JPWO2007004347A1 - 処理システムおよび処理方法 - Google Patents

処理システムおよび処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007004347A1
JPWO2007004347A1 JP2007523351A JP2007523351A JPWO2007004347A1 JP WO2007004347 A1 JPWO2007004347 A1 JP WO2007004347A1 JP 2007523351 A JP2007523351 A JP 2007523351A JP 2007523351 A JP2007523351 A JP 2007523351A JP WO2007004347 A1 JPWO2007004347 A1 JP WO2007004347A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
jig
processed
management
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816641B2 (ja
Inventor
克則 尾形
克則 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007523351A priority Critical patent/JP4816641B2/ja
Publication of JPWO2007004347A1 publication Critical patent/JPWO2007004347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816641B2 publication Critical patent/JP4816641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32049Store program data, manufacturing history on workpiece, shifts to next
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】複雑なシステム構成を必要とせずに、製品の管理が容易で、多品種を混在してラインに流すことができる処理システムを得る。【解決手段】複数の被処理物をロット毎に搬送治具に保持し、搬送治具を搬送しながら被処理物に対して一連の処理を実施する処理システムであって、被処理物に対しロット毎に所定の処理を実施する複数の処理装置1〜6と、複数の処理装置の間で搬送治具を搬送する搬送手段7a〜7gと、処理装置および搬送手段を制御する管理手段9とを備える。管理手段9は、各ロット毎に関連付けられた個別の管理番号を付与するとともに、搬送治具の搬送と同期して工程管理メモリの搬送治具を受け入れた処理装置のメモリエリアに直前の処理装置のメモリエリアから管理番号を移動させる機能を持つ。搬送治具を受け入れた処理装置は、搬送治具と関連付けられた管理番号に基づいて管理手段9のデータベースから処理情報を取得し、所定の処理を実施する。【選択図】 図2

Description

本発明は、チップ型電子部品の外部電極形成などに用いられる処理システムおよび処理方法に関するものである。
チップ型電子部品の両端面には外部電極が形成されるが、その形成は次のように行われる。すなわち、多数のチップ型電子部品をその一方端面が露出するように保持治具に保持し、一方端面に電極ペーストを塗布した後、乾燥させる。その後、チップ型電子部品の露出端面が反転するように保持治具による保持姿勢を変え、他方端面にも同様に電極ペーストを塗布した後、乾燥させ、最後に両端面に外部電極が形成されたチップ型電子部品を保持治具から取り出すようになっている。
特許文献1に示されるように、チップ型電子部品の両端面に電極を形成する場合に、チップ型電子部品の振込から取出までの全工程を自動化して生産性を向上させる電極形成システムが提案されている。この電極形成システムは、同じ品種のチップ型電子部品に外部電極を形成する場合を想定しているが、近年、電子部品も多品種少量生産の傾向にあり、同じ設備で多品種を扱うことが求められるようになっている。品種が異なればサイズも異なってくることから、電子部品を保持する保持治具も異なるものを用意する必要が生じる。
特許文献2には、生産設備などにおいて、ワークを搭載したパレットをコンベアに載せて搬送する管理システムとして、各パレットに通信ユニットを搭載し、通信ユニットと制御装置との間でリアルタイムにワークの位置、情報を通信できるようにしたものが提案されている。
特許文献3では、混流生産(多品種少量生産)を1本のラインで実施する生産システムにおいて、製品または製品を載せるパレットにIDカードやバーコードを付加するとともに、ライン端末機およびラインホスト端末機を設け、搬送中、製品の製造データを読み書きできるようにしたものが提案されている。
しかし、特許文献2,3では、搬送される製品の管理を行うために、パレットに通信ユニットやIDカードを付加する必要があり、さらにこれと通信するためのメイン通信装置、リードライト機器、ライン端末システムなどが必要になる。そのため、システム構成が複雑になり、コストが上昇するという問題がある。また、外部電極形成のように、搬送途中に乾燥工程のような熱処理が含まれていたり、ペースト塗布などのパレットが汚れる工程が含まれている場合には、パレットに通信ユニットやIDカード等を直接取り付けることができない。その結果、途中で生産する品種を切り替える場合は、前の品種が全工程を通過するまで待ってから、各処理条件を切り替え、その後で次の品種を投入するしか方法がなく、多品種を混在してラインに流すことができないという問題があった。
特開平6−176992号公報 実開平7−3937号公報 特開平6−139251号公報
そこで、本発明の好ましい実施形態の目的は、複雑なシステム構成を必要とせずに、製品の管理が容易にでき、多品種を混在してラインに流すことができる処理システムおよび処理方法を提供することにある。
本発明の好ましい実施形態は、複数の被処理物をロット毎に搬送治具に保持し、搬送治具を搬送しながら被処理物に対して一連の処理を実施する処理システムにおいて、上記被処理物に対しロット毎に所定の処理を実施する複数の処理装置と、上記複数の処理装置の間で搬送治具を搬送する搬送手段と、上記処理装置および搬送手段を制御する管理手段であって、各ロット毎に関連付けられた個別の管理番号を付与するとともに、各管理番号に対応した処理情報を記憶する管理データベースと、各処理装置に対応したメモリエリアを持つ工程管理メモリとを備え、搬送治具の搬送と同期して工程管理メモリの搬送治具を受け入れた処理装置のメモリエリアに管理番号を移動させる機能を持つ管理手段とを備え、上記搬送治具を受け入れた処理装置は、上記搬送治具と関連付けられた管理番号に基づいて上記管理手段の管理データベースから処理情報を取得し、所定の処理を実施することを特徴とする処理システムである。
本発明の好ましい他の実施形態は、複数の被処理物をロット毎に搬送治具に保持し、搬送治具を複数の処理装置の間で搬送しながら被処理物に対してロット毎に一連の処理を実施する処理方法において、各ロット毎に関連付けられた個別の管理番号を付与する工程と、上記搬送治具を前の処理装置から次の処理装置へ搬送すると同時に、上記管理番号を前の処理装置に対応したメモリエリアから次の処理装置に対応したメモリエリアへ移動させる工程と、上記搬送治具を受け入れた処理装置に対応するメモリエリアが受け取った管理番号に基づき、当該処理装置が処理すべき処理情報を管理データベースから取得する工程と、上記取得した処理情報に基づき、上記搬送治具を受け入れた処理装置が所定の処理を実施するよう指令する工程と、を含むことを特徴とする処理方法である。
図1は本発明の好ましい実施形態にかかる処理システムの原理を示す。
各処理工程を実施する処理装置S1,S2は搬送装置CVによって連結されており、被処理物のロットNは搬送治具HPに保持されて搬送される。各処理装置S1,S2と管理手段COMとは信号ラインLでそれぞれ接続されている。管理手段COMは、各ロット毎に関連付けられた管理番号(ここではロットNに対して管理番号n)を付与し、各ロット毎の処理情報を記憶する管理データベースDBを備えている。処理情報には、例えば処理条件、処理履歴などが含まれる。また、管理手段COMは各処理装置に対応した工程管理メモリM1,M2を持ち、搬送治具HPの搬送と同期して搬送治具を受け入れた処理装置のメモリに直前の処理装置のメモリから管理番号nを移動させるようになっている。
図1の(a)のように、処理装置S1で処理する間、対応するメモリM1には管理番号nが記憶されており、この管理番号nを基にして管理データベースDBから処理情報を取得し、そのロットNに適した処理を処理装置S1に指令する。必要に応じて、管理データベースDBに処理履歴が書き込まれる。
処理装置S1での処理が終了すると、図1の(b)のようにロットN(搬送治具HP)は搬送手段CVにより次の処理装置S2へ搬送されるが、ロットNの搬送とともに、管理番号nも次の処理装置S2に対応したメモリM2へ送られる。一方、前の処理装置S1に対応したメモリM1は0にリセットされる。
図1の(c)のように次の処理装置S2にロットN(搬送治具HP)が搬送されてくるとともに、メモリM2に送られてきた管理番号nに基づいて管理データベースDBから処理情報を取得し、この処理情報から、受け取ったロットNがどのような品種でどのような処理が必要であるかを把握する。この処理情報に基づいて処理装置S2に所定の処理を指令する。
以上のように管理番号を用いて管理することで、複数種類のロットが混在していても、各処理装置S1,S2はロット毎に適切な処理を実施できる。
各工程で実施した処理履歴を管理データベースDBに随時書き込むことで、処理条件の決定にその処理履歴を参照する必要がある場合にも対応することができる。例えば、外部電極形成においては、乾燥工程から送られてきたロット(治具)は外部電極ペーストが一方端面のみにしか塗布されていないのか、両端面に塗布されているのかによって、移替工程へ送るか、取出工程へ送るかの搬送ルートを切り替える必要がある。その場合に、管理データベースDBの処理履歴を参照することで、正確にルートを切り替えることができる。
本発明で管理番号とは、数字であってもよいし、記号ないし符号であってもよい。さらに、A1〜A10,B1〜B10のような記号と数字との組み合わせでもよい。この場合には、前の記号が品種を表し、後の数字が順番あるいは個数を表すことができる。
本発明の被処理物は複数種類存在し、異なる種類の被処理物を、異なる搬送治具に保持して処理するのがよい。
この場合、少なくとも1つの処理装置は、その処理条件を被処理物の種類に応じて変更できる機能を持ち、この処理装置は、管理番号に対応した処理情報に基づいた管理手段からの指令信号に応じて、処理条件を変更できるものがよい。これにより、多品種少量生産を実施できる。
各処理装置は、搬送治具の有無を確認するセンサを備え、このセンサの信号に基づいて管理番号を前の処理装置に対応したメモリエリアから次の処理装置に対応したメモリエリアへ移動させるようにしてもよい。
管理番号は、搬送治具の搬送と同期して前のメモリエリアから次のメモリエリアへと移動されるが、そのトリガー信号として各処理装置に設けられた搬送治具有無確認用センサを用いることで、搬送治具の搬送と確実に同期させることができる。
本発明の処理システムは、チップ型電子部品の外部電極形成に適用することができる。この場合、チップ型電子部品は搬送治具によってその一方端面が露出するように保持されて搬送される。処理装置には、搬送治具に保持されたチップ型電子部品の一方端面に外部電極ペーストを塗布する塗布装置と、塗布された外部電極ペーストを乾燥させる乾燥装置と、チップ型電子部品の露出端面が反転するように搬送治具による保持姿勢を変える移替装置と、両端面に外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を搬送治具から取り出す取出装置と、一方端面のみに外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を保持した搬送治具を移替装置へ送るとともに、両端面に外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を保持した搬送治具を取出装置へ送る搬送ルート切替装置とを含む。移替装置へ送られた搬送治具は再び塗布装置へ送られる。搬送治具がこのような各処理装置の中を順に通過することで、外部電極を自動的に形成できる。
以上のように、本発明の好ましい他の実施形態によれば、管理番号を用いてロット(搬送治具)を管理するようにしたので、一連の処理工程の中に複数種類のロットが混在していても、各処理装置はロット毎に適切な処理を選択して実施できる。そのため、搬送治具に通信ユニットやIDカードなどを搭載する必要がなく、搬送治具の構造を簡素化できるとともに、通信装置やリードライト機器などが不要であり、システム構成を簡素化でき、コストを低減できる。さらに、処理工程の中に乾燥工程のような熱処理が含まれていたり、ペースト塗布などの搬送治具が汚れる工程が含まれている場合にも、問題なく使用できる。
本発明にかかる処理システムの原理を説明する説明図である。 本発明にかかる処理システムの一例のシステム図である。 管理データベースの一例の図である。 工程管理メモリの一例の図である。 本発明にかかる処理システムの動作の一例を説明する説明図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、実施例を参照して説明する。
図2は本発明にかかる処理システムを電子部品の外部電極形成に適用した実施例を示す。
このシステムでは、多数のチップ型電子部品をその一方端面が突出するように保持する保持プレートを搬送治具として用いる。この保持プレートは、例えば特開昭58−90719号公報、特開昭60−109204号公報などで公知のように、周壁が弾性ゴムで形成された多数の保持穴を有し、これら保持穴に電子部品を1個ずつ保持するものでもよいし、特開平5−74665号公報のような表面に電子部品を粘着保持するタイプの保持プレートでもよい。同じ種類の電子部品は、同じ種類の搬送治具によってロット毎に保持される。
この実施例の処理システムは、複数の処理装置1〜6を備えている。すなわち、電子部品を保持した治具を取り入れる取入装置1、治具に保持された電子部品の一方端面に電極ペーストを塗布する塗布装置2、塗布された外部電極ペーストを乾燥させる乾燥装置3、電子部品の突出端面が反転するように治具による保持姿勢を変える移替装置4、両端面に外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を治具から取り出す取出装置5、一方端面のみに外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を保持した治具を移替装置4へ送るとともに、両端面に外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を保持した治具を取出装置5へ送る搬送ルート切替装置6を含んでいる。各処理装置1〜6は、その内部にセンサ1a〜6aを備えており、これらセンサ1a〜6aによって各処理装置1〜6の中に治具が存在するか否かを検出することができる。各処理装置1〜6の間は搬送手段7a〜7gで連結されている。各搬送手段7a〜7gは矢印で示すように一方向にのみ治具を搬送するものであり、ベルトコンベアなどの公知の搬送手段を用いることができる。取入装置1と塗布装置2とを結ぶ搬送手段7aと7bとの中間には、移替装置4からの搬送手段7fと合流する合流点8が設けられている。
上記処理装置1〜6のうち、少なくとも1つの処理装置はその処理条件を被処理物の種類に応じて変更できる機能を持つ。例えば、塗布装置2は、電子部品のサイズに応じて、塗布厚みを変更できる機能を持つ。
各処理装置1〜6および搬送手段7a〜7gは信号ラインL1〜L6によってコントローラ9に接続されている。これら信号ラインには、各処理装置1〜6に設けられたセンサ1a〜6aの信号を送るラインも含まれる。なお、搬送手段7a〜7gとコントローラ9とを接続する信号ラインは省略してある。コントローラ9は、各ロット(治具)毎に関連付けられた個別の管理番号を付与する機能を有するとともに、その内部に各管理番号に対応した処理情報を記憶する管理データベースDBと、各処理装置1〜6に対応した工程管理メモリSMとを持つ。
管理データベースDBは、図3に示すように、管理番号毎に多数のデータを格納している。管理番号は、任意の番号を利用できるが、ここではA1〜A10、B1〜B10のように記号と数字との組み合わせを用いている。ここで、A1とはAという品種の1番目の治具を表し、B1とはBという品種の1番目の治具を表す。各データの中には、例えば処理装置の処理条件、処理履歴、ワーク情報などが含まれる。例えば塗布装置の処理条件としては、電子部品のサイズに応じて電極ペーストの塗布厚みなどが設定される。処理履歴とは、被処理物の処理がどの段階まで終了しているかを表すデータであり、外部電極の形成においては、電子部品の一方端面にのみ電極が形成されたのか、それとも両端面に形成されたのかを表すデータなどが含まれ、これらデータが随時書き込まれる。ワーク情報には、例えば電子部品の品種やサイズなどのデータが含まれる。図3ではカードタイプのデータベースDBを一例として記載したが、表タイプのデータベースであってもよいことは勿論である。
工程管理メモリSMは、図4に示すように、各処理装置1〜6に対応したメモリエリアM1〜M6を備えており、治具の搬送と同期して、治具を受け入れた処理装置のメモリエリアM1〜M6に、治具に対応した管理番号が移動される。治具を排出した処理装置のメモリエリアは初期値(例えば0)にリセットされる。メモリエリアM1〜M6間の管理番号の移動は、処理装置1〜6に設けられたセンサ1a〜6aの信号に基づいて実施される。コントローラ9は、所定のメモリエリアに管理番号が移動してくると、その管理番号に基づいてデータベースDBにアクセスし、データベースDBから処理情報を取得し、その処理情報に基づいてメモリエリアに対応した処理装置に指令を行う。処理装置は指令に基づいて処理を実施し、処理結果はデータベースDBの処理履歴に書き込まれる。
取入装置1、塗布装置2、移替装置4、取出装置5およびルート切替装置6は、その処理時間が比較的短いことから、内部に1つの治具を収容すればよく、メモリエリアも1個で足りるが、乾燥装置3はその処理時間がかかることから、複数枚の治具を収容し、内部を搬送しながら連続的に処理することがある。その場合には、乾燥装置3のメモリエリアM3を複数のメモリエリアで構成するのがよい。
ここで、上記構成よりなる処理システムの作動について、図5を参照しながら説明する。ここでは、2種類の品種A,Bの治具を用いた例を示す。
図5の(a)は、取入装置1から取り入れられた品種Aの治具が、塗布装置2に順次送り込まれた状態を示す。塗布装置2に治具A1が送り込まれると、塗布装置2に対応するメモリエリアM2に管理番号A1が移動し、コントローラ9は管理番号A1に対応した処理情報をデータベースDBから取得し、その品種Aに応じた処理を行うよう塗布装置2に指令する。
図5の(b)は、品種Aの治具を流し終えた後、品種Bの治具を引き続き流し始めた状態を示す。先頭の治具A1がルート切替装置6に到達したとき、ルート切替装置6に対応するメモリエリアM6に管理番号A1が移動するが、コントローラ9はこの管理番号A1に対応してデータベースDBから処理履歴を読み取り、一方端面の電極形成のみであると確認できるので、ルート切替装置6に治具A1を移替装置4へ送るように指令する。
図5の(c)は、1周目の処理を終えた治具が合流点8まで戻って来た時点で、新たな治具の投入を一旦停止した状態を示す。ここで、1周目の搬送経路内に品種Aと品種Bの2種類の治具が混在することになる。
図5の(d)は、合流点で1周目の処理を終えた治具を優先的に流し、2周目の処理を行う様子を示す。後続のB5以下の治具は、合流点8の手前で待機することになる。
図5の(e)は、全ての治具が1周目の処理を終えた後、つまり1周目最後の治具B4が合流点8を通過した後、後続の治具B5,B6,... を流しはじめた様子を示す。2周目を終了した治具は、ルート切替装置6を経て取出装置5へと取り出される。
図5では、1周目の処理を終えた治具Aが合流点8まで戻って来た時点で、新たな治具の投入を一旦停止し、全ての治具が1周目の処理を終えるのを待ってから、続きの治具を流すようにしたが、どの治具を優先させて搬送するかについては、任意である。但し、1周目の経路内を流れる治具がオーバーフローする可能性があるため、搬送手段の途中にバッファ装置のような複数の治具を貯留できる装置を設けてもよい。この場合には、治具の投入を一旦停止することなく、連続的に投入できる。
本発明にかかる処理システムは、電子部品の外部電極形成に適用される例だけでなく、複数の被処理物をロット毎に治具に保持し、治具を搬送しながら被処理物に対して一連の処理を実施する処理システムに適用できる。搬送治具とは、被処理物を弾性的に保持する保持プレートに限らず、パレットや匣のような治具でもよく、被処理物に応じて任意に選択できる。
本発明の好ましい実施形態は、複数のチップ型電子部品をその一方端面が露出するようにロット毎に搬送治具に保持し、この搬送治具を搬送しながらチップ型電子部品の両端面にそれぞれ外部電極ペーストを塗布する処理システムにおいて、上記チップ型電子部品に対しロット毎に所定の処理を実施する複数の処理装置と、上記複数の処理装置の間で搬送治具を搬送する搬送手段と、上記処理装置および搬送手段を制御する管理手段であって、各ロット毎に関連付けられた個別の管理番号を付与するとともに、各管理番号に対応した処理情報を記憶する管理データベースと、各処理装置に対応したメモリエリアを持つ工程管理メモリとを備え、搬送治具の搬送と同期して工程管理メモリの搬送治具を受け入れた処理装置のメモリエリアに管理番号を移動させる機能を持つ管理手段とを備え、上記処理装置は、搬送治具から露出したチップ型電子部品の一方端面に外部電極ペーストを塗布する塗布装置と、塗布された外部電極ペーストを乾燥させる乾燥装置と、チップ型電子部品の露出端面が反転するように搬送治具による保持姿勢を変更し、姿勢変更後の電子部品を保持した搬送治具を塗布装置へ送る移替装置と、両端面に外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を搬送治具から取り出す取出装置と、一方端面のみに外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を保持した搬送治具を移替装置へ送るとともに、両端面に外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を保持した搬送治具を取出装置へ送る搬送ルート切替装置とを含み、上記管理データベースの処理情報には、チップ型電子部品のロット毎の各処理装置の処理条件と、各処理装置の実施結果が書き込まれた処理履歴とが含まれ、上記搬送治具を受け入れた処理装置は、上記搬送治具と関連付けられた管理番号に基づいて上記管理手段の管理データベースから処理情報を取得し、所定の処理を実施することを特徴とする処理システムである。
本発明の好ましい他の実施形態は、複数のチップ型電子部品をその一方端面が露出するようにロット毎に搬送治具に保持し、この搬送治具を複数の処理装置の間で搬送しながらチップ型電子部品の両端面にそれぞれ外部電極ペーストを塗布する処理方法において、各ロット毎に関連付けられた個別の管理番号を付与する工程と、上記搬送治具を前の処理装置から次の処理装置へ搬送すると同時に、上記管理番号を前の処理装置に対応したメモリエリアから次の処理装置に対応したメモリエリアへ移動させる工程と、上記搬送治具を受け入れた処理装置に対応するメモリエリアが受け取った管理番号に基づき、当該処理装置が処理すべき処理情報を管理データベースから取得する工程と、上記取得した処理情報に基づき、上記搬送治具を受け入れた処理装置が所定の処理を実施するよう指令する工程と、を含み、上記処理装置は、搬送治具から露出したチップ型電子部品の一方端面に外部電極ペーストを塗布する塗布装置と、塗布された外部電極ペーストを乾燥させる乾燥装置と、チップ型電子部品の露出端面が反転するように搬送治具による保持姿勢を変更し、姿勢変更後の電子部品を保持した搬送治具を塗布装置へ送る移替装置と、両端面に外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を搬送治具から取り出す取出装置と、一方端面のみに外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を保持した搬送治具を移替装置へ送るとともに、両端面に外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を保持した搬送治具を取出装置へ送る搬送ルート切替装置とを含み、上記管理データベースの処理情報には、チップ型電子部品のロット毎の各処理装置の処理条件と、各処理装置の実施結果が書き込まれた処理履歴とが含まれることを特徴とする処理方法である。

Claims (9)

  1. 複数の被処理物をロット毎に搬送治具に保持し、搬送治具を搬送しながら被処理物に対して一連の処理を実施する処理システムにおいて、
    上記被処理物に対しロット毎に所定の処理を実施する複数の処理装置と、
    上記複数の処理装置の間で搬送治具を搬送する搬送手段と、
    上記処理装置および搬送手段を制御する管理手段であって、各ロット毎に関連付けられた個別の管理番号を付与するとともに、各管理番号に対応した処理情報を記憶する管理データベースと、各処理装置に対応したメモリエリアを持つ工程管理メモリとを備え、搬送治具の搬送と同期して工程管理メモリの搬送治具を受け入れた処理装置のメモリエリアに管理番号を移動させる機能を持つ管理手段とを備え、
    上記搬送治具を受け入れた処理装置は、上記搬送治具と関連付けられた管理番号に基づいて上記管理手段の管理データベースから処理情報を取得し、所定の処理を実施することを特徴とする処理システム。
  2. 上記処理情報には、被処理物のロット毎の各処理装置の処理条件と、各処理装置の実施結果を示す処理履歴とが含まれ、
    上記処理履歴には、各処理装置の実施結果が書き込まれることを特徴とする請求項1に記載の処理システム。
  3. 上記被処理物は複数種類存在し、
    異なる種類の被処理物は異なる搬送治具に保持されて処理され、
    少なくとも1つの処理装置は、その処理条件を被処理物の種類に応じて変更できる機能を持ち、
    上記処理装置は、上記管理番号に対応した処理情報に基づいた上記管理手段からの指令信号に応じて、処理条件を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の処理システム。
  4. 上記各処理装置は、搬送治具の有無を確認するセンサを備え、このセンサの信号に基づいて上記管理番号を前の処理装置に対応したメモリエリアから次の処理装置に対応したメモリエリアへ移動させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の処理システム。
  5. 上記被処理物はチップ型電子部品であり、
    上記搬送治具は、複数のチップ型電子部品の一方端面が露出するように保持する治具であり、
    上記処理装置は、搬送治具に保持されたチップ型電子部品の一方端面に外部電極ペーストを塗布する塗布装置と、塗布された外部電極ペーストを乾燥させる乾燥装置と、チップ型電子部品の露出端面が反転するように搬送治具による保持姿勢を変える移替装置と、両端面に外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を搬送治具から取り出す取出装置と、一方端面のみに外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を保持した搬送治具を移替装置へ送るとともに、両端面に外部電極ペーストが塗布・乾燥されたチップ型電子部品を保持した搬送治具を取出装置へ送る搬送ルート切替装置とを含み、
    上記移替装置へ送られた搬送治具は再び上記塗布装置へ送られることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の処理システム。
  6. 複数の被処理物をロット毎に搬送治具に保持し、搬送治具を複数の処理装置の間で搬送しながら被処理物に対してロット毎に一連の処理を実施する処理方法において、
    各ロット毎に関連付けられた個別の管理番号を付与する工程と、
    上記搬送治具を前の処理装置から次の処理装置へ搬送すると同時に、上記管理番号を前の処理装置に対応したメモリエリアから次の処理装置に対応したメモリエリアへ移動させる工程と、
    上記搬送治具を受け入れた処理装置に対応するメモリエリアが受け取った管理番号に基づき、当該処理装置が処理すべき処理情報を管理データベースから取得する工程と、
    上記取得した処理情報に基づき、上記搬送治具を受け入れた処理装置が所定の処理を実施するよう指令する工程と、を含むことを特徴とする処理方法。
  7. 上記処理情報には、被処理物のロット毎の各処理装置の処理条件と、各処理装置の実施結果を示す処理履歴とが含まれ、
    上記処理履歴には、各処理装置の実施結果が書き込まれることを特徴とする請求項6に記載の処理方法。
  8. 上記被処理物は複数種類存在し、
    異なる種類の被処理物は異なる搬送治具に保持されて処理され、
    少なくとも1つの処理装置は、その処理条件を被処理物の種類に応じて変更できる機能を持ち、
    上記処理装置は、上記管理番号に対応した処理情報に基づいた指令信号に応じて、処理条件を変更することを特徴とする請求項6または7に記載の処理方法。
  9. 上記各処理装置は、搬送治具の有無を確認するセンサを備え、このセンサの信号に基づいて上記管理番号を前の処理装置に対応したメモリエリアから次の処理装置に対応したメモリエリアへ移動させることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の処理方法。
JP2007523351A 2005-07-04 2006-04-20 チップ型電子部品の電極形成システムおよび電極形成方法 Active JP4816641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007523351A JP4816641B2 (ja) 2005-07-04 2006-04-20 チップ型電子部品の電極形成システムおよび電極形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194880 2005-07-04
JP2005194880 2005-07-04
JP2007523351A JP4816641B2 (ja) 2005-07-04 2006-04-20 チップ型電子部品の電極形成システムおよび電極形成方法
PCT/JP2006/308297 WO2007004347A1 (ja) 2005-07-04 2006-04-20 処理システムおよび処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004347A1 true JPWO2007004347A1 (ja) 2009-01-22
JP4816641B2 JP4816641B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37604223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523351A Active JP4816641B2 (ja) 2005-07-04 2006-04-20 チップ型電子部品の電極形成システムおよび電極形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4816641B2 (ja)
TW (1) TW200702962A (ja)
WO (1) WO2007004347A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146185B2 (ja) * 2013-07-24 2017-06-14 株式会社デンソー 生産管理装置、生産管理プログラム、および、生産管理方法
KR102577976B1 (ko) * 2021-08-04 2023-09-13 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 슬러리 로트 정보 추적관리시스템 및 추적관리방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176992A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Murata Mfg Co Ltd チップ部品の電極形成システム
JP2003067031A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 加工、組立ラインにおけるデータトラッキングシステムおよびデータトラッキング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175948A (ja) * 1983-03-23 1984-10-05 Toyoda Mach Works Ltd トランスフアマシン用加工制御装置
JPH0648846Y2 (ja) * 1988-08-17 1994-12-12 カシオ計算機株式会社 薄膜デバイスの製造設備
JP2544180Y2 (ja) * 1991-10-11 1997-08-13 住友重機械工業株式会社 電子線照射滅菌ライン
JP3085451B2 (ja) * 1996-04-22 2000-09-11 富士通株式会社 製造ラインおよびそれによって製造される多層プリント配線基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176992A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Murata Mfg Co Ltd チップ部品の電極形成システム
JP2003067031A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 加工、組立ラインにおけるデータトラッキングシステムおよびデータトラッキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI331707B (ja) 2010-10-11
WO2007004347A1 (ja) 2007-01-11
TW200702962A (en) 2007-01-16
JP4816641B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106249134B (zh) 电子产品测试生产线及其测试方法
JP2019507079A (ja) 自律式コンベヤシステム
KR100315912B1 (ko) 파일서버를이용한자동화시스템과그제어방법
CN112950093B (zh) 搬运任务调度方法、装置和系统
JPH05261649A (ja) 投入制御方式
JP4816641B2 (ja) チップ型電子部品の電極形成システムおよび電極形成方法
JPH10227832A (ja) 半導体装置の試験装置
KR100402311B1 (ko) 반도체 소자 테스트 시스템과 그의 제어방법
JP2002208797A (ja) 部品実装装置の基板搬送方法
JPH073937U (ja) パレット搬送コンベアシステム
JPH02131847A (ja) 生産管理方法
JP2012104683A (ja) 半導体装置の製造ライン、及び、半導体装置の製造方法
JPH11239954A (ja) Nc工作機械加工システム
JPH06208414A (ja) 搬送制御システム
JP2003108213A (ja) 自動管理システム
KR100243051B1 (ko) 반도체 웨이퍼 매거진 자동 반송 방법
JP3444921B2 (ja) 半導体製造装置
JPH046601B2 (ja)
JP2815430B2 (ja) フレキシブル製造システム
JP3081020B2 (ja) 生産制御システム
JP2008102577A (ja) 搬送制御のためのデータトラッキングシステム
JPH06338698A (ja) 部品自動実装機群による実装方式
JP2003076422A (ja) 荷役システム
JP3334228B2 (ja) 基板搬送方法および基板搬送装置
JPH06120265A (ja) 半導体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150