JPWO2007029627A1 - アスタキサンチン含量の高い緑藻抽出物およびその製造方法 - Google Patents

アスタキサンチン含量の高い緑藻抽出物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007029627A1
JPWO2007029627A1 JP2007534381A JP2007534381A JPWO2007029627A1 JP WO2007029627 A1 JPWO2007029627 A1 JP WO2007029627A1 JP 2007534381 A JP2007534381 A JP 2007534381A JP 2007534381 A JP2007534381 A JP 2007534381A JP WO2007029627 A1 JPWO2007029627 A1 JP WO2007029627A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green algae
astaxanthin
medium
green
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007534381A
Other languages
English (en)
Inventor
凱 張
凱 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2007029627A1 publication Critical patent/JPWO2007029627A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • A61K36/05Chlorophycota or chlorophyta (green algae), e.g. Chlorella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9722Chlorophycota or Chlorophyta [green algae], e.g. Chlorella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/14Pressurized fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/02Means for providing, directing, scattering or concentrating light located outside the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/06Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)

Abstract

シスト化した緑藻を、栄養培地にて、二酸化炭素の供給下、8000μmol−photon/m3/s以上の光合成有効光量子束投入量で光照射しながら培養する工程;およびアスタキサンチンを含有する油分を抽出する工程により、アスタキサンチンを8質量%以上の濃度で含む緑藻抽出物を得ることができる。好ましい緑藻は、ヘマトコッカス属に属する緑藻である。

Description

本発明は、アスタキサンチンの効率的な生産に関する。さらに詳しくは、アスタキサンチン含量が高い緑藻抽出物およびその製造方法に関する。
アスタキサンチンは、赤色のカロチノイドの一種であり、強力な抗酸化作用を有することが知られている。そのため、食材用色素、化粧品、健康食品、医薬品などとして使用されている。アスタキサンチンは、化学合成されるものの他、天然物由来のものがある。天然物由来のアスタキサンチンは、オキアミ、アマエビなどのエビ類、ファフィア酵母、藻類などから抽出されている。しかし、オキアミなどのエビ類あるいは酵母は、アスタキサンチン含量が低いため、これらから効率よくアスタキサンチンを抽出できない。
他方、藻類は、外部環境の変化の結果としてシスト化し、藻体内にアスタキサンチンを蓄積する。そのため、藻類によるアスタキサンチンの生産研究が行われている。Fabregasら、J.Biotech.,89,p65,(2001)には、ヘマトコッカスの栄養細胞を、1日に培養液の10〜40%を交換しながら培養を行い(すなわち、半回分培養)、さらに光を照射しながら15日間回分培養することによる、2段階培養方法が記載されている。特表平2−501189号公報には、培養末期に培地成分の炭素と窒素との比率を変えてヘマトコッカスを培養することにより、アスタキサンチンを生産することが記載されている。また、特開平1−187082号公報には、金属塩を添加した培地で藻類を培養し、アスタキサンチンを生産する方法が記載されている。しかし、これらの文献には、藻体中のアスタキサンチンの含量についての記載はない。
特開平3−83577号公報にはアスタキサンチンの藻体内含量として、乾燥藻体あたり0.3〜10質量%の値が記載されているが、藻体を窒素制限下、40000ルクスの培養条件で培養した実施例においては、アスタキサンチン含量は2質量%程度であり、実際に10質量%あるいはこれを超えるアスタキサンチン濃度の藻体は得られていない。さらに、特開2000−60532号公報には、屋外培養池で培養したヘマトコッカスは藻体あたり4.5質量%のアスタキサンチンを有していたことが記載されている。
藻体内のアスタキサンチン含量についても検討されており、例えば、特開平7−39389号公報およびTjahjonoら、BIOTECHNOLOGY LETTERS,vol.16,p133−138,(1994)には、培養温度を30℃とし、鉄イオンと酢酸との存在下で培養して、約600pg/細胞のアスタキサンチンが生産されたことが記載されている。さらに、特開2004−129504号公報には、アスタキサンチンを約700pg/細胞以上の量まで上げることは可能であると記載されている。しかし、実際にはそのような高濃度でアスタキサンチンを含有する藻類は得られておらず、特開2004−129504号公報に記載された実施例中の最高値でも、156pg/細胞にすぎない。
WO2005/116238号には、キサントフィルを含有する微細藻類、例えば、シスト化した微細藻類を栄養培地に接種して栄養細胞として増殖させ、さらにシスト化させることにより、効率的にキサントフィルを製造する方法が開示されている。このWO2005/116238号の実施例において、乾燥藻体中のキサントフィル(アスタキサンチン)の最高含量は、3.5質量%である。
アスタキサンチンの効率的な製造のため、より高濃度でアスタキサンチンを含有する藻類が望まれている。
本発明は、アスタキサンチンを8質量%以上の濃度で含む緑藻抽出物を提供する。
本発明はまた、シスト化した緑藻を、栄養培地にて、二酸化炭素の供給下、8000μmol−photon/m/s以上の光合成有効光量子束投入量で光照射しながら培養する工程;およびアスタキサンチンを含有する油分を抽出する工程;を含む、アスタキサンチンを8質量%以上の濃度で含む緑藻抽出物の製造方法を提供する。
本発明はさらに、シスト化した緑藻を、栄養培地にて、二酸化炭素の供給下、8000μmol−photon/m/s以上の光合成有効光量子束投入量で光照射しながら培養する工程;アスタキサンチンを含有する油分を抽出する工程;および該抽出されたアスタキサンチンを含有する油分からアスタキサンチンを回収する工程;を含む、アスタキサンチンの製造方法を提供する。
ある実施態様では、上記栄養培地は、独立栄養培地である。
1つの実施態様では、上記光合成有効光量子束投入量は、240000μmol−photon/m/s以下である。
ある実施態様では、上記緑藻はヘマトコッカス属に属する単細胞藻類である。
別の実施態様では、上記緑藻はヘマトコッカス・プルビアリスである。
1つの実施態様では、上記緑藻は、独立栄養培地にて培養される。
本発明はまた、アスタキサンチンを3.1質量%以上の濃度で含む緑藻乾燥物から得られる緑藻抽出物を提供する。この緑藻抽出物は、アスタキサンチンを8質量%以上の濃度で含む。
本発明によれば、アスタキサンチンを8質量%以上の濃度で含む緑藻抽出物が提供される。抽出物中のアスタキサンチン濃度が高いので、さらに精製・濃縮することなく、そのまま食品や医薬品の材料として用いることができる。さらに、本発明の緑藻抽出物を用いれば、精製アスタキサンチンの生産効率を従来よりも向上させることができる。
図1は、本発明に用いる培養装置の一例において培養を行う場合の培養槽の模式縦断面図である。
図2は、緑藻抽出物中のアスタキサンチン濃度の経時変化を示すグラフである。
(緑藻)
本発明に用いられる緑藻は、アスタキサンチンを生産し得る能力がある緑藻であれば、特に制限はない。例えば、ヘマトコッカス(Haematococcus)属に属する単細胞藻類が好ましく用いられる。好ましい緑藻としては、ヘマトコッカス・プルビアリス(H.pluvialis)、ヘマトコッカス・ラクストリス(H.lacustris)、ヘマトコッカス・カペンシス(H.capensis)、ヘマトコッカス・ドロエバケンシ(H.droebakensi)、ヘマトコッカス・ジンバブエンシス(H.zimbabwiensis)などが挙げられる。
ヘマトコッカス・プルビアリス(H.pluvialis)としては、独立行政法人国立環境研究所に寄託されているNIES144株、米国テキサス大学藻類保存施設に寄託されているUTEX2505株、デンマークのコペンハーゲン大学のScandinavian Culture Center for Algae and Protozoa,Botanical Instituteに保存されているK0084株などが挙げられる。
ヘマトコッカス・ラクストリス(H.lacustris)としては、ATCCに寄託されているATCC30402株および同30453株、東京大学分子細胞生物学研究所に寄託されているIAM C−392株、同C−393株、同C−394株および同C−339株、あるいはUTEX 16株および同294株などが挙げられる。
ヘマトコッカス・カペンシス(H.capensis)としては、UTEX LB1023株などが挙げられる。
ヘマトコッカス・ドロエバケンシ(H.droebakensi)としては、UTEX 55株が挙げられる。
ヘマトコッカス・ジンバブエンシス(H.zimbabwiensis)としては、UTEX LB1758株などが挙げられる。
中でも、本発明においては、ヘマトコッカス・プルビアリスが好ましく用いられる。
(シスト化)
本発明においては、アスタキサンチンを含有する上記の緑藻が用いられる。緑藻は、例えば、栄養飢餓状態、酸化物の存在など、生育環境からのストレスを受けると、細胞内にアスタキサンチンを蓄積し、休眠胞子化する。この休眠状態に入ることをシスト化という。本明細書では、シスト化は、休眠状態に入りアスタキサンチンを蓄積し始めた状態から完全にシスト化し休眠胞子となった状態までのいずれかの状態をいう。アスタキサンチン含量を高める観点からは、できるだけシスト化が進行し、アスタキサンチンを多く蓄積した緑藻を用いることが好ましい。なお、「シスト化した緑藻を培養する」というときには、緑藻がシスト化の状態に達した後に栄養培地で生育したアスタキサンチンを含有する緑藻を接種する過程も含むものとする。本明細書において、「緑藻」は、シスト化した緑藻を含むことも意図する。
(培地)
緑藻の培養に用いる培地としては、特に制限がない。一般に、増殖に必要な窒素と、微量金属の無機塩(例えば、リン、カリウム、マグネシウム、鉄など)、ビタミン類(例えば、チアミンなど)などを含む培地が用いられる。例えば、VT培地、C培地、MC培地、MBM培地、MDM培地などの培地(これらは、藻類研究法 千原光雄・西澤一俊編、共立出版(1979)を参照のこと)、OHM培地(Fabregasら、J.Biotech.,89,p65,(2001)を参照のこと)、BG−11培地、およびこれらの改変培地などが用いられる。本発明においては、雑菌の繁殖を防止できる点で、有機炭素源を実質的に含まない独立栄養培地を用いることが好ましい。
これらの培地は、増殖、シスト化などの目的に応じて選択することができる。例えば、緑藻の増殖を目的とする場合は、窒素源となる成分の多い培地(富栄養培地:窒素として、少なくとも0.15g/Lを含む培地)を用いる。シスト化を目的とする場合は、窒素源となる成分が少ない培地(シスト化培地:窒素として、0.02g/L未満)を用いる。あるいは、その中間の濃度の窒素源を含む培地(低栄養培地:窒素として、0.02g/L以上で、0.15g/L未満)を用いてもよい。
培地中の窒素源濃度、リン濃度などは、接種する緑藻の量に依存して決めればよい。例えば、10オーダーの緑藻が接種される場合、低栄養培地を用いると、ある程度まで緑藻は増殖するが、窒素源の量が少ないため、増殖はすぐに止まる。このような低栄養培地は、後述するように、一段階で(回分的に)増殖とシスト化を連続して行うに適した培地である。さらに、N/Pモル比を10〜30、好ましくは15〜25の値に調整することにより、シスト化へ導くこともできる。
接種する緑藻の数がさらに大きい場合、富栄養培地を用いて、上記培養を行うことができる。
このように、培地の組成は、種々の条件を考慮して決定することができる。なお、本発明で好適に用いられる培地、すなわち独立栄養培地には、酢酸、グルコースなどの有機炭素源がほとんど含まれないため、長期間にわたって培養を行っても、雑菌はほとんど繁殖しない。
(培養装置)
緑藻の培養装置は、二酸化炭素が供給でき、かつ培養液に光照射ができる装置であれば、特に制限はない。例えば、小スケールの場合は、扁平培養瓶が好ましく用いられる。大スケールの場合は、ガラス製、プラスチック製などの透明板で構成され、必要に応じて照明器および撹拌機を備えた培養槽が用いられる。このような培養槽としては、例えば、平板培養槽、チューブ型培養槽、エアドーム型培養槽、中空円筒型培養槽などが挙げられる。また、いずれの場合も、密閉容器が好ましく用いられる。
本発明においては、培養装置として、例えば、一対の板材を所定の間隔で対向させてなる箱体を備え、一対の板材がそれぞれ外側に張り出したたわみを有するように構成されている、扁平型培養装置を用いることが好ましい(図1を参照のこと)。このような扁平型培養装置のたわみ部分の存在により、培養液中にゲルトラー渦を生じさせることができる。このゲルトラー渦は、上下方向への培養液の流れとほぼ垂直の方向(すなわち、水平方向)に発生するので、培養液は、水平方向に渦巻きながら上下方向に移動する。したがって、攪拌効率が向上するだけでなく、壁面への緑藻の付着も防止できる。
(培養条件)
培養条件に特に制限はなく、一般に、緑藻の培養に用いられる温度、pHなどが用いられる。緑藻の培養は、例えば15〜35℃で行われ、好ましくは20〜25℃で行われる。培養中のpHは、6〜8に保たれることが好ましい。二酸化炭素は、1〜3容積%濃度の二酸化炭素を含有するガスを、例えば、0.2〜2vvmとなるように吹き込むことで、供給される。平板培養槽を用いる場合、この二酸化炭素の供給により、培養液が撹拌され、緑藻に対して光照射が均一に行われる。
(光照射)
本発明においては、緑藻の培養には、光合成有効光量子束投入量を8000μmol−photon/m/s(以下、この単位をμmol−p/m/sと略す)以上、好ましくは12000μmol−p/m/s以上、より好ましくは25000μmol−p/m/s以上となるように光を照射する。また、強光によって光合成が阻害されると細胞の増殖が停止するため、光合成有効光量子束投入量は、240000μmol−p/m/s以下であることが好ましい。このような光合成有効光量子束投入量で、培養開始時からシスト化までの培養過程全般に亘って照射することにより、アスタキサンチンの生産量が非常に大きくなる。
なお、光合成有効光量子束投入量は、まず、光合成有効光量子束密度(PPFD)を測定することにより、求められる。PPFDは、培養装置の数箇所に平面光量子センサーLI−190(LICOR Inc.,Lincoln,USA)を配置し、光を照射して各箇所のPPFDを測定し、測定値を平均することにより、求めることができる。光源が複数存在する場合のPPFDは、それぞれの光源から受けるPPFDの合計となる。ガラス、アクリル樹脂などの透明板で構成された装置の場合、透明板を通過してくるPPFDを測定し、所定のPPFDに必要な光源の強さ、あるいは光源の距離を決定し、光源を配置すればよい。透明な2枚の平板から構成される培養槽を用い、両側から光照射する場合、それぞれの側からのPPFDの値を合計した値となる。
光合成有効光量子束投入量は以下の式により求められる。
Figure 2007029627
(培養方法)
培養は、上記培地、培養装置、培養条件などを適宜選択して組合せて、光照射下、行われる。培養方法には、2つの方法がある。一つは、シスト化した緑藻を、連続して同一の培地で増殖させ、シスト化させる、1段階培養法である。他の一つは、培地をシスト化した緑藻を増殖させるための培地とシスト化させるための培地とが互いに異なっており、増殖とシスト化とを別々に行う2段階培養法である。
(1段階培養法)
1段階培養法は、シスト化した緑類を栄養培地に接種してから培養終了までの間、培地を交換することなく連続的に培養する方法である。すなわち、所定の培地で、同一培養槽内で、緑藻の増殖およびシスト化を行う。この1段階培養法では、緑藻はいったん増殖し、培地中の栄養成分の消費による栄養飢餓ストレス、光照射によるストレスなどを受けて、シスト化状態にスムーズに移行する。この1段階培養法で得られたシスト化した緑藻は、さらに、次の1段階培養、あるいは後述の2段階培養の前培養培地に接種するために用いてもよい。
アスタキサンチンを含有する緑藻(好ましくはシスト化した緑藻)が栄養培地に接種されると、アスタキサンチンを含む遊走子が2個(n=1〜4)放出される。この遊走子がアスタキサンチンを含んだまま栄養細胞となるので、アスタキサンチンを含む栄養細胞の数が増加する(言い換えれば、緑藻が増殖する)。このアスタキサンチンを含有する栄養細胞をシスト化することにより、もともと有していたアスタキサンチンに加えて、新たにアスタキサンチンが蓄積されることから、細胞内のアスタキサンチン含量が一層高められる。
ところで、栄養細胞が増殖を続けると、結果として栄養細胞内のアスタキサンチン濃度が低下すると考えられるので、増殖は、いくらかのアスタキサンチンが細胞内に残っている時点で停止させることが好ましい。
ある程度栄養細胞が増殖した時点で、緑藻の増殖を停止させるためには、培地を栄養飢餓になるように設計することが好ましい。そのため、1段階培養法では、培地として、窒素源濃度が比較的低い培地、例えば、上記低栄養培地が好ましく用いられる。多量のシスト化細胞を接種する場合は、窒素源濃度が高い培地、例えば、上記富栄養培地を用いてもよい。
なお、低栄養培地で緑藻の生育が不十分である場合、富栄養培地あるいは低栄養培地を追加して、所望の濃度まで緑藻を増殖させてもよい。
また、低栄養培地を用いる場合、N/Pモル比を10〜30、好ましくは15〜25の値に調整しておくと、増殖後スムーズにシスト化させることができる。
1段階培養法では、工程の管理が簡便であること、別の培養槽に移し替える必要がないため、雑菌の混入が防止できること、用いる培養槽が一つのみでよいことなどの利点があるだけでなく、高濃度でアスタキサンチンを含有する緑藻を簡便に得ることができるという利点もある。
(2段階培養法)
2段階培養法は、シスト化した緑藻を栄養培地で増殖させ、次いで、栄養培地をシスト化培地に代えて、シスト化を行う培養方法である。すなわち、2段階培養法では、まず、シスト化した緑藻を栄養培地に、好ましくは富栄養培地に接種して緑藻を増殖させる第1工程と、この緑藻を回収して、窒素源をほとんど含まないシスト化培地に移して、シスト化する第2工程を含んでいる。
第1工程における緑藻の増殖は、アスタキサンチンが栄養細胞に残存している間に終了させる必要があるため、栄養培地での培養は短時間で行われる。培養の開始時に富栄養培地を用いて培養すると、栄養細胞の増殖速度が、低栄養培地で培養した場合の増殖速度よりも速いので、富栄養培地を用いることが好ましい。増殖終了後、緑藻は回収され、シスト化培地に移し替えられ、第2工程のシスト化が行われる。
この第1工程と第2工程とは、それぞれ、別の培養槽で回分的に行ってもよい。第1工程終了後、増殖した緑藻を洗浄、回収し、同一培養槽に戻して、第2工程を行ってもよい。
この2段階培養法でも、アスタキサンチン含量が高い緑藻が得られる。この2段階培養法は、1段階培養法に比べて、増殖工程が短時間であるという利点があるが、途中で増殖した緑藻を移し替える操作が必要となる。
得られたシスト化緑藻の一部はアスタキサンチンを含む緑藻抽出物の回収に、残りの一部は、再度、栄養培地への接種のために用いてもよい。
上記の培養により、培養液1Lあたり、アスタキサンチン(フリー体として)を150mg以上の濃度で、好ましくは、150〜250mg/Lで、より好ましくは、200〜250mg/Lの濃度で含む緑藻培養液が得られる。培養液あたりのアスタキサンチン量は、所定量の培養液を採取し、その中に含まれるアスタキサンチン量を測定することにより求められる。
(アスタキサンチンを8質量%以上含有する緑藻抽出物)
本発明の緑藻抽出物は、アスタキサンチン(フリー体として)を8質量%以上、好ましくは9質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは12〜14質量%、あるいは10質量%を超えて14質量%以下の濃度で含む。
本発明において「緑藻抽出物」とは、上記の緑藻中に含まれる油分をいい、抽出操作以外にアスタキサンチンの濃縮・精製が行われていない油分をいう。
緑藻抽出物の製造方法は、シスト化した緑藻を、栄養培地にて、二酸化炭素の供給下、8000μmol−p/m/s以上の光合成有効光量子束投入量で光照射しながら培養する工程;およびアスタキサンチンを含有する油分を抽出する工程を含む。緑藻の培養工程は、上述のとおりである。
ここで、アスタキサンチンを含む油分の抽出手段には特に制限はなく、当業者が通常用いる手段が用いられる。例えば、まず、上記の方法で培養した緑藻を、当業者が通常用いる乾燥手段(ドラム乾燥、熱風式乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥など)によって乾燥させることにより、緑藻の乾燥物を得る。次いで、溶媒による抽出、機械的破砕(例えば、ビーズビーターなど)あるいは圧搾、およびこれらを組み合わせた抽出が行われる。溶媒としては、クロロホルム、ヘキサン、アセトン、メタノール、エタノールなどの有機溶媒が用いられる。あるいは、超臨界抽出法を用いて抽出してもよい。抽出に溶媒を利用した場合は、抽出後、当業者が通常用いる手段によって、溶媒が除去される。
上記抽出に供する緑藻の乾燥物(すなわち、乾燥藻体)は、アスタキサンチン(フリー体として)を3.1質量%以上の濃度で含む。好ましくは5質量%以上、より好ましくは5〜8質量%、さらに好ましくは6〜7質量%の濃度で含む。なお、ここでいう緑藻乾燥物中の水分量は、7質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは2質量%程度である。このような緑藻乾燥物を用いると、アスタキサンチンを8質量%以上の濃度で含有する緑藻抽出物を得ることができる。
(アスタキサンチンの製造方法)
本発明のアスタキサンチンの製造方法は、上記の緑藻抽出物の製造方法において得られたアスタキサンチンを含有する油分(すなわち、緑藻抽出物)からアスタキサンチンを回収する工程をさらに含む。例えば、このアスタキサンチンを含有する緑藻抽出物を、晶析、合成樹脂(例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体など)による分画などの当業者が通常用いる分離・精製手段に供してアスタキサンチンを回収・精製することにより、アスタキサンチンが製造される。
以下に、ヘマトコッカス・プルビアリスK0084株を用いた実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこの実施例に制限されない。なお、本実施例において、アスタキサンチン量、細胞数、および乾燥藻体量は、それぞれ以下の方法で測定した。
(アスタキサンチン量の測定)
アスタキサンチン量は、以下の方法で測定した。まず、試料を一定量採取し、洗浄し、ビーズビーター専用のミクロチューブに採った。同チューブにジルコニアビーズを加えた後、アセトンを加え、ビーズビーターで破砕した。破砕後、試料を、遠心分離により上清と沈殿とに分け、上清(すなわち、アセトン画分)を回収した。沈殿に再びアセトンを加え、上記と同様の操作を、沈殿の色がほぼ完全に白くなるまで繰り返した。回収したアセトン画分を合わせて、ジメチルスルホキシド(DMSO)で100倍に希釈し、492nmにおける吸光度(A492)および750nmにおける吸光度(A750)を測定した。回収アセトン画分(試料)中のアスタキサンチン濃度は、以下の式を用いて算出され、この測定値から、培養液中のアスタキサンチン量を求めた。なお、抽出物中のアスタキサンチン量は、DMSOにて適宜希釈した後、492nmおよび750nmの吸光度を測定し、以下の式から希釈液中のアスタキサンチン濃度を算出し、この値から希釈前の抽出物中のアスタキサンチン濃度を求めた。
アスタキサンチン濃度(μg/mL)=4.5×100×(A492−A750
(細胞数の測定)
細胞数は、粒子径分布測定装置(SYSMEX FPI−3000)を用いて測定した。
(乾燥藻体質量の測定)
緑藻の乾燥質量の測定を、以下のように行った。まず、所定量の培養液を採取し、GC50ガラス繊維ろ紙(アドバンテック東洋株式会社製)上で吸引濾過し、無機塩類を溶解するため、pH4の塩酸水溶液5mLで2回洗浄した。次いで、緑藻の付いたろ紙を、105℃の恒温乾燥機で3時間乾燥させ、真空デシケーター中で室温まで1時間冷却し、乾燥質量を測定した。なお、GC50ガラス繊維ろ紙は、予め、上記恒温乾燥機で、105℃にて1時間乾燥させて、その質量を測定しておいた。緑藻を吸着させた乾燥ろ紙の質量から、予め測定したろ紙の乾燥質量を差し引いて緑藻の乾燥質量を求めた。また、この所定量の培養液中のアスタキサンチン量を測定することにより、乾燥質量あたりのアスタキサンチン量を求めた。
(実施例1)
(シスト化した緑藻の調製)
ヘマトコッカス・プルビアリスK0084株を、以下の表1に記載の組成を有する培地(低栄養培地)に接種した。
Figure 2007029627
具体的には、1.5Lの扁平培養瓶に1Lの低栄養培地を入れ、シスト化したK0084株を接種した。培養は、白色蛍光灯を用いて25000μmol−p/m/sの光合成有効光量子束投入量で光照射を行い、3容積%のCOを含む空気を0.5L/分の速度で吹き込みながら(すなわち、通気速度0.5vvmで)、25℃にて7日間行った。7日後、シスト化したK0084株を集め、低栄養培地で1.5×10個/mLの濃度となるように調整した。
(本培養)
アクリル透明板を培養槽の内壁が3cmの間隔となるように対向させて配置した扁平培養槽に、低栄養培地を9L入れ、1Lの上記シスト化したK0084株を1.5×10個/mLの濃度で接種し、培養を開始した。培養は、扁平培養槽の両側に各6本の白色蛍光灯を設置し、25000μmol−p/m/sの光合成有効光量子束投入量で照射を行い、3容積%のCOを含む空気を5L/分の速度で吹き込みながら(すなわち、通気速度0.5vvmで)、25℃にて21日間行った。培養液中のアスタキサンチン量、細胞数、および培養液から採取した藻体の乾燥質量を、定期的にそれぞれ上述の方法で測定し、細胞あたりのアスタキサンチン量を求めた。結果を表2に示す。
次いで、定期的に培養液50mLを取り出し、洗浄し、そしてビーズビーター専用のミクロチューブに採った。同チューブにジルコニアビーズを加えた後、アセトンを加えて、ビーズビーターで破砕した。破砕物を、遠心分離により上清と沈殿とに分け、上清を回収した。沈殿に再びアセトンを加え上記と同様の操作を、沈殿の色がほぼ完全に白くなるまで繰り返した。回収したアセトン画分を合わせ、緑藻抽出物を得た。この抽出物中のアスタキサンチン濃度を上述のように測定した。結果を表2および図2に示す。
(実施例2)
12000μmol−p/m/sの有効光量子束投入量で光照射したこと以外は、上記実施例1と同様に緑藻を培養して、緑藻抽出物を得、それぞれのアスタキサンチン濃度を測定した。結果を表2および図2に示す。
(実施例3)
8000μmol−p/m/sの有効光量子束投入量で光照射したこと以外は、上記実施例1と同様に緑藻を培養して、緑藻抽出物を得、それぞれのアスタキサンチン濃度を測定した。結果を表2および図2に示す。
(比較例1)
1000μmol−p/m/sの有効光量子束投入量で光照射したこと以外は、上記実施例1と同様に緑藻を培養して、緑藻抽出物を得、それぞれのアスタキサンチン濃度を測定した。結果を表2および図2に示す。
Figure 2007029627
表2および図2から、緑藻を8000μmol−p/m/s以上の光合成有効光量子束投入量で光照射しながら培養することにより、アスタキサンチンを8質量%以上の濃度で含む緑藻抽出物が得られることがわかる。また、光合成有効光量子束投入量が多いほど、抽出物中のアスタキサンチン濃度も上昇することがわかった。また、乾燥藻体中のアスタキサンチン濃度が少なくとも3.1質量%であれば、アスタキサンチンを8質量%以上の濃度で含む緑藻抽出物が得られることもわかる。
本発明によれば、従来公知の抽出物に比べて、アスタキサンチン濃度が高い緑藻抽出物が提供される。したがって、本発明の緑藻抽出物は、さらなる精製を行わずにそのまま、抗酸化剤、食品、医薬品、化粧料などの分野に使用することが可能である。あるいは、本発明の緑藻抽出物を用いることにより、精製アスタキサンチンの生産効率を従来よりも大きく向上させることができる。したがって、アスタキサンチンの効率的な製造方法において、非常に有用である。

Claims (17)

  1. アスタキサンチンを8質量%以上の濃度で含む、緑藻抽出物。
  2. 前記緑藻がヘマトコッカス属に属する単細胞藻類である、請求項1に記載の緑藻抽出物。
  3. 前記緑藻がヘマトコッカス・プルビアリスである、請求項1または2に記載の緑藻抽出物。
  4. 前記緑藻が、独立栄養培地にて培養される、請求項1から3のいずれかの項に記載の緑藻抽出物。
  5. シスト化した緑藻を、栄養培地にて、二酸化炭素の供給下、8000μmol−photon/m/s以上の光合成有効光量子束投入量で光照射しながら培養する工程;およびアスタキサンチンを含有する油分を抽出する工程;を含む、アスタキサンチンを8質量%以上の濃度で含む緑藻抽出物の製造方法。
  6. 前記栄養培地が、独立栄養培地である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記光合成有効光量子束投入量が、240000μmol−photon/m/s以下である、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記緑藻がヘマトコッカス属に属する単細胞藻類である、請求項5から7のいずれかの項に記載の方法。
  9. 前記緑藻がヘマトコッカス・プルビアリスである、請求項5から8のいずれかの項に記載の方法。
  10. シスト化した緑藻を、栄養培地にて、二酸化炭素の供給下、8000μmol−photon/m/s以上の光合成有効光量子束投入量で光照射しながら培養する工程;アスタキサンチンを含有する油分を抽出する工程;および該抽出されたアスタキサンチンを含有する油分からアスタキサンチンを回収する工程;を含む、アスタキサンチンの製造方法。
  11. 前記栄養培地が、独立栄養培地である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記光合成有効光量子束投入量が、240000μmol−photon/m/s以下である、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記緑藻がヘマトコッカス属に属する単細胞藻類である、請求項10から12のいずれかの項に記載の方法。
  14. 前記緑藻がヘマトコッカス・プルビアリスである、請求項10から13のいずれかの項に記載の方法。
  15. アスタキサンチンを3.1質量%以上の濃度で含む緑藻乾燥物から得られる、緑藻抽出物。
  16. アスタキサンチンを8質量%以上の濃度で含む、請求項15に記載の緑藻抽出物。
  17. 前記緑藻が、独立栄養培地にて培養される、請求項15または16に記載の緑藻抽出物。
JP2007534381A 2005-09-06 2006-08-29 アスタキサンチン含量の高い緑藻抽出物およびその製造方法 Withdrawn JPWO2007029627A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258300 2005-09-06
JP2005258300 2005-09-06
PCT/JP2006/317414 WO2007029627A1 (ja) 2005-09-06 2006-08-29 アスタキサンチン含量の高い緑藻抽出物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029627A1 true JPWO2007029627A1 (ja) 2009-03-19

Family

ID=37835746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534381A Withdrawn JPWO2007029627A1 (ja) 2005-09-06 2006-08-29 アスタキサンチン含量の高い緑藻抽出物およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080254056A1 (ja)
JP (1) JPWO2007029627A1 (ja)
WO (1) WO2007029627A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280256A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Fujifilm Corp エマルジョン含有組成物、食品及び外用剤
EP2085381B1 (en) 2008-01-30 2010-08-11 Bioptik Technology, Inc. Method for obtaining natural astaxanthin from eggs and gonads of snails
CH701253A1 (de) 2009-06-12 2010-12-15 Mibelle Ag Verwendung eines Extraktes aus Schneealgen in kosmetischen oder dermatologischen Formulierungen.
US11512278B2 (en) 2010-05-20 2022-11-29 Pond Technologies Inc. Biomass production
US8969067B2 (en) 2010-05-20 2015-03-03 Pond Biofuels Inc. Process for growing biomass by modulating supply of gas to reaction zone
US20120156669A1 (en) 2010-05-20 2012-06-21 Pond Biofuels Inc. Biomass Production
US8940520B2 (en) 2010-05-20 2015-01-27 Pond Biofuels Inc. Process for growing biomass by modulating inputs to reaction zone based on changes to exhaust supply
US8889400B2 (en) 2010-05-20 2014-11-18 Pond Biofuels Inc. Diluting exhaust gas being supplied to bioreactor
US20120276633A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Pond Biofuels Inc. Supplying treated exhaust gases for effecting growth of phototrophic biomass
US9534261B2 (en) 2012-10-24 2017-01-03 Pond Biofuels Inc. Recovering off-gas from photobioreactor
ITVR20130047A1 (it) * 2013-02-20 2014-08-21 Francesco Campostrini Metodo per una coltivazione di microrganismi fotosintetici, colture miste di microrganismi fotosintetici e non-fotosintetici e/o cellule vegetali, e fotobioreattore per eseguire tale metodo.
KR101725976B1 (ko) * 2014-04-17 2017-04-26 고려대학교 산학협력단 고온에서 성숙포자 접종 및 철이온매개 하버-바이스 반응에 의한 해마토코쿠스 플루비알리스 내 아스타잔틴 생산량 증진방법
WO2017042315A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Universität Zu Köln A method of culturing haematococcus species for manufacturing of astaxanthin
WO2018058119A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 New Wave Foods Algae or plant based edible compositions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3725189B2 (ja) * 1994-10-03 2005-12-07 ヒガシマル醤油株式会社 アスタキサンチンおよびアスタキサンチン含有物の製造方法
JPH11275995A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Nisshinbo Ind Inc 光独立栄養培養による木本性植物の生産方法
JP3670831B2 (ja) * 1998-03-26 2005-07-13 ヤンマー株式会社 藻類の培養装置
JP4045663B2 (ja) * 1998-08-27 2008-02-13 大日本インキ化学工業株式会社 アスタキサンチン含有ヘマトコッカスの製造方法
WO2001023519A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Micro Gaia Co., Ltd. Procede de mise en culture d'algues permettant de produire des pigments phototropes, des acides gras fortement insatures ou des polysaccharides a forte concentration
JP3757325B2 (ja) * 1999-12-03 2006-03-22 財団法人電力中央研究所 二酸化炭素固定用の微細藻
JP2001352850A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Nisshinbo Ind Inc 植物組織培養支持体及びそれを用いた培養方法
JPWO2002077105A1 (ja) * 2001-03-22 2004-07-15 富士化学工業株式会社 安定なアスタキサンチン含有粉体組成物及びその製造方法
JP4123875B2 (ja) * 2002-09-09 2008-07-23 スタンレー電気株式会社 花卉における開花方法
JPWO2005116238A1 (ja) * 2004-05-26 2008-04-03 ヤマハ発動機株式会社 キサントフィルの製造方法
JP2006016408A (ja) * 2005-06-23 2006-01-19 Yamaha Motor Co Ltd 血中中性脂肪抑制剤
JP2006008719A (ja) * 2005-06-23 2006-01-12 Yamaha Motor Co Ltd 血中過酸化脂質抑制剤
JP2006008720A (ja) * 2005-07-06 2006-01-12 Yamaha Motor Co Ltd 腎臓機能改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20080254056A1 (en) 2008-10-16
WO2007029627A1 (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007029627A1 (ja) アスタキサンチン含量の高い緑藻抽出物およびその製造方法
JP2007097584A (ja) アスタキサンチン含有量の高い緑藻およびその製造方法
EP1760157B1 (en) Green algae having a high astaxanthin content and method for producing the same
JP5714907B2 (ja) カロテノイドの発酵法
JPWO2005116238A1 (ja) キサントフィルの製造方法
JP5762691B2 (ja) 発酵によるアスタキサンチン製造方法
JP5851392B2 (ja) 発酵によるゼアキサンチンの製造法
AU2010208932B2 (en) Method for separating carotenoid
ES2336199T3 (es) Blakeslea trispora productora de un rendimiento elegvado de licopeno en un medio adecuado en ausencia de un inhibidor exogeno de la carotenogenesis.
JP4557244B2 (ja) ゼアキサンチンの製造方法
CN115176024A (zh) 红发夫酵母的虾青素高产菌株
JP2012139164A (ja) 微生物を用いたカロテノイドの製造法
EP3508567A1 (en) Method for culturing photosynthetic microalgae
JP4876250B2 (ja) 新規微細藻類
JP4961550B2 (ja) アスタキサンチンの製造方法
JP2004129504A (ja) アスタキサンチン含有脂質の製造方法
JP5090611B2 (ja) 発酵法によるカロテノイドの製造法
JP2007244206A (ja) 魚類の色調改善剤及びその製造方法
JP2005058216A (ja) 新規微生物及びカロテノイドの製造法
CN110106124B (zh) 一株高效生产类胡萝卜素的扇贝短波单胞菌及其培养方法与应用
JP2008011824A (ja) 微生物およびこれを用いたカロテノイドの製造方法
JP6132905B2 (ja) ゼアキサンチンの製造方法及び細菌の培養方法
JP2012139165A (ja) 新規微生物及びそれを用いたリコペンの生産方法
JP2010088450A (ja) 発酵法によるカロテノイドの製造法
JP2005046027A (ja) 合成培地を用いたカロテノイドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100112