JPWO2007026659A1 - 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 - Google Patents

偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007026659A1
JPWO2007026659A1 JP2007511741A JP2007511741A JPWO2007026659A1 JP WO2007026659 A1 JPWO2007026659 A1 JP WO2007026659A1 JP 2007511741 A JP2007511741 A JP 2007511741A JP 2007511741 A JP2007511741 A JP 2007511741A JP WO2007026659 A1 JPWO2007026659 A1 JP WO2007026659A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
rth
polarizer protective
polarizer
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007511741A
Other languages
English (en)
Inventor
美恵 中田
美恵 中田
中野 勇樹
勇樹 中野
直樹 辻内
直樹 辻内
佃 明光
佃  明光
森山 英樹
英樹 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Toray Industries Inc
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Toray Industries Inc filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2007026659A1 publication Critical patent/JPWO2007026659A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

高い耐熱性、高い透明性、高い光学的特性、高い機械的強度を有し、偏光子との接着性に優れ、薄型フィルムとすることが可能な、偏光子保護フィルムを提供すること、そのような偏光子保護フィルムと偏光子とを用いた、偏光子保護フィルムと偏光子との接着性が高く、光学特性、加熱・加湿耐久性に優れた偏光板を提供すること、そのような偏光板を用いた高品位の画像表示装置を提供する。本発明の偏光子保護フィルムは、特定のアクリレート系構造単位と特定の環状構造単位とを含んでなるアクリル樹脂を含む。

Description

本発明は、偏光子保護フィルム、偏光板、および、その偏光板を少なくとも1枚含む、液晶表示装置、有機EL表示装置、PDP等の画像表示装置に関する。
液晶表示装置には、その画像形成方式から液晶パネル表面を形成するガラス基板の両側に偏光板を配置することが必要不可欠である。偏光板は、一般的には、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性材料からなる偏光子の両面に、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂フィルムを用いた偏光子保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤により貼り合せたものが用いられている。
セルロース系樹脂フィルムは耐湿熱性が十分でなく、セルロース系樹脂フィルムを偏光子保護フィルムとして用いた偏光板を高温または高湿下において使用すると、偏光度や色相等の偏光板の性能が低下するという欠点がある。またセルロース系樹脂フィルムは斜め方向の入射光に対して位相差を生じる。かかる位相差は、近年、液晶ディスプレイの大型化が進むにしたがって、顕著に視野角特性に影響を及ぼすようになっている。
耐熱性と光学的透明性に優れた樹脂材料として、ポリメチルメタクリレート等のポリ(メタ)アクリル酸エステルが知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、ポリメチルメタクリレート等のポリ(メタ)アクリル酸エステルは脆くて割れやすく、フィルム搬送時の破断等の搬送性に問題や、生産性に乏しいといった問題がある。このため、ポリメチルメタクリレート等のポリ(メタ)アクリル酸エステルをそのままで偏光子保護フィルムに用いることは困難である。
ポリメチルメタクリレート等のポリ(メタ)アクリル酸エステルに強靭性を付与するため、メチルメタクリレートを主成分とするアクリル系樹脂(A)と強靭性改良剤(B)(好適なものとして耐衝撃性アクリルゴム−メチルメタクリレートグラフト共重合体やブチル変性アセチルセルロース)とからなる組成物からなる偏光子保護フィルムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、この偏光子保護フィルムでは、機械的強度を改善するためにアクリル系樹脂と屈折率を合わせていない強靭性改良剤(B)を多量に用いており(重量比でアクリル系樹脂(A)/強靭性改良剤(B)=60/40〜90/10)、その結果、アクリル系樹脂(A)が本来有する高い耐熱性、高い透明性、高い光学的特性が損なわれてしまうという問題がある。
耐熱性と光学的透明性に優れ、生産性に優れ、かつ、強靭性を付与した、偏光子保護フィルムに好適なフィルムとして、アクリル系熱可塑性共重合体層を含む3層フィルムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、3層に積層されてなるため、製造の際に積層工程が余分に必要となってしまうとともに、得られるフィルムの厚みが大きくなってしまい、近年のモバイル用途等で要望が多い薄型フィルムとすることが困難である。
特開2000−356714号公報 特開平5−119217号公報 特開2004−291302号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、(1)高い耐熱性、高い透明性、高い光学的特性、高い機械的強度を有し、偏光子との接着性に優れ、薄型フィルムとすることが可能な、偏光子保護フィルムを提供すること、(2)そのような偏光子保護フィルムと偏光子とを用いた、偏光子保護フィルムと偏光子との接着性が高く、光学特性、加熱・加湿耐久性に優れた偏光板を提供すること、(3)そのような偏光板を用いた高品位の画像表示装置を提供すること、にある。
本発明の偏光子保護フィルムは、下記一般式(1)で表される構造単位と下記一般式(2)で表される構造単位とを含んでなるアクリル樹脂を含む。
Figure 2007026659
(一般式(1)中、Rは、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜5の脂肪族または脂環式炭化水素基を表す。)
Figure 2007026659
(一般式(2)中、R、Rは、同一または相異なる水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
好ましい実施形態においては、上記偏光子保護フィルムは、波長590nmの光に対する面内位相差Δndが10nm以下であり、波長590nmの光に対する厚み方向位相差Rthが10nm以下であり、波長550nmの光に対する光弾性係数が−2×10−12〜2×10−12Pa−1である。
好ましい実施形態においては、上記一般式(2)におけるRがメチル基、Rがメチル基である。
好ましい実施形態においては、上記偏光子保護フィルムは、ガラス転移温度が110℃以上である。
好ましい実施形態においては、上記偏光子保護フィルムは、透湿度が3〜100g/m・24hrである。
好ましい実施形態においては、上記偏光子保護フィルムの厚みが、5〜100μmである。
本発明の別の局面によれば、偏光板が提供される。本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、本発明の偏光子保護フィルムを有し、60℃/95%RH下で492時間保持した後の下記式(A)で定義される偏光度変化率が−0.5〜0.0%である。
偏光度変化率(%)={(P−P)/P}×100 (A)
:初期偏光度
:t時間後の偏光度
本発明の別の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、本発明の偏光子保護フィルムを有し、60℃/95%RH下で492時間保持した後の下記式(B)で定義される透過率変化率が0.0〜2.5%である。
透過率変化率(%)={(Y−Y)/Y}×100 (B)
:初期透過率
:t時間後の透過率
本発明の別の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、本発明の偏光子保護フィルムを有し、80℃下で48時間保持した後の下記式(C)で定義されるRth変化率が−2.0〜0.0%である。
Rth変化率(%)={(Rth−Rth)/Rth}×100 (C)
Rth:初期Rth
Rth:t時間後のRth
本発明の別の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、本発明の偏光子保護フィルムを有し、60℃/90%RH下で48時間保持した後の下記式(D)で定義されるRth変化率が−2.5〜0.0%である。
Rth変化率(%)={(Rth−Rth)/Rth}×100 (D)
Rth:初期Rth
Rth:t時間後のRth
好ましい実施形態においては、上記偏光子の片面に上記偏光子保護フィルムを有し、もう一方の面にセルロース系樹脂フィルムを有する。
好ましい実施形態においては、上記偏光子の両面に上記偏光子保護フィルムを有する。
好ましい実施形態においては、上記偏光子保護フィルムと上記偏光子との間に易接着層および接着剤層を有する。
好ましい実施形態においては、上記接着剤層が、ポリビニルアルコール系接着剤から形成される層である。
好ましい実施形態においては、最外層の少なくとも一方として粘着剤層をさらに有する。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。本発明の画像表示装置は、本発明の偏光板を少なくとも1枚含む。
本発明によれば、高い耐熱性、高い透明性、高い光学的特性、高い機械的強度を有し、偏光子との接着性に優れ、薄型フィルムとすることが可能な、偏光子保護フィルムを提供することができる。さらに、そのような偏光子保護フィルムと偏光子とを用いた、偏光子保護フィルムと偏光子との接着性が高く、光学特性、加熱・加湿耐久性に優れた偏光板を提供すること、および、そのような偏光板を用いた高品位の画像表示装置を提供することができる。本発明の偏光子保護フィルムは、フィルム位相差が概ね0と低いので、カラーシフトが現れず、光学設計に有利である。本発明の偏光子保護フィルムは、光弾性係数が低いので、従来のセルロース系樹脂フィルムを用いた偏光板で問題となっていた周辺ムラを抑制できる。本発明の偏光子保護フィルムは、透湿性が低いため、加湿条件にも強く、耐久性が高い。
上記のような効果は、偏光子保護フィルムとして、特定の光学特性を持つアクリレート系構造単位と特定の環状構造単位とを含んでなるアクリル樹脂を含む偏光子保護フィルムを採用することによって発現可能となる。
本発明の偏光板の一例を示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。
符号の説明
10 液晶セル
11、11´ ガラス基板
12 液晶層
13 スペーサー
20、20´ 位相差フィルム
30、30´ 偏光板
31 偏光子
32 接着剤層
33 易接着層
34 偏光子保護フィルム
35 接着剤層
36 偏光子保護フィルム
40 導光板
50 光源
60 リフレクター
100 液晶表示装置
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
〔偏光子保護フィルム〕
本発明の偏光子保護フィルムは、下記一般式(1)で表される構造単位と下記一般式(2)で表される構造単位とを含んでなるアクリル樹脂を含む。
Figure 2007026659
(一般式(1)中、Rは、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜5の脂肪族または脂環式炭化水素基を表す。)
Figure 2007026659
(一般式(2)中、R、Rは、同一または相異なる水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
一般式(1)で表される構造単位の好ましい具体例としては、対応するモノマーとして、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルなどが挙げられる。これらは1種のみが用いられても良いし、2種以上が併用されても良い。これらの中でも、熱安定性に優れる点で、(メタ)アクリル酸メチルがより好ましく、メタクリル酸メチルが特に好ましい。すなわち、一般式(1)において、Rがメチル基、Rがメチル基であることが特に好ましい。
上記アクリル樹脂の構造中の一般式(1)で表される構造単位の含有割合は、好ましくは50〜95モル%、より好ましくは55〜90モル%、さらに好ましくは60〜85モル%、特に好ましくは65〜80モル%、最も好ましくは65〜75モル%である。上記含有割合が50モル%より少ないと、一般式(1)で表される構造単位に由来して発現される効果、例えば、高い耐熱性、高い透明性が十分に発揮されないおそれがある。上記含有割合が95モル%よりも多いと、樹脂が脆くて割れやすくなり、高い機械的強度が十分に発揮できず、生産性に劣るおそれがある。
上記アクリル樹脂の構造中の一般式(2)で表される構造単位の含有割合は、好ましくは5〜50モル%、より好ましくは10〜45モル%、さらに好ましくは15〜40モル%、特に好ましくは20〜35モル%、最も好ましくは25〜35モル%である。上記含有割合が5モル%より少ないと、一般式(2)で表される構造単位に由来して発現される効果、例えば、高い光学的特性、高い機械的強度、偏光子との優れた接着性、薄型化が十分に発揮されないおそれがある。上記含有割合が50モル%よりも多いと、例えば、高い耐熱性、高い透明性が十分に発揮されないおそれがある。
上記アクリル樹脂の構造中の一般式(2)で表される構造単位は、下記一般式(3)で表される構造単位中に含まれていることが好ましい。
Figure 2007026659
(一般式(3)中、R、Rは、同一または相異なる水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
一般式(2)および(3)中、R、Rは、水素原子またはメチル基が好ましく、両方ともにメチル基であることがより好ましい。
上記アクリル樹脂中には、一般式(1)で表される構造単位および一般式(2)で表される構造単位以外のその他の構造単位を含んでいても良い。その他の構造単位としては、不飽和カルボン酸エステル単量体を重合して形成される構造単位であって一般式(1)で表される構造単位以外の構造単位(A)や、その他のビニル系単量体を重合して形成される構造単位(B)などが挙げられる。
上記構造単位(A)を形成する不飽和カルボン酸エステル単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−へキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルなどが挙げられる。これらは、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記構造単位(B)を形成するその他のビニル系単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、アリルグリシジルエーテル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミド、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチル、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N−メチルアリルアミン、2−イソプロペニル−オキサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、2−アクロイル−オキサゾリン、N−フェニルマレイミド、メタクリル酸フェニルアミノエチル、スチレン、α−メチルスチレン、p−グリシジルスチレン、p−アミノスチレン、2−スチリル−オキサゾリンなどが挙げられる。これらは、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記構造単位(B)の中でも、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系構造単位の含有濃度を0〜1重量%とすることが好ましく、より好ましくは0〜0.1重量%である。スチレン系構造単位の含有濃度を0〜1重量%とすることで、位相差の悪化および透明性の低下を防ぐことができる。
上記アクリル樹脂中には、不飽和カルボン酸由来の構造単位を0〜10重量%含有することが好ましく、0〜5重量%含有することがより好ましく、0〜1重量%含有することがさらに好ましい。上記アクリル樹脂中における不飽和カルボン酸由来の構造単位を10重量%以下とすることによって、無色透明性、滞留安定性、耐湿性を維持することができる。
上記アクリル樹脂は、重量平均分子量が、好ましくは1000〜2000000、より好ましくは5000〜1000000、さらに好ましくは10000〜500000、特に好ましくは50000〜500000、最も好ましくは60000〜150000である。重量平均分子量が上記範囲から外れると、本発明の効果が十分に発揮できないおそれがある。
上記アクリル樹脂は、Tg(ガラス転移温度)が、好ましくは110℃以上、より好ましくは115℃以上、さらに好ましくは120℃以上、特に好ましくは125℃、最も好ましくは130℃以上である。Tgが110℃以上であることにより、例えば、最終的に偏光板に組み入れた場合に、耐久性に優れたものとなり易い。上記アクリル樹脂のTgの上限値は特に限定されないが、成形性等の点から、好ましくは300℃以下、より好ましくは290℃以下、さらに好ましくは285℃以下、特に好ましくは200℃以下、最も好ましくは160℃以下である。
上記アクリル樹脂は、射出成形により得られる成形品の、ASTM−D−1003に準じた方法で測定される全光線透過率が、高ければ高いほど好ましく、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率が85%未満であると、透明性が低下し、本来目的とする用途に使用できないおそれがある。
上記アクリル樹脂は、高光透過率、面内位相差Δndや厚み方向位相差Rthが低いものが好ましい。
本発明の偏光子保護フィルム中の上記アクリル樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは60〜100重量%、さらに好ましくは70〜100重量%、特に好ましくは80〜100重量%である。本発明の偏光子保護フィルム中の上記アクリル樹脂の含有量が50重量%未満の場合には、アクリル樹脂が本来有する高い耐熱性、高い透明性が十分に反映できないおそれがある。
本発明の偏光子保護フィルムは、本発明の目的を損なわない範囲で、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリアセタール、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどの他の熱可塑性樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂をさらに含有していてもよい。また、ヒンダードフェノール系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系などの紫外線吸収剤あるいは酸化防止剤、高級脂肪酸、酸エステル系、酸アミド系、高級アルコールなどの滑剤あるいは可塑剤、モンタン酸、その塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ステアラミドおよびエチレンワックスなどの離型剤、亜リン酸塩、次亜リン酸塩などの着色防止剤、ハロゲン系あるいはリン系やシリコーン系の非ハロゲン系の難燃剤、核剤、アミン系、スルホン酸系、ポリエーテル系などの帯電防止剤、顔料などの着色剤、等の添加剤を含有していてもよい。ただし、適用する用途が要求する特性に照らし、本発明の偏光子保護フィルムの透明性が低下しない範囲で添加するのが好ましい。具体的には、アクリル樹脂およびアクリル弾性体粒子以外の樹脂や添加剤の、本発明の偏光子保護フィルムに対する総含有量としては10重量%以下とするのが好ましい。
本発明の偏光子保護フィルム中には、耐候性を付与するために、紫外線吸収剤が含まれていることが特に好ましい。紫外線吸収剤の融点は、110℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましい。紫外線吸収剤の融点が130℃以上であれば、加熱溶融加工時の揮発が少なく、フィルム製造時のロール汚れを発生し難い。紫外線吸収剤の種類は、特に限定されないが、分子量400以上のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、分子量400以上のトリアジン系紫外線吸収剤が特に好ましい。市販品としては、例えば、「チヌビン1577」(チバスペシャリティーケミカルズ社製)、「アデカスタブLA−31」(旭電化工業社製)等が挙げられる。
偏光子保護フィルムの光学特性として、正面および厚み方向の位相差の大きさが問題となる。そのため、本発明の偏光子保護フィルム中には、位相差低減剤が含まれていても良い。位相差低減剤としては、例えば、アクリロニトリル−スチレンブロック共重合体、アクリロニトリル−スチレンブロック共重合体コポリマーなど、スチレン含有ポリマーが好ましい。位相差低減剤の添加量としては、上記ポリメチルメタクリレート系樹脂に対し、30重量%以下であることが好ましく、より好ましくは25重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下である。この範囲を超えて添加した場合、可視光線を散乱させたり、透明性を損なったりするため、偏光子保護フィルムとしての特性に欠けてしまうおそれがある。
本発明の偏光子保護フィルム中には、上記アクリル樹脂以外に、アクリル弾性体粒子を含有していても良い。偏光子保護フィルム中にアクリル弾性体粒子が分散されていることにより、偏光子保護フィルムとして優れた靱性を得ることができる。
アクリル弾性体粒子は、ゴム質重合体を含むことが好ましい。ゴム質重合体は、原料モノマーとして、アクリル酸エチルやアクリル酸ブチルなどのアクリル成分を必須成分とし、その他に好ましく含まれる成分として、ジメチルシロキサンやフェニルメチルシロキサンなどのシリコーン成分、スチレンやα−メチルスチレンなどのスチレン成分、アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのニトリル成分、ブタジエンやイソプレンなどの共役ジエン成分、ウレタン成分、エチレン成分、プロピレン成分、イソブテン成分などを挙げることができる。これらの中でも、アクリル成分、シリコーン成分、スチレン成分、ニトリル成分、共役ジエン成分から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。ゴム質重合体は、原料モノマー(好ましくは上記各成分)の単独重合体を含んでいても良いし、2種以上の原料モノマーの共重合体を含んでいても良いし、それらの両方を含んでいても良い。より好ましくは、上記の成分を2種以上組み合わせたゴム質重合体であり、例えば、アクリル成分およびシリコーン成分を含むゴム質重合体、アクリル成分およびスチレン成分を含むゴム質重合体、アクリル成分および共役ジエン成分を含むゴム質重合体、アクリル成分、シリコーン成分およびスチレン成分を含むゴム質重合体などが挙げられる。
ゴム質重合体には、上記成分の他に、ジビニルベンゼン、アリルアクリレート、ブチレングリコールジアクリレートなどの架橋性成分を含むものも好ましい。
ゴム質重合体として、アクリル酸アルキルエステル単位と芳香族ビニル系単位との組み合わせを有する重合体を含むことが好ましい。アクリル酸アルキルエステル単位、中でも、アクリル酸ブチルは、靱性向上に極めて効果的であり、これに芳香族ビニル系単位、例えばスチレンを共重合させることによって、アクリル弾性体粒子の屈折率を調節することができる。
アクリル弾性体粒子とアクリル樹脂の屈折率差は、0.01以下であることが好ましい。本発明の偏光子保護フィルムにおいて高い透明性を得ることができるからである。このように、アクリル弾性体粒子とアクリル樹脂の屈折率差を0.01以下にするための方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。例えば、アクリル樹脂を構成する各単量体単位の組成比を調整する方法、アクリル弾性体粒子に含まれるゴム質重合体や各単量体の組成比を調整する方法などが挙げられる。特に、アクリル酸ブチルなどのアクリル酸アルキルエステルにスチレンなどの芳香族ビニル系単位を共重合し、その共重合比率を調整することによって、アクリル樹脂との屈折率差が小さなアクリル弾性体粒子を得ることができる。
アクリル弾性体粒子の平均粒子径としては、好ましくは70〜300nm、より好ましくは100〜200nmである。70nm未満の場合は靱性の改良効果が十分とならないおそれがあり、300nmより大きい場合は耐熱性が低下してしまうおそれがある。
本発明の偏光子保護フィルム中のアクリル弾性体粒子の含有量としては、好ましくは7〜40重量%、より好ましくは12重量%〜20重量%である。7重量%未満の場合は靱性の改良工化が十分とならないおそれがあり、40重量%を越える場合は耐熱性が低下するおそれがある。
本発明の偏光子保護フィルムは、縦延伸および/または横延伸によって延伸されていてもよい。
上記延伸は、縦延伸のみによる延伸(自由端一軸延伸)でも良いし、横延伸のみによる延伸(固定端一軸延伸)でも良いが、縦延伸倍率が1.1〜3.0倍、横延伸倍率が1.1〜3.0倍の、逐次延伸または同時二軸延伸であることが好ましい。縦延伸のみによる延伸(自由端一軸延伸)や横延伸のみによる延伸(固定端一軸延伸)では、延伸方向にのみフィルム強度が上がり、延伸方向に対して直角方向には強度がアップせず、フィルム全体として十分なフィルム強度が得られないおそれがある。上記縦延伸倍率は、より好ましくは1.2〜2.5倍、さらに好ましくは1.3〜2.0倍である。上記横延伸倍率は、より好ましくは1.2〜2.5倍、さらに好ましくは1.4〜2.0倍である。縦延伸倍率、横延伸倍率が1.1倍未満の場合、延伸倍率が低すぎて、延伸の効果がほとんどないおそれがある。縦延伸倍率、横延伸倍率が3.0倍を超えると、フィルム端面の平滑性の問題により、延伸切れが生じやすい。
上記延伸温度は、延伸させるフィルムのTg〜(Tg+30℃)が好ましい。上記延伸温度がTgより低いと、フィルムが破断してしまうおそれがある。上記延伸温度が(Tg+30℃)を超えると、フィルムが溶融し始めて通紙が困難になるおそれがある。
本発明の偏光子保護フィルムは、縦延伸および/または横延伸によって延伸されてなることにより、優れた光学的特性を有するとともに、機械的強度にも優れ、生産性やリワーク性が向上する。
本発明の偏光子保護フィルムは、面内位相差Δndが3.0nm以下、厚み方向位相差Rthが10.0nm以下、引裂き強度が2.0N/mm以上であることが好ましい。面内位相差Δnd、厚み方向位相差Rth、引裂き強度が、これらの範囲にあることによって、優れた光学的特性と優れた機械的強度とを両立できる。
本発明の偏光子保護フィルムにおいては、面内位相差Δndは、小さければ小さいほどよく、好ましくは2.0nm以下、より好ましくは1.5nm以下、さらに好ましくは1.0nm以下である。上記面内位相差Δndが3.0nmを超えると、本発明の効果、特に、優れた光学的特性が発揮されないおそれがある。厚み方向位相差Rthは、小さければ小さいほどよく、好ましくは7.0nm以下、より好ましくは5.0nm以下、さらに好ましくは3.0nm以下である。上記厚み方向位相差Rthが10.0nmを超えると、本発明の効果、特に、優れた光学的特性が発揮されないおそれがある。
本発明の偏光子保護フィルムにおいては、波長550nmの光に対する光弾性係数が、好ましくは−2×10−12〜2×10−12Pa−1であり、より好ましくは−1×10−12〜1×10−12Pa−1である。波長550nmの光に対する光弾性係数が上記範囲内にあることによって、本発明の効果、特に、優れた光学的特性を発揮することができる。なお、波長550nmの光に対する光弾性係数は、例えば、分光エリプソメーター(日本分光(株)製 製品名「M−220」)を用いて、サンプル(サイズ2cm×10cm)の両端を挟持して応力(5〜15N)をかけながら、サンプル中央の位相差値(23℃/波長550nm)を測定し、応力と位相差値の関数の傾きから算出することができる。
本発明の偏光子保護フィルムは、好ましくは、優れた機械的強度をも有する。引張強度は、MD方向において、好ましくは65N/mm以上、より好ましくは70N/mm以上、さらに好ましくは75N/mm以上、特に好ましくは80N/mm以上であり、TD方向において、好ましくは45N/mm以上、より好ましくは50N/mm以上であり、さらに好ましくは55N/mm以上、特に好ましくは60N/mm以上である。引張伸びは、MD方向において、好ましくは6.5%以上、より好ましくは7.0%以上、さらに好ましくは7.5%以上、特に好ましくは8.0%以上であり、TD方向において、好ましくは5.0%以上、より好ましくは5.5%以上、さらに好ましくは6.0%以上、特に好ましくは6.5%以上である。引張強度あるいは引張伸びが上記範囲を外れる場合は、優れた機械的強度が発揮されないおそれがある。なお、引張強度あるいは引張伸びは、例えば、JIS K 7113に従って測定し得る。
本発明の偏光子保護フィルムにおいては、透湿度が、好ましくは3〜100g/m・24hr、より好ましくは5〜60g/m・24hrである。上記透湿度が100g/m・24hrを超えると、耐湿性に劣るおそれがある。上記透湿度が3g/m・24h未満の場合、接着性に劣るおそれがある。
本発明の偏光子保護フィルムは、光学的透明性を表すヘイズが、低ければ低いほどよく、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下、さらに好ましくは2%以下、さらに好ましくは1.5%以下、特に好ましくは1%以下である。ヘイズが5%以下であると、フィルムに良好なクリヤー感を視覚的に与えることができ、さらに1.5%以下とすると、窓等の採光部材として使用した時でも、視認性と採光性がともに得られるため、また、表示装置の前面板として使用した時でも、表示内容が良好に視認できるため、工業的利用価値が高い。このようにヘイズを低くするためには、例えば、アクリル樹脂とアクリル弾性体粒子との屈折率差を小さくすることが有効である。また、表面粗さも表面ヘイズとしてヘイズに影響するため、アクリル弾性体粒子の粒子径や添加量を制御したり、製膜時の冷却ロール、カレンダーロール、ドラム、ベルト、溶液製膜における塗布基材の表面粗さを小さくすることも有効である。
本発明の偏光子保護フィルムの厚みは、好ましくは1〜100μmであり、より好ましくは5〜100μmであり、さらに好ましくは10〜40μmである。偏光子保護フィルムの厚みが1μm以上であると、適度な強度、剛性を有し、ラミネートや印刷等の二次加工時に取扱性が良好となる。また引取り時の応力により発生する位相差も制御が容易で、安定かつ容易にフィルム製造を行うことが可能である。偏光子保護フィルムの厚みが100μm以下であると、フィルム巻き取りが容易になるほか、ライン速度、生産性、そしてコントロール性が容易になる。
本発明の偏光子保護フィルムは、高張力下1%変形温度が100℃以上であることが好ましい。より好ましくは110℃以上である。ここでいう高張力下1%変形温度は、フィルム長手方向にサンプリングした初期長さ15mm、幅4mmのサンプルについて、張力1.5MPa下で25℃より20℃/分で昇温した際に、1%伸長したときの温度として測定される。当該温度が低いことは耐熱性に劣る傾向にあることを意味する。高張力下1%変形温度が100℃未満の場合は、コーティング加工における乾燥工程や、蒸着加工、スパッター加工を行った時にフィルムの平面性が悪化してしまうという問題が発生するおそれがある。高張力下1%変形伸度の上限としては、破断伸度15%以上のフィルムを得る上で140℃以下とすることが好ましい。
本発明の偏光子保護フィルムで上記の好ましい破断伸度と高張力下1%変形温度を満足させるためには、アクリル樹脂の分子量やグルタル酸無水物単位の含有量、アクリル弾性体粒子のガラス転移温度や粒子径、添加量、フィルム中の分散状態といったフィルム特性を適宜調整するとよい。
本発明の偏光子保護フィルムは、フィルム長手方向のシャルピー衝撃強度が60kJ/m2以上であることが好ましく、より好ましくは90kJ/m2以上である。シャルピー衝撃強度を60kJ/m2以上とすることで、高速でのスリットにも耐えるフィルムとすることができる。シャルピー衝撃強度の大きな偏光子保護フィルムを得るためには、光学特性を悪化させない範囲でアクリル弾性体粒子の平均粒子径を大きくすることが有効である。
本発明の偏光子保護フィルムは、その全光線透過率が91%以上であることが好ましく、より好ましくは93%以上である。また、現実的な上限としては、99%である。全光線透過率にて表される優れた透明性を達成するには、可視光を吸収する添加剤や共重合成分を導入しないようにすることや、アクリル樹脂の屈折率を小さくすることが有効である。
本発明の偏光子保護フィルムは、少なくとも片面にハードコート層を有していても良い。ハードコート層は、傷防止のために設けられる。ハードコート層を形成するハードコート剤としては例えば、有機珪素系化合物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等を主成分とする熱硬化性の架橋樹脂や、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する、活性エネルギー線硬化性の架橋性樹脂等が挙げられる。
本発明の偏光子保護フィルムは、少なくとも片面に反射防止膜を有していても良い。反射防止膜は、全光線透過率を向上させるために設けられる。反射防止膜としては種々のものがあるが、少なくとも光吸収層を含んでいることが好ましく、例えば、低屈折率層、高屈折率層、光吸収層を含む構成を採用することが好ましい。低屈折率層の材料としては、SiO2、MgF2などが挙げられる。高屈折率層の材料としては、TiO2、ZrO2、ITO、SnO2、Y23、ZnOなどが挙げられる。光吸収層としては、複合膜として構成するときの構成要素としてTiNx、Au、Ag、NiOxなどの膜を介在挿入させたものなどが挙げられる。
本発明の偏光子保護フィルムは、どのような方法で製造しても良いが、上記アクリル樹脂を形成するための原料(例えば、一般式(1)で表される構造単位を形成する単量体(メチルメタクリレートなど)、一般式(2)で表される構造単位を形成する単量体(メチルメタクリレートとメタクリル酸など)、上記構造単位(A)を形成する不飽和カルボン酸エステル単量体、上記構造単位(B)を形成するその他のビニル系単量体など)、上記アクリル弾性体粒子、上記添加剤(紫外線吸収剤など)などを混合し、必要に応じて任意の適切な溶剤(例えば、メチルエチルケトンなど)を添加し、加熱するとともに分子内環化反応を行うことが好ましい。分子内環化反応としては、脱アルコール反応および/または脱水による分子内環化反応が好ましく挙げられる。加熱するとともに分子内環化反応を行う方法としては、特に制限はないが、ベントを有する加熱した押出機に通して製造する方法や窒素気流中または真空下で加熱脱気できる装置内で製造する方法が好ましい。なお、上記の方法により加熱脱気する温度は、脱アルコールおよび/または脱水による分子内環化反応が生じる温度であれば特に限定されないが、好ましくは180〜300℃の範囲、より好ましくは200〜280℃の範囲である。また、この際の加熱脱気する時間は特に限定されず、所望する共重合組成に応じて任意の適切な時間を設定可能であるが、通常、1〜60分間の範囲が好ましい。加熱するとともに分子内環化反応を行った後は、押出し成形(Tダイ法やインフレーション法などの溶融押出法)、キャスト成形(溶融流延法など)、カレンダー成形によってフィルム化すれば良い。
前記一般式(3)で表されるグルタル酸無水物単位を含有するアクリル樹脂は基本的には以下に示す方法により製造することができる。
一般式(4)で表される不飽和カルボン酸単量体と一般式(5)で表される不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体と、その他のビニル系単量体単位を含む場合には該単位を与えるビニル系単量体とを重合させ、共重合体(a)とする。
Figure 2007026659
(一般式(4)中、Rは水素または炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
Figure 2007026659
(一般式(5)中、Rは水素または炭素数1〜5の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基を、Rは炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基を示す。)
単量体の配合割合としては、配合した単量体の総和を100重量%として、不飽和カルボン酸単量体は15〜45重量%が好ましく、より好ましくは20〜40重量部である。また、不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体は55〜85重量%が好ましく、より好ましくは60〜80重量%である。
不飽和カルボン酸単量体の含有量を15〜45重量%とすることによって、共重合体(a)を加熱した際に上記一般式(3)で表されるグルタル酸無水物単位の含有量が20〜40重量%の好ましい範囲となり、耐熱性、無色透明性、滞留安定性の優れたアクリル樹脂を得ることが可能となる。
共重合体(a)を生成する重合方法としては、基本的には、ラジカル重合による、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の公知の重合方法を用いることができる。不純物がより少ない点で、溶液重合、塊状重合、懸濁重合が特に好ましい。
共重合体(a)を生成する重合温度としては、樹脂への着色を防ぎ良好な色調のものとするという観点から、95℃以下とすることが好ましく、より好ましくは85℃以下であり、さらに好ましくは75℃以下である。また、重合温度の下限としては、重合速度を考慮した生産性の面からは、50℃以上が好ましく、より好ましくは60℃以上である。重合収率あるいは重合速度を向上させる目的で、重合進行に従い重合温度を昇温してもよいが、この場合も当該工程を通じて上限温度は95℃以下に制御することが好ましく、重合開始温度も75℃以下の比較的低温で行うことが好ましい。
共重合体(a)を生成するための重合時間としては、生産効率の点から、60〜360分間が好ましく、より好ましくは90〜180分間である。
アクリル樹脂の分子量は共重合体(a)の分子量によってきまるので、前述のようにアクリル樹脂をその好ましい重合平均分子量の範囲内(好ましくは1000〜2000000、特に好ましくは80000〜150000)とする上で、共重合体(a)の分子量も、重量平均分子量で、好ましくは1000〜2000000、特に好ましくは80000〜150000である。
共重合体(a)の分子量は、例えば、アゾ化合物、過酸化物等のラジカル重合開始剤、あるいはアルキルメルカプタン、四塩化炭素、四臭化炭素、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、トリエチルアミン等の連鎖移動剤の添加量を調節することにより、制御することができる。特に、重合の安定性、取り扱いの容易さ等から、連鎖移動剤であるアルキルメルカプタンの添加量を調節する方法を好ましく採用することができる。
上記アルキルメルカプタンとしては、例えば、n−オクチルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、n−オクタデシルメルカプタン等が挙げられ、なかでもt−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンが好ましく用いられる。
上記アルキルメルカプタンの添加量としては、共重合体(a)の製造に用いる全単量体100重量部に対して、0.2〜5.0重量部が好ましく、より好ましくは0.3〜4.0重量部、さらに好ましくは0.4〜3.0重量部である。
共重合体(a)を適当な触媒の存在下あるいは非存在下で加熱すると、共重合体(a)内において隣接する2単位の不飽和カルボン酸単位同士のカルボキシル基から脱水されて、あるいは隣接する不飽和カルボン酸単位と不飽和カルボン酸アルキルエステル単位からアルコールが脱離して、1単位の前記グルタル酸無水物単位が生成される。
共重合体(a)を加熱して脱水および/または脱アルコールさせる、すなわち分子内環化反応を行う方法としては例えば、ベントを有する加熱した押出機を用いる方法や、不活性ガス雰囲気下または真空下で加熱脱揮できる装置を用いる方法が生産性の観点から好ましい。
上記分子内環化反応を行うための具体的な装置としては例えば、「ユニメルト」タイプのスクリューを備えた単軸押出機、二軸押出機、三軸押出機、連続式またはバッチ式ニーダータイプの混練機などを用いることができる。これらの中でも、二軸押出機を用いることが、連続生産性、反応時の温度、時間、せん断速度のコントロールが容易で、かつ品質安定性の面で好ましい。
押出機のスクリューの長さ/直径比(L/D)としては、40以上であることが好ましい。L/Dを40以上とすることで、十分な分子内環化反応を進行させるための加熱時間を確保することができる。L/Dが40以上の押出機を用いることによって、未反応の不飽和カルボン酸単位の残存量を減少させ、加熱成形加工時の反応の再進行による成形品内の気泡発生の少ないポリマーを得ることができ、成形滞留時の色調の悪化を抑制することができる。
上記分子内環化反応を行うための具体的な装置としては、窒素などの不活性ガスが導入可能な構造を有した装置であることがより好ましい。酸素存在下で加熱による分子内環化反応を行うと、黄味が増す傾向にあるため、十分に系内を窒素などの不活性ガスで置換することが好ましいからである。例えば二軸押出機に、窒素などの不活性ガスを導入する方法としては、ホッパーの上部および/または下部より配管を繋ぎ、10〜100L/分程度の不活性ガスを流す方法などが挙げられる。
分子内環化反応のために加熱する温度としては、当該反応を円滑に進行させるという点から、180〜300℃が好ましく、より好ましくは200〜280℃である。
分子内環化反応のために加熱する時間としては、所望する共重合組成に応じて適宜設定すればよいが、1〜60分間が好ましく、より好ましくは2〜30分間、さらに好ましくは3〜20分間である。
分子内環化反応のために加熱する際に、酸性触媒、アルカリ性触媒、塩系触媒のうち1種以上を添加することも好ましい。酸性触媒としては、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、リン酸、亜リン酸、フェニルホスホン酸、リン酸メチル等が挙げられる。塩基性触媒としては、金属水酸化物、アミン類、イミン類、アルカリ金属誘導体、アルコキシド類等が挙げられる。塩系触媒としては、酢酸金属塩、ステアリン酸金属塩、炭酸金属塩、水酸化アンモニウム塩等が挙げられる。中でも、アルカリ金属を含有する塩基性触媒または塩系触媒が、比較的少量の添加量で優れた反応促進効果を示すため、好ましく使用することができる。具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムフェノキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムフェノキシド等のアルコキシド化合物、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム等の有機カルボン酸塩等が挙げられ、これらの中でも、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、酢酸リチウム、酢酸ナトリウムが好ましく使用することができる。塩系触媒の中には、水溶液とすることによって酸性あるいは塩基性を示すものもあるが、これらは塩系触媒として扱い、酸性触媒、アルカリ性触媒とは区別する。これら触媒は、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記触媒の添加量としては、共重合体(a)100重量部に対し、0.01〜1重量部が好ましい。0.01重量部以上とすることで、当該触媒としての実効を得ることができ、1重量部以下とすることで、その触媒保有の色が熱可塑性重合体の着色に悪影響をおよぼしたり透明性が低下したりするのを防ぐことができる。
アクリル樹脂またはその前駆体中にアクリル弾性体粒子を分散させるに際しては、アクリル弾性体粒子は、その表層が60℃以上のガラス転移温度を有するアクリル系樹脂で積層された状態か、または、ビニル系単量体をグラフト共重合させた状態であることが好ましい。そうすることで、アクリル弾性体粒子同士の接着・凝集を防ぎ、その取扱い性が向上し、アクリル樹脂中での分散性も向上する。
表層に60℃以上のガラス転移温度を有するアクリル系樹脂が積層された態様(以下、「コア・シェル型」と称することがある)のアクリル弾性体粒子において、シェル部分を構成する「60℃以上のガラス転移温度を有するアクリル系樹脂」としては、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位や不飽和カルボン酸系単位を含有するものが好ましい。これらをシェル部分に含有するコア・シェル型のアクリル弾性体粒子は、前記共重合体(a)に添加して加熱する際にマトリックス樹脂との親和性が良く、分散性が向上する。また、加熱により、シェル部分においても分子内環化反応が進行し、シェル部分とマトリックス樹脂が同化することになるので、シェル部分により本発明の偏光子保護フィルムの透明性が阻害されるのを防ぐことができる。また、マトリックス樹脂内においてアクリル弾性体粒子が強固に保持されることになるので、耐衝撃性等の機械特性も向上する。
不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位の原料となる単量体としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、(メタ)アクリル酸メチルがより好ましく使用される。
不飽和カルボン酸系単位の原料となる単量体としては、(メタ)アクリル酸が好ましく、メタクリル酸がより好ましく使用される。
コア・シェル型のアクリル弾性体粒子における、コアとシェルとの重量比は、双方の総和に対して、コアが50〜90重量%であることが好ましく、より好ましくは60〜80重量%である。
コア・シェル型のアクリル弾性体粒子の市販品としては、例えば、三菱レイヨン社製「メタブレン」、株式会社カネカ製「カネエース」、呉羽化学工業社製「パラロイド」、ロームアンドハース社製「アクリロイド」、ガンツ化成工業社製「スタフィロイド」、クラレ社製「パラペットSA」などが挙げられ、これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ビニル系単量体をグラフト共重合させた態様(以下、「グラフト共重合型」と称することがある)のアクリル弾性体粒子において、ビニル系単量体としては、ビニル基を有する不飽和カルボン酸エステル系単量体、ビニル基を有する不飽和カルボン酸系単量体、芳香族ビニル系単量体等を採用することができる。また、アクリル弾性体粒子に含まれるゴム質重合体やマトリックス樹脂との相性に合わせて、他のビニル系単量体を共重合させてもよい。
アクリル弾性体粒子に付与するビニル系単量体の量としては、ゴム質重合体:ビニル系単量体の重量比で、(10〜80):(20〜90)が好ましく、より好ましくは(20〜70):(30〜80)、さらに好ましくは(30〜60):(40〜70)である。ビニル系単量体を20重量%以上とすることで、本態様の実効を得ることができる。一方、ビニル系単量体を90重量%以下とすることで、衝撃強度が低下するのを抑えることができる。
グラフト共重合型のアクリル弾性体粒子においては、グラフト共重合していないビニル系単量体由来の成分を含んでいてもよいが、衝撃強度の観点からは、グラフト率は10〜100%であることが好ましい。ここで、グラフト率とは、ゴム質重合体に付与したビニル系単量体のうちグラフト共重合したものの重量割合である。また、グラフトしていない共重合体のメチルエチルケトン溶媒、30℃で測定した極限粘度には特に制限はないが、0.1〜0.6dl/gのものが、衝撃強度と成形加工性とのバランスの観点から好ましく用いられる。
アクリル弾性体粒子をグラフト共重合型とする方法としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合および乳化重合などの重合法を採用することができる。
コア・シェル型あるいはグラフト共重合型のアクリル弾性体粒子の粒子径、含有量および屈折率は、シェル部分やグラフト共重合体部分を除外したゴム質重合体を対象として評価する。粒子径については、例えば、透過型電子顕微鏡による断面観察などからシェル部分やグラフト共重合部分を除外して評価できる。また、含有量は、アクリル樹脂を溶解するアセトンなどの溶媒に溶解させたあとの不溶成分から評価することができる。
アクリル樹脂あるいはその前駆体にアクリル弾性体粒子やその他の添加剤を配合する方法としては、例えば、アクリル樹脂とその他の添加成分を予めブレンドした後、通常200〜350℃にて、一軸または二軸押出機により均一に溶融混練する方法を採用することができる。
また、アクリル樹脂の前駆体である共重合体(a)にアクリル弾性体粒子やその他の添加剤を添加し、二軸押出機等による前述の分子内環化反応と同時に、アクリル弾性体粒子(B)やその他の添加剤の溶融混練による配合を行うことができる。
溶融混練において、アクリル弾性体粒子に付与したシェル部分等の不飽和カルボン酸単量体単位や不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体単位の環化反応も同時に行うことができる。
後述する溶液製膜の場合には、アクリル樹脂とアクリル弾性体粒子成分とを溶解あるいは分散する溶媒中で混合した後に溶媒を除く方法を用いることができる。
特に、溶液製膜においては、本発明の偏光子保護フィルムを構成する樹脂は、異物を取り除く目的で濾過することが好ましい。異物を除去することにより、樹脂の着色を防ぎ、光学用途フィルムとして有用に使用できる。テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の溶剤に溶解した樹脂を、好ましくは25℃以上100℃以下の温度にて、焼結金属、多孔性セラミック、サンド、金網等のフィルターで濾過することができる。
本発明の偏光子保護フィルムは、溶融製膜あるいは溶液製膜にて製膜することができる。溶融製膜としては、インフレーション法、Tダイ法、カレンダー法、切削法などがあり、特にTダイ法を好ましく採用できる。溶液製膜としては、ポリマーフィルム上キャスト法、キャスティングドラム法、金属ベルト上キャスト法などがあり、特にポリマーフィルム上キャスト法を好ましく採用できる。以下、それぞれの製造方法を例に説明する。
溶融製膜には、単軸あるいは二軸の押出スクリューのついたエクストルーダ型溶融押出装置等が使用できる。そのスクリューのL/Dとしては、25〜120とすることが着色を防ぐために好ましい。本発明の偏光子保護フィルムを製造するための溶融押出温度としては、好ましくは150〜350℃、より好ましくは200〜300℃である。溶融剪断速度としては、1000s−1以上5000s−1以下が好ましい。また、溶融押出装置を使用し溶融混練する場合、着色抑制の観点から、ベントを使用し減圧下で、あるいは窒素気流下で溶融混練を行うことが好ましい。
Tダイ法によれば、溶融した樹脂をギアーポンプで計量した後にTダイ口金から吐出させ、静電印加法、エアーチャンバー法、エアーナイフ法、プレスロール法などでドラムなどの冷却媒体上に密着させて冷却固化し、フィルムを得ることができる。特に、厚みムラが少なく、ヘイズの小さなフィルムを得るには、プレスロール法が好ましい。
溶液製膜は、好ましくは、マトリックス樹脂を溶剤にて溶かす。溶剤としては、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等を用いることができ、特に、アセトンやメチルエチルケトンを好ましく採用できる。
ポリマーフィルム上キャスト法は、原料である樹脂組成物を溶かした溶液を、バーコーター、ダイコーターなどを用いて、ポリエチレンテレフタレートなどの耐熱フィルム上にキャストし、溶剤を蒸発除去する(乾式法)かあるいは溶液を凝固液で固化する(湿式法)方法である。
反射防止膜を構成する低屈折率層、高屈折率層、光吸収層等は、蒸着やスパッタリングなどの真空薄膜膜形成技術を用いて形成することができる。
本発明の偏光子保護フィルムは、他の基材に積層して用いることができる。例えば、ガラス、ポリオレフィン樹脂、ハイバリア層となるエチレンビニリデン共重合体、ポリエステル等の基材に対して、接着性樹脂層を含めた多層押出成型や多層インフレーション成型によって、積層成形することもできる。熱融着性が高い場合には、接着層を省略することもある。
〔偏光板〕
本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、本発明の偏光子保護フィルムを有する。
本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、本発明の偏光子保護フィルムを有し、60℃/95%RH下で492時間保持した後の下記式(A)で定義される偏光度変化率が−0.5〜0.0%である。
偏光度変化率(%)={(P−P)/P}×100 (A)
:初期偏光度
:t時間後の偏光度
上記偏光度変化率は、好ましくは−0.45〜0.00%、より好ましくは−0.40〜0.00%、さらに好ましくは−0.35〜0.00%、特に好ましくは−0.30〜0.00%である。
上記偏光度変化率が−0.5〜0.0%であることによって、加熱・加湿耐久性に優れた偏光板とすることが可能となる。このように加熱・加湿耐久性に優れた偏光板は、本発明の偏光子保護フィルムを用いることによって提供することが可能となる。
本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、本発明の偏光子保護フィルムを有し、60℃/95%RH下で492時間保持した後の下記式(B)で定義される透過率変化率が0.0〜2.5%である。
透過率変化率(%)={(Y−Y)/Y}×100 (B)
:初期透過率
:t時間後の透過率
上記透過率変化率は、好ましくは0.0〜2.3%、より好ましくは0.0〜2.1%、さらに好ましくは0.0〜2.0%である。
上記透過率変化率が0.0〜2.5%であることによって、加熱・加湿耐久性に優れた偏光板とすることが可能となる。このように加熱・加湿耐久性に優れた偏光板は、本発明の偏光子保護フィルムを用いることによって提供することが可能となる。
本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、本発明の偏光子保護フィルムを有し、80℃下で48時間保持した後の下記式(C)で定義されるRth変化率が−2.0〜0.0%である。
Rth変化率(%)={(Rth−Rth)/Rth}×100 (C)
Rth:初期Rth
Rth:t時間後のRth
上記Rth変化率は、好ましくは−1.5〜0.0%、より好ましくは−1.2〜0.0%、さらに好ましくは−1.0〜0.0%である。
上記Rth変化率が−2.0〜0.0%であることによって、加熱耐久性に優れた偏光板とすることが可能となる。このように加熱耐久性に優れた偏光板は、本発明の偏光子保護フィルムを用いることによって提供することが可能となる。
本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、本発明の偏光子保護フィルムを有し、60℃/90%RH下で48時間保持した後の下記式(D)で定義されるRth変化率が−2.5〜0.0%である。
Rth変化率(%)={(Rth−Rth)/Rth}×100 (D)
Rth:初期Rth
Rth:t時間後のRth
上記Rth変化率は、好ましくは−2.3〜0.0%、より好ましくは−2.2〜0.0%、さらに好ましくは−2.1〜0.0%である。
上記Rth変化率が−2.5〜0.0%であることによって、加熱・加湿耐久性に優れた偏光板とすることが可能となる。このように加熱・加湿耐久性に優れた偏光板は、本発明の偏光子保護フィルムを用いることによって提供することが可能となる。
好ましい実施形態の1つは、上記偏光子の片面に上記偏光子保護フィルムを有し、もう一方の面にセルロース系樹脂フィルムを有する。好ましい実施形態の1つは、上記偏光子の両面に上記偏光子保護フィルムを有する。
本発明の偏光板の好ましい実施形態の1つは、図1に示すように、偏光子31の一方の面が、接着剤層32および易接着層33を介して本発明の偏光子保護フィルム34に接着されてなり、偏光子31のもう一方の面が、接着剤層35を介して偏光子保護フィルム36に接着されてなる形態である。偏光子保護フィルム36は本発明の偏光子保護フィルムであってもよいし、別の任意の適切な偏光子保護フィルムであってもよい。
上記ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性物質(代表的には、ヨウ素、二色性染料)で染色して一軸延伸したものが用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、好ましくは100〜5000、さらに好ましくは1400〜4000である。偏光子を構成するポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、任意の適切な方法(例えば、樹脂を水または有機溶媒に溶解した溶液を流延成膜する流延法、キャスト法、押出法)で成形され得る。偏光子の厚みは、偏光板が用いられるLCDの目的や用途に応じて適宜設定され得るが、代表的には5〜80μmである。
偏光子の製造方法としては、目的、使用材料および条件等に応じて任意の適切な方法が採用され得る。代表的には、上記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、膨潤、染色、架橋、延伸、水洗、および乾燥工程からなる一連の製造工程に供する方法が採用される。乾燥工程を除く各処理工程においては、それぞれの工程に用いられる溶液を含む浴中にポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬することにより処理を行う。膨潤、染色、架橋、延伸、水洗、および乾燥の各処理の順番、回数および実施の有無は、目的、使用材料および条件等に応じて適宜設定され得る。例えば、いくつかの処理を1つの工程で同時に行ってもよく、特定の処理を省略してもよい。より詳細には、例えば延伸処理は、染色処理の後に行ってもよく、染色処理の前に行ってもよく、膨潤処理、染色処理および架橋処理と同時に行ってもよい。また例えば、架橋処理を延伸処理の前後に行うことが、好適に採用され得る。また例えば、水洗処理は、すべての処理の後に行ってもよく、特定の処理の後のみに行ってもよい。
膨潤工程は、代表的には、上記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水で満たした処理浴(膨潤浴)中に浸漬することにより行われる。この処理により、ポリビニルアルコール系樹脂フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄するとともに、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させることで染色ムラ等の不均一性を防止し得る。膨潤浴には、グリセリンやヨウ化カリウム等が適宜添加され得る。膨潤浴の温度は、代表的には20〜60℃程度であり、膨潤浴への浸漬時間は、代表的には0.1〜10分程度である。
染色工程は、代表的には、上記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、ヨウ素等の二色性物質を含む処理浴(染色浴)中に浸漬することにより行われる。染色浴の溶液に用いられる溶媒は、水が一般的に使用されるが、水と相溶性を有する有機溶媒が適量添加されていてもよい。二色性物質は、溶媒100重量部に対して、代表的には0.1〜1.0重量部の割合で用いられる。二色性物質としてヨウ素を用いる場合には、染色浴の溶液は、ヨウ化物等の助剤をさらに含有することが好ましい。染色効率が改善されるからである。助剤は、溶媒100重量部に対して、好ましくは0.02〜20重量部、さらに好ましくは2〜10重量部の割合で用いられる。ヨウ化物の具体例としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタンが挙げられる。染色浴の温度は、代表的には20〜70℃程度であり、染色浴への浸漬時間は、代表的には1〜20分程度である。
架橋工程は、代表的には、上記染色処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、架橋剤を含む処理浴(架橋浴)中に浸漬することにより行われる。架橋剤としては、任意の適切な架橋剤が採用され得る。架橋剤の具体例としては、ホウ酸、ホウ砂等のホウ素化合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等が挙げられる。これらは、単独で、または組み合わせて使用され得る。架橋浴の溶液に用いられる溶媒は、水が一般的に使用されるが、水と相溶性を有する有機溶媒が適量添加されていてもよい。架橋剤は、溶媒100重量部に対して、代表的には1〜10重量部の割合で用いられる。架橋剤の濃度が1重量部未満の場合には、十分な光学特性を得ることができない場合が多い。架橋剤の濃度が10重量部を超える場合には、延伸時にフィルムに発生する延伸力が大きくなり、得られる偏光板が収縮してしまう場合がある。架橋浴の溶液は、ヨウ化物等の助剤をさらに含有することが好ましい。面内に均一な特性が得られやすいからである。助剤の濃度は、好ましくは0.05〜15重量%、さらに好ましくは0.5〜8重量%である。ヨウ化物の具体例は、染色工程の場合と同様である。架橋浴の温度は、代表的には20〜70℃程度、好ましくは40〜60℃である。架橋浴への浸漬時間は、代表的には1秒〜15分程度、好ましくは5秒〜10分である。
延伸工程は、上記のように、いずれの段階で行ってもよい。具体的には、染色処理の後に行ってもよく、染色処理の前に行ってもよく、膨潤処理、染色処理および架橋処理と同時に行ってもよく、架橋処理の後に行ってもよい。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの累積延伸倍率は、5倍以上にすることが必要であり、好ましくは5〜7倍、さらに好ましくは5〜6.5倍である。累積延伸倍率が5倍未満である場合には、高偏光度の偏光板を得ることが困難となる場合がある。累積延伸倍率が7倍を超える場合には、ポリビニルアルコール系樹脂フィルム(偏光子)が破断しやすくなる場合がある。延伸の具体的な方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。例えば、湿式延伸法を採用した場合には、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、処理浴(延伸浴)中で所定の倍率に延伸する。延伸浴の溶液としては、水または有機溶媒(例えば、エタノール)などの溶媒中に、各種金属塩、ヨウ素、ホウ素または亜鉛の化合物を添加した溶液が好適に用いられる。
水洗工程は、代表的には、上記各種処理を施されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、処理浴(水洗浴)中に浸漬することにより行われる。水洗工程により、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの不要残存物を洗い流すことができる。水洗浴は、純水であってもよく、ヨウ化物(例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム)の水溶液であってもよい。ヨウ化物水溶液の濃度は、好ましくは0.1〜10質量%である。ヨウ化物水溶液には、硫酸亜鉛、塩化亜鉛などの助剤を添加してもよい。水洗浴の温度は、好ましくは10〜60℃、さらに好ましくは30〜40℃である。浸漬時間は、代表的には1秒〜1分である。水洗工程は1回だけ行ってもよく、必要に応じて複数回行ってもよい。複数回実施する場合、各処理に用いられる水洗浴に含まれる添加剤の種類や濃度は適宜調整され得る。例えば、水洗工程は、ポリマーフィルムをヨウ化カリウム水溶液(0.1〜10質量%、10〜60℃)に1秒〜1分浸漬する工程と、純水ですすぐ工程とを含む。
乾燥工程としては、任意の適切な乾燥方法(例えば、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥)が採用され得る。例えば、加熱乾燥の場合には、乾燥温度は代表的には20〜80℃であり、乾燥時間は代表的には1〜10分である。以上のようにして、偏光子が得られる。
本発明の偏光板においては、上記偏光子と本発明の偏光子保護フィルムとを含むが、偏光子保護フィルムと偏光子との間に易接着層および接着剤層を有することが好ましい。
上記接着剤層は、ポリビニルアルコール系接着剤から形成される層が好ましい。ポリビニルアルコール系接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂と架橋剤を含有する。
上記ポリビニルアルコール系樹脂は、特に限定されないが、例えば、ポリ酢酸ビニルをケン化して得られたポリビニルアルコール;その誘導体;更に酢酸ビニルと共重合性を有する単量体との共重合体のケン化物;ポリビニルアルコールをアセタール化、ウレタン化、エーテル化、グラフト化、リン酸エステル化等した変性ポリビニルアルコール;などが挙げられる。前記単量体としては、(無水)マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸及びそのエステル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン、(メタ)アリルスルホン酸(ソーダ)、スルホン酸ソーダ(モノアルキルマレート)、ジスルホン酸ソーダアルキルマレート、N−メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。これらポリビニルアルコール系樹脂は1種のみ用いても良いし2種以上を併用しても良い。
上記ポリビニルアルコール系樹脂は、接着性の点からは、平均重合度が好ましくは100〜3000、より好ましくは500〜3000であり、平均ケン化度が好ましくは85〜100モル%、より好ましくは90〜100モル%である。
上記ポリビニルアルコール系樹脂としては、アセトアセチル基を有するポリビニルアルコール系樹脂を用いることができる。アセトアセチル基を有するポリビニルアルコール系樹脂は、反応性の高い官能基を有するポリビニルアルコール系接着剤であり、偏光板の耐久性が向上する点で好ましい。
アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール系樹脂は、ポリビニルアルコール系樹脂とジケテンとを公知の方法で反応して得られる。例えば、ポリビニルアルコール系樹脂を酢酸等の溶媒中に分散させておき、これにジケテンを添加する方法、ポリビニルアルコール系樹脂をジメチルホルムアミドまたはジオキサン等の溶媒にあらかじめ溶解しておき、これにジケテンを添加する方法等が挙げられる。また、ポリビニルアルコールにジケテンガスまたは液状ジケテンを直接接触させる方法が挙げられる。
アセトアセチル基を有するポリビニルアルコール系樹脂のアセトアセチル基変性度は、0.1モル%以上であれば特に制限はない。0.1モル%未満では接着剤層の耐水性が不十分であり不適当である。アセトアセチル基変性度は、好ましくは0.1〜40モル%、さらに好ましくは1〜20モル%である。アセトアセチル基変性度が40モル%を超えると架橋剤との反応点が少なくなり、耐水性の向上効果が小さい。アセトアセチル基変性度はNMRにより測定した値である。
上記架橋剤としては、ポリビニルアルコール系接着剤に用いられているものを特に制限なく使用できる。
架橋剤は、ポリビニルアルコール系樹脂と反応性を有する官能基を少なくとも2つ有する化合物を使用できる。例えば、エチレンジアミン、トリエチレンアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレン基とアミノ基を2個有するアルキレンジアミン類(なかでもヘキサメチレンジアミンが好ましい);トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、トリメチレンプロパントリレンジイソシアネートアダクト、トリフェニルメタントリイソシアネート、メチレンビス(4−フェニルメタントリイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびこれらのケトオキシムブロック物またはフェノールブロック物等のイソシアネート類;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジまたはトリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等のエポキシ類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等のモノアルデヒド類;グリオキザール、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、グルタルジアルデヒド、マレインジアルデヒド、フタルジアルデヒド等のジアルデヒド類;メチロール尿素、メチロールメラミン、アルキル化メチロール尿素、アルキル化メチロール化メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの縮合物等のアミノ−ホルムアルデヒド樹脂;更にナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、鉄、ニッケル等の二価金属、又は三価金属の塩及びその酸化物;などが挙げられる。架橋剤としては、メラミン系架橋剤が好ましく、特にメチロールメラミンが好適である。
上記架橋剤の配合量は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.1〜35重量部、より好ましくは10〜25重量部である。一方、耐久性をより向上させるには、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、架橋剤を30重量部を超え46重量部以下の範囲で配合することができる。特に、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール系樹脂を用いる場合には、架橋剤の使用量を30重量部を超えて用いるのが好ましい。架橋剤を30重量部を超え46重量部以下の範囲で配合することにより、耐水性が向上する。
なお、上記ポリビニルアルコール系接着剤には、さらにシランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤、各種粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤などの安定剤等を配合することもできる。
本発明の偏光子保護フィルムは、偏光子と接する面に接着性向上のために易接着処理を施すことができる。易接着処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、低圧UV処理、ケン化処理等の表面処理が挙げられ、易接着処理を行った上で、易接着層(アンカー層)を形成することが好ましい。
上記易接着層としては、例えば、反応性官能基を有するシリコーン層が挙げられる。反応性官能基を有するシリコーン層の材料は、特に制限されないが、例えば、イソシアネート基含有のアルコキシシラノール類、アミノ基含有アルコキシシラノール類、メルカプト基含有アルコキシシラノール類、カルボキシ含有アルコキシシラノール類、エポキシ基含有アルコキシシラノール類、ビニル型不飽和基含有アルコキシシラノール類、ハロゲン基含有アルコキシシラノール類、イソシアネート基含有アルコキシシラノール類が挙げられ、アミノ系シラノールが好ましい。さらに上記シラノールを効率よく反応させるためのチタン系触媒や錫系触媒を添加することにより、接着力を強固にすることができる。また上記反応性官能基を有するシリコーンに他の添加剤を加えてもよい。具体的にはさらにはテルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペン-フェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂などの粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤などの安定剤等を用いても良い。
上記反応性官能基を有するシリコーン層は公知の技術により塗工、乾燥して形成される。シリコーン層の厚みは、乾燥後で、好ましくは1〜300nm、より好ましくは1〜100nm、さらに好ましくは1〜80nm、特に好ましくは5〜70nmである。塗工の際、反応性官能基を有するシリコーンを溶剤で希釈してもよい。希釈溶剤は特に制限はされないが、アルコール類があげられる。希釈濃度は特に制限されないが、好ましくは1〜5重量%、より好ましくは1〜3重量%である。
上記接着剤層の形成は、上記接着剤を偏光子保護フィルムのいずれかの側または両側、偏光子のいずれかの側または両側に塗布することにより行う。偏光子保護フィルムと偏光子とを貼り合せた後には、乾燥工程を施し、塗布乾燥層からなる接着剤層を形成する。接着剤層を形成した後にこれを貼り合わせることもできる。偏光子と偏光子保護フィルムの貼り合わせは、ロールラミネーター等により行うことができる。加熱乾燥温度、乾燥時間は接着剤の種類に応じて適宜決定される。
接着剤層の厚みは、乾燥後の厚みで厚くなりすぎると、偏光子保護フィルムの接着性の点で好ましくないことから、好ましくは0.1〜50nm、より好ましくは1〜50nm、さらに好ましくは5〜40nmである。
偏光子への偏光子保護フィルムの貼り合わせは、偏光子の両面に、前記偏光子保護フィルムの一方の側で接着することができる。
また、偏光子の偏光子保護フィルムの貼り合わせは、偏光子の片面に前記偏光子保護フィルムの一方の側で接着し、もう一方の片面にセルロース系樹脂フィルムを貼り合わせることができる。
上記セルロール系樹脂フィルムは特には限定されないが、トリアセチルセルロールが透明性、接着性の点で好ましい。セルロース系樹脂フィルムの厚さは、好ましくは30〜100μm、より好ましくは40〜80μmである。厚さが30μmより薄いとフィルム強度が低下し作業性が劣り、100μmより厚いと耐久性において光透過率の低下が著しくなる。
本発明にかかる偏光板は、最外層の少なくとも一方として粘着剤層を有していても良い(このような偏光板を粘着型偏光板と称することがある)。特に好ましい形態として、上記偏光子保護フィルムの偏光子が接着されていない側に、他の光学フィルムや液晶セル等の他部材と接着するための粘着剤層を設けることができる。
上記粘着剤層を形成する粘着剤は、特に限定されないが、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用い得る。特に、炭素数が4〜12のアクリル系ポリマーよりなるアクリル系粘着剤が好ましい。
また上記に加えて、吸湿による発泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学特性の低下や液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐久性に優れる液晶表示装置の形成性などの点より、吸湿率が低くて耐熱性に優れる粘着剤層が好ましい。
上記粘着剤層は、例えば天然物や合成物の樹脂類、特に、粘着性付与樹脂や、ガラス繊維、ガラスビーズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤や顔料、着色剤、酸化防止剤などの粘着剤層に添加されることの添加剤を含有していてもよい。
また微粒子を含有して光拡散性を示す粘着剤層などであってもよい。
上記粘着剤層の付設は、適宜な方式で行いうる。その例としては、例えばトルエンや酢酸エチル等の適宜な溶剤の単独物又は混合物からなる溶媒にベースポリマーまたはその組成物を溶解又は分散させた10〜40重量%程度の粘着剤溶液を調製し、それを流延方式や塗工方式等の適宜な展開方式で偏光板上または光学フィルム上に直接付設する方式、あるいは前記に準じセパレータ上に粘着剤層を形成してそれを偏光子保護フィルム面に移着する方式などがあげられる。
粘着剤層は、異なる組成又は種類等のものの重畳層として偏光板の片面又は両面に設けることもできる。また両面に設ける場合に、偏光板の表裏において異なる組成や種類や厚さ等の粘着剤層とすることもできる。
粘着剤層の厚さは、使用目的や接着力などに応じて適宜に決定でき、好ましくは1〜40μmであり、より好ましくは5〜30μmであり、特に好ましくは10〜25μmである。1μmより薄いと耐久性が悪くなり、また、40μmより厚くなると発泡などによる浮きや剥がれが生じやすく外観不良となる。
上記偏光子保護フィルムと上記粘着剤層との間の密着性を向上させるために、その層間にアンカー層を設けることも可能である。
上記アンカー層としては、好ましくは、ポリウレタン、ポリエステル、分子中にアミノ基を含むポリマー類から選ばれるアンカー層が用いられ、特に好ましくは分子中にアミノ基を含んだポリマー類が使用される。分子中にアミノ基を含んだポリマーは、分子中のアミノ基が、粘着剤中のカルボキシル基や、導電性ポリマー中の極性基と反応もしくはイオン性相互作用などの相互作用を示すため、良好な密着性が確保される。
分子中にアミノ基を含むポリマー類としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリジン、前述アクリル系粘着剤の共重合モノマーで示したジメチルアミノエチルアクリレート等の含アミノ基含有モノマーの重合体などを挙げることができる。
上記アンカー層に帯電防止性を付与するために、帯電防止剤を添加することもできる。帯電防止性付与のための帯電防止剤としては、イオン性界面活性剤系、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリキノキサリン等の導電ポリマー系、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム等の金属酸化物系などが挙げられるが、特に光学特性、外観、帯電防止効果、および帯電防止効果の熱時、加湿時での安定性という観点から、導電性ポリマー系が好ましく使用される。この中でも、ポリアニリン、ポリチオフェンなどの水溶性導電性ポリマー、もしくは水分散性導電性ポリマーが特に好ましく使用される。これは、帯電防止層の形成材料として水溶性導電性ポリマーや水分散性導電性ポリマーを用いた場合、塗布工程に際して有機溶剤による光学フィルム基材の変質を抑える事が出来るためである。
なお本発明において、上記した偏光板を形成する偏光子や偏光子保護フィルム等、また粘着剤層などの各層には、例えばサリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などにより紫外線吸収能をもたせたものなどであってもよい。
本発明の偏光板は、液晶セルの視認側、バックライト側のどちらか片側に設けても、両側に設けてもよく、限定されない。
〔画像表示装置〕
次に、本発明の画像表示装置について説明する。本発明の画像表示装置は本発明の偏光板を少なくとも1枚含む。ここでは一例として液晶表示装置について説明するが、本発明が偏光板を必要とするあらゆる表示装置に適用され得ることはいうまでもない。本発明の偏光板が適用可能な画像表示装置の具体例としては、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)のような自発光型表示装置が挙げられる。図2は、本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。図示例では透過型液晶表示装置について説明するが、本発明が反射型液晶表示装置等にも適用されることはいうまでもない。
液晶表示装置100は、液晶セル10と、液晶セル10を挟んで配された位相差フィルム20、20’と、位相差フィルム20、20’の外側に配された偏光板30、30’と、導光板40と、光源50と、リフレクター60とを備える。偏光板30、30’は、その偏光軸が互いに直交するようにして配置されている。液晶セル10は、一対のガラス基板11、11’と、該基板間に配された表示媒体としての液晶層12とを有する。一方の基板11には、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子(代表的にはTFT)と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走査線およびソース信号を与える信号線とが設けられている(いずれも図示せず)。他方のガラス基板11’には、カラーフィルターを構成するカラー層と遮光層(ブラックマトリックス層)とが設けられている(いずれも図示せず)。基板11、11’の間隔(セルギャップ)は、スペーサー13によって制御されている。本発明の液晶表示装置においては、偏光板30、30’の少なくとも1つとして、上記記載の本発明の偏光板が採用される。
例えば、TN方式の場合には、このような液晶表示装置100は、電圧無印加時には液晶層12の液晶分子が、偏光軸を90度ずらすような状態で配列している。そのような状態においては、偏光板によって一方向の光のみが透過した入射光は、液晶分子によって90度ねじられる。上記のように、偏光板はその偏光軸が互いに直交するようにして配置されているので、他方の偏光板に到達した光(偏光)は、当該偏光板を透過する。したがって、電圧無印加時には、液晶表示装置100は白表示を行う(ノーマリホワイト方式)。一方、このような液晶表示装置100に電圧を印加すると、液晶層12内の液晶分子の配列が変化する。その結果、他方の偏光板に到達した光(偏光)は、当該偏光板を透過できず、黒表示となる。このような表示の切り替えを、アクティブ素子を用いて画素ごとに行うことにより、画像が形成される。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例には限定されない。なお、特に示さない限り、実施例中の部およびパーセントは重量基準である。評価は以下のようにして行った。
〈偏光子保護フィルムと偏光子の接着性〉
偏光板(100mm×100mm)に手でひねりを加えてねじ切ったときの状態を以下の基準で評価した。
○:偏光子と偏光子保護フィルムとが一体化して剥がれが生じない。
△:偏光子と偏光子保護フィルムと端部に剥がれが認められる。
×:偏光子と偏光子保護フィルムとの間に剥がれが認められる。
〈偏光板外観〉
得られた偏光板の外観を評価した。評価は、50mm×50mmの偏光板に対して下記基準で目視により行った。
○:浮きやスジなどが一ヶ所もない。
×:浮きやスジが見られない。
浮きとは偏光子−偏光子保護フィルム間が密着していない状態であり、スジとは偏光子保護フィルム、または偏光子がごく少量面積ではあるが、自身で接着していることを意味する。
〈周辺ムラ〉
得られた偏光板の周辺ムラを評価した。評価は、32インチの偏光板を上板0°、下板90°となるようにガラスに貼り付け、下板側からバックライトで照らし、下記基準で光ぬけを評価した。光ぬけの評価は、偏光板のバックライトの反対側(上板から50センチ離れた位置)に設置した測定機(2次元色分布測定装置、コニカミノルタ社製、商品名:CA−1500w)を用いて行った。さらに、得られた偏光板について、加熱試験(80℃、240時間)、および、加湿試験(60℃、90%RH、240時間)をそれぞれ行い、上記と同様に下記基準で光ぬけを評価した。
○:光ぬけしていない。
△:端に光ぬけが見られる。
×:全面に光ぬけが見られる。
〈位相差の測定〉
試料フィルムの屈折率nx、nyおよびnzを、自動複屈折測定装置(王子計測機器株式会社製,自動複屈折計KOBRA−WPR)により計測し、面内位相差Δndおよび厚み方向位相差Rthを算出した。測定温度は23℃、測定波長は590nmであった。
〈偏光度変化率、透過率変化率〉
粘着型偏光板を、長辺に対して偏光板吸収軸が45°となるように25mm×50mmで打ち抜き、該粘着型偏光板の粘着剤層をガラス板に貼り付けて測定サンプルとした。60℃/95%RHの恒温恒湿器に測定サンプルを投入し、所定の時間で取り出し、取り出してから30分経過した後に、DOT−3(村上色彩技術研究所製)にて偏光度変化率、透過率変化率を測定した。
〈厚みの測定〉
厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計(大塚電子(株)製 製品名「瞬間マルチ測光システム MCPD−2000」)を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ製デジタルマイクロメーター「KC−351C型」を使用して測定した。
〈加熱下Rth変化率〉
粘着型偏光板を、ガラス板を挟んで、長辺に対して偏光板吸収軸が、上板45°、下板135°となるように貼り付けて測定サンプルとした。80℃の恒温器に測定サンプルを投入し、所定の時間で取り出し、Rthを測定した。
〈加熱・加湿下Rth変化率〉
粘着型偏光板を、ガラス板を挟んで、長辺に対して偏光板吸収軸が、上板45°、下板135°となるように貼り付けて測定サンプルとした。60℃/90%RHの恒温恒湿器に測定サンプルを投入し、所定の時間で取り出し、Rthを測定した。
〔製造例1:偏光子の製造〕
厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムを、5重量%(重量比:ヨウ素/ヨウ化カリウム=1/10)のヨウ素水溶液中で染色した。次いで、3重量%のホウ酸および2重量%ヨウ化カリウムを含む水溶液に浸漬し、さらに4重量%のホウ酸および3重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液中で5.5倍まで延伸した後、5重量%のヨウ化カリウム水溶液に浸漬した。その後、40℃のオーブンで3分間乾燥を行い、厚さ30μmの偏光子を得た。
〔製造例2:環構造を有するアクリル系樹脂を含む偏光子保護フィルムの製造〕
メタクリル酸メチル20重量部、アクリルアミド80重量部、過硫酸カリウム0.3重量部、およびイオン交換水1500重量部を反応器中に仕込み、反応器中を窒素ガスで置換しながら70℃に保った。単量体が完全に重合体に転化するまで反応を続け、メタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体の水溶液を得た。得られた水溶液を懸濁剤として使用した。容量が5リットルで、バッフルおよびファウドラ型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、上記のメタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体懸濁剤0.05重量部をイオン交換水165重量部に溶解した溶液を供給し、400rpmで撹拌し、系内を窒素ガスで置換した。次に、下記混合物質(A)を、反応系を撹拌しながら添加し、70℃に昇温した。
混合物質(A):
メタクリル酸 27重量部
メタクリル酸メチル 73重量部
n−ドデシルメルカプタン 0.4重量部
2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 0.2重量部
内温が70℃に達した時点を重合開始時点として、180分間保ち、重合を終了した。以降、通常の方法に従い、反応系の冷却、ポリマーの分離、洗浄、乾燥を行い、ビーズ状の共重合体(a−1)を得た。この共重合体(a−1)の重合率は98%であり、重量平均分子量は13万であった。
得られた共重合体(a−1)を、38mmφ二軸・単軸複合型連続混練押出機(CTE社製、HTM38、L/D=47.5)に供給した。ホッパー部より窒素を10L/分の量でパージしながら、スクリュー回転数75rpm、原料供給量10kg/hr、シリンダ温度290℃で分子内環化反応を行い、ペレット状の熱可塑性重合体(A−1)を得た。熱可塑性重合体(A−1)は、グルタル酸無水物構造単位が28重量%、メタクリル酸メチル構造単位が68重量%、メタクリル酸メチル構造単位が4重量%であった。
熱可塑性重合体(A−1)とは別に、アクリル弾性体粒子を合成した。冷却器付きのガラス容器(容量5リットル)内に、初期調整溶液として下記組成物(B)を添加した。
組成物(B):
脱イオン水 120重量部
炭酸カリウム 0.5重量部
スルホコハク酸ジオクチル 0.5重量部
過硫酸カリウム 0.005重量部
上記初期調整溶液(組成物(B))を窒素雰囲気で撹拌しながら、下記組成物(C)を添加して、70℃で30分間反応させて、ゴム質重合体を得た。
組成物(C):
アクリル酸ブチル 53重量部
スチレン 17重量部
メタクリル酸アリル(架橋剤) 1重量部
引き続き撹拌しながら、下記組成物(D)を70℃、90分間で連続的に添加し、添加終了後、さらに90分間保持して、シェル層を形成した。
組成物(D):
メタクリル酸メチル 21重量部
メタクリル酸 9重量部
過硫酸カリウム 0.005重量部
得られた重合体ラテックスを硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和した後、洗浄、濾過、乾燥して、コアシェル型のゴム質含有重合体であるアクリル弾性体粒子(B−1)を得た。電子顕微鏡で測定したアクリル弾性体粒子(B−1)のゴム質重合体部分の平均粒子径は170nmであった。また、得られたアクリル弾性体粒子(B−1)と熱可塑性重合体(A−1)との屈折率差は0.002であった。
熱可塑性重合体(A−1)80重量部に対して、アクリル弾性体粒子(B−1)20重量部を配合し、日本製鋼社製2軸押出機TEX30(L/D=44.5)を用いて、ホッパー部より窒素ガスを10L/分の量でパージしながら、スクリュー回転数100rpm、原料供給量10kg/時間、シリンダ温度280℃で混練し、ペレット状のアクリル系樹脂(C−1)を得た。
撹拌機を備えた300mlセパラブルフラスコに、得られたアクリル系樹脂(C−1)50g、2−ブタノン150gを入れ、ダブルヘリカルリボン撹拌翼で24時間撹拌した。得られた溶液を1μmカットのガラスフィルターで濾過し、アクリル系樹脂溶液を得た。
得られたアクリル系樹脂溶液の一部を、ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み100μm)を固定したガラス板上に取り、バーコーターを用いて均一な膜を形成させた。これを50℃で10分間加熱し、自己支持性のフィルムを得た。得られたフィルムをポリエチレンテレフタレートフィルムから剥がして金枠に固定して、さらに100℃で10分間、120℃で20分間、140℃で20分間、170℃で40分間加熱し、環構造を有するアクリル系樹脂を含む偏光子保護フィルム(D−1)を得た。
〔実施例1〕
(易接着層の形成)
シランカップリング剤APZ−6601(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)100部に対しイソプロピルアルコールを66.7部加えることにより調製した溶液を、上記で得られたフィルムのコロナ処理面にワイヤーバー♯5で塗布し揮発分を蒸発させた。蒸発後の易接着層の厚みは50nmであった。
(接着剤水溶液の調製)
アセトアセチル基変性したポリビニルアルコール樹脂100重量部(アセチル化度13%)に対してメチロールメラミン20重量部を含む水溶液を、濃度0.5重量%になるように調整したポリビニルアルコール系接着剤水溶液を調製した。
(偏光板の作製)
偏光子の片面に上記偏光子保護フィルム(D−1)の易接着層面が、もう一方の面にはけん化処理された厚み40μmのトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタオプト株式会社製、商品名:KC4UYW)のけん化処理面が接するように、上記で調製したポリビニルアルコール系接着剤水溶液を用いて貼り合わせた。ポリビニルアルコール系接着剤水溶液は、それぞれ偏光子保護フィルム(D−1)の易接着層面側、トリアセチルセルロース側に塗布し、85℃で10分間乾燥させて偏光板を得た。
(粘着剤層の形成)
ベースポリマーとして、ブチルアクリレート:アクリル酸:2−ヒドロキシエチルアクリレート=100:5:0.1(重量比)の共重合体からなる重量平均分子量200万のアクリル系ポリマーを含有する溶液(固形分30%)を用いた。上記アクリル系ポリマー溶液にイソシアネート系多官能性化合物である日本ポリウレタン社製コロネートLをポリマー固形分100部に対して4部、および添加剤(KBM403、信越シリコーン製)を0.5部、粘度調整のための溶剤(酢酸エチル)を加え、粘着剤溶液(固形分12%)を調製した。当該粘着剤溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、離型フィルム(ポリエチレンテレフタレート基材:ダイヤホイルMRF38、三菱化学ポリエステル製)上に塗布した後、熱風循環式オーブンで乾燥して、粘着剤層を形成した。
(粘着型偏光板の作製)
上記偏光板の上記偏光子保護フィルム(D−1)面に、放電量133w・min/mにてコロナ処理を施した後、上記粘着剤層を形成した離型フィルムを貼り合わせ、粘着剤型偏光板を作製した。
(偏光板の評価)
得られた偏光板における偏光子保護フィルムと偏光子の接着性、外観、および周辺ムラを評価した結果を表1に示す。また、得られた偏光板における偏光度変化率、透過率変化率、加熱下Rth変化率、加熱・加湿下Rth変化率を表2に示す。
〔実施例2〕
実施例1において、偏光板の上記トリアセチルセルロースフィルム面に、放電量133w・min/mにてコロナ処理を施した後、上記粘着剤層を形成した離型フィルムを貼り合わせた以外は実施例1と同様に行い、粘着剤型偏光板を作製した。
得られた偏光板における偏光子保護フィルムと偏光子の接着性、外観、および周辺ムラを評価した結果を表1に示す。
〔実施例3〕
実施例1において、偏光子の両面に上記偏光子保護フィルム(D−1)を貼り合わせた以外は実施例1と同様に行い、粘着剤型偏光板を作製した。
得られた偏光板における偏光子保護フィルムと偏光子の接着性、外観、および周辺ムラを評価した結果を表1に示す。また、得られた偏光板における加熱下Rth変化率、加熱・加湿下Rth変化率を表2に示す。
〔実施例4〕
アクリル系紫外線硬化型樹脂(大日本インキ化学工業社製、ユニディック17−806)100部、紫外線重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、イルガキュア907)5部、およびレベリング剤(大日本インキ化学工業社製、メガファックF407)0.5部を、トルエン中に分散させ、固形分濃度40%の塗工液を調整した。
実施例1で作製した偏光板のトリアセチルセルロース面上に上記塗工液をバーコーターで塗布した後、90℃で3分間加熱することにより、塗膜を形成した。その後、紫外線を照射して塗膜を硬化させ、ハードコート層(厚み8μm)を形成した。
得られたハードコート層付偏光板に、実施例1と同様の粘着剤層を貼り合わせ、粘着型偏光板を作製した。
得られた偏光板における偏光度変化率、透過率変化率を表2に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、偏光子の両面にけん化処理された厚み40μmのトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタオプト株式会社製、商品名:KC4UYW)のけん化処理面が接するように、上記で調製したポリビニルアルコール系接着剤水溶液を用いて貼り合わせた以外は実施例1と同様に行い、粘着剤型偏光板を作製した。
得られた偏光板における偏光子保護フィルムと偏光子の接着性、外観、および周辺ムラを評価した結果を表1に示す。また、得られた偏光板における偏光度変化率、透過率変化率、加熱下Rth変化率、加熱・加湿下Rth変化率を表2に示す。
Figure 2007026659
表1を見ると、実施例1と実施例3は比較例1に比べて、加熱試験後の周辺ムラに優れる(光ぬけがない)。また、実施例2と比較例1はともに加熱試験後の周辺ムラの評価が△(端に光ぬけが見られる)であるが、実施例2は比較例1に比べて偏光板の厚さが薄いという優位性がある。
Figure 2007026659
表2を見ると、実施例1、実施例4は、比較例1に比べて、偏光度変化率、透過率変化率のいずれにおいても優れた結果が得られている。また、実施例1、実施例3は、比較例1に比べて、加熱下Rth変化率、加熱・加湿下Rth変化率のいずれにおいても優れた結果が得られている。
本発明の偏光子保護フィルムおよび偏光板は、各種画像表示装置(液晶表示装置、有機EL表示装置、PDP等)に好適に用いることができる。

Claims (16)

  1. 下記一般式(1)で表される構造単位と下記一般式(2)で表される構造単位とを含んでなるアクリル樹脂を含む偏光子保護フィルム。
    Figure 2007026659
    (一般式(1)中、Rは、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜5の脂肪族または脂環式炭化水素基を表す。)
    Figure 2007026659
    (一般式(2)中、R、Rは、同一または相異なる水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
  2. 波長590nmの光に対する面内位相差Δndが10nm以下であり、波長590nmの光に対する厚み方向位相差Rthが10nm以下であり、波長550nmの光に対する光弾性係数が−2×10−12〜2×10−12Pa−1である、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  3. 前記一般式(2)におけるRがメチル基、Rがメチル基である、請求項1または2に記載の偏光子保護フィルム。
  4. ガラス転移温度が110℃以上である、請求項1から3までのいずれかに記載の偏光子保護フィルム。
  5. 透湿度が3〜100g/m・24hrである、請求項1から4までのいずれかに記載の偏光子保護フィルム。
  6. 前記偏光子保護フィルムの厚みが、5〜100μmである、請求項1から5までのいずれかに記載の偏光子保護フィルム。
  7. ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、請求項1から6までのいずれかに記載の偏光子保護フィルムを有し、60℃/95%RH下で492時間保持した後の下記式(A)で定義される偏光度変化率が−0.5〜0.0%である、偏光板。
    偏光度変化率(%)={(P−P)/P}×100 (A)
    :初期偏光度
    :t時間後の偏光度
  8. ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、請求項1から6までのいずれかに記載の偏光子保護フィルムを有し、60℃/95%RH下で492時間保持した後の下記式(B)で定義される透過率変化率が0.0〜2.5%である、偏光板。
    透過率変化率(%)={(Y−Y)/Y}×100 (B)
    :初期透過率
    :t時間後の透過率
  9. ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、請求項1から6までのいずれかに記載の偏光子保護フィルムを有し、80℃下で48時間保持した後の下記式(C)で定義されるRth変化率が−2.0〜0.0%である、偏光板。
    Rth変化率(%)={(Rth−Rth)/Rth}×100 (C)
    Rth:初期Rth
    Rth:t時間後のRth
  10. ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、請求項1から6までのいずれかに記載の偏光子保護フィルムを有し、60℃/90%RH下で48時間保持した後の下記式(D)で定義されるRth変化率が−2.5〜0.0%である、偏光板。
    Rth変化率(%)={(Rth−Rth)/Rth}×100 (D)
    Rth:初期Rth
    Rth:t時間後のRth
  11. 前記偏光子の片面に前記偏光子保護フィルムを有し、もう一方の面にセルロース系樹脂フィルムを有する、請求項7から10までのいずれかに記載の偏光板。
  12. 前記偏光子の両面に前記偏光子保護フィルムを有する、請求項7から10までのいずれかに記載の偏光板。
  13. 前記偏光子保護フィルムと前記偏光子との間に易接着層および接着剤層を有する、請求項7から12までのいずれかに記載の偏光板。
  14. 前記接着剤層が、ポリビニルアルコール系接着剤から形成される層である、請求項13に記載の偏光板。
  15. 最外層の少なくとも一方として粘着剤層をさらに有する、請求項7から14までのいずれかに記載の偏光板。
  16. 請求項7から15までのいずれかに記載の偏光板を少なくとも1枚含む、画像表示装置。
JP2007511741A 2005-08-30 2006-08-28 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 Pending JPWO2007026659A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248639 2005-08-30
JP2005248639 2005-08-30
PCT/JP2006/316899 WO2007026659A1 (ja) 2005-08-30 2006-08-28 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026659A1 true JPWO2007026659A1 (ja) 2009-03-05

Family

ID=37808749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511741A Pending JPWO2007026659A1 (ja) 2005-08-30 2006-08-28 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1930748A1 (ja)
JP (1) JPWO2007026659A1 (ja)
KR (1) KR20080050398A (ja)
CN (1) CN101253431A (ja)
TW (1) TW200714942A (ja)
WO (1) WO2007026659A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276203A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学フィルム
KR100964787B1 (ko) * 2007-04-16 2010-06-21 주식회사 엘지화학 광학필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
WO2008136346A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Zeon Corporation 表示画面用保護フィルムおよび偏光板
KR101001245B1 (ko) 2007-09-03 2010-12-17 주식회사 엘지화학 광학필름, 편광자 보호필름, 이를 이용한 편광판, 및 이를이용한 화상표시장치
KR101023181B1 (ko) * 2007-05-25 2011-03-18 주식회사 엘지화학 광학필름, 편광자 보호필름, 이를 이용한 편광판, 및 이를이용한 화상표시장치
WO2008147081A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Lg Chem, Ltd. Optical film, protection film for polarizer film, polarizer plate fabricated therefrom, and display device employing thereof
JP2009037228A (ja) 2007-07-06 2009-02-19 Nitto Denko Corp 偏光板
JP2009036797A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nitto Denko Corp 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
KR101065198B1 (ko) 2007-09-17 2011-09-19 주식회사 엘지화학 광학필름 및 이의 제조방법
JP2009191248A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた樹脂成形品および偏光子保護フィルムならびに樹脂成形品の製造方法
CN102083933B (zh) * 2008-07-01 2013-05-01 Lg化学株式会社 粘合剂组合物、用于偏振片的保护膜、偏振片和液晶显示器
JP5455362B2 (ja) * 2008-12-25 2014-03-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 粘着剤組成物およびこれを用いた光学部材
KR101188760B1 (ko) * 2009-02-18 2012-10-10 주식회사 엘지화학 아크릴계 수지 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름
JPWO2011102314A1 (ja) * 2010-02-18 2013-06-17 旭硝子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP5685005B2 (ja) * 2010-05-18 2015-03-18 住友化学株式会社 偏光板、ならびにこれらを用いた偏光板のセット、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2011242582A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
KR101304588B1 (ko) * 2010-06-21 2013-09-05 주식회사 엘지화학 아크릴계 공중합체 및 이를 포함하는 광학필름
JP5630852B2 (ja) * 2010-06-30 2014-11-26 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系共重合体を含む光学フィルム
US8536275B2 (en) 2010-06-30 2013-09-17 Lg Chem, Ltd. Acryl-based copolymers and optical film including the same
KR101377203B1 (ko) * 2010-07-22 2014-03-26 주식회사 엘지화학 아크릴계 수지를 이용한 광학 필름용 수지 제조
JP2012068430A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルム
JP2013114198A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Keio Gijuku 光学フィルム、光学フィルム用樹脂材料及び画像表示装置
KR101459126B1 (ko) * 2011-12-21 2014-11-07 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
US20140322554A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
WO2015119049A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 住友化学株式会社 フィルムの搬送方法及び光学フィルムの製造方法
JP6033269B2 (ja) * 2014-10-28 2016-11-30 住友化学株式会社 偏光板
KR101845128B1 (ko) * 2015-03-31 2018-04-04 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
WO2017048079A1 (ko) 2015-09-15 2017-03-23 주식회사 엘지화학 편광자 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 상기 편광판을 포함하는 액정 디스플레이 장치
US11003017B2 (en) 2015-09-15 2021-05-11 Lg Chem, Ltd. Polarizer protective film, polarizing plate comprising same, and liquid crystal display device comprising polarizing plate
CN105235481B (zh) * 2015-10-30 2017-09-29 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种发光效果可调的车辆天窗总成
CN105291788B (zh) * 2015-10-30 2017-10-03 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种发光效果可调的车辆天窗总成
KR102450284B1 (ko) * 2016-05-31 2022-10-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판을 구비하는 수지 적층체 및 그것을 포함하는 표시 장치
JP7083814B2 (ja) * 2017-04-10 2022-06-13 日東電工株式会社 光学積層体、偏光板、および画像表示装置
WO2018190172A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 日東電工株式会社 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2018190173A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 日東電工株式会社 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
KR102604388B1 (ko) * 2017-04-10 2023-11-22 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체, 편광판, 및 화상표시장치
JPWO2018190176A1 (ja) * 2017-04-10 2020-02-20 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置
KR102186080B1 (ko) * 2017-06-27 2020-12-03 주식회사 엘지화학 접착제 조성물, 이를 포함하는 접착제층을 포함하는 보호필름 및 편광판, 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR102126055B1 (ko) * 2017-12-22 2020-06-23 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
WO2020004323A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 日本ゼオン株式会社 偏光フィルム及びその製造方法
US11650362B2 (en) 2018-06-29 2023-05-16 Lg Chem, Ltd. Polarizing plate, liquid crystal panel and display device
JPWO2020138358A1 (ja) * 2018-12-27 2021-10-14 日東電工株式会社 偏光板および偏光板ロール
JP7412973B2 (ja) * 2019-11-19 2024-01-15 日東電工株式会社 偏光板および偏光板ロール
JP2021117334A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP2021144116A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273794B2 (ja) * 2002-03-26 2009-06-03 東レ株式会社 熱可塑性重合体、その製造方法および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080050398A (ko) 2008-06-05
TWI309311B (ja) 2009-05-01
TW200714942A (en) 2007-04-16
EP1930748A1 (en) 2008-06-11
CN101253431A (zh) 2008-08-27
WO2007026659A1 (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007026659A1 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JPWO2007029788A1 (ja) 光学補償層付偏光板、光学補償層付偏光板を用いた液晶パネル、および画像表示装置
JPWO2007032304A1 (ja) 光学補償層付偏光板、光学補償層付偏光板を用いた液晶パネル、および画像表示装置
KR101344996B1 (ko) 편광자 보호 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
JP4751312B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
KR20080002796A (ko) 편광자 보호 필름, 편광판, 및 화상 표시 장치
JP4570043B2 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP4881105B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
TW201707979A (zh) 偏光板及液晶顯示裝置
WO2008020570A1 (fr) Film de résine acrylique
WO2007145081A1 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2006215465A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP4895290B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2005314534A (ja) アクリル樹脂フィルム、積層フィルムおよび光学フィルター
JP2008020890A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
KR102455802B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20150054992A (ko) 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법, 편광판, 및 화상 표시 장치
JP2012008557A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
KR20220145350A (ko) 위상차층 및 점착제층 부착 편광판과, 해당 위상차층 및 점착제층 부착 편광판을 이용한 화상 표시 장치
WO2022004284A1 (ja) 位相差層および粘着剤層付偏光板、ならびに、該位相差層および粘着剤層付偏光板を用いた画像表示装置
JP2013186212A (ja) 位相差フィルム
CN114585952A (zh) 赋形薄膜、以及具备赋形薄膜的光学层叠体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111102