィードバック制御フィルタ151のフィルタ係数は、右耳での電気音響伝達関数Hの逆特性となるように設定される。
また、図2に示した騒音制御装置では、騒音制御装置をヘッドホン装置に適用していたが、これに限定されない。本実施形態に係る騒音制御装置は、音響的に独立した空間に到来する騒音を低減させることを必要とする装置であれば、いずれの装置に適用されてもよい。
また、図2に示した騒音制御装置では、音響的に独立した空間として、左耳ケース12aおよび右耳ケース12b内の2つの空間を想定していたが、空間は2つに限定されない。音響的に独立した空間が3つ以上あってもよい。この場合、それぞれの空間にはスピーカが配置され、少なくとも1つの空間にはマイクが配置される。そして制御部15は1つだけ設けられる。制御部15は、マイクで検出された騒音をキャンセルするための制御信号を生成し、各空間に配置されたスピーカに対して共通の制御信号をそれぞれ出力する。
また、図2に示した騒音制御装置では、左耳ケース12a内に配置された左耳マイク14aの検出信号eを用いるフィードバック制御のみで、騒音をキャンセルする制御を行っていた。これに対し、図2に示した騒音制御装置が、図7に示すように、外部マイク14c、フィードフォワード制御部16、および加算器17をさらに備えていてもよい。図7は、図2に示した騒音制御装置が外部マイク14c、フィードフォワード制御部16、および加算器17をさらに備えた構成を示す図である。
外部マイク14cは、左耳ケース12aの外部に配置される。左耳ケース12aの外部の空間は、音響的に独立した空間ではなく、騒音源が存在する空間である。外部マイク14cは、左耳ケース12aの外部の騒音を検出する。つまり、外部マイク14cは、騒音源から到来する騒音を検出する。外部マイク14cは、検出した外部の騒音に基づく外部騒音信号を外部検出信号eとしてフィードフォワード制御部16に出力する。フィードフォワード制御部16は、設定された伝達関数Gを示すフィルタ係数に基づいて、外部検出信号eをキャンセルするキャンセル信号を制御信号として生成する。このように、フィードフォワード制御部16は、外部の騒音をキャンセルするキャンセル信号を生成するものであり、本発明における第2の信号生成手段に相当するものである。
フィードフォワード制御部16の伝達関数Gは、外部マイク14cの位置から左耳マイク14aの位置までの電気音響伝達関数をHとしたとき、式(9)を満足するように設計されればよい。なお、式(9)中のHは、左耳スピーカ13aの入力から左耳マイク14aの出力までの電気音響伝達関数である。
Figure 2007046435
式(9)からわかるように、フィードフォワード制御部16の伝達関数Gは、G=−H/Hと設定されればよい。このような構成にすることで、フィードバック制御による騒音低減効果に対し、フィードフォワード制御による騒音低減効果がさらに加わることとなる。その結果、騒音低減効果をさらに大きくすることができる。
また、図2に示した騒音制御装置では、騒音を低減する機能のみを有する構成としたが、オーディオ信号出力機能と組み合わせた構成にしてもよい。図8は、騒音を低減する機能とオーディオ信号出力機能とを組み合わせた構成を示す図である。図8において、図2に示した符号と同じ符号の構成部は同じ機能を有するとし、説明は省略する。
図8に示す構成は、図2に示した構成に対し、オーディオ信号出力部18、オーディオ信号キャンセル部19、減算器20、加算器21aおよび21bが追加された構成である。オーディオ信号出力部18は、音楽等のステレオオーディオ信号を出力する。図8では、オーディオ信号出力部18は、左耳へのオーディオ信号Aと右耳へのオーディオ信号Aとを出力している。オーディオ信号キャンセル部19は、電気音響伝達関数Hを模擬する伝達関数を示すフィルタ係数に基づいて、オーディオ信号Aをキャンセルするキャンセル信号を生成する。このように、オーディオ信号キャンセル部19は、オーディオ信号Aをキャンセルするキャンセル信号を生成するものであり、本発明における第4の信号生成手段に相当するものである。減算器20は、検出信号eから、オーディオ信号Aをキャンセルするキャンセル信号を減算する。減算器20の出力信号は、制御部15に入力される。制御部15から出力される制御信号は、加算器21aにおいてオーディオ信号Aと加算される。加算器21aの出力信号は、左耳スピーカ13aに入力される。左耳スピーカ13aは、制御信号およびオーディオ信号Aに基づく音を出力する。同様に、制御部15から出力される制御信号は、加算器21bにおいてオーディオ信号Aと加算される。加算器21bの出力信号は、右耳スピーカ13bに入力される。右耳スピーカ13bは、制御信号およびオーディオ信号Aに基づく音を出力する。
ここで、左耳マイク14aからの検出信号eには、オーディオ信号Aが含まれる。しかしながら、減算器20は、検出信号eから、オーディオ信号Aをキャンセルするキャンセル信号を減算する。したがって、制御部15にはオーディオ信号Aが入力されないこととなり、制御部15では図3で説明した処理と同様の処理が行われる。
このように図8に示す構成によれば、騒音の低減とステレオオーディオ信号の再生とを同時に行うことができる。また、図8に示す構成によれば、オーディオ信号に影響を与えることなく、両耳近傍にそれぞれ到来する騒音を低減することができる。なお、オーディオ信号出力部18は、ステレオオーディオ信号を出力するだけでなく、モノラル信号を両耳に出力するものであってもよい。また、オーディオ信号出力部18は、DVDコンテンツ等のマルチチャンネルオーディオ信号をダウンミックスして両耳に出力するものであってもよい。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第2の実施形態に係る騒音制御装置について説明する。上述した電気音響伝達関数HおよびHには、通常、高周波数帯域において位相遅れが存在する。このため、第1の実施形態で説明した制御部15の伝達関数Cを電気音響伝達関数Hの逆特性に設定していても、高周波数帯域においては逆特性とならず、騒音低減効果が悪化する場合がある。そこで本実施形態では、電気音響伝達関数の位相が遅れる所定の周波数より高い高周波数帯域については、位相が遅れた電気音響伝達関数に基づくフィルタ係数を設定した高域制御部を別に用いて制御を行う。
以下、図9を参照して第2の実施形態に係る騒音制御装置の構成について説明する。図9は、第2の実施形態に係る騒音制御装置の構成を示す図である。図9において、図2に示した第1の実施形態に係る騒音制御装置と同じ符号で示した構成部は同じ機能を有するとし、詳細な説明は省略する。また、図9、および後述する図11はユーザ10の頭部上方から見た図であり、ユーザ10は紙面に向かって上を向いている。
図9において、騒音制御装置は、ヘッドバンド11、左耳ケース12a、右耳ケース12b、左耳スピーカ13a、右耳スピーカ13b、左耳マイク14a、右耳マイク14b、制御部15a、加算器21aおよび21b、左耳高域制御部25a、および右耳高域制御部25bを備える。図9に示す構成は、図2に示した第1の実施形態に対し、右耳マイク14b、加算器21aおよび21b、左耳高域制御部25a、および右耳高域制御部25bを新たに備える点で異なる。また、図2に示した第1の実施形態に係る制御部15が、制御部15aに入れ替わっている点でも異なる。このうち、右耳マイク14bは、右耳ケース12b内に配置され、ユーザ10の左耳近傍に形成された空間に到来する騒音を検出する。
次に、本実施形態に係る騒音制御装置の動作について説明する。左耳マイク14aは、左耳ケース12a内に到来する騒音を検出する。左耳マイク14aは、検出した騒音に基づく騒音信号を検出信号eとして、制御部15aおよび左耳高域制御部25aにそれぞれ出力する。制御部15aは、検出信号eのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数以下の周波数を有する制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。つまり、制御部15aは、左耳ケース12a内に到来する所定の周波数以下の騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。ここで、所定の周波数とは、電気音響伝達関数Hの位相遅れが生じる周波数よりも低い周波数である。制御部15aは、生成した制御信号を加算器21aおよび21bにそれぞれ出力する。左耳高域制御部25aは、検出信号eのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数より高い周波数を有する制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。つまり、左耳高域制御部25aは、左耳ケース12a内に到来する所定の周波数より高い騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。左耳高域制御部25aは、生成した制御信号を加算器21aに出力する。加算器21aは、制御部15aで生成された制御信号と、左耳高域制御部25aで生成された制御信号とを加算する。加算器21aで加算された信号は、左耳スピーカ13aに入力される。左耳スピーカ13aは、制御部15aで生成された制御信号と、左耳高域制御部25aで生成された制御信号とに基づく音を出力する。この結果、左耳近傍では、各制御信号に基づく音と騒音とがキャンセルされる。
左耳近傍において、各制御信号に基づく音と騒音とが完全にキャンセルされない場合、各制御信号に基づく音と騒音とを合成したときの残差成分である制御誤差が左耳マイク14aで検出される。左耳マイク14aは、制御誤差に基づく誤差信号を検出信号eとして、制御部15aおよび左耳高域制御部25aにそれぞれ出力する。このように左耳近傍では、左耳マイク14a、制御部15a、加算器21a、および左耳スピーカ13aによるフィードバックループが形成されることとなる。さらに、左耳近傍では、左耳マイク14a、左耳高域制御部25a、加算器21a、および左耳スピーカ13aによるフィードバックループも形成されることとなる。これら2つのフィードバックループによって、騒音制御装置は第1の実施形態と比べて左耳近傍での制御誤差がさらに減衰するように動作する。
右耳近傍では、右耳マイク14bが右耳ケース12b内に到来する騒音を検出する。右耳マイク14bは、検出した騒音に基づく騒音信号を検出信号eとして、右耳高域制御部25bに出力する。右耳高域制御部25bは、検出信号eのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数より高い周波数を有する制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。つまり、右耳高域制御部25bは、右耳ケース12b内に到来する所定の周波数より高い騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。右耳高域制御部25bは、生成した制御信号を加算器21bに出力する。加算器21bは、制御部15aで生成された制御信号と、右耳高域制御部25bで生成された制御信号とを加算する。加算器21bで加算された信号は、右耳スピーカ13bに入力される。右耳スピーカ13bは、制御部15aで生成された制御信号と、右耳高域制御部25bで生成された制御信号とに基づく音を出力する。ここで、右耳ケース12b内には、図1に示したように、左耳ケース12a内に到来する騒音と低周波数帯域において相関が高い騒音が到来している。このため、右耳近傍では、制御部15aで生成された制御信号に基づく音によって、相関が高い低周波数帯域の騒音がキャンセルされる。右耳高域制御部25bで生成された制御信号に基づく音と、当該制御信号が有する周波数帯域の騒音とがキャンセルされる。このように、制御部15aは、左耳および右耳近傍に対して共通のキャンセル信号を生成するものであり、本発明における第1の信号生成手段に相当するものである。また、左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bは、高周波数帯域の騒音をキャンセルするキャンセル信号を生成するものであり、本発明における第3の信号生成手段に相当するものである。また、制御部15aは、左耳および右耳にそれぞれ形成された空間に対して1つだけ存在するものである。また、左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bは、左耳および右耳に形成された2つの空間にそれぞれ対応して存在するものである。
右耳近傍において、各制御信号に基づく音と騒音とが完全にキャンセルされない場合、各制御信号に基づく音と騒音とを合成したときの残差成分である制御誤差が右耳マイク14bで検出される。右耳マイク14bは、制御誤差に基づく誤差信号を検出信号eとして、右耳高域制御部25bに出力する。このように右耳近傍では、右耳マイク14b、右耳高域制御部25b、加算器21b、および右耳スピーカ13bによるフィードバックループが形成されることとなる。このフィードバックループによって、騒音制御装置は右耳近傍での制御誤差が減衰するように動作する。
次に、図10を参照して制御部15aの構成について説明する。図10は、制御部15aの構成を示す図である。なお、図10では、一例として適応フィルタを用いて制御部15aを実現した構成を示している。図10に示す制御部15aの構成は、図6に示した制御部15の構成に対し、ローパスフィルタ158および159を追加した構成である。ローパスフィルタ158は、フィルタードXフィルタ155の出力信号のうち、所定の周波数より高い高域成分を減衰させる。ローパスフィルタ159は、左耳マイク14aの出力信号のうち、所定の周波数より高い高域成分を減衰させる。このため、係数更新部156においては、所定の周波数より高い高域成分のフィルタ係数が更新され難くなる。これにより、係数更新部156で算出されるフィルタ係数を、所定の周波数以下の低周波数帯域のみゲインを持つようなフィルタ係数に収束させることができる。係数更新部156で算出されたフィルタ係数は、適応フィルタ157のフィルタ係数として設定される。したがって、制御部15aにおいて生成される制御信号は、電気音響伝達関数の逆特性を有するフィルタ係数に基づいて生成される信号となり、所定の周波数以下の周波数を有する信号となる。
左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bは、図10で示した制御部15aの構成のうち、ローパスフィルタ158および159を、それぞれハイパスフィルタに入れ替えることにより実現される。各ハイパスフィルタは、入力される信号のうち、所定の周波数以下の低域成分を減衰させる。このため、係数更新部156においては、所定の周波数以下の低域成分のフィルタ係数が更新され難くなる。また、係数更新部156においては、所定の周波数より高い高周波数帯域において位相が遅れた電気音響伝達関数の逆特性を有するフィルタ係数が更新されることとなる。これにより、係数更新部156で算出されるフィルタ係数を、位相が遅れた電気音響伝達関数の逆特性を有する、所定の周波数より高い高周波数帯域のみゲインを持つようなフィルタ係数に収束させることができる。係数更新部156で算出されたフィルタ係数は、適応フィルタ157のフィルタ係数として設定される。したがって、左耳高域制御部25aにおいて生成される制御信号は、位相が遅れた電気音響伝達関数Hの逆特性を有するフィルタ係数に基づいて生成される信号となり、所定の周波数より高い周波数を有する信号となる。また、右耳高域制御部25bにおいて生成される制御信号は、位相が遅れた電気音響伝達関数Hの逆特性を有するフィルタ係数に基づいて生成される信号となり、所定の周波数より高い周波数を有する信号となる。
以上のように、本実施形態に係る騒音制御装置は、電気音響伝達関数の位相が遅れる所定の周波数より高い高周波数帯域については、位相が遅れた電気音響伝達関数に基づくフィルタ係数を設定した左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bを用いて別に制御を行う。つまり、制御部15aと、左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bとによって周波数帯域を分けて制御信号を生成する。これにより、電気音響伝達関数の位相遅れに対応した最適な制御を行うことができる。その結果、第1の実施形態に対して、騒音低減効果を発揮する周波数帯域をさらに拡大することができる。また本実施形態に係る騒音制御装置によれば、制御部15aが所定の周波数以下の制御信号を生成するだけでよくなるので、第1の実施形態の制御部15よりも処理負担を軽減させることができる。
なお、図9に示した騒音制御装置の構成に対し、図11に示すように、エコーキャンセル部26および減算器27をさらに追加してもよい。図11は、図9に示した騒音制御装置の構成に対し、エコーキャンセル部26および減算器27をさらに追加した構成を示す図である。エコーキャンセル部26は、ハウリングに寄与するエコーをキャンセルするものであり、図5に示したエコーキャンセルフィルタ153と同様の機能を有する。エコーキャンセル部26には、伝達関数Eを示すフィルタ係数が設定されている。伝達関数Eは、左耳での電気音響伝達関数Hを模擬するように設定される。エコーキャンセル部26は、加算器21aからの出力信号を伝達関数Eを示すフィルタ係数に基づいて処理し、処理した信号を減算器27に出力する。減算器27は、左耳マイク14aで出力される検出信号eから、エコーキャンセル部26の出力信号を減算する。このように、エコーキャンセル部26を追加することによって、制御部15aを含むフィードバックループと、左耳高域制御部25aを含むフィードバックループとに対し、処理を安定させることができる。その結果、ハウリングなどの発振に伴う異音の発生を抑えることができる。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第3の実施形態に係る騒音制御装置について説明する。本実施形態に係る騒音制御装置は、上述した第2の実施形態に対して、さらに騒音の到来方向に対応した最適な騒音低減効果を発揮することが可能な装置である。
図12を参照して第3の実施形態に係る騒音制御装置の構成について説明する。図12は、第3の実施形態に係る騒音制御装置の構成を示す図である。図12において、騒音制御装置は、ヘッドバンド11、左耳ケース12a、右耳ケース12b、左耳スピーカ13a、右耳スピーカ13b、左耳マイク14a、右耳マイク14b、制御部15a、加算器21aおよび21b、左耳高域制御部25a、右耳高域制御部25b、および切り替え部30を備える。図12に示す構成は、図9に示した第2の実施形態に対し、切り替え部30を新たに備える点で異なる。図9と同じ符号で示した構成要素は同じ機能を有するとし、説明を省略する。また、図12、および後述する図13A、図15、図17はユーザ10の頭部上方から見た図であり、ユーザ10は紙面に向かって上を向いている。以下、異なる点を中心に説明する。
切り替え部30は、制御部15aの入力が接続されるべきマイクの出力を、左耳マイク14aの出力および右耳マイク14bの出力のいずれかに切り替える。切り替え部30には、端子a〜cが設けられている。制御部15aの入力は、端子cと接続されている。左耳マイク14aの出力は、端子aと接続されている。右耳マイク14bの出力は、端子bと接続されている。切り替え部30は、端子ac間を結線するか、端子bc間を結線するかによって、結線状態を切り替える。いずれの結線状態に切り替えるかは、ユーザ10の操作に応じて行われる。図12では、切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態になっている。
次に、図12および図13を参照して、切り替え部30の結線状態と騒音低減動作との関係について説明する。以下の説明では、図12に示したように、騒音源がユーザ10の左耳側に存在する環境を想定して説明する。図13は、切り替え部30の結線状態と騒音低減動作との関係を説明するための図である。図13Aは、騒音源がユーザ10の左耳側に存在している様子を示す図である。図13Bは、図13Aに示す環境において、左耳マイク14aで検出された騒音の時間軸波形を示した図である。図13Cは、図13Aに示す環境において、右耳マイク14bで検出された騒音の時間軸波形を示した図である。
騒音源がユーザ10の左耳側に存在する環境では、騒音源から発生した騒音はユーザ10の左側から右側へ伝達する。ここで、ユーザ10の左右両耳は、一般的には距離15cmだけ離れている。したがって、音速を340m/hとすると、左耳マイク14aで騒音が検出されるタイミングと、右耳マイク14bで検出されるタイミングとの間には、約0.4msの時間差が存在する。つまり、図13Bおよび図13Cに示すように、右耳マイク14bで検出されるタイミングが、左耳マイク14aで検出されるタイミングよりも約0.4ms遅れることとなる。
ここで、図12に示すように、切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態になっている場合、制御部15aは、左耳マイク14aの検出信号eを用いて制御信号を生成する。このとき、理想では、左耳近傍に騒音が到来したタイミングと同時に、左耳マイク14aの検出信号eを用いて生成された制御信号に基づく音が右耳スピーカ13bから放射される。したがって、制御信号に基づく音が右耳スピーカ13bから放射されるタイミングより0.4ms後に、制御対象となる騒音が右耳近傍に到来することとなる。
一方、切り替え部30の結線状態が端子bc間を結線した状態になっている場合、制御部15aは、右耳マイク14bの検出信号eを用いて制御信号を生成する。このとき、理想では、右耳近傍に騒音が到来したタイミングと同時に、右耳マイク14bの検出信号eを用いて生成された制御信号に基づく音が右耳スピーカ13bから放射される。つまり、騒音が右耳近傍に到来するタイミングと、右耳近傍に右耳スピーカ13bから制御信号に基づく音が放射されるタイミングとが同じタイミングになる。
しかし、実際には、制御部15aの処理遅延、あるいは電気音響伝達関数の群遅延などの処理遅延によって、マイクにおいて騒音が検出されてから制御信号に基づく音がスピーカから出力されるまでには時間遅れが存在する。
したがって、図12に示すように、切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態になっている場合、上記処理遅延による時間遅れが0.4ms程度であれば、この処理遅延による時間遅れと図12に示す結線状態の場合の時間遅れとが相殺されることになる。つまり、実際には、図12に示す結線状態の場合、右耳スピーカ13bから制御信号に基づく音が放射されるタイミングと、騒音が右耳近傍に到来するタイミングとが同じタイミングになる。
なお、左耳近傍では、上記処理遅延による時間遅れは相殺されない。つまり、図12に示す結線状態の場合、左耳近傍では、左耳スピーカ13aから制御信号に基づく音が放射されるタイミングが、騒音が左耳近傍に到来するタイミングより、上記処理遅延分(0.4ms)だけ遅れることとなる。したがって、左耳近傍では、右耳近傍に比べ、騒音を低減するレベルが小さくなる。
一方、切り替え部30の結線状態が端子bc間を結線した状態になっている場合、右耳近傍では、右耳スピーカ13bから制御信号に基づく音が放射されるタイミングが、騒音が右耳近傍に到来するタイミングより、上記処理遅延分(0.4ms)だけ遅れることとなる。
なお、左耳近傍では、左耳スピーカ13aから制御信号に基づく音が放射されるタイミングが、騒音が左耳近傍に到来するタイミングより、上記処理遅延分(0.4ms)と、騒音が左耳から右耳近傍に到来するまでの時間遅れ分(0.4ms)とを加算した分(0.8ms)だけ遅れることとなる。つまり、左耳近傍では、右耳近傍に比べ、騒音を低減するレベルが小さくなる。
ここで、切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態である場合と、端子bc間を結線した状態である場合とで、制御信号に基づく音がスピーカから放射されるタイミングと、騒音が到来するタイミングとの間の時間遅れを比較してみる。切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態である場合、上述したように、右耳近傍では時間遅れが0であり、左耳近傍では時間遅れが上記処理遅延分(0.4ms)となる。一方、切り替え部30の結線状態が端子bc間を結線した状態である場合、上述したように、右耳近傍では時間遅れが上記処理遅延分(0.4ms)であり、左耳近傍では時間遅れが上記処理遅延分(0.4ms)と、騒音が左耳から右耳近傍に到来するまでの時間遅れ分(0.4ms)とを加算した分(0.8ms)となる。したがって、切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態である場合、つまり、騒音源に最も近い位置に存在する左耳マイク14aを用いて制御した方が、騒音を低減するレベルを大きくすることができる。
騒音源がユーザ10の左耳側に存在する環境において、左耳マイク14aの検出信号eを用いて制御した場合の右耳マイク14bの検出信号eの周波数特性を図14Aに示す。また騒音源がユーザ10の左耳側に存在する環境において、右耳マイク14bの検出信号eを用いて制御した場合の左耳マイク14aの検出信号eの周波数特性を図14Bに示す。制御時では、図14Aに示す検出信号の方が、非制御時に対して音圧レベルが低減する周波数帯域が広く、非制御時に対して音圧レベルが低減する量も多いことがわかる。つまり、図14Aに示す検出信号の方が、騒音が低減する周波数帯域、および騒音が低減する量のいずれについても優位であることがわかる。
なお、騒音源がユーザ10の右耳側に存在する環境を想定した場合、ユーザ10の操作によって切り替え部30が、制御部15aの入力が接続されるべきマイクの出力を、騒音源に最も近い右耳マイク14bの出力に切り替えればよい。また、騒音制御装置がマイクを3つ以上備えている場合であっても、ユーザ10の操作によって切り替え部30が、制御部15aの入力が接続されるべきマイクの出力を、騒音源に最も近いマイクの出力に切り替えればよい。
以上のように、本実施形態に係る騒音制御装置は、ユーザ10の操作によって切り替え部30が、制御部15aの入力が接続されるべきマイクの出力を、騒音源に最も近いマイクの出力に切り替える。これにより、騒音の到来方向に対応した最適な騒音低減効果を発揮することができる。
なお、上述では、ユーザ10の操作によって切り替え部30が接続を切り替えるとしたが、ユーザ10が騒音源の位置を特定できない場合、マイク判定部31および切り替え制御部32を新たに追加した構成としてもよい。図15は、図12に示す構成に対してマイク判定部31および切り替え制御部32を新たに追加した構成を示す図である。
図15において、マイク判定部31は、左耳マイク14aの検出信号eと右耳マイク14bの検出信号eとを参照して、騒音源に最も近いマイクが左耳マイク14aおよび右耳マイク14bのいずれのマイクであるかを判定する。以下、マイク判定部31の判定方法について説明する。なお、図15に示す騒音制御装置の初期状態は、切り替え部30が端子ac間または端子bc間のいずれかを結線している状態であるとする。マイク判定部31は、左耳マイク14aの検出信号eと右耳マイク14bの検出信号eとをそれぞれ周波数分析する。マイク判定部31は、制御部15aで制御を行っている周波数帯域内の或る周波数fにおいて、左耳マイク14aの検出信号eの音圧レベルと、右耳マイク14bの検出信号eの音圧レベルとを比較する。
ここで、上述したように、切り替え部30が端子ac間または端子bc間のいずれを結線している状態であっても、騒音源に近い耳近傍では、他方の耳近傍に比べ、騒音を低減するレベルが小さくなる。つまり、切り替え部30が端子ac間または端子bc間のいずれを結線している状態であっても、騒音源に近いマイクの検出信号の音圧レベルの方が、他方のマイクの検出信号の音圧レベルより高くなる。したがって、マイク判定部31は、音圧レベルが大きいマイクを騒音源に最も近いマイクと判定する。
非制御時における左耳マイク14aの検出信号e、および右耳マイク14bの検出信号eの周波数分析結果と、制御時における左耳マイク14aの検出信号eの周波数分析結果と、制御時における右耳マイク14bの検出信号eの周波数分析結果とを、図16に示す。図16に示す例では、非制御時における左耳マイク14aの検出信号eの音圧レベルと、右耳マイク14bの検出信号eの音圧レベルとは同じレベルとなっている。これに対し、制御時においては、右耳マイク14bの検出信号eに比べて左耳マイク14aの検出信号eの方が音圧レベルが大きい。したがって、図16に示す例では、マイク判定部31は、左耳マイク14aを騒音源に最も近いマイクと判定する。
切り替え制御部32は、マイク判定部31の判定結果に基づいて、制御部15aの入力が接続されるべきマイクの出力が、騒音源に最も近いマイクの出力に切り替えられるように、切り替え部30を制御する。
このように、図15に示した構成にすることで、ユーザ10が騒音源の位置を特定できない場合であっても、制御部15aの入力が接続されるべきマイクの出力を、騒音源に最も近いマイクの出力に自動的に切り替えることができる。
なお、図15に示した構成において、マイク判定部31および切り替え制御部32による切り替え動作は、騒音制御装置の動作初期時のみ行ってもよいし、定期的に行ってもよい。
また、図15に示した構成において、マイク判定部31は、左耳マイク14aおよび右耳マイク14bの検出信号の音圧レベルを比較したが、これに限定されず、検出信号に関する相互相関関数を用いて判定してもよい。その場合、マイク判定部31は、まず左耳マイク14aおよび右耳マイク14bの検出信号に関する相互相関関数を算出する。相互相関関数は検出信号の時間差の最大値を取るという特徴に基づき、マイク判定部31は、相互相関関数から両検出信号の時間差を算出する。マイク判定部31は、算出した時間差から騒音到来方向を評価して、騒音源に最も近いマイクを判定する。また、マイク判定部31は、例えば、航空機など乗り物内での座席位置情報に基づいて、騒音源に最も近いマイクを判定してもよい。座席位置情報としては、例えば右側座席または左側座席、通路側座席または窓側座席などの情報である。そして、例えば窓側座席では騒音源が窓側に存在するので、マイク判定部31は、窓側に最も近いマイクを判定することとなる。
なお、図12および図15に示した構成において、左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bを備える構成としたが、これらが省略された構成であってもよい。
また、図12および図15に示した構成において、図17に示すように、第2の実施形態で説明したエコーキャンセル部26を新たに備える構成としてもよい。図17は、図12および図15に示した構成において、第2の実施形態で説明したエコーキャンセル部26を新たに備える構成を示す図である。この場合、図17に示すように、図12に示した構成に対し、エコーキャンセル部26、切り替え部33、および減算器34を新たに備えることとなる。切り替え部33は、エコーキャンセル部26の接続先を、加算器21aの出力および加算器21bの出力のいずれかに切り替える。切り替え部33には、端子a〜cが設けられている。エコーキャンセル部26の入力は、端子Cと接続されている。加算器21aの出力は、端子aと接続されている。加算器21bの出力は、端子bと接続されている。切り替え部33は、端子ac間を結線するか、端子bc間を結線するかによって、結線状態を切り替える。なお、切り替え部33は、切り替え部30と連動していずれかの結線状態に切り替える。つまり、切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態であるとき、切り替え部33の結線状態も端子ac間を結線した状態になるとする。また、切り替え部30の結線状態が端子bc間を結線した状態であるとき、切り替え部33の結線状態も端子bc間を結線した状態になるとする。減算器34は、切り替え部30の出力信号からエコーキャンセル部26の出力信号を減算する。
(第4の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第4の実施形態に係る騒音制御装置について説明する。本実施形態では、上述した第1〜第3の実施形態に係る騒音制御装置を利用して、さらに発展させた形態について説明する。
まず、図18を参照して、第1の利用形態について説明する。図18は、第1の実施形態に係る騒音制御装置を利用した第1の利用形態の構成を示す図である。図18に示す構成は、図2に示した構成に対し、制御部15bを追加した構成である。図18において、図2に示した第1の実施形態に係る騒音制御装置と同じ符号で示した構成部は同じ機能を有するとし、詳細な説明は省略する。また、図18はユーザ10の頭部上方から見た図であり、ユーザ10は紙面に向かって上を向いている。
制御部15bは、右耳スピーカ部14bの電気音響伝達関数Hの逆特性を有するフィルタ係数がフィードバック制御フィルタに設定される以外は、図3を用いて説明した制御部15の構成と同様の構成である。制御部15bは、左耳マイク14aで検出された検出信号eのレベルが小さくなるように制御するための制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。制御部15bにおいて生成された制御信号は、右耳スピーカ13bに出力される。
図18に示す構成によれば、左耳スピーカ13aと右耳スピーカ13bの特性が大きく異なっている場合であっても、左右両耳において騒音を低減することができる。また、上述した従来に対しては、騒音を検出するためのマイクを1個だけ用いるのでマイクコストを抑制することができるというメリットがある。
次に、図19を参照して、第2の利用形態について説明する。図19は、第2の実施形態に係る騒音制御装置をさらに発展させた第2の利用形態の構成を示す図である。図19に示す構成は、図9に示した構成に対し、制御部15cを追加した構成である。図19において、図9に示した第2の実施形態に係る騒音制御装置と同じ符号で示した構成部は同じ機能を有するとし、詳細な説明は省略する。また、図19はユーザ10の頭部上方から見た図であり、ユーザ10は紙面に向かって上を向いている。
制御部15cは、電気音響伝達関数Hを模擬したフィルタ係数が設定されるフィルタードXフィルタ155以外は、図10を用いて説明した制御部15aの構成と同様の構成である。制御部15cは、左耳マイク14aで検出された検出信号eのレベルが小さくなるように制御するための制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。制御部15cにおいて生成された制御信号は、加算器21bに出力される。制御部15aは、右耳マイク14bで検出された検出信号eのレベルが小さくなるように制御するための制御信号を、検出信号eに基づいて生成する。制御部15aにおいて生成された制御信号は、加算器21aに出力される。加算器21aは、制御部15aで生成された制御信号と、左耳高域制御部25aで生成された制御信号とを加算し、左耳スピーカ13aに出力する。加算器21bは、制御部15cで生成された制御信号と、右耳高域制御部25bで生成された制御信号とを加算し、右耳スピーカ13bに出力する。
このような構成において、例えば左耳高域制御部25aは電気音響伝達関数Hを考慮して設計されている。このため、左耳マイク14aが経年劣化等の原因で特性が劣化した場合、左耳高域制御部25aにおいて生成される制御信号は騒音をキャンセルできる信号とはならない。したがって、左耳マイク14a、左耳高域制御部25a、加算器21a、および左耳スピーカ13aによって形成されるフィードバックループが設計通りに動作せず、左耳近傍において騒音の高周波数帯域を低減することができなくなる。同様に、制御部15cは電気音響伝達関数Hと同じ値になる電気音響伝達関数Hを考慮して設計されている。このため、左耳マイク14aが経年劣化等の原因で特性が劣化した場合、制御部15cにおいて生成される制御信号は騒音をキャンセルできる信号とはならない。右耳近傍において低周波数帯域の騒音を低減することができなくなる。
しかし、右耳マイク14bの特性が劣化すること無く正しく動作していれば、制御部15aと右耳高域制御部24bは、騒音をキャンセルできる制御信号を出力する。したがって、左耳近傍に到来する騒音の低周波数帯域、および右耳近傍に到来する騒音の高周波数帯域を低減することができる。このように図19に示す構成では、制御部15aを含むフィードバックループ内に含まれるマイクを右耳マイク14bとし、制御部15cを含むフィードバックループ内に含まれるマイクを左耳マイク14aとしている。これにより、一方のマイクの特性が劣化した際にも、騒音低減効果が全く無くなるという危険を回避することができる。
次に、第3の利用形態について説明する。第3の利用形態の構成は、図9に示した第2の実施形態の構成に対し、左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bにおいて生成される制御信号の周波数帯域を、制御部15aと同じ周波数帯域にした構成である。この構成によれば、騒音を低減する周波数帯域は制御部15aで生成された制御信号の周波数帯域となるが、騒音を低減するレベルをさらに大きくすることができる。
なお、上述した第1〜第4の実施形態に係る騒音制御装置において、ヘッドバンド11、左耳ケース12a、右耳ケース12b、左耳スピーカ13a、右耳スピーカ13b、左耳マイク14a、右耳マイク14b、および外部マイク14c以外の各構成部は、LSIなどの集積回路や、専用の信号処理回路を用いて1チップ化したものによって実現されてもよい。また上述した第1〜第4の実施形態に係る騒音制御装置は、上記各構成部の機能に相当するものをそれぞれチップ化したものによって実現されてもよい。例えば図2に示した構成においては、制御部15が集積回路で実現される。このとき、当該集積回路は、左耳マイク14aからの出力を入力する入力端子と、制御部15において生成された制御信号を左耳スピーカ13aおよび右耳スピーカ13bにそれぞれ出力する出力端子とを備える。なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また集積回路化の手法は、LSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
本発明に係る騒音制御装置は、1つの演算処理回路で処理する場合であっても、制御部での入出力遅延を大きくすることなく、騒音低減効果を十分に発揮することが可能なヘッドホン装置、および音楽再生機能を有するヘッドホン装置等に適用される。
本発明は、騒音制御装置に関し、より特定的には、音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音を低減する騒音制御装置に関するものである。
近年、航空機の客室等に代表される騒音過多の環境における快適性へのニーズの高まりを受けて、騒音とは逆位相の制御音を積極的に出すことによって騒音を低減する能動騒音制御技術を用いたヘッドホン装置、いわゆるノイズキャンセルヘッドホンが商品化されている(例えば特許文献1など)。
以下、図20を参照して、従来のノイズキャンセルヘッドホンについて説明する。図20は、従来のノイズキャンセルヘッドホンの構成を示す図である。なお、図20は、ユーザ90の頭部上方から見た図である。図20に示すユーザ90は、紙面に向かって上を向いている。
図20において、ノイズキャンセルヘッドホンは、ヘッドバンド91、左耳ケース92a、右耳ケース92b、左耳スピーカ93a、右耳スピーカ93b、左耳マイク94a、右耳マイク94b、左耳制御部95a、および右耳制御部95bを備える。左耳ケース92aは、ユーザ90の左耳近傍に配置される。右耳ケース92bは、ユーザ90の右耳近傍に配置される。左耳ケース92aおよび右耳ケース92bは、ヘッドバンド91によって連結されている。左耳スピーカ93aは左耳ケース92a内に配置される。右耳スピーカ93bは右耳ケース92b内に配置される。左耳マイク94aは左耳ケース92a内に配置される。右耳マイク94bは右耳ケース92b内に配置される。
なお、左耳ケース92aおよび右耳ケース92b内にはそれぞれ空間が形成されており、これらの空間は音響的に独立している。音響的に独立しているとは、一方の空間と他方の空間との間における電気音響伝達関数のゲインが十分小さい音響状態を意味する。
左耳マイク94aは、左耳ケース92a内に到来する騒音を検出する。左耳マイク94aは、検出した騒音に基づく騒音信号を検出信号eLとして左耳制御部95aに出力する。左耳制御部95aは、検出信号eLのレベルが小さくなるように制御するための制御信号を、検出信号eLに基づいて生成する。左耳制御部95aは、生成した制御信号を左耳スピーカ93aに出力する。同様に、右耳マイク94bは、右耳ケース92b内に到来する騒音を検出する。右耳マイク94bは、検出した騒音に基づく騒音信号を検出信号eRとして右耳制御部95bに出力する。右耳制御部95bは、検出信号eRのレベルが小さくなるように制御する制御信号を制御するための制御信号を、検出信号eRに基づいて生成する。右耳制御部95bは、生成した制御信号を右耳スピーカ93bに出力する。
次に、図21を参照して左耳制御部95aおよび右耳制御部95bの構成および処理について詳細に説明する。図21は、図20に示したノイズキャンセルヘッドホンの構成を信号処理上のブロックで示した図である。図21において、図20に示した符号と同じ符号の構成部は同じ機能を有するとし、説明は省略する。
左耳ケース92a内のブロック921aは、左耳スピーカ93aの入力から左耳マイク94aの出力までの電気音響伝達関数HLを示すブロックである。右耳ケース92b内のブロック921bは、右耳スピーカ93bの入力から右耳マイク94bの出力までの電気音響伝達関数HRを示すブロックである。加算器922aは、ブロック921aの出力信号と、左耳ケース92a内に到来する騒音を示す騒音信号NLとを加算する。加算器922aから出力される信号は、上述した検出信号eLである。加算器922bは、ブロック921bの出力信号と、右耳ケース92b内に到来する騒音を示す騒音信号NRとを加算する。加算器922bから出力される信号は、上述した検出信号eRである。
まず、ユーザ90の左耳への処理について説明する。左耳制御部95aは、フィードバック制御フィルタ951aおよび反転器952aで構成される。フィードバック制御フィルタ951aには、伝達関数CLを示すフィルタ係数が設定されている。加算器922aから出力された検出信号eLは、フィードバック制御フィルタ951aに入力される。反転器952aは、フィードバック制御フィルタ951aの出力信号の位相を反転させる。反転器952aの出力信号は、ブロック921aに入力される。ここで、騒音信号NLから検出信号eLへの伝達関数は式(1)で表される。
Figure 2007046435
ここで、フィードバック制御フィルタ951aの伝達関数CLは、式(2)に示すように、左耳での電気音響伝達関数HLの逆特性となるように設定される。ただし、αは周波数一定のフィルタゲインを示す。
Figure 2007046435
ここで、左耳ケース92a内に騒音が到来すると、左耳マイク94aは式(1)から明らかなようにNL/(1+CL×HL)を検出信号eLとして出力する。フィードバック制御フィルタ951aには、検出信号eLが入力される。このとき、フィードバック制御フィルタ951aにおいて生成される制御信号は、CL×NL/(1+CL×HL)となる。伝達関数CLは式(2)に示すように設定されているので、制御信号は、NL/(HL×(1+1/α))となる。制御信号は、反転器952aで反転された後、ブロック921aに入力される。したがって、左耳スピーカ93aからは、−HL×NL/(HL×(1+1/α))=−NL/(1+1/α)となるキャンセル音が左耳近傍に放射されることとなる。その結果、フィルタゲインαが大きいほどキャンセル音が−NLに近くなり、左耳近傍に到来する騒音がキャンセルされる。
次に、ユーザ90の右耳への処理について説明する。右耳制御部95bは、フィードバック制御フィルタ951bおよび反転器952bで構成される。フィードバック制御フィルタ951bには、伝達関数CRを示すフィルタ係数が設定されている。加算器922bから出力された検出信号eRは、フィードバック制御フィルタ951bに入力される。反転器952bは、フィードバック制御フィルタ951bの出力信号の位相を反転させる。反転器952bの出力信号は、ブロック921bに入力される。なお、右耳への処理は、上述した左耳への処理に対し、右耳制御部95bの伝達関数CRが右耳での電気音響伝達関数HRの逆特性となる点のみ異なる。これ以外の処理については、上述した左耳への処理と同様であるので説明を省略する。
また従来では、図21で説明した騒音低減機能とオーディオ信号出力機能とを組み合わせた技術が知られている。図22は、騒音低減機能とオーディオ信号出力機能とを組み合わせた構成を示す図である。なお、図22において、図20に示した符号と同じ符号の構成部は同じ機能を有するとし、説明は省略する。
図22に示す構成は、図20に示した構成に対し、オーディオ信号出力部97、左耳オーディオ信号キャンセル部98a、右耳オーディオ信号キャンセル部98b、減算器99aおよび99b、加算器100aおよび100bが追加された構成である。オーディオ信号出力部97は、音楽等のオーディオ信号を出力する。図22では、オーディオ信号出力部97は、左耳へのオーディオ信号ALと右耳へのオーディオ信号ARとを出力している。左耳オーディオ信号キャンセル部98aは、電気音響伝達関数HLを模擬する伝達関数を示すフィルタ係数に基づいて、オーディオ信号ALをキャンセルするキャンセル信号を生成する。減算器99aは、検出信号eLから、オーディオ信号ALをキャンセルするキャンセル信号を減算する。減算器99aの出力信号は、左耳制御部95aに入力される。左耳制御部95aから出力される制御信号は、加算器100aにおいてオーディオ信号ALと加算される。加算器100aの出力信号は、左耳スピーカ93aに入力される。左耳スピーカ93aは、制御信号およびオーディオ信号ALに基づく音を出力する。
ここで、左耳マイク94aからの検出信号eLには、オーディオ信号ALが含まれる。しかしながら、減算器99aは、検出信号eLから、オーディオ信号ALをキャンセルするキャンセル信号を減算する。したがって、左耳制御部95aにはオーディオ信号ALが入力されないこととなり、左耳制御部95aでは図21で説明した処理と同様の処理が行われる。
左耳オーディオ信号キャンセル部98bは、電気音響伝達関数HRを模擬する伝達関数を示すフィルタ係数に基づいて、オーディオ信号ARをキャンセルするキャンセル信号を生成する。減算器99bは、検出信号eRから、オーディオ信号ARをキャンセルするキャンセル信号を減算する。減算器99bの出力信号は、右耳制御部95bに入力される。右耳制御部95bから出力される制御信号は、加算器100bにおいてオーディオ信号ARと加算される。加算器100bの出力信号は、右耳スピーカ93bに入力される。右耳スピーカ93bは、制御信号およびオーディオ信号ARに基づく音を出力する。これ以外の処理については、上述した左耳への処理と同様であるので説明を省略する。このように図22に示す構成によれば、騒音の低減とステレオオーディオ信号の再生とを同時に行うことができる。
なお、上述した電気音響伝達関数HLおよびHRには通常、高周波数帯域において位相遅れが存在する。このため、例えば伝達関数CLを電気音響伝達関数HLの逆特性に設定していても、高周波数帯域においては逆特性とならず、騒音低減効果が悪化するという問題があった。そこで、騒音低減効果を発揮する周波数帯域を拡大するために、従来において図23に示す構成が提案されている。図23は、騒音低減効果を発揮する周波数帯域を拡大するノイズキャンセルヘッドホンの構成を示す図である。図23に示す構成は、図20に示した構成に対し、左耳高域制御部101a、右耳高域制御部101b、加算器102aおよび102bを追加した構成である。
図23において、左耳制御部95aは、検出信号eLのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数以下の周波数を有する制御信号を、検出信号eLに基づいて生成する。つまり、左耳制御部95aは、左耳ケース92a内に到来する所定の周波数以下の騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。ここで、所定の周波数とは、電気音響伝達関数HLの位相遅れが生じる周波数よりも低い周波数である。左耳制御部95aは、生成した制御信号を加算器102aに出力する。左耳高域制御部101aは、検出信号eLのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数より高い周波数を有する制御信号を、検出信号eLに基づいて生成する。つまり、左耳高域制御部101aは、左耳ケース92a内に到来する所定の周波数より高い騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。左耳高域制御部101aは、生成した制御信号を加算器102aに出力する。加算器102aは、左耳制御部95aで生成された制御信号と、左耳高域制御部101aで生成された制御信号とを加算する。加算器102aで加算された信号は、左耳スピーカ93aに入力される。左耳スピーカ93aは、左耳制御部95aで生成された制御信号と、左耳高域制御部101aで生成された制御信号とに基づく音を出力する。この結果、左耳近傍では、各制御信号に基づく音と騒音とがキャンセルされる。
一方、右耳制御部95bは、検出信号eRのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数以下の周波数を有する制御信号を、検出信号eRに基づいて生成する。つまり、右耳制御部95bは、右耳ケース92b内に到来する所定の周波数以下の騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。ここで、所定の周波数とは、電気音響伝達関数HRの位相遅れが生じる周波数よりも低い周波数である。右耳制御部95bは、生成した制御信号を加算器102bに出力する。右耳高域制御部101bは、検出信号eRのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数より高い周波数を有する制御信号を、検出信号eRに基づいて生成する。つまり、右耳高域制御部101bは、右耳ケース92b内に到来する所定の周波数より高い騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。右耳高域制御部101bは、生成した制御信号を加算器102bに出力する。加算器102bは、右耳制御部95bで生成された制御信号と、右耳高域制御部101bで生成された制御信号とを加算する。加算器102bで加算された信号は、右耳スピーカ93bに入力される。右耳スピーカ93bは、右耳制御部95bで生成された制御信号と、右耳高域制御部101bで生成された制御信号とに基づく音を出力する。この結果、右耳近傍では、各制御信号に基づく音と騒音とがキャンセルされる。
このように、電気音響伝達関数の位相が遅れる所定の周波数より高い高周波数帯域については、位相が遅れた電気音響伝達関数に基づくフィルタ係数を設定した左耳高域制御部95aおよび右耳高域制御部95bを用いて別に制御を行う。これにより、騒音低減効果を発揮する周波数帯域をさらに拡大することができる。
国際公開第94/17512号パンフレット
ヘッドホン装置などにおいては、上述したように、左耳ケース92a内に形成される空間と、右耳ケース92b内に形成される空間とが音響的に独立している。このため、従来においては、左耳および右耳に対してそれぞれ独立した制御を行うことが通例であった。したがって、上述した従来のノイズキャンセルヘッドホンでは、左耳に対する制御は左耳制御部95aで行われ、右耳に対する制御は右耳制御部95bで行われている。
ここで、左耳制御部95aおよび右耳制御部95bを、2つの演算処理回路(図示なし)で処理する場合を考える。演算処理回路はCPUなどである。2つの演算処理回路で処理する場合、当然ながら演算処理回路を2つ用意する必要がある。このため、コストが高くなってしまうという問題があった。
そこで、コストを安くするために、左耳制御部95aおよび右耳制御部95bを、1つの演算処理回路で処理する場合を考える。しかしながらこの場合、演算処理回路が2つある場合に比べて、処理すべき演算量が増加することとなる。このため、左耳制御部95aおよび右耳制御部95bでの入出力遅延が大きくなってしまう。その結果、上述した騒音低減効果が極端に得られなくなるという問題があった。
それ故、本発明は、1つの演算処理回路で処理する場合であっても、制御部での入出力遅延を大きくすることなく、騒音低減効果を十分発揮することが可能な騒音制御装置を提供することを目的とする。
本発明における第1の発明は、音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音を低減する騒音制御装置であって、複数の空間にそれぞれ対応して設けられ、対応する空間に音を出力する音出力手段と、複数の空間のうちの少なくとも1つの空間に設けられ、当該空間に到来する騒音を検出する第1の騒音検出手段と、第1の騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された騒音に基づいて当該騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を複数の音出力手段にそれぞれ出力する1つの第1の信号生成手段とを備える。
本発明における第2の発明は、上記第1の発明において、第1の信号生成手段は、キャンセル信号の周波数が低くなるにつれてキャンセル信号のレベルが大きくなるように、キャンセル信号を生成することを特徴とする。
本発明における第3の発明は、上記第1の発明において、複数の空間以外の空間であって騒音を発生させる騒音源が存在する空間に設けられ、当該騒音源から到来する騒音を検出する第2の騒音検出手段と、第2の騒音検出手段において検出された騒音に基づいて当該騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を複数の音出力手段にそれぞれ出力する第2の信号生成手段とをさらに備える。
本発明における第4の発明は、上記第1の発明において、第1の騒音検出手段は、複数の空間にそれぞれ設けられており、さらに、複数の第1の騒音検出手段にそれぞれ対応して設けられ、対応する第1の騒音検出手段において検出された騒音に基づいて所定周波数より高い周波数を有するキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を、対応する第1の騒音検出手段と同じ空間に設けられた音出力手段に出力する第3の信号生成手段を備え、第1の信号生成手段は、複数の第1の騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された騒音に基づいて所定周波数以下の周波数を有するキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を複数の音出力手段にそれぞれ出力する。
本発明における第5の発明は、上記第4の発明において、所定周波数は、音出力手段の入力から当該音出力手段と同じ空間に設けられた第1の騒音検出手段の出力までの電気音響伝達関数において位相の遅れが生じる周波数よりも低い周波数であることを特徴とする。
本発明における第6の発明は、上記第1の発明において、第1の騒音検出手段は、複数の空間にそれぞれ設けられており、さらに、第1の信号生成手段の入力が接続されるべき第1の騒音検出手段の出力を、複数の第1の騒音検出手段のうちのいずれかの出力に切り替える切り替え手段を備え、切り替え手段は、使用者の行為に応じて、第1の信号生成手段の入力が接続されるべき第1の騒音検出手段の出力を、騒音を発生させる騒音源に最も近い位置に設けられた第1の騒音検出手段の出力に切り替えることを特徴とする。
本発明における第7の発明は、上記第1の発明において、第1の騒音検出手段は、複数の空間にそれぞれ設けられており、騒音制御装置は、第1の信号生成手段の入力が接続されるべき第1の騒音検出手段の出力を、複数の第1の騒音検出手段のうちのいずれかの出力に切り替える切り替え手段と、複数の第1の騒音検出手段において検出された騒音のレベルをそれぞれ検出するレベル検出手段とをさらに備え、切り替え手段は、第1の信号生成手段の入力が接続されるべき第1の騒音検出手段の出力を、レベル検出手段において最も高いレベルが検出された第1の騒音検出手段の出力に切り替えることを特徴とする。
本発明における第8の発明は、上記第1の発明において、第1の騒音検出手段は、複数の空間にそれぞれ設けられており、騒音制御装置は、第1の信号生成手段の入力が接続されるべき第1の騒音検出手段の出力を、複数の第1の騒音検出手段のうちのいずれかの出力に切り替える切り替え手段と、複数の第1の騒音検出手段において検出された騒音に関する相互相関関数を算出する算出手段とをさらに備え、切り替え手段は、算出手段において算出された相互相関関数に基づいて、第1の騒音検出手段の出力を切り替えることを特徴とする。
本発明における第9の発明は、上記第1の発明において、複数の音出力手段にオーディオ信号をそれぞれ出力するオーディオ信号出力手段と、オーディオ信号出力手段から出力されたオーディオ信号をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する第4の信号生成手段と、第1の騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された音に基づく信号と、第4の信号生成手段において生成されたキャンセル信号とを加算して、加算した信号を第1の信号生成手段に出力する加算器とをさらに備え、第1の騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された音に基づく信号は、当該第1の騒音検出手段が設けられた空間に到来する騒音に基づく信号と、当該第1の騒音検出手段と同じ空間に設けられた音出力手段を介してオーディオ信号出力手段から出力されたオーディオ信号とを含む。
本発明における第10の発明は、音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音を低減する集積回路であって、複数の空間のうちの少なくとも1つの空間に設けられた騒音検出手段であって、設けられた空間に到来する騒音を検出する騒音検出手段に対し、当該騒音検出手段のうちの1つの出力を入力する入力端子と、入力端子において入力された騒音検出手段の出力に基づいて当該騒音検出手段において検出された騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する1つの信号生成手段と、複数の空間にそれぞれ対応して設けられた音出力手段であって、対応する空間に音を出力する音出力手段に対し、信号生成手段において生成されたキャンセル信号をそれぞれ出力する出力端子とを備える。
本発明における第11の発明は、使用者の左耳および右耳近傍にそれぞれ形成される音響的に独立した2つの空間にそれぞれ到来する騒音を低減するヘッドホン装置であって、左耳近傍に形成される空間に設けられ、当該空間に音を出力する左耳用音出力手段と、右耳近傍に形成される空間に設けられ、当該空間に音を出力する右耳用音出力手段と、2つの空間のうちの少なくとも1つの空間に設けられ、当該空間に到来する騒音を検出する騒音検出手段と、騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された騒音に基づいて当該騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を左耳音出力手段および右耳音出力手段にそれぞれ出力する1つの信号生成手段とを備える。
上記第1の発明によれば、音響的に独立した複数の空間に対して、1つの第1の信号生成手段で生成される共通のキャンセル信号を用いて騒音を低減する制御を行う。つまり、本発明によれば、音響的に独立した複数の空間に対して、1つの第1の信号生成手段を共用する。ここで、音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音は、低周波数帯域において相関が高くなる。したがって、音響的に独立した複数の空間に対して、1つの第1の信号生成手段を共用しても、音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音を十分に低減することができる。これにより、本発明によれば、騒音低減効果を十分に発揮しつつも、演算量が多い第1の信号生成手段を1つに削減することができる。その結果、本発明によれば、第1の信号生成手段における処理を1つの演算処理回路で処理する場合であっても、第1の信号生成手段での入出力遅延を大きくすることのない騒音制御装置を提供することができる。
上記第2の発明によれば、新たな制御回路を設けることなく、低周波数帯域以外の相関の低いキャンセル音によってユーザが感じる騒音の増加を回避することができる。
上記第3の発明によれば、騒音低減効果をさらに大きくすることができる。
上記第4の発明によれば、第1および第2の信号生成手段が異なる周波数帯域のキャンセル信号を生成するので、第1および第2の信号処理手段における処理負担を軽減させることができる。
上記第5の発明によれば、電気音響伝達関数の位相の遅れに対応した最適な制御を行うことができる。これにより、騒音低減効果を発揮する周波数帯域をさらに拡大することができる。
上記第6〜第8の発明によれば、騒音の到来方向に対応した最適な騒音低減効果を発揮することができる。
上記第9の発明によれば、オーディオ信号に影響を与えることなく、騒音の低減とオーディオ信号の再生とを同時に行うことができる。
まず、本発明の各実施形態に係る騒音制御装置について説明する前に、本発明の概念について説明する。ヘッドホン装置などにおいて、ユーザの左耳および右耳近傍には、それぞれ音響的に独立した空間が形成される。このような空間に対し、左耳近傍に形成される空間に到来する騒音と右耳近傍に形成される空間に到来する騒音との相関を、コヒーレンス関数を用いて求めてみる。
コヒーレンス関数とは、2つの騒音についての相関の度合いを示す関数である。具体的には、コヒーレンス関数をγ2(f)とし、左耳近傍での騒音に基づく騒音信号NLのパワースペクトルをSLL(f)、右耳近傍での騒音に基づく騒音信号NRのパワースペクトルをSRR(f)、騒音信号NLおよびNRのクロススペクトルをSLR(f)とすると、コヒーレンス関数γ2(f)は式(3)で表される。ただし、fは周波数である。
Figure 2007046435
式(3)に基づいてコヒーレンス関数を算出すると、図1に示す結果となった。図1は、コヒーレンス関数の算出結果の一例を示す図である。図1に示す結果では、コヒーレンス関数の値は、騒音の周波数が低くなるにつれて大きくなっている。ここで、コヒーレンス関数の値が大きいほど、2つの騒音の相関は高い。したがって図1に示す結果より、左耳近傍での騒音と右耳近傍での騒音の相関は、周波数が低くなるにつれて高くなっていることがわかった。なお、図1に示す結果では、特に100Hz以下の低周波数帯域において相関が極めて高くなっている。
このように、ユーザの左耳および右耳近傍にそれぞれ形成された音響的に独立した空間に対し、左耳近傍での騒音と右耳近傍での騒音の相関が、周波数が低くなるにつれて高くなることを発見した。そしてこの発見は、いずれか一方の空間に到来した騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を他方の空間に利用しても、他方の空間に到来する騒音のうち、低周波数帯域の騒音をキャンセルすることができることを意味するものである。つまり、この発見は、いずれか一方の空間に到来した騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を他方の空間に利用しても、他方の空間に到来する騒音を十分に低減させることができることを意味するものである。
そこで、本発明においては、ユーザの左耳および右耳近傍にそれぞれ形成された音響的に独立した空間に対し、いずれか一方の空間に到来した騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を他方の空間にも利用する。つまり、本発明においては、音響的に独立した2つの空間に対して、キャンセル信号を生成する制御部を共用する。これにより、本発明によれば、騒音低減効果を十分に発揮しつつも、演算量が多い制御部を削減することができる。その結果、制御部における処理を1つの演算処理回路で処理する場合であっても、制御部での入出力遅延を大きくすることのない騒音制御装置を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明における第1の実施形態に係る騒音制御装置について説明する。まず、図2を参照して本実施形態に係る騒音制御装置の構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る騒音制御装置の構成を示す図である。なお、図2は本実施形態に係る騒音制御装置をヘッドホン装置に適用した場合の構成を示している。また、図2、および後述する図3、図7、図8はユーザ10の頭部上方から見た図であり、ユーザ10は紙面に向かって上を向いている。
図2において、騒音制御装置は、ヘッドバンド11、左耳ケース12a、右耳ケース12b、左耳スピーカ13a、右耳スピーカ13b、左耳マイク14a、および制御部15を備える。左耳ケース12aはユーザ10の左耳近傍に配置され、左耳ケース12a内には空間が形成される。右耳ケース12bはユーザ10の右耳近傍に配置され、右耳ケース12b内には空間が形成される。左耳ケース12aおよび右耳ケース12bは、ヘッドバンド11によって連結されている。左耳スピーカ13aは左耳ケース12a内に配置される。右耳スピーカ13bは右耳ケース12b内に配置される。左耳スピーカ13aは右耳スピーカ13bと同じ特性を有するスピーカである。左耳マイク14aは左耳ケース12a内に配置される。
左耳ケース12aおよび右耳ケース12b内に形成された空間は、音響的に独立している。音響的に独立しているとは、上述したように、一方の空間と他方の空間との間における電気音響伝達関数のゲインが十分小さい音響状態を意味する。換言すれば、一方の空間に配置されたスピーカから放射された音が他方の空間に到来したとき、他方の空間に到来する音のレベルが十分小さい音響状態を意味する。音響的に独立している空間の例としては、例えば図2に示したヘッドホン装置における一方の耳近傍に形成される空間と、他方の耳近傍に形成される空間とが挙げられる。また例えば、壁等で仕切られた隣り合う部屋に形成される空間などが挙げられる。
次に、本実施形態に係る騒音制御装置の動作について説明する。左耳マイク14aは、左耳ケース12a内に到来する騒音を検出する。左耳マイク14aは、検出した騒音に基づく騒音信号を検出信号eLとして制御部15に出力する。制御部15は、検出信号eLのレベルが小さくなるように制御するための制御信号を、検出信号eLに基づいて生成する。制御部15は、生成した制御信号を左耳スピーカ13aおよび右耳スピーカ13aにそれぞれ出力する。このように、本実施形態に係る騒音制御装置は、音響的に独立した2つの空間に対して、1つの制御部15を共用している。
左耳近傍では、制御部15で生成された制御信号に基づく音が左耳スピーカ13aから出力される。この結果、左耳近傍では、制御信号に基づく音と騒音とがキャンセルされる。このように、制御信号は、騒音をキャンセルするキャンセル信号である。
左耳近傍において、制御信号に基づく音と騒音とが完全にキャンセルされない場合、制御信号に基づく音と騒音とを合成したときの残差成分である制御誤差が左耳マイク14aで検出される。左耳マイク14aは、制御誤差に基づく誤差信号を検出信号eLとして制御部15に出力する。このように左耳近傍では、左耳マイク14a、制御部15、および左耳スピーカ13aによって、フィードバックループが形成されることとなる。そしてこのフィードバックループによって、騒音制御装置は制御誤差が減衰するように動作する。
右耳近傍では、左耳近傍で出力された制御信号に基づく音と同じ音が右耳スピーカ13bから出力される。右耳ケース12b内には、図1に示したように、左耳ケース12a内に到来する騒音と低周波数帯域において相関が高い騒音が到来している。このため、右耳近傍では、左耳近傍で出力された制御信号に基づく音によって、相関が高い低周波数帯域の騒音がキャンセルされる。このように、制御部15は、左耳および右耳近傍に対して共通のキャンセル信号を生成するものであり、本発明における第1の信号生成手段に相当するものである。
なお、本実施形態に係る騒音制御装置は、左耳マイク14aにおいて検出された検出信号eLを増幅するためのマイクアンプや、左耳スピーカ13aおよび右耳スピーカ13bを駆動できるように制御部15の制御信号を増幅するためのスピーカアンプなども備えているが、図2では省略している。
次に、図3を参照して制御部15の構成および処理について詳細に説明する。図3は、図2に示した騒音制御装置の構成例を信号処理上のブロックで示した図である。図3において、図2に示した符号と同じ符号の構成部は同じ機能を有するとし、説明は省略する。
左耳ケース12a内のブロック121aは、左耳スピーカ13aの入力から左耳マイク14aの出力までの電気音響伝達関数HLを示すブロックである。右耳ケース12b内のブロック121bは、右耳スピーカ13bの入力から右耳マイク14bの出力までの電気音響伝達関数HRを示すブロックである。加算器122aは、ブロック121aの出力信号と、左耳ケース12a内に到来する騒音を示す騒音信号NLとを加算する。加算器122aから出力される信号は、上述した検出信号eLである。
制御部15は、フィードバック制御フィルタ151および反転器152で構成される。フィードバック制御フィルタ151には、伝達関数CLを示すフィルタ係数が設定されている。加算器122aから出力された検出信号eLは、フィードバック制御フィルタ151に入力される。反転器152は、フィードバック制御フィルタ151の出力信号の位相を反転させる。反転器152の出力信号は、ブロック121aおよびブロック121bにそれぞれ入力される。ここで、騒音信号NLから検出信号eLへの伝達関数は式(4)で表される。
Figure 2007046435
なお、フィードバック制御フィルタ151の伝達関数CLは、式(5)に示すように、左耳での電気音響伝達関数HLの逆特性となるように設定される。ただし、αは周波数一定のフィルタゲインを示す。
Figure 2007046435
ここで、左耳ケース12a内に騒音が到来すると、左耳マイク14aは式(1)から明らかなようにNL/(1+CL×HL)を検出信号eLとして出力する。フィードバック制御フィルタ151には、検出信号eLが入力される。このとき、フィードバック制御フィルタ151において生成される制御信号は、CL×NL/(1+CL×HL)となる。伝達関数CLは式(5)に示すように設定されているので、制御信号は、NL/(HL×(1+1/α))となる。制御信号は、反転器152で反転された後、ブロック121aに入力される。したがって、左耳スピーカ13aからは、−HL×NL/(HL×(1+1/α))=−NL/(1+1/α)となるキャンセル音が左耳近傍に放射されることとなる。その結果、フィルタゲインαが大きいほどキャンセル音が−NLに近くなり、左耳近傍に到来する騒音がキャンセルされる。
一方、右耳スピーカ13bからは、−HR×NL/(HL×(1+1/α))となるキャンセル音が右耳近傍に放射されることとなる。ここで、左耳スピーカ13aと右耳スピーカ13bは同じ特性を有する。すなわちHL≒HRの関係が成り立つ。また、図1で示したように低周波数帯域の騒音についてはNL≒NRという関係式が成り立つ。また、フィルタゲインαが大きく、1/α≒0という関係式が成り立つとする。これらにより、低周波数帯域の騒音については式(6)が成り立つ。その結果、右耳近傍については、低周波数帯域の騒音がキャンセルされる。
Figure 2007046435
以上のように、本実施形態に係る騒音制御装置は、音響的に独立した2つの空間に対して、1つの制御部15で生成される共通の制御信号を用いて騒音を低減する制御を行う。つまり、本実施形態に係る騒音制御装置は、音響的に独立した2つの空間に対して制御部15を共用している。ここで、音響的に独立した2つの空間にそれぞれ到来する騒音は、図1に示したように低周波数帯域において相関が高くなる。したがって、左耳ケース12a内に到来する騒音に対しては、全周波数帯域の騒音をキャンセルすることができ、右耳ケース12b内に到来する騒音に対しては、低周波数帯域の騒音をキャンセルすることができる。つまり、音響的に独立した2つの空間に対して制御部15を共用しても、音響的に独立した2つの空間にそれぞれ到来する騒音を十分に低減することができる。これにより、本実施形態に係る騒音制御装置によれば、騒音低減効果を十分に発揮しつつも、演算量が多い制御部15を1つに削減することができる。その結果、本実施形態によれば、制御部15における処理を1つの演算処理回路で処理する場合であっても、制御部15での入出力遅延を大きくすることのない騒音制御装置を提供することができる。
また本実施形態に係る騒音制御装置は、音響的に独立した2つの空間に対して制御を行っている。したがって、本実施形態に係る騒音制御装置においては、右耳スピーカ13bから左耳マイク14aへのキャンセル音の漏れ(クロストーク)を考慮する必要がない。これにより、本実施形態に係る騒音制御装置によれば、キャンセル音の漏れを制御するための回路を設ける必要がないというメリットがある。
なお、図3で説明した制御部15の処理では、右耳近傍に、左耳近傍で出力された制御信号に基づく音と同じ音が出力されるとした。したがって右耳近傍には、低周波数帯域以外の相関の低いキャンセル音も出力されている。ここで、相関が低い周波数帯域のキャンセル音が右耳近傍に出力される場合、キャンセル音の周波数が高いために、キャンセル音が右耳ケース12bに到来する騒音と同振幅かつ逆位相にならなくなる場合がある。キャンセル音が右耳ケース12bに到来する騒音と同振幅かつ逆位相にならない場合、その周波数帯域においてキャンセル音が騒音を増加させる方向に重畳されてしまう。つまり、ユーザ10は、その周波数帯域において騒音が増加したと感じてしまう。したがってこの場合、図1に示したコヒーレンス関数の周波数特性に応じた特性を有する制御信号を制御部15に生成させるようにすれば、より好ましい。キャンセル音の周波数特性がコヒーレンス関数の周波数特性に応じた特性となるので、制御回路を新たに設けることなく、ユーザ10が感じる騒音の増加を回避することができる。
なお、コヒーレンス関数の周波数特性に応じた特性とは、周波数が低くなるにつれて制御信号のレベルが大きくなる特性である。このような特性としては、例えばコヒーレンス関数の周波数特性そのものを模擬した特性であってもよいし、所定の周波数を基準周波数として、基準周波数以下の周波数ではレベルが一定値となり、基準周波数より周波数が高くなるにつれて一定値からレベルが減衰していく特性などであってもよい。
図4は、コヒーレンス関数の周波数特性に応じた特性を有する制御信号を制御部15が生成した場合の騒音低減効果を示す図である。図4では、150Hzを基準周波数として、150Hz以下の周波数ではレベルが一定値となり、150Hzより周波数が高くなるにつれて一定値からレベルが減衰していく特性を有する制御信号を用いている。図4のうちの図4Aは、左耳近傍の騒音低減効果を示す図である。図4Bは、右耳近傍の騒音低減効果を示す図である。図4Aに示すように、左耳近傍においては、150Hz以下の低周波数帯域において制御時の騒音のレベルが非制御時に比べて十分に低減していることがわかる。また図4Bに示すように、右耳近傍においても、150Hz以下の周波数帯域において制御時の騒音のレベルが非制御時に比べて低減していることがわかる。右耳近傍においては、低減したレベルの量が左耳近傍よりは劣るものの、10dB以上の十分な騒音低減効果が得られることがわかる。
なお、上述した制御部15の構成は、図3に示した構成に限定されない。制御部15は、図5に示すように、エコーキャンセルフィルタ153および減算器154をさらに備える構成であってもよい。図5は、図3に示す制御部15の他の構成例を示す図である。エコーキャンセルフィルタ153は、ハウリングに寄与するエコーをキャンセルするフィルタである。エコーキャンセルフィルタ153には、伝達関数ELを示すフィルタ係数が設定されている。減算器154は、加算器122aから出力される検出信号eLから、エコーキャンセルフィルタ153の出力信号を減算する。減算器154の出力信号は、フィードバック制御フィルタ151に入力される。反転器152の出力信号は、エコーキャンセルフィルタ153、ブロック121aおよび121bにそれぞれ入力される。ここで、騒音信号NLから検出信号eLへの伝達関数は式(7)で表される。
Figure 2007046435
ここで、エコーキャンセルフィルタ153の伝達関数ELは、左耳での電気音響伝達関数HLを模擬するように設定される。この場合、式(7)の分母が1となり、制御部15が常時安定に動作することとなる。さらに、フィードバック制御フィルタ151の伝達関数CLは、式(5)に示したように、左耳での電気音響伝達関数HLの逆特性となるように設定される。この場合、式(7)の右辺は0となり、左耳近傍の騒音がキャンセルされる。このように、制御部15を図5に示した構成にすることで、フィードバックループの安定化が図れる。その結果、ハウリングなどの発振に伴う異音の発生を抑えることができる。
また、上述した制御部15の構成は、図6に示す構成であってもよい。図6は、図3に示す制御部15の他の構成例を示す図である。図6において、制御部15は、フィルタードXフィルタ155、係数更新部156、適応フィルタ157、および反転器152を備える。フィルタードXフィルタ155は、電気音響伝達関数HLを模擬したフィルタ係数が設定されるフィルタである。係数更新部156は、LMSアルゴリズムに基づいてフィルタ係数を逐次算出し、適応フィルタ157に設定されるフィルタ係数を更新する。適応フィルタ157は、自身に設定されたフィルタ係数を逐次変更することが可能なフィルタである。なお、図6に示した制御部15の各構成部は、デジタル回路で構成されているとする。制御部15の各構成部をデジタル回路で構成した場合、制御部15は、図6には示していないが、アナログ/デジタル変換器、デジタル/アナログ変換器、およびアンチエイリアスフィルタなども備えることとなる。
係数更新部156は、加算器122aから出力される検出信号eLのレベルが小さくなるように、式(8)で表される更新式によってフィルタ係数を逐次算出する。
Figure 2007046435
ただし、w(k)はサンプリング時刻kにおけるフィルタ係数ベクトル、μは適応ステップサイズ、eL(k)はサンプリング時刻kにおける検出信号、x(k)はサンプリング時刻kにおける入力ベクトルである。x(k)は、フィルタードXフィルタ155の出力信号をサンプリング時刻k−m+1からkまでについてベクトル化したものである(mは適応フィルタ157のフィルタタップ数)。係数更新部156において算出されたフィルタ係数は、適応フィルタ157のフィルタ係数として設定される。係数更新部156は、検出信号eLが小さくなり収束した時点で算出処理を終了する。この終了時点で適応フィルタ157に設定されるフィルタ係数を用いれば、図3で説明した処理と同様に、左右両耳近傍の騒音を低減することができる。なお、図6に示す構成に対し、図5に示したエコーキャンセルフィルタ153および減算器154をさらに追加してもよい。
なお、図2に示した騒音制御装置では、騒音を検出するマイクである左耳マイク14aを左耳ケース12a内に配置していたがこれに限定されない。騒音を検出するマイクが、左耳ケース12a内ではなく、右耳ケース12b内に配置されてもよい。この場合、図3に示した制御部15を構成するフィードバック制御フィルタ151のフィルタ係数は、右耳での電気音響伝達関数HRの逆特性となるように設定される。
また、図2に示した騒音制御装置では、騒音制御装置をヘッドホン装置に適用していたが、これに限定されない。本実施形態に係る騒音制御装置は、音響的に独立した空間に到来する騒音を低減させることを必要とする装置であれば、いずれの装置に適用されてもよい。
また、図2に示した騒音制御装置では、音響的に独立した空間として、左耳ケース12aおよび右耳ケース12b内の2つの空間を想定していたが、空間は2つに限定されない。音響的に独立した空間が3つ以上あってもよい。この場合、それぞれの空間にはスピーカが配置され、少なくとも1つの空間にはマイクが配置される。そして制御部15は1つだけ設けられる。制御部15は、マイクで検出された騒音をキャンセルするための制御信号を生成し、各空間に配置されたスピーカに対して共通の制御信号をそれぞれ出力する。
また、図2に示した騒音制御装置では、左耳ケース12a内に配置された左耳マイク14aの検出信号eLを用いるフィードバック制御のみで、騒音をキャンセルする制御を行っていた。これに対し、図2に示した騒音制御装置が、図7に示すように、外部マイク14c、フィードフォワード制御部16、および加算器17をさらに備えていてもよい。図7は、図2に示した騒音制御装置が外部マイク14c、フィードフォワード制御部16、および加算器17をさらに備えた構成を示す図である。
外部マイク14cは、左耳ケース12aの外部に配置される。左耳ケース12aの外部の空間は、音響的に独立した空間ではなく、騒音源が存在する空間である。外部マイク14cは、左耳ケース12aの外部の騒音を検出する。つまり、外部マイク14cは、騒音源から到来する騒音を検出する。外部マイク14cは、検出した外部の騒音に基づく外部騒音信号を外部検出信号eoとしてフィードフォワード制御部16に出力する。フィードフォワード制御部16は、設定された伝達関数Gを示すフィルタ係数に基づいて、外部検出信号eoをキャンセルするキャンセル信号を制御信号として生成する。このように、フィードフォワード制御部16は、外部の騒音をキャンセルするキャンセル信号を生成するものであり、本発明における第2の信号生成手段に相当するものである。
フィードフォワード制御部16の伝達関数Gは、外部マイク14cの位置から左耳マイク14aの位置までの電気音響伝達関数をHとしたとき、式(9)を満足するように設計されればよい。なお、式(9)中のHLは、左耳スピーカ13aの入力から左耳マイク14aの出力までの電気音響伝達関数である。
Figure 2007046435
式(9)からわかるように、フィードフォワード制御部16の伝達関数Gは、G=−H/HLと設定されればよい。このような構成にすることで、フィードバック制御による騒音低減効果に対し、フィードフォワード制御による騒音低減効果がさらに加わることとなる。その結果、騒音低減効果をさらに大きくすることができる。
また、図2に示した騒音制御装置では、騒音を低減する機能のみを有する構成としたが、オーディオ信号出力機能と組み合わせた構成にしてもよい。図8は、騒音を低減する機能とオーディオ信号出力機能とを組み合わせた構成を示す図である。図8において、図2に示した符号と同じ符号の構成部は同じ機能を有するとし、説明は省略する。
図8に示す構成は、図2に示した構成に対し、オーディオ信号出力部18、オーディオ信号キャンセル部19、減算器20、加算器21aおよび21bが追加された構成である。オーディオ信号出力部18は、音楽等のステレオオーディオ信号を出力する。図8では、オーディオ信号出力部18は、左耳へのオーディオ信号ALと右耳へのオーディオ信号ARとを出力している。オーディオ信号キャンセル部19は、電気音響伝達関数HLを模擬する伝達関数を示すフィルタ係数に基づいて、オーディオ信号ALをキャンセルするキャンセル信号を生成する。このように、オーディオ信号キャンセル部19は、オーディオ信号ALをキャンセルするキャンセル信号を生成するものであり、本発明における第4の信号生成手段に相当するものである。減算器20は、検出信号eLから、オーディオ信号ALをキャンセルするキャンセル信号を減算する。減算器20の出力信号は、制御部15に入力される。制御部15から出力される制御信号は、加算器21aにおいてオーディオ信号ALと加算される。加算器21aの出力信号は、左耳スピーカ13aに入力される。左耳スピーカ13aは、制御信号およびオーディオ信号ALに基づく音を出力する。同様に、制御部15から出力される制御信号は、加算器21bにおいてオーディオ信号ARと加算される。加算器21bの出力信号は、右耳スピーカ13bに入力される。右耳スピーカ13bは、制御信号およびオーディオ信号ARに基づく音を出力する。
ここで、左耳マイク14aからの検出信号eLには、オーディオ信号ALが含まれる。しかしながら、減算器20は、検出信号eLから、オーディオ信号ALをキャンセルするキャンセル信号を減算する。したがって、制御部15にはオーディオ信号ALが入力されないこととなり、制御部15では図3で説明した処理と同様の処理が行われる。
このように図8に示す構成によれば、騒音の低減とステレオオーディオ信号の再生とを同時に行うことができる。また、図8に示す構成によれば、オーディオ信号に影響を与えることなく、両耳近傍にそれぞれ到来する騒音を低減することができる。なお、オーディオ信号出力部18は、ステレオオーディオ信号を出力するだけでなく、モノラル信号を両耳に出力するものであってもよい。また、オーディオ信号出力部18は、DVDコンテンツ等のマルチチャンネルオーディオ信号をダウンミックスして両耳に出力するものであってもよい。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第2の実施形態に係る騒音制御装置について説明する。上述した電気音響伝達関数HLおよびHRには、通常、高周波数帯域において位相遅れが存在する。このため、第1の実施形態で説明した制御部15の伝達関数CLを電気音響伝達関数HLの逆特性に設定していても、高周波数帯域においては逆特性とならず、騒音低減効果が悪化する場合がある。そこで本実施形態では、電気音響伝達関数の位相が遅れる所定の周波数より高い高周波数帯域については、位相が遅れた電気音響伝達関数に基づくフィルタ係数を設定した高域制御部を別に用いて制御を行う。
以下、図9を参照して第2の実施形態に係る騒音制御装置の構成について説明する。図9は、第2の実施形態に係る騒音制御装置の構成を示す図である。図9において、図2に示した第1の実施形態に係る騒音制御装置と同じ符号で示した構成部は同じ機能を有するとし、詳細な説明は省略する。また、図9、および後述する図11はユーザ10の頭部上方から見た図であり、ユーザ10は紙面に向かって上を向いている。
図9において、騒音制御装置は、ヘッドバンド11、左耳ケース12a、右耳ケース12b、左耳スピーカ13a、右耳スピーカ13b、左耳マイク14a、右耳マイク14b、制御部15a、加算器21aおよび21b、左耳高域制御部25a、および右耳高域制御部25bを備える。図9に示す構成は、図2に示した第1の実施形態に対し、右耳マイク14b、加算器21aおよび21b、左耳高域制御部25a、および右耳高域制御部25bを新たに備える点で異なる。また、図2に示した第1の実施形態に係る制御部15が、制御部15aに入れ替わっている点でも異なる。このうち、右耳マイク14bは、右耳ケース12b内に配置され、ユーザ10の左耳近傍に形成された空間に到来する騒音を検出する。
次に、本実施形態に係る騒音制御装置の動作について説明する。左耳マイク14aは、左耳ケース12a内に到来する騒音を検出する。左耳マイク14aは、検出した騒音に基づく騒音信号を検出信号eLとして、制御部15aおよび左耳高域制御部25aにそれぞれ出力する。制御部15aは、検出信号eLのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数以下の周波数を有する制御信号を、検出信号eLに基づいて生成する。つまり、制御部15aは、左耳ケース12a内に到来する所定の周波数以下の騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。ここで、所定の周波数とは、電気音響伝達関数HLの位相遅れが生じる周波数よりも低い周波数である。制御部15aは、生成した制御信号を加算器21aおよび21bにそれぞれ出力する。左耳高域制御部25aは、検出信号eLのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数より高い周波数を有する制御信号を、検出信号eLに基づいて生成する。つまり、左耳高域制御部25aは、左耳ケース12a内に到来する所定の周波数より高い騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。左耳高域制御部25aは、生成した制御信号を加算器21aに出力する。加算器21aは、制御部15aで生成された制御信号と、左耳高域制御部25aで生成された制御信号とを加算する。加算器21aで加算された信号は、左耳スピーカ13aに入力される。左耳スピーカ13aは、制御部15aで生成された制御信号と、左耳高域制御部25aで生成された制御信号とに基づく音を出力する。この結果、左耳近傍では、各制御信号に基づく音と騒音とがキャンセルされる。
左耳近傍において、各制御信号に基づく音と騒音とが完全にキャンセルされない場合、各制御信号に基づく音と騒音とを合成したときの残差成分である制御誤差が左耳マイク14aで検出される。左耳マイク14aは、制御誤差に基づく誤差信号を検出信号eLとして、制御部15aおよび左耳高域制御部25aにそれぞれ出力する。このように左耳近傍では、左耳マイク14a、制御部15a、加算器21a、および左耳スピーカ13aによるフィードバックループが形成されることとなる。さらに、左耳近傍では、左耳マイク14a、左耳高域制御部25a、加算器21a、および左耳スピーカ13aによるフィードバックループも形成されることとなる。これら2つのフィードバックループによって、騒音制御装置は第1の実施形態と比べて左耳近傍での制御誤差がさらに減衰するように動作する。
右耳近傍では、右耳マイク14bが右耳ケース12b内に到来する騒音を検出する。右耳マイク14bは、検出した騒音に基づく騒音信号を検出信号eRとして、右耳高域制御部25bに出力する。右耳高域制御部25bは、検出信号eRのレベルが小さくなるように制御するための、所定の周波数より高い周波数を有する制御信号を、検出信号eRに基づいて生成する。つまり、右耳高域制御部25bは、右耳ケース12b内に到来する所定の周波数より高い騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。右耳高域制御部25bは、生成した制御信号を加算器21bに出力する。加算器21bは、制御部15aで生成された制御信号と、右耳高域制御部25bで生成された制御信号とを加算する。加算器21bで加算された信号は、右耳スピーカ13bに入力される。右耳スピーカ13bは、制御部15aで生成された制御信号と、右耳高域制御部25bで生成された制御信号とに基づく音を出力する。ここで、右耳ケース12b内には、図1に示したように、左耳ケース12a内に到来する騒音と低周波数帯域において相関が高い騒音が到来している。このため、右耳近傍では、制御部15aで生成された制御信号に基づく音によって、相関が高い低周波数帯域の騒音がキャンセルされる。右耳高域制御部25bで生成された制御信号に基づく音と、当該制御信号が有する周波数帯域の騒音とがキャンセルされる。このように、制御部15aは、左耳および右耳近傍に対して共通のキャンセル信号を生成するものであり、本発明における第1の信号生成手段に相当するものである。また、左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bは、高周波数帯域の騒音をキャンセルするキャンセル信号を生成するものであり、本発明における第3の信号生成手段に相当するものである。また、制御部15aは、左耳および右耳にそれぞれ形成された空間に対して1つだけ存在するものである。また、左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bは、左耳および右耳に形成された2つの空間にそれぞれ対応して存在するものである。
右耳近傍において、各制御信号に基づく音と騒音とが完全にキャンセルされない場合、各制御信号に基づく音と騒音とを合成したときの残差成分である制御誤差が右耳マイク14bで検出される。右耳マイク14bは、制御誤差に基づく誤差信号を検出信号eRとして、右耳高域制御部25bに出力する。このように右耳近傍では、右耳マイク14b、右耳高域制御部25b、加算器21b、および右耳スピーカ13bによるフィードバックループが形成されることとなる。このフィードバックループによって、騒音制御装置は右耳近傍での制御誤差が減衰するように動作する。
次に、図10を参照して制御部15aの構成について説明する。図10は、制御部15aの構成を示す図である。なお、図10では、一例として適応フィルタを用いて制御部15aを実現した構成を示している。図10に示す制御部15aの構成は、図6に示した制御部15の構成に対し、ローパスフィルタ158および159を追加した構成である。ローパスフィルタ158は、フィルタードXフィルタ155の出力信号のうち、所定の周波数より高い高域成分を減衰させる。ローパスフィルタ159は、左耳マイク14aの出力信号のうち、所定の周波数より高い高域成分を減衰させる。このため、係数更新部156においては、所定の周波数より高い高域成分のフィルタ係数が更新され難くなる。これにより、係数更新部156で算出されるフィルタ係数を、所定の周波数以下の低周波数帯域のみゲインを持つようなフィルタ係数に収束させることができる。係数更新部156で算出されたフィルタ係数は、適応フィルタ157のフィルタ係数として設定される。したがって、制御部15aにおいて生成される制御信号は、電気音響伝達関数の逆特性を有するフィルタ係数に基づいて生成される信号となり、所定の周波数以下の周波数を有する信号となる。
左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bは、図10で示した制御部15aの構成のうち、ローパスフィルタ158および159を、それぞれハイパスフィルタに入れ替えることにより実現される。各ハイパスフィルタは、入力される信号のうち、所定の周波数以下の低域成分を減衰させる。このため、係数更新部156においては、所定の周波数以下の低域成分のフィルタ係数が更新され難くなる。また、係数更新部156においては、所定の周波数より高い高周波数帯域において位相が遅れた電気音響伝達関数の逆特性を有するフィルタ係数が更新されることとなる。これにより、係数更新部156で算出されるフィルタ係数を、位相が遅れた電気音響伝達関数の逆特性を有する、所定の周波数より高い高周波数帯域のみゲインを持つようなフィルタ係数に収束させることができる。係数更新部156で算出されたフィルタ係数は、適応フィルタ157のフィルタ係数として設定される。したがって、左耳高域制御部25aにおいて生成される制御信号は、位相が遅れた電気音響伝達関数HLの逆特性を有するフィルタ係数に基づいて生成される信号となり、所定の周波数より高い周波数を有する信号となる。また、右耳高域制御部25bにおいて生成される制御信号は、位相が遅れた電気音響伝達関数HRの逆特性を有するフィルタ係数に基づいて生成される信号となり、所定の周波数より高い周波数を有する信号となる。
以上のように、本実施形態に係る騒音制御装置は、電気音響伝達関数の位相が遅れる所定の周波数より高い高周波数帯域については、位相が遅れた電気音響伝達関数に基づくフィルタ係数を設定した左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bを用いて別に制御を行う。つまり、制御部15aと、左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bとによって周波数帯域を分けて制御信号を生成する。これにより、電気音響伝達関数の位相遅れに対応した最適な制御を行うことができる。その結果、第1の実施形態に対して、騒音低減効果を発揮する周波数帯域をさらに拡大することができる。また本実施形態に係る騒音制御装置によれば、制御部15aが所定の周波数以下の制御信号を生成するだけでよくなるので、第1の実施形態の制御部15よりも処理負担を軽減させることができる。
なお、図9に示した騒音制御装置の構成に対し、図11に示すように、エコーキャンセル部26および減算器27をさらに追加してもよい。図11は、図9に示した騒音制御装置の構成に対し、エコーキャンセル部26および減算器27をさらに追加した構成を示す図である。エコーキャンセル部26は、ハウリングに寄与するエコーをキャンセルするものであり、図5に示したエコーキャンセルフィルタ153と同様の機能を有する。エコーキャンセル部26には、伝達関数ELを示すフィルタ係数が設定されている。伝達関数ELは、左耳での電気音響伝達関数HLを模擬するように設定される。エコーキャンセル部26は、加算器21aからの出力信号を伝達関数ELを示すフィルタ係数に基づいて処理し、処理した信号を減算器27に出力する。減算器27は、左耳マイク14aで出力される検出信号eLから、エコーキャンセル部26の出力信号を減算する。このように、エコーキャンセル部26を追加することによって、制御部15aを含むフィードバックループと、左耳高域制御部25aを含むフィードバックループとに対し、処理を安定させることができる。その結果、ハウリングなどの発振に伴う異音の発生を抑えることができる。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第3の実施形態に係る騒音制御装置について説明する。本実施形態に係る騒音制御装置は、上述した第2の実施形態に対して、さらに騒音の到来方向に対応した最適な騒音低減効果を発揮することが可能な装置である。
図12を参照して第3の実施形態に係る騒音制御装置の構成について説明する。図12は、第3の実施形態に係る騒音制御装置の構成を示す図である。図12において、騒音制御装置は、ヘッドバンド11、左耳ケース12a、右耳ケース12b、左耳スピーカ13a、右耳スピーカ13b、左耳マイク14a、右耳マイク14b、制御部15a、加算器21aおよび21b、左耳高域制御部25a、右耳高域制御部25b、および切り替え部30を備える。図12に示す構成は、図9に示した第2の実施形態に対し、切り替え部30を新たに備える点で異なる。図9と同じ符号で示した構成要素は同じ機能を有するとし、説明を省略する。また、図12、および後述する図13A、図15、図17はユーザ10の頭部上方から見た図であり、ユーザ10は紙面に向かって上を向いている。以下、異なる点を中心に説明する。
切り替え部30は、制御部15aの入力が接続されるべきマイクの出力を、左耳マイク14aの出力および右耳マイク14bの出力のいずれかに切り替える。切り替え部30には、端子a〜cが設けられている。制御部15aの入力は、端子cと接続されている。左耳マイク14aの出力は、端子aと接続されている。右耳マイク14bの出力は、端子bと接続されている。切り替え部30は、端子ac間を結線するか、端子bc間を結線するかによって、結線状態を切り替える。いずれの結線状態に切り替えるかは、ユーザ10の操作に応じて行われる。図12では、切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態になっている。
次に、図12および図13を参照して、切り替え部30の結線状態と騒音低減動作との関係について説明する。以下の説明では、図12に示したように、騒音源がユーザ10の左耳側に存在する環境を想定して説明する。図13は、切り替え部30の結線状態と騒音低減動作との関係を説明するための図である。図13Aは、騒音源がユーザ10の左耳側に存在している様子を示す図である。図13Bは、図13Aに示す環境において、左耳マイク14aで検出された騒音の時間軸波形を示した図である。図13Cは、図13Aに示す環境において、右耳マイク14bで検出された騒音の時間軸波形を示した図である。
騒音源がユーザ10の左耳側に存在する環境では、騒音源から発生した騒音はユーザ10の左側から右側へ伝達する。ここで、ユーザ10の左右両耳は、一般的には距離15cmだけ離れている。したがって、音速を340m/hとすると、左耳マイク14aで騒音が検出されるタイミングと、右耳マイク14bで検出されるタイミングとの間には、約0.4msの時間差が存在する。つまり、図13Bおよび図13Cに示すように、右耳マイク14bで検出されるタイミングが、左耳マイク14aで検出されるタイミングよりも約0.4ms遅れることとなる。
ここで、図12に示すように、切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態になっている場合、制御部15aは、左耳マイク14aの検出信号eLを用いて制御信号を生成する。このとき、理想では、左耳近傍に騒音が到来したタイミングと同時に、左耳マイク14aの検出信号eLを用いて生成された制御信号に基づく音が右耳スピーカ13bから放射される。したがって、制御信号に基づく音が右耳スピーカ13bから放射されるタイミングより0.4ms後に、制御対象となる騒音が右耳近傍に到来することとなる。
一方、切り替え部30の結線状態が端子bc間を結線した状態になっている場合、制御部15aは、右耳マイク14bの検出信号eRを用いて制御信号を生成する。このとき、理想では、右耳近傍に騒音が到来したタイミングと同時に、右耳マイク14bの検出信号eRを用いて生成された制御信号に基づく音が右耳スピーカ13bから放射される。つまり、騒音が右耳近傍に到来するタイミングと、右耳近傍に右耳スピーカ13bから制御信号に基づく音が放射されるタイミングとが同じタイミングになる。
しかし、実際には、制御部15aの処理遅延、あるいは電気音響伝達関数の群遅延などの処理遅延によって、マイクにおいて騒音が検出されてから制御信号に基づく音がスピーカから出力されるまでには時間遅れが存在する。
したがって、図12に示すように、切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態になっている場合、上記処理遅延による時間遅れが0.4ms程度であれば、この処理遅延による時間遅れと図12に示す結線状態の場合の時間遅れとが相殺されることになる。つまり、実際には、図12に示す結線状態の場合、右耳スピーカ13bから制御信号に基づく音が放射されるタイミングと、騒音が右耳近傍に到来するタイミングとが同じタイミングになる。
なお、左耳近傍では、上記処理遅延による時間遅れは相殺されない。つまり、図12に示す結線状態の場合、左耳近傍では、左耳スピーカ13aから制御信号に基づく音が放射されるタイミングが、騒音が左耳近傍に到来するタイミングより、上記処理遅延分(0.4ms)だけ遅れることとなる。したがって、左耳近傍では、右耳近傍に比べ、騒音を低減するレベルが小さくなる。
一方、切り替え部30の結線状態が端子bc間を結線した状態になっている場合、右耳近傍では、右耳スピーカ13bから制御信号に基づく音が放射されるタイミングが、騒音が右耳近傍に到来するタイミングより、上記処理遅延分(0.4ms)だけ遅れることとなる。
なお、左耳近傍では、左耳スピーカ13aから制御信号に基づく音が放射されるタイミングが、騒音が左耳近傍に到来するタイミングより、上記処理遅延分(0.4ms)と、騒音が左耳から右耳近傍に到来するまでの時間遅れ分(0.4ms)とを加算した分(0.8ms)だけ遅れることとなる。つまり、左耳近傍では、右耳近傍に比べ、騒音を低減するレベルが小さくなる。
ここで、切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態である場合と、端子bc間を結線した状態である場合とで、制御信号に基づく音がスピーカから放射されるタイミングと、騒音が到来するタイミングとの間の時間遅れを比較してみる。切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態である場合、上述したように、右耳近傍では時間遅れが0であり、左耳近傍では時間遅れが上記処理遅延分(0.4ms)となる。一方、切り替え部30の結線状態が端子bc間を結線した状態である場合、上述したように、右耳近傍では時間遅れが上記処理遅延分(0.4ms)であり、左耳近傍では時間遅れが上記処理遅延分(0.4ms)と、騒音が左耳から右耳近傍に到来するまでの時間遅れ分(0.4ms)とを加算した分(0.8ms)となる。したがって、切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態である場合、つまり、騒音源に最も近い位置に存在する左耳マイク14aを用いて制御した方が、騒音を低減するレベルを大きくすることができる。
騒音源がユーザ10の左耳側に存在する環境において、左耳マイク14aの検出信号eLを用いて制御した場合の右耳マイク14bの検出信号eRの周波数特性を図14Aに示す。また騒音源がユーザ10の左耳側に存在する環境において、右耳マイク14bの検出信号eRを用いて制御した場合の左耳マイク14aの検出信号eLの周波数特性を図14Bに示す。制御時では、図14Aに示す検出信号の方が、非制御時に対して音圧レベルが低減する周波数帯域が広く、非制御時に対して音圧レベルが低減する量も多いことがわかる。つまり、図14Aに示す検出信号の方が、騒音が低減する周波数帯域、および騒音が低減する量のいずれについても優位であることがわかる。
なお、騒音源がユーザ10の右耳側に存在する環境を想定した場合、ユーザ10の操作によって切り替え部30が、制御部15aの入力が接続されるべきマイクの出力を、騒音源に最も近い右耳マイク14bの出力に切り替えればよい。また、騒音制御装置がマイクを3つ以上備えている場合であっても、ユーザ10の操作によって切り替え部30が、制御部15aの入力が接続されるべきマイクの出力を、騒音源に最も近いマイクの出力に切り替えればよい。
以上のように、本実施形態に係る騒音制御装置は、ユーザ10の操作によって切り替え部30が、制御部15aの入力が接続されるべきマイクの出力を、騒音源に最も近いマイクの出力に切り替える。これにより、騒音の到来方向に対応した最適な騒音低減効果を発揮することができる。
なお、上述では、ユーザ10の操作によって切り替え部30が接続を切り替えるとしたが、ユーザ10が騒音源の位置を特定できない場合、マイク判定部31および切り替え制御部32を新たに追加した構成としてもよい。図15は、図12に示す構成に対してマイク判定部31および切り替え制御部32を新たに追加した構成を示す図である。
図15において、マイク判定部31は、左耳マイク14aの検出信号eLと右耳マイク14bの検出信号eRとを参照して、騒音源に最も近いマイクが左耳マイク14aおよび右耳マイク14bのいずれのマイクであるかを判定する。以下、マイク判定部31の判定方法について説明する。なお、図15に示す騒音制御装置の初期状態は、切り替え部30が端子ac間または端子bc間のいずれかを結線している状態であるとする。マイク判定部31は、左耳マイク14aの検出信号eLと右耳マイク14bの検出信号eRとをそれぞれ周波数分析する。マイク判定部31は、制御部15aで制御を行っている周波数帯域内の或る周波数fにおいて、左耳マイク14aの検出信号eLの音圧レベルと、右耳マイク14bの検出信号eRの音圧レベルとを比較する。
ここで、上述したように、切り替え部30が端子ac間または端子bc間のいずれを結線している状態であっても、騒音源に近い耳近傍では、他方の耳近傍に比べ、騒音を低減するレベルが小さくなる。つまり、切り替え部30が端子ac間または端子bc間のいずれを結線している状態であっても、騒音源に近いマイクの検出信号の音圧レベルの方が、他方のマイクの検出信号の音圧レベルより高くなる。したがって、マイク判定部31は、音圧レベルが大きいマイクを騒音源に最も近いマイクと判定する。
非制御時における左耳マイク14aの検出信号eL、および右耳マイク14bの検出信号eRの周波数分析結果と、制御時における左耳マイク14aの検出信号eLの周波数分析結果と、制御時における右耳マイク14bの検出信号eRの周波数分析結果とを、図16に示す。図16に示す例では、非制御時における左耳マイク14aの検出信号eLの音圧レベルと、右耳マイク14bの検出信号eRの音圧レベルとは同じレベルとなっている。これに対し、制御時においては、右耳マイク14bの検出信号eRに比べて左耳マイク14aの検出信号eLの方が音圧レベルが大きい。したがって、図16に示す例では、マイク判定部31は、左耳マイク14aを騒音源に最も近いマイクと判定する。
切り替え制御部32は、マイク判定部31の判定結果に基づいて、制御部15aの入力が接続されるべきマイクの出力が、騒音源に最も近いマイクの出力に切り替えられるように、切り替え部30を制御する。
このように、図15に示した構成にすることで、ユーザ10が騒音源の位置を特定できない場合であっても、制御部15aの入力が接続されるべきマイクの出力を、騒音源に最も近いマイクの出力に自動的に切り替えることができる。
なお、図15に示した構成において、マイク判定部31および切り替え制御部32による切り替え動作は、騒音制御装置の動作初期時のみ行ってもよいし、定期的に行ってもよい。
また、図15に示した構成において、マイク判定部31は、左耳マイク14aおよび右耳マイク14bの検出信号の音圧レベルを比較したが、これに限定されず、検出信号に関する相互相関関数を用いて判定してもよい。その場合、マイク判定部31は、まず左耳マイク14aおよび右耳マイク14bの検出信号に関する相互相関関数を算出する。相互相関関数は検出信号の時間差の最大値を取るという特徴に基づき、マイク判定部31は、相互相関関数から両検出信号の時間差を算出する。マイク判定部31は、算出した時間差から騒音到来方向を評価して、騒音源に最も近いマイクを判定する。また、マイク判定部31は、例えば、航空機など乗り物内での座席位置情報に基づいて、騒音源に最も近いマイクを判定してもよい。座席位置情報としては、例えば右側座席または左側座席、通路側座席または窓側座席などの情報である。そして、例えば窓側座席では騒音源が窓側に存在するので、マイク判定部31は、窓側に最も近いマイクを判定することとなる。
なお、図12および図15に示した構成において、左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bを備える構成としたが、これらが省略された構成であってもよい。
また、図12および図15に示した構成において、図17に示すように、第2の実施形態で説明したエコーキャンセル部26を新たに備える構成としてもよい。図17は、図12および図15に示した構成において、第2の実施形態で説明したエコーキャンセル部26を新たに備える構成を示す図である。この場合、図17に示すように、図12に示した構成に対し、エコーキャンセル部26、切り替え部33、および減算器34を新たに備えることとなる。切り替え部33は、エコーキャンセル部26の接続先を、加算器21aの出力および加算器21bの出力のいずれかに切り替える。切り替え部33には、端子a〜cが設けられている。エコーキャンセル部26の入力は、端子cと接続されている。加算器21aの出力は、端子aと接続されている。加算器21bの出力は、端子bと接続されている。切り替え部33は、端子ac間を結線するか、端子bc間を結線するかによって、結線状態を切り替える。なお、切り替え部33は、切り替え部30と連動していずれかの結線状態に切り替える。つまり、切り替え部30の結線状態が端子ac間を結線した状態であるとき、切り替え部33の結線状態も端子ac間を結線した状態になるとする。また、切り替え部30の結線状態が端子bc間を結線した状態であるとき、切り替え部33の結線状態も端子bc間を結線した状態になるとする。減算器34は、切り替え部30の出力信号からエコーキャンセル部26の出力信号を減算する。
(第4の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第4の実施形態に係る騒音制御装置について説明する。本実施形態では、上述した第1〜第3の実施形態に係る騒音制御装置を利用して、さらに発展させた形態について説明する。
まず、図18を参照して、第1の利用形態について説明する。図18は、第1の実施形態に係る騒音制御装置を利用した第1の利用形態の構成を示す図である。図18に示す構成は、図2に示した構成に対し、制御部15bを追加した構成である。図18において、図2に示した第1の実施形態に係る騒音制御装置と同じ符号で示した構成部は同じ機能を有するとし、詳細な説明は省略する。また、図18はユーザ10の頭部上方から見た図であり、ユーザ10は紙面に向かって上を向いている。
制御部15bは、右耳スピーカ部14bの電気音響伝達関数HRの逆特性を有するフィルタ係数がフィードバック制御フィルタに設定される以外は、図3を用いて説明した制御部15の構成と同様の構成である。制御部15bは、左耳マイク14aで検出された検出信号eLのレベルが小さくなるように制御するための制御信号を、検出信号eLに基づいて生成する。制御部15bにおいて生成された制御信号は、右耳スピーカ13bに出力される。
図18に示す構成によれば、左耳スピーカ13aと右耳スピーカ13bの特性が大きく異なっている場合であっても、左右両耳において騒音を低減することができる。また、上述した従来に対しては、騒音を検出するためのマイクを1個だけ用いるのでマイクコストを抑制することができるというメリットがある。
次に、図19を参照して、第2の利用形態について説明する。図19は、第2の実施形態に係る騒音制御装置をさらに発展させた第2の利用形態の構成を示す図である。図19に示す構成は、図9に示した構成に対し、制御部15cを追加した構成である。図19において、図9に示した第2の実施形態に係る騒音制御装置と同じ符号で示した構成部は同じ機能を有するとし、詳細な説明は省略する。また、図19はユーザ10の頭部上方から見た図であり、ユーザ10は紙面に向かって上を向いている。
制御部15cは、電気音響伝達関数HRを模擬したフィルタ係数が設定されるフィルタードXフィルタ155以外は、図10を用いて説明した制御部15aの構成と同様の構成である。制御部15cは、左耳マイク14aで検出された検出信号eLのレベルが小さくなるように制御するための制御信号を、検出信号eLに基づいて生成する。制御部15cにおいて生成された制御信号は、加算器21bに出力される。制御部15aは、右耳マイク14bで検出された検出信号eRのレベルが小さくなるように制御するための制御信号を、検出信号eRに基づいて生成する。制御部15aにおいて生成された制御信号は、加算器21aに出力される。加算器21aは、制御部15aで生成された制御信号と、左耳高域制御部25aで生成された制御信号とを加算し、左耳スピーカ13aに出力する。加算器21bは、制御部15cで生成された制御信号と、右耳高域制御部25bで生成された制御信号とを加算し、右耳スピーカ13bに出力する。
このような構成において、例えば左耳高域制御部25aは電気音響伝達関数HLを考慮して設計されている。このため、左耳マイク14aが経年劣化等の原因で特性が劣化した場合、左耳高域制御部25aにおいて生成される制御信号は騒音をキャンセルできる信号とはならない。したがって、左耳マイク14a、左耳高域制御部25a、加算器21a、および左耳スピーカ13aによって形成されるフィードバックループが設計通りに動作せず、左耳近傍において騒音の高周波数帯域を低減することができなくなる。同様に、制御部15cは電気音響伝達関数HLと同じ値になる電気音響伝達関数HRを考慮して設計されている。このため、左耳マイク14aが経年劣化等の原因で特性が劣化した場合、制御部15cにおいて生成される制御信号は騒音をキャンセルできる信号とはならない。右耳近傍において低周波数帯域の騒音を低減することができなくなる。
しかし、右耳マイク14bの特性が劣化すること無く正しく動作していれば、制御部15aと右耳高域制御部24bは、騒音をキャンセルできる制御信号を出力する。したがって、左耳近傍に到来する騒音の低周波数帯域、および右耳近傍に到来する騒音の高周波数帯域を低減することができる。このように図19に示す構成では、制御部15aを含むフィードバックループ内に含まれるマイクを右耳マイク14bとし、制御部15cを含むフィードバックループ内に含まれるマイクを左耳マイク14aとしている。これにより、一方のマイクの特性が劣化した際にも、騒音低減効果が全く無くなるという危険を回避することができる。
次に、第3の利用形態について説明する。第3の利用形態の構成は、図9に示した第2の実施形態の構成に対し、左耳高域制御部25aおよび右耳高域制御部25bにおいて生成される制御信号の周波数帯域を、制御部15aと同じ周波数帯域にした構成である。この構成によれば、騒音を低減する周波数帯域は制御部15aで生成された制御信号の周波数帯域となるが、騒音を低減するレベルをさらに大きくすることができる。
なお、上述した第1〜第4の実施形態に係る騒音制御装置において、ヘッドバンド11、左耳ケース12a、右耳ケース12b、左耳スピーカ13a、右耳スピーカ13b、左耳マイク14a、右耳マイク14b、および外部マイク14c以外の各構成部は、LSIなどの集積回路や、専用の信号処理回路を用いて1チップ化したものによって実現されてもよい。また上述した第1〜第4の実施形態に係る騒音制御装置は、上記各構成部の機能に相当するものをそれぞれチップ化したものによって実現されてもよい。例えば図2に示した構成においては、制御部15が集積回路で実現される。このとき、当該集積回路は、左耳マイク14aからの出力を入力する入力端子と、制御部15において生成された制御信号を左耳スピーカ13aおよび右耳スピーカ13bにそれぞれ出力する出力端子とを備える。なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また集積回路化の手法は、LSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
本発明に係る騒音制御装置は、1つの演算処理回路で処理する場合であっても、制御部での入出力遅延を大きくすることなく、騒音低減効果を十分に発揮することが可能なヘッドホン装置、および音楽再生機能を有するヘッドホン装置等に適用される。
コヒーレンス関数の算出結果の一例を示す図 第1の実施形態に係る騒音制御装置の構成を示す図 図2に示した騒音制御装置の構成例を信号処理上のブロックで示した図 左耳近傍の騒音低減効果を示す図 右耳近傍の騒音低減効果を示す図 図3に示す制御部15の他の構成例を示す図 図3に示す制御部15の他の構成例を示す図 図2に示した騒音制御装置が外部マイク14c、フィードフォワード制御部16、および加算器17をさらに備えた構成を示す図 騒音を低減する機能とオーディオ信号出力機能とを組み合わせた構成を示す図 第2の実施形態に係る騒音制御装置の構成を示す図 制御部15aの構成を示す図 図9に示した騒音制御装置の構成に対し、エコーキャンセル部26および減算器27をさらに追加した構成を示す図 第3の実施形態に係る騒音制御装置の構成を示す図 騒音源がユーザ10の左耳側に存在している様子を示す図 図13Aに示す環境において、左耳マイク14aで検出された騒音の時間軸波形を示した図 図13Aに示す環境において、右耳マイク14bで検出された騒音の時間軸波形を示した図 左耳マイク14aの検出信号eLを用いて制御した場合の右耳マイク14bの検出信号eRの周波数特性を示す図 右耳マイク14bの検出信号eRを用いて制御した場合の左耳マイク14aの検出信号eLの周波数特性を示す図 図12に示す構成に対してマイク判定部31および切り替え制御部32を新たに追加した構成を示す図 制御時および非制御時における左耳マイク14aの検出信号eLおよび右耳マイク14bの検出信号eRの周波数分析結果を示す図 図12および図15に示した構成において、第2の実施形態で説明したエコーキャンセル部26を新たに備える構成を示す図 第1の実施形態に係る騒音制御装置を利用した第1の利用形態の構成を示す図 第2の実施形態に係る騒音制御装置をさらに発展させた第2の利用形態の構成を示す図 従来のノイズキャンセルヘッドホンの構成を示す図 図20に示したノイズキャンセルヘッドホンの構成を信号処理系のブロックで示した図 騒音低減機能とオーディオ信号出力機能とを組み合わせた構成を示す図 騒音低減効果を維持可能な周波数帯域を拡大するノイズキャンセルヘッドホンの構成を示す図
符号の説明
11 ヘッドバンド
12a 左耳ケース
12b 右耳ケース
13a 左耳スピーカ
13b 右耳スピーカ
14a 左耳マイク
14b 右耳マイク
14c 外部マイク
15、15a、15b、15c 制御部
151 フィードバック制御フィルタ
152 反転器
153 エコーキャンセルフィルタ
154、20、27、34 減算器
155 フィルタードXフィルタ
156 係数更新部
157 適応フィルタ
158、159 ローパスフィルタ
16 フィードフォワード制御部
17、21a、21b 加算器
18 オーディオ信号出力部
19 オーディオ信号キャンセル部
25a 左耳高域制御部
25b 右耳高域制御部
26 エコーキャンセル部
30、33 切り替え部
31 マイク判定部
32 切り替え制御部

Claims (11)

  1. 音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音を低減する騒音制御装置であって、
    前記複数の空間にそれぞれ対応して設けられ、対応する空間に音を出力する音出力手段と、
    前記複数の空間のうちの少なくとも1つの空間に設けられ、当該空間に到来する騒音を検出する第1の騒音検出手段と、
    前記第1の騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された騒音に基づいて当該騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を複数の前記音出力手段にそれぞれ出力する1つの第1の信号生成手段とを備える、騒音制御装置。
  2. 前記第1の信号生成手段は、前記キャンセル信号の周波数が低くなるにつれてキャンセル信号のレベルが大きくなるように、前記キャンセル信号を生成することを特徴とする、請求項1に記載の騒音制御装置。
  3. 前記複数の空間以外の空間であって前記騒音を発生させる騒音源が存在する空間に設けられ、当該騒音源から到来する騒音を検出する第2の騒音検出手段と、
    前記第2の騒音検出手段において検出された騒音に基づいて当該騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を複数の前記音出力手段にそれぞれ出力する第2の信号生成手段とをさらに備える、請求項1に記載の騒音制御装置。
  4. 前記第1の騒音検出手段は、前記複数の空間にそれぞれ設けられており、
    前記騒音制御装置は、さらに、複数の前記第1の騒音検出手段にそれぞれ対応して設けられ、対応する第1の騒音検出手段において検出された騒音に基づいて所定周波数より高い周波数を有する前記キャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を、対応する第1の騒音検出手段と同じ空間に設けられた前記音出力手段に出力する第3の信号生成手段を備え、
    前記第1の信号生成手段は、複数の前記第1の騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された騒音に基づいて前記所定周波数以下の周波数を有する前記キャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を複数の前記音出力手段にそれぞれ出力する、請求項1に記載の騒音制御装置。
  5. 前記所定周波数は、前記音出力手段の入力から当該音出力手段と同じ空間に設けられた前記第1の騒音検出手段の出力までの電気音響伝達関数において位相の遅れが生じる周波数よりも低い周波数であることを特徴とする、請求項4に記載の騒音制御装置。
  6. 前記第1の騒音検出手段は、前記複数の空間にそれぞれ設けられており、
    前記騒音制御装置は、さらに、前記第1の信号生成手段の入力が接続されるべき前記第1の騒音検出手段の出力を、複数の前記第1の騒音検出手段のうちのいずれかの出力に切り替える切り替え手段を備え、
    前記切り替え手段は、使用者の行為に応じて、前記第1の信号生成手段の入力が接続されるべき前記第1の騒音検出手段の出力を、前記騒音を発生させる騒音源に最も近い位置に設けられた前記第1の騒音検出手段の出力に切り替えることを特徴とする、請求項1に記載の騒音制御装置。
  7. 前記第1の騒音検出手段は、前記複数の空間にそれぞれ設けられており、
    前記騒音制御装置は、
    前記第1の信号生成手段の入力が接続されるべき前記第1の騒音検出手段の出力を、複数の前記第1の騒音検出手段のうちのいずれかの出力に切り替える切り替え手段と、
    複数の前記第1の騒音検出手段において検出された騒音のレベルをそれぞれ検出するレベル検出手段とをさらに備え、
    前記切り替え手段は、前記第1の信号生成手段の入力が接続されるべき前記第1の騒音検出手段の出力を、前記レベル検出手段において最も高いレベルが検出された前記第1の騒音検出手段の出力に切り替えることを特徴とする、請求項1に記載の騒音制御装置。
  8. 前記第1の騒音検出手段は、前記複数の空間にそれぞれ設けられており、
    前記騒音制御装置は、
    前記第1の信号生成手段の入力が接続されるべき前記第1の騒音検出手段の出力を、複数の前記第1の騒音検出手段のうちのいずれかの出力に切り替える切り替え手段と、
    複数の前記第1の騒音検出手段において検出された騒音に関する相互相関関数を算出する算出手段とをさらに備え、
    前記切り替え手段は、前記算出手段において算出された相互相関関数に基づいて、前記第1の騒音検出手段の出力を切り替えることを特徴とする、請求項1に記載の騒音制御装置。
  9. 複数の前記音出力手段にオーディオ信号をそれぞれ出力するオーディオ信号出力手段と、
    前記オーディオ信号出力手段から出力されたオーディオ信号をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する第4の信号生成手段と、
    前記第1の騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された音に基づく信号と、前記第4の信号生成手段において生成された前記キャンセル信号とを加算して、加算した信号を前記第1の信号生成手段に出力する加算器とをさらに備え、
    前記第1の騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された音に基づく信号は、当該第1の騒音検出手段が設けられた空間に到来する騒音に基づく信号と、当該第1の騒音検出手段と同じ空間に設けられた前記音出力手段を介して前記オーディオ信号出力手段から出力されたオーディオ信号とを含む、請求項1に記載の騒音制御装置。
  10. 音響的に独立した複数の空間にそれぞれ到来する騒音を低減する集積回路であって、
    前記複数の空間のうちの少なくとも1つの空間に設けられた騒音検出手段であって、設けられた空間に到来する騒音を検出する騒音検出手段に対し、当該騒音検出手段のうちの1つの出力を入力する入力端子と、
    前記入力端子において入力された前記騒音検出手段の出力に基づいて当該騒音検出手段において検出された騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する1つの信号生成手段と、
    前記複数の空間にそれぞれ対応して設けられた音出力手段であって、対応する空間に音を出力する音出力手段に対し、前記信号生成手段において生成されたキャンセル信号をそれぞれ出力する出力端子とを備える、集積回路。
  11. 使用者の左耳および右耳近傍にそれぞれ形成される音響的に独立した2つの空間にそれぞれ到来する騒音を低減するヘッドホン装置であって、
    前記左耳近傍に形成される空間に設けられ、当該空間に音を出力する左耳用音出力手段と、
    前記右耳近傍に形成される空間に設けられ、当該空間に音を出力する右耳用音出力手段と、
    前記2つの空間のうちの少なくとも1つの空間に設けられ、当該空間に到来する騒音を検出する騒音検出手段と、
    前記騒音検出手段のうちの1つにおいて検出された騒音に基づいて当該騒音をキャンセルするためのキャンセル信号を生成し、生成したキャンセル信号を前記左耳音出力手段および右耳音出力手段にそれぞれ出力する1つの信号生成手段とを備える、ヘッドホン装置。
JP2007541018A 2005-10-21 2006-10-18 騒音制御装置 Pending JPWO2007046435A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306904 2005-10-21
JP2005306904 2005-10-21
PCT/JP2006/320769 WO2007046435A1 (ja) 2005-10-21 2006-10-18 騒音制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153881A Division JP5566427B2 (ja) 2005-10-21 2012-07-09 騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046435A1 true JPWO2007046435A1 (ja) 2009-04-23

Family

ID=37962528

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541018A Pending JPWO2007046435A1 (ja) 2005-10-21 2006-10-18 騒音制御装置
JP2012153881A Active JP5566427B2 (ja) 2005-10-21 2012-07-09 騒音制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153881A Active JP5566427B2 (ja) 2005-10-21 2012-07-09 騒音制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8116472B2 (ja)
JP (2) JPWO2007046435A1 (ja)
CN (1) CN101292567B (ja)
WO (1) WO2007046435A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532308A (ja) * 2010-06-01 2013-08-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド オーディオ等化のためのシステム、方法、デバイス、装置、およびコンピュータプログラム製品

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2140446A1 (en) * 2007-03-20 2010-01-06 Biosecurity Technologies, Inc. Method of decoding nonverbal cues in cross-cultural interactions and language impairment
JP4942555B2 (ja) * 2007-06-01 2012-05-30 株式会社オーディオテクニカ ノイズキャンセルヘッドホン
WO2010052720A1 (en) 2008-11-10 2010-05-14 Bone Tone Communications Ltd. An earpiece and a method for playing a stereo and a mono signal
US9202455B2 (en) * 2008-11-24 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer program products for enhanced active noise cancellation
TWI392241B (zh) 2009-02-18 2013-04-01 Realtek Semiconductor Corp 迴音處理裝置與其相關方法
CN101854193B (zh) * 2009-04-03 2013-06-05 瑞昱半导体股份有限公司 回音处理装置与其相关方法
US9202456B2 (en) 2009-04-23 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for automatic control of active noise cancellation
US8611553B2 (en) * 2010-03-30 2013-12-17 Bose Corporation ANR instability detection
US8315405B2 (en) * 2009-04-28 2012-11-20 Bose Corporation Coordinated ANR reference sound compression
US8532310B2 (en) * 2010-03-30 2013-09-10 Bose Corporation Frequency-dependent ANR reference sound compression
US20100278355A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Yamkovoy Paul G Feedforward-Based ANR Adjustment Responsive to Environmental Noise Levels
US20110183629A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Broadcom Corporation Mobile Communication Devices Having Adaptable Features and Methods for Implementation
CN101930731B (zh) * 2010-07-01 2011-12-21 中国矿业大学(北京) 矿用多波自适应主动噪声控制系统
JP2012027186A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法及びプログラム
CN101976561B (zh) * 2010-10-28 2012-06-27 苏州辰戈电子有限公司 多变量空气振动消降噪装置及消降噪方法
CN101996626B (zh) * 2010-10-29 2013-04-24 苏州贝昂科技有限公司 噪音消除方法与装置
US9142207B2 (en) 2010-12-03 2015-09-22 Cirrus Logic, Inc. Oversight control of an adaptive noise canceler in a personal audio device
US8908877B2 (en) 2010-12-03 2014-12-09 Cirrus Logic, Inc. Ear-coupling detection and adjustment of adaptive response in noise-canceling in personal audio devices
DE102011013343B4 (de) * 2011-03-08 2012-12-13 Austriamicrosystems Ag Regelsystem für aktive Rauschunterdrückung sowie Verfahren zur aktiven Rauschunterdrückung
US9214150B2 (en) 2011-06-03 2015-12-15 Cirrus Logic, Inc. Continuous adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US8948407B2 (en) 2011-06-03 2015-02-03 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US9318094B2 (en) 2011-06-03 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Adaptive noise canceling architecture for a personal audio device
US8958571B2 (en) 2011-06-03 2015-02-17 Cirrus Logic, Inc. MIC covering detection in personal audio devices
US9824677B2 (en) 2011-06-03 2017-11-21 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
EP2551845B1 (en) * 2011-07-26 2020-04-01 Harman Becker Automotive Systems GmbH Noise reducing sound reproduction
US9325821B1 (en) 2011-09-30 2016-04-26 Cirrus Logic, Inc. Sidetone management in an adaptive noise canceling (ANC) system including secondary path modeling
US9014387B2 (en) 2012-04-26 2015-04-21 Cirrus Logic, Inc. Coordinated control of adaptive noise cancellation (ANC) among earspeaker channels
US9142205B2 (en) 2012-04-26 2015-09-22 Cirrus Logic, Inc. Leakage-modeling adaptive noise canceling for earspeakers
US9318090B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Downlink tone detection and adaptation of a secondary path response model in an adaptive noise canceling system
US9082387B2 (en) 2012-05-10 2015-07-14 Cirrus Logic, Inc. Noise burst adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9123321B2 (en) 2012-05-10 2015-09-01 Cirrus Logic, Inc. Sequenced adaptation of anti-noise generator response and secondary path response in an adaptive noise canceling system
US9319781B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency and direction-dependent ambient sound handling in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US20150078564A1 (en) * 2012-06-08 2015-03-19 Yongfang Guo Echo cancellation algorithm for long delayed echo
US9699581B2 (en) * 2012-09-10 2017-07-04 Nokia Technologies Oy Detection of a microphone
US9532139B1 (en) 2012-09-14 2016-12-27 Cirrus Logic, Inc. Dual-microphone frequency amplitude response self-calibration
US9107010B2 (en) 2013-02-08 2015-08-11 Cirrus Logic, Inc. Ambient noise root mean square (RMS) detector
US9369798B1 (en) 2013-03-12 2016-06-14 Cirrus Logic, Inc. Internal dynamic range control in an adaptive noise cancellation (ANC) system
US9414150B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Cirrus Logic, Inc. Low-latency multi-driver adaptive noise canceling (ANC) system for a personal audio device
US9215749B2 (en) 2013-03-14 2015-12-15 Cirrus Logic, Inc. Reducing an acoustic intensity vector with adaptive noise cancellation with two error microphones
US9635480B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Cirrus Logic, Inc. Speaker impedance monitoring
US9208771B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 Cirrus Logic, Inc. Ambient noise-based adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9502020B1 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Cirrus Logic, Inc. Robust adaptive noise canceling (ANC) in a personal audio device
US9467776B2 (en) 2013-03-15 2016-10-11 Cirrus Logic, Inc. Monitoring of speaker impedance to detect pressure applied between mobile device and ear
US10206032B2 (en) 2013-04-10 2019-02-12 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for multi-mode adaptive noise cancellation for audio headsets
US9462376B2 (en) 2013-04-16 2016-10-04 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
US9460701B2 (en) 2013-04-17 2016-10-04 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation by biasing anti-noise level
US9478210B2 (en) 2013-04-17 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
US9578432B1 (en) 2013-04-24 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Metric and tool to evaluate secondary path design in adaptive noise cancellation systems
CN103269465B (zh) 2013-05-22 2016-09-07 歌尔股份有限公司 一种强噪声环境下的耳机通讯方法和一种耳机
CN104184434A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 晨星半导体股份有限公司 信号滤波装置以及信号滤波方法
US9264808B2 (en) 2013-06-14 2016-02-16 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for detection and cancellation of narrow-band noise
US9668046B2 (en) * 2013-06-27 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Noise reduction control device and control method
US9392364B1 (en) 2013-08-15 2016-07-12 Cirrus Logic, Inc. Virtual microphone for adaptive noise cancellation in personal audio devices
US9666176B2 (en) 2013-09-13 2017-05-30 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation by adaptively shaping internal white noise to train a secondary path
US9620101B1 (en) 2013-10-08 2017-04-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for maintaining playback fidelity in an audio system with adaptive noise cancellation
US10219071B2 (en) 2013-12-10 2019-02-26 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation
US10382864B2 (en) 2013-12-10 2019-08-13 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for providing adaptive playback equalization in an audio device
US9704472B2 (en) 2013-12-10 2017-07-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for sharing secondary path information between audio channels in an adaptive noise cancellation system
CN104075796A (zh) * 2013-12-17 2014-10-01 国家电网公司 一种高准确性个体噪声测量方法
US9369557B2 (en) 2014-03-05 2016-06-14 Cirrus Logic, Inc. Frequency-dependent sidetone calibration
US9479860B2 (en) 2014-03-07 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for enhancing performance of audio transducer based on detection of transducer status
US9648410B1 (en) 2014-03-12 2017-05-09 Cirrus Logic, Inc. Control of audio output of headphone earbuds based on the environment around the headphone earbuds
JP6377935B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-22 株式会社東芝 音響制御装置、電子機器及び音響制御方法
US9319784B2 (en) 2014-04-14 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency-shaped noise-based adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
DE102014007502A1 (de) * 2014-05-23 2015-11-26 Hochschule München Verfahren zur Geräuschminderung und Geräuschmodulation eines Elektromotors
US9609416B2 (en) 2014-06-09 2017-03-28 Cirrus Logic, Inc. Headphone responsive to optical signaling
US10181315B2 (en) 2014-06-13 2019-01-15 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for selectively enabling and disabling adaptation of an adaptive noise cancellation system
US9478212B1 (en) 2014-09-03 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for use of adaptive secondary path estimate to control equalization in an audio device
US9552805B2 (en) 2014-12-19 2017-01-24 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for performance and stability control for feedback adaptive noise cancellation
US9905216B2 (en) * 2015-03-13 2018-02-27 Bose Corporation Voice sensing using multiple microphones
US9558731B2 (en) * 2015-06-15 2017-01-31 Blackberry Limited Headphones using multiplexed microphone signals to enable active noise cancellation
KR20180044324A (ko) 2015-08-20 2018-05-02 시러스 로직 인터내셔널 세미컨덕터 리미티드 피드백 적응적 잡음 소거(anc) 제어기 및 고정 응답 필터에 의해 부분적으로 제공되는 피드백 응답을 갖는 방법
US9578415B1 (en) 2015-08-21 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Hybrid adaptive noise cancellation system with filtered error microphone signal
JP6532953B2 (ja) * 2015-10-30 2019-06-19 パイオニア株式会社 能動型騒音制御装置、能動型騒音制御方法及びプログラム
EP3182722B1 (en) * 2015-12-16 2020-12-09 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active noise control in a helmet
US10013966B2 (en) 2016-03-15 2018-07-03 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive active noise cancellation for multiple-driver personal audio device
KR101827276B1 (ko) * 2016-05-13 2018-03-22 엘지전자 주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
US10733971B2 (en) * 2016-06-13 2020-08-04 Sony Corporation Sound processing device, sound processing method, and computer program
KR101945630B1 (ko) 2017-09-29 2019-02-07 강건일 잡음제거용 스피커 박스.
US10872592B2 (en) 2017-12-15 2020-12-22 Skullcandy, Inc. Noise-canceling headphones including multiple vibration members and related methods
US10484792B2 (en) 2018-02-16 2019-11-19 Skullcandy, Inc. Headphone with noise cancellation of acoustic noise from tactile vibration driver
EP3528241B1 (en) * 2018-02-20 2021-01-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Noise reduction device, noise reduction system, and noise reduction control method
US10418021B2 (en) 2018-02-21 2019-09-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Noise reduction device, noise reduction system, and noise reduction control method
US11074903B1 (en) * 2020-03-30 2021-07-27 Amazon Technologies, Inc. Audio device with adaptive equalization
CN112509549B (zh) * 2020-12-28 2022-08-05 重庆电子工程职业学院 用于环境噪声的主动降噪方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224498A (ja) * 1989-02-25 1990-09-06 Calsonic Corp アクティブ・ノイズ・キャンセラー
JPH0667679A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 能動消音システム及び消音装置
JPH07181982A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nkk Corp 能動的消音装置
JPH07219558A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Hitachi Ltd ダクト用能動消音装置
JPH08272374A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Daiken Trade & Ind Co Ltd アクティブ消音装置
JPH09160567A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd セル形電子消音システム
JP2001016679A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ低減装置
JP2005062786A (ja) * 2002-09-20 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8717043D0 (en) * 1987-07-20 1987-08-26 Plessey Co Plc Noise reduction systems
JP2517150B2 (ja) * 1990-03-30 1996-07-24 松下電器産業株式会社 消音装置
US5182774A (en) * 1990-07-20 1993-01-26 Telex Communications, Inc. Noise cancellation headset
JPH0536991U (ja) * 1991-10-17 1993-05-18 ソニー株式会社 ヘツドホン装置
US5715321A (en) * 1992-10-29 1998-02-03 Andrea Electronics Coporation Noise cancellation headset for use with stand or worn on ear
GB2274757A (en) 1993-01-28 1994-08-03 Secr Defence Ear defenders employing active noise control
JP3131716B2 (ja) * 1993-05-13 2001-02-05 長野日本無線株式会社 音声検出装置
JPH0792988A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声検出装置と映像切り替え装置
JPH07181980A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Sekisui Chem Co Ltd 消音装置
US5604813A (en) 1994-05-02 1997-02-18 Noise Cancellation Technologies, Inc. Industrial headset
JPH0937380A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音制御型ヘッドセット
JPH1011072A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音制御装置
US5995631A (en) * 1996-07-23 1999-11-30 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Sound image localization apparatus, stereophonic sound image enhancement apparatus, and sound image control system
JPH11305784A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音制御装置
JP3863323B2 (ja) * 1999-08-03 2006-12-27 富士通株式会社 マイクロホンアレイ装置
JP2005257720A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音制御装置
US20050276422A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-15 Buswell Thomas N Integral active noise cancellation section
US7353908B1 (en) * 2004-09-21 2008-04-08 Emc Corporation Method and system for attenuating noise from a cabinet housing computer equipment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224498A (ja) * 1989-02-25 1990-09-06 Calsonic Corp アクティブ・ノイズ・キャンセラー
JPH0667679A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 能動消音システム及び消音装置
JPH07181982A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nkk Corp 能動的消音装置
JPH07219558A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Hitachi Ltd ダクト用能動消音装置
JPH08272374A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Daiken Trade & Ind Co Ltd アクティブ消音装置
JPH09160567A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd セル形電子消音システム
JP2001016679A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ低減装置
JP2005062786A (ja) * 2002-09-20 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532308A (ja) * 2010-06-01 2013-08-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド オーディオ等化のためのシステム、方法、デバイス、装置、およびコンピュータプログラム製品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007046435A1 (ja) 2007-04-26
CN101292567A (zh) 2008-10-22
JP5566427B2 (ja) 2014-08-06
CN101292567B (zh) 2012-11-21
US20100150367A1 (en) 2010-06-17
US8116472B2 (en) 2012-02-14
JP2012226366A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566427B2 (ja) 騒音制御装置
US10096312B2 (en) Noise cancellation system
JP7008806B2 (ja) 音響デバイスの並列能動騒音低減(anr)及びヒアスルー信号伝達経路
EP2533240B1 (en) Anr signal processing with downsampling
EP0694197B1 (en) Improved audio reproduction system
US5388160A (en) Noise suppressor
US20100272281A1 (en) ANR Analysis Side-Chain Data Support
EP2629289B1 (en) Feedback active noise control system with a long secondary path
JP2007096389A (ja) 回帰音除去装置
US9191768B2 (en) Diffracted sound reduction device, diffracted sound reduction method, and filter coefficient determination method
JP6961528B2 (ja) 能動騒音制御装置及び能動騒音制御方法
KR100952400B1 (ko) 원하지 않는 라우드 스피커 신호들을 제거하는 방법
Kajikawa et al. Comparison of virtual sensing techniques for broadband feedforward active noise control
WO2022227982A1 (zh) Tws耳机和tws耳机的播放方法及装置
TWI715208B (zh) 權重式混合型態主動抗噪系統及控制器
JP2009510503A (ja) 活性ノイズの減少のための方法及び該方法を動作させるための装置
JP5470729B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JPH06138888A (ja) 能動振動制御装置
JP7128588B2 (ja) 能動型騒音制御システム
JP2007331557A (ja) 音響システム
JP4146214B2 (ja) 反響消去装置
JP4805034B2 (ja) スピーカシステム
JP5042083B2 (ja) 能動騒音制御方法および能動騒音制御装置
TW202309879A (zh) 適應性主動雜訊消除裝置以及使用其之聲音播放系統
JP2013141118A (ja) ハウリングキャンセラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709