JPWO2006129487A1 - 導電性ペースト及びそれを用いた多層プリント配線板 - Google Patents

導電性ペースト及びそれを用いた多層プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006129487A1
JPWO2006129487A1 JP2007518904A JP2007518904A JPWO2006129487A1 JP WO2006129487 A1 JPWO2006129487 A1 JP WO2006129487A1 JP 2007518904 A JP2007518904 A JP 2007518904A JP 2007518904 A JP2007518904 A JP 2007518904A JP WO2006129487 A1 JPWO2006129487 A1 JP WO2006129487A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
conductive
wiring board
filler
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007518904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141249B2 (ja
Inventor
岡 良雄
良雄 岡
瀧井 斉
斉 瀧井
林 憲器
憲器 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007518904A priority Critical patent/JP5141249B2/ja
Publication of JPWO2006129487A1 publication Critical patent/JPWO2006129487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141249B2 publication Critical patent/JP5141249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0245Flakes, flat particles or lamellar particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • Y10T428/24339Keyed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

99%累積粒度径が25μm以下の平板状導電性フィラー及びバインダー樹脂を必須成分とする導電性ペーストであって、前記平板状導電性フィラーが、表面に銀と銅との合金層を備えている金属粉末であることを特徴とする導電性ペーストを提供するとともに、本発明の導電性ペーストは、加熱、加圧での接続時に接続対象である銅箔回路の一部と融着することにより、導電性及びビアホールへの充填性に優れ、接続信頼性の高い層間接続性に優れた多層プリント配線板を提供する。

Description

本発明は、導電性に優れ、多層プリント配線板のビアホール充填用やバンプ形成、回路形成等に使用される導電性ペースト、及びそれを用いた多層プリント配線板に関する。
多層プリント配線板は、部品の高密度の実装を可能とし、部品間を最短距離で接続(電気的に導通することを意味する。以下単に接続と言う。)できる技術として知られている。IVH(Interstitial Via Hole)は、より高密度の実装が要求される多層プリント配線板の製造に適用される技術であり、隣接層間に開けた孔(ビアホール)に導電性材料を充填して、隣接層同士を接続することを特徴とする。IVHによれば、必要な部分のみに層間接続を形成することができ、ビアホール上にも部品を搭載できるので、自由度の高い高密度配線を可能にする。
例えば、フジクラ技報第107号、37−41頁(2004年10月発表)には、片面銅貼りポリイミド基板をIVHにより積層して製造した多層プリント配線板が記載されている。図4は、この多層プリント配線板の製造プロセスを示す工程図である。
まず、片面銅箔貼りポリイミド基材(CCL:図4a)の銅箔面をエッチングして回路を形成する(図4b)。これに接着剤シート23をラミネートした後(図4c)、レーザ照射により穴あけ加工を行い、ビアホールを形成する(図4d)。このビアホールにスクリーン印刷法を用いて導電性ペーストを充填した後、同様の方法で製造された基板26’及び回路形成した片面銅貼り基板27を位置合わせをしながら積層し、一括で加熱、加圧して層間接着をすることにより多層プリント配線板が得られる。
このようなビアホール充填用の導電性ペーストとしては、金属粉末等の導電性フィラーを樹脂バインダー中に分散させたものが広く使用されている。例えば、特許文献1には、異なる平均粒径をもつ複数の導電性粉を液状エポキシ樹脂に分散させたビアホール充填用導体ペースト組成物が開示されている。異なる平均粒径を持つ複数の導電性粉を混合することで、ビアホール内の導電性粉の充填量を高めることができ、その結果接続信頼性が向上すると記載されている。
特開2003−92024号公報 フジクラ技報第107号、37−41頁(2004年10月発表)
上記のような多層プリント配線板において、更なる小型化高密度化を行おうとすると、ビアホールを小径化する必要がある。しかし、ビアホールが小径化すると、ビアホールへの導電性ペーストの充填性が悪くなり、接続信頼性が低下するという問題が生じる。これは、ビアホールが小径化すると、導電性ペースト中の導電性フィラーの大きさが無視できなくなり、局所的に導電性フィラーの流動性が低下するため、ボイドが残りやすくなるためである。
これを解決するためには、導電性フィラーの粒径を小さくすることが考えられる。しかし、一般に、導電性フィラーの粒径を小さくすると導電性ペースト自身の導電性は低くなる傾向がある。導電性フィラーの粒径が小さくなると、導電性フィラー同士の接触抵抗が大きくなるためである。
また、非特許文献1では、導電性ペースト中に比較的大きい導電性フィラ−を使用し、この導電性フィラーをビアホール底部の銅箔にくいこんで接触させることで接続抵抗を下げる方法が提案されている。しかし、導電性フィラーを銅箔にくいこませるためには、導電性ペースト中のバインダー樹脂の比率を下げる必要があり、銅箔と導電性ペースト間の密着力が劣るという問題がある。また銅箔にくいこませる程度の大きさの導電性フィラーを使用する必要があるため、ビアホール径が小さいと導電性ペーストの充填性が悪いという問題がある。
本発明は前記問題を解決するものであり、小さいビアホール径においても導電性とビアホール充填性を満足できる、接続信頼性の高い導電性ペースト、及びそれを用いた多層プリント配線板を提供することを目的とする。
本発明は、99%累積粒度径が25μm以下の平板状導電性フィラー及びバインダー樹脂を必須成分とする導電性ペーストであって、前記平板状導電性フィラーが、表面に銀と銅との合金層を備えている金属粉末であることを特徴とする。
本願第1の発明によれば、99%累積粒度径が25μm以下の平板状導電性フィラーを使用することで、小さいビアホール径においてもビアホールへの充填性を上げることができると共に、導電性ペースト中の導電性フィラーの充填密度を向上でき、導電性の良い導電性ペーストが得られる。また平板状導電性フィラーの表面にある銀と銅との合金層は、加熱、加圧での接続時に接続対象である銅箔回路の一部と融着する。このため接続抵抗の低いビアホール接続を実現可能となる。
本願第2の発明は、本願第1の発明の導電性ペーストであって、99%累積粒度径が15μm以下の平板状導電性フィラーであることを特徴とする。
99%累積粒度径が15μm以下の平板状導電性フィラーを使用することで、小さいビアホール径においてもビアホールへの充填性をより上げることができると共に、導電性ペースト中の導電性フィラーの充填密度を更に向上でき、導電性の良い導電性ペーストが得られる。また平板状導電性フィラーの表面にある銀と銅との合金層は、加熱、加圧での接続時に接続対象である銅箔回路の一部と融着する。このため接続抵抗の更に低いビアホール接続を実現可能となる。
本願第3の発明は、本願第1または2の発明の導電性ペーストであって、前記金属粉末が銀コート銅粉末であることを特徴とする。
本願第3の発明によれば、導電性フィラーとして導電性の高い銀コート銅を使用するため、更に導電性を向上することができる。
本願第4の発明は、本願第1乃至3の発明の導電性ペーストであって、99%累積粒度径が15μm以下の平板状導電性フィラーの配合割合が、導電性フィラー全体の20重量%〜80重量%であることを特徴とする。
99%累積粒度径が15μm以下の平板状導電性フィラーを上記の配合割合にすることで、ビアホールへの充填性に優れた導電性ペーストを得ることができる。
本願第5の発明は、本願第4の発明の導電性ペーストであって、導電性フィラーとして、更に99%累積粒度径が15μm以下の球状導電性フィラーを必須成分とすることを特徴とする。
本願第5の発明の構成によれば、平板状フィラーと球状フィラーを組み合わせることで、導電性ペースト中の導電性フィラーの充填率を高めることができ、更にビアホールへの充填時の気泡の除去がし易くなり、導電性を向上できる。
本願第6の発明は、本願第1乃至5の発明の導電性ペーストであって、用途が多層プリント配線板のビアホール充填用であることを特徴とする。
本願第7の発明は、本願第1乃至6の発明の導電性ペーストがビアホール内に充填されているビアホール層間接続部位を有する多層プリント配線板であることを特徴とする。本願第1乃至6の発明の導電性ペーストは、ビアホールへの充填性及び導電性に優れ、ビアホール層間接続部位を有する多層プリント配線板を提供することができる。
更に本願第8の発明は、本願第7の発明の多層プリント配線板であって、導電性ペースト中の平板状フィラーの一部が導電層回路の一部と融着していることを特徴とする多層プリント配線板である。平板状フィラーの一部が導電層回路の一部と融着することで、導電性ペーストと導電層回路との接続抵抗が低くなり、接続信頼性の高い多層プリント配線板を提供することができる。
本発明は、導電性及びビアホールへの充填性に優れ、接続信頼性の高い導電性ペースト、及びそれを用いた多層プリント配線板を提供する。
図1は、本発明の製造方法の一例の、一工程を示す工程図である。 図2は、本発明の製造方法の一例の、一工程を示す工程図である。 図3は、本発明の製造方法の一例の、一工程を示す工程図である。 図4は、従来の多層プリント配線板の製造方法の工程を示す工程図である。 図5は、実施例2の導電性ペーストにより作製したビア部分の断面図である。 図6は、比較例1の導電性ペーストにより作製したビア部分の断面図である。
符号の説明
1 ポリイミド樹脂シート
2、13、21 銅貼り層
3、22 銅貼り積層板
4 離型層
5、24 ビアホール
6 導電物充填部
7 バンプ
20 樹脂フィルム
25 導電ペースト
27 銅貼り積層板
26、A、A1、A2 片面配線板基材
23、B、B1、B2 接着剤シート層
C、C’ 両面配線板基材
15、16、28 多層プリント配線板
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いる99%累積粒度径が25μm以下の平板状導電性フィラーとしては、金属単体、合金及び複合金属等の金属粉末が好ましく使用できる。金属種類は白金、金、銀、銅、パラジウム等が例示されるが、その中でも特に銀粉末や銀コート銅粉末を使用すると優れた導電性を示すので好ましい。尚、平板状とは粒子の最大長さLと厚みDの比L/Dが3以上であるものをいうこととする。
そして、平板状導電性フィラーの表面には、銀と銅との合金層を備えていることが必要である。ビアホール内に充填された導電性ペーストを含む基板を、加熱・加圧によって層間接続する際、平板状導電性フィラーの表面にある銀と銅との合金層は、接続対象である銅箔回路の一部と融着する。このような表面に銀と銅との合金層を備えている導電性フィラーは、例えば、表面に銅層を有する金属粉末の表面に更に銀層を形成した後、湿式還元雰囲気中で加熱することで得られる。
平板状導電性フィラーの99%累積粒度径は25μm以下とすることが必要である。99%累積粒度径を25μm以下とすることで、小さいビアホール径においてもビアホールへの充填性を上げることができると共に、導電性ペースト中の導電性フィラーの充填密度を向上でき、導電性の高い導電性ペーストが得られる。99%累積粒度径のより好ましい範囲は、15μmであり、さらに好ましくは、5μm〜12μmである。
ここで、99%累積粒度径とは、粒度分布測定において累積値が99%となる粒子径であり、レーザードップラー法を応用した粒度分布測定装置〔日機装(株)製のナノトラック(登録商標)粒度分布測定装置UPA−EX150〕等により測定できる。
さらに、この平板状導電性フィラーの平均粒径が1μm〜4μmであると好ましい。99%累積粒度径の規定のみでなく、平均粒径をこの範囲に規定することで、更に導電性の高い導電性ペーストを得ることが可能となる。平均粒径は、99%累積粒度径と同様に粒度分布測定で求めることができ、累積値が50%となる粒子径を平均粒径とする。
本発明の導電性ペーストに使用する導電性フィラーとしては、上記の99%累積粒度径が15μm以下の導電性フィラーの他に、任意の導電性フィラーを組み合わせることができる。この場合、上記の99%累積粒度径が15μm以下の導電性フィラーの配合割合を20重量%〜80重量%とするとビアホールへの充填性と導電性とを両立でき、好ましい。20%以下であると小さなビアホールへの充填密度が低下するという面で問題があり、また80%以上とするとペースト充填時に巻き込んだ気泡の除去が困難となり、信頼性が低下するという面で問題となるからである。
上記の99%累積粒度径が15μm以下の導電性フィラーと組み合わせて使用する導電性フィラーとして、99%累積粒度径が15μm以下の球状フィラーを使用すると、より好ましい。平板状フィラーと球状フィラーを組み合わせることで、導電性ペースト中の導電性フィラーの充填率を高めることができ、導電性を向上できるからである。この球状導電性フィラーとしては、平板状フィラーと同様、金属単体、合金及び複合金属等の金属粉末が好ましく使用できる。また表面に銀と銅との合金層が形成されているとより好ましい。
なお、ここでいう球状導電性フィラーには、完全な球形状ではないものや、表面に若干の凹凸があるもの、及び断面が楕円状であるものも含むものとする。球状導電性フィラーの平均粒径は特に限定されないが、10μm以下のものが好ましく使用できる。さらに、本発明の趣旨を損なわない範囲において、上記の平板状導電性フィラー又は球状導電性フィラー以外の導電性フィラー、例えば1nm〜100nm程度の銀粒子などを添加して使用することもできる。
この場合において、前記平板状導電性フィラーと前記球状導電性フィラーとの混合比率を1:4〜4:1とすると特に導電性に優れ、好ましい。混合比率がこの範囲内であると、上記の粒子の組み合わせ効果をより発揮することができるからである。
本発明に用いるバインダー樹脂として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等を使用することができる。導電性ペーストの耐熱性を考慮すると熱硬化性樹脂を使用することが好ましく、特にエポキシ樹脂を使用することが好ましい。エポキシ樹脂の種類は特に限定されないが、ビスフェノールA、F、S、AD等を骨格とするビスフェノール型エポキシ樹脂等の他、ナフタレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等が例示される。また高分子量エポキシ樹脂であるフェノキシ樹脂を用いることもできる。
バインダー樹脂としてエポキシ樹脂を使用する場合、更に硬化剤を添加してエポキシ樹脂を硬化架橋することが好ましい。このような硬化剤としては、イミダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素−アミン錯体、アミンイミド、ポリアミン系、第3級アミン、アルキル尿素系等のアミン系、ジシアンジアミド等、及びこれらの変性物が例示され、保存安定性の面から潜在性硬化剤が好ましい。
本発明の導電性ペーストには、本発明の趣旨を損なわない範囲で、前記の必須成分に加えて、硬化促進剤、シランカップリング剤、難燃化剤、増粘剤、チキソトロピック剤、レベリング剤等の添加剤を含有しても良い。またバインダー樹脂を溶解するための溶剤として、エステル系、エーテル系、ケトン系、エーテルエステル系、アルコール系、炭化水素系、アミン系等の有機溶剤を使用する。導電性ペーストはスクリーン印刷等の方法でビアホールに充填されるため、印刷性に優れた高沸点溶剤が好ましく、具体的にはカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテートなどが特に好ましい。またこれらの溶剤を数種類組み合わせて使用することも可能である。これらの材料を3本ロール、回転撹拌脱泡機などにより混合、分散して均一な状態とし、導電性ペーストを作製する。
また、本発明の導電性ペーストは、E型回転粘度計により、25℃でロータNo.7を用いて測定した回転数0.5rpmにおける粘度(η0.5)と、回転数2.5rpmにおける粘度(η2.5)との比が、(η0.5/η2.5)=0.7〜2.0の範囲内にあると好ましい。上記粘度の比をこの範囲内に調整することで、導電性ペーストのビアホール内への充填性が高まり、結果として信頼性の高い多層プリント配線板が得られるからである。
本発明の導電性ペーストは、多層プリント配線板のビアホール充填用として使用することができ、ビアホール層間接続部位を有する多層プリント配線板であって、ビアホール内に上記導電性ペーストが充填されており、導電性ペースト中の平板状フィラーの一部が導電層回路の一部と融着していることを特徴とする多層プリント配線板を提供する。以下、本発明の導電性ペーストを用いた多層プリント配線板の製造方法について説明する。なお製造方法はこの形態に限定されるものではなく、他の形態への変更も可能である。
図1は、多層プリント配線板の形成に用いられる片面配線板基材の一例の製造工程を示す工程図である。ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂等の絶縁性樹脂1の片面に、銅貼り層2を設ける片面銅貼り積層板3(CCL、図1a)を使用し、銅箔層2をマスキングして湿式エッチングをし、銅箔層2に回路パターンを形成する(図1b)。
次に、絶縁性樹脂フィルムの、銅貼り層2が設けられている面とは反対の面に、ポリエステル樹脂フィルム等の離型層4を貼付け(図1c)、その後、レーザ加工等の方法により絶縁性樹脂層に穴を開け、ビアホール5(有底穴、ブラインドビア)を、所定位置に形成する(図1d)。
レーザ加工には、UV−YAGレーザ等のレーザを用いることができ、又レーザ加工以外の方法によりビアホールを形成することも可能である。またビアホールの直径は30μm〜200μm程度である。
次に、ビアホール5内に残存している穿孔による樹脂や銅箔の酸化物等のスミアを除去するデスミア処理を施してビアホール5内を清掃後、導電性ペーストを、スクリーン印刷で使用するスキージーを使用し、離型層4の面側からスクイジングによりビアホール5内に穴埋め充填し、導電物充填部6を形成する(図1e)。その後、離型層4を除去することにより、突起部を有する導電物のバンプ7を形成し(図1f)、片面配線板基材Aを得る。なお、前記のような離型層4の貼り付けを行わなくても、ビアホール5内に穴埋め充填した後、乾燥、バンプ印刷、乾燥を行うことにより、バンプ7を形成することもできる。
図2は、前記のようにして得られた片面配線板基材Aを、接着剤シート層B及び両面配線板基材Cとともに積層し、本発明の多層プリント配線板を製造する工程を示す工程図である。先ず、片面配線板基材Aのバンプ7(ビアホール)、接着剤シート層Bの貫通孔12及び両面配線板基材Cの回路を形成した銅箔層13(銅ランド)が、各位置で直列となるよう、位置決めのための孔に位置決めピンを通して重ね合わせ、接着剤が完全硬化しない温度範囲内で仮貼りを実施する(図4a)。位置決めのための孔(図示されていない)は、積層前に、レーザ加工等により、片面配線板基材A、接着剤シート層B及び両面配線板基材Cに開けられる。
この後、真空プレス機もしくは真空プレス機に準ずる機械により、160〜260℃、5〜40kg/cmで、加熱、加圧する。接着剤シート層Bの貫通孔12は、バンプ7の径(ビアホール径)より大きいため、プレス初期には、接着剤シート11とバンプ7とは接触しないが、加熱により接着剤シート11、バンプ7を形成する導電物共に流動して、接着剤シート11とバンプ7が接触するようになり、本発明の多層プリント配線板15が形成される(図3b)。加熱終了後は冷却しながら加圧は継続するため、反り等はほとんど生じない。
この加熱、加圧工程において、ビアホール内に充填された導電性ペーストは圧縮され、導電性ペースト中の平板状導電性フィラー表面にある銀と銅との合金層がビアホール底部の銅箔層2、及び両面配線機材Cに設けられた銅箔層13の一部と融着する。このことにより、銅箔層と導電性ペーストとの密着力は強固となり、接続抵抗が低く、かつ信頼性の高いビアホール接続を得ることができる。
また図3の例は、1層の片面配線板基材と他の配線板基材とを接着剤シート層を用いて貼り合せ本発明の多層プリント配線板を製造する例であるが、本発明の多層プリント配線板の製造方法は、2層以上の片面配線板基材を用いる場合にも適用できる。図4は、2層の片面配線板基材を用い、本発明の多層プリント配線板を製造する工程を示す工程図である。
片面配線板基材Aと同様にして製造された片面配線板基材A1、A2、接着剤シート層Bと同様にして製造された接着剤シート層B1、B2、及び両面配線板基材Cと同様にして製造された両面配線板基材C’を図5aに示すように積層し、前記の図4の例の場合と同様にして、真空プレス機もしくは真空プレス機に準ずる機械により、一括して加圧、加熱することにより、本発明の多層プリント配線板16が形成される(図4b)。
次に発明を実施例、比較例に基づいて説明する。ただし本発明の範囲は実施例にのみ限定されるものではない。
(導電性ペーストの作製)
(実施例1)
分子量55000のビスフェノールA型樹脂[ジャパンエポキシレジン(株)製、エピコート(登録商標)1256]50重量部をブチルカルビトールアセテート75重量部に溶解し、エポキシ当量380g/eqのゴム(NBR)変性エポキシ樹脂[旭電化工業(株)製、EPR4030]50重量部に、99%累積粒度径が5.5μm、平均粒径が1.7μmであり、表面に銀と銅の合金層を有する平板状の銀コート銅フィラーを、導電性フィラーとして、導電性ペーストの固形分中の導電性フィラーの割合が55体積%となるように加え、更に溶剤としてブチルカルビトールアセテートを添加し、3本ロールで混合した。更にイミダゾール系の潜在性硬化剤[旭化成エポキシ(株)製、ノバキュア(登録商標)HX−3941HP]を17重量部混合して導電性ペーストを作製した。
(実施例2)
ゴム変性エポキシ樹脂の代わりに、エポキシ当量160〜170g/eqのビスフェノールF型エポキシ樹脂[ジャパンエポキシレジン(株)製、エピコート(登録商標)806]50重量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして、導電性ペーストを作製した。
(実施例3)
ゴム変性エポキシ樹脂の代わりに、エポキシ当量152g/eqの2官能ナフタレン型エポキシ樹脂[大日本インキ化学(株)製、HP4032]50重量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして、導電性ペーストを作製した。
(実施例4)
導電性フィラーとして、99%累積粒度径が13μm、平均粒径が4.4μmであり、表面に銀と銅の合金層を有する平板状の銀コート銅フィラーを用いたこと以外は実施例2と同様にして、導電性ペーストを作製した。
(実施例5)
導電性フィラーとして、99%累積粒度径が3.6μm、平均粒径が1.4μmであり、表面に銀と銅の合金層を有する平板状の銀コート銅フィラーを用いたこと以外は実施例2と同様にして、導電性ペーストを作製した。
(実施例6)
導電性フィラーとして、99%累積粒度径が1.0μm、平均粒径が0.4μmであり、表面に銀と銅の合金層を有する平板状の銀コート銅フィラーを用いたこと以外は実施例2と同様にして、導電性ペーストを作製した。
(実施例7)
導電性フィラーとして、99%累積粒度径が4.6μm、平均粒径が1.7μmであり、表面に銀と銅の合金層を有する平板状の銀コート銅フィラーを50重量部と、99%累積粒度系が18μm、平均粒径が2.9μmである平板状の銀フィラー50重量部の2種類を用いたこと以外は実施例2と同様にして、導電性ペーストを作製した。
(実施例8)
導電性フィラーとして、99%累積粒度径が5.5μm、平均粒径が1.7μmであり、表面に銀と銅の合金層を有する平板状の銀コート銅フィラーを30重量部と、99%累積粒度系が10μm、平均粒径が7.8μmである球状の銀フィラー70重量部の2種類を用いたこと以外は実施例2と同様にして、導電性ペーストを作製した。
(実施例9)
導電性フィラーとして、99%累積粒度径が4.6μm、平均粒径が1.7μmであり、表面に銀と銅の合金層を有する平板状の銀コート銅フィラーを70重量部と、99%累積粒度系が10μm、平均粒径が7.8μmである球状の銀フィラー30重量部の2種類を用いたこと以外は実施例2と同様にして、導電性ペーストを作製した。
(実施例10)
導電性フィラーとして、99%累積粒度径が19μm、平均粒径が5.5μmである、表面に銀と銅の合金層を有する平板状の銀コート銅フィラーを、を用いたこと以外は実施例2と同様にして、導電性ペーストを作製した。
(比較例1)
導電性フィラーとして、99%累積粒度径が18μm、平均粒径が2.9μmである平板状の銀フィラーを用いたこと以外は実施例1と同様にして、導電性ペーストを作製した。
(比較例2)
導電性フィラーとして、99%累積粒度径が6.0μm、平均粒径が1.5μmである、平板状の銀フィラーを、導電性フィラーとして用いた以外には、実施例1と同様にして、導電性ペーストを作製した。
(比較例3)
導電性フィラーとして、99%累積粒度径が35μm、平均粒径が12μmである、表面に銀と銅の合金層を有する平板状の銀コート銅フィラーを用いたこと以外は実施例1と同様にして、導電性ペーストを作製した。
(粘度測定)
実施例1〜9、比較例1で作製した導電性ペーストについて、回転数0.5rpmにおける粘度及び回転数2.5rpmにおける粘度を測定した。なお粘度測定は、E型回転粘度計(東機産業(株)製、TV−20型粘度計、コーンプレートタイプ(TVE−20H)により、ロータNo.7を用いて常温(25℃)にて測定した。
(層間接続基板の作製)
エッチングにより回路形成した片面銅貼り積層板(ポリイミド厚25μm、銅箔厚み18μm)のポリイミド側からUV−YAGレーザの照射を行い、トップ径85μmのビアホールを8個形成した後、湿式デスミアによりビアホール内を清掃した。次いでビアホール内に、各導電性ペーストをスクリーン印刷により充填し、更にビアホール上に粘度の異なる導電性ペーストの印刷(バンプ印刷)を実施して導電性バンプを形成した。
次に、ビアホールに相当する部分に貫通孔を形成した厚み25μmのエポキシ樹脂系接着剤シート及び回路形成した両面配線板(ポリイミド厚25μm、銅箔厚み12μm)を重ね合わせ、真空プレスにより接着して8個のビアホールがデイジーチェーン構造で接続された多層プリント配線板を作製した。なお、プレス条件は温度200℃、圧力1.3MPaである。
(接続抵抗の評価)
得られた多層プリント配線板について、接続抵抗を測定した。測定はデイジーチェーンの両端から、4端子法により、抵抗を測定することにより実施した。なお、抵抗値は、8個のビアホール内に充填された導電性ペーストの抵抗、導電層(回路)の抵抗、及び導電性ペーストと導電層の接触抵抗の合計と考えられる。
(信頼性評価)
さらに、多層プリント配線板をピーク温度260℃のリフロー炉に6回通した後接続抵抗を測定し、抵抗上昇率を求めた。以上の結果を表1に示す。
Figure 2006129487
表1からわかるように、99%累積粒度径が15μm以下の平板状導電性フィラーであって、表面に銀と銅との合金層を備えている銀コート銅フィラーを使用した実施例1〜9の導電性ペーストを使用することで、接続抵抗が低く、かつリフロー後の抵抗上昇率が低く信頼性の高い多層プリント配線板を得られることがわかる。一方99%累積粒度径が18μmと大きい導電性フィラーを使用した比較例1の導電性ペーストでは、リフロー後の接続抵抗が高くなっており信頼性が悪いことがわかる。硬化後のビアホールを観察すると、実施例1〜9の導電性ペーストではボイドが無くペーストが充分にビアホール内に充填されているが、比較例1の導電性ペーストではボイドが発生していた。これより比較例1の導電性ペーストはビアホールへの充填性が不充分であり、リフロー試験後の抵抗値が上昇したと考えられる。
(断面評価)
実施例2、比較例1により作製したビア部分の断面写真を図5、図6に示す。図5により、本発明では、導電性ペースト中の平板状フィラーの一部が導電層回路の一部と融着していることが判る。
本発明になる導電性ペーストは導電性に優れ、多層プリント配線板のビアホール充填用として好適に使用できる。またバンプ形成、回路形成等にも使用することができる。

Claims (8)

  1. 99%累積粒度径が25μm以下の平板状導電性フィラー及びバインダー樹脂を必須成分とする導電性ペーストであって、前記平板状導電性フィラーが、表面に銀と銅との合金層を備えている金属粉末であることを特徴とする導電性ペースト。
  2. 前記平板状導電性フィラーの99%累積粒度径が15μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の導電性ペースト。
  3. 前記金属粉末が銀コート銅粉末であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の導電性ペースト。
  4. 前記平板状導電性フィラーの配合割合が、導電性フィラー全体量の20重量%〜80重量%であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の導電性ペースト。
  5. さらに99%累積粒度径が15μm以下の球状導電性フィラーを必須成分とすることを特徴とする、請求項4に記載の導電性ペースト。
  6. 用途が多層プリント配線板のビアホール充填用であることを特徴とする請求項1乃至5に記載の導電性ペースト。
  7. ビアホール層間接続部位を有する多層プリント配線板であって、ビアホール内に請求項1乃至6に記載の導電性ペーストが充填されていることを特徴とする多層プリント配線板。
  8. 導電性ペースト中の平板状フィラーの一部が導電層回路の一部と融着していることを特徴とする請求項7に記載の多層プリント配線板。
JP2007518904A 2005-05-30 2006-05-18 導電性ペースト及びそれを用いた多層プリント配線板 Expired - Fee Related JP5141249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007518904A JP5141249B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-18 導電性ペースト及びそれを用いた多層プリント配線板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156693 2005-05-30
JP2005156693 2005-05-30
JP2007518904A JP5141249B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-18 導電性ペースト及びそれを用いた多層プリント配線板
PCT/JP2006/309910 WO2006129487A1 (ja) 2005-05-30 2006-05-18 導電性ペースト及びそれを用いた多層プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129487A1 true JPWO2006129487A1 (ja) 2008-12-25
JP5141249B2 JP5141249B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=37481417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518904A Expired - Fee Related JP5141249B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-18 導電性ペースト及びそれを用いた多層プリント配線板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8617688B2 (ja)
EP (1) EP1887583A4 (ja)
JP (1) JP5141249B2 (ja)
KR (1) KR101327712B1 (ja)
CN (1) CN100578685C (ja)
TW (1) TWI413474B (ja)
WO (1) WO2006129487A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049136A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fujitsu Ltd 配線基板、配線パターン形成方法および配線基板の製造方法
EP2191482B1 (en) 2007-09-13 2017-03-08 Henkel AG & Co. KGaA Electrically conductive composition
KR101532494B1 (ko) * 2008-07-03 2015-06-29 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 은 코팅된 박편상 물질로 충전된 전도성 경화성 조성물 및 다이 부착에서의 그의 용도
JP4763813B2 (ja) * 2009-03-03 2011-08-31 住友電気工業株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
WO2010109541A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社日立製作所 導電性ペースト及びそれを用いた電極配線を具備する電子部品
CN102316681B (zh) * 2010-06-30 2014-04-09 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板及其制作方法
CN103098564B (zh) * 2010-07-20 2016-07-20 住友电气工业株式会社 多层印刷配线板及其制造方法
KR101141385B1 (ko) 2010-08-13 2012-05-03 삼성전기주식회사 프로브 기판의 리페어 방법 및 이를 이용한 프로브 기판
US9093192B2 (en) * 2010-08-20 2015-07-28 Mitsubishi Materials Corporation Silver-coated spherical resin, method for producing same, anisotropically conductive adhesive containing silver-coated spherical resin, anisotropically conductive film containing silver-coated spherical resin, and conductive spacer containing silver-coated spherical resin
CN107622833A (zh) * 2011-05-18 2018-01-23 户田工业株式会社 导电性涂膜的制造方法和导电性涂膜
KR101905881B1 (ko) * 2011-12-15 2018-10-08 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
US8986578B2 (en) * 2011-12-28 2015-03-24 King Fahd University Of Petroleum And Minerals High impact strength conductive adhesives
US20130251892A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Chien-Han Ho Method of forming a wiring pattern
JP5546074B2 (ja) * 2013-02-28 2014-07-09 株式会社日立製作所 導電性ペースト及びそれを用いた電極配線を具備する電子部品
US9801277B1 (en) 2013-08-27 2017-10-24 Flextronics Ap, Llc Bellows interconnect
US9565748B2 (en) * 2013-10-28 2017-02-07 Flextronics Ap, Llc Nano-copper solder for filling thermal vias
US9674952B1 (en) 2013-12-30 2017-06-06 Flextronics Ap, Llc Method of making copper pillar with solder cap
CN105393650B (zh) * 2014-03-28 2018-04-10 株式会社秀峰 导电布线的制造方法以及导电布线
EP3172739B1 (en) * 2014-07-22 2020-01-08 Alpha Assembly Solutions Inc. Stretchable interconnects for flexible electronic surfaces
JP6357599B1 (ja) * 2017-02-24 2018-07-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性ペースト
WO2019009146A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性ペースト
JP6681437B2 (ja) * 2017-07-03 2020-04-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性ペースト
DE102019220451A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Vitesco Technologies Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte und Leiterplatte

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593346B1 (fr) * 1986-01-17 1990-05-25 Nec Corp Substrat de cablage utilisant une ceramique comme isolant
JPH01119602A (ja) 1987-11-02 1989-05-11 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀被覆銅粉の製造法
EP0591604B1 (en) * 1992-10-05 1997-07-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Via fill compositions
JPH06338218A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Hitachi Chem Co Ltd 導電ペースト
JPH09268301A (ja) * 1996-04-04 1997-10-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な扁平状傾斜機能銅合金微粉末及びその製造方法
JP2001093330A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Hitachi Chem Co Ltd スルーホール導体形成用導電ペースト及びその製造法並びにスルーホール導体形成用導電ペーストを用いた両面プリント配線板
JP2002245852A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Chem Co Ltd 導電ペースト
US6515237B2 (en) * 2000-11-24 2003-02-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Through-hole wiring board
JP4779134B2 (ja) * 2001-02-13 2011-09-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電ペースト用の導電フイラーおよびその製法
US6800223B2 (en) * 2001-08-24 2004-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermosetting electroconductive paste for electroconductive bump use
JP2003092024A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビアホール充填用導電性ペーストとそれを用いた回路基板とその製造方法
JP4261786B2 (ja) * 2001-09-28 2009-04-30 三井金属鉱業株式会社 銀コート銅粉の製造方法、その製造方法で得られた銀コート銅粉、その銀コート銅粉を用いた導電ペースト、及びその導電ペーストを用いたプリント配線板
JP2003141929A (ja) 2001-10-30 2003-05-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅ペースト用の銅粉
US20040094751A1 (en) * 2002-03-25 2004-05-20 Toshiaki Ogiwara Composition for filling through-holes in printed wiring boards
JP4178374B2 (ja) * 2002-08-08 2008-11-12 三井金属鉱業株式会社 銀コートフレーク銅粉及びその銀コートフレーク銅粉の製造方法並びにその銀コートフレーク銅粉を用いた導電性ペースト
JP4660701B2 (ja) * 2004-12-03 2011-03-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆銅粉およびその製造方法並びに導電ペースト
JP4583164B2 (ja) 2004-12-28 2010-11-17 三井金属鉱業株式会社 銀銅複合粉及び銀銅複合粉の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101327712B1 (ko) 2013-11-11
US20090220738A1 (en) 2009-09-03
TW200744425A (en) 2007-12-01
TWI413474B (zh) 2013-10-21
KR20080015124A (ko) 2008-02-18
CN100578685C (zh) 2010-01-06
WO2006129487A1 (ja) 2006-12-07
EP1887583A4 (en) 2009-06-17
JP5141249B2 (ja) 2013-02-13
EP1887583A1 (en) 2008-02-13
CN101031982A (zh) 2007-09-05
US8617688B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141249B2 (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた多層プリント配線板
US8597459B2 (en) Conductive paste and method for manufacturing multilayer printed wiring board using the same
JPH10256687A (ja) ビアホール充填用導体ペースト組成物とそれを用いたプリント配線基板
KR20090047328A (ko) 도전성 페이스트 및 이를 이용한 인쇄회로기판
JP2009088474A (ja) 印刷回路基板の層間導通方法
JP5310545B2 (ja) ビアホール充填用導電体ペースト組成物と、それを用いたプリント基板並びにその製造方法
TW201338650A (zh) 配線基板與其製造方法
JP3592006B2 (ja) ビアホール充填用導電性ペースト及びそれを用いたプリント配線板
JP2003086944A (ja) 多層配線回路基板の製造方法
WO2016088540A1 (ja) 導電性組成物並びに配線基板及びその製造方法
JP2009026700A (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた多層プリント配線板
WO2007043438A1 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2008181914A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP4863543B2 (ja) 導体ペーストおよびそれを用いた配線基板の製造方法
WO2012011165A1 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP4763813B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2005353781A (ja) 多層配線基板用導電性ペースト組成物
JP2002289038A (ja) ビア充填用導電ペースト組成物
JP2001176328A (ja) 導体ペーストおよびそれを用いた配線基板の製造方法
JP2005353783A (ja) 多層配線基板用導電性ペースト組成物
JP2012231053A (ja) 多層基板及びその製造方法
Kisiel Polymers for electrical connections in printed circuit boards
TW201208514A (en) Multilayered printed circuit board and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees