JP4876250B2 - 新規微細藻類 - Google Patents

新規微細藻類 Download PDF

Info

Publication number
JP4876250B2
JP4876250B2 JP2006140512A JP2006140512A JP4876250B2 JP 4876250 B2 JP4876250 B2 JP 4876250B2 JP 2006140512 A JP2006140512 A JP 2006140512A JP 2006140512 A JP2006140512 A JP 2006140512A JP 4876250 B2 JP4876250 B2 JP 4876250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
astaxanthin
algae
microalgae
culture
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006140512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306870A (ja
Inventor
克彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority to JP2006140512A priority Critical patent/JP4876250B2/ja
Publication of JP2007306870A publication Critical patent/JP2007306870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876250B2 publication Critical patent/JP4876250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は新規微細藻類に関する。また、本発明はその藻類にアスタキサンチン色素を蓄積させるアスタキサンチンの生産方法に関する。
アスタキサンチンは天然物由来の赤色を呈するカロチノイド色素の一種であり、食材用色素、食品添加物として有用であると共に、マダイや甲殻類等の魚介類を養殖する場合には、通常飼料にアスタキサンチンを添加し、着色することが行われている(特許文献1、特許文献2)。また鶏卵の色調改善等を目的とした家禽用飼料等にも利用されている(特許文献3)。更に最近はアスタキサンチンの持つ強力な抗酸化作用が注目され、香粧品や医薬品、健康食品としての用途も検討されている(特許文献4)。
今日市場で流通しているアスタキサンチンのほとんどは石油成分より化学合成されたものである。しかしながら、石油が有限な資源であること、消費者の天然由来成分への志向、1kgあたり数十万円という高価であることなどから、化学合成によるアスタキサンチン製造は最良の手段ではない。さらに、欧州では今後食品のみならず農林水産における化学合成アスタキサンチンの使用も禁じられた。
天然物由来のアスタキサンチン製造法として、カニ、エビ、オキアミなどから色素を抽出・精製する方法が報告されている(特許文献5)。これら生物はアスタキサンチン含有量が低く、抽出や精製等にも技術的、経済的問題がある。
その点、Haematococcus pluvialis、Chlorella zofigiensis、Chlorococcum sp.、Phaffia rhodozymaなどのアスタキサンチンを生産する藻類を培養し、アスタキサンチンを抽出する技術が報告されている(非特許文献1、非特許文献2)。これら藻類の中にはアスタキサンチン含量が高い藻類があるが、その藻類を含めて、前記藻類の培養条件が簡単であるということができない。また、特にHaematococcusでは、例えば、光照射量を多くする、高価な有機物を加える、培養途中で培養組成を変更する等の培養条件を改善することで、アスタキサンチン生産量を高めることができるが、手間や費用もかかる作業であることから、他の微生物の混入や増殖阻止、培地管理なども複雑となり、コストも高くなる。
従って、安価な原料から、天然の生合成経路を利用した、製造にかかるコストが低いアスタキサンチン製造技術の開発ソースとして新規微生物によるアスタキサンチン生産に期待が寄せられている。
なお、藻類モノラフィディウム属(Monoraphidium属)は淡水産の数種が知られているが、アスタキサンンチンを微生物内に蓄積することは知られていなかった。
特開昭54−70995号公報 特開平7−67546号公報 特許第2561198号公報 特開平2−49091号公報 特開平6−200179号公報 Process Biochemistry 39,1761−1766. Appl.Microbiol.Biotechnol.66:249−252.
本発明の課題は、従来の藻類の培養条件と比較して簡単な培養条件にて増殖することができ、しかもアスタキサンチン生産能が高い微細藻類を提供することにある。また本発明は安価な培地を用いて少ない照射光量にても増殖することができ、しかもアスタキサンチン生産能が高い微細藻類を提供することにある。
本発明者は、上記課題を満足する微細藻類を見出すべく検討を重ねる中、山口市内のある下水処理場の活性処理物から藻類を採取し、その中のある微細藻類は、前記課題を解決する微細藻類であることを見出し、更に検討を重ね、遂に本発明を完成した。
すなわち、本発明により提供される微細藻類は、分子生物学的手法、すなわちリボソームDNA(以下、rDNAと記載することがある)の塩基配列を常法により解析した結果、および形態観察等からモノラフィディウム属(Monoraphidium属)に属する新規な微細藻類であることが判明した。そこでこの微細藻類をGK12と命名し、平成18年3月27日に独立行政法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センターに寄託した。寄託番号はFERM P−20853である。
また、本発明はその新規藻類を培養し、ついで培養した微細藻類からアスタキサンチンを抽出することを特徴とするアスタキサンチンの生産方法をも含む。
本発明の新規藻類は非運動性で紡錘形であり、光合成による独立栄養生物である。また、本発明の新規藻類はアスタキサンチン含有量が極めて高い。
本発明の新規微細藻類の培養条件は、既知の藻類を培養する条件を用いて培養することができるのであって、光合成を行える培養条件であれば特に制限されない。用いる培地は無機物から構成される培地でよい。光合成に必要な炭酸ガスは大気中に存在する炭酸ガスを利用することができる。培養条件の具体例としては、無機物を含有する液体培地を用い、20〜30℃の温度で1000〜3000lux照射下、100〜200rpmで振盪する条件を挙げることができる。なお、有機物を含む培地を用いることもできる。
本発明の新規微細藻類からアスタキサンチンを抽出する方法は、従来から知られている方法を採用すればよいのであり、特に制限されない。
より具体的に説明すると、培養液から藻類を分離し、藻類の細胞壁を破壊後抽出溶剤でアスタキサンチンを抽出し、分離した抽出溶媒からスタキサンチンを得る方法が代表的なアスタキサンチンを抽出する方法である。
培養液から藻類を分離する方法は、常法によって行うことができ、具体的には、遠心分離法や濾過分離法等を挙げられる。それら分離する条件は特に制限されない。
分離した藻類を直接抽出溶剤と接触させ、アスタキサンチンを抽出処理してもよいが、まず藻類の細胞壁を破砕し、ついで、抽出溶剤と接触させアスタキサンチンを抽出処理する方法が好ましい。なお、藻類の細胞壁の破砕処理とアスタキサンチンを抽出処理とを同時・並行することがより好ましい。
抽出溶剤は特に制限されないが、具体的には、例えばアセトン、エタノール、イソアミルアルコール、n−ヘキサン等の溶剤単独あるいはそれら溶剤の二種以上からなる混合溶剤が使用できる。溶解度の点から抽出効率の良いアセトンあるいはアセトンを含む混合溶剤が好ましい。その中でも特にアセトン−クロロホルム混合溶剤が好ましい。抽出溶剤量は用いる藻類の種類や量により変動するが、例えば藻類重量に対して2倍から20倍の量(重量)でよい。抽出温度は特に限定されないが室温から沸点までの範囲で加温してもしなくてもよい。抽出時間は、藻類の性状、用いる抽出溶剤の種類と量、抽出温度などにより変動するので一概に規定することができないが、例えば1〜3時間の範囲で抽出処理できる。
アスタキサンチンを含む抽出溶媒から藻類や藻類の細胞壁など固形物を除去した後、抽出溶剤を除去すると、アスタキサンチンを含むカロチノイド類(色素)を得ることができる。この色素を常法にて精製処理すれば、アスタキサンチンを得ることができる。抽出溶剤の除去法は特に制限されないが、例えば温和な条件下でアスタキサンチンを含む抽出溶媒を加温処理し、抽出溶剤を蒸発する処理法が好適である。前記精製処理法も特に制限されない。
かくして製造したアスタキサンチンは、食品添加剤、食材用色素、飼料用添加剤などとして有用である。具体的には、香粧品や医薬品、健康食品、魚類用飼料、家禽用飼料等として使用される。アスタキサンチンの使用量は上記用途や使用目的によって大きく変動するので一概に規定することができないのであり、それぞれの用途に応じて最適な量を用いればよい。なお、上記アスタキサンチンを家畜類用飼料に配合してもよい。
本発明では、アスタキサンチンを精製処理していないカロチノイド類を、上記用途に使用してもよい。さらには、アスタキサンチンを生物内に蓄積した微細藻類の破砕物を上記用途に使用してもよい。
本発明により、新規微細藻類が提供される。この微細藻類は、従来から用いられる培地と比較しても簡単な組成の培地にて増殖することが可能であり、しかも少ない照射光量で増殖することが可能である。
さらには、この微細藻類はアスタキサンチンの含有量が高いのであり、例えばアスタキサンチン含有量が高い藻類として知られているHaematococcus pluvialisに匹敵する程度の含有量である。従って、本発明の新規微細藻類からアスタキサンチンを抽出し、安価にアスアキサンチンを製造することができる。
(実施例)
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら制限されるものではない。
(藻類の選別)
入手した山口市内の下水処理場の活性汚泥0.1mLをそのままMG培地に接種し、蛍光灯(30μmol photon m2sec−1)で照射しながら、150rpm、20℃にて、2−3週間培養した。
その培養液50μLを1.5%寒天培地(MG培地)に接種し、前記蛍光灯で照射しながら、20℃にて培養した。増殖・出現したコロニーを新しい培地に接種し、培養する操作を3回繰り返し、藻類を単離した。
(藻類の培養)
その単離した藻類(コロニー)の一白金耳をMG塩培地30mLに接種し、前記蛍光灯照射下、150rpm、20℃にて培養した。
2週間後に、培養液を遠心分離処理し(1700xg、4℃、30分間)、藻類のペレットを得た。次いで、その藻類ペレットを生理的食塩水(saline)で洗浄した。
この藻類の顕微鏡写真を図1に示す。本株は非運動性で紡錘形である。任意の10株を測定した平均値としての長さが81μmで、直径が5.6μmであった。
培養日数と藻類の数との関係を図2に示した。なお、図2の横軸は培養時間(日)であり、縦軸は細胞増加(細胞数/培養液mL)である。
(藻類の同定)
上記2週間後の培養物1mLからの細胞ペレットをtrisEDTA緩衝液(1%tritonX−100)200μL(pH=8.0)に懸濁し、3分間沸騰後、氷冷した。引き続き、それぞれの懸濁液をクロロホルム/イソアミル(24/1)混合溶媒200μLと混合し、14,500rpm、4℃で、10分間遠心分離して、水相から粗DNAを得た。
このDNAをPCR法の鋳型として用い、微細藻類の同定に際して常用される18SrDNAのDNAをPCR法にて増幅した。
すなわち、塩基配列が配列番号2のフォワードプライマー、及び塩基配列が配列番号3のリバースプライマーを利用して、94℃1分、55℃1分、72℃2分で30サイクルの条件でPCR法にて増幅した。
PCR法にて増幅した前記DNAに基づき、里見の方法(Int.J.Syst.Bacteriol.47,832−836)を用いて塩基配列を決定し、配列表に配列番号1として示した。
この方法で得た塩基配列を、BLASTアルゴリズムを用い(Altschul et.al.:J.Mol.Biol.215,403−410)、GenBank、EMBL,DDBJからから得た既知の微生物のrDNA塩基配列と比較して、既知の微生物とのDNA相同性の一致の程度を比較した。
近隣結合法として知られているClustal W プログラム(Saitou&Nei,1987;Mol.Biol.Evol.4,406−425、Thompson et al.1994;Nucleic Acids Res.22,4673−4680)を用いて、系統樹を作成した。その系統樹を表1に示す。
Figure 0004876250
上記解析結果から導き出された系統樹からも判るように、GK12にもっとも近縁の微細生物はM.grifithii、であるが、本発明のGK12はそれらとは異なる種であり、新種の藻類である。
(アスタキサンチンの抽出)
上記培養した藻類を、50mgのガラスビーズ(0.5mmの径)と50mgのジルコニアシリケートビーズ(0.1mmの径)を含む500μLの抽出溶媒(アセトン/クロロフォルム=30/70)中に懸濁し、30秒間破砕処理した。
得られた藻類の破砕処理物を遠心分離(14,500rpm、4℃、5分間)し、アセトン/クロロホルム相をバイアルガラス瓶に収めた。
この処理操作を5回繰り返し、それぞれのアセトン/クロロホルム溶液を集め、窒素雰囲気下、温和な条件で蒸発処理した後、再度100μLクロロホルムに溶かした。赤色系色素2.52(mg/g−乾燥細胞)を得た。
赤色系色素がアスタキサンチンであることを、薄層クロマトグラフ法を用い、標準品と比較して確認した。
一方、MG培地に、酢酸ナトリウム1.0g/L、ペプトン100mg/Lを添加した調整培地を使うほかは、実施例1の(藻類の培養)と同様な操作を行い、新規藻類を培養した。
培養日数と藻類の数との関係を図2に示した(白丸○のグラフ)。
Figure 0004876250
HEPES*:緩衝液(348−01372:和光純薬工業株式会社製)
**Fe−EDTA溶液:702mg/l Fe(NH4)2(SO4)2・6H2O and 660mg/l Na2EDTA・2H2O.
***PIV溶液:196mg/l FeCl3・6H2O,36mg/l MnCl24H2O,10.5mg/l ZnCl2,4mg/l CoCl2・6H2O,2.5mg/l Na2MoO4・2H2O,and 1g/l Na2EDTA・2H2O.
微細藻類の顕微鏡写真を示す。 本発明の新規微細藻類を培養したときの日数と細胞数との関係を示す。

Claims (1)

  1. アスタキサンチン産生能を有するモノラフィディウム属(Monoraphidium属)に属し、寄託番号はFERM P−20853である微細藻類。
JP2006140512A 2006-05-19 2006-05-19 新規微細藻類 Active JP4876250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140512A JP4876250B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 新規微細藻類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140512A JP4876250B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 新規微細藻類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306870A JP2007306870A (ja) 2007-11-29
JP4876250B2 true JP4876250B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38840313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140512A Active JP4876250B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 新規微細藻類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876250B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106148194A (zh) * 2015-04-17 2016-11-23 财团法人食品工业发展研究所 微藻和其用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961550B2 (ja) * 2006-05-19 2012-06-27 国立大学法人山口大学 アスタキサンチンの製造方法
JP5300047B2 (ja) * 2008-05-27 2013-09-25 国立大学法人山口大学 微細藻類によるパントテン酸の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961550B2 (ja) * 2006-05-19 2012-06-27 国立大学法人山口大学 アスタキサンチンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106148194A (zh) * 2015-04-17 2016-11-23 财团法人食品工业发展研究所 微藻和其用途
CN106148194B (zh) * 2015-04-17 2019-10-08 财团法人食品工业发展研究所 微藻和其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007306870A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vonshak et al. Arthrospira (Spirulina): systematics and ecophysioIogy
BR112015024308B1 (pt) Método para a produção de polissacarídeos e método para a produção de um composto orgânico
JP2007097584A (ja) アスタキサンチン含有量の高い緑藻およびその製造方法
US8673619B2 (en) Production of cyanobacterial or algal biomass using chitin as a nitrogen source
WO2010044469A1 (ja) カロテノイドの発酵法
JPWO2007029627A1 (ja) アスタキサンチン含量の高い緑藻抽出物およびその製造方法
KR100836093B1 (ko) 신규한 데이노코커스 종 a2 및 이를 이용하여아스타잔틴을 생산하는 방법
Yang et al. Efficient microalgal lipid production driven by salt stress and phytohormones synergistically
Soon et al. Isolation and characterization of purple non-sulfur bacteria, Afifella marina, producing large amount of carotenoids from mangrove microhabitats
US10173913B2 (en) Process of treating buchu mercaptan production wastewater using microalgae and chitin as a nitrogen source
WO2014088010A1 (ja) 液面上での微細藻類の培養方法において、液面上の微細藻類から種藻を採取し、別の培養容器で培養を行う方法
JP4876250B2 (ja) 新規微細藻類
JP2006191919A (ja) カロチノイド色素、スフィンゴ糖脂質、ユビキノンq−10の生産方法
KR101316085B1 (ko) 라미나린 및 알긴산 분해능을 가지는 마이크로박테리움 옥시단스
EP4010480A1 (en) Marinomonas ef1 and rhodococcus ef1 for the production of secondary metabolites
JP4961550B2 (ja) アスタキサンチンの製造方法
JP2000060532A (ja) アスタキサンチン含有ヘマトコッカスの製造方法
US11326186B1 (en) Biomass formation by mass culture of haematococcus sp. KAU-01 microalga in high efficiency medium
RU2573944C1 (ru) Штамм микроводоросли haematococcus pluvialis - продуцент натурального астаксантина
JP5066385B2 (ja) アスタキサンチン産生細菌、細菌培養物およびアスタキサンチンの製造方法
Duan et al. Identification and characterization of four microalgae strains with potential application in the treatment of tail-water for shrimp cultivation
CN107034151B (zh) 鞘氨醇单胞菌及用其生产类胡萝卜素的方法
KR101972494B1 (ko) 셀레늄 저항성 신규 미세조류
JP6291631B2 (ja) コバルト含有培地によるカロテノイド産生細菌によるカロテノイドの発酵製造方法
CN110106124B (zh) 一株高效生产类胡萝卜素的扇贝短波单胞菌及其培养方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150