JP4146214B2 - 反響消去装置 - Google Patents

反響消去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4146214B2
JP4146214B2 JP2002329781A JP2002329781A JP4146214B2 JP 4146214 B2 JP4146214 B2 JP 4146214B2 JP 2002329781 A JP2002329781 A JP 2002329781A JP 2002329781 A JP2002329781 A JP 2002329781A JP 4146214 B2 JP4146214 B2 JP 4146214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
unit
auxiliary
echo canceling
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002329781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004165994A (ja
Inventor
末廣 島内
陽一 羽田
澄宇 阪内
暁 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002329781A priority Critical patent/JP4146214B2/ja
Publication of JP2004165994A publication Critical patent/JP2004165994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146214B2 publication Critical patent/JP4146214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、反響消去装置、反響消去方法および反響消去プログラムに関し、特に、音声通信会議が行われる会議室その他の音場において、スピーカから放射されてマイクロホンへ回り込み、ハウリングの原因となり、聴覚上の障害を引き起こす反響を消去する反響消去装置、反響消去方法および反響消去プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
図7を参照して従来例を説明するに、反響消去装置100は、スピーカ2と、マイクロホン3と、スピーカ2からマイクロホン3へ回り込む反響を消去する反響消去部5を共通の筐体に収容して構成される。ここで、反響消去部5には、相手側端末から通信回線を介して伝送され再生されるべき音声信号が入力される再生音声信号入力部1が接続している。反響消去部5には、また、マイクロホン3により収音され反響消去された相手側端末に対して通信回線を介して伝送されるべき収音音声信号を出力する収音音声信号出力部4が接続している。音声通信会議は、この反響消去装置100を端末に組み込むことにより、音声信号に与える反響による妨害を緩和して適正に実施することができる(特許文献1 参照)。
【0003】
この反響消去装置の従来例は、再生音声信号入力部1を介して相手側端末の音声信号を入力し、これを内蔵されるスピーカ2により再生する一方、内蔵されるマイクロホン3により得られたマイクロホン音声信号から、このマイクロホン3に内蔵スピーカ2から回り込み発生する反響信号を減算消去して得られた収音音声信号を収音音声信号出力部4を介して相手側端末に出力する。また、この反響消去装置100内の反響消去部5は、再生音声信号入力部1に入力される内蔵スピーカ2により再生されるべき再生音声信号を反響消去部5で参照し、この参照信号と内蔵マイクロホン3により得られたマイクロホン音声信号とを使用してスピーカ2とマイクロホン3の間の伝達特性を推定し、反響の推定信号を得、この推定信号を反響信号から差し引くことにより、内蔵マイクロホン3への反響の消去を行っている(特許文献2 参照)。
【0004】
以上の従来の反響消去装置は、同一室内においてこの反響消去装置と同居するテレビ、オーディオ装置その他の音響装置のスピーカ、即ち、反響消去装置の内蔵スピーカから見て外部スピーカ、の発生する音声が、この反響消去装置の内蔵マイクロホンに回り込んだ場合、この音声に起因する雑音信号は消去することはできない。なお、これに関連する従来技術として、スピーカとマイクロホンの間の伝達特性を推定し、反響の推定信号を得、この推定信号を反響信号から差し引くことにより、内蔵マイクロホンへの反響の消去する反響消去装置において、音響装置において外部スピーカに供給される音声信号を、相手側端末から入力する音声信号の代わりに学習信号として常時、或は相手側端末が送話していない時に学習信号入力端子7に入力しておくこと自体は知られている。これを図8を参照して簡単に説明すると、テレビ、ラジオ、CDプレイヤ、BGMその他の音楽或は環境音を放声する音響機器は、個別にスピーカを具備している。これらの音響機器は、通常、スピーカの出力端子をも併せて具備している。これらの音響機器の出力する音声信号を学習信号として常時、或は相手側話者が送話していない時に学習信号入力端子7に入力する。学習信号入力端子7に入力する学習信号と受話音声信号入力端子4に入力される音声信号とは加算器8において加算、出力される。受話音声信号がない時は学習信号のみが加算器8より出力されることになる。加算器8から出力される学習信号はスピーカ1において拡声放射される。スピーカ1から放射された音声は空間を介してマイク2に回り込み、反響としてこれを収音する。マイク2により収音された反響信号は、差分器6において、空間を含む伝達経路を模擬する適応フィルタ3を介して出力される模擬の反響音声信号との間の差分を取られる。適応フィルタ3は差分器6の差分が0となる様にフィルタ係数を学習し、その結果、送話音声信号出力端子5における反響音号は消去される(特許文献3 参照)。
【0005】
以上の反響消去装置の従来例は、また、相手端末と、通信回線を2回線利用して、ステレオ音声化して通話を行おうとした場合、1回線毎に反響消去装置を1台づつ接続することになるが、一方の反響消去装置の内蔵スピーカから、他方の反響消去装置の内蔵マイクロホンヘ回り込む反響であるクロス反響は消去することはできない。
ここで、図9を参照して適応フィルタ(adaptive filter)W(k)の原理を極く簡単に説明しておく。適応フィルタW(k)は、入力信号をx(k)とし、出力信号y(k)を目標信号d(k)に近づけて行く機能をもったフィルタで、大変有用な要素技術である。従って、適応フィルタW(k)は、騒音制御、反響消去装置、音場再生、適応形マイクロホンアレイその他の数多くの音響システムの中に利用されている。この適応フィルタW(k)は、その出力信号y(k)が目標信号d(k)に近くなるように、言い換えると、図に示した誤差信号(error signa1)e(k)のパワーが最小になるように,自分自身の特性を調節する。この特性の調節方法は適応アルゴリズムと呼ばれ、入力信号x(k)と誤差信号e(k)とに基づいて行われる。このように、適応フィルタW(k)は、入力信号x(k)および誤差信号e(k)を与えておくだけで、自動的に誤差信号e(k)のパワーを小さくするという大変有用な機能をもったフィルタである。
【0006】
適応フィルタは、通常、FIRフィルタによって構成される。その出力信号y(k)は入力信号x(k)と時変のフィルタ係数(タップ係数とも呼ばれる)wi(k)、i=1、2、・・・、L、の積和として合成される。この積和を求めるに、適応アルゴリズムが使用される。適応アルゴリズム(adaptive algorithm)とは、各時刻で観測される入力信号x(k)と誤差信号e(k)を用いて、フィルタ係数を少しずつ修正しながら最適係数w。を求めて行く計算手順である。代表的な適応アルゴリズムとしては、学習同定法、LMS法、射影法、RLS法その他の方法が知られている(非特許文献1 参照)。
【0007】
ここで、図8および図9の両適応フィルタを比較対照してみるに、加算器8の出力が入力信号x(k)に対応し、適応フィルタ3の出力が出力信号y(k)に対応し、差分器6の出力が誤差信号e(k)に対応し、マイクロホン2の出力が目標信号d(k)に対応しているところから、この適応フィルタを使用して一般的に反響消去装置を容易に構成することができる。
【0008】
【特許文献1】
特開平11-225391号公報(第1図)
【特許文献2】
特開平6一113027号公報(第1図)
【特許文献3】
特開平8一163009号公報
【非特許文献1】
大賀 寿郎 他2名 著、「音響システムとディジタル処理」、社団法人 電子情報通信学会、平成7年3月25日 発行、第136〜141頁
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、内蔵スピーカに起因して発生する反響信号を消去すると共に、同一室内において反響消去装置と同居するテレビ、オーディオ装置その他の音響装置のスピーカ、即ち、外部スピーカの発生する音響が内蔵マイクロホンに回り込んで発生する外部スピーカ反響信号を消去し、更にクロス反響をも消去する反響消去装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
再生音声信号入力部1と、再生音声信号を再生するスピーカ2と、マイクロホン3と、マイクロホン3により収音された音声信号を出力する収音音声信号出力部4と、スピーカ2からマイクロホン3へ回り込む反響信号を消去する反響消去部5とを有する反響消去装置100において、補助音声信号入力部6と、外部スピーカ20からマイクロホン3へ回り込む外部スピーカ反響信号を消去する補助反響消去部7とを具備する反響消去装置を構成した。
そして、マイクロホン3を反響消去部5に接続し、収音音声信号出力部4を補助反響消去部7に接続した反響消去装置を構成した。
また、マイクロホン3を補助反響消去部7に接続し、収音音声信号出力部4を反響消去部5に接続した反響消去装置を構成した。
更に、マイクロホン3および収音音声信号出力部4を反響消去部5に接続し、
補助反響消去部7を反響消去部5内部に組み込んでデータを共有した反響消去装置を構成した。
【0011】
ここで、先の反響消去装置において、補助音声信号入力部6への信号の入力の有無を判定する補助音声入力判定部8と、補助音声入力判定部8の判定結果に基づいて反響消去部5と補助反響消去部7との間で演算処理用資源の割当てを決定する演算資源割当部9を有する反響消去装置を構成した。
そして、補助音声入力判定部8の判定結果が補助音声入力無しの場は、反響消去部5の演算資源の割当てを最大とすると共に補助反響消去部7には演算資源を割当てず、補助音声入力判定部8の判定結果が補助音声入力有りの場合は、反響消去部5の演算資源の割当てを減らすと共に補助反響消去部7への演算資源の割当てを増やす反響消去装置を構成した。
また、反響消去部5および補助反響消去部7に接続してこれらに動作パラメータを入出力する情報入出力部10を具備した反響消去装置を構成した。
更に、反響消去部5および補助反響消去部7を実現する機能の内の当該反響消去装置100内で実行させる機能を選択する実行機能選択部11を情報入出力部10に接続した反響消去装置を構成した。
【0012】
ここで、再生音声信号を参照信号とし、この参照信号とマイクロホン音声信号とを使用してスピーカ2とマイクロホン3との間の伝達特性を推定し、反響の推定信号を得、この推定信号をマイクロホン音声信号から差し引くことにより反響を消去し、補助音声信号を参照信号とし、この参照信号と反響除去後のマイクロホン音声信号とを使用して外部スピーカ20とマイクロホン3の間の伝達特性を推定し、外部スピーカ反響の推定信号を得、この推定信号を反響除去後のマイクロホン音声信号から差し引くことにより外部スピーカ反響を消去する反響消去方法を構成した。
そして、補助音声信号を参照信号とし、この参照信号とマイクロホン音声信号とを使用して外部スピーカとマイクロホンの間の伝達特性を推定し、外部スピーカ反響の推定信号を得、この推定信号をマイクロホン音声信号から差し引くことにより外部スピーカ反響を消去し、再生音声信号を参照信号とし、この参照信号と外部スピーカ反響除去後のマイクロホン音声信号とを使用してスピーカとマイクロホンの間の伝達特性を推定し、反響の推定信号を得、この推定信号を外部スピーカ反響除去後のマイクロホン音声信号から差し引くことにより反響を消去する反響消去方法を構成した。
【0013】
また、再生音声信号と補助音声信号とを同時に参照信号とし、これら参照信号とマイクロホン音声信号とを使用して、スピーカとマイクロホンの間、および外部スピーカとマイクロホンの間の伝達特性を同時に推定し、これら推定伝達特性と参照信号を使用してスピーカおよび外部スピーカからマイクロホンへの反響の推定信号をそれぞれ得、これら推定信号をマイクロホン音声信号から差し引くことにより反響を消去する反響消去方法を構成した。
更に、再生音声信号とマイクロホン音声信号とを使用して伝達特性を推定し、反響の推定信号を得、この推定信号を反響信号から差し引き、補助音声信号と反響除去後音声信号とを使用して伝達特性を推定し、外部スピーカ反響の推定信号を得、この推定信号を反響除去後音声信号から差し引く指令をコンピュータに対して実行する反響消去プログラムを構成した。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図の実施例を参照して説明する。
(実施例1)
図1の反響消去装置100は、図7の従来例において反響消去部5の他に補助反響消去部7をも具備するものに相当する。図1の反響消去部5は、再生音声信号入力部1に入力される内蔵スピーカ2により再生されるべき再生音声信号を反響消去部5で参照し、内蔵マイクロホン3により得られたマイクロホン音声信号とこの参照信号とを使用してスピーカ2とマイクロホン3の間の伝達特性を推定し、反響の推定信号を得、この推定信号を反響信号から差し引くことにより反響を消去する。
補助反響消去部7は反響消去部5に接続し、内蔵マイクロホン3により収音され内蔵スピーカ2による反響を消去された反響除去後音声信号が入力される。
そして、この補助反響消去部7には、同一室内において反響消去装置と同居するテレビ、オーディオ装置その他の音響装置のスピーカ、即ち、外部スピーカ20に供給される補助音声信号を参照信号として入力する補助入力部6が設けられている。ところで、この外部スピーカ20の発生する音声も内蔵マイクロホン3に外部スピーカ反響として回り込み、電話による音声通信に悪影響を及ぼす。
【0015】
この補助反響消去部7は、補助入力部6から供給される補助音声信号を参照信号とし、この参照信号と反響消去部5により得られた反響除去後音声信号とを使用し外部スピーカ20とマイクロホン3の間の伝達特性を推定し、外部スピーカ反響の推定信号を得、この推定信号を反響除去後音声信号から差し引くことにより、内蔵マイクロホン3への外部スピーカ反響を消去し、相手側端末に対して通信回線を介して伝送されるべき収音音声信号を得る。この収音音声信は反響消去部5に接続する収音音声信号出力部4を介して出力される。
図1の実施例2は、図7の従来例の反響消去部5をそのまま流用できる点で実装にメリットがあるが、再生音声入力部1に入力される再生音声信号と補助音声入力部6に入力される補助音声信号との間の相関が高い場合、反響消去部5と補助反響消去部7との間で悪影響を及ぼし合うことがある。
以上の通りにして、内蔵スピーカ2による反響および外部スピーカ20による外部スピーカ反響を消去することができる。
【0016】
(実施例2)
図2を参照して実施例2を説明するに、これは図1の実施例1において補助反響消去部7の配置を変えたものであり、内蔵マイクロホン3を補助反響消去部7に接続している。この補助反響消去部7は、補助入力部6から供給される補助音声信号を参照信号とし、この参照信号とマイクロホン音声信号とを使用して外部スピーカ20とマイクロホン3の間の伝達特性を推定し、外部スピーカ反響の推定信号を得、この推定信号をマイクロホン音声信号から差し引くことにより、内蔵マイクロホン3への外部スピーカ反響を消去し、外部スピーカ反響除去後信号を出力する。この外部スピーカ反響除去後信号を補助反響消去部7に供給する。次いで、反響消去部5は、再生音声信号入力部1に入力される内蔵スピーカ2により再生されるべき再生音声信号を参照信号とし、この参照信号と内蔵マイクロホン3により得られたマイクロホン音声信号とを使用して内蔵スピーカ2とマイクロホン3の間の伝達特性を推定し、反響の推定信号を得、この推定信号を外部スピーカ反響除去後信号から差し引くことにより、内蔵マイクロホン3への反響を消去する。
図2の実施例2も、図7の従来の反響消去部5をそのまま流用できる点で実装にメリットがあるが、再生音声入力部1に入力される再生音声信号と補助音声入力部6に入力される補助音声信号との間の相関が高い場合、反響消去部5と補助反響消去部7との間で悪影響を及ぼし合うことがある。
【0017】
(実施例3)
図3を参照して実施例3を説明するに、これは図1の実施例1における補助反響消去部7の配置を変えたものであり、反響消去部5の内部機能として補助反響消去部7を埋め込み、反響消去誤差その他の情報を共有する構成としている。
ここで、実施例3の動作について説明する。再生音声信号と補助音声信号とを同時に参照信号とし、これら参照信号とマイクロホン音声信号とを使用して、スピーカとマイクロホンの間、および外部スピーカとマイクロホンの間の伝達特性を同時に推定し、これら推定伝達特性と参照信号を使用してスピーカおよび外部スピーカからマイクロホンへの反響の推定信号をそれぞれ得、これら推定信号をマイクロホン音声信号から差し引くことにより反響を消去する。
反響消去部5の内部に補助反響消去部7を埋め込む実装はやや複雑になるものの、反響消去誤差その他の情報を共有して反響消去部5と補助反響消去部7とを同時に動作させて効率的に反響を消去を実行する。そして、反響消去部5と補助反響消去部7との間で信号間の相関が高い場合でも動作安定性が高まる。
【0018】
(実施例4)
図4を参照して実施例4を説明するに、この実施例4も図1の実施例1を基本として構成されており、実施例1の構成に補助音声入力判定部8および演算資源割当部9が付加接続されている。
補助音声入力判定部8は、補助音声信号入力部6に接続して補助音声入力の有無を判定し、判定結果を出力する。演算資源割当部9は、補助音声入力判定部8に接続してその判定結果を入力し、判定結果に基づいて反響消去部5と補助反響消去部7の演算資源の割合を制御する。この制御の一例を説明するに、補助音声入力が存在しない場合、補助反響部7を動作させないで、一般の反響消去装置として動作させることができる。また、補助音声入力が存在する場合は、補助反響部7の演算処理量が増えるが、反響消去部5の演算処理量を効果的に削減して、全体としての演算処理量の増加を抑制する制御を実行する。
【0019】
(実施例5)
図5を参照して実施例5を説明するに、この実施例5も図1の実施例1を基本として構成されており、実施例1の構成に情報入出力部10が付加接続されている。実施例5において、情報入出力部10を具備することにより、反響消去部5と補助反響消去部7に対して動作パラメータの入出力をする。情報入出力部10としては、他の装置、コンピュータとデータ交換するデジタルインタフェースが使用され、或いは、スイッチ、インジケータの如きマンマシンインタフェースを使用することができる。
ここで、通信回線を2回線使用して通信相手側とステレオ音声化した通話を行う場合を例にとって、この情報入出力部10の利用の仕方を説明する。この場合、反響消去装置100を2台使用し、各反響消去装置100の再生音声信号入力部1に入力する再生音声信号を、他方の反響消去装置100の補助音声信号入力部6にクロスさせて入力する。ここで、反響消去部5が再生音声信号に動的な損失を加えてスピーカ2から再生するハウリング防止機能を有するものである場合、補助音声信号入力部6に入力された信号と実際に他方の反響消去装置100で内蔵スピーカ2から再生される信号との間に、動的な揺らぎが生じる。この揺らぎは、そのままでは、反響消去性能を劣化させる。そこで、情報入出力部10により、動的な損失量を反響消去装置100双方の間で入出力し、共有することによりこの問題を解決することができる。
【0020】
(実施例6)
図6を参照して実施例6を説明するに、この実施例6は図5の実施例5における情報入出力部10の別の利用の仕方をする例であり、反響消去部5および補助反響消去部7を実現する機能の内の当該反響消去装置100内で実行させる機能を選択する実行機能選択部11を具備している。
ここで、外部スピーカ20がパ一ソナルコンピユータPCの付属スピーカであり、これから再生され、反響消去装置100の内蔵マイクロホン3に回り込む外部スピーカ反響を消去する場合、パ一ソナルコンピユータPCのCPU資源も外部スピーカ反響消去に利用した方が効果的である場合がある。このとき、反響消去装置100の反響消去部5および補助反響消去部7の機能の一部をパ一ソナルコンピユータPCに転嫁したり、場合によっては、当該反響消去装置100とは同一ではない逆に優れた代替機能に置換したりすることができる。この場合、反響消去部5および補助反響消去部7を実現する機能の内の当該反響消去装置100内で実行させる機能を選択する実行機能選択部11を具備してこれを情報入出力部10に接続する。情報入出力部10から入力される指示に基づいて実行機能選択部11により実行機能を選択し、選択されなかった機能をパ一ソナルコンピユータPCで実現することができる。情報入出力部10に対する実行機能を選択する入力信号は、パ一ソナルコンピユータPCからデジタルインタフェースを介した入力により、或いは物理的なスイッチ選択/切り替えにより実行することhができる。
そして、以上の反響消去装置をコンピュータを主要な構成部材として構成することができる。また、このコンピュータにCDその他の記憶媒体からダウンロードし或いは通信回線を介してダウンロードしたプログラムをインストールしてこの発明の反響消去装置を実施することができる。
【0021】
【発明の効果】
上述した通りであって、この発明に依れば、この発明の反響消去装置と同一室内にあるテレビやオーディオなどの音声が、本発明装置の内蔵マイクロホンに回り込んだ場合でも、補助音声入力部に入力されるテレビ、オーディオその他の音響装置の音声に基づいてこの反響を消去することができる。また、通信相手と、通信回線を2回線利用して、ステレオ音声化して通話を行う場合も、この発明の反響消去装置を2台利用し、補助音声入力部に、他方の反響消去装置の再生音声入力部への入力と同じ信号を入力することにより、一方のスピーカから他方のマイクロホンヘ回り込むクロス反響をも消去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を説明する図。
【図2】実施例2を説明する図。
【図3】実施例3を説明する図。
【図4】実施例4を説明する図。
【図5】実施例5を説明する図。
【図6】実施例6を説明する図。
【図7】従来例を説明する図。
【図8】外部スピーカの音声信号を学習信号とする例を説明する図。
【図9】適応フィルタを説明する図。
【符号の説明】
1 再生音声信号入力部 2 スピーカ
3 マイクロホン 4 収音音声信号出力部
5 反響消去部 6 補助音声信号入力部
7 補助反響消去部 20 外部スピーカ

Claims (7)

  1. 再生音声信号入力部と、再生音声信号を再生するスピーカと、マイクロホンと、マイクロホンにより収音された音声信号を出力する収音音声信号出力部と、スピーカからマイクロホンへ回り込む反響信号を消去する反響消去部とを有する反響消去装置において、
    補助音声信号入力部と、外部スピーカからマイクロホンへ回り込む外部スピーカ反響信号を消去する補助反響消去部と、
    反響消去部および補助反響消去部に接続してこれらに動作パラメータを入出力する情報入出力部とを具備することを特徴とする反響消去装置。
  2. 請求項1に記載される反響消去装置において、
    マイクロホンを反響消去部に接続し、
    収音音声信号出力部を補助反響消去部に接続したことを特徴とする反響消去装置。
  3. 請求項1に記載される反響消去装置において、
    マイクロホンを補助反響消去部に接続し、
    収音音声信号出力部を反響消去部に接続したことを特徴とする反響消去装置。
  4. 請求項1に記載される反響消去装置において、
    マイクロホンおよび収音音声信号出力部を反響消去部に接続し、
    補助反響消去部を反響消去部内部に組み込んでデータを共有したことを特徴とする反響消去装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の内の何れかに記載される反響消去装置において、
    補助音声信号入力部への信号の入力の有無を判定する補助音声入力判定部と、補助音声入力判定部の判定結果に基づいて反響消去部と補助反響消去部との間で演算処理用資源の割当てを決定する演算資源割当部を有することを特徴とする反響消去装置。
  6. 請求項5に記載される反響消去装置において、
    補助音声入力判定部の判定結果が補助音声入力無しの場は、反響消去部の演算資源の割当てを最大とすると共に補助反響消去部には演算資源を割当てず、補助音声入力判定部の判定結果が補助音声入力有りの場合は、反響消去部の演算資源の割当てを減らすと共に補助反響消去部への演算資源の割当てを増やすことを特徴とする反響消去装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載される反響消去装置において、
    反響消去部および補助反響消去部7を実現する機能の内の当該反響消去装置内で実行させる機能を選択する実行機能選択部を情報入出力部に接続したことを特徴とする反響消去装置。
JP2002329781A 2002-11-13 2002-11-13 反響消去装置 Expired - Fee Related JP4146214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329781A JP4146214B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 反響消去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329781A JP4146214B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 反響消去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004165994A JP2004165994A (ja) 2004-06-10
JP4146214B2 true JP4146214B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32807680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329781A Expired - Fee Related JP4146214B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 反響消去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146214B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585771B1 (ko) 2004-07-27 2006-06-07 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 마이크 반향음 제거 장치
WO2017175448A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004165994A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566427B2 (ja) 騒音制御装置
JP4221222B2 (ja) 非対称マルチチャンネルフィルタ
JP4644715B2 (ja) 音響的エコー消去用オーディオシステムと方法
JP3727258B2 (ja) エコー抑制処理システム
CN110996203B (zh) 一种耳机降噪方法、装置、系统及无线耳机
US20110026724A1 (en) Active noise reduction method using perceptual masking
JP2007096389A (ja) 回帰音除去装置
CN106060715A (zh) 噪声降低的声音再现
KR20120131826A (ko) 방향성 마이크 어레이를 이용한 신호 분리시스템 및 그 제공방법
JP4967894B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、ノイズキャンセリングシステム
US9491306B2 (en) Signal processing control in an audio device
Serizel et al. Integrated active noise control and noise reduction in hearing aids
JP2011128617A (ja) 信号処理装置及び方法
CN113421540A (zh) 主动降噪方法、主动降噪装置及半入耳式主动降噪耳机
JP2005323084A (ja) 音響エコー消去方法、音響エコー消去装置、音響エコー消去プログラム
US20050047609A1 (en) Device and method for carrying out multichannel acoustic echo cancellation with a variable number of channels
KR100952400B1 (ko) 원하지 않는 라우드 스피커 신호들을 제거하는 방법
KR20170125021A (ko) 다수 사용자 간에 스테레오 사운드를 공유하기 위한 기술
Tashev Recent advances in human-machine interfaces for gaming and entertainment
JP4146214B2 (ja) 反響消去装置
JP6593643B2 (ja) 信号処理装置、メディア装置、信号処理方法および信号処理プログラム
CN115396774A (zh) 主动降噪方法和主动降噪耳机
JP2001005463A (ja) 音響装置
WO2019098178A1 (ja) 音声コミュニケーション装置、音声コミュニケーション方法、プログラム
JP2005515737A (ja) 能動的なオーディオマトリクス係数を使用したマルチチャネルエコーキャンセラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees