JPWO2007015454A1 - 導電性金属酸化物薄膜除去方法及び装置 - Google Patents

導電性金属酸化物薄膜除去方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007015454A1
JPWO2007015454A1 JP2007529254A JP2007529254A JPWO2007015454A1 JP WO2007015454 A1 JPWO2007015454 A1 JP WO2007015454A1 JP 2007529254 A JP2007529254 A JP 2007529254A JP 2007529254 A JP2007529254 A JP 2007529254A JP WO2007015454 A1 JPWO2007015454 A1 JP WO2007015454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
conductive metal
metal oxide
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007529254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5129569B2 (ja
Inventor
博之 大工
博之 大工
井上 鉄也
鉄也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2007529254A priority Critical patent/JP5129569B2/ja
Publication of JPWO2007015454A1 publication Critical patent/JPWO2007015454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129569B2 publication Critical patent/JP5129569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F1/00Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】痕や応力変形などを残さずに導電性金属酸化物薄膜を除去する方法と装置を提供する。【解決手段】電解液17に一端が浸漬すべく配置された第1電極18と、加工槽16内の電解液17に浸漬した基材12の導電性金属酸化物薄膜11が負極となるように、電解液17に一端が浸漬すべく配置され、その一端が導電性金属酸化物薄膜11と対向すべくなされた第2電極13と、この第2電極13が正極、第1電極18が負極となるように直流電圧を印加する電源14を備える。両電極13,18に直流電圧を印加し、導電性金属酸化物薄膜11を還元反応により除去する。【効果】疵や応力変形を生じさせずに導電性金属酸化物薄膜を効率良く除去でき、高価な機能性ガラス基板などの再生利用が可能になる。【選択図】図2

Description

本発明は、例えばスパッタ蒸着などにより基材に形成された導電性金属酸化物薄膜を、再利用が可能なように除去する方法及びその方法を実施する装置に関するものである。
例えばITO(インジウムとスズの酸化物で、透明導電性を有する膜)を形成した高機能ガラス基板は、光学的性能(透過率等)や機械的性能(平坦度等)に優れており、例えばフラットパネルディスプレイに用いられる。しかしながら、この高機能ガラス基板は高価であるため、その表面に形成するITOが品質管理基準を満足しない場合には、そのITOを除去して再利用することで、コストの低減を図っている。
このITOなどの導電性金属酸化物薄膜を除去する方法として、機械的擦過により除去する方法や、化学エッチングにより除去する方法がある。このうち前者の方法は、図9に示すように、被加工物1の表面に形成した導電性金属酸化物薄膜を研摩ブラシ2により擦過することで除去するものである。
また、後者の方法は、図10に示すように、導電性金属酸化物薄膜を化学反応的に溶解させる化学液3に被加工物1を浸漬することで、その表面に形成した導電性金属酸化物薄膜を除去するものである(例えば特許文献1,2)。
日本特開平6−321581号公報 日本特開平9−86968号公報
しかしながら、機械的擦過によって除去する方法は、研摩ブラシを擦りつけることから、被加工物の表面に擦過痕(疵)や応力変形を生じる場合がある。擦過痕が生じた場合、再利用ができなくなる。また、対象とする被加工物がフラットパネルディスプレイの場合、ガラス基板のガラス厚みが0.5mm程度であるため、接触方式の機械的擦過では破損する可能性がある。従って、微妙なブラシの圧力調整が必要で、完全剥離するために長時間を要する。
一方、化学エッチングによって除去する方法は、強酸や強アルカリの化学液を使用するので、取扱いに十分な注意を払う必要があり、作業性が悪くなるばかりでなく、使用後の電解液を廃液処理する必要がある。また、希少金属の回収には、別途抽出作業を要するために非常に不経済である。
本発明が解決しようとする問題点は、機械的擦過による方法では、擦過痕や応力変形が生じて基材を再利用できなくなり、また、ブラシの微妙な圧力調整が必要で完全剥離に長時間を要するという点、化学エッチングによる方法では、作業性が悪くなるばかりか、使用後の電解液を廃液処理する必要があり、しかも、希少金属の回収に別途抽出作業が必要で、不経済であるという点である。
本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去方法は、
基材に擦過痕や応力変形などを残さず、かつ、強酸や強アルカリの化学液を使用しないで、基材の導電性金属酸化物薄膜を除去するために、
電解液に浸漬した導電性金属酸化物薄膜を有する基材と、
電解液に浸漬された第1電極と、
電解液に浸漬され、前記導電性金属酸化物薄膜と対向すべく配置された第2電極を有し、
第1電極が負極、第2電極が正極となるように電圧を印加することで、前記導電性金属酸化物薄膜を還元反応により除去することを最も主要な特徴としている。
本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去方法において、前記還元反応後における基材表面の導電性金属の除去を、例えばスポンジなどの柔軟性体による擦過或いはジェット水流の噴射により行うようにすれば、基材表面に疵や偏執層を生じさせることなく、残留した導電性金属を確実に除去することができる。
以上の本発明において、電解液としては、抵抗率が102Ω・cmから106Ω・cmのものを使用することで、基材上に形成された導電性金属を効率良く除去することが可能になる。
本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去方法は、
電解液に少なくとも一端が浸漬すべく配置された第1電極と、
加工槽内の電解液に浸漬した基材の導電性金属酸化物薄膜が負極となるように、電解液に少なくとも一端が浸漬すべく配置され、かつ、前記一端が前記導電性金属酸化物薄膜と対向すべくなされた第2電極と、
この第2電極が正極、前記第1電極が負極となるように電圧を印加する電源を備えた本発明装置を使用することによって実施できる。
本発明の導電性金属酸化物薄膜除去装置の前記第1電極又は前記第2電極を、前記基材の導電性金属酸化物薄膜上に電解液が流下するように、前記基材の上方に電解液と非接触の状態で傾斜配置された平板状となし、この傾斜配置された平板状の第1電極又は第2電極に電解液を供給する電解液供給機構を備えた構成とすれば、導電性金属酸化物薄膜上の電解液層の厚さを薄くできるので、除去効率が良くなる。
また、前記本発明の導電性金属酸化物薄膜除去装置において、前記基材、前記第2電極などの移動機構を備えさせた場合には、前記基材の表面に形成された導電性金属の除去が効率良く行える。
以上の本発明の導電性金属酸化物薄膜除去装置においては、前記第1電極が前記第2電極よりも先に前記基材の導電性金属酸化物薄膜上を通過すべく、前記第1電極と前記第2電極を配置することが望ましい。これは、正極に電圧を印加される第2電極近傍の導電性金属酸化物薄膜が、還元作用を生じるためで、逆方向に移動させると、還元反応して連続的な導電性がなくなった部分が電極間を通過することになり、後述する閉回路を形成できなくなる可能性があるからである。
また、前記本発明の導電性金属酸化物薄膜除去装置において、前記加工槽内の電解液を電解液供給機構や前記噴射機構に導き、前記電解液を循環使用可能に構成した場合には、必要とする電解液量が少なくて済む。
本発明では、非接触による電解溶出で付着力を弱めた後に、基材に形成された導電性金属を除去するので、基材に疵や応力変形などを残すことなく、導電性金属酸化物薄膜を効率良く除去でき、半導体分野で用いられる高価な機能性ガラス基板などの再生利用が可能になる。また、強酸や強アルカリの化学液を使用しないので、環境負荷も低減でき、基材を始めとする希少金属などの資源サイクルも可能になって、経済的にも有利である。
本発明の基本原理を示した図である。 本発明方法を実施する本発明装置の第1の例を説明する図である。 本発明方法を実施する本発明装置の第2の例を説明する図である。 本発明方法を実施する本発明装置の第3の例を説明する図である。 本発明方法を実施する本発明装置の第4の例を説明する図である。 本発明方法を実施する本発明装置の第5の例を説明する図である。 本発明方法を実施する本発明装置の第6の例を説明する図である。 本発明装置の第4の例を用いて導電性金属酸化物薄膜を電解還元処理した後の回収装置の一例を示した図である。 機械的擦過により金属薄膜を除去する方法について説明する図である。 化学エッチングにより金属薄膜を除去する方法について説明する図である。
符号の説明
11 導電性金属酸化物薄膜
11a 導電性金属
12 基材
13 第2電極
14 電源
15 回転スポンジ体
16 加工槽
17 電解液
18 第1電極
19 循環槽
20 ポンプ
22 噴射ノズル
本発明は、基材に擦過痕や応力変形などを残さず、かつ、強酸や強アルカリの化学液を使用しないで、基材の導電性金属酸化物薄膜を除去するという目的を、非接触による電解溶出で付着力を弱めた後に、基材に形成された導電性金属を除去することによって実現した。
以下、本発明方法の基本原理を、図1を用いて説明した後、本発明を実施するための最良の形態を図2〜図8を用いて詳細に説明する。
本発明は、基材への疵や応力変形などを残さない非接触の加工法で、かつ、強酸や強アルカリを使用しない導電性金属酸化物薄膜の除去方法である。
つまり、本発明では、図1に示したように、導電性金属酸化物薄膜11を有する、絶縁物や導電物などの基材12と、第1電極18と第2電極13を加工槽16内の電解液17に浸漬する。そして、第1電極18が負極、第2電極13が正極となるように、電源14から例えば直流電圧或いはパルス電圧を印加する。
このようにすることで、導電性金属酸化物薄膜11には還元反応が生じて金属化し、基材12との結合が弱まる。基材12との結合が弱まった導電性金属11aは、弱い応力で擦過する例えば回転スポンジ体15などの柔軟性体によって基材12から確実に除去される。また、前記柔軟性体に代えてジェット水流等の非接触な方法を用いても良い。
すなわち、本発明において、導電性金属酸化物薄膜11を形成した基材12と、第1電極18が負極、第2電極13が正極となるように、例えば直流電圧を印加すると、第2電極13の正極と対向する導電性金属酸化物薄膜11の表面部分が負極となり、両電極の表面からは、電解作用により水素・酸素イオン及び微細気泡が発生し始める。
導電性金属酸化物薄膜11の表面には、この電解作用によってH2が発生するが、このH2が還元剤となって導電性金属酸化物薄膜中のO2を取り除く作用を生じる。なお、このH2の発生は導電性金属酸化物薄膜の界面で生じることから、効率の良い還元反応が生じる。
2による結合が無くなった導電性金属酸化物薄膜は、金属元素だけになり、基材表面への結合力が弱まる。この金属元素だけになった導電性金属は、スポンジなどの柔軟性体による弱い応力の擦過、或いは、ジェット水流により容易に除去できる。
本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去方法は、上述の基本原理に基づくもので、例えば図2に示す本発明の導電性金属酸化物薄膜除去装置を用いて実施する。
図2は、加工槽16の電解液17中に、導電性金属酸化物薄膜11を液面に向けて浸漬させた基材12の上方に、この導電性金属酸化物薄膜11と非接触に、第1電極18と第2電極13を平行に配置して浸漬させたものである。
そして、第1電極18が負極、第2電極13が正極となるように、電源14から例えば直流電圧を印加すると、電源14(+)−第2電極13−電解液17−導電性金属酸化物薄膜11−電解液17−第1電極18−電源14(−)の閉回路が形成され、正極に印加された第2電極13近傍の導電性金属酸化物薄膜11の表面から水素の微細気泡が発生する。
このとき、第2電極13近傍の導電性金属酸化物薄膜11の表面に発生するH2が還元剤となり、導電性金属酸化物薄膜11中のO2を取り除く作用が生じる。さらに、このH2の発生は導電性金属酸化物薄膜11の界面で生じることから効率の良い還元反応が生じる。
2による結合が無くなった導電性金属酸化物薄膜11は金属元素だけとなり、基材12の表面に結合力が弱まった状態で存在するようになる。基材12との結合が弱まった導電性金属11aは、第2電極13の下流側に配置された回転スポンジ体15により、弱い応力で擦過することで、基材12から除去される。
本発明の導電性金属酸化物薄膜除去装置は図2に示した構成に限るものではなく、図3〜図7に示した構成でも良い。
図3は前記第1電極18を、前記基材12の導電性金属酸化物薄膜11上に電解液17が流下するように、基材12の上方に電解液17と非接触の状態で傾斜配置された平板状となしたものである。
そして、図3では、この傾斜配置された平板状の第1電極18に加工槽16内の電解液17を供給して循環使用するように、加工槽16の電解液17を一旦循環槽19に受け入れた後、ポンプ20で第1電極18に送っている。この電解液17を循環槽19に受け入れる際、フィルター21を通過させて電解液17中に混入する金属を除去すれば、回転スポンジ体15による擦過時に基材12に疵がつくことを防止できる。
また、図3に示した構成の本発明装置において、第2電極13と回転スポンジ体15を一つにまとめたものが図4である。この図4に示した構成では、導電性金属酸化物薄膜11は還元と同時に擦過されて、基材12から確実に除去される。
図5は図2に示した構成の本発明装置の回転スポンジ体15に代えて、基材12の表面にジェット水流を噴射する噴射ノズル22を設け、この噴射ノズル22への電解液17の供給を、図3と同様、加工槽16内の電解液17を供給して循環使用するようにしたものである。この噴射ノズル22からのジェット水流で、基材12との結合が弱まった導電性金属11aの除去を行うものでは、基材12に疵がつくことを確実に防止できる。
また、図6は図3に示した構成の本発明装置の回転スポンジ体15に代えて噴射ノズル22を設け、この噴射ノズル22への電解液17の供給を、加工槽16内の電解液17を供給して循環使用するようにしたものである。
図7は前記図2に示した構成の本発明装置において、第2電極13と噴射ノズル22を一つにまとめたものである。
これら図3〜図7に示した例では、フィルター21を通過させて電解液17中に混入する金属を除去しているが、これに代えて、図8に示したように電解液17中に混入する還元金属を回収してもよい。
すなわち、基材12から除去された導電性金属11aを含んだ電解液17を、回収タンク23に溜め、マイクロバブル発生器24によってマイクロバブルを混入する。これにより、マイクロバブルが核となって金属微粒子がクラスタ化し、フィルターで回収できるようになるので、フィルター25を通して還元金属を回収する。
以上の説明のように、本発明は、一般に行われている、被加工物に正電圧を印加する電解溶出除去反応ではなく、被加工物に負の電圧を印加する特徴的な加工法である。
なお、ここでの電解反応は導電性金属酸化物薄膜界面のごく微量な領域にH2の発生を生じさせるもので良いため、電流はほとんど必要としない。
従って、使用する電解液17は、一般に用いられる中性塩溶液、または水道水や河川水等に中性塩溶液を混合したものが利用可能であるが、好ましくは、抵抗率が102Ω・cmから106Ω・cm、より好ましくは103Ω・cmから104Ω・cmに調整されたものが良い。本発明では、第1電極18・第2電極13ともに基材12とは非接触であるため、抵抗率が102Ω・cm未満の導電性の高い電解液17では、第1電極18及び第2電極13間に印加された電圧が、導電性金属酸化物薄膜11を通さず、前記第1電極18及び第2電極13間で電解液17を通して導通状態となるため、導電性金属酸化物薄膜11の除去効率が低下するからである。また、抵抗率が106Ω・cmを超えると高電圧を印加する必要があり、経済上好ましくないからである。
このように本発明では、抵抗率の比較的高い電解液17が適していることから、従来、電解液17としては好ましくなかった、水道水や河川水等を用いることができ、経済性および安全性の面においても優れている。
ちなみに、電解液として水道水を使用し、ガラス基板上に膜厚が1000×10−10mのITOを形成した100mm×100mmの被加工物を、図3に示したように、前記電解液中に浸漬し、同じく電解液中に浸漬したCu製の第2電極(正極)と前記平板状の第1電極(負極)とに約100Vの直流電圧を約1分間印加し(電流:0.5A)、その後、直径が150mmの回転スポンジ体でガラス基板の表面を擦過してふき取ったところ、ITOが除去でき、ガラス基板の再生が可能になった。
本発明は、前述の例に限るものではなく、例えば図3の第1電極18の代わりに第2電極13を傾斜配置された平板状となしたものなど、各請求項に記載の技術的思想の範囲内において、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。また、電解液17中に混入する還元金属の回収も図8に示した方法に限らない。

Claims (5)

  1. 電解液に浸漬した導電性金属酸化物薄膜を有する基材と、
    電解液に浸漬された第1電極と、
    電解液に浸漬され、前記導電性金属酸化物薄膜と対向すべく配置された第2電極を有し、
    第1電極が負極、第2電極が正極となるように電圧を印加することで、前記導電性金属酸化物薄膜を還元反応により除去することを特徴とする導電性金属酸化物薄膜の除去方法。
  2. 前記電解液の抵抗率が、102Ω・cmから106Ω・cmであることを特徴とする請求項1に記載の導電性酸化物薄膜の除去方法。
  3. 請求項1又は2に記載の導電性金属酸化物薄膜除去方法を実施する装置であって、
    電解液に少なくとも一端が浸漬すべく配置された第1電極と、
    加工槽内の電解液に浸漬した基材の導電性金属酸化物薄膜が負極となるように、電解液に少なくとも一端が浸漬すべく配置され、かつ、前記一端が前記導電性金属酸化物薄膜と対向すべくなされた第2電極と、
    この第2電極が正極、前記第1電極が負極となるように電圧を印加する電源を備えたことを特徴とする導電性金属酸化物薄膜の除去装置。
  4. 前記第1電極又は前記第2電極が、前記基材の導電性金属酸化物薄膜上に電解液が流下するように、前記基材の上方に電解液と非接触の状態で傾斜配置された平板状となされ、
    この傾斜配置された平板状の第1電極又は第2電極に電解液を供給する電解液供給機構を備えたことを特徴とする請求項3に記載の導電性金属酸化物薄膜の除去装置。
  5. 前記基材又は前記第2電極の移動機構、或いは、前記基材及び前記第2電極の移動機構を備えたことを特徴とする請求項3又は4に記載の導電性金属酸化物薄膜の除去装置。
JP2007529254A 2005-08-01 2006-07-31 導電性金属酸化物薄膜除去方法及び装置 Expired - Fee Related JP5129569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007529254A JP5129569B2 (ja) 2005-08-01 2006-07-31 導電性金属酸化物薄膜除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223089 2005-08-01
JP2005223089 2005-08-01
JP2007529254A JP5129569B2 (ja) 2005-08-01 2006-07-31 導電性金属酸化物薄膜除去方法及び装置
PCT/JP2006/315135 WO2007015454A1 (ja) 2005-08-01 2006-07-31 導電性金属酸化物薄膜除去方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007015454A1 true JPWO2007015454A1 (ja) 2009-02-19
JP5129569B2 JP5129569B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=37708734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529254A Expired - Fee Related JP5129569B2 (ja) 2005-08-01 2006-07-31 導電性金属酸化物薄膜除去方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5129569B2 (ja)
KR (1) KR101308505B1 (ja)
CN (1) CN101233088B (ja)
TW (1) TW200728520A (ja)
WO (1) WO2007015454A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966751B2 (ja) * 2007-06-06 2012-07-04 日立造船株式会社 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
DE102010046372A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Verfahren zum Entschichten von Werkstücken
KR101769612B1 (ko) 2010-12-10 2017-08-21 삼성디스플레이 주식회사 기판 평탄화 방법
TR201902731A2 (tr) * 2019-02-23 2020-09-21 Aydeşki̇n Mustafa Elektrik iletken kaplamalı low-e camlardan kaplama uzaklaştırma yöntemi

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538500B2 (ja) * 1993-05-17 1996-09-25 西山ステンレスケミカル株式会社 液晶パネル用ガラス板の再生方法
JPH0986968A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd クロム遮光層を有するカラーフィルター用ガラス基板の再生方法
FR2821862B1 (fr) * 2001-03-07 2003-11-14 Saint Gobain Procede de gravure de couches deposees sur des substrats transparents du type substrat verrier
FR2831708B1 (fr) * 2001-10-29 2004-01-30 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif pour decaper une couche mince conductrice deposee sur une plaque isolante, de maniere a y former un reseau d'electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080034140A (ko) 2008-04-18
KR101308505B1 (ko) 2013-09-17
JP5129569B2 (ja) 2013-01-30
CN101233088A (zh) 2008-07-30
CN101233088B (zh) 2012-03-28
WO2007015454A1 (ja) 2007-02-08
TW200728520A (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129569B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜除去方法及び装置
JP4884128B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP5055269B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP4828910B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去装置
JP4966751B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP4781774B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP4792324B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP4157753B2 (ja) 金属薄膜の除去方法及び装置
JP2005048275A (ja) ガラス基板から金属薄膜を剥離するシステム
JP4824365B2 (ja) 導電性金属酸化物除去方法及び装置
JP5174622B2 (ja) 導電性金属酸化物からの還元金属回収、液晶用基板の再生方法及び設備
JP4884080B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去装置
JPH07207500A (ja) ガラス板の再生方法及びその装置
JP2007131894A (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JPS6388895A (ja) 導体回路板の製造方法
JP2010104923A (ja) 微小導電性金属酸化物の除去方法及び装置
JP2010104924A (ja) 微小導電性金属酸化物の除去方法及び装置
JP5713946B2 (ja) 酸化物半導体中の金属成分の回収方法
JP3635951B2 (ja) 超純水中の水酸化物イオンによる洗浄方法
JP4039772B2 (ja) 表面処理方法
JPS62214691A (ja) 銅張積層板の表面清浄化方法
Pa Design of a Twins-Oval Tool in a Precise Nanostructure Reclamation of Digital Paper Displays
JP2014105366A (ja) 金属成分の回収方法および回収装置
JP2014118596A (ja) 金属成分の回収方法および回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees