JP4884080B2 - 導電性金属酸化物薄膜の除去装置 - Google Patents

導電性金属酸化物薄膜の除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4884080B2
JP4884080B2 JP2006148687A JP2006148687A JP4884080B2 JP 4884080 B2 JP4884080 B2 JP 4884080B2 JP 2006148687 A JP2006148687 A JP 2006148687A JP 2006148687 A JP2006148687 A JP 2006148687A JP 4884080 B2 JP4884080 B2 JP 4884080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
conductive metal
metal oxide
cylindrical body
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006148687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007314860A (ja
Inventor
鉄也 井上
博之 大工
孝信 椙本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2006148687A priority Critical patent/JP4884080B2/ja
Publication of JP2007314860A publication Critical patent/JP2007314860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884080B2 publication Critical patent/JP4884080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、例えばスパッタ蒸着などにより基材に形成された導電性金属酸化物薄膜を、再利用が可能なように除去する装置に関するものである。
例えばITO(インジウムとスズの酸化物で、透明導電性を有する膜)を形成した高機能ガラス基板は、光学的性能(透過率等)や機械的性能(平坦度等)に優れており、例えばフラットパネルディスプレイに用いられる。しかしながら、この高機能ガラス基板は高価であるため、その表面に形成するITOが品質管理基準を満足しない場合には、そのITOを除去して再利用することで、コストの低減を図っている。
このITOなどの導電性金属酸化物薄膜を除去する方法として、機械的擦過により除去する方法や、化学エッチングにより除去する方法がある。このうち前者の方法は、図3に示すように、被加工物1の表面に形成した導電性金属酸化物薄膜1aを研摩ブラシ2により擦過することで除去するものである。
また、後者の方法は、図4に示すように、導電性金属酸化物薄膜1aを化学反応的に溶解させる化学液3に被加工物1を浸漬することで、その表面に形成した導電性金属酸化物薄膜1aを除去するものである(例えば特許文献1,2)。
特開平6−321581号公報 特開平9−86968号公報
ところで、フラットパネルディスプレイ等の製造工程で排出される不良品や使用済みの前記ガラス基板の中には、既に破砕された状態のものも存在する。
このような破砕された状態のガラス基板では、機械的擦過による薄膜除去は困難である。
また、化学エッチングによって除去する方法は、強酸や強アルカリの化学液を使用するので、取扱いに十分な注意を払う必要があり、作業性が悪くなるばかりでなく、使用後の電解液を廃液処理する必要がある。また、希少金属の回収には、別途抽出作業を必要とするために非常に不経済である。
本発明が解決しようとする問題点は、破砕された状態の基材では、機械的擦過によって薄膜を除去するのは困難であり、また化学エッチングによる方法では、作業性が悪くなるばかりか、使用後の電解液を廃液処理する必要があり、しかも、希少金属の回収に別途抽出作業が必要で、不経済であるという点である。
本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去装置は、
強酸や強アルカリの化学液を使用しないで、破砕された状態の基材に形成された導電性金属酸化物薄膜を効率良く除去するために、
有底筒状体と、この有底筒状体内に設置され、導電性金属酸化物薄膜が形成された基材を攪拌する攪拌翼と、この攪拌翼を回転させる駆動装置とからなる攪拌容器と、
この攪拌容器の前記有底筒状体の内周側が正電極、前記攪拌翼が負電極、或いは前記有底筒状体の内周側が負電極、前記攪拌翼が正電極となるように、有底筒状体の内周側と攪拌翼間に電圧を印加する電源装置を備えると共に、
前記有底筒状体の内周の少なくとも一部を露出させた状態でこの有底筒状体の内周を絶縁部材で覆い、
この有底筒状体内に入れた電解液を介して前記有底筒状体の内周側と攪拌翼間に電圧を印加しつつ攪拌翼を回転させることで、前記基材から導電性金属酸化物薄膜を除去することを最も主要な特徴としている。
この本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去装置では、強酸や強アルカリの化学液を使用しないので、安全かつ環境に負荷を与えずに、破砕された状態の基材に形成された導電性金属酸化物薄膜を除去することができる。
前記本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去装置において、
前記攪拌翼は、正電極と負電極が交互に配置するように印加可能な構成とすれば、攪拌容器が大きくなっても、導電性金属酸化物薄膜の除去を十分に行なうことができる。
また、前記本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去装置において、
前記攪拌容器内に、基材の導電性金属酸化物薄膜の除去に影響を及ぼさない材質からなる部材を混入させれば、還元効率が向上し、また摩擦による薄膜剥離効率が向上する。
本発明では、機械的擦過による除去が困難な、破砕された状態の基材に形成された導電性金属酸化物薄膜を、強酸や強アルカリの化学液を使用しないで、効率良く除去することができ、半導体分野で用いられる高価な機能性ガラス基板などの再生利用が可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態及び各種の形態を図1及び図2を用いて詳細に説明する。
本発明は、破砕状態にある絶縁物や導電物などの基材の、例えば表面に形成された導電性金属酸化物薄膜を、強酸や強アルカリを使用しないで除去する装置である。
つまり、本発明は、たとえば図1に示すように、電解液16を充填した攪拌容器11の中に前記基材22を入れて攪拌することにより、基材22から導電性金属酸化物薄膜を除去するのである。
この攪拌容器11は、有底筒状体12の内部に、たとえばモータ等の駆動装置(図示省略)によって回転される攪拌翼13を設置した構成で、前記有底筒状体12の内周は、絶縁体で形成された、たとえば網目状部材14で覆われている。
そして、前記攪拌容器11は、たとえばその有底筒状体12の内周壁側が正電極、攪拌翼13が負電極となるように、電源装置15によって有底筒状体12の内周壁側と攪拌翼13間に電圧を印加するようにしている。図1の例では、前記有底筒状体12の内周壁側を正電極とするために、有底筒状体12の内周部に筒状の導体17を嵌合させたものを示している。
なお、図1とは逆に、有底筒状体12の内周壁側が負電極、攪拌翼13が正電極となるようにしてもよい。
このような本発明装置では、攪拌翼13の負極と有底筒状体12の内周側の正極が前記基材22を介して接触することによる短絡を防止し、電解液16を介してのみ導通するように、前記網目状部材14のメッシュサイズは、この攪拌容器11に投入される前記基材22よりも小さいものが用いられる。従って、前記短絡を防止できるものであれば、網目状部材14に限らないことは言うまでもない。
本発明装置を用いて基材22から導電性金属酸化物薄膜を除去するには、前記攪拌容器11内に電解液16を入れ、前記有底筒状体12の内周側に設けた導体17と攪拌翼13間に電圧を印加しつつ攪拌翼13を回転させる。
このようにすることで、前記基材22の導電性金属酸化物薄膜には還元反応が生じて金属化し、基材22との結合が弱まることになる。基材22との結合が弱まった導電性金属は、攪拌によって基材22から除去される。
図1の例では、除去された導電性金属は、前記攪拌容器11よりオーバーフローした電解液16と共に、電解液捕集パン18を介して回収タンク19に溜め、フィルタ20を通して回収し、導電性金属を回収した電解液16は、攪拌容器11に戻して循環使用するものを示している。なお、図1中の21は循環ポンプを示す。
すなわち、本発明装置では、有底筒状体12の内周壁側が正電極、攪拌翼13が負電極となるように、たとえば直流電圧を印加すると、攪拌翼13と接触する導電性金属酸化物薄膜の表面部分が負極となり、両電極の表面からは、電解作用により水素・酸素イオン及び微細気泡が発生し始める。
導電性金属酸化物薄膜の表面には、この電解作用によってH2が発生するが、このH2が還元剤となって導電性金属酸化物薄膜中のO2を取り除く作用を生じる。なお、このH2の発生は導電性金属酸化物薄膜の界面で生じることから、効率の良い還元反応が生じる。
2による結合が無くなった導電性金属酸化物薄膜は金属元素だけになり、基材22の表面への結合力が弱まる。したがって、この金属元素だけになった導電性金属は、攪拌によって容易に除去することができる。
以上の説明のように、本発明装置は、一般に行われている、被加工物に正電圧を印加する電解溶出除去反応ではなく、被加工物に負の電圧を印加する特徴的な加工法である。
なお、ここでの電解反応は導電性金属酸化物薄膜界面のごく微量な領域にH2の発生を生じさせるもので良いため、電流はほとんど必要としない。
従って、使用する電解液16は、一般に用いられる中性塩溶液、または水道水や河川水等に中性塩溶液を混合したものが利用可能であるが、好ましくは、前述のように抵抗率が102Ω・cmから106Ω・cm、より好ましくは103Ω・cmから104Ω・cmに調整されたものが良い。
本発明では、基本的に正電極となる有底筒状体12の内周壁側が基材22とは非接触故、抵抗率が102Ω・cm未満の導電性の高い電解液16では、両電極間に印加された電圧が導電性金属酸化物薄膜を通さず、前記両電極間で電解液16を通して導通状態となるため、導電性金属酸化物薄膜の除去効率が低下するからである。また、抵抗率が106Ω・cmを超えると高電圧を印加する必要があり、経済上好ましくないからである。
このように本発明では、抵抗率の比較的高い電解液16が適していることから、従来、電解液16としては好ましくなかった、水道水や河川水等を用いることができ、経済性および安全性の面においても優れている。
電解液として水道水を使用し、ガラス基板上に膜厚が1000×10−10mのITOを形成した100mm×100mmの被加工物を5〜10mm程度に破砕したものを対象として、図1に示した本発明装置の正電極と負電極間に100Vの直流電圧を印加し(電流:0.5A)、10rpmで攪拌して導電性金属酸化物薄膜を還元除去したところ、機械的擦過で除去できないような大きさの被加工物でもITOが除去でき、ガラス基板の再生が可能になった。
実施例1により除去したITOを、図1で説明した回収装置(フィルタのメッシュ:1μm、回収タンク容量:50リットル、フィルタへの吐出量:10リットル/分)で回収したところ、InとSnを金属固体として回収できた。
前記回収金属をX線マイクロアナライザーで成分分析したところ、ITOの成分であるInとSnがIn:Sn=9:1の割合で検出され、ITOがそのままの成分比率で回収できたことを確認した。
本発明は、前述の例に限るものではなく、各請求項に記載の技術的思想の範囲内において、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
例えば、図1の例では、攪拌容器11の上部開口から電解液16を戻しているが、除去した導電性金属が攪拌容器11の底部に滞留するのを防止するため、図2(a)に矢印で示すように、攪拌翼13の内部を通して電解液16を供給するようにしてもよい。
また、攪拌容器11が大きくなると、有底筒状体12の内周側を正電極とするだけでは、導電性金属酸化物薄膜の除去が十分に行なわれない可能性がある。その場合は、図2(b)(c)に示すように、攪拌翼13自体も、正電極と負電極が交互に配置するように印加できる構成とすれば、導電性金属酸化物薄膜の除去効率がよくなる。この場合は、攪拌翼13の表面を網目状部材14のような絶縁部材で覆っておく必要があることは言うまでもない。
また、摩擦による導電性金属酸化物薄膜の除去効率を向上させるため、攪拌容器11内に電解反応の少ない部材を混入させてもよい。この場合の部材は、ガラス、セラミック、樹脂などの絶縁物で、攪拌容器11や基材22への疵発生を防止する観点から球状体のものを採用することが望ましい。
また、回収タンク19内の金属微粒子を含む電解液16にマイクロバブルを混入し、金属微粒子をクラスタ化してフィルタで回収しやすくするようにしてもよいなど、金属微粒子の回収方法は特に限定されない。同様に攪拌容器11から回収タンク19への回収方法も特に限定されない。
本発明の第1の例を説明する概略図である。 (a)〜(c)は本発明の他の例を説明する攪拌翼の図である。 機械的擦過により金属薄膜を除去する方法について説明する図である。 化学エッチングにより金属薄膜を除去する方法について説明する図である。
符号の説明
11 攪拌容器
12 有底筒状体
13 攪拌翼
14 網目状部材
15 電源装置
16 電解液
17 導体
22 基材

Claims (3)

  1. 有底筒状体と、この有底筒状体内に設置され、導電性金属酸化物薄膜が形成された基材を攪拌する攪拌翼と、この攪拌翼を回転させる駆動装置とからなる攪拌容器と、
    この攪拌容器の前記有底筒状体の内周側が正電極、前記攪拌翼が負電極、或いは前記有底筒状体の内周側が負電極、前記攪拌翼が正電極となるように、有底筒状体の内周側と攪拌翼間に電圧を印加する電源装置を備えると共に、
    前記有底筒状体の内周の少なくとも一部を露出させた状態でこの有底筒状体の内周を絶縁部材で覆い、
    この有底筒状体内に入れた電解液を介して前記有底筒状体の内周側と攪拌翼間に電圧を印加しつつ攪拌翼を回転させることで、前記基材から導電性金属酸化物薄膜を除去することを特徴とする導電性金属酸化物薄膜の除去装置。
  2. 前記攪拌翼は、正電極と負電極が交互に配置するように印加可能な構成となされていることを特徴とする請求項1に記載の導電性金属酸化物薄膜の除去装置。
  3. 前記攪拌容器内に、基材の導電性金属酸化物薄膜の除去に影響を及ぼさない材質からなる部材を混入させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性金属酸化物薄膜の除去装置。
JP2006148687A 2006-05-29 2006-05-29 導電性金属酸化物薄膜の除去装置 Expired - Fee Related JP4884080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148687A JP4884080B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 導電性金属酸化物薄膜の除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148687A JP4884080B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 導電性金属酸化物薄膜の除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314860A JP2007314860A (ja) 2007-12-06
JP4884080B2 true JP4884080B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38848991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148687A Expired - Fee Related JP4884080B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 導電性金属酸化物薄膜の除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884080B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007314860A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101312775B1 (ko) 유용금속의 리사이클 방법
KR101739414B1 (ko) 리드 액시드 배터리들의 제련소 없는 재활용을 위한 장치 및 방법
EP3221918B1 (en) Method for smelterless recycling of lead acid batteries
JP4884128B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP5129569B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜除去方法及び装置
JP4828910B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去装置
JP4884080B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去装置
JP5055269B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP4966751B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP2007283248A (ja) 分離回収装置および分離回収方法
JP4781774B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP4792324B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP5713946B2 (ja) 酸化物半導体中の金属成分の回収方法
JP4824365B2 (ja) 導電性金属酸化物除去方法及び装置
JP2008192749A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP2010104923A (ja) 微小導電性金属酸化物の除去方法及び装置
JP4701072B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP2010104924A (ja) 微小導電性金属酸化物の除去方法及び装置
JP5174622B2 (ja) 導電性金属酸化物からの還元金属回収、液晶用基板の再生方法及び設備
JP2014105366A (ja) 金属成分の回収方法および回収装置
JP4039772B2 (ja) 表面処理方法
JP4805468B2 (ja) 研削液の再生方法
OA17808A (en) Devices and methods for smelterless recycling of lead acid batteries.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees